掲載数

  福島県内55市町村 質問数 10,444掲載! (2025.3.15現在)

福島桃子さん

まずは検索!まちの未来をのぞいてみよう👀
気になる言葉を入れてみてください!
「子育て」165件、「医療」103件、「防災」195件 など、たくさんの質問と答弁が記録されています。

使い方はカンタン!
🔍 気になるキーワードで検索
📖 気になる質問をチェック
🔗 議会だよりの号数をクリック!

まちの課題、解決策、未来へのヒントが見えてきます。
「こんなこと話し合われてたんだ!」と新しい発見があるかも。

💡 さあ、あなたのまちをのぞいてみませんか?

市町村名一般質問(代表質問)内容質問者年月広報
51 楢葉町土地改良区の横領事件について松本 明平R6.12207号
51 楢葉町これまでのハラスメントに関する動向と健全な対策について松本 明平R6.12207号
51 楢葉町受動喫煙防止対策について岩間 尊弥R6.12207号
51 楢葉町地域防災力の向上について岩間 尊弥R6.12207号
35 西郷村子育て支援について藤田 節夫R6.12R6.12情報
35 西郷村交通安全対策について藤田 節夫R6.12R6.12情報
35 西郷村自動車誤発進防止装置設置について藤田 節夫R6.12R6.12情報
35 西郷村村立まきば保育園民営化計画と子育て支援に項ついて上田 秀人R6.12R6.12情報
35 西郷村特定健診事業と介護保険事業について上田 秀人R6.12R6.12情報
35 西郷村一般行政について大石 雪雄R6.12R6.12情報
35 西郷村村立まきば保育園民営化計画について鈴木 勝久R6.12R6.12情報
35 西郷村西郷村第三セクター経営の総括とその後の経過に過について鈴木 勝久R6.12R6.12情報
35 西郷村教育行政について小澤 佑太R6.12R6.12情報
35 西郷村一般行政について小澤 佑太R6.12R6.12情報
35 西郷村デマンド交通について小澤 佑太R6.12R6.12情報
35 西郷村農業行政について鈴木 昭司R6.9R6.9情報
35 西郷村西郷村保健福祉センターについて鈴木 昭司R6.9R6.9情報
35 西郷村福祉政策について藤田 節夫R6.9R6.9情報
35 西郷村国民健康保険事業について藤田 節夫R6.9R6.9情報
35 西郷村教育行政について鈴木 修R6.9R6.9情報
35 西郷村一般行政について大石 雪雄R6.9R6.9情報
35 西郷村学校教育について大石 雪雄R6.9R6.9情報
35 西郷村西郷村住民健(検)診について大竹 憂子R6.9R6.9情報
35 西郷村防災行政について上田 秀人R6.9R6.9情報
35 西郷村農業行政について上田 秀人R6.9R6.9情報
35 西郷村各種基金について上田 秀人R6.9R6.9情報
35 西郷村帯状疱疹について須藤 正樹R6.9R6.9情報
35 西郷村図書室について須藤 正樹R6.9R6.9情報
35 西郷村環境保全の取り組みについて鈴木 勝久R6.9R6.9情報
35 西郷村新型コロナウイルスワクチン接種について小澤 佑太R6.9R6.9情報
35 西郷村観光行政について小澤 佑太R6.9R6.9情報
35 西郷村マイナンバーカードとマイナ保険証について上田 秀人R6.6R6.6情報
35 西郷村子育て支援について上田 秀人R6.6R6.6情報
35 西郷村環境行政について上田 秀人R6.6R6.6情報
35 西郷村村の防災体制について大竹 憂子R6.6R6.6情報
35 西郷村村長の政治姿勢について鈴木 勝久R6.6R6.6情報
35 西郷村福祉政策について藤田 節夫R6.6R6.6情報
35 西郷村防災対策について藤田 節夫R6.6R6.6情報
35 西郷村高齢者福祉政策について藤田 節夫R6.6R6.6情報
35 西郷村教育行政について小澤 佑太R6.6R6.6情報
35 西郷村スポーツ振興について小澤 佑太R6.6R6.6情報
35 西郷村子育て支援について小澤 佑太R6.6R6.6情報
35 西郷村高齢者福祉事業について藤田 節夫R6.3R6.3情報
35 西郷村子育て支援について藤田 節夫R6.3R6.3情報
35 西郷村会計年度任用職員の処遇について藤田 節夫R6.3R6.3情報
35 西郷村観光行政について上田 秀人R6.3R6.3情報
35 西郷村子育て支援と高齢者福祉について上田 秀人R6.3R6.3情報
35 西郷村農業行政について上田 秀人R6.3R6.3情報
35 西郷村学校教育について小澤 佑太R6.3R6.3情報
35 西郷村契約について鈴木 勝久R6.3R6.3情報
35 西郷村水道施設・設備の耐震化について鈴木 修R6.3R6.3情報
35 西郷村教育行政について大石 雪雄R6.3R6.3情報
35 西郷村歴史民俗資料館について大石 雪雄R6.3R6.3情報
35 西郷村村民新年会(村民の集い)について大石 雪雄R6.3R6.3情報
35 西郷村甲子高原こども運動公園について鈴木 昭司R5.12R5.12情報
35 西郷村農業政策について鈴木 昭司R5.12R5.12情報
35 西郷村農業振興について鈴木 昭司R5.12R5.12情報
35 西郷村まきば保育園民営化計画について藤田 節夫R5.12R5.12情報
35 西郷村高齢者福祉事業について藤田 節夫R5.12R5.12情報
35 西郷村自転車用ヘルメットの購入補助について藤田 節夫R5.12R5.12情報
35 西郷村救急医療体制について上田 秀人R5.12R5.12情報
35 西郷村介護保険事業について上田 秀人R5.12R5.12情報
35 西郷村村道の維持管理について上田 秀人R5.12R5.12情報
35 西郷村村長の政治姿勢について鈴木 勝久R5.12R5.12情報
35 西郷村国民保護法について大石 雪雄R5.12R5.12情報
35 西郷村西郷村観光協会について大石 雪雄R5.12R5.12情報
35 西郷村体育施設について小澤 佑太R5.12R5.12情報
35 西郷村パートナーシップ制度について小澤 佑太R5.12R5.12情報
35 西郷村行政区について小澤 佑太R5.12R5.12情報
35 西郷村福祉行政について藤田 節夫R5.9R5.9情報
35 西郷村物価高騰対策について藤田 節夫R5.9R5.9情報
35 西郷村マイナンバーカードについて藤田 節夫R5.9R5.9情報
35 西郷村メガソーラー事業について小澤 佑太R5.9R5.9情報
35 西郷村子育て支援について小澤 佑太R5.9R5.9情報
35 西郷村新型コロナワクチン接種について小澤 佑太R5.9R5.9情報
35 西郷村西郷村議会議員選挙の総括と村民の要望について鈴木 勝久R5.9R5.9情報
35 西郷村真船地区の盛土問題について鈴木 勝久R5.9R5.9情報
35 西郷村一般行政について大石 雪雄R5.9R5.9情報
35 西郷村河川について大石 雪雄R5.9R5.9情報
35 西郷村防災行政について上田 秀人R5.9R5.9情報
35 西郷村環境行政と食の安全について上田 秀人R5.9R5.9情報
35 西郷村福祉行政について藤田 節夫R5.6R5.6情報
35 西郷村子育て支援について藤田 節夫R5.6R5.6情報
35 西郷村観光行政について矢吹 利夫R5.6R5.6情報
35 西郷村少子化と将来への予測について上田 秀人R5.6R5.6情報
35 西郷村農業行政について上田 秀人R5.6R5.6情報
35 西郷村介護保険事業について上田 秀人R5.6R5.6情報
35 西郷村村長の政治姿勢について後藤 功R5.6R5.6情報
35 西郷村新規輸出1万者プログラムについて大竹 憂子R5.6R5.6情報
35 西郷村孤独・孤立対策について大竹 憂子R5.6R5.6情報
35 西郷村真船字観音山地内においての盛土について鈴木 勝久R5.6R5.6情報
35 西郷村ちゃぽランド西郷の今後の動向について鈴木 勝久R5.6R5.6情報
35 西郷村児童福祉について鈴木 修R5.3R5.3情報
35 西郷村中学校における休日の部活動の地域移行について鈴木 修R5.3R5.3情報
35 西郷村福島県営農再開支援事業について(原子力災害対策)鈴木 昭司R5.3R5.3情報
35 西郷村西郷村のスマートフォン・携帯電話等の通信エリアについて鈴木 昭司R5.3R5.3情報
35 西郷村少子化対策について真船 正晃R5.3R5.3情報
35 西郷村家族旅行村及び温泉健康センターについて真船 正晃R5.3R5.3情報
35 西郷村行政DXについて上田 秀人R5.3R5.3情報
35 西郷村高齢者福祉事業と介護保険事業について上田 秀人R5.3R5.3情報
35 西郷村国民健康保険事業について上田 秀人R5.3R5.3情報
35 西郷村畑作物の産地支援について河西 美次R5.3R5.3情報
35 西郷村教育行政について河西 美次R5.3R5.3情報
35 西郷村観光・名所支援について河西 美次R5.3R5.3情報
35 西郷村子育て支援について藤田 節夫R5.3R5.3情報
35 西郷村国保行政について藤田 節夫R5.3R5.3情報
35 西郷村福祉行政について藤田 節夫R5.3R5.3情報
35 西郷村村営住宅について矢吹 利夫R5.3R5.3情報
35 西郷村村長の政治姿勢について後藤 功R5.3R5.3情報
35 西郷村教育行政について後藤 功R5.3R5.3情報
35 西郷村村長の所信表明について鈴木 勝久R5.3R5.3情報
35 西郷村広報にしごうについて大石 雪雄R5.3R5.3情報
35 西郷村地域おこし協力隊について大竹 憂子R5.3R5.3情報
35 西郷村学校給食について大竹 憂子R5.3R5.3情報
55 双葉町町内私有地の除草について作本 信一R6.12150号
55 双葉町福祉施設等の整備について作本 信一R6.12150号
55 双葉町双葉町の今後の復興まちづくりについて作本 信一R6.12150号
55 双葉町双葉町の地域医療の充実について高萩 文孝R6.12150号
55 双葉町生徒海外派遣事業について高萩 文孝R6.12150号
55 双葉町双葉町学校設置に向けた検討状況について高萩 文孝R6.12150号
55 双葉町原子力損害賠償について菅野 博紀R6.12150号
55 双葉町町内民有地の除草作業について小川 貴永R6.12150号
55 双葉町町民のイベント参加等の旅費・報償費等の基準の見直しについて山根 辰洋R6.12150号
55 双葉町既存公共施設の利活用について山根 辰洋R6.12150号
55 双葉町復興まちづくり計画(第3次)の振り返りと次期計画の策定について山根 辰洋R6.12150号
39 棚倉町保育園に係る法改正への対応は小沼 勝弘R6.12189号
39 棚倉町文化センターの利活用を問う小沼 勝弘R6.12189号
39 棚倉町棚倉町の農業振興は薄井 喜一R6.12189号
39 棚倉町県道社田浅川線一色地区の県への要望等状況は薄井 喜一R6.12189号
39 棚倉町農業の現況と今後の施策は松本トク子R6.12189号
39 棚倉町高齢者への生活・経済支援は松本トク子R6.12189号
39 棚倉町学校給食費の無償化については松本トク子R6.12189号
39 棚倉町上・下水道事業の広域連携の効果は大竹 盛栄R6.12189号
39 棚倉町学びの多様化学校開校の進捗状況は大竹 盛栄R6.12189号
39 棚倉町町ホームページ企業誘致情報拡充は佐川 裕一R6.12189号
39 棚倉町観光行政を問う佐川 裕一R6.12189号
39 棚倉町統合小学校の考えは須藤 俊一R6.12189号
39 棚倉町購入した清戸作地内の土地の利活用は須藤 俊一R6.12189号
39 棚倉町通学路の交差点等安全対策を問う須藤 俊一R6.12189号
39 棚倉町システム移行遅れの報道があるが藤田 智之R6.12189号
39 棚倉町オーストラリアホームステイ事業費は藤田 智之R6.12189号
39 棚倉町小冊子のフレーズ活用は藤田 智之R6.12189号
39 棚倉町認定農業者を増やすための施策は沼野 将美R6.12189号
39 棚倉町鳥獣被害対策は沼野 将美R6.12189号
39 棚倉町町の防犯対策について高橋 みゆきR6.12189号
39 棚倉町学校給食費無償化について高橋 みゆきR6.12189号
30 柳津町町の防災力の向上について (人口減少により消防団員の減少と高齢化が進み、団員数が少ない班では2、3名での活動を余儀なくされている。今後、班や分団の統合は考えているのか。 他)小林 浩(総務文教常任委員会)R6.12181号
30 柳津町町の公共交通について小林 浩(総務文教常任委員会)R6.12181号
30 柳津町地域振興について (歴史的風致維持向上計画に取り組む目的について伺う。他)松村 亮(産業厚生常任委員会)R6.12181号
30 柳津町農業振興について (農業の構造的な政策において、担い手の育成や新規就農者の現状とその所感について伺う。他)松村 亮(産業厚生常任委員会)R6.12181号
30 柳津町健康づくりの推進について田﨑 信二R6.12181号
30 柳津町米価高騰による備蓄米の対応について田﨑 信二R6.12181号
30 柳津町来年度の予算編成方針について (来年度のふるさと納税の目標額をいくらに設定するのか伺う。他)岩渕 清幸R6.12181号
30 柳津町会津柳津駅改修について渡邊 俊典R6.12181号
30 柳津町町上水道について渡邊 俊典R6.12181号
30 柳津町本庁地区の水道水の取水施設について渡邊 俊典R6.12181号
30 柳津町小中学校の修学旅行費用の無償化について新井田 順一R6.12181号
27 猪苗代町活かされていない町の観光資源は渡辺 真一郎R6.12177号
27 猪苗代町民間経験者は  (民間企業の発想力、行動力が自治体にも必要。民間企業の経験者の採用枠を増やしては。他)渡辺 真一郎R6.12177号
27 猪苗代町食料・農業・農村基本法の改正の影響は渡辺 真一郎R6.12177号
27 猪苗代町避難に手助けが必要な人数は (平常時の避難行動要支援者名簿の提供先は。他)鈴木 元R6.12177号
27 猪苗代町町づくり課題は (福祉サービスの取り組みは。他)山内 浩二R6.12177号
27 猪苗代町子育て支援事業は山内 浩二R6.12177号
27 猪苗代町鳥獣被害対策強化は山内 浩二R6.12177号
27 猪苗代町ラムサール登録はいつか渡部 一登R6.12177号
27 猪苗代町道の駅の利用者数は想定以上か渡部 一登R6.12177号
27 猪苗代町公共交通の考えは (利用しやすいデマンドタクシーにするための課題は。他)五十嵐 ミエ子R6.12177号
27 猪苗代町CO2排出実質ゼロにむけては五十嵐 ミエ子R6.12177号
27 猪苗代町高齢者の方や聞こえない方々の対応は (防災行政無線が聞こえないという町民からの声が寄せられているが対応は。他)五十嵐 ミエ子R6.12177号
27 猪苗代町育休退園制度は (地域子育て支援拠点事業とは 他)大高 佐代美R6.12177号
27 猪苗代町中ノ沢こけしへ人的サポートは大高 佐代美R6.12177号
27 猪苗代町103万円の壁を超えて、町税への影響は瀧田 勝昭R6.12177号
27 猪苗代町高齢者サロンの指導者育成は瀧田 勝昭R6.12177号
26 磐梯町希望を感じられる介護者支援への取り組み五十嵐 大将R6.12262号
26 磐梯町今後における子育て支援施策の目指すべき方向性五十嵐 大将R6.12262号
26 磐梯町町のインバウンド戦略について穴澤 一郎R6.12262号
26 磐梯町出生数減少の中での小学校選択制導入と持続可能性について中嶋 貴子R6.12262号
26 磐梯町「HAKKO」の町でPR高橋 浩次R6.12262号
26 磐梯町愛着人口について高橋 浩次R6.12262号
26 磐梯町停電や災害時における対応について鈴木 翼R6.12262号
26 磐梯町農業次世代人材投資資金について鈴木 翼R6.12262号
26 磐梯町農業政策の課題解消について小林 修治R6.12262号
26 磐梯町町民が被害に遭わない防犯対策について小林 修治R6.12262号
26 磐梯町町民の郷土愛向上につながる施策について小林 修治R6.12262号
26 磐梯町観光資源の拡充すべき佐藤 孝則R6.12262号
23 南会津町GTレンジャー(仮称)による本町の特色ある山岳地形を活かした観光振興は湯田 哲R6.1275号
23 南会津町この冬の高齢者等除雪支援体制の計画、見通しは湯田 哲R6.1275号
23 南会津町小中学校の授業風景が日々変化する中、児童生徒及び先生方の授業状況は湯田 哲R6.1275号
23 南会津町伝統文化の維持・継承へ向けた方向性は渡部 裕太R6.1275号
23 南会津町町内の空き家・空き店舗の活用促進に向けた取り組み状況は渡部 裕太R6.1275号
23 南会津町公共施設統廃合は (小・中学校の適正規模の維持は 他)楠 正次R6.1275号
23 南会津町国民健康保険税の賦課方式の変更は (世 帯 平等割賦課の廃止を 他)楠 正次R6.1275号
23 南会津町山村留学に係る今後の方針は古川 晃R6.1275号
23 南会津町高校の魅力化と地域留学推進は古川 晃R6.1275号
23 南会津町二地域居住促進法施行による本町の対応は古川 晃R6.1275号
23 南会津町圧雪車購入に関する町当局の答弁には、真実を明らかにしようとする姿勢がなく、いよいよ官制談合の疑いが高まる湯田 芳博R6.1275号
23 南会津町高夕敷地内の「桜の木」を町職員が伐倒処分した行為と住民への対応姿勢の改善は湯田 芳博R6.1275号
23 南会津町南会津町荒海地区で実施される「農地整備事業」は次世代の営農に不可欠との答弁に疑念が残る湯田 芳博R6.1275号
23 南会津町役場職員の定数管理と会計年度任用職員配置への姿勢と根拠は湯田 芳博R6.1275号
23 南会津町水道施設耐震化の現状と課題は森 秀一R6.1275号
23 南会津町町の活性化を図るために (道の駅改修で町の活性化を 他)渡部 訓正R6.1275号
23 南会津町南会津高校南郷校舎跡地利活用は酒井 幸司R6.1275号
23 南会津町スキー場閉鎖酒井 幸司R6.1275号
23 南会津町令和7年の「たていわ夏まつり」、「南郷豊年まつり」における花火の打ち上げは川島 進R6.1275号
23 南会津町「たかつえカントリークラブ」の存続は川島 進R6.1275号
23 南会津町びわのかげ多目的競技場の整備は丸山 陽子R6.1275号
23 南会津町子ども「ひろば」の開催丸山 陽子R6.1275号
23 南会津町「PFAS汚染」本町の水道水等は安全か室井 英雄R6.1275号
23 南会津町令和7年度予算編成の考えは芳賀 正義R6.1275号
23 南会津町町の自然と独自の文化を活かした宣伝活動は芳賀 正義R6.1275号
23 南会津町本町で水道水の高濃度PFAS(ピーファス) の危険性は芳賀 正義R6.1275号
15 国見町混乱続きの町政の立て直しは(公益通報に対する考えについて伺う。 他)山崎 健吉R6.12206号
15 国見町町民主体のまちづくりとは(観月台体育館の跡地への多目的施設の建設計画について伺う。 他)山崎 健吉R6.12206号
15 国見町「市街化調整区域」農地転用の考えは(企業誘致および住宅供給を、町のほとんどが市街化調整区域になっている現状からどのように考えているか。 他)蒲倉 孝R6.12206号
15 国見町「認定こども園」は、いつ頃までに開園か(認定こども園は、くにみ学園構想凍結で止まってる状態である。選択肢として、新たな場所に新築する・建て直す・リノベーションなどの方法があるがいかがか。 他)蒲倉 孝R6.12206号
15 国見町住民の安全確保に向けた取り組みとは(地震、洪水などの災害、減災対策の強化について、町はどのように進めていくのか。 他)菊地 勝芳R6.12206号
15 国見町未来につなぐまちづくりを(安全安心でいつまでも住み続けられるまちづくりとは、具体的にどのような対応や対策を考えているのか。 他)八巻 喜治郎R6.12206号
15 国見町好立地の国見を生かす(当町は、国道とJR東北本線、国見インターチェンジ等交通の便が良い他、藤田病院、道の駅等があり、好立地の条件が揃っている。積極的にアピールして企業誘致や移住定住に結びつけるべきだが見解は。 他)八巻 喜治郎R6.12206号
15 国見町物価高騰対策と生活支援について(物価高騰対策の交付金を活用してこれまでどのような事業を実施したのか。 他)渡辺 勝弘R6.12206号
15 国見町当町の未来予想図とは(これからの町政運営に対する意気込みは。 他)渡辺 勝弘R6.12206号
15 国見町公営塾「ハル」の理念を再認識し、 積極的な活用を(当町の児童生徒の基礎学力の現状をどのように把握・分析しているのか。 他)宍戸 武志R6.12206号
15 国見町再発防止の前提は真相解明である(救急車開発事業問題で得た教訓は何か。 他)佐藤 孝R6.12206号
15 国見町町政の立て直しとこれから(新たな町政運営について伺う。 他)小林 聖治R6.12206号
15 国見町県北浄化センター未利用地の利活用は(町としてこの県北浄化センターの未利用地について積極的に要望する考えはあるのか伺う。 他)小林 聖治R6.12206号
12 伊達市スマート農業の取組大槻 孝徳R6.1277号
12 伊達市有害鳥獣対策大槻 孝徳R6.1277号
12 伊達市伝統芸能継承の為の育成支援大槻 孝徳R6.1277号
12 伊達市救急指定病院の福島医大への寄付講座延長佐藤 栄治R6.1277号
12 伊達市筑西市にならった街つくり佐藤 栄治R6.1277号
12 伊達市選挙の投票に関すること小嶋 寛己R6.1277号
12 伊達市伊達市財政構造改革プログラム等小嶋 寛己R6.1277号
12 伊達市市民のための放射能防護支援島 明美R6.1277号
12 伊達市ゴミ分別促進アプリ導入 (ごみ収集日をスマホでお知らせ 他)島 明美R6.1277号
12 伊達市未活用物品の有効利活用による地域貢献と財政改善 (伊達市「メルカリShops」開設を! 他)島 明美R6.1277号
12 伊達市財政柳田 武志R6.1277号
12 伊達市梁川のバイオマス発電所柳田 武志R6.1277号
12 伊達市梁川バイオマスの問題佐藤 眞也R6.1277号
12 伊達市梁川高校閉校後の利活用佐藤 眞也R6.1277号
12 伊達市伊達市の財政健全化(財政調整基金残高を視点に)佐藤 眞也R6.1277号
12 伊達市「おての里きてみ~な」の開所1年後の検証佐藤 眞也R6.1277号
12 伊達市梁川庁舎の4階の利活用佐藤 眞也R6.1277号
12 伊達市伊達市の農業振興と移住定住佐藤 眞也R6.1277号
12 伊達市統合が延期された公社等の進捗状況と目指す姿佐藤 実R6.1277号
12 伊達市国家百年の計は「教育」にあり。小中学生の基礎学力(国語力、数学力)の向上方策大竹 重範R6.1277号
12 伊達市「財政構造改革プログラム」の詳細と「公共施設等総合管理計画」及び令和7年終了合併特例債「新市建設計画」事業との連動大竹 重範R6.1277号
12 伊達市遊休農地・耕作放棄地の実態と「改正農業経営基盤強化促進法」に基づき、効率的土地利用のために行政が進め、地域農業の設計図となる「地域計画」大竹 重範R6.1277号
12 伊達市今行政が行うべき治安対策(防犯ボランティアパトロールの働きかけ・防犯カメラの設置・不審者情報の共有周知等)犯罪抑止の気運の醸成、及び更生保護・福祉に関わる「地域定着支援センター」と連携した環境づくり大竹 重範R6.1277号
12 伊達市交通事故防止 (無くそう、死亡事故ゼロへ!  他)渡邊 尚人R6.1277号
12 伊達市選挙投票率 (選挙投票率の向上について 他)渡邊 尚人R6.1277号
12 伊達市第45回三浦弥平杯ロードレース大会をふりかえって中村 正明R6.1277号
12 伊達市備える (被災者の権利保護を提唱する「国際基準」を反映させ、トイレ数や被災者一人あたりの専有面積など避難環境を改善する方向で検討していることを、先日、政府が示しました。災害関連死を防ぐ意味でも重要な課題です。今後、国が掲げる事前の備えを、市防災に生かすべきと考えますが、市の見解を伺います。 他)中村 正明R6.1277号
12 伊達市バイオマス発電中村 正明R6.1277号
12 伊達市伊達市消防団再編に関わる事佐藤 清壽R6.1277号
12 伊達市林道の安全維持管理佐藤 清壽R6.1277号
12 伊達市空き家の解体支援佐藤 清壽R6.1277号
12 伊達市阿武隈急行 (阿武隈急行利用促進について 他)半澤 隆R6.1277号
12 伊達市保原工業団地の過去、現在、未来半澤 隆R6.1277号
12 伊達市農地や山林の太陽光発電施設の設置半澤 隆R6.1277号
12 伊達市バイオマス発電所に関すること (バイオマス発電所の監視体制は 他)近藤 眞一R6.1277号
12 伊達市市の集団検診(健診)の予約近藤 眞一R6.1277号
12 伊達市MDDホール運営等に関すること近藤 眞一R6.1277号
12 伊達市来年度予算編成(伊達市財政構造改革プログラム)等に関すること近藤 眞一R6.1277号
12 伊達市伊達市財政構造改革プログラム池田 英世R6.1277号
12 伊達市選ばれるまちづくり池田 英世R6.1277号
12 伊達市令和7年度当初予算編成方針河野 裕之R6.1277号
12 伊達市第3期伊達な地域創生戦略河野 裕之R6.1277号
33 昭和村国道、車両運行の安全性を図れ 馬場 栄三R6.12180号
33 昭和村特定空き家について伺う (代執行される場合、どのような協議団体で協議され、誰が決定されるのか。 他)馬場 栄三R6.12180号
33 昭和村 ライトトラップによる昆虫採集を禁止する条例制定について栗城 德雄R6.12180号
33 昭和村昭和村の観光事 業・イベント等 について羽染 豪R6.12180号
33 昭和村村道改良事業について菅家 篤男R6.12180号
33 昭和村小・中一貫教育推進事業について菅家 篤男R6.12180号
33 昭和村野尻川洪水浸水想定区域について菅家 篤男R6.12180号
33 昭和村一般質問における答弁検証について (移住定住促進空き家利活用事業について 他)栗城 敏郎R6.12180号
33 昭和村振興計画の進捗状況と次期計画策定について (保育及び学校教育環境の整備について 他)栗城 敏郎R6.12180号
33 昭和村空き家、廃屋対策について問う馬場 政之R6.12180号
33 昭和村道路上に枝を張り出している立木の危険性について問う馬場 政之R6.12180号
33 昭和村文化的価値のあるものについて小林 政一R6.12180号
33 昭和村集落の行く末について (歩く県道である美女峠、吉尾峠の峠道を歩くと、景観がもう少しよかったらと思う。両方の峠にビューポイントを設置することで交流人口を含め活性化がなされると考えるが如何か 他)小林 政一R6.12180号
14 桑折町財政運営等に関して(4年度決算カードより) (役場職員の原価意識を強化すべき 他)斉藤 謙R6.12139号
14 桑折町伊達崎橋等に関して斉藤 謙R6.12139号
14 桑折町防災関係等に関して斉藤 謙R6.12139号
14 桑折町学校等の統廃合に関して斉藤 謙R6.12139号
14 桑折町町内会等の要望に関して斉藤 謙R6.12139号
14 桑折町森林環境譲与税等に関して斉藤 謙R6.12139号
14 桑折町支援金等の問題に関して (義援金の遅配の懲戒処分は 他)斉藤 謙R6.12139号
14 桑折町たびたび表面化する「事務ミス」への対応および再発防止策等について (歳入歳出外現金の管理徹底は 他)半澤 高R6.12139号
14 桑折町誰もが安心して利用できる「大かや園」のあり方について半澤 高R6.12139号
14 桑折町一般国道13号・福島西道路北伸の今後の展望について (国道4号福島北道路計画の今後は 他)半澤 高R6.12139号
14 桑折町2027年に製造終了となる蛍光灯(蛍光管)への対応について半澤 高R6.12139号
14 桑折町犯罪被害者支援条例制定について鈴木 隆志R6.12139号
14 桑折町犯罪被害者見舞金給付制度について鈴木 隆志R6.12139号
14 桑折町幼保連携認定こども園の運営に関する覚書について鈴木 隆志R6.12139号
14 桑折町小・中学校のあり方検討委員会について (住民等説明会はいつ実施するのか 他)鈴木 隆志R6.12139号
14 桑折町行政事務適正化に向けて鈴木 隆志R6.12139号
14 桑折町障がいを持たれた方への手当・助成等の拡大や町配布の冊子の見直しに関して川名 静子R6.12139号
14 桑折町緊張感を欠く行政事務の改善策はあるのか 町民の信頼は取り戻せるのか (死亡から配分権利が消滅した13世帯の確認は 他)川名 静子R6.12139号
14 桑折町次年度から2つとなる幼稚園のあり方と町教育委員会との連携について川名 静子R6.12139号
14 桑折町令和7年1月11日開催の町制施行70周年記念事業は町民と共に祝う計画か川名 静子R6.12139号
14 桑折町半田銀山シンポジウム開催の反響と今後の取組について (半田山自然公園管理棟に銀山PRの展示を 他)羽根田 ひとみR6.12139号
14 桑折町桑折町イメージソングの公募を羽根田 ひとみR6.12139号
14 桑折町ごみ減量化のための工夫と回収システムの見直しについて羽根田 ひとみR6.12139号
14 桑折町障がいを持つ方に対しての取組、窓口の対応について羽根田 ひとみR6.12139号
14 桑折町本町の不妊治療費助成について羽根田 ひとみR6.12139号
14 桑折町「紙類」資源ごみの回収と生ごみの減量化について石幡 政子R6.12139号
14 桑折町商店街の活力づくりの推進について石幡 政子R6.12139号
14 桑折町教育現場における「ウェルビーイング」の向上をどのように実現するか石幡 政子R6.12139号
14 桑折町桑折町小・中学校のあり方検討委員会について伺う川村 滋道R6.12139号
14 桑折町蚕糸跡地利活用事業公募型プロポーサル実施要領に基づく基本計画作成について伺う川村 滋道R6.12139号
14 桑折町国保税の均等割関連で伺う (未就学児の均等割負担の免除金額は 他)川村 滋道R6.12139号
14 桑折町本町の非正規職員の状況について伺う (非正規雇用職員の待遇改善を 他)川村 滋道R6.12139号
14 桑折町パートナーシップ制度の導入について伺う川村 滋道R6.12139号
14 桑折町「既議決事項等は質問すべきでない」との「総務課見解」について齋藤 松夫R6.12139号
14 桑折町コンプライアンス確立の観点からの蚕糸跡地利活用事業について齋藤 松夫R6.12139号
14 桑折町エアコン未設置の生活保護家庭への町独自の支援策について齋藤 松夫R6.12139号
14 桑折町未整備生活道路等の整備計画策定について (生活道路整備計画 他)齋藤 松夫R6.12139号
14 桑折町小・中学校のあり方検討について齋藤 松夫R6.12139号
14 桑折町昭和の大合併から70年、現時点の想いと今後のまちづくりに対する考えは佐藤 武朗R6.12139号
14 桑折町新庁舎移転から3年が経過し町民サービス等に関する評価は佐藤 武朗R6.12139号
14 桑折町本町の将来を見据えた農業政策について (耕作放棄地の解消に向けては 他)佐藤 武朗R6.12139号
14 桑折町インター周辺の開発に伴う今後の本町の取組について (イオンモール来客者の本町への回遊策は 他)佐藤 武朗R6.12139号
14 桑折町移住・定住推進のための取組について佐藤 武朗R6.12139号
14 桑折町桑折町総合計画見直し並びに学びの変革に基づく、学校教育推進の進捗について半沢 正保R6.12139号
14 桑折町地球環境温暖化にともない各地区避難所である学校の整備計画について半沢 正保R6.12139号
14 桑折町30年以上続いた駅前イルミネーションの存続の支援策について半沢 正保R6.12139号
13 本宮市本市の投票率の低下について三瓶 幹夫R6.1282号
13 本宮市遊休農地の発生防止について三瓶 幹夫R6.1282号
13 本宮市本市での小規模特認校の研究は磯松 俊彦R6.1282号
13 本宮市(仮)大玉スマートICの認識は磯松 俊彦R6.1282号
13 本宮市県道二本松・金屋線の防災に関する改良は磯松 俊彦R6.1282号
13 本宮市高木地区において市道高木・和田線の改良は磯松 俊彦R6.1282号
13 本宮市市民による防犯灯の維持管理は斎藤 雅彦R6.1282号
13 本宮市重度心身障がい者医療費助成は斎藤 雅彦R6.1282号
13 本宮市今後の本宮市の敬老会のあり方について斎藤 雅彦R6.1282号
13 本宮市事業検討会議の開催や市民アンケートの実施は斎藤 雅彦R6.1282号
13 本宮市不登校児童・生徒の支援について田中 美代子R6.1282号
13 本宮市白沢地区学校統合の必要性は田中 美代子R6.1282号
13 本宮市保育園留学を導入していく考えは後藤 友誉R6.1282号
13 本宮市男性職員が育児休業取得の意義は後藤 友誉R6.1282号
13 本宮市年度途中の保育所入所希望者についての対応は後藤 友誉R6.1282号
13 本宮市和暮和暮の受入れ状況は (和暮和暮・・・本宮市ふるさと暮らし体験住宅)後藤 友誉R6.1282号
13 本宮市岩根小の校庭拡張について玉川 実R6.1282号
13 本宮市リーディングDX校チャレンジは玉川 実R6.1282号
13 本宮市岩根小学校の駐車場整備の計画は玉川 実R6.1282号
13 本宮市近年読書量は増加傾向だが、本市の状況は玉川 実R6.1282号
13 本宮市カスハラ対策を早急に講じるべき渡辺 富幸R6.1282号
13 本宮市オーダーメイド方式を見直しては渡辺 富幸R6.1282号
13 本宮市各種ハラスメントのアンケートを実施すべきでは渡辺 富幸R6.1282号
13 本宮市本宮インターチェンジ東側開発の進捗状況は渡辺 富幸R6.1282号
13 本宮市本宮駅と周辺整備の総額は馬場 亨守R6.1282号
13 本宮市適正な実質公債費比率は馬場 亨守R6.1282号
13 本宮市白沢地区幼稚園統合の考えは国分 秀好R6.1282号
13 本宮市高松げんき桜街道の整備は国分 秀好R6.1282号
13 本宮市しらさわファンクラブの状況は国分 秀好R6.1282号
13 本宮市和暮和暮の利用状況と今後の課題は (和暮和暮・・・本宮市ふるさと暮らし体験住宅)国分 秀好R6.1282号
13 本宮市タブレット端末でのトラブルは川名 順子R6.1282号
13 本宮市安心感を与える合葬墓の整備は川名 順子R6.1282号
13 本宮市コメ不足対策と畜産支援対策は渡辺 忠夫R6.1282号
13 本宮市学校給食費の全額公費負担は渡辺 忠夫R6.1282号
13 本宮市気候危機対策はまったなし、市独自再エネ対策は渡辺 忠夫R6.1282号
13 本宮市水道水の水質検査、その結果について渡辺 忠夫R6.1282号
11 南相馬市ロケット発射場の整備を志賀 稔宗R6.1276号
11 南相馬市医療や介護施設の面会可能な環境へ志賀 稔宗R6.1276号
11 南相馬市災害避難所の生活環境の向上を志賀 稔宗R6.1276号
11 南相馬市防犯対策の強化で安心安全の向上を志賀 稔宗R6.1276号
11 南相馬市市民プール利用料金今村 裕R6.1276号
11 南相馬市職員の接遇について今村 裕R6.1276号
11 南相馬市宇宙関連産業の推進に向けた取組み策今村 裕R6.1276号
11 南相馬市ロケット打上げに関する市民への周知策今村 裕R6.1276号
11 南相馬市同事業(宇宙関連産業、ロケット打上)の今後の見通しや未来像について今村 裕R6.1276号
11 南相馬市SDGs推進は目的理解が大切郡 俊彦R6.1276号
11 南相馬市SDGsと「家族農業10年」郡 俊彦R6.1276号
11 南相馬市各区の賑わいづくりの現状と対策郡 俊彦R6.1276号
11 南相馬市空地対策、区画整理への取組み郡 俊彦R6.1276号
11 南相馬市原爆写真パネルの活用を渡部 寛一R6.1276号
11 南相馬市遺族に寄り添った南相馬市火葬場(原町斎場)利用受付を渡部 寛一R6.1276号
11 南相馬市高齢者を元気にする移動手段を渡部 寛一R6.1276号
11 南相馬市本市のフレイル対策は田中 京子R6.1276号
11 南相馬市女性活躍推進連続セミナーについて田中 京子R6.1276号
11 南相馬市本市の子どもの食育について田中 京子R6.1276号
11 南相馬市有機農業の現況と今後の取り組みは田中 京子R6.1276号
11 南相馬市財政健全化について櫻井 勝延R6.1276号
11 南相馬市民間職員派遣事業者の事業受注について櫻井 勝延R6.1276号
11 南相馬市スポーツ施設利用料について櫻井 勝延R6.1276号
11 南相馬市女川原発再稼働について櫻井 勝延R6.1276号
11 南相馬市職員の病気休暇・休職について櫻井 勝延R6.1276号
11 南相馬市市立総合病院の対応について櫻井 勝延R6.1276号
11 南相馬市闇バイト強盗対策について田中 一正R6.1276号
11 南相馬市市総合防災訓練の在り方について田中 一正R6.1276号
11 南相馬市公有財産の利活用について田中 一正R6.1276号
11 南相馬市地域の担い手の働き方改革について田中 一正R6.1276号
11 南相馬市国際バカロレア教育について表 信司R6.1276号
11 南相馬市公共施設等総合管理計画について表 信司R6.1276号
11 南相馬市職員の労働環境の改善について表 信司R6.1276号
11 南相馬市職員のカスハラへの対応について表 信司R6.1276号
11 南相馬市奨学金返還支援制度について渡部 一夫R6.1276号
11 南相馬市チャイルドデスレビューについて渡部 一夫R6.1276号
11 南相馬市気候変動と健康への影響について渡部 一夫R6.1276号
11 南相馬市東北の合計特殊出生率について渡部 一夫R6.1276号
11 南相馬市旧浪江・小高原子力発電所用地について竹野 光雄R6.1276号
11 南相馬市サッカー場利用とナイター設置について竹野 光雄R6.1276号
11 南相馬市道路除草対応策について竹野 光雄R6.1276号
11 南相馬市ドッグラン住宅近郊への設置について竹野 光雄R6.1276号
11 南相馬市国道6号歩道整備について竹野 光雄R6.1276号
11 南相馬市国道法面の桜の管理について竹野 光雄R6.1276号
11 南相馬市自明性の喪失の時代の人権教育について小川 尚一R6.1276号
11 南相馬市SNSやインターネットの影響について小川 尚一R6.1276号
11 南相馬市平和教育における憲法9条を守る教育小川 尚一R6.1276号
11 南相馬市不登校児童への取り組みについて小川 尚一R6.1276号
11 南相馬市3区の地域振興計画の必要性について岡﨑 義典R6.1276号
11 南相馬市子育て環境について岡﨑 義典R6.1276号
11 南相馬市旧小高商業高等学校の跡地利用策は岡﨑 義典R6.1276号
11 南相馬市旧小高病院外来診療棟の利活用策は岡﨑 義典R6.1276号
11 南相馬市市民の安心・安全について (来院者の診療・入院に対する要望について伺う。他)大岩 常男R6.1276号
11 南相馬市2級河川新田川の氾濫防止対策について大岩 常男R6.1276号
11 南相馬市ロボットのまち南相馬について大岩 常男R6.1276号
11 南相馬市ドローン事業の進捗状況について大岩 常男R6.1276号
11 南相馬市指定管理者指定事業者の雇用について小川 尚一R6.975号
11 南相馬市園芸作物集出荷団地事業について小川 尚一R6.975号
11 南相馬市米売り場消えた備蓄米活用を渡部 寬一R6.975号
11 南相馬市岩妻茂手線の今後について菊地 洋一R6.975号
11 南相馬市宇宙関連産業についての市の考え方は岡﨑 義典R6.975号
11 南相馬市民生委員の負担軽減 について岡﨑 義典R6.975号
11 南相馬市地域の担い手不足について岡﨑 義典R6.975号
11 南相馬市空き家・空き地の適正管理について岡﨑 義典R6.975号
11 南相馬市空き家実態調査とゼロカーボンについて大岩 常男R6.975号
11 南相馬市マイナ保険証について渡部 一夫R6.975号
11 南相馬市100年のまちづくりと人口減少について櫻井 勝延R6.975号
11 南相馬市庁舎建設について櫻井 勝延R6.975号
11 南相馬市東電福島第一原発の廃炉について櫻井 勝延R6.975号
11 南相馬市職員の病気休暇休職の現状について櫻井 勝延R6.975号
11 南相馬市農業施設整備と今後の農業政策について櫻井 勝延R6.975号
11 南相馬市マラソン大会参加費値上げについて櫻井 勝延R6.975号
11 南相馬市水の確保はすべての基本田中 一正R6.975号
11 南相馬市「JR鹿島駅舎と駅周辺整備」について大場 裕朗R6.975号
11 南相馬市「親水サイクリングロード」の整備・維持管理について大場 裕朗R6.975号
11 南相馬市「セデッテかしま」周辺開発事業について大場 裕朗R6.975号
11 南相馬市通年観光に向けた取組みについて大場 裕朗R6.975号
11 南相馬市泉・北泉周辺整備・利活用について大場 裕朗R6.975号
11 南相馬市若者等によるイベント支援について大場 裕朗R6.975号
11 南相馬市国保基金のあり方の再考を郡 俊彦R6.975号
11 南相馬市航空宇宙産業の振興を志賀 稔宗R6.975号
11 南相馬市好評なスキット千倉について志賀 稔宗R6.975号
11 南相馬市市営住宅の住環境の向上について志賀 稔宗R6.975号
11 南相馬市生活ごみ集積所の課題について志賀 稔宗R6.975号
09 二本松市二本松市の財政健全化に向けた施策は加藤 建也R6.1277号
09 二本松市二本松市合併20周年記念事業の実施は加藤 建也R6.1277号
09 二本松市安達駅周辺道路整備は高宮 正彦R6.1277号
09 二本松市消防水利は (消火栓や防火水槽の位置をスマートフォンから確認できるアプリを導入する考えは。他)高宮 正彦R6.1277号
09 二本松市空き家や空き地、遊休農地の活用は坂本 和広R6.1277号
09 二本松市二本松市地域公共交通計画は (免許返納者増加に対応する公共交通体系構築についての見解は。他)坂本 和広R6.1277号
09 二本松市農業政策は (オーガニックビレッジ宣言の現況と今後は。他)斎藤 徹R6.1277号
09 二本松市福島介護福祉専門学校跡地利用は斎藤 徹R6.1277号
09 二本松市ICT教育は三木 剛R6.1277号
09 二本松市小児対応の夜間救急は三木 剛R6.1277号
09 二本松市部活動の地域移行と外部指導員の支援は平 敏子R6.1277号
09 二本松市パートナーシップ制度創設の考えは平 敏子R6.1277号
09 二本松市本市の学校トイレ洋式化は佐久間 好夫R6.1277号
09 二本松市公共施設(建物)の利活用は佐久間 好夫R6.1277号
09 二本松市旧福島介護福祉専門学校跡地の対応は堀籠 新一R6.1277号
09 二本松市旧福島県立安達東高等学校跡地の対応は堀籠 新一R6.1277号
09 二本松市太陽光発電施設の将来的な維持管理対応は武藤 清志R6.1277号
09 二本松市市民が利用しやすい公共交通は (地域をまたぐデマンドタクシーの運行・利便性を高める路線バス運行経路の検討は進んでいるか。他)武藤 清志R6.1277号
09 二本松市「マイナ保険証」の普及と利用促進を小林 均R6.1277号
09 二本松市認知症の人に寄り添った地域社会の構築を小林 均R6.1277号
09 二本松市小中学校児童生徒の不登校は小野 利美R6.1277号
09 二本松市教育支援センターの運営状況は小野 利美R6.1277号
09 二本松市高齢者支援は (温泉等利用券の利用割合と内容の見直しは。他)熊田 義春R6.1277号
09 二本松市非常勤の会計年度任用職員の処遇は斎藤 広二R6.1277号
09 二本松市物価高騰での生活困窮世帯への支援策は菅野 明R6.1277号
09 二本松市大規模再エネ発電施設への市の対応は菅野 明R6.1277号
09 二本松市市道・林道の管理は (道路等の除草は高齢化等により対応できないため、行政区・業者等へ委託する考えは。他)佐藤 源市R6.1277号
09 二本松市市営住宅の管理は佐藤 源市R6.1277号
08 相馬市第7次障がい者計画及び第7期障がい福祉計画について(第7次障がい者計画及び第7期障がい福祉計画にある地域移行支援の進捗状況と今後の課題について問う 他)愛澤 俊行R6.12155号
08 相馬市障がい児放課後等デイサービス について愛澤 俊行R6.12155号
08 相馬市行政区運営の今後の在り方について(行政区加入状況と今後の課題について問う 他)浦島 勇一R6.12155号
08 相馬市福島国際研究教育機構(F-REI)との連携について浦島 勇一R6.12155号
08 相馬市福島国際研究教育機構 (F-REI)との連携について(令和5年12月19日に相馬市のシーズ・ニーズを把握するために行われた座談会の内容について問う 他)只野 敬三R6.12155号
08 相馬市福島国際研究教育機構 (F-REI)との連携について(今後の取り組みについて問う 他)只野 敬三R6.12155号
08 相馬市粗大ゴミの収集について只野 敬三R6.12155号
08 相馬市児童生徒数の減少における教育の財政状況について(児童生徒減少が進むことによる教育費への影響と今後の見通しについて問う 他)獺庭 大輔R6.12155号
08 相馬市地域魅力向上・発信事業について獺庭 大輔R6.12155号
08 相馬市マイナ保険証について(本市のマイナ保険証移行における課題について伺う 他)横山 和雄R6.12155号
08 相馬市中学校部活動の地域移行について横山 和雄R6.12155号
08 相馬市玉野地区大規模メガソーラーの現状と課題について(今後懸念されることと市の対応について問う 他)根岸 利宗R6.12155号
08 相馬市教育におけるIT化推進上の諸課題について根岸 利宗R6.12155号
08 相馬市財政調整基金を用いた経済支援について(今年9月時点の財政調整基金残高は約43億円であった。市民生活の困窮に鑑み、各種経済支援を実施することが求められているが、所見を伺う 他)中島 孝R6.12155号
08 相馬市地方創生について中島 孝R6.12155号
08 相馬市市有財産について(公共施設の大規模改修・更新予定について問う 他)杉本 智美R6.12155号
08 相馬市人口減少への取り組みについて(現況について市長はどのように捉えているのかについて問う 他)只野 敬三R6.9154号
08 相馬市ふるさと納税制度の活用について只野 敬三R6.9154号
08 相馬市人口減少・少子高齢社会の行政サービスについて(おでかけミニバスについて問う 他)河内 幸夫R6.9154号
08 相馬市人口減少・少子高齢社会の行政サービスについて(今後増加すると思われる交通弱者対策をどう考えているのか 他)河内 幸夫R6.9154号
08 相馬市本市高齢者への熱中症対策について(高齢者への熱中症対策について問う 他)横山 和雄R6.9154号
08 相馬市本市小・中学校学力向上の取り組みについて横山 和雄R6.9154号
08 相馬市温水プールの必要性について(市内に温水プールが必要と考えるが、市当局の認識について問う 他)根岸 利宗R6.9154号
08 相馬市高齢者や障がい者が利用しやすい室内ジムの必要性について根岸 利宗R6.9154号
08 相馬市教育現場の多忙化解消施策の現状と課題について根岸 利宗R6.9154号
08 相馬市プレミアム付き商品券事業について(これまでの地域経済活性化の効果について問う 他)獺庭 大輔R6.9154号
08 相馬市相馬市のキャリア教育について(小・中学校の取り組みについて問う 他)山中 宣明R6.9154号
08 相馬市今年度の新型コロナウイルスの感染状況と今後の対策について山中 宣明R6.9154号
08 相馬市地域振興について(浜の駅松川浦の改修状況について問う 他)畑中 昌子R6.9154号
08 相馬市行政システムの標準化について畑中 昌子R6.9154号
08 相馬市第6次相馬市行財政改革大綱について(計画を推進する上での課題について問う 他)浦島 勇一R6.9154号
08 相馬市相馬市公共施設等総合管理計画について浦島 勇一R6.9154号
08 相馬市魅力あるまちづくりについて(市街地の活性化にむけた取組みの現状について伺う 他)高橋 利宗R6.9154号
08 相馬市魅力あるまちづくりについて(歴史を活かしたまちづくりについて伺う 他)高橋 利宗R6.9154号
08 相馬市観光産業の振興について高橋 利宗R6.9154号
07 喜多方市農業政策について 有機農業推進の鍵のひとつは土作りだがどう取組むのか齋藤 仁一R6.1260号
07 喜多方市飯豊連峰の活用及び保護・保全について 齋藤 仁一R6.1260号
07 喜多方市カーボンニュートラル宣言後について齋藤 仁一R6.1260号
07 喜多方市「アイデミきたかた」整備事業(第二期工事)の進捗は山口 文章R6.1260号
07 喜多方市大型事業の進捗について山口 文章R6.1260号
07 喜多方市相続土地国庫帰属制度の周知は山口 文章R6.1260号
07 喜多方市令和7年度当初予算編成方針について  危機的な財政状況!基金残高をどう回復していくのか渡部 一樹R6.1260号
07 喜多方市公共施設等総合管理計画について 渡部 一樹R6.1260号
07 喜多方市企業誘致について渡部 一樹R6.1260号
07 喜多方市福祉施策の少子化対策について  「喜多方市子育て応援宣言」を行うべきと考えるが遠藤 吉正R6.1260号
07 喜多方市観光施策について遠藤 吉正R6.1260号
07 喜多方市PFI事業を実施する場合は市内事業者を優先すべき渡部 忠寛R6.1260号
07 喜多方市放課後児童健全育成事業について 渡部 忠寛R6.1260号
07 喜多方市サマー学童などの長期休暇時の保育について渡部 忠寛R6.1260号
07 喜多方市ふるさと納税確保のため関係人口を創出すべき十二村 秀孝R6.1260号
07 喜多方市インバウンドの促進について十二村 秀孝R6.1260号
07 喜多方市地域コミュニティの活性化について 十二村 秀孝R6.1260号
07 喜多方市令和7年度予算編成について 臨時財政対策債の廃止に向けての市長の見解は山口 和男R6.1260号
07 喜多方市株式会社レゾナック喜多方事業所のフッ素公害について山口 和男R6.1260号
07 喜多方市地方創生10年 国は失敗 本市は小島 雄一R6.1260号
07 喜多方市畜産の振興について  農業は本市の基幹産業であるが、畜産業が担い手不足等で深刻な状況である。振興策を伺う。小島 雄一R6.1260号
07 喜多方市西岡共同墓地について 小島 雄一R6.1260号
07 喜多方市公共施設及び教育施設の樹木等の管理体制は坂内 まゆみR6.1260号
07 喜多方市地域づくりの担い手について坂内 まゆみR6.1260号
07 喜多方市今の喜多方市について これまで「蔵とラーメンのまち喜多方」、「太極拳のまち喜多方」、「花でもてなす喜多方」など、様々な喜多方市の認知度を上げるためのキャッチフレーズがありました。今は、市民にとってとても分かりにくいと感じていますが、市としてどのように考えているのか伺います。 坂内 まゆみR6.1260号
07 喜多方市飲料水のピーファス汚染 本市は大丈夫か高畑 孝一R6.1260号
07 喜多方市遊休農地、イノシシ対策について高畑 孝一R6.1260号
07 喜多方市防災計画並びに災害情報連携システムについて  FM防災ラジオの難聴地域の解消を田中 修身R6.1260号
07 喜多方市日本被団協のノーベル平和賞受賞について 田中 修身R6.1260号
07 喜多方市学校プールの共同利用等の試行について田中 修身R6.1260号
07 喜多方市民間活力導入は地元・市民主体で実施を矢吹 哲哉R6.1260号
07 喜多方市来年度以降の予算編成について 矢吹 哲哉R6.1260号
07 喜多方市住民の健やかな暮らしを支える子育て・福祉策について  AIを活用した介護予防対策をどう進める佐原 正秀R6.1260号
07 喜多方市ICTを活用した防災・危機管理について 佐原 正秀R6.1260号
07 喜多方市庁内外の人材を育てて地域の力を上げる取組について佐原 正秀R6.1260号
07 喜多方市治山ダム下流域の排水対策は齋藤 勘一郎R6.1260号
07 喜多方市会津農林高校耶麻校舎の利活用について 齋藤 勘一郎R6.1260号
07 喜多方市主要地方道喜多方西会津線小舟寺工区について 齋藤 勘一郎R6.1260号
07 喜多方市フレイル予防の取組の推進について  太極拳ゆったり体操の効果は菊地 とも子R6.1260号
07 喜多方市軟骨伝導イヤホンの導入について菊地 とも子R6.1260号
07 喜多方市高齢者雇用の現状について菊地 とも子R6.1260号
07 喜多方市旧県立喜多方東高校の利活用は渡部 勇一R6.1260号
07 喜多方市旧県立耶麻農業高等学校の利活用について 渡部 勇一R6.1260号
07 喜多方市入田付地区における指定緊急避難場所は佐藤 忠孝R6.1260号
07 喜多方市上水道供給について佐藤 忠孝R6.1260号
07 喜多方市蔵の湯の運営について佐藤 忠孝R6.1260号
06 須賀川市脱炭素に向けた取組について市村 喜雄R6.1291号
06 須賀川市子育て環境の充実について横田 洋子R6.1291号
06 須賀川市安全な水の確保対策について横田 洋子R6.1291号
06 須賀川市プラスチック使用製品ごみの分別収集事業について横田 洋子R6.1291号
06 須賀川市コロナ禍後のコミュニティの推進について大河内 和彦R6.1291号
06 須賀川市高齢者支援につい て大河内 和彦R6.1291号
06 須賀川市地域医療について大柿 貞夫R6.1291号
06 須賀川市水郡線サイクルトレインの活用について大柿 貞夫R6.1291号
06 須賀川市農産物・山菜の出荷制限状況について大柿 貞夫R6.1291号
06 須賀川市認知症等に関する支援について深谷 勝仁R6.1291号
06 須賀川市障がい者への就労支援について深谷 勝仁R6.1291号
06 須賀川市デスティネーションキャンペーンについて松川 勇治R6.1291号
06 須賀川市学校教育における保護者負担について堂脇 明奈R6.1291号
06 須賀川市災害・感染症の対応について堂脇 明奈R6.1291号
06 須賀川市障がい者支援策について堂脇 明奈R6.1291号
06 須賀川市笹平川流域治水について関根 篤志R6.1291号
06 須賀川市新型コロナウイルスの対応について関根 篤志R6.1291号
06 須賀川市子ども達の健全育成について石堂 正章R6.1291号
06 須賀川市行政組織について石堂 正章R6.1291号
06 須賀川市市行財政改革取組方針に基づく集中改革プランと令和7年度当初予算編成について鈴木 正勝R6.1291号
06 須賀川市新たな土砂災害の発生のおそれのある箇所の公表と周知について鈴木 正勝R6.1291号
06 須賀川市上下水道システムの耐震化について鈴木 正勝R6.1291号
06 須賀川市プラスチックごみについて鈴木 洋二R6.1291号
06 須賀川市青少年の健全育成と部活動の対応について大内 康司R6.1291号
06 須賀川市脱炭素化施策に対応するクリーン水素活用発電について大内 康司R6.1291号
06 須賀川市松明あかし開催継続に向けた課題と対策について深谷 政憲R6.1291号
06 須賀川市墓地公園基本計画見直し後の整備進捗状況について深谷 政憲R6.1291号
06 須賀川市須賀川市人材育成基本方針について深谷 政憲R6.1291号
05 白河市誰もが安心して生活し続けられる白河市に佐川 京子R6.1278号
05 白河市きつねうち温泉の集客増を目指し地域のポテンシャルを活かして欲しいが、当施設の今後の方向性について伺う佐川 京子R6.1278号
05 白河市旧五箇中学校の跡地利用について現在の検討状況を伺う佐川 京子R6.1278号
05 白河市移住政策は体制づくりと目的の明確化植村 美洋R6.1278号
05 白河市来年のNHK大河ドラマに対する取り組みの進捗状況について伺う植村 美洋R6.1278号
05 白河市関の森公園整備計画について進捗状況を伺いたい植村 美洋R6.1278号
05 白河市行政内容の多様化・高度化とともに、さらなる職員の専門研修が必要ではないか植村 美洋R6.1278号
05 白河市将来を見据えた財政運営をどのように進めるのか遠藤 公彦R6.1278号
05 白河市災害時に通常の電気が遮断等により防災行政無線が使用不能となった場合の通信手段・情報伝達手段の方法について伺う遠藤 公彦R6.1278号
05 白河市本市の小中学校の敷地内にある樹木について、倒木等による事故から児童生徒を守るために、定期点検と状況に応じた伐採の実施状況について伺う遠藤 公彦R6.1278号
05 白河市第50回衆議院選挙結果と石破政権に期待するものは戸倉 宏一R6.1278号
05 白河市生ごみの現状と排出増加による焼却炉への影響について伺う戸倉 宏一R6.1278号
05 白河市学校における食育について伺う戸倉 宏一R6.1278号
05 白河市感震ブレーカーを普及させるために助成事業を行ってみては室井 伸一R6.1278号
05 白河市家庭や飲食店などから出る使用済み食用油を、飛行機の燃料として再活用されるSAFについて伺う室井 伸一R6.1278号
05 白河市農業従事者確保のために何が必要か永山 均R6.1278号
05 白河市野生鳥獣による農作物被害を防ぐため、今後も一定数の有害鳥獣捕獲隊を確保するには、今以上のハンターが必要である。ハンター育成の方策について伺う永山 均R6.1278号
05 白河市大信地域では、昔からタクシー業者が無かったためタクシー利用に慣れていない。白河市所有の公共タクシーとして、大信庁舎に常駐させてはどうか永山 均R6.1278号
05 白河市大信地域自主運行バスを、週2回白河の市街地へ向かう買い物バスとして利用出来ないか伺う永山 均R6.1278号
05 白河市耕作放棄地の現状と課題について、市の考えは佐川 琴次R6.1278号
05 白河市衆議院選挙の投票率を伺う佐川 琴次R6.1278号
05 白河市移動手段の無い方への支援体制を伺う佐川 琴次R6.1278号
05 白河市障がいのある方への支援体制を伺う佐川 琴次R6.1278号
05 白河市敬老会の対象者数と参加人員を伺う佐川 琴次R6.1278号
05 白河市今後の敬老会のあり方を伺う佐川 琴次R6.1278号
05 白河市デマンドタクシーによる移動、市の状況は大竹 功一R6.1278号
05 白河市市民の方から、「図書館内において、所蔵本等の一部を市民に配布しているが、どうしてか」との問い合わせを受けた、どのような経緯か大竹 功一R6.1278号
05 白河市新年度予算で学校給食費無償化実現を深谷 弘R6.1278号
05 白河市本市に人工芝サッカー場の新設を望む声、市の考えは大木 絵理R6.1278号
05 白河市複合施設の市民交流機能、既存の施設との違いは?利用可能な設備、備品の設置は大木 絵理R6.1278号
05 白河市公立幼稚園の昼食提供、アンケート結果と実施状況は?全園完全給食化を望むが今後の展望は大木 絵理R6.1278号
05 白河市在宅血液透析患者へ助成拡充を大木 絵理R6.1278号
05 白河市中学入学時に配布するヘルメット、使わずもったいないという声がある。配布の見直しをするべきではないか大木 絵理R6.1278号
04 いわき市「いわき版骨太の方針」に掲げる「Well-Beingなまちづくり」の推進を山守 章二R6.12208号
04 いわき市子育て支援策の充実を山守 章二R6.12208号
04 いわき市本市における企業誘致の動向は川崎 憲正R6.12208号
04 いわき市水道局の工事契約解除等における再発防止の取組は川崎 憲正R6.12208号
04 いわき市いわきスマートタウンモデル地区の推進を川崎 憲正R6.12208号
04 いわき市子育て支援策として早期に学校給食費の無償化を佐藤 和良R6.12208号
04 いわき市小名浜市民会館と小名浜地区の公共施設の再編は佐藤 和良R6.12208号
04 いわき市太陽光及び風力発電事業に関する条例制定は佐藤 和良R6.12208号
04 いわき市温泉文化の振興を小菅 悟R6.12208号
04 いわき市移住支援策の取組は長谷川 貴士R6.12208号
04 いわき市観光施策の取組は長谷川 貴士R6.12208号
04 いわき市大雨洪水による防災・減災に向けた取組は長谷川 貴士R6.12208号
04 いわき市資源循環推進の取組は ( 生ごみ処理機「キエーロ」の普及促進を。他)柴野 美佳R6.12208号
04 いわき市防犯・安全のまちづくりに向けた取組を柴野 美佳R6.12208号
04 いわき市ワクチン接種を推進する取組を柴野 美佳R6.12208号
04 いわき市マイナ保険証に関わっての問題は菅野 宗長R6.12208号
04 いわき市教育費負担軽減策として給食費を無償化に菅野 宗長R6.12208号
04 いわき市「非核平和都市宣言」の推進を菅野 宗長R6.12208号
04 いわき市パワハラ防止対策が事業主に義務化狩野 光昭R6.12208号
04 いわき市誰もが住みやすいまちづくりを狩野 光昭R6.12208号
04 いわき市松村総合病院の新築移転は小野 邦弘R6.12208号
04 いわき市全国高等学校総合体育大会男子サッカー競技の実績は小野 邦弘R6.12208号
04 いわき市食料自給率の向上に向けて小野 邦弘R6.12208号
04 いわき市持続可能な林業の発展を目指す多様な戦略と取組は佐藤 不二夫R6.12208号
04 いわき市遠野地区の諸課題への取組は佐藤 不二夫R6.12208号
04 いわき市大きな教育ビジョンで人づくり日本一実現へ小野 潤三R6.12208号
04 いわき市市長選挙における学校給食の公約実現は伊藤 浩之R6.12208号
04 いわき市遠野町区長会等の複合施設建設要望の対応は伊藤 浩之R6.12208号
04 いわき市災害用地域臨時集積所に係る取組は小野 光貴R6.12208号
04 いわき市平字田町の飲食店街で発生した火災への対応は小野 光貴R6.12208号
04 いわき市本市農業の現状は根本 重和R6.12208号
04 いわき市消防団員の確保に向けて (機能別消防団について、これまでの検討状況は。他)根本 重和R6.12208号
04 いわき市久之浜・大久地区の振興に向けた取組は根本 重和R6.12208号
04 いわき市不登校対策の取組は福嶋 あずさR6.12208号
04 いわき市納税貯蓄組合の現状は福嶋 あずさR6.12208号
04 いわき市市議会議員選挙における投票率向上に向けた取組は吉田 雅人R6.12208号
04 いわき市私立保育園等への支援は塩 恭子R6.12208号
04 いわき市小・中学校トイレへの生理用品の設置状況は塩 恭子R6.12208号
04 いわき市農薬危害防止運動の来年の取組は鈴木 さおりR6.12208号
04 いわき市災害対策は (体育館にエアコン設置を。他)鈴木 さおりR6.12208号
04 いわき市安心・安全な公園等に鈴木 さおりR6.12208号
04 いわき市指定管理者制度の現状は上壁 充R6.12208号
04 いわき市健康保険証廃止と廃止後の対応は上壁 充R6.12208号
04 いわき市人事評価制度による影響は上壁 充R6.12208号
04 いわき市消防職員の資格取得に対する昇給は上壁 充R6.12208号
02 会津若松市市民に寄り添う市役所づくり (令和7年5月に共用開始となる新庁舎の窓口案内業務は、AI搭載のアバターが行い、場合によって職員がサポートするようですが、今後、どのような窓口業務がデジタル化されますか。 他)大竹 俊哉(市民クラブ)R6.12220号
02 会津若松市市役所職員の人材マネジメント大竹 俊哉(市民クラブ)R6.12220号
02 会津若松市市民の負託に応える市長大竹 俊哉(市民クラブ)R6.12220号
02 会津若松市ごみ緊急事態宣言の結果大竹 俊哉(市民クラブ)R6.12220号
02 会津若松市燃やせるごみ減量への取組は長郷 潤一郎(フォーラム会津)R6.12220号
02 会津若松市財政健全化長郷 潤一郎(フォーラム会津)R6.12220号
02 会津若松市マイナンバーカード長郷 潤一郎(フォーラム会津)R6.12220号
02 会津若松市水道事業長郷 潤一郎(フォーラム会津)R6.12220号
02 会津若松市働き方改革長郷 潤一郎(フォーラム会津)R6.12220号
02 会津若松市給食費無償化長郷 潤一郎(フォーラム会津)R6.12220号
02 会津若松市三本松地域の汚染残土の処理対策長郷 潤一郎(フォーラム会津)R6.12220号
02 会津若松市新たな総合計画への若者意見の反映は吉田 恵三(創風あいづ)R6.12220号
02 会津若松市鶴ヶ城周辺公共施設利活用構想について吉田 恵三(創風あいづ)R6.12220号
02 会津若松市県立病院跡地利活用事業について吉田 恵三(創風あいづ)R6.12220号
02 会津若松市核兵器廃絶平和都市宣言を推進松崎 新(立憲連合)R6.12220号
02 会津若松市健全な財政運営松崎 新(立憲連合)R6.12220号
02 会津若松市子育て支援の充実松崎 新(立憲連合)R6.12220号
02 会津若松市ゼロカーボンシティとごみの減量化松崎 新(立憲連合)R6.12220号
02 会津若松市デジタル化で地域づくり松崎 新(立憲連合)R6.12220号
02 会津若松市市民が利用しやすい新庁舎へ大山 享子(公明党)R6.12220号
02 会津若松市ごみ減量対策大山 享子(公明党)R6.12220号
02 会津若松市若松城跡内施設長寿命化計画とは渡部 認R6.12220号
02 会津若松市未来会議の今後の方向性成田 芳雄R6.12220号
02 会津若松市公共下水道事業について奥脇 康夫R6.12220号
02 会津若松市こどもクラブの充実に向けた取組を平田 久美R6.12220号
02 会津若松市平等な学校教育環境について笹内 直幸R6.12220号
02 会津若松市歴史資料センターまなべこの改善柾屋 奈津子R6.12220号
02 会津若松市会津まつりや鶴ヶ城ハーフマラソン大会参加者と地域住民との交流を促進する取組柾屋 奈津子R6.12220号
02 会津若松市市民のためのスポーツ施設について石田 典男R6.12220号
02 会津若松市今後の公共施設の在り方は髙梨 浩R6.12220号
02 会津若松市市の財政について古川 雄一R6.12220号
02 会津若松市第50回衆議院議員総選挙の総括 (選挙区の区割りが変更されて初めての衆議院議員総選挙でしたが、投票率にどう影響しましたか。他)中川 廣文R6.12220号
02 会津若松市県立病院跡地利活用の方向性内海 基R6.12220号
02 会津若松市ウォーターPPPの進捗状況内海 基R6.12220号
02 会津若松市会津地域森林資源活用事業推進協議会内海 基R6.12220号
02 会津若松市映画を活用した健康づくり内海 基R6.12220号
02 会津若松市公共交通空白地域への対応小畑 匠R6.12220号
02 会津若松市自助・共助・公助に優れたまちに (本市の自主防災組織の現状と課題をお示しください。他)長谷川 純一R6.12220号
02 会津若松市現在の健康保険証は残すべきです原田 俊広 R6.12220号
02 会津若松市プレコンセプションケアの認識は (※プレコンセプション・・・妊娠前のヘルスケアのこと)大島 智子R6.12220号
02 会津若松市物価高騰等への景気経済対策は小倉 孝太郎R6.12220号
02 会津若松市訪問給食サービスの充実について譲矢 隆R6.12220号
02 会津若松市生活保護不正受給対策について内海 基R6.9219号
02 会津若松市ジモノミッケ!について内海 基R6.9219号
02 会津若松市県立病院跡地について内海 基R6.9219号
02 会津若松市高齢社会対策推進への市の取組は (認知症は早期発見が重要です。市民が認知機能の低下をセルフチェックできる機器が必要と考えますが、市の取組を伺います。 他)大山 享子R6.9219号
02 会津若松市介護人材確保に向けての取組は平田 久美R6.9219号
02 会津若松市新工業団地への企業誘致について村澤 智R6.9219号
02 会津若松市マイナ保険証不保持者への対応は譲矢 隆R6.9219号
02 会津若松市ICT教育の現状と問題点譲矢 隆R6.9219号
02 会津若松市水田の5年水張ルール譲矢 隆R6.9219号
02 会津若松市商業施設跡地の利活用方針は吉田 恵三R6.9219号
02 会津若松市市集会所整備事業補助金について吉田 恵三R6.9219号
02 会津若松市市道や公園緑地等の管理について吉田 恵三R6.9219号
02 会津若松市新工業団地に幅広い産業の誘致を小畑 匠R6.9219号
02 会津若松市駅前都市基盤整備事業について古川 雄一R6.9219号
02 会津若松市DMO業務専門の民間団体創設を (※DМО…多様な関係者と共同しながら、観光地域づくりを推進する法人のこと)成田 芳雄R6.9219号
02 会津若松市市営住宅の在り方について大島 智子R6.9219号
02 会津若松市教育支援委員会への審査依頼件数は小倉 孝太郎R6.9219号
02 会津若松市給食の食材高騰に対する対策は大竹 俊哉R6.9219号
02 会津若松市スポーツを通した地域づくり笹内 直幸R6.9219号
02 会津若松市教職員の高ストレス者の現状は渡部 認R6.9219号
02 会津若松市県立病院跡地利活用事業の早期実現松崎 新R6.9219号
02 会津若松市公共交通の更なる充実を (どこでもバスのバーチャルバス停の周知について伺います 他)奥脇 康夫R6.9219号
02 会津若松市地域運営組織に期待するものは丸山 さよ子R6.9219号
02 会津若松市市発注業務の労働条件整備は石田 典男R6.9219号
02 会津若松市風力発電計画に反対を表明すべき原田 俊広R6.9219号
02 会津若松市平時から災害時の備えをすべき (海外からの来訪者も含め、観光客への避難指示・避難誘導の備えはできていますか。 他)中川 廣文R6.9219号
02 会津若松市空家等対策の推進に関する特別措置法の改正への対応中川 廣文R6.9219号
01 福島市令和5年9月6日発生のゲリラ豪雨 内水氾濫被害発生地区の対策 実施状況は遠藤 幸一R6.12224号
01 福島市ゼロカーボンシティ実現に向けた意識の向上遠藤 幸一R6.12224号
01 福島市次年度以降のほこみち社会実験遠藤 幸一R6.12224号
01 福島市和元年台風19号以降実施した河川の土砂浚渫遠藤 幸一R6.12224号
01 福島市熱中症対策ふくしま涼み処 市内の公共施設などに設置したが、利用実績と成果は佐藤 勢R6.12224号
01 福島市救急救命士の確保佐藤 勢R6.12224号
01 福島市災害時のマイナンバーカード活用佐藤 勢R6.12224号
01 福島市103万円の壁引き上げ佐藤 勢R6.12224号
01 福島市学校体育館へのエアコン設置について見解は高木 直人R6.12224号
01 福島市福島駅東西の賑わい創出高木 直人R6.12224号
01 福島市移動投票所の導入と移動手段の確保高木 直人R6.12224号
01 福島市中央地区の小学校再編での学校像高木 直人R6.12224号
01 福島市令和7年度 予算編成にあたり基本方針と重点施策は尾形 武R6.12224号
01 福島市今後の農政の推進尾形 武R6.12224号
01 福島市伝統産業の凍み豆腐生産の施策尾形 武R6.12224号
01 福島市松陵義務教育学校の教育方針尾形 武R6.12224号
01 福島市市が主催する手話講座やふくしまシティハーフマラソンなど、 様々なイベントで、デフリンピックの広報をすべきでは三浦 由美子R6.12224号
01 福島市介護職員処遇改善へのサポート三浦 由美子R6.12224号
01 福島市地域の健康づくり推進組織の現状三浦 由美子R6.12224号
01 福島市シルバーパスポートのタクシーのみ利用の検討三浦 由美子R6.12224号
01 福島市長崎市との都市間交流 古関裕而氏作曲の「長崎の鐘」の作詞は、長崎市の永井隆博士だが、令和7年に永井隆博士記念館長を招聘し、古関裕而音楽祭などと併せて平和祈念コンサートの開催を提案するが見解は丹治 誠R6.12224号
01 福島市子ども食堂への補助金等支援丹治 誠R6.12224号
01 福島市ギャンブル依存症対策の啓発活動丹治 誠R6.12224号
01 福島市小中学校児童生徒に配布のタブレットの契約満了後の取り扱い丹治 誠R6.12224号
01 福島市違反ゴミの対応 個人の特定や氏名公表は行うべきでなはないと考えるが見解は山田 裕R6.12224号
01 福島市多様な市民の声の集約の必要性山田 裕R6.12224号
01 福島市県原爆被害者協議会への支援山田 裕R6.12224号
01 福島市古関裕而作曲コンクール受賞作品の演奏状況と普及山田 裕R6.12224号
01 福島市市再生可能エネルギー発電施設の適切な設置及び管理に関する条例を制定するにあたり、法的な裏付けをどのように行うのか佐原 真紀R6.12224号
01 福島市東口駅前再開発アドバイザリー業務委託との協議内容佐原 真紀R6.12224号
01 福島市共生社会実現に向けた市主催イベントの課題佐原 真紀R6.12224号
01 福島市補助教材としての放射線副読本の適正さ佐原 真紀R6.12224号
01 福島市市再生可能エネルギー発電施 設の適切な設置及び管理に関する条例の制定に至った理由は宍戸 一照R6.12224号
01 福島市5条森林を加えたことでの影響宍戸 一照R6.12224号
01 福島市脱炭素社会実現施策との整合性宍戸 一照R6.12224号
01 福島市デザートとしての市産果物の市内飲食店での取り扱い宍戸 一照R6.12224号
01 福島市地域包括支援センターの職員配置 3つの職種の職員の配置が、非常勤による代替やセンター間での柔軟な雇用に緩和することは現場の要望なのか佐々木 優R6.12224号
01 福島市地域包括支援センターへの委託料拡充佐々木 優R6.12224号
01 福島市農業における地域計画策定の進捗状況佐々木 優R6.12224号
01 福島市マイナ保険証の登録解除の周知佐々木 優R6.12224号
01 福島市在宅医療と孤立防止 一人暮らしの高齢者が受ける在宅医療の課題は菅原 美智子R6.12224号
01 福島市介護と福祉部門での一人暮らし高齢者に対する課題菅原 美智子R6.12224号
01 福島市フリースクールなどでの義務教育で取得すべきカリキュラムの認定方法菅原 美智子R6.12224号
01 福島市ごみの分別開封調査での個人情報やプライバシー保護への対応菅原 美智子R6.12224号
01 福島市シルバーパスポート 新制度の運用状況による見直しや予算額の変更はあるか石山 波恵R6.12224号
01 福島市シルバーパスポート新制度実施までのロードマップ石山 波恵R6.12224号
01 福島市福島駅東口再開発事業の着工から完成までのスケジュール石山 波恵R6.12224号
01 福島市国保の特定健診の未受診者対策石山 波恵R6.12224号
01 福島市シルバーパスポートでのタクシー利用 任意取得のマイナンバーカードを持たない人のタクシーを利用する権利についての見解は村山 国子R6.12224号
01 福島市産業廃棄物最終処分場建設による松川地区の農業への影響村山 国子R6.12224号
01 福島市市営住宅の退去時の原状回復村山 国子R6.12224号
01 福島市市営住宅の指定管理者制度導入村山 国子R6.12224号
01 福島市中心市街地の諸課題に対する行政の役割 空き店舗が多いテナントビルが、家賃収入を生むテナントビルなどへとリノベーションするために資金調達やテナントリーシングなどのマネジメントをする中で、行政が果たすべき役割は斎藤 正臣R6.12224号
01 福島市東口再開発の公共床取得費用の上限設定斎藤 正臣R6.12224号
01 福島市東口再開発による経済波及効果の試算手法と一人当たりの消費額斎藤 正臣R6.12224号
01 福島市東口再開発公共部分の運営管理者の使用料収入の収受への見解斎藤 正臣R6.12224号
48 三春町アミューズメント建設で活性化を鈴木 利一R6.12179号
48 三春町拠点施設の運営は (今春オープンする、モンベルストアとアウトドア・アクティビティ拠点施設の総事業費と、債務返済の計画は。他)三瓶 一壽R6.12179号
48 三春町駅周辺に商業施設を遠藤 亮子R6.12179号
48 三春町タレントを呼んで田植えや稲刈りは篠崎 聡R6.12179号
48 三春町ごみ処理の現状とこれからの対策三瓶 文博R6.12179号
48 三春町人生の終末期を自分らしく (人生会議や人生手帳を広めていくべきではないか。 他)山崎 ふじ子R6.12179号
48 三春町こども誰でも通園制度の推進は松村 妙子R6.12179号
48 三春町パークゴルフ場の計画はあるのか橋本 善一郎R6.12179号
48 三春町岩江中部活動も町体育施設利用を大内 広信R6.12179号
48 三春町実証期間(こまシェア)の利用状況と今後の取組み (※こまシェア・・・町内乗り放題 月定額乗合タクシー)影山 孝男R6.12179号
03 郡山市令和7年度予算編成の考え方について折笠 正R6.12211号
03 郡山市民間開発による産業用地整備について折笠 正R6.12211号
03 郡山市市職員の部活動指導について折笠 正R6.12211号
03 郡山市空き地荒廃対策について折笠 正R6.12211号
03 郡山市市長の今後の市政について折笠 正R6.12211号
03 郡山市クリーンこおりやま運動について本田 豊栄R6.12211号
03 郡山市ペロブスカイト太陽電池の導入について本田 豊栄R6.12211号
03 郡山市市職員の労働環境について本田 豊栄R6.12211号
03 郡山市サーキュラーエコノミー社会とGXの推進について本田 豊栄R6.12211号
03 郡山市町内会の存続について本田 豊栄R6.12211号
03 郡山市学校給食について本田 豊栄R6.12211号
03 郡山市シティプロモーション推進事業におけるシビックプライドについて本田 豊栄R6.12211号
03 郡山市ICTを活用した新たなスポーツ振興について本田 豊栄R6.12211号
03 郡山市郡山産農林水産物のブランドコンセプトについて本田 豊栄R6.12211号
03 郡山市障がい者の投票率向上について加藤 漢太R6.12211号
03 郡山市高齢者の防犯対策について加藤 漢太R6.12211号
03 郡山市マイナ保険証について加藤 漢太R6.12211号
03 郡山市障がい福祉サービスについて加藤 漢太R6.12211号
03 郡山市保健福祉部におけるDXの推進について加藤 漢太R6.12211号
03 郡山市保育士支援について加藤 漢太R6.12211号
03 郡山市組織改編に伴うダイバーシティへの取組みについて山根 悟R6.12211号
03 郡山市市制施行 100 周年記念楽曲の積極的な活用について山根 悟R6.12211号
03 郡山市障がい者スポーツの競技人口の増加に向けた取り組みについて山根 悟R6.12211号
03 郡山市障がい者に対する支援について山根 悟R6.12211号
03 郡山市古川池の環境整備について山根 悟R6.12211号
03 郡山市防災重点ため池(枇杷沢池(下))の改修工事について山根 悟R6.12211号
03 郡山市防災力の維持を目的とした調整池の管理について山根 悟R6.12211号
03 郡山市(仮称)郡山市こども計画について山根 悟R6.12211号
03 郡山市公共工事における建設発生土の有効活用について山根 悟R6.12211号
03 郡山市高齢者へのeスポーツの推進について山根 悟R6.12211号
03 郡山市入札にかかる適正な最低制限価格の設定について山根 悟R6.12211号
03 郡山市帯状疱疹ワクチンへの公費助成について田川 正治R6.12211号
03 郡山市一人暮らし高齢者への終活支援について田川 正治R6.12211号
03 郡山市高齢者の肺炎予防について田川 正治R6.12211号
03 郡山市子宮頸がん撲滅に向けた取り組みについて田川 正治R6.12211号
03 郡山市食品ロス削減に向けて田川 正治R6.12211号
03 郡山市けんしん郡山文化センターについて田川 正治R6.12211号
03 郡山市カームダウン・クールダウンスペースの設置について古山 唯R6.12211号
03 郡山市保育士の処遇改善について古山 唯R6.12211号
03 郡山市教育現場の処遇改善について古山 唯R6.12211号
03 郡山市カスタマーハラスメント対策について古山 唯R6.12211号
03 郡山市市民提案制度について古山 唯R6.12211号
03 郡山市わたしの未来ノートについて古山 唯R6.12211号
03 郡山市すべての子どもが過ごしやすい学校にするために古山 唯R6.12211号
03 郡山市市営住宅敷地内の除草について遠藤 隆R6.12211号
03 郡山市多文化共生の推進について遠藤 隆R6.12211号
03 郡山市公務員としての心構えについて遠藤 隆R6.12211号
03 郡山市職員の処遇について遠藤 隆R6.12211号
03 郡山市麓山地区立体駐車場について遠藤 隆R6.12211号
03 郡山市郡山駅西口ロータリーについて遠藤 隆R6.12211号
03 郡山市信号機のLED化について遠藤 隆R6.12211号
03 郡山市帯状疱疹ワクチン接種費用の助成について遠藤 隆R6.12211号
03 郡山市国道 288 号バイパスと内環状線接続部の渋滞対策について名木 敬一R6.12211号
03 郡山市宝来屋郡山総合体育館の柔道場・剣道場の利用について名木 敬一R6.12211号
03 郡山市学校部活動の地域移行について名木 敬一R6.12211号
03 郡山市町内会に係る諸課題について名木 敬一R6.12211号
03 郡山市事業者から報告される開成山公園の利用者数について吉田 公男R6.12211号
03 郡山市入札への不正対応について吉田 公男R6.12211号
03 郡山市Park-PFI事業について吉田 公男R6.12211号
03 郡山市地域の伝統文化について吉田 公男R6.12211号
03 郡山市ごみ減量化対策について吉田 公男R6.12211号
03 郡山市市長の政治姿勢について吉田 公男R6.12211号
03 郡山市ユニバーサルデザインについて吉田 公男R6.12211号
03 郡山市今後の防災士養成のあり方について森合 秀行R6.12211号
03 郡山市日本遺産を活かした観光誘客について森合 秀行R6.12211号
03 郡山市成年後見制度について森合 秀行R6.12211号
03 郡山市島二丁目ガス爆発事故について森合 秀行R6.12211号
03 郡山市あさか舞の消費拡大について森合 秀行R6.12211号
03 郡山市オンライン診療の推進について會田 一男R6.12211号
03 郡山市孤独・孤立対策について會田 一男R6.12211号
03 郡山市小中学生のタブレット端末の活用について會田 一男R6.12211号
03 郡山市学校とPTAについて會田 一男R6.12211号
03 郡山市有害鳥獣の駆除と猟友会の協力について會田 一男R6.12211号
03 郡山市防災力の向上に向けた町内会加入の促進について會田 一男R6.12211号
03 郡山市組織改編について會田 一男R6.12211号
03 郡山市東部地区の地区計画について村上 晃一R6.12211号
03 郡山市橋りょうの定期点検について村上 晃一R6.12211号
03 郡山市生活習慣病について村上 晃一R6.12211号
03 郡山市東西の均衡あるまちづくりについて村上 晃一R6.12211号
03 郡山市除雪業務及び道路の損傷箇所補修業務について村上 晃一R6.12211号
03 郡山市市道の凍結対策について村上 晃一R6.12211号
03 郡山市市道における街路樹伐採について村上 晃一R6.12211号
03 郡山市不登校児童生徒について村上 晃一R6.12211号
03 郡山市民間事業者等への分煙施設整備助成について石川 義和R6.12211号
03 郡山市市バス運行対策費補助金による支援について石川 義和R6.12211号
03 郡山市市制施行100周年を迎え郷土の偉人に光を石川 義和R6.12211号
03 郡山市農商工部への改編意図について久野 三男R6.12211号
03 郡山市弔意を表せる機会について久野 三男R6.12211号
03 郡山市職員の不祥事等について久野 三男R6.12211号
03 郡山市フロンティア大使・名誉市民について久野 三男R6.12211号
03 郡山市子育て短期支援事業について久野 三男R6.12211号
03 郡山市認知症施策推進計画について八重樫 小代子R6.12211号
03 郡山市市公共施設のLED照明設置の状況及び今後について 蛍光灯の2027年問題について八重樫 小代子R6.12211号
03 郡山市行政組織改編について八重樫 小代子R6.12211号
03 郡山市不登校について八重樫 小代子R6.12211号
03 郡山市再犯防止推進計画について八重樫 小代子R6.12211号
03 郡山市市立小中・義務教育学校体育館のエアコン設置について八重樫 小代子R6.12211号
03 郡山市障がい者、高齢者、子どもたち等に対する配慮について箭内 好彦R6.12211号
03 郡山市健診医の確保について箭内 好彦R6.12211号
03 郡山市郡山市歴史情報博物館について箭内 好彦R6.12211号
03 郡山市5歳児健診について箭内 好彦R6.12211号
03 郡山市通級による指導について箭内 好彦R6.12211号
03 郡山市障害福祉サービス事業所等の総量規制解除について箭内 好彦R6.12211号
03 郡山市防災基本計画の修正の認識について伹野 光夫R6.9210号
03 郡山市行政機関窓口等への聴覚補助機器等の配備について伹野 光夫R6.9210号
03 郡山市ギャンブル依存症について伹野 光夫R6.9210号
03 郡山市オンライン診療の推進について伹野 光夫R6.9210号
03 郡山市全国学力・学習状況調査について伹野 光夫R6.9210号
03 郡山市市営住宅の連帯保証人について伹野 光夫R6.9210号
03 郡山市日和田駅歩道橋(東西自由通路)設置について伹野 光夫R6.9210号
03 郡山市法に基づく市町村計画の策定について八重樫 小代子R6.9210号
03 郡山市本市の再生可能エネルギー導入について八重樫 小代子R6.9210号
03 郡山市地域別最低賃金引上げについて八重樫 小代子R6.9210号
03 郡山市平和への取り組みについて八重樫 小代子R6.9210号
03 郡山市男女共同参画等について八重樫 小代子R6.9210号
03 郡山市100周年を記念したフロンティア大使のPRについて池田 義人R6.9210号
03 郡山市安積永盛駅周辺の円滑な交通について池田 義人R6.9210号
03 郡山市災害への備えについて池田 義人R6.9210号
03 郡山市市有施設の暑熱対策について池田 義人R6.9210号
03 郡山市選挙の投票率について池田 義人R6.9210号
03 郡山市子ども食堂の拡大と充実について飯塚 裕一R6.9210号
03 郡山市交通ネットワーク構築と交通困難者への支援充実について飯塚 裕一R6.9210号
03 郡山市子どもの居場所づくりの充実について飯塚 裕一R6.9210号
03 郡山市学校の働き方改革について飯塚 裕一R6.9210号
03 郡山市健康長寿サポート事業を活用したバス無料化について岡田 哲夫R6.9210号
03 郡山市資格確認書の発行について 現行の健康保険証の廃止に係る本市の対応について岡田 哲夫R6.9210号
03 郡山市物価高騰対策について岡田 哲夫R6.9210号
03 郡山市教育分野の会計年度任用職員の処遇等について岡田 哲夫R6.9210号
03 郡山市中学校給食センター整備事業に係る発注方法について岡田 哲夫R6.9210号
03 郡山市郡山西部工業団地に向かう交差点の渋滞対策について大河原 裕勝R6.9210号
03 郡山市公共下水道整備事業の実施方法について デザインビルド方式による公共下水道整備事業について大河原 裕勝R6.9210号
03 郡山市スポーツの推進について大河原 裕勝R6.9210号
03 郡山市市制施行100周年を記念したプレミアムチケットについて大河原 裕勝R6.9210号
03 郡山市磐梯熱海温泉街について大河原 裕勝R6.9210号
03 郡山市市道杢田堂城前線の整備について大河原 裕勝R6.9210号
03 郡山市(仮称)ショッピングモールフェスタの再整備について大河原 裕勝R6.9210号
03 郡山市医療的ケア児について古山 唯R6.9210号
03 郡山市万博開催予定地の危険性について古山 唯R6.9210号
03 郡山市いじめ問題について古山 唯R6.9210号
03 郡山市子どもたちの育つ環境整備について古山 唯R6.9210号
03 郡山市マイナ保険証について古山 唯R6.9210号
03 郡山市効率的な選挙の実現のために古山 唯R6.9210号
03 郡山市郡山駅西口タクシー専用レーンの設置について薄井 長広R6.9210号
03 郡山市市主催の婚活イベントの充実について 薄井 長広R6.9210号
03 郡山市人口減少対策について薄井 長広R6.9210号
03 郡山市湖南七浜キャンプ場活用問題について薄井 長広R6.9210号
03 郡山市救急電話相談(♯7119)の周知啓発について薄井 長広R6.9210号
03 郡山市ひきこもりの方の支援について薄井 長広R6.9210号
03 郡山市福祉避難所の運営方針の見直しについて 避難行動要支援者について箭内 好彦R6.9210号
03 郡山市学びの多様化学校の設置について箭内 好彦R6.9210号
03 郡山市不登校児童生徒の支援について箭内 好彦R6.9210号
03 郡山市特別支援教育について箭内 好彦R6.9210号
03 郡山市5歳児健診について箭内 好彦R6.9210号
03 郡山市愛宕川流域浸水被害軽減対策事業のスケジュールについて冨樫 賢太郎R6.9210号
03 郡山市再生可能エネルギー促進と環境保全の両立について冨樫 賢太郎R6.9210号
03 郡山市スポーツ振興について冨樫 賢太郎R6.9210号
03 郡山市ふるさと納税について冨樫 賢太郎R6.9210号
03 郡山市松くい虫の被害にあった松の伐木への支援について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市市と生産農家との関わり方について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市ふくしま逢瀬ワイナリーの現状と今後について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市歴史情報博物館建設にかかる駐車場需要について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市教育環境問題について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市集会所解体における補助対象について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市湖南行政センターの改築について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市野生動物との衝突事故防止について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市国道294号福良バイパスにおける公共施設案内看板について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市危険啓発看板設置等の安全対策について伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市下水道布設の見通しについて伊藤 典夫R6.9210号
03 郡山市子どもの救急医療に関する今後の課題について遠藤 利子R6.9210号
03 郡山市小学校におけるフッ化物洗口実施校の拡充について 小学生の虫歯予防について遠藤 利子R6.9210号
03 郡山市医療的ケア児等を養育しながら働ける環境づくりについて遠藤 利子R6.9210号
03 郡山市子育てしやすいまちづくりについて遠藤 利子R6.9210号
03 郡山市喜久田町金久保地区の開発に係る通学路の確保について遠藤 利子R6.9210号
03 郡山市喜久田方面から国道4号に抜ける県道の対策について遠藤 利子R6.9210号
03 郡山市「ブックスタート」の実施について (仮称)郡山市こども計画について小島 寛子R6.9210号
03 郡山市ACP(人生会議)の普及促進について 終活支援について小島 寛子R6.9210号
03 郡山市(仮称)市こども計画における青年期への支援について福田 文子R6.9210号
03 郡山市訪問介護サービスを取り巻く本市の現状について福田 文子R6.9210号
03 郡山市小中学校に寄せられた寄贈品について福田 文子R6.9210号
03 郡山市放課後児童クラブ指定管理者制度導入後の状況について福田 文子R6.9210号
03 郡山市避難所給食について 吉田 公男R6.9210号
03 郡山市重機等を使用するNPOとの連携について 災害対策について吉田 公男R6.9210号
03 郡山市児童生徒の減少状況と小中学校の統廃合について吉田 公男R6.9210号
03 郡山市地域の伝統文化について吉田 公男R6.9210号
03 郡山市Park-PFI事業について吉田 公男R6.9210号
03 郡山市ごみ減量化対策について吉田 公男R6.9210号
03 郡山市徳定土地区画整理事業の経緯と進捗状況について塩田 義智R6.9210号
03 郡山市徳定土地区画整理事業の今後の見通しについて塩田 義智R6.9210号
03 郡山市郡山市まちづくり基本指針について塩田 義智R6.9210号
03 郡山市農業従事者の育成強化について塩田 義智R6.9210号
03 郡山市樹木の管理について塩田 義智R6.9210号
03 郡山市郡山市立美術館について塩田 義智R6.9210号
03 郡山市今後の水稲の品種について 気候変動による今後の米作りについて三瓶 宗盛R6.9210号
03 郡山市子どもの学習等支援に係る事業拡充について三瓶 宗盛R6.9210号
03 郡山市砂欠山太陽光発電所建設について三瓶 宗盛R6.9210号
03 郡山市ふくしま逢瀬ワイナリーの今後について三瓶 宗盛R6.9210号
03 郡山市証明書自動交付機の設置等について三瓶 宗盛R6.9210号
03 郡山市成年後見支援センターについて三瓶 宗盛R6.9210号
03 郡山市小中学校の学力低下について三瓶 宗盛R6.9210号
03 郡山市医療都市郡山を目指すまちづくりについて大木 進R6.9210号
03 郡山市喜久田スポーツ広場の排水の改善について大木 進R6.9210号
03 郡山市学校施設について大木 進R6.9210号
03 郡山市学校教育の諸課題について大木 進R6.9210号
03 郡山市水路側溝整備について大木 進R6.9210号
36 泉崎村オーガニックの推進白石 正雄R6.1263号
36 泉崎村有機農業の振興白石 正雄R6.1263号
36 泉崎村マイナ保険証対応白石 正雄R6.1263号
36 泉崎村子どものスマホ規制白石 正雄R6.1263号
36 泉崎村保健師の採用白石 正雄R6.1263号
36 泉崎村第6次泉崎村総合振興計画 ( 交通安全・防犯対策の充実 ①交通安全教育及び交通安全運動の実施 ②村民の意識の高揚を図る ③交通安全施設の整備 この3点の実施状況を伺う。他)長久保 孝行R6.1263号
36 泉崎村県道139号線・県道75号線について鈴木 保仁R6.1263号
36 泉崎村防災について鈴木 保仁R6.1263号
36 泉崎村若者の村づくりへの参画円谷 亮一R6.1263号
36 泉崎村自衛隊広報活動の協力円谷 亮一R6.1263号
36 泉崎村がん患者に支援を!! (アピアランスケア支援事業について、がんやその治療に伴う外見の変化に直面している患者に苦痛を軽減するケアができるか? 他)加藤 恵子R6.1263号
36 泉崎村学生服をリユースできないのか?加藤 恵子R6.1263号
36 泉崎村村内の道路について安藤 茜R6.1263号
36 泉崎村子ども体力低下への対応安藤 茜R6.1263号
36 泉崎村県道塙・泉崎線の補修工事について野崎 隆R6.1263号
36 泉崎村大型体育館の設備について野崎 隆R6.1263号
37 中島村農道改良事業について今後の予定は?椎名 康夫R6.12155号
37 中島村各防災倉庫には何人分の備蓄がされているのか?椎名 康夫R6.12155号
37 中島村多面的機能支払交付金事業の広域化について、村はどのように考えているのか?小林 均R6.12155号
37 中島村ふるさと納税の寄附額が昨年度に比べ減少した理由は?比べ減少した理由は?小室 重克R6.12155号
37 中島村学校給食での米粉パン、米粉麺の活用予定について検討結果は?活用予定について検討結果は小室 重克R6.12155号
37 中島村阿武隈川・泉川の堤防補強工事について今後の事業実施予定は?ついて今後の事業実施予定は?小室 重克R6.12155号
38 矢吹町町民の病気予防・早期発見・早期治療について梅宮 美和子R6.12206号
38 矢吹町今後の健康センター施設改修及び運営について梅宮 美和子R6.12206号
38 矢吹町障がい者福祉への町の対応について関根 貴将R6.12206号
38 矢吹町矢吹町都市整備計画に新たな都市公園の設置を関根 貴将R6.12206号
38 矢吹町森林環境税の税収見込み額は鈴木 浩一R6.12206号
38 矢吹町農業に関わる償却資産の周知は鈴木 浩一R6.12206号
38 矢吹町なぜ雑木林の整備作業ができたのか冨永 創造R6.12206号
38 矢吹町里山林をどうしたいのか (カーボンオフセット事業を通して、三十三観音史跡公園の里山林をどうしたいのか。 他)冨永 創造R6.12206号
38 矢吹町不登校・引きこもりなど「孤独・孤立」への支援は小島 紀子R6.12206号
38 矢吹町多国籍の人々との交流について小島 紀子R6.12206号
38 矢吹町マイナカードと健康保険証の対応は三村 正一R6.12206号
38 矢吹町待機児童の解消対策は三村 正一R6.12206号
38 矢吹町町道の整備と道路標識停止線等の表示薄れの整備について三村 正一R6.12206号
38 矢吹町業務委託料が財政圧迫の要因では青山 英樹R6.12206号
38 矢吹町財政の非常事態、具体的にどう対応するのか青山 英樹R6.12206号
38 矢吹町令和7年度矢吹町当初予算について青山 英樹R6.12206号
41 塙町人手不足をどうとらえるか (特定地域づくり事業協同組合制度や地域おこし協力隊を複合的に運用できないか。他)金澤 太郎R6.12169号
41 塙町行政職員数は適正か金澤 太郎R6.12169号
41 塙町就農者不足の原因は (農業収入保険の助成制度を導入する考えがあるか。 他)金澤 太郎R6.12169号
41 塙町塙町地域経済活性化事業の詳細は吉村 守広R6.12169号
41 塙町消防団の新入団員の確保状況は吉村 守広R6.12169号
41 塙町少子化対策として移住定住は吉村 守広R6.12169号
41 塙町エール商品券はいつ吉村 守広R6.12169号
41 塙町移住してきた住民への対応小林 達信R6.12169号
41 塙町デマンド交通は小林 達信R6.12169号
41 塙町最高齢医師に町から感謝状を小林 達信R6.12169号
41 塙町肩掛け式草刈機購入に補助金を小林 達信R6.12169号
41 塙町エール券の発行は小林 達信R6.12169号
41 塙町塙小学校の授業環境は小林 達信R6.12169号
41 塙町宮田町長の選挙公約の意味付け (自立型ケアハウス 他)青砥 與藏R6.12169号
41 塙町宮田町長の選挙公約の意味付け (タクシー無料券1.5倍 他)青砥 與藏R6.12169号
41 塙町デマンド交通の今後の事業計画青砥 與藏R6.12169号
41 塙町湯遊ランドの今後の事業改善計画青砥 與藏R6.12169号
41 塙町白河実業高校塙校舎閉校後の活用青砥 與藏R6.12169号
41 塙町塙町に県立支援学校の分校新設を堀江 祐司R6.12169号
41 塙町水道整備の耐震化整備は堀江 祐司R6.12169号
41 塙町万が一の災害対策のために (災害時の支援、ヘリポート 他)堀江 祐司R6.12169号
41 塙町町民からの声について町の対応吉田 克則R6.12169号
41 塙町次年度予算規模は (次年度予算編成および働き方改革等 他)吉田 克則R6.12169号
41 塙町町立小学校のあり方は吉田 克則R6.12169号
41 塙町塙町の教育現場の現状は菊地 哲也R6.12169号
41 塙町町職員へのカスハラ対策は (カスハラ・・・カスタマーハラスメントとは 顧客や利用者からの迷惑行為や悪質クレーム)菊地 哲也R6.12169号
41 塙町脱炭素への今後の取り組みは (Jクレジットへの参加検討は 他)菊地 哲也R6.12169号
41 塙町「103万円の壁」見直しについて町財政への影響は菊地 哲也R6.12169号
41 塙町カメラ付き防犯灯は鈴木 元久R6.12169号
41 塙町塙町振興地域事業交付金6年度に終了する団体は鈴木 元久R6.12169号
41 塙町町の携帯電話不通話エリアは鈴木 元久R6.12169号
41 塙町湯遊ランドはなわ従業員不足と聞いているが鈴木 元久R6.12169号
41 塙町町の総合検診について七宮 広樹R6.12169号
41 塙町消防団員の確保に、女性団員の加入を七宮 広樹R6.12169号
41 塙町次回の「はなわの秋祭り」の計画は七宮 広樹R6.12169号
30 柳津町町の財源と人口対策について問う! 財政、移住定住について松村 亮R6.9180号
30 柳津町部活動の地域移行について小林 浩R6.9180号
30 柳津町コミュニティ・スクールについて小林 浩R6.9180号
30 柳津町町農業の課題と展望について  (鳥獣捕獲従事者は高齢化が進んでいるが、その確保と若者の資格取得に向けた取り組みを伺う。 他)岩渕 清幸R6.9180号
30 柳津町柳津駅駅舎改修工事について渡邊 俊典R6.9180号
30 柳津町道路の安全対策について荒明 正一R6.9180号
30 柳津町柳津町におけるハラスメント対策について新井田 順一R6.9180号
30 柳津町国土交通省地域インフラ群再生戦略マネジメント(群マネ)について新井田 順一R6.9180号
30 柳津町柳津町会津柳津駅舎情報発信交流施設について (レンタサイクルの稼働数は三島町の10分の1と伺っている。只見線ではサイクルトレインが始まるが、町の考えを伺う。 他)磯目 泰彦R6.6179号
30 柳津町柳津駅駅舎改修工事について渡邊 俊典R6.6179号
30 柳津町住まいづくり支援事業及び柳ヶ丘の木造平屋建て住宅について渡邊 俊典R6.6179号
30 柳津町人口減少問題への対応について岩渕 清幸R6.6179号
30 柳津町農業後継者の確保と農地の保全について荒明 正一R6.6179号
30 柳津町観光の振興について (JR只見線は今でも台湾などから根強い人気を誇っている。しかし、その乗客が柳津町を素通りしていると感じているが、滞在し、宿泊してもらえるプランの創設を求められていると考えるがいかがか。他)岩渕 清幸R6.3178号
30 柳津町持続可能なまちづくりの体制ついて (当町職員及び地域おこし協力隊の採用計画、並びに人材育成方針について伺う。他)松村 亮R6.3178号
30 柳津町移住定住並びに空き家バンクの利活用について伊藤 純R6.3178号
30 柳津町再生可能エネルギーの推進について伊藤 純R6.3178号
30 柳津町健康づくり推進事業について伊藤 純R6.3178号
30 柳津町文化財の保存・活用について伊藤 純R6.3178号
47 古殿町令和7年度の事業計画と財源の確保について根本 重一R6.12170号
47 古殿町主要事業の進捗と今後の取り組みについて問う野崎 喜彦R6.12170号
47 古殿町子どもを取り巻く学習環境等の整備について野崎 喜彦R6.12170号
47 古殿町人、農地プランから地域計画への策定進捗状況および集約化できない遊休農地について鈴木 隆R6.12170号
47 古殿町公共交通最適化業務の進捗状況について鈴木 隆R6.12170号
47 古殿町賦課事務誤り再発防止対策対応について鈴木 隆R6.12170号
47 古殿町諸事業、諸行事に対する町の考えを問う木戸 久康R6.12170号
47 古殿町町民の健康管理について佐川 勇司R6.12170号
47 古殿町町教育環境の現状と今後の見通し岡部 淳一R6.12170号
47 古殿町西渡団地移転の現状と今後の住宅建て替え岡部 淳一R6.12170号
47 古殿町町農業の展望と来年度の米づくり岡部 淳一R6.12170号
47 古殿町公益通報制度について岡部 淳一R6.12170号
47 古殿町「ふるさと納税」の現状と今後の対応について鈴木 隆R6.9169号
47 古殿町家庭ごみ減量対策対応について鈴木 隆R6.9169号
47 古殿町古殿町ホームページの管理体制について鈴木 隆R6.9169号
47 古殿町事業の経過と見通しについて佐藤 一夫R6.9169号
47 古殿町高齢者の安心・安全をどのように確保しているか佐藤 一夫R6.9169号
47 古殿町わが町の義務教育の現状と課題は佐藤 一夫R6.9169号
47 古殿町令和6年度の主要事業の進捗を問う野崎 喜彦R6.9169号
47 古殿町町の活性化に向けてどう取り組むのか野崎 喜彦R6.9169号
47 古殿町地域づくり、町づくりのあり方を問う松崎 法通R6.9169号
47 古殿町町民の健康管理のあり方を問う松崎 法通R6.9169号
47 古殿町紙の保険証廃止とマイナ保険証移行への疑問と問題点岡部 淳一R6.9169号
47 古殿町町活性化に町内道路事情をいかにつなげるか岡部 淳一R6.9169号
47 古殿町公共工事不正事件その後の対応岡部 淳一R6.9169号
47 古殿町入札妨害対策対応について鈴木 隆R6.6168号
47 古殿町町内「山頂、山麓エリア」観光スポットの現状と課題について鈴木 隆R6.6168号
47 古殿町公契約の透明性の確保と情報公開について野崎 喜彦R6.6168号
47 古殿町学校内外の安全管理について野崎 喜彦R6.6168号
47 古殿町今後の町管理施設の考え方は松崎 法通R6.6168号
47 古殿町森林環境譲与税と森林環境税について松崎 法通R6.6168号
47 古殿町行政と住民をつなぐ区と班の現状と今後の方向性岡部 淳一R6.6168号
47 古殿町農業を取り巻く状況変化と町農業の行く末は岡部 淳一R6.6168号
47 古殿町公共工事不正事件に対する姿勢と考え方岡部 淳一R6.6168号
47 古殿町住んでよかった町づくりについて佐藤 弘信R6.3167号
47 古殿町森林・林業の振興について佐藤 弘信R6.3167号
47 古殿町発展的で健全な行財政運営の推進について問う野崎 喜彦R6.3167号
47 古殿町健康づくりの推進について野崎 喜彦R6.3167号
47 古殿町町防災無線放送について鈴木 隆R6.3167号
47 古殿町公共用地取得の基本的な考えは鈴木 隆R6.3167号
47 古殿町食品衛生法の改正による対応について鈴木 隆R6.3167号
47 古殿町町道維持管理について鈴木 隆R6.3167号
47 古殿町古殿町中学生議会の提言実現について藁谷 直吉R6.3167号
47 古殿町今後の道の駅のあり方と進め方について松崎 法通R6.3167号
47 古殿町令和6年度主要事業の具体策と取り組み方岡部 淳一R6.3167号
47 古殿町町道対策と県道の改修・改良に対する考え方岡部 淳一R6.3167号
49 小野町不登校児童生徒への支援の在り方について 多様な教育環境の充実について緑川 久子R6.12181号
49 小野町誰もがデジタル化の恩恵を受けられる町を目指して デジタル(スマホ・パソコン等)なんでも相談室” の定期的開催を緑川 久子R6.12181号
49 小野町一般行政について 循環バス等の運行について水野 正廣R6.12181号
49 小野町環境行政について ウィズウェイストジャパン一般廃棄物処理場について水野 正廣R6.12181号
49 小野町環境行政について 夏井自然公園について水野 正廣R6.12181号
49 小野町小野町の産業について 小野町の産業の現況と課題について竹川 里志R6.12181号
49 小野町小野町の産業について 小野町の支援制度の活用状況について竹川 里志R6.12181号
49 小野町一般行政について 自動運転バス導入での町づくりについて竹川 里志R6.12181号
49 小野町一般行政について タブレット配布での町づくりについて竹川 里志R6.12181号
49 小野町一般行政について 令和6年度「実施計画書」について中野 孝一R6.12181号
49 小野町一般行政について 次年度の取り組みについて中野 孝一R6.12181号
49 小野町政治姿勢について 町政運営について中野 孝一R6.12181号
49 小野町政治姿勢について 任期満了に伴う次期町長選挙について中野 孝一R6.12181号
49 小野町消防行政について 消防団活動と班編成の方針について宗像 芳男R6.12181号
49 小野町消防行政について ポンプや機材機具等の利活用について宗像 芳男R6.12181号
49 小野町教育行政について タブレット等導入後の効果と将来性について宗像 芳男R6.12181号
49 小野町教育行政について 5年10年後の学力低下報道について宗像 芳男R6.12181号
49 小野町農業行政について 農業振興と基盤整備について宗像 芳男R6.12181号
49 小野町町長の政治姿勢について 1期目の成果と活性化について宗像 芳男R6.12181号
49 小野町町長の政治姿勢について 来春の町長選について宗像 芳男R6.12181号
49 小野町一般行政について 豪雨の際の河川対策について羽生 洋市R6.12181号
49 小野町一般行政について 町内の河川からの逆流防止策について羽生 洋市R6.12181号
49 小野町一般行政について 河川管理道路の町の考え方について羽生 洋市R6.12181号
49 小野町一般行政について 防災士の活用について羽生 洋市R6.12181号
49 小野町一般行政について 発酵の街づくりの具体的計画について羽生 洋市R6.12181号
49 小野町一般行政について 夏井地域への発酵関係加工場設置計画について羽生 洋市R6.12181号
49 小野町町立日本語学校の開校についての検討課題と問題点について 国や県の関与と事業の民間委託について緑川 久子R6.9180号
49 小野町町立日本語学校の開校についての検討課題と問題点について 事業の採算性について緑川 久子R6.9180号
49 小野町町立日本語学校の開校についての検討課題と問題点について 町立日本語学校の開校場所として統合後の小野高校を視野に入れているのか緑川 久子R6.9180号
49 小野町2県の統廃合後の小野高校の無償譲渡・解体費負担について 校舎などの施設は県が解体し、更地での利活用の検討を緑川 久子R6.9180号
49 小野町観光行政について 昭和五百羅漢の利用について水野 正廣R6.9180号
49 小野町観光行政について 東堂山遊歩道の整備について水野 正廣R6.9180号
49 小野町観光行政について 愛子神社整備について水野 正廣R6.9180号
49 小野町一般行政について 町長の町政執行3年間の実績について水野 正廣R6.9180号
49 小野町一般行政について 町の将来像について水野 正廣R6.9180号
49 小野町一般行政について 業務の効率化について國分 順一R6.9180号
49 小野町一般行政について 融雪剤の配付について國分 順一R6.9180号
49 小野町教育行政について 中学校の部活動の地域移行進捗状況について國分 順一R6.9180号
49 小野町教育行政について 中学校の部活動の地域移行運営形態のイメージは國分 順一R6.9180号
49 小野町教育行政について 中学校の部活動の地域移行で人材バンクの活用は國分 順一R6.9180号
49 小野町一般行政について 町の長期賃貸住宅について羽生 洋市R6.9180号
49 小野町一般行政について マイナンバーカードの交付事務等の委託について羽生 洋市R6.9180号
49 小野町福祉行政について ゴミを集積所まで出せない高齢者世帯数について羽生 洋市R6.9180号
49 小野町福祉行政について ゴミを集積所まで出せない高齢者世帯に対する支援制度について羽生 洋市R6.9180号
49 小野町一般行政について 町内在住の外国人の在留資格別人数について羽生 洋市R6.9180号
49 小野町一般行政について 町内在住の外国人の支援策等について羽生 洋市R6.9180号
49 小野町一般行政について 町内在住の外国人の支援等について羽生 洋市R6.9180号
49 小野町現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証への移行について會田 百合子R6.9180号
49 小野町現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について 資格確認書との違いは會田 百合子R6.9180号
49 小野町現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について 資格確認書の交付について會田 百合子R6.9180号
49 小野町現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証の利用状況について會田 百合子R6.9180号
49 小野町現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証に関わる広報について會田 百合子R6.9180号
49 小野町現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証に関わる住民への周知について會田 百合子R6.9180号
49 小野町現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証のリスクについて會田 百合子R6.9180号
49 小野町町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 町立による経営上の課題について緑川 久子R6.6179号
49 小野町町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 町立による経営上のリスク管理について緑川 久子R6.6179号
49 小野町町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 町立日本語学校が町民にもたらすメリットはあるのか緑川 久子R6.6179号
49 小野町町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 開校にむけた説明と町民の声を聴く機会を設けるのか緑川 久子R6.6179号
49 小野町町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 北海道東川町への職員研修の目的と内容について緑川 久子R6.6179号
49 小野町町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 多文化共生にむけた町内在住外国人への支援体制の充実について緑川 久子R6.6179号
49 小野町人口減少・少子高齢化におけるDXの取り組みについて 横断的なデジタル専門部署の設置について緑川 久子R6.6179号
49 小野町一般行政について 町民への情報発信について國分 順一R6.6179号
49 小野町一般行政について 町政懇談会の開催について國分 順一R6.6179号
49 小野町一般行政について 若年女性人口の減少対策について國分 順一R6.6179号
49 小野町一般行政について 企業誘致について國分 順一R6.6179号
49 小野町一般行政について 子育て支援について國分 順一R6.6179号
49 小野町観光行政について 県道吉間田滝根線の観光事業への活用について竹川 里志R6.6179号
49 小野町観光行政について 町の観光資源の育成について竹川 里志R6.6179号
49 小野町観光行政について 県のDC(デスティネーションキャンペーン)との連携について竹川 里志R6.6179号
49 小野町一般行政について 人口減少対策について竹川 里志R6.6179号
49 小野町一般行政について 若年層の人口対策について竹川 里志R6.6179号
49 小野町一般行政について 空き家対策について竹川 里志R6.6179号
49 小野町一般行政について 行政DX推進について竹川 里志R6.6179号
49 小野町観光行政について ボランティア活動による観光地の整備について橋本 善雄R6.6179号
49 小野町観光行政について ガイドボランティア活動について橋本 善雄R6.6179号
49 小野町一般行政について 若い世代を対象とした意見交換会の開催について橋本 善雄R6.6179号
49 小野町行政区集会所について ネット配信整備について會田 百合子R6.6179号
49 小野町高齢者の補助金について シニアカー購入について會田 百合子R6.6179号
49 小野町農業行政について 鳥獣被害対策実施隊の担い手の確保について羽生 洋市R6.6179号
49 小野町一般行政について 納税の取り扱い窓口の拡充について羽生 洋市R6.6179号
49 小野町一般行政について 各種包括連携協定の活用について羽生 洋市R6.6179号
49 小野町観光行政について 町指定「桜」の観光資源としての活用について羽生 洋市R6.6179号
49 小野町スクールバスについて スクールバスの運用基準について先﨑 勝馬R6.3178号
49 小野町農業支援について 用水費の援助について先﨑 勝馬R6.3178号
49 小野町一般行政について 浮金地区への残土搬入事案について水野 正廣R6.3178号
49 小野町一般行政について 公立日本語学校設置検討について水野 正廣R6.3178号
49 小野町一般行政について 防犯灯の設置状況について水野 正廣R6.3178号
49 小野町一般行政について 町長の政治姿勢について水野 正廣R6.3178号
49 小野町イベント開催について 多目的研修集会施設付近での文化祭、産業祭、健康まつりの同時開催を緑川 久子R6.3178号
49 小野町地方の若年女性の流出問題について 小野町の現状と課題について緑川 久子R6.3178号
49 小野町教育行政について 主催者教育について竹川 里志R6.3178号
49 小野町教育行政について 教育振興基本計画について竹川 里志R6.3178号
49 小野町教育行政について 小学校の施設整備について竹川 里志R6.3178号
49 小野町一般行政について 持続可能なまちづくりについて竹川 里志R6.3178号
49 小野町能登半島地震を受けた災害対策の見直しについて 本町として活かすべき教訓について會田 百合子R6.3178号
49 小野町能登半島地震を受けた災害対策の見直しについて 現在の地域防災計画の被害想定について會田 百合子R6.3178号
49 小野町能登半島地震を受けた災害対策の見直しについて 地域防災計画の見直しの検討について會田 百合子R6.3178号
49 小野町子育て支援体制について中野 孝一R6.3178号
49 小野町子育て支援体制について 子育て支援の充実について中野 孝一R6.3178号
49 小野町「選ばれるまち」について 交流人口の創出について中野 孝一R6.3178号
49 小野町「選ばれるまち」について 交流人口の拡大について中野 孝一R6.3178号
49 小野町町長の政治姿勢について 令和6年度予算の主要事業について中野 孝一R6.3178号
49 小野町「小野町立日本語学校」開設の検討について 町が運営するには課題も多く、経営上のリスクも大きい、再考を緑川 久子R5.12177号
49 小野町児童・生徒の「目の健康」について 長時間のデジタル端末(スマホ・タブレット等)の使用における指導について緑川 久子R5.12177号
49 小野町農用地利用策について 耕作放棄地の利用策について会田 明生R5.12177号
49 小野町健康福祉行政について クーリングシェルターの指定について会田 明生R5.12177号
49 小野町健康福祉行政について 腎臓病予防について会田 明生R5.12177号
49 小野町交流基盤の整備について こまちダム周辺の環境整備について会田 明生R5.12177号
49 小野町防災・交流事業について 廃校を活用した防災・交流拠点の整備について会田 明生R5.12177号
49 小野町防災行政について 市街地の浸水対策について会田 明生R5.12177号
49 小野町一般行政について 投票機会の拡充について会田 明生R5.12177号
49 小野町一般行政について 地域づくり協議会の設立に向けた取り組みについて会田 明生R5.12177号
49 小野町一般行政について 職員の人材育成について会田 明生R5.12177号
49 小野町町長の政治姿勢について 新年度予算編成方針について会田 明生R5.12177号
49 小野町農業振興対策について 事業取り組みについて中野 孝一R5.12177号
49 小野町農業振興対策について 集落営農組織等の設立について中野 孝一R5.12177号
49 小野町幼児教育について 幼児教育の重要性について中野 孝一R5.12177号
49 小野町幼児教育について 「おのまち認定こども園」との連携について中野 孝一R5.12177号
49 小野町魅力あるまちづくりについて 情報発信の利活用について會田 百合子R5.12177号
49 小野町一般行政について 道路脇の側溝について會田 百合子R5.12177号
49 小野町一般行政について 自家用有償旅客運送の導入について會田 百合子R5.12177号
49 小野町子育て応援金について 出産祝い金について先﨑 勝馬R5.9176号
49 小野町おのまち総合計画について まちづくり協議会について先﨑 勝馬R5.9176号
49 小野町おのまち総合計画について 発酵のまちづくりについて先﨑 勝馬R5.9176号
49 小野町2025年問題について 高齢化社会について先﨑 勝馬R5.9176号
49 小野町入札について 町発注の入札について先﨑 勝馬R5.9176号
49 小野町一般質問について 一般質問の答弁後の対応について先﨑 勝馬R5.9176号
49 小野町持続可能なまちづくりについて 近隣市町村との広域連携の取り組みについて緑川 久子R5.9176号
49 小野町子育て支援施設整備について 施設の機能と相談体制の充実について緑川 久子R5.9176号
49 小野町福祉行政について シニア向け事業を通じた「生きがい」を育める地域づくりについて會田 百合子R5.9176号
49 小野町福祉行政について 就労・社会参加支援事業について會田 百合子R5.9176号
49 小野町福祉行政について 福祉・介護事業について會田 百合子R5.9176号
49 小野町学校でのマスク着用について 現状と指導について會田 百合子R5.9176号
49 小野町「選ばれるまち」について 「選ばれるまち」対策取り組みについて中野 孝一R5.9176号
49 小野町「選ばれるまち」について 公共施設について中野 孝一R5.9176号
49 小野町一般行政について 町政運営について宗像 芳男R5.9176号
49 小野町一般行政について 地域づくり協議会について宗像 芳男R5.9176号
49 小野町一般行政について 役場庁舎建設について宗像 芳男R5.9176号
49 小野町一般行政について 各種行事の中止について宗像 芳男R5.9176号
49 小野町農業振興について 浮金第二地区圃場等の基盤整備について宗像 芳男R5.9176号
49 小野町教育行政について 認定こども園について宗像 芳男R5.9176号
49 小野町健康福祉行政について 健康まつりについて宗像 芳男R5.9176号
49 小野町健康福祉行政について 温浴施設等の考え方について宗像 芳男R5.9176号
49 小野町環境行政について 浮金原北山地区への土砂搬入について宗像 芳男R5.9176号
49 小野町町の重点プロジェクトについて 町の魅力発信、移住・定住支援のための施策について水野 正廣R5.9176号
49 小野町町の重点プロジェクトについて 町の魅力発信、移住・定住支援のための専属担当職員の配置について水野 正廣R5.9176号
49 小野町町の重点プロジェクトについて 協働の体制づくりのための町の関りについて水野 正廣R5.9176号
49 小野町公共施設整備について 放課後児童クラブ等施設整備の経過と進捗状況について水野 正廣R5.9176号
49 小野町公共施設整備について 小野町新庁舎建設の進捗状況について水野 正廣R5.9176号
49 小野町公共施設整備について 庁舎移転による町の将来像について水野 正廣R5.9176号
46 浅川町脱炭素社会に向けた一斉LED化について富永 勉R6.12138号
46 浅川町活力を生む雇用創出の必要性について富永 勉R6.12138号
46 浅川町就農意欲につながる支援策の在り方について富永 勉R6.12138号
46 浅川町町有地の利活用について須藤 浩二R6.12138号
46 浅川町新しい公園を造るべき須藤 浩二R6.12138号
46 浅川町エアコンの設置状況について須藤 孝夫R6.12138号
46 浅川町少子化対策について須藤 孝夫R6.12138号
46 浅川町米価の高騰による今後の課題について須藤 孝夫R6.12138号
46 浅川町保健センターのトレーニングマシンについて岡部 宗寿R6.12138号
46 浅川町袖山地区の水道の件岡部 宗寿R6.12138号
46 浅川町不登校の現状と対応について会田 哲男R6.12138号
46 浅川町高齢者健康管理(温泉利用)事業の助成金について会田 哲男R6.12138号
46 浅川町あさマルシェを交通量の多い場所へ菅野 朝興R6.12138号
46 浅川町町内の雑草管理を効率的にすべき菅野 朝興R6.12138号
46 浅川町緊急車や福祉車両が通行困難な道路の整備について兼子 長一R6.12138号
46 浅川町ひとり暮らし高齢者の生活支援について兼子 長一R6.12138号
46 浅川町不登校児童生徒の実態および支援について木田 治喜R6.12138号
46 浅川町水郡線存続に向けた町の取組について木田 治喜R6.12138号
46 浅川町財政が悪化している補助金交付団体への町の対応は上野 信直R6.12138号
46 浅川町国保税率の県内統一で浅川が増税にならないように取り組みを上野 信直R6.12138号
46 浅川町公営住宅退去時に修繕費用の現状と過大な負担にならない対応を上野 信直R6.12138号
46 浅川町花火の里ニュータウンの今後の分譲策を伺う上野 信直R6.12138号
46 浅川町町民が役場まで行かなくても済む申請手続き簡略化の推進を上野 信直R6.12138号
46 浅川町4年ごとにもらう町長等の退職金は見直すべきではないか上野 信直R6.12138号
46 浅川町観光振興による新たな活力について富永 勉R6.9137号
46 浅川町地域公共交通の最適化について富永 勉R6.9137号
46 浅川町わが町の農業担い手について須藤 孝夫R6.9137号
46 浅川町中学生の送迎バスについて須藤 孝夫R6.9137号
46 浅川町0~3歳児未満の保育料無料化を実施すべき会田 哲男R6.9137号
46 浅川町町長就任2期目後半の町政執行方針を問う兼子 長一R6.9137号
46 浅川町浅川町放課後児童クラブの運営について兼子 長一R6.9137号
46 浅川町農地等の用水路の安全管理を菅野 朝興R6.9137号
46 浅川町中学校、町民体育館、公民館、役場周辺の将来構想は上野 信直R6.9137号
46 浅川町公共工事の工期の決定方法及び工期延長が許される基準は上野 信直R6.9137号
46 浅川町ごみステーションに収納設備を作る場合は町が補助を上野 信直R6.9137号
46 浅川町速やかに自動車の急発進抑制装置設置に町が助成を上野 信直R6.9137号
46 浅川町猛暑から命を守るため「福祉電力」を検討してはどうか上野 信直R6.9137号
46 浅川町国保法が定める医療費自己負担の減額、免除、徴収猶予に対する対応は上野 信直R6.9137号
46 浅川町放課後児童健全育成事業について木田 治喜R6.9137号
46 浅川町ギガスクール構想における当町の現状評価及び問題点・課題点について木田 治喜R6.9137号
46 浅川町我が町でのゼロカーボンシティについて岡部 宗寿R6.9137号
46 浅川町浅川児童クラブの件について岡部 宗寿R6.9137号
46 浅川町浅川の花火について須藤 浩二R6.9137号
46 浅川町浅川町上下水道事業について須藤 浩二R6.9137号
46 浅川町幹線道路等の防犯カメラ設置について富永 勉R6.6136号
46 浅川町農地の保全と担い手育成について富永 勉R6.6136号
46 浅川町学校給食センター運営について岡部 宗寿R6.6136号
46 浅川町浅川町ロードレース大会について岡部 宗寿R6.6136号
46 浅川町高齢者健康管理事業(温泉利用)の助成金額等の見直しを会田 哲男R6.6136号
46 浅川町大型遊具・芝生広場等のある新たな公園の設置を会田 哲男R6.6136号
46 浅川町所得税・住民税申告業務及び森林環境税の有効活用について木田 治喜R6.6136号
46 浅川町里小・山小廃校後の跡地活用について木田 治喜R6.6136号
46 浅川町学校給食の民間委託について木田 治喜R6.6136号
46 浅川町浅川町の山林保全について兼子 長一R6.6136号
46 浅川町遊具の充実した公園整備について兼子 長一R6.6136号
46 浅川町新しい公園を造るべき須藤 浩二R6.6136号
46 浅川町タクシー補助券をより使いやすく須藤 浩二R6.6136号
46 浅川町教育長の兼務職について須藤 浩二R6.6136号
46 浅川町大草地区テレビ電波受信状況の改善について須藤 孝夫R6.6136号
46 浅川町これから益々増えると予想される空き家問題について須藤 孝夫R6.6136号
46 浅川町給食センターの民営化は決定事項なのか菅野 朝興R6.6136号
46 浅川町道路の停止線の再点検を菅野 朝興R6.6136号
46 浅川町我が町の入札に官製談合や情報漏洩は絶対ないと断言できるか上野 信直R6.6136号
46 浅川町町内の交通事故多発地点とその場所の事故防止対策は上野 信直R6.6136号
46 浅川町鏡石の事故を教訓に車の急発進抑制装置の設置に町が助成を上野 信直R6.6136号
46 浅川町独居老人も安心して生活できるよう防犯カメラの設置に補助を上野 信直R6.6136号
46 浅川町女性の減少だけをとらえて「消滅可能性」自治体とする議論への認識は上野 信直R6.6136号
46 浅川町子どものためにも学校給食の調理業務の民間委託は白紙撤回を上野 信直R6.6136号
46 浅川町水道インフラ整備について富永 勉R6.3135号
46 浅川町学校給食センターの運営について富永 勉R6.3135号
46 浅川町八紘園に公衆トイレの設置について須藤 孝夫R6.3135号
46 浅川町主食であるコメの価格安定を図るため政府に陳情を須藤 孝夫R6.3135号
46 浅川町県道の改良工事について須藤 孝夫R6.3135号
46 浅川町こども園の運営状況について須藤 浩二R6.3135号
46 浅川町少子化対策について須藤 浩二R6.3135号
46 浅川町水郡線を利活用し維持するための対策について岡部 宗寿R6.3135号
46 浅川町城山をより魅力的に出来るのでは菅野 朝興R6.3135号
46 浅川町石川県の地震を教訓に改善点を洗い出すべき菅野 朝興R6.3135号
46 浅川町令和6年度の町政執行方針を問う兼子 長一R6.3135号
46 浅川町県道磐城浅川停車場線延伸工事に伴う浅川駅前活性化について兼子 長一R6.3135号
46 浅川町ふるさと納税の町実態について木田 治喜R6.3135号
46 浅川町地域おこし協力隊及び県人事交流職員派遣について木田 治喜R6.3135号
46 浅川町県道中里仁公儀線及び中里松野入線の広幅について会田 哲男R6.3135号
46 浅川町県道塙泉崎線大草風口前の事故防止対策について会田 哲男R6.3135号
46 浅川町マイナ保険証の強制に反対し現行の健康保険証の存続を国に求めよ上野 信直R6.3135号
46 浅川町住環境の悪化を招いている空き家問題への対応を伺う上野 信直R6.3135号
46 浅川町町の集団検診の項目に聴力検査を加えることはできないか上野 信直R6.3135号
46 浅川町介護職の人出不足が言われているが、その現状と町の対応を伺う上野 信直R6.3135号
46 浅川町山菜等の出荷制限・摂取自粛はどのように決められているのか上野 信直R6.3135号
46 浅川町災害時の避難所に避難者のための発電設備が必要ではないか上野 信直R6.3135号
46 浅川町まちづくりへの重点課題について富永 勉R5.12134号
46 浅川町持続可能な農業振興について富永 勉R5.12134号
46 浅川町浅川町のDXの取り組みについて富永 勉R5.12134号
46 浅川町3才未満児の保育料無料化の実施を会田 哲男R5.12134号
46 浅川町高等学校等通学助成金の拡充について会田 哲男R5.12134号
46 浅川町町道中田・躰田線の湧水改修について会田 哲男R5.12134号
46 浅川町町内の交通安全対策について兼子 長一R5.12134号
46 浅川町「ゼロカーボンシティ宣言」に伴う取り組みについて兼子 長一R5.12134号
46 浅川町ゼロカーボンシティの現実について岡部 宗寿R5.12134号
46 浅川町インボイス制度による町民生活への影響について木田 治喜R5.12134号
46 浅川町ゼロカーボンシティ宣言について木田 治喜R5.12134号
46 浅川町町道の整備について須藤 浩二R5.12134号
46 浅川町県道塙泉崎線大草地内整備推進について須藤 孝夫R5.12134号
46 浅川町各地区集会所・屯所にエアコンを須藤 孝夫R5.12134号
46 浅川町少子化対策について須藤 孝夫R5.12134号
46 浅川町浅川町新庁舎の建設について須藤 孝夫R5.12134号
46 浅川町指名競争入札の最低制限価格制度は停止すべきではないか上野 信直R5.12134号
46 浅川町高齢になっても楽しく会話ができるよう補聴器購入に助成制度を上野 信直R5.12134号
46 浅川町0~2歳児の保育料の無料化を新年度から実施すべきでは上野 信直R5.12134号
46 浅川町貴重な即身仏を広く輝かせるために計画的な取り組みを上野 信直R5.12134号
46 浅川町多数が売れ残る花火の里ニュータウンにどう取り組むのか上野 信直R5.12134号
46 浅川町各種ハラスメントの防止対策と発生後の対応について伺う上野 信直R5.12134号
46 浅川町里白石字出シから白石へ向かう道路の改善が必要ではないか菅野 朝興R5.12134号
46 浅川町子供が遊ぶ広場がないのはなぜか菅野 朝興R5.12134号
45 平田村村道路肩・法面の支障木等の整備方針は関根 猛R6.12194号
45 平田村防災行政無線運用管理規則の見直しは関根 猛R6.12194号
45 平田村移住定住に係る各種計画の進捗状況は吉田 喜尚R6.12194号
45 平田村クラウドファンディング型ふるさと納税への取り組みについて遠藤 正彦R6.12194号
45 平田村若者向け住宅支援対策について荒川 英義R6.12194号
45 平田村消防団員の確保について三本松 和美R6.12194号
45 平田村村道整備の生コン支給事業について三本松 和美R6.12194号
45 平田村親子の憩いの場になるよう公園整備をしては三本松 和美R6.12194号
45 平田村ふるさと納税による村民税の減収額とその影響は高橋 七重R6.12194号
45 平田村特色ある学校づくりで人口増加を高橋 七重R6.12194号
45 平田村持続可能な村づくりのための事業の推進を高橋 七重R6.12194号
45 平田村認知症が発症しても安心した生活が送れるように太田 清実R6.12194号
45 平田村平田村の人口減少防止策は関根 猛R6.9193号
45 平田村パークゴルフ場の今後の改修予定は関根 猛R6.9193号
45 平田村主要道路間を結ぶ村内道路の拡張計画は太田 清実R6.9193号
45 平田村道路の未完成区間について太田 清実R6.9193号
45 平田村旧小平・蓬田中学校施設廃校後の取り組みは根本 定雄R6.9193号
45 平田村村道逆水論田線の今後の見通しと一部区間が舗装になっている件について根本 定雄R6.9193号
45 平田村人と動物(犬・猫)が幸せに暮らすために高橋 七重R6.9193号
45 平田村保険証廃止後も医療保険は受診できると周知すべき高橋 七重R6.9193号
45 平田村野外ステージの必要性を再度問う高橋 七重R6.9193号
45 平田村旧小平中学校の多目的利活用のため新ルートの整備は三本松 和美R6.9193号
45 平田村パークゴルフ場への新たな進入道路整備は三本松 和美R6.9193号
45 平田村加工場整備の必要性について三本松 和美R6.9193号
45 平田村JR水郡線と磐越東線の存続は三本松 和美R6.9193号
45 平田村生産組織の育成の進捗は吉田 喜尚R6.9193号
45 平田村入学祝金・支援金の支給時期を早めては遠藤 正彦R6.6192号
45 平田村消滅可能性自治体と指摘されたが吉田 喜尚R6.6192号
45 平田村ドクターヘリのヘリポートを整備しては吉田 喜尚R6.6192号
45 平田村旧西山小学校の利活用は関根 猛R6.6192号
45 平田村企業誘致活動は関根 猛R6.6192号
45 平田村平田村の人口減少防止策は関根 猛R6.6192号
45 平田村若い方が安心して暮らせる地域づくりは三本松 和美R6.6192号
45 平田村持続可能な農業を目指して三本松 和美R6.6192号
45 平田村樹里庵と隣接駐車場の活用は三本松 和美R6.6192号
45 平田村高齢者ドライバーの安全運転を支援するために高橋 七重R6.6192号
45 平田村さらなる子育て支援の充実を高橋 七重R6.6192号
45 平田村透明性と公平性の高い入札は実施されているか高橋 七重R6.6192号
45 平田村移住、定住につながる施策を根本 定雄R6.6192号
45 平田村地域おこし協力隊の推進を根本 定雄R6.6192号
45 平田村村道草場乙空釜線の開通は太田 清実R6.6192号
45 平田村道の駅ひらたのアクセス拡大に向けて太田 清実R6.6192号
45 平田村組織体制の見直しが必要ではないか高橋 七重R6.3191号
45 平田村入浴施設は本当に必要か高橋 七重R6.3191号
45 平田村道路の簡単な修理・修繕のための予算化を高橋 七重R6.3191号
45 平田村小中学校スクールバスの乗降場所について三本松 和美R6.3191号
45 平田村小学校統合準備委員会の設置について三本松 和美R6.3191号
45 平田村村内タクシー会社と連携しライドシェアを導入できないか三本松 和美R6.3191号
45 平田村65歳以上の高齢者人口と15歳から64歳までの生産年齢人口について三本松 和美R6.3191号
43 石川町まちなか再生行動計画書について菊池 美知男R6.12225号
43 石川町安心して暮らせる環境の整備について (夜間や休日の緊急事態発生時町の体制は 他)菊池 美知男R6.12225号
43 石川町農業振興について (スマート農業導入に特化した支援の考え方は。 他)菊池 美知男R6.12225号
43 石川町認定こども園について根本 重泰R6.12225号
43 石川町文教地区の魅力づくりについて根本 重泰R6.12225号
43 石川町町長の考える町民第一主義について角田 保寿R6.12225号
43 石川町防災無線による火災発生時の放送について角田 保寿R6.12225号
43 石川町普通河川の整備について角田 保寿R6.12225号
43 石川町子どもを取り巻く課題および支援策について (CAP(子どもへの暴力防止)プログラムの活用について 他)星 恵子R6.12225号
43 石川町石川町の活力や知名度アップに向けた横断的かつ総合的諸計画や具体的支援策について星 恵子R6.12225号
43 石川町閉校後の野木沢小学校の利活用について水野谷 常子R6.12225号
43 石川町防災対策について水野谷 常子R6.12225号
43 石川町5歳児健診の導入について乾 初美R6.12225号
43 石川町良好な職場環境と職員の勤務実態について乾 初美R6.12225号
43 石川町本町森林の適正管理の取り組みについて瀬谷 寿一R6.12225号
43 石川町浄水場改修事業と今後の水道事業について瀬谷 寿一R6.12225号
43 石川町人口流出と働く場の確保について瀬谷 京子R6.12225号
43 石川町道の駅整備事業について瀬谷 京子R6.12225号
43 石川町女性管理職の登用について瀬谷 京子R6.12225号
43 石川町畜産振興の取り組みについて (飼料価格高騰を踏まえた支援の継続は 他)鈴木 義延R6.12225号
43 石川町防災訓練について鈴木 義延R6.12225号
43 石川町選挙投票率の向上と投票所の見直しについて鈴木 義延R6.12225号
43 石川町町政の信頼回復を図るための取り組みについて鈴木 義延R6.9224号
43 石川町災害に強い町づくりについて鈴木 義延R6.9224号
43 石川町道の駅整備地区説明会について鈴木 義延R6.9224号
43 石川町契約に係る情報公開と地元企業の育成について小木 芳郎R6.9224号
43 石川町夢を持てる持続可能な町の未来像について小木 芳郎R6.9224号
43 石川町消防と防災対策について小木 芳郎R6.9224号
43 石川町子どもを取り巻く課題及び対策について星 恵子R6.9224号
43 石川町登下校、部活動移動時の交通安全の確保及び対策について星 恵子R6.9224号
43 石川町障害者差別解消法の義務化について星 恵子R6.9224号
43 石川町働く場の確保による生産年齢人口減少対策について増子 美知夫R6.9224号
43 石川町ライドシェア導入の検討状況について増子 美知夫R6.9224号
43 石川町町政運営における町長の基本的姿勢について菊池 美知男R6.9224号
43 石川町石川町第6次総合計画後期基本計画について菊池 美知男R6.9224号
43 石川町高齢者福祉の充実について菊池 美知男R6.9224号
43 石川町公共施設予約管理システムの導入について乾 初美R6.9224号
43 石川町下泉住宅の現状と今後のあり方について乾 初美R6.9224号
43 石川町消防団アシストアプリケーションの導入について乾 初美R6.9224号
43 石川町母畑レークサイドセンターの現状と活用について迎 茂城R6.9224号
43 石川町まちなかの賑わいづくりと住環境の整備支援について迎 茂城R6.9224号
43 石川町首藤町長の選挙公約について瀬谷 寿一R6.9224号
43 石川町県立石川高校の存続に向けた取り組みについて瀬谷 寿一R6.9224号
43 石川町石川消防団の組織改編について (屯所の老朽化と消防団の部の統廃合の協議状況は 他)金沢 和則R6.9224号
43 石川町「書かないワンストップ窓口」の実現について金沢 和則R6.9224号
43 石川町人口減少対策について菊池 美知男R6.3222号
43 石川町新歴史民俗資料館について菊池 美知男R6.3222号
43 石川町マイナンバーカードと住基ネットについて菊池 美知男R6.3222号
43 石川町交通安全対策について菊池 美知男R6.3222号
43 石川町庁内と教育現場におけるハラスメントの実態及び 対策について乾 初美R6.3222号
43 石川町県立石川高校魅力化推進事業について乾 初美R6.3222号
43 石川町令和6年度の町政運営等について角田 保寿R6.3222号
43 石川町高齢社会への対応について角田 保寿R6.3222号
43 石川町地域住民からの要望に対する対応について角田 保寿R6.3222号
43 石川町令和6年度重点施策について根本 重泰R6.3222号
43 石川町公民連携事業の導入について根本 重泰R6.3222号
43 石川町石川町の防災対策について (家屋の地震対策(住宅耐震化率の向上)について。 他)鈴木 義延R6.3222号
43 石川町千五沢ダム決壊時等を想定した対応について鈴木 義延R6.3222号
43 石川町ライドシェアの導入について増子 美知夫R6.3222号
43 石川町本町が取り組む震災対策について増子 美知夫R6.3222号
43 石川町第6次総合計画「第6回実施計画」について増子 美知夫R6.3222号
43 石川町小学校の統合について星 恵子 R6.3222号
43 石川町災害時における避難所のあり方について星 恵子 R6.3222号
43 石川町男女共同参画プランについて星 恵子 R6.3222号
43 石川町国営母畑開発建設事業について瀬谷 寿一R6.3222号
43 石川町若者が共感する少子化への対応について瀬谷 寿一R6.3222号
43 石川町地域にある公園の管理について水野谷 常子R6.3222号
43 石川町防災対策について (住宅用火災警報器普及率の推移について。 他)水野谷 常子R6.3222号
43 石川町高齢者支援策について水野谷 常子R6.3222号
43 石川町森林環境譲与税の活用について迎 茂城R6.3222号
43 石川町介護保険制度の現状と課題及び今後について迎 茂城R6.3222号
43 石川町選挙に対する本町の取り組みについて菊池美知男R5.12221号
43 石川町農業の振興について (ふえ続ける遊休農地の解消策は 他)菊池美知男R5.12221号
43 石川町高齢者等の交通事故防止と支援策について菊池美知男R5.12221号
43 石川町駅前工場跡地利用について菊池美知男R5.12221号
43 石川町地域公共交通について (水郡線、バス交通の今後について 他)迎 茂城R5.12221号
43 石川町町職員の人材育成について迎 茂城R5.12221号
43 石川町人口減少と所得増対策について鈴木 義延R5.12221号
43 石川町企業誘致対策について鈴木 義延R5.12221号
43 石川町台風により流出した橋梁の早期復旧について水野谷 常子R5.12221号
43 石川町持続可能な地域環境の整備について水野谷 常子R5.12221号
43 石川町農業振興について (今後の直接支払交付金制度について 他)小木 芳郎R5.12221号
43 石川町都市機能が充実した町ライフラインの整備について小木 芳郎R5.12221号
43 石川町道の駅の進捗状況について根本 重泰R5.12221号
43 石川町観光物産協会の法人化について根本 重泰R5.12221号
43 石川町官民共同について根本 重泰R5.12221号
43 石川町本町におけるこども家庭センターの発足と今後の子育て支援策の方向性について乾 初美R5.12221号
43 石川町本町における運動施設の充実とスポーツによる地域活性化について乾 初美R5.12221号
43 石川町自治センターの指定管理制度の導入について瀬谷 寿一R5.12221号
43 石川町町内を楽しく安全に歩けるための歩道などの整備について瀬谷 寿一R5.12221号
43 石川町危険交差点の点検と早急な対応について瀬谷 寿一R5.12221号
43 石川町教育現場におけるICT教育について星 恵子R5.12221号
43 石川町新たなごみステーションの設置について星 恵子R5.12221号
43 石川町ごみの分別による資源化の推進について星 恵子R5.12221号
43 石川町女性に対する暴力や虐待防止について星 恵子R5.12221号
43 石川町行政手続きのデジタル化について金沢 和則R5.12221号
43 石川町成年後見制度の利用促進について金沢 和則R5.12221号
43 石川町今後、放課後児童クラブ希望者は増えると思うが、その対応は根本 重泰R5.9220号
43 石川町道の駅オープンに合わせて石川バイパスの全線開通を根本 重泰R5.9220号
43 石川町石川バイパスの宅地・田畑周辺法面の除草、雨水があふれる水路の対策は根本 重泰R5.9220号
43 石川町公約である「おせっかいクラブ」事業の現状は根本 重泰R5.9220号
43 石川町飼料等の高騰による畜産市場の低迷の中、生産者への支援は鈴木 義延R5.9220号
43 石川町脱炭素社会、IoT(モノのインターネット)、DX(デジタル改革)、インボイス制度に係る製造業への支援は鈴木 義延R5.9220号
43 石川町高齢者へのセキュリティ対策支援は鈴木 義延R5.9220号
43 石川町買い物等支援ミニバスの利用状況は鈴木 義延R5.9220号
43 石川町政治分野における男女共同参画の推進星 恵子R5.9220号
43 石川町小学校の統合にかかる放課後児童クラブ星 恵子R5.9220号
43 石川町児童虐待防止星 恵子R5.9220号
43 石川町女性に対する暴力や虐待防止星 恵子R5.9220号
43 石川町経済的弱者に対しての本町の取り組みについて  (紙おむつ支給事業の給付額は 他)菊池 美知男R5.9220号
43 石川町将来を見据えた健全財政計画について菊池 美知男R5.9220号
43 石川町国が半額補助する高齢者のゴミ出し支援の考えは増子 美知夫R5.9220号
43 石川町町の主要施策でもある若い世代の定住促進 政策としての小規模宅地造成事業について増子 美知夫R5.9220号
59 飯舘村教育長について渡邊 計R6.12105号
59 飯舘村東京電力会社損害賠償について渡邊 計R6.12105号
59 飯舘村来年度予算について渡邊 計R6.12105号
59 飯舘村国庫補助金について渡邊 計R6.12105号
59 飯舘村帰還困難区域町村協議会について渡邊 計R6.12105号
59 飯舘村村の自然界の安全について佐藤 八郎R6.12105号
59 飯舘村復興・生活整備について佐藤 八郎R6.12105号
59 飯舘村暮らし支援について佐藤 八郎R6.12105号
59 飯舘村移住・定住推進について佐藤 八郎R6.12105号
59 飯舘村国・県補助・交付金について佐藤 八郎R6.12105号
59 飯舘村村長2期目の村政運営について花井 茂R6.12105号
59 飯舘村庁内行政組織改編と職員配置について花井 茂R6.12105号
59 飯舘村いいたてクリニック診療体制の拡充について横山 秀人R6.12105号
59 飯舘村土地や建物、お墓等を管理する組織体制の整備と国事業による建物取壊の再開について横山 秀人R6.12105号
59 飯舘村家庭ごみの収集日数・場所について横山 秀人R6.12105号
59 飯舘村村民及び村内企業の所得向上につながる「ふるさと納税」の積極的な取り組みについて横山 秀人R6.12105号
59 飯舘村飯舘村役場職員の人員不足対策について横山 秀人R6.12105号
59 飯舘村第7次総合振興計画策定に際しての村民参画について横山 秀人R6.12105号
59 飯舘村教育長の任命について佐藤 健太R6.12105号
59 飯舘村県道12号線バイパスについて佐藤 健太R6.12105号
59 飯舘村道の駅について佐藤 健太R6.12105号
59 飯舘村ふるさと納税について佐藤 健太R6.12105号
59 飯舘村AI(人工知能)の今後の導入と活用について佐藤 眞弘R6.12105号
59 飯舘村国・県・他自治体から派遣されている職員について佐藤 眞弘R6.12105号
59 飯舘村子育て支援センターの運営状況について佐藤 眞弘R6.12105号
59 飯舘村新型コロナワクチン接種について飯畑 秀夫R6.12105号
59 飯舘村福祉サービスについて飯畑 秀夫R6.12105号
59 飯舘村防犯対策について飯畑 秀夫R6.12105号
59 飯舘村農業基盤整備事業について佐藤 一郎R6.12105号
59 飯舘村水田農業直接支払交付金について佐藤 一郎R6.12105号
59 飯舘村農地中間管理事業の農地集積について佐藤 一郎R6.12105号
59 飯舘村なりわい農業者の現状の経営・支援について佐藤 一郎R6.12105号
40 矢祭町「地域振興事業」について大森 泰幸R6.12171号
40 矢祭町子ども議会等について大森 泰幸R6.12171号
40 矢祭町「矢祭町の財源の有効活用と重点事業」について大森 泰幸R6.12171号
40 矢祭町矢祭町における高齢者家庭数の推移(2人以下)予想、経済不安について大森 泰幸R6.12171号
40 矢祭町矢祭山商店街について大森 泰幸R6.12171号
40 矢祭町町の防火・防災について大森 泰幸R6.12171号
40 矢祭町町の防犯、交通安全について大森 泰幸R6.12171号
40 矢祭町人口減少対策について本多 勇也R6.12171号
40 矢祭町不登校支援について本多 勇也R6.12171号
40 矢祭町部活動の地域移行について本多 勇也R6.12171号
40 矢祭町高齢化時代の防犯について本多 勇也R6.12171号
40 矢祭町「やまつり元気祭」について郡司 浩子R6.12171号
40 矢祭町女性職員の配置について郡司 浩子R6.12171号
40 矢祭町セルフネグレクト対策について郡司 浩子R6.12171号
40 矢祭町子育て、親育ち講座について郡司 浩子R6.12171号
40 矢祭町住民票等各種証明書のコンビニ交付について片野 一也R6.12171号
40 矢祭町行財政改革と機構の見直しについて片野 一也R6.12171号
40 矢祭町中央公民館整備計画とその他公共施設整備計画の関連について片野 一也R6.12171号
40 矢祭町防犯対策強化のための防犯カメラ設置助成について片野 一也R6.12171号
40 矢祭町矢祭町猟友会、捕獲隊の今後について鈴木 敏男R6.12171号
40 矢祭町現在行われている三関地区の河川の土砂撤去、河川脇の道路の舗装工事について鈴木 敏男R6.12171号
40 矢祭町消滅可能性自治体について鈴木 正美R6.12171号
40 矢祭町高校授業料の実質無償化について鈴木 正美R6.12171号
40 矢祭町災害拠点の水道耐震化について鈴木 一R6.12171号
40 矢祭町東舘圃場の農道整備(舗装)について鈴木 一R6.12171号
40 矢祭町矢祭の伝統文化継承と公民館建替えについて大森 泰幸R6.9170号
40 矢祭町「観光の矢祭」づくりについて大森 泰幸R6.9170号
40 矢祭町町民みんなが安心して暮らせる「まちづくり」について大森 泰幸R6.9170号
40 矢祭町町民の生命と財産・暮らしを守る事業について大森 泰幸R6.9170号
40 矢祭町矢祭町鳥獣被害対策実施隊について藤井 隆治R6.9170号
40 矢祭町野良猫について藤井 隆治R6.9170号
40 矢祭町使われない小学校について藤井 隆治R6.9170号
40 矢祭町ホームページ等情報発信の充実について片野 一也R6.9170号
40 矢祭町公共施設の整備計画について片野 一也R6.9170号
40 矢祭町義務教育学校や小中一貫校の構想について片野 一也R6.9170号
40 矢祭町観光振興の在り方について片野 一也R6.9170号
40 矢祭町災害時の緊急避難所の備えについて片野 一也R6.9170号
40 矢祭町不法投棄、ゴミのポイ捨てについて藤田 玄夫R6.9170号
40 矢祭町地域環境の保全について藤田 玄夫R6.9170号
40 矢祭町まちなか公共機能調査終了後の進捗状況について藤田 玄夫R6.9170号
40 矢祭町副町長人事について鈴木 敏男R6.9170号
40 矢祭町町政懇談会について鈴木 敏男R6.9170号
40 矢祭町各林道の維持管理について鈴木 敏男R6.9170号
40 矢祭町先生の師匠募集について鈴木 敏男R6.9170号
40 矢祭町犯罪被害者等の支援条例制定について鈴木 一R6.9170号
40 矢祭町矢祭小学校管理について鈴木 一R6.9170号
40 矢祭町道路全般において郡司 浩子R6.9170号
40 矢祭町東館駅前の町道について郡司 浩子R6.9170号
40 矢祭町学校施設における体育館の暑さ対策について郡司 浩子R6.9170号
40 矢祭町防災も考えた住民への情報発信行政サービスについて郡司 浩子R6.9170号
40 矢祭町ドクターヘリの基地について鈴木 正美R6.9170号
40 矢祭町小学校の跡地利用について鈴木 正美R6.9170号
40 矢祭町人口対策について鈴木 正美R6.9170号
40 矢祭町矢祭町の現状をふまえた「まちづくり」について大森 泰幸R6.6169号
40 矢祭町環境保全、防災、交通安全、防犯対策について大森 泰幸R6.6169号
40 矢祭町安心安全、将来に希望ある福祉教育の町について大森 泰幸R6.6169号
40 矢祭町消防関係について藤井 隆治R6.6169号
40 矢祭町小・中学校統合について藤井 隆治R6.6169号
40 矢祭町カスタマーハラスメント(カスハラ)対策について鈴木 一R6.6169号
40 矢祭町高齢者世帯(一人暮らし)対策について鈴木 一R6.6169号
40 矢祭町水郡線の利活用促進について鈴木 一R6.6169号
40 矢祭町建設業の永存及び公共工事の計画的な発注の必要性について片野 一也R6.6169号
40 矢祭町窓口サービス向上に向けた改革について片野 一也R6.6169号
40 矢祭町IP電話の普及と利用促進のための出前サポートについて片野 一也R6.6169号
40 矢祭町山下及び小田川地内の盛り土に対する対策について片野 一也R6.6169号
40 矢祭町住民の健康と安全について郡司 浩子R6.6169号
40 矢祭町町水道の普及率について郡司 浩子R6.6169号
40 矢祭町災害時における水問題について郡司 浩子R6.6169号
40 矢祭町住民の健康寿命を増進するための施策について郡司 浩子R6.6169号
40 矢祭町学校におけるいじめ等について郡司 浩子R6.6169号
40 矢祭町学校における包括的性教育について郡司 浩子R6.6169号
40 矢祭町違法業者から自然環境を守る取り組みについて大森 泰幸R6.3168号
40 矢祭町能登地震を受けての町の防災対策について大森 泰幸R6.3168号
40 矢祭町道路の危険個所の解消、信号機設置事業について大森 泰幸R6.3168号
40 矢祭町子ども議会、学校給食無償化、教育条件整備について大森 泰幸R6.3168号
40 矢祭町矢祭町の文化財保護について大森 泰幸R6.3168号
40 矢祭町空き家対策として解体補助並びに税制度について片野 一也R6.3168号
40 矢祭町地域防災協定や広域防災応援協定について片野 一也R6.3168号
40 矢祭町地域おこし協力隊による地域情報紙の発行について片野 一也R6.3168号
40 矢祭町東館駅周辺整備事業計画と実施見込みについて片野 一也R6.3168号
40 矢祭町防災対策(減災)について鈴木 一R6.3168号
40 矢祭町副町長人事について鈴木 敏男R6.3168号
40 矢祭町役場内の体制、改革について鈴木 敏男R6.3168号
40 矢祭町デイサービスセンター舘山装の建設と今回の指定管理者の決定について鈴木 敏男R6.3168号
40 矢祭町広報やまつりについて鈴木 敏男R6.3168号
40 矢祭町矢祭町の猟友会、捕獲隊員の確保について鈴木 敏男R6.3168号
40 矢祭町滝川渓谷について鈴木 敏男R6.3168号
40 矢祭町ジェンダー対策について郡司 浩子R6.3168号
40 矢祭町予防接種について郡司 浩子R6.3168号
40 矢祭町子育て支援について郡司 浩子R6.3168号
40 矢祭町学級編成等について郡司 浩子R6.3168号
40 矢祭町地域の文化の継承について郡司 浩子R6.3168号
40 矢祭町観光及び地場産品の振興について郡司 浩子R6.3168号
40 矢祭町IPフォンの活用について郡司 浩子R6.3168号
40 矢祭町水郡線のシンポジウムについて郡司 浩子R6.3168号
40 矢祭町役場組織機構の見直しについて鈴木 正美R6.3168号
40 矢祭町中山区の駐車場確保について鈴木 正美R6.3168号
40 矢祭町東館駅周辺開発について鈴木 正美R6.3168号
40 矢祭町高齢者福祉施設について藤井 隆治R6.3168号
40 矢祭町バス停からの遠い地域に住む子供たちの通学バスについて藤井 隆治R6.3168号
40 矢祭町JR水郡線の活性化について本多 勇也R5.12167号
40 矢祭町関岡小学校の利活用について本多 勇也R5.12167号
40 矢祭町大学生や専門学生への食糧支援と奨学金制度について本多 勇也R5.12167号
40 矢祭町稲作農家の経営状況について本多 勇也R5.12167号
40 矢祭町まちなか公共機能調査の現段階について大森 泰幸R5.12167号
40 矢祭町東館駅周辺整備について大森 泰幸R5.12167号
40 矢祭町矢祭町の魅力アピールについて大森 泰幸R5.12167号
40 矢祭町自然豊かな矢祭町の保全について大森 泰幸R5.12167号
40 矢祭町地方創生臨時交付金「重点支援地方交付金」について大森 泰幸R5.12167号
40 矢祭町令和6年度当初予算について大森 泰幸R5.12167号
40 矢祭町矢祭町第6次総合計画見直し計画について大森 泰幸R5.12167号
40 矢祭町町づくり懇親会について藤井 隆治R5.12167号
40 矢祭町町独自の特別功労表彰について鈴木 敏男R5.12167号
40 矢祭町産業廃棄物の不法投棄ではないかと思われる福住、中山地区の現況について鈴木 敏男R5.12167号
40 矢祭町教育委員会に貸与したバッティングマシーンの行方について鈴木 敏男R5.12167号
40 矢祭町元関岡小学校の遊具について鈴木 敏男R5.12167号
40 矢祭町滝川渓谷整備、運営について鈴木 敏男R5.12167号
40 矢祭町親水公園の案内板について郡司 浩子R5.12167号
40 矢祭町町道の整備ついて郡司 浩子R5.12167号
40 矢祭町公共交通について郡司 浩子R5.12167号
40 矢祭町タクシー助成券について郡司 浩子R5.12167号
40 矢祭町予防接種について郡司 浩子R5.12167号
40 矢祭町住民協働の町づくりについて郡司 浩子R5.12167号
40 矢祭町総合計画について郡司 浩子R5.12167号
40 矢祭町第6次矢祭町総合計画の見直し計画について片野 一也R5.12167号
40 矢祭町県立自然公園矢祭山のキャンプ場整備と観光拠点施設の併設について片野 一也R5.12167号
40 矢祭町定住促進策の取り組みについて片野 一也R5.12167号
40 矢祭町JR水郡線の必要性並びに利用促進策の取り組みについて片野 一也R5.12167号
40 矢祭町ユーパル矢祭「イベントホール」の有効活用について片野 一也R5.12167号
40 矢祭町障害者相談支援事業の委託費における消費税の未払いについて鈴木 正美R5.12167号
40 矢祭町産業振興策への取組について鈴木 正美R5.12167号
40 矢祭町矢祭町まちなか公共機能について緑川 裕之R5.9166号
40 矢祭町矢祭町旅行需要創出事業委託について緑川 裕之R5.9166号
40 矢祭町スポーツイベントについて藤井 隆治R5.9166号
40 矢祭町集客観光の整備について藤井 隆治R5.9166号
40 矢祭町住民サービス向上について郡司 浩子R5.9166号
40 矢祭町住民への利便性や安心・安全について郡司 浩子R5.9166号
40 矢祭町廃校した小学校校舎の利活用の予定について郡司 浩子R5.9166号
40 矢祭町地域公共交通の活性化の取り組みについて郡司 浩子R5.9166号
40 矢祭町矢祭町の福祉協議会について郡司 浩子R5.9166号
40 矢祭町矢祭町における養育支援事業について郡司 浩子R5.9166号
40 矢祭町ヤングケアラーについて郡司 浩子R5.9166号
40 矢祭町戸津辺の桜の国道118号入口について郡司 浩子R5.9166号
40 矢祭町諸課題に特化した意見交換会の開催と町政方針の明確化について片野 一也R5.9166号
40 矢祭町役場庁舎の建設計画について片野 一也R5.9166号
40 矢祭町農業振興策及び環境保全の取組について片野 一也R5.9166号
40 矢祭町矢祭町旅行需要創出事業について片野 一也R5.9166号
40 矢祭町IP電話の普及促進と効果的活用について片野 一也R5.9166号
40 矢祭町元関岡小学校の跡地利用について鈴木 敏男R5.9166号
40 矢祭町地域懇親会について鈴木 敏男R5.9166号
40 矢祭町役場庁舎について鈴木 敏男R5.9166号
40 矢祭町広報に掲載されている佐川町長全国訪問記について鈴木 敏男R5.9166号
40 矢祭町滝川渓谷の登山口の休憩所の設置について鈴木 敏男R5.9166号
40 矢祭町マイナンバーカード問題と保険証存続、医療福祉について大森 泰幸R5.9166号
40 矢祭町町づくりに関わる委託事業について大森 泰幸R5.9166号
40 矢祭町地域おこし協力隊事業について大森 泰幸R5.9166号
40 矢祭町GIGAスクール構想と子ども達の心に残る教育について大森 泰幸R5.9166号
40 矢祭町暮らし応援、町の将来を見通した財源活用について大森 泰幸R5.9166号
40 矢祭町町民の財産と命を守る防災土木事業について大森 泰幸R5.9166号
40 矢祭町矢祭町議会議員の報酬について鈴木 正美R5.9166号
40 矢祭町町内の各施設の利用状況について鈴木 正美R5.9166号
40 矢祭町町づくりについて大森 泰幸R5.6166号
40 矢祭町新型コロナ5類、マイナンバーカード、暮らし応援について大森 泰幸R5.6165号
40 矢祭町町民の暮らし応援、働く現役、若者、子育て支援について大森 泰幸R5.6165号
40 矢祭町矢祭山の自然の魅力発信と歴史・伝統継承について大森 泰幸R5.6165号
40 矢祭町佐川町長2期目の抱負と重点施策について片野 一也R5.6165号
40 矢祭町定住人口の拡大策について片野 一也R5.6165号
40 矢祭町公共施設整備計画の手順と樹立時期について片野 一也R5.6165号
40 矢祭町道路のインフラ整備について片野 一也R5.6165号
40 矢祭町県立自然公園矢祭山の振興策、観光拠点施設の整備について片野 一也R5.6165号
40 矢祭町町独自の功労表彰について鈴木 敏男R5.6165号
40 矢祭町制服の貸与について鈴木 敏男R5.6165号
40 矢祭町関岡小学校の跡地利用について鈴木 敏男R5.6165号
40 矢祭町副町長人事について鈴木 敏男R5.6165号
40 矢祭町滝川渓谷大垬登山口周辺の整備と馬渡戸の進捗状況について鈴木 敏男R5.6165号
40 矢祭町子ども園・スクールバスについて郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町バス通学の支援について郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町町のテニスコートについて郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町町の郷土愛について郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町学校施設の環境整備について郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町図書館の機能の充実について郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町我々大事な足である水郡線の課題について郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町舘山ランドの整備について郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町プレミアム商品券について郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町当町の課題に合わせた組織の在り方について郡司 浩子R5.6165号
40 矢祭町高校生奨学補助金について鈴木 一R5.6165号
40 矢祭町防火水槽整備について鈴木 一R5.6165号
40 矢祭町町役場庁舎災害回避について鈴木 一R5.6165号
40 矢祭町子育て支援について本多 勇也R5.6165号
40 矢祭町空き家対策について本多 勇也R5.6165号
40 矢祭町AI人工知能の活用について本多 勇也R5.6165号
40 矢祭町部活動の地域移行について本多 勇也R5.6165号
40 矢祭町治安維持について本多 勇也R5.6165号
40 矢祭町「道の駅づくり」について大森 泰幸R5.3164号
40 矢祭町町懇談会と農業(林 業)支援対策について大森 泰幸R5.3164号
40 矢祭町高齢者、交通弱者 支援対策について大森 泰幸R5.3164号
40 矢祭町急激な人口減少、少子化対策について大森 泰幸R5.3164号
40 矢祭町交差点危険解消と通学路点検について大森 泰幸R5.3164号
40 矢祭町防災・土木行政について大森 泰幸R5.3164号
40 矢祭町堆積土砂について藤井 隆治R5.3164号
40 矢祭町小学校の送迎バス停について藤井 隆治R5.3164号
40 矢祭町マイナポイントについて藤井 隆治R5.3164号
40 矢祭町まちづくり構想と令 和5年度重点事業の方針について片野 一也R5.3164号
40 矢祭町役場機構改革について片野 一也R5.3164号
40 矢祭町DX推進とIP電話の有効活用について片野 一也R5.3164号
40 矢祭町こども家庭庁の新設による町の対応ついて片野 一也R5.3164号
40 矢祭町滝川渓谷の冬季における施設解放について片野 一也R5.3164号
40 矢祭町定住促進について鈴木 敏男R5.3164号
40 矢祭町関岡小学校の跡地利用について鈴木 敏男R5.3164号
40 矢祭町2月10日の雪の被害について鈴木 敏男R5.3164号
40 矢祭町水郡線について鈴木 敏男R5.3164号
40 矢祭町郡内の適応指導教室の設置ついて鈴木 正美R5.3164号
40 矢祭町ひきこもりについて鈴木 正美R5.3164号
40 矢祭町鮎の里親水公園について郡司 浩子R5.3164号
40 矢祭町子どもの悩みの対応について郡司 浩子R5.3164号
40 矢祭町家庭教育支援について郡司 浩子R5.3164号
40 矢祭町子どもの遊び場の確保について郡司 浩子R5.3164号
40 矢祭町原油高騰による町民への支援について郡司 浩子R5.3164号
40 矢祭町東館駅周辺整備事業について郡司 浩子R5.3164号
40 矢祭町矢祭町長選挙の出馬について緑川 裕之R4.12163号
40 矢祭町町道・農道・林道等の危険個所等の把握について緑川 裕之R4.12163号
40 矢祭町道路の草刈り状況について緑川 裕之R4.12163号
40 矢祭町町営住宅の老朽化について本多 勇也R4.12163号
40 矢祭町道の駅建設について本多 勇也R4.12163号
40 矢祭町不登校対策について本多 勇也R4.12163号
40 矢祭町学校給食について本多 勇也R4.12163号
40 矢祭町高齢者の運転対策 について本多 勇也R4.12163号
40 矢祭町タクシー利用助成 事業について本多 勇也R4.12163号
40 矢祭町町の基幹産業として、美しい郷土を守るための農業者支援策の取り組みについて片野 一也R4.12163号
40 矢祭町中山間地域における最適土地利用対策による林地化の取り組みについて片野 一也R4.12163号
40 矢祭町公共工事建設発生土処理のあり方と受入れ地の確保について片野 一也R4.12163号
40 矢祭町マイナンバーカードの交付率と周知方法について片野 一也R4.12163号
40 矢祭町令和5年度に向けた各種整備計画の見通し並びに予算編成方針について片野 一也R4.12163号
40 矢祭町トンネルの安全対策について藤井 隆治R4.12163号
40 矢祭町大だるま岩の脇を通る国道について藤井 隆治R4.12163号
40 矢祭町災害時の生活用品保管について藤井 隆治R4.12163号
40 矢祭町街灯について藤井 隆治R4.12163号
40 矢祭町新型コロナ第8波 による町民生活、経営支援策について大森 泰幸R4.12163号
40 矢祭町マイナンバーカード、 DX推進、職員配置について大森 泰幸R4.12163号
40 矢祭町水郡線乗客減少と 東館駅周辺整備について大森 泰幸R4.12163号
40 矢祭町令和4年度補正、令和5年度当初予算ついて大森 泰幸R4.12163号
40 矢祭町文化祭実演団体への活動及び場の提供ついて大森 泰幸R4.12163号
40 矢祭町福島県市町村対抗駅伝 とスポーツ団体支援について大森 泰幸R4.12163号
40 矢祭町滝川渓谷(山岳事故)について鈴木 一R4.12163号
40 矢祭町役場職員の定年引上げについて鈴木 一R4.12163号
40 矢祭町通園バスの安全装置義務化について鈴木 一R4.12163号
40 矢祭町次期町長選出馬について鈴木 敏男R4.12163号
40 矢祭町滝川渓谷について鈴木 敏男R4.12163号
40 矢祭町ふれあい駅伝の走路の整備について鈴木 敏男R4.12163号
40 矢祭町引きこもり等の自宅生活の実態について鈴木 正美R4.12163号
40 矢祭町町の活性化について鈴木 正美R4.12163号
40 矢祭町要望活動による成果と課題について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町職員の充足について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町マイナンバーカードの普及について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町レンタサイクルの利用について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町「NPO法人まち・ひと・みらい」への支援について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町地域おこし協力隊について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町コロナ禍における不登校対策について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町文化財及び埋蔵文化財について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町高校生のバス通学生徒への助成について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町地域公共交通手段の拡充について郡司 浩子R4.12163号
40 矢祭町児童虐待問題について郡司 浩子R4.12163号
42 鮫川村生成AI(人工知能)の行政と教育への利活用は北條 利雄R6.12179号
42 鮫川村ヤングケアラーへの支援は北條 利雄R6.12179号
42 鮫川村不登校防止策への取り組みは北條 利雄R6.12179号
42 鮫川村高齢者の介護予防策は緑川 茂R6.12179号
42 鮫川村特別職議員等の報酬等の見直しは緑川 茂R6.12179号
42 鮫川村村所有施設の再利用や処分計画は森 隆之R6.12179号
42 鮫川村草刈りは時期や季節が重要では森 隆之R6.12179号
42 鮫川村室内ゲートボール場の施設整備を青戸 義之R6.12179号
42 鮫川村奨学金返還免除者の改正は青戸 義之R6.12179号
42 鮫川村空き家対策の助成は青戸 義之R6.12179号
42 鮫川村畜産農家の振興対策は森田 重男R6.12179号
42 鮫川村村道世々麦・西谷地線の道路改修は森田 重男R6.12179号
42 鮫川村「うまいもの祭り」に変わるイベントは窪木 浩一R6.12179号
42 鮫川村高齢者世帯等の見守り支援策は本郷 弘義R6.12179号
42 鮫川村大豆の減収対策について、緊急支援策を望む本郷 弘義R6.12179号
42 鮫川村業務改革の理由と効果測定は北條 利雄R6.9178号
42 鮫川村公共施設等の管理運営手法の見直しは北條 利雄R6.9178号
42 鮫川村遊休農地の現状と増加防止対策は緑川 茂R6.9178号
42 鮫川村学校教育の学力向上への方策は緑川 茂R6.9178号
42 鮫川村中山間事業助成金の増額は森田 重男R6.9178号
42 鮫川村村の介護認定者は増加するのでは森 隆之R6.9178号
42 鮫川村自然と景観を守るべく対策は窪木 浩一R6.9178号
42 鮫川村今後の施策と政策は青戸 義之R6.9178号
42 鮫川村環境整備景観の維持は青戸 義之R6.9178号
42 鮫川村山林に放置される木材の有効活用は本郷 弘義R6.9178号
42 鮫川村小中一貫校建築は、地場産木材や村内の工匠を活用してほしい本郷 弘義R6.9178号
42 鮫川村日本の成り立ちである神話を学ばなければ遠藤 貴人R6.9178号
42 鮫川村将来を見据えた若者の定住対策は緑川 茂R6.6177号
42 鮫川村鹿角平牧場内村道補修の見通しは緑川 茂R6.6177号
42 鮫川村デマンド交通実証運行の経過は緑川 茂R6.6177号
42 鮫川村公共施設の管理や経営は北條 利雄R6.6177号
42 鮫川村指定管理者制度導入の評価・検証は北條 利雄R6.6177号
42 鮫川村東京農大と連携協定の成果と課題は北條 利雄R6.6177号
42 鮫川村教育支援事業の補助額を年度ごとに見直しは森 隆之R6.6177号
42 鮫川村防犯灯の設置は森田 重男R6.6177号
42 鮫川村手・まめ・館運営の施策は青戸 義之R6.6177号
42 鮫川村義務教育学校の進捗状況青戸 義之R6.6177号
42 鮫川村道路の停止線区画線の改修を望む本郷 弘義R6.6177号
42 鮫川村高齢者等のスマー トフォン利用での危険回避対策は本郷 弘義R6.6177号
42 鮫川村健康意識の高い村民を讃える施策ができないか遠藤 貴人R6.6177号
42 鮫川村公共施設の老朽化等に伴う今後の維持管理窪木 浩一R6.6177号
42 鮫川村国道349号の道路改修について窪木 浩一R6.6177号
42 鮫川村さめがわファンクラブの今後について窪木 浩一R6.6177号
42 鮫川村災害時の受益者負担金の統一した軽減策は北條 利雄R6.3176号
42 鮫川村後援会組織の対応経過は北條 利雄R6.3176号
42 鮫川村戸草川汚濁問題の現状と再発防止策は緑川 茂R6.3176号
42 鮫川村災害発生時の対応は緑川 茂R6.3176号
42 鮫川村青生野太陽光発電所からの収入と村政への活かし方は緑川 茂R6.3176号
42 鮫川村農地改良工事に伴う村の補助制度は森 隆之R6.3176号
42 鮫川村村内で新規事業や起業する人への支援は森 隆之R6.3176号
42 鮫川村うまいもの祭りに代わる後続事業は森 隆之R6.3176号
42 鮫川村観光資源の活用と交流、関係人口の増加推進は青戸 義之R6.3176号
42 鮫川村さぎり荘の整備は青戸 義之R6.3176号
42 鮫川村人口減少と今後の農業経営の施策は青戸 義之R6.3176号
42 鮫川村デジタル田園都市国家構想総合戦略青戸 義之R6.3176号
42 鮫川村青生野のトイレ管理者への支援策は森田 重男R6.3176号
42 鮫川村関係人口の創出のビジョンは窪木 浩一R6.3176号
42 鮫川村災害時の生活必需品の備蓄、管理は本郷 弘義R6.3176号
42 鮫川村原材料支給事業は本郷 弘義R6.3176号
42 鮫川村介護保険料の大幅な増額をどう感じているか遠藤 貴人R6.3176号
42 鮫川村選挙管理委員会に届けを済ませたか遠藤 貴人R6.3176号
42 鮫川村公務と政務を混同していないか遠藤 貴人R6.3176号
42 鮫川村村道唐露・葉貫線の整備状況は森 隆之R5.12175号
42 鮫川村小中一貫校は従来どおりの計画で進めるのか森 隆之R5.12175号
42 鮫川村令和6年度予算編成の重要な要点は何か北條 利雄R5.12175号
42 鮫川村コンプライアンス(法令遵守)の推進は北條 利雄R5.12175号
42 鮫川村村の除雪基準は森田 重男R5.12175号
42 鮫川村中心地域活性化策定は青戸 義之R5.12175号
42 鮫川村村道改良整備、維持管理は青戸 義之R5.12175号
42 鮫川村国道349号の整備促進に向け期成同盟会結成の考えは緑川 茂R5.12175号
42 鮫川村ふるさと納税の実績は緑川 茂R5.12175号
42 鮫川村小規模事業者に対する支援策について窪木 浩一R5.12175号
42 鮫川村高齢者の生きがい支援策は本郷 弘義R5.12175号
42 鮫川村記載されていることと答弁が違っている (「ほっとはうす・さめがわ」を管理する方の※ S N Sで、「撤退する」の書き込みがあった。これについて、以下の点を伺う。①今現在、貸付けの契約は継続してるか。②施設の運営を、今後どのようにしていくか。③村内に配布した印刷物に「委託料1 4 0万円支払い」の記載あるが、管理者に委託料の支払いをしていたのか。他)遠藤 貴人R5.12175号
42 鮫川村鹿角平の整備計画と水源の確保は森 隆之R5.9174号
42 鮫川村宗田村政の所信は緑川 茂R5.9174号
42 鮫川村子育て支援策は緑川 茂R5.9174号
42 鮫川村村長の基本理念と政治姿勢は北條 利雄R5.9174号
42 鮫川村犯罪被害者に対する見舞金制度について森田 重男R5.9174号
42 鮫川村情報公開条例、規則は (村では、情報公開条例が制定されているが、指定管理者の情報の公開に関する条例や規則等を定めているのか。 他)青戸 義之R5.9174号
42 鮫川村子育て支援策の充実とは本郷 弘義R5.9174号
42 鮫川村ヤングケアラーの実態は本郷 弘義R5.9174号
42 鮫川村どのような子育て支援策を検討しているか遠藤 貴人R5.9174号
39 棚倉町ルネサンス棚倉の現状と今後を問う高橋 みゆきR6.9188号
39 棚倉町棚倉高校跡地の利活用について高橋 みゆきR6.9188号
39 棚倉町子育て支援の拡充と今後の方向性は小沼 勝弘R6.9188号
39 棚倉町ゼロカーボンシティの表明は小沼 勝弘R6.9188号
39 棚倉町消防団の再編成は薄井 喜一R6.9188号
39 棚倉町水郡線を活用した観光事業は薄井 喜一R6.9188号
39 棚倉町ルネサンス棚倉の現状と今後は松本 トク子R6.9188号
39 棚倉町学びの多様化学校設置を踏まえた不登校対策は松本 トク子R6.9188号
39 棚倉町医療的ケア児に対する支援は十分か大竹 盛栄R6.9188号
39 棚倉町学びの多様化学校とは大竹 盛栄R6.9188号
39 棚倉町観光協会・物産振興会への支援体制は大竹 盛栄R6.9188号
39 棚倉町災害時の飲料水・生活用水の確保は割栢 義夫R6.9188号
39 棚倉町高齢者福祉の充実について割栢 義夫R6.9188号
39 棚倉町宮川新町長の公約、躍動・棚倉とは菊池 忠二R6.9188号
39 棚倉町町道等の除草作業について菊池 忠二R6.9188号
39 棚倉町新町長として課題解決の取り組みは藤田 智之R6.9188号
39 棚倉町役場業務上のハラスメントは藤田 智之R6.9188号
39 棚倉町ふるさと納税を給食費無償化に使っては藤田 智之R6.9188号
39 棚倉町上下水道の今後の維持は藤田 智之R6.9188号
39 棚倉町若者の流出減少対策は沼野 将美R6.6187号
39 棚倉町ハザードマップの見直し時期は沼野 将美R6.6187号
39 棚倉町棚倉町DX推進基本方針の進捗は小沼 勝弘R6.6187号
39 棚倉町小・中学校の施設維持管理の方法は小沼 勝弘R6.6187号
39 棚倉町盛土規制法に対する当町の準備状況は小沼 勝弘R6.6187号
39 棚倉町学校給食費無償化への取り組みは松本 トク子R6.6187号
39 棚倉町保育料無償化の考えは松本 トク子R6.6187号
39 棚倉町子どもサポート教室支援員の体制は大竹 盛栄R6.6187号
39 棚倉町コミュニティ・スクールの課題と展望は大竹 盛栄R6.6187号
39 棚倉町子ども教室などの一体的運営は割栢 義夫R6.6187号
39 棚倉町小学校英語教育の中学校での成果は割栢 義夫R6.6187号
39 棚倉町ルネサンス棚倉の今後の整備計画は菊池 忠二R6.6187号
39 棚倉町町や県の住宅取得に対する支援策は菊池 忠二R6.6187号
39 棚倉町花園高野槙が町指定天然記念物になった理由は菊池 忠二R6.6187号
39 棚倉町棚倉町長選挙への立候補の考えは藤田 智之R6.6187号
39 棚倉町消滅可能性自治体との公表に対する対応は藤田 智之R6.6187号
39 棚倉町熱中症対策のため給水機等の設置は藤田 智之R6.6187号
39 棚倉町全国学力テストの公表は藤田 智之R6.6187号
39 棚倉町町内住宅の耐震化率は藤田 智之R6.3186号
39 棚倉町棚倉城跡観光拠点施設は藤田 智之R6.3186号
39 棚倉町町独自での婚活事業は藤田 智之R6.3186号
39 棚倉町棚倉町の農業者人口及び平均年齢は沼野 将美R6.3186号
39 棚倉町ホッケー場の人工芝の張替えの考えは沼野 将美R6.3186号
39 棚倉町旧山岡小学校の今後の活用は高橋 みゆきR6.3186号
39 棚倉町タクシー利用料金助成事業の見直しは高橋 みゆきR6.3186号
39 棚倉町準中型免許新設による消防ポンプ車運転免許取得費用は高橋 みゆきR6.3186号
39 棚倉町堤交差点の信号機撤去は小沼 勝弘R6.3186号
39 棚倉町観光資源・八溝山の有効活用は小沼 勝弘R6.3186号
39 棚倉町白河地方広域圏への支払いは薄井 喜一R6.3186号
39 棚倉町スクールバスに乗れる条件は薄井 喜一R6.3186号
39 棚倉町学校給食費の無償化への取り組みは松本 トク子R6.3186号
39 棚倉町タクシー利用助成事業は松本 トク子R6.3186号
39 棚倉町すこやか赤ちゃん応援券支給事業は松本 トク子R6.3186号
39 棚倉町棚倉断層の町独自の検証は大竹 盛栄R6.3186号
39 棚倉町不登校の児童生徒と教員の話し合いは大竹 盛栄R6.3186号
39 棚倉町令和5年度出生数の見込みは割栢 義夫R6.3186号
39 棚倉町令和6年度高野小への確定入学者数は割栢 義夫R6.3186号
39 棚倉町給食費の無償化は藤田 智之R5.12185号
39 棚倉町棚倉城跡観光拠点施設の整備は藤田 智之R5.12185号
39 棚倉町インフルエンザ予防接種の補助は藤田 智之R5.12185号
39 棚倉町高野小学校への就学希望者数は大竹 盛栄R5.12185号
39 棚倉町スクールバス事業の運用基準の見直しは大竹 盛栄R5.12185号
39 棚倉町自主防災組織の装備品への支援は大竹 盛栄R5.12185号
39 棚倉町小・中学校体育館の年末年始貸し出しの変更は大竹 盛栄R5.12185号
39 棚倉町旧棚倉高校跡地の進捗は藤田 光子R5.12185号
39 棚倉町小京都棚倉の周知は藤田 光子R5.12185号
39 棚倉町給食の献立内容に対する反応や要望は藤田 光子R5.12185号
39 棚倉町高齢者の人口割合は菊池 忠二R5.12185号
39 棚倉町特産品ブランド認証の手順は菊池 忠二R5.12185号
39 棚倉町町消防団から装備等の要望は菊池 忠二R5.9184号
39 棚倉町町道北町東裏通線の進捗状況は菊池 忠二R5.9184号
39 棚倉町町道にかかる支障木の対応は菊池 忠二R5.9184号
39 棚倉町町道等の草刈りを問う近藤 正光R5.9184号
39 棚倉町棚倉駅前駐輪場の整備は近藤 正光R5.9184号
39 棚倉町町民プールの建設は近藤 正光R5.9184号
39 棚倉町景観計画策定の進捗状況は古市 泰久R5.9184号
39 棚倉町弓道施設の改修工事の考えは古市 泰久R5.9184号
39 棚倉町災害時の避難所としてJA東西しらかわ農協との協議は古市 泰久R5.9184号
39 棚倉町行政システムのクラウド化は藤田 智之R5.9184号
39 棚倉町大規模太陽光発電の状況把握は藤田 智之R5.9184号
39 棚倉町中学校の部活動の地域移行の取り組みは藤田 智之R5.9184号
39 棚倉町首都圏自治体との災害協定をお試し移住のきっかけとしては藤田 智之R5.9184号
39 棚倉町幼児用も含めた町民プール建設は佐川 裕一R5.9184号
39 棚倉町消防水利の充実を問う佐川 裕一R5.9184号
39 棚倉町ふるさと納税制度改正を問う佐川 裕一R5.9184号
39 棚倉町八溝山遊歩道整備を問う佐川 裕一R5.9184号
39 棚倉町公共施設のエアコン設置計画は大竹 盛栄R5.9184号
39 棚倉町入札の条件に最低制限価格を設定すべきでは大竹 盛栄R5.9184号
39 棚倉町部活動の地域移行と現実は割栢 義夫R5.9184号
39 棚倉町通学路の危険箇所点検実施は割栢 義夫R5.9184号
39 棚倉町子育て世代の支援体制について割栢 義夫R5.9184号
34 会津美里町安心で安全に通学できる対策を星 次R6.1277号
34 会津美里町観光・商工業振興施策の改善を星 次R6.1277号
34 会津美里町町長2期目の意志を示せ星 次R6.1277号
34 会津美里町温故知新でまちなか賑わい創出 (高田地域まちなか賑わい創出「ビジョン方針」を踏まえたワークショップではどのような意見があったか。 他)根本 謙一R6.1277号
34 会津美里町地域協働型の公園管理運営を根本 謙一R6.1277号
34 会津美里町エリア全体最適化の基本構想を (「ふれあいの森公園等整備利活用基本構想」は地域住民などを巻き込みながら「健康・スポーツ・観光の拠点」づくりを進めるとしているが、エリアの全体最適化が大事であることから認識と具体的な内容を伺う。 他)根本 謙一R6.1277号
34 会津美里町地域コミュニティ再生は必須櫻井 幹夫R6.1277号
34 会津美里町降雪に馴染まない本庁舎の屋根渋井 清隆R6.1277号
34 会津美里町信頼される行政運営を渋井 清隆R6.1277号
34 会津美里町英語教育の拡充を (英語検定料の補助申請者の増減は 他)村松 尚R6.1277号
34 会津美里町短期海外研修による人材育成を村松 尚R6.1277号
34 会津美里町冬季の新たなイベントを (外国人移住者を受け入れる視点でも有効と思うが 他)村松 尚R6.1277号
34 会津美里町こども家庭センター設置へ長嶺 一也R6.1277号
34 会津美里町地域計画策定後の農業担い手支援長嶺 一也R6.1277号
34 会津美里町学力テスト等の結果を活かせ長嶺 一也R6.1277号
34 会津美里町地域計画は農地を守る荒川 佳一R6.976号
34 会津美里町町公有財産の処分を早急に荒川 佳一R6.976号
34 会津美里町町体育施設の継続利用可!櫻井 幹夫R6.976号
34 会津美里町法令に反する事務処理では渋井 清隆R6.976号
34 会津美里町外から人を呼ぶ準備を小柴 葉月R6.976号
34 会津美里町本当に公園できるの? (子どもの遊び場がないとの意見は以前から多く寄せられている。建設資材高騰が進む中、旧本郷第一小学校跡地利活用計画が成し遂げられない可能性があるのではないか。 他)小柴 葉月R6.976号
34 会津美里町次期長期財政計画策定が大事に根本 謙一R6.976号
34 会津美里町共感得るふるさと納税型CFを ※納税型CF(クラウドファンディング)とは、ふるさと納税の仕組みを使った地域創生プロジェクト事業への資金調達方法)根本 謙一R6.976号
34 会津美里町ふるさと納税を増やす方策を星 次R6.976号
34 会津美里町河畔公園庭球場廃止せず存続を星 次R6.976号
34 会津美里町外国人移住者受入れを村松 尚R6.976号
34 会津美里町郷土資料館の利用状況は村松 尚R6.976号
34 会津美里町新たなスポーツ施設を村松 尚R6.976号
34 会津美里町カメムシ対策を山内 豪R6.675号
34 会津美里町有害鳥獣対策を山内 豪R6.675号
34 会津美里町ジビエ処理施設・出荷を山内 豪R6.675号
34 会津美里町ハンターの確保と支援を山内 豪R6.675号
34 会津美里町子どもの肥満対策を山内 豪R6.675号
34 会津美里町町の法令解釈と判断に疑問渋井 清隆R6.675号
34 会津美里町消滅可能性自治体からの脱却を長嶺 一也R6.675号
34 会津美里町移住促進に係る空き家対策を長嶺 一也R6.675号
34 会津美里町運転免許証自主返納後の支援を長嶺 一也R6.675号
34 会津美里町ワクチン接種でがんの予防を小島 裕子R6.675号
34 会津美里町軽度認知障害の早期発見が カギ小島 裕子R6.675号
34 会津美里町新公園の管理運営に人材育成を根本 謙一R6.675号
34 会津美里町歴史・文化の知見活用反映は不可欠根本 謙一R6.675号
34 会津美里町新鶴地域振興に全体最適化が大事根本 謙一R6.675号
34 会津美里町集中豪雨時の対策を星 次R6.675号
34 会津美里町DCで只見線の誘客を星 次R6.675号
34 会津美里町旧公民館跡地の有効活用を星 次R6.675号
34 会津美里町温室効果ガス削減方法の周知を村松 尚R6.675号
34 会津美里町仮設トイレ増設を村松 尚R6.675号
34 会津美里町幅広い世代の観光誘致対策を村松 尚R6.675号
34 会津美里町メンタルヘルスツーリズムを根本 謙一R6.374号
34 会津美里町観光協会と密な対話を根本 謙一R6.374号
34 会津美里町本郷第一小跡地管理運営はいかに根本 謙一R6.374号
34 会津美里町瑕疵ある行政行為は無効渋井 清隆R6.374号
34 会津美里町物価高騰支援の継続を荒川 佳一R6.374号
34 会津美里町AIフル活用でもっと便利に荒川 佳一R6.374号
34 会津美里町移住者支援 それでいいの? (国見町では住宅支援事業において、移住者の定義を「転入の日から住宅を取得した日までの期間が3年未満の者」と定めており、転入後、町内のアパートに住んでいても、3年に満たない期間のうちに町内で住宅を取得した場合は補助対象となる。地域おこし協力隊が良い例で、卒隊後近隣自治体に移り住むケースが多くなっているが、町内定住を視野に入れてもらうきっかけにもなる。この現状を踏まえて、現行の移住者の定義を見直すべき。 他)小柴 葉月R6.374号
34 会津美里町町営住宅は可能性を秘めている小柴 葉月R6.374号
34 会津美里町待機児童をゼロに村松 尚R6.374号
34 会津美里町負担のない施設利用を村松 尚R6.374号
34 会津美里町観光協会との連携強化を村松 尚R6.374号
34 会津美里町町長車にお金使いすぎでは村松 尚R6.374号
34 会津美里町農地を貸したい人へサポートを星 次R6.374号
34 会津美里町災害に強い町を目指せ星 次R6.374号
34 会津美里町観光分野の強化を星 次R6.374号
34 会津美里町脱炭素に向けた取組・対策を長嶺 一也R6.374号
34 会津美里町雪不足に伴う夏の水不足対策は長嶺 一也R6.374号
34 会津美里町DXのさらなる推進を長嶺 一也R6.374号
34 会津美里町町民を災害から守るために櫻井 幹夫R6.374号
34 会津美里町自主防災組織への支援拡充を櫻井 幹夫R6.374号
34 会津美里町避難経路はいつでも万全に櫻井 幹夫R6.374号
34 会津美里町軟骨伝導イヤホンの窓口導入を小島 裕子R5.1273号
34 会津美里町シルバーカー 庁舎内設置を小島 裕子R5.1273号
34 会津美里町脱炭素『ゼロカーボン宣言』を根本 謙一R5.1273号
34 会津美里町関係人口の創出に注力せよ根本 謙一R5.1273号
34 会津美里町助言は法律上従う義務を負うのか渋井 清隆R5.1273号
34 会津美里町登記の確認等渋井 清隆R5.1273号
34 会津美里町代表監査委員の選任渋井 清隆R5.1273号
34 会津美里町財務会計上の行為渋井 清隆R5.1273号
34 会津美里町学区制廃止、学校選択制を!櫻井 幹夫R5.1273号
34 会津美里町魅力あるふるさと納税返礼品を櫻井 幹夫R5.1273号
34 会津美里町持続可能な農業の課題は村松 尚R5.1273号
34 会津美里町町外中学校に通う生徒数は村松 尚R5.1273号
34 会津美里町観光客に対して記念品等の配布は村松 尚R5.1273号
34 会津美里町まちづくりは社会教育である小柴 葉月R5.1273号
34 会津美里町町民文化祭の来場者数が激減しているが、継続していけるのか小柴 葉月R5.1273号
34 会津美里町いつでも資源ごみを回収できる環境を整えるべき小柴 葉月R5.1273号
34 会津美里町令和6年度の重点事業は (令和6年度も企業誘致や交流人口の拡大を強力に進め、法人税の増加に繋げることや、働く場の確保が最重要課題であると考えるが所見を伺う。他)星 次R5.1273号
34 会津美里町土地改良事業で取得した道路敷地計画の進捗は星 次R5.1273号
34 会津美里町危険空き家の除却は鈴木 繁明R5.972号
34 会津美里町ランドセルの回収は鈴木 繁明R5.972号
34 会津美里町義務教育学校開設へ納得の対話を根本 謙一R5.972号
34 会津美里町特別支援教育の課題は根本 謙一R5.972号
34 会津美里町あやめ苑「維持管理計画」と町長のビジョンは根本 謙一R5.972号
34 会津美里町働き方改革と新休暇制度を (地域への貢献活動を支援するため「地域貢献活動休暇」を創設する考えは。 他)長嶺 一也R5.972号
34 会津美里町第4期地域福祉計画策定の考えは長嶺 一也R5.972号
34 会津美里町森林環境譲与税と森林整備は荒川 佳一R5.972号
34 会津美里町人口減少の対策とは荒川 佳一R5.972号
34 会津美里町法に違反し無効である渋井 清隆R5.972号
34 会津美里町6月会議での副町長の答弁については渋井 清隆R5.972号
34 会津美里町住民監査請求、住民訴訟については渋井 清隆R5.972号
34 会津美里町物価高騰の認識は村松 尚R5.972号
34 会津美里町商店街の活性化は村松 尚R5.972号
34 会津美里町今夏の猛暑による農作物への影響は村松 尚R5.972号
34 会津美里町費用対効果の視点から分析を  (文化財保存団体活動について 他)小柴 葉月R5.972号
34 会津美里町農業用水の安定確保を大竹 惣R5.972号
34 会津美里町人足の人員確保に支援を大竹 惣R5.972号
34 会津美里町伝統行事の保存にさらなる支援を大竹 惣R5.972号
34 会津美里町新規就農者獲得に本町独自の取組みの発信を大竹 惣R5.972号
34 会津美里町本郷小・中学校間道路の学校用地化、地域に丁寧な説明を大竹 惣R5.972号
34 会津美里町生涯スポーツ充実と計画の整合性は星 次R5.972号
34 会津美里町大規模林道の路面修繕は星 次R5.972号
34 会津美里町現在までの移住世帯数は。移住・定住事業促進は、移住者の声の発信を星 次R5.972号
33 昭和村マイナ保険証の利用について栗城 敏郎R6.9179号
33 昭和村奥会津地域の振興について栗城 敏郎R6.9179号
33 昭和村プラのリサイクルボックス追加設置について栗城 敏郎R6.9179号
33 昭和村減塩による、食生活改善を図れ馬場 栄三R6.9179号
33 昭和村森林環境譲与税、本村の取組みについて伺う馬場 栄三R6.9179号
33 昭和村未納固定資産税の対応策とその実行について渡部 節雄R6.9179号
33 昭和村自然災害の対応について小林 政一R6.9179号
33 昭和村空き家から放置空き家について小林 政一R6.9179号
33 昭和村下平運動広場の整備促進について馬場 政之R6.9179号
33 昭和村ナラ枯れ駆除実施対策参画について馬場 政之R6.9179号
33 昭和村村民の健康づくりの一環として馬場 政之R6.9179号
33 昭和村昭和村保育所の現状と課題について羽染 豪R6.9179号
33 昭和村昭和小学校・昭和中学校の現状と課題について羽染 豪R6.9179号
33 昭和村博士トンネル開通から1年、バス運行実証事業菅家 篤男R6.9179号
33 昭和村役場庁舎検討事業について菅家 篤男R6.9179号
33 昭和村建設機械貸出事業について菅家 篤男R6.9179号
33 昭和村稲作農業の今後について栗城 德雄R6.9179号
33 昭和村条例化の必要性について (風力発電の設置を禁止する条例設置が必要と考える。他)栗城 德雄R6.9179号
33 昭和村未来に繋がる資源を残す方策は栗城 德雄R6.9179号
33 昭和村消滅可能性自治体脱却、一次産業活性化策を図れ馬場 栄三R6.6178号
33 昭和村相続登記義務化について伺う馬場 栄三R6.6178号
33 昭和村これからの福祉について (高齢者一人世帯、二人世帯が増えてくる中、今後の高齢者福祉の進め方について考えを伺う。 他)栗城 德雄R6.6178号
33 昭和村盛土の規制について栗城 德雄R6.6178号
33 昭和村「消滅可能性」自治体について栗城 敏郎R6.6178号
33 昭和村昭和村水稲育苗施設(育苗プラント)について栗城 敏郎R6.6178号
33 昭和村公共インフラWi-Fiの進捗状況について羽染 豪R6.6178号
33 昭和村昭和村の上下水道事業について羽染 豪R6.6178号
33 昭和村織姫制度の今展望について小林 政一R6.6178号
33 昭和村役場機能が災害により喪失した場合の対応について馬場 政之R6.6178号
33 昭和村災害弱者への対応について馬場 政之R6.6178号
33 昭和村公共施設の老朽化対策について馬場 政之R6.6178号
33 昭和村玄関から道路までの除雪は菅家 篤男R6.6178号
33 昭和村地震のとき住宅倒壊から身を守る。耐震シェル ター菅家 篤男R6.6178号
33 昭和村防犯カメラの設置について菅家 篤男R6.6178号
33 昭和村BS4K放送受信について菅家 篤男R6.6178号
33 昭和村林業について (森林環境税及び森林環境譲与税に関わる本村の対応について伺う。 他)小林 政一R6.3177号
33 昭和村草加市との関係を問う小林 政一R6.3177号
33 昭和村災害対策について栗城 德雄R6.3177号
33 昭和村ゴミの資源化と日本で最も美しい村について栗城 德雄R6.3177号
33 昭和村移住定住対策について伺う馬場 栄三R6.3177号
33 昭和村新庁舎建設計画について伺う馬場 栄三R6.3177号
33 昭和村地震災害の備え再認識の必要性について馬場 政之R6.3177号
33 昭和村未婚の方の交流の場創出について馬場 政之R6.3177号
33 昭和村公共インフラ Wi-Fiについて羽染 豪R6.3177号
33 昭和村農業生産法人について菅家 篤男R6.3177号
33 昭和村稲作農家の後継者について菅家 篤男R6.3177号
33 昭和村村道下中津川富田線の道路改良工事について菅家 篤男R6.3177号
33 昭和村保健・福祉関係について (緊急通報装置給付事業の制度を知らない人もいます。高齢者で独り暮らしの人に周 他)菅家 篤男R6.3177号
33 昭和村一般質問における答弁検証について栗城 敏郎R6.3177号
33 昭和村地域公共交通対策について栗城 敏郎R6.3177号
33 昭和村令和6年度の予算編成について (「地域情報発信交付金事業」概要は。 他)栗城 敏郎R6.3177号
33 昭和村財政の健全化について栗城 敏郎R6.3177号
33 昭和村国道400号下中津川地内バイパス化を図れ馬場 栄三R5.12176号
33 昭和村水稲共同防除について馬場 栄三R5.12176号
33 昭和村ライトトラップ等の昆虫捕獲を規制する条例の制定について栗城 德雄R5.12176号
33 昭和村博士峠バイパス開通に伴う施設等の整備及び総合的交通体系について栗城 德雄R5.12176号
33 昭和村からむしと大麻の生産について小林 政一R5.12176号
33 昭和村若い人から単身用住宅が不足しているので建設して欲しいとの声がある。 人口が緩やかな減でなく急激な減に展開している現状に昭和村の未来を創る〝声〟にどう答えますか。小林 政一R5.12176号
33 昭和村9月議会一般質問した空き家・廃事務所のその後の経過と、喰丸克雪センターは解体せずあのままか?小林 政一R5.12176号
33 昭和村景観を阻害するナラ枯れの駆除について馬場 政之R5.12176号
33 昭和村入山の危険防止と村民への周知の必要性を問う馬場 政之R5.12176号
33 昭和村新公会計の整備推進について馬場 政之R5.12176号
33 昭和村小中一貫校について羽染 豪R5.12176号
33 昭和村からむし織体験生事業について羽染 豪R5.12176号
33 昭和村新年度について (観光事業について博士トンネルの活用は?広域観光は? 他)羽染 豪R5.12176号
33 昭和村昭和福祉会について菅家 篤男R5.12176号
33 昭和村居住地近辺の空家・空地対策について村長の考えを伺う菅家 篤男R5.12176号
33 昭和村下中津川地区内の交通安全対策について菅家 篤男R5.12176号
33 昭和村防災士の育成強化について菅家 篤男R5.12176号
33 昭和村地域貢献表彰について栗城 敏郎R5.12176号
33 昭和村カメムシ類の害虫駆除について栗城 敏郎R5.12176号
33 昭和村過疎中山間地域における担い手確保について栗城 敏郎R5.12176号
33 昭和村苧引き場の作業環境改善について馬場 栄三R5.9175号
33 昭和村国道401号大芦工区新鳥居峠工事状況について馬場 栄三R5.9175号
33 昭和村空き家と廃事務所について小林 政一R5.9175号
33 昭和村農業について (小さな農業でも法人組織でも肥料等の値上げで大変だ。耕作放棄地を増大させないため対応すべきと思うが? 他)小林 政一R5.9175号
33 昭和村村職員の綱紀と財政について栗城 德雄R5.9175号
33 昭和村昨年は敬老の日プレゼントとして対象者全員に3千円分の商品券が配られました。今年はこれが無くなり、村民の間で「村には年寄りを敬う気持ちが無い」などど囁かれています。年々お年寄りが冷たい扱いをされているように思えてなりません。本年度、当初予算説明では、昨年と変わったことの説明がありません。なぜ説明しなかったのか?村長は、なぜ、記念品を配らない判断をされたのか伺う。栗城 德雄R5.9175号
33 昭和村博士峠バイパス開通にともなう交流人口への対応について、村がやるべき事として、どのような事を考えているのか?栗城 德雄R5.9175号
33 昭和村令和4年度までの除雪リモート事業の内容説明と令和5年度以降の事業計画を問う。羽染 豪R5.9175号
33 昭和村保育体制について問う (提案したい。保育園留学の受入れ、山梨県丹波山村を参考に、専任所長の公募、ゼロ歳から15歳までの一貫教育の実施、さらに保護者が本当に満足して通所させているのか、村長、立会いの下、保護者会総会の開催、保育所への要望や要件についてアンケートの実施、第三者に相談する機会の創設はどうか? 他)羽染 豪R5.9175号
33 昭和村トンネル開通後の観光開発に向けて、効果的な施策とするには、村民の方々の協力は欠くことのできないものであると考る。具体的に観光戦略を開示していただきたい。馬場 政之R5.9175号
33 昭和村昭和福祉会福祉計画について馬場 政之R5.9175号
33 昭和村本村でも人口減少が進む中、老朽インフラの大規模改修なども重なってくる、持続可能な自治体運営に向けて、新公会計制度の活用を促したい。令和4年度の決算は、何時頃示されるのか問う。馬場 政之R5.9175号
33 昭和村昭和ホームの現状と課題、ホームのこれからについて菅家 篤男R5.9175号
33 昭和村多様な交通手段の構築について (AIによるオンデマンド型移動サービスに至った経緯を示せ 他)栗城 敏郎R5.9175号
33 昭和村村外医療機関(医療送迎バス)の通院支援について栗城 敏郎R5.9175号
16 川俣町消防団の現状について (消防団員の募集方法と入団者増にならない原因は 他)高橋 文雄R6.12192号
16 川俣町消防団の現状について (総務省の標準報酬額に対して町の現状は 他)高橋 文雄R6.12192号
16 川俣町東電福島第一原発廃炉の遅延 (東電福島第一原発廃炉計画が遅れているが廃炉は可能と思うか 他)菅野 清一R6.12192号
16 川俣町東電福島第一原発廃炉の遅延 (原発の再稼働等が計画されているがどう思うか 他)菅野 清一R6.12192号
16 川俣町第6次振興計画と復興計画について菅野 清一R6.12192号
16 川俣町第5次追補と公共賠償の賠償金支払いについて菅野 清一R6.12192号
16 川俣町町の消防防災体制は (消防団員のなり手不足対策は 他)菅野 信一R6.12192号
16 川俣町町の消防防災体制は (消防団員定数見直しと分団再編の協議は 他)菅野 信一R6.12192号
16 川俣町川俣高校の全国公募について菅野 信一R6.12192号
16 川俣町町内道路橋、トンネル及び水道の維持管理について菅野 信一R6.12192号
16 川俣町高齢者の足・デマンドタクシー (利用状況から現状の評価と課題は 他)山家 恵子R6.12192号
16 川俣町高齢者の足・デマンドタクシー (免許自主返納支援事業のデマンドタクシー利用状況は 他)山家 恵子R6.12192号
16 川俣町軟骨伝導イヤホンの活用について山家 恵子R6.12192号
16 川俣町本町合併70周年への姿勢と取組は (合併70周年の町の歩みをどのように捉えているか 他)作田 善輝R6.12192号
16 川俣町本町合併70周年への姿勢と取組は (この節目にどのような取組を考えているか 他)作田 善輝R6.12192号
16 川俣町本町の財政実態について作田 善輝R6.12192号
16 川俣町歴史・文化・芸術を守り育てるまちづくりについて作田 善輝R6.12192号
16 川俣町川高全国募集に伴う魅力化向上施策 (全国募集に向けどのような支援体制を整えるのか 他)藤原 正R6.12192号
16 川俣町川高全国募集に伴う魅力化向上施策 (生徒の進路に対するフォローアップ体制は 他)藤原 正R6.12192号
16 川俣町自主防災組織の推進は (各地で災害が多発、早急な対応が必要ではないか 他)蓮沼 洋志R6.12192号
16 川俣町自主防災組織の推進は (災害時に限らず要支援者の見守りはどう考えるか 他)蓮沼 洋志R6.12192号
16 川俣町不登校児童・生徒の増加について蓮沼 洋志R6.12192号
16 川俣町交通事故防止と道交法改正について蓮沼 洋志R6.12192号
16 川俣町川俣高等学校の全国生徒募集 (全国生徒募集決定後の町の対応は 他)高橋 清美R6.12192号
16 川俣町川俣高等学校の全国生徒募集 (川高魅力向上に関する要望書に対する町の考えは 他)高橋 清美R6.12192号
16 川俣町町の防災について高橋 清美R6.12192号
16 川俣町町長の進退について高橋 清美R6.12192号
16 川俣町川俣町のPR活動 (町の観光資源はどのように捉えているか 他)藤野 圭史R6.12192号
16 川俣町川俣町のPR活動 (今後の計画はどのように考えているか 他)藤野 圭史R6.12192号
16 川俣町ホームページ・SNSの活用について藤野 圭史R6.12192号
16 川俣町コロナワクチン接種状況について藤野 圭史R6.12192号
16 川俣町ふるさと納税について藤野 圭史R6.12192号
16 川俣町物価高騰から命と暮らしを守る取組 (プレミアム商品券の配布などに取り組む考えは 他)石河 ルイR6.12192号
16 川俣町物価高騰から命と暮らしを守る取組 (福祉灯油の実現に向けての考えは 他)石河 ルイR6.12192号
16 川俣町マイナ免許証とマイナ保険証について石河 ルイR6.12192号
16 川俣町米不足の抜本的対策について石河 ルイR6.12192号
16 川俣町地方創生の反省について石河 ルイR6.12192号
16 川俣町パートナーシップ制度について石河 ルイR6.12192号
16 川俣町持続可能な地域づくりは (農業、商工業の後継者支援や若者支援を 他)石河 ルイR6.9191号
16 川俣町持続可能な地域づくりは (消滅可能性自治体と公表されたが、町の考えは 他)石河 ルイR6.9191号
16 川俣町防災について石河 ルイR6.9191号
16 川俣町地域おこし協力隊の活動について石河 ルイR6.9191号
16 川俣町農政について石河 ルイR6.9191号
16 川俣町女性の健康について (プレコンセプションケアについて町の考えは 他)山家 恵子R6.9191号
16 川俣町女性の健康について (プレコンチェックシートのHP掲載など周知啓発は 他)山家 恵子R6.9191号
16 川俣町健康増進について山家 恵子R6.9191号
16 川俣町公共交通の現状と利便性の向上は (免許返納等を踏まえ、利便性の向上が必要では 他)藤原 正R6.9191号
16 川俣町公共交通の現状と利便性の向上は (震災以降、運休しているバス路線への対応は 他)藤原 正R6.9191号
16 川俣町町の認知度向上とまちづくりについて藤原 正R6.9191号
16 川俣町台風7号対応と防災体制について藤原 正R6.9191号
16 川俣町移住定住と空家対策は (移住求人確保事業の具体的な取組内容は 他)蓮沼 洋志R6.9191号
16 川俣町移住定住と空家対策は (町で宅地造成し安価に提供する考えは 他)蓮沼 洋志R6.9191号
16 川俣町高齢者対策について蓮沼 洋志R6.9191号
16 川俣町ゴミ対策について蓮沼 洋志R6.9191号
16 川俣町町長の進退は (選挙公約5つの約束の実績と評価は 他)高橋 清美R6.9191号
16 川俣町町長の進退は (来年2月予定の町長選挙には立候補するのか 他)高橋 清美R6.9191号
16 川俣町川俣高校の存続について高橋 清美R6.9191号
16 川俣町公共施設の利活用について高橋 清美R6.9191号
16 川俣町防災行政無線 (放送は室内で聞き取れる必要があるのではないか 他)菅野 信一R6.9191号
16 川俣町防災行政無線 (土砂災害警戒区域内世帯へ優先して戸別受信機を 他)菅野 信一R6.9191号
16 川俣町台風7号の対応について菅野 信一R6.9191号
16 川俣町避難行動要支援者の行動支援について菅野 信一R6.9191号
16 川俣町クリーン作戦・側溝清掃 (町職員がほとんど参加していない理由は 他)高橋 文雄R6.9191号
16 川俣町クリーン作戦・側溝清掃 (消防団に側溝清掃の協力を依頼する考えは 他)高橋 文雄R6.9191号
16 川俣町第6次振興計画の達成度と検証について高橋 文雄R6.9191号
16 川俣町町政懇談会について高橋 文雄R6.9191号
16 川俣町貸事務所の設計変更について高橋 文雄R6.9191号
16 川俣町災害公営住宅家賃高騰への対応は (家賃高騰の最大の原因は何か 他)菅野 清一R6.9191号
16 川俣町災害公営住宅家賃高騰への対応は (住宅建設当初の目的と現在の違いは 他)菅野 清一R6.9191号
16 川俣町「食料・農業・農村基本法」改正について菅野 清一R6.9191号
16 川俣町TV放送受信困難地区の対策について菅野 清一R6.9191号
16 川俣町住民参加による協働のまちづくり (住民参加の推進に関する取組の現状は 他)作田 善輝R6.9191号
16 川俣町住民参加による協働のまちづくり (「住民参加型予算」事業に関する取組は 他)作田 善輝R6.9191号
16 川俣町公共施設の利活用について作田 善輝R6.9191号
16 川俣町移住定住施策について作田 善輝R6.9191号
16 川俣町道路、河川の修繕について作田 善輝R6.9191号
16 川俣町川俣町内企業への支援は (町内企業にどのような支援をしているのか 他)藤野 圭史R6.9191号
16 川俣町川俣町内企業への支援は (町内企業の課題や問題点はどう捉えているか 他)藤野 圭史R6.9191号
16 川俣町福島県立川俣高校について藤野 圭史R6.9191号
16 川俣町空き家対策について藤野 圭史R6.9191号
32 金山町時代に合った集落の在り方とその支援について (町では職員地区担当制を設置している。その目的と活動内容は。 他)安藤 雅朗R6.12228号
32 金山町小規模の農家が生産しやすい環境整備を安藤 雅朗R6.12228号
32 金山町金山町地域防災計画について栗城 康太郎R6.12228号
32 金山町老人クラブ活動に対する補助金の在り方について栗城 康太郎R6.12228号
32 金山町地熱発電のポテンシャル調査について坂内 譲R6.12228号
32 金山町防犯の考え方の見直しが必要なのでは坂内 譲R6.12228号
32 金山町高齢者の安心安全な生活に向けて思いやりのある取り組みを (家庭用エアコン設置に対する補助について。 他)加藤 賢享R6.12228号
32 金山町行政区に対し目配りをして支援強化を ( 町は、冬場の生活環境改善のため、地区の小型除雪機械購入に対する補助をおこなっている。物価高の影響で2割から3割高額となっている。地域の生活を維持するためにも、実態に即した助成を求める声をくみ取って欲しいが、町長の見解を伺う。他)横田 正敏R6.12228号
32 金山町町の農業は「産業」か?大竹 一樹R6.12228号
32 金山町文化財はどう残す?大竹 一樹R6.12228号
32 金山町金山町ごみ減量実施計画について栗城 康太郎R6.9227号
32 金山町空き家活用による移住促進について (定住人口を維持・増加させる移住促進策として、『農地付き空き家』の情報提供が有効と言われるが、当町の取組み状況は 他)栗城 康太郎R6.9227号
32 金山町台湾プロモーション事業について坂内 譲R6.9227号
32 金山町新教育長を迎えて坂内 譲R6.9227号
32 金山町金山町多目的共同住宅の有効活用を大竹 一樹R6.9227号
32 金山町山林を守る担い手の確保、育成はどうする大竹 一樹R6.9227号
32 金山町高齢になっても住み慣れた家に健康で安全に住み続けるには横田 正敏R6.9227号
32 金山町新教育長に聞く 教育に対する思いは横田 正敏R6.9227号
32 金山町実効性のある持続可能なまちづくりを (第2期金山町総合戦略においても町人口が減り続けていくことが予想されている。人口減少を前提とした町づくりを進めるべきと考えるが。 他)安藤 雅朗R6.9227号
32 金山町国道289号開通について加藤 夕子R6.9227号
32 金山町横田小学校跡地利用について加藤 夕子R6.9227号
32 金山町リゾート地としての沼沢湖加藤 夕子R6.9227号
32 金山町今後の政策について (主要道路をレンタサイクルや歩行する観光客、自転車が安心して走行できる措置が必要と考えるが。 他)大竹 一樹R6.6226号
32 金山町有害鳥獣対策について (不足している有害鳥獣駆除に従事する人員確保についての対策は。 他)栗城 康太郎R6.6226号
32 金山町観光振興と若者定住について栗城 康太郎R6.6226号
32 金山町若者定住とは (町では、近隣町村に先駆けて若者定住促進条例をつくり、若者の定住促進を目的に、地域産業の振興、研修・交流・イベント事業、快適な生活環境の整備等様々な支援をしてきました。そこで伺います。 平成元年の施行です。条例を見直す考えは。 他)坂内 譲R6.6226号
32 金山町空き家対策について坂内 譲R6.6226号
32 金山町町づくりについて (「妖精の里」について、始めた目的、現状、今後の方針について伺います。 他)加藤 賢享R6.6226号
32 金山町町農業の課題について ((株)奥会津金山大自然への支援と今後の経営方針について。 他)安藤 雅朗R6.6226号
32 金山町行政区長報償費の引き上げを横田 正敏R6.6226号
32 金山町簡易水道事業会計について横田 正敏R6.6226号
32 金山町景観の保全について横田 正敏R6.6226号
32 金山町持続可能な行政経営について (後の公共施設の在り方について 他)安藤 雅朗R6.3225号
32 金山町宿泊施設不足の解消に向けて  (「おもてなし事業」等の新規支援による効果をどのように展望しているのか。 他)大竹 一樹R6.3225号
32 金山町東京大学フィールドスタディ事業を経て大竹 一樹R6.3225号
32 金山町有害鳥獣対策について大竹 一樹R6.3225号
32 金山町押部町長の政治姿勢について (人口減少により農地の荒廃が進んでいるが、耕作放棄地や荒廃農地を増やさないようどう取り組む考えか。また、米価下落、生産資材高騰の中、農家に対し物価高騰対策を継続して実施する必要があると考えるがどうか。他)横田 正敏R6.3225号
32 金山町町づくりについて (JR只見線が再開通し、只見線のブームが続いているが、会津川口駅は通過点となっており、「ようこそ金山」を目指す必要があると思うがどのように考えているか伺う。 他)加藤 賢享R6.3225号
32 金山町金山町の災害対策、対応について  (内閣府では、男女共同参画の視点から防災・復興ガイドラインには、女性の参画を推進する必要がある。とあります。町女性職員の対応は。 他)加藤 夕子R6.3225号
32 金山町只見線について加藤 夕子R6.3225号
32 金山町町内Wi-Fi環境整備について (監視カメラの設置数が大幅に縮小されるようです。高齢者や子供の見守りについて、どうとらえていますか。 他)坂内 譲R6.3225号
32 金山町相続登記の義務化に伴い想定される問題に対しての対応対策は坂内 譲R6.3225号
32 金山町災害時の業務継続計画について栗城 康太郎R6.3225号
32 金山町買い物弱者対策について栗城 康太郎R6.3225号
32 金山町外部組織と連携した関係人口の創出について大竹 一樹R5.12224号
32 金山町令和6年度当初予算編成について  (今、町では只見線を起点とし、関係・交流人口の創出により地域を活性化するプロジェクトとして企業版ふるさと納税を募集していると思うが、その状況は。 他)安藤 雅朗R5.12224号
32 金山町只見線の運行と観光振興ついて  (川口駅無人化による影響や今後の対策は。 他)坂内 譲R5.12224号
32 金山町雇用の創出と若者定住につながる町づくりの推進について (温泉資源の利活用について。 他)栗城 康太郎R5.12224号
32 金山町移住定住対策、金山町空家等対策計画について加藤 夕子R5.12224号
32 金山町只見線について加藤 夕子R5.12224号
32 金山町燃料高騰、物価高に対する町の支援策は加藤 夕子R5.12224号
32 金山町金山町の観光について (只見線のこれからの振興策について。 他)坂内 譲R5.9223号
32 金山町これからの観光振興と地域振興について (交流人口拡大の受け入れ体制充実について。 他)栗城 康太郎R5.9223号
32 金山町命を危険にさらす猛暑から町民を守る対策を横田 正敏R5.9223号
32 金山町農業の維持について (町の特産品である赤カボチャ生産者の後継者育成に町はどのように考えているか。他)横田 正敏R5.9223号
32 金山町観光施策の展開について (化歴史の活用について。他)安藤 雅朗R5.9223号
32 金山町公共施設、遊休施設の活用と交流人口拡大について (只見線が全線再開通になり、間もなく1年が経とうとしています。町は只見線を地域振興策に活かせていますか。他)加藤 夕子R5.9223号
32 金山町小学校統廃合後の利活用計画は加藤 夕子R5.9223号
32 金山町燃料高騰、物価高に対する町の支援策は加藤 夕子R5.9223号
32 金山町再開通1周年を迎える只見線利活用の現状と今後の取組みについて黒川 廣志R5.9223号
32 金山町県道布沢横田線の改良促進を奥高 伸R5.9223号
32 金山町森林整備で産業振興と町の活性化を奥高 伸R5.9223号
32 金山町地域防災力の強化を奥高 伸R5.9223号
29 湯川村財政の健全化について伊藤 幸喜R6.9131号
29 湯川村SDGsの取組について伊藤 幸喜R6.9131号
29 湯川村高齢者の見守り体制について伊藤 幸喜R6.9131号
29 湯川村本村における災害時の対策・対応について三澤 榮三R6.9131号
29 湯川村小学校プールの応急修繕工事が終わり、使用が再開されたことについて三澤 榮三R6.9131号
29 湯川村「8050問題」について斎藤 賢一R6.9131号
29 湯川村小規模企業支援政策について斎藤 賢一R6.9131号
29 湯川村窓口業務体制について斎藤 賢一R6.9131号
29 湯川村こども家庭センターについて斎藤 賢一R6.9131号
29 湯川村㈱会津湯川ファームについて廣川 文夫R6.9131号
29 湯川村教育環境について廣川 文夫R6.9131号
29 湯川村広報について廣川 文夫R6.9131号
29 湯川村農林水産省の地域計画について片桐 英子R6.9131号
29 湯川村市民農園の設置について片桐 英子R6.9131号
29 湯川村公共施設での三次喫煙について片桐 英子R6.9131号
29 湯川村義務教育給食費無償化の対象者について片桐 英子R6.9131号
29 湯川村地域の環境整備について (今後の空家・空地の管理対策の取組について伺う。他)篠竹 正弘R6.9131号
29 湯川村新焼却施設稼働について篠竹 正弘R6.9131号
29 湯川村ごみ減量化について高倉 好博R6.9131号
29 湯川村村民の健康づくりについて高倉 好博R6.9131号
29 湯川村防犯街路灯設置について小沢 甲市R6.9131号
29 湯川村村道の車道と歩道の間にある縁石ブロック脇の雑草と土砂の管理について小沢 甲市R6.9131号
29 湯川村将来の農地利用地域計画策定について小沢 甲市R6.9131号
29 湯川村第5次振興計画の進捗状況と次期計画策定について伺う (人口急減について。 他)伊藤 幸喜R6.6130号
29 湯川村教育長の施策方針について (いじめ・不登校の現状と対策について 他)伊藤 幸喜R6.6130号
29 湯川村企業誘致について斎藤 賢一R6.6130号
29 湯川村小学校統合について斎藤 賢一R6.6130号
29 湯川村マイナ保険証の利用について斎藤 賢一R6.6130号
29 湯川村障がい者の総合検診について斎藤 賢一R6.6130号
29 湯川村18歳以下国保税均等割の全額免除について片桐 英子R6.6130号
29 湯川村介護保険料の負担軽減について片桐 英子R6.6130号
29 湯川村高齢者の加齢性難聴対策について片桐 英子R6.6130号
29 湯川村福祉電気の新設について片桐 英子R6.6130号
29 湯川村湯川村の農業の現状と対策について (新規就農者に対して全面的に支援していることは何か伺う。 他)高倉 好博R6.6130号
29 湯川村道の駅あいづ湯川・会津坂下10周年記念祭について三澤 榮三R6.6130号
29 湯川村物価高騰対策について三澤 榮三R6.6130号
29 湯川村㈱会津湯川ファームについて廣川 文夫R6.6130号
29 湯川村教育環境について (コミュニティ・スクールの進捗状況について伺う。他)廣川 文夫R6.6130号
29 湯川村複合施設について廣川 文夫R6.6130号
29 湯川村生活交通について (DXを手段とした生活交通網・交通弱者対策の検討・取り組みについての考えを伺う。他)篠竹 正弘R6.6130号
29 湯川村ごみ減量について篠竹 正弘R6.6130号
29 湯川村今後の財政計画について小沢 甲市R6.6130号
29 湯川村㈱会津湯川ファームの作業実情について小沢 甲市R6.6130号
29 湯川村財政計画について伊藤 幸喜R6.3129号
29 湯川村複合施設建設について伊藤 幸喜R6.3129号
29 湯川村小学校統合について伊藤 幸喜R6.3129号
29 湯川村観光客誘客について斎藤 賢一R6.3129号
29 湯川村第7期障がい福祉計画及び第3期障がい児福祉計画について斎藤 賢一R6.3129号
29 湯川村ごみ減量化のための事業について (福島大学生との連携事業の成果について伺う。他)斎藤 賢一R6.3129号
29 湯川村㈱会津湯川ファームの次期計画について廣川 文夫R6.3129号
29 湯川村教育環境について廣川 文夫R6.3129号
29 湯川村広報活動について廣川 文夫R6.3129号
29 湯川村村道・農道の舗装について廣川 文夫R6.3129号
29 湯川村安全で安心な村づくりのために (災害時の食料は十分に確保されているのか伺う。他)高倉 好博R6.3129号
29 湯川村村民の健康づくりについて高倉 好博R6.3129号
29 湯川村新農業基本法(案)への対応等について片桐 英子R6.3129号
29 湯川村加齢性難聴対策の体系化について片桐 英子R6.3129号
29 湯川村県の健康スローガンについて片桐 英子R6.3129号
29 湯川村福祉電気の新設について片桐 英子R6.3129号
29 湯川村安心・安全な村づくりについて (冬の避難所開設時の防寒対策・避難所運営訓練について伺う。他)篠竹 正弘R6.3129号
29 湯川村地域づくりについて (会津縦貫道ICを生かした定住向け分譲開発・企業誘致の考えを伺う。他)篠竹 正弘R6.3129号
29 湯川村道の駅あいづ湯川会津坂下の管理運営について三澤 榮三R6.3129号
29 湯川村株式会社会津湯川ファームについて小沢 甲市R6.3129号
29 湯川村湯川村農業の将来について小沢 甲市R6.3129号
29 湯川村スマート農業と新ブランド米の普及について小沢 甲市R6.3129号
29 湯川村村長が掲げているスローガンについて小沢 甲市R5.12128号
29 湯川村㈱会津湯川ファーム第二期事業計画について小沢 甲市R5.12128号
29 湯川村村道勝常王領線の下樽川集落内の歩道設置について小沢 甲市R5.12128号
29 湯川村令和6年度の予算編成と事業計画について伊藤 幸喜R5.12128号
29 湯川村公共施設等活用について伊藤 幸喜R5.12128号
29 湯川村子供たちの意見について伊藤 幸喜R5.12128号
29 湯川村本村における諸問題に対する対策について (人口減少対策について伺う。 他)高倉 好博R5.12128号
29 湯川村今年度のスポーツ大会参加状況等について高倉 好博R5.12128号
29 湯川村㈱会津湯川ファームの今後について廣川 文夫R5.12128号
29 湯川村地域学校協働活動について廣川 文夫R5.12128号
29 湯川村教育環境について廣川 文夫R5.12128号
29 湯川村広報活動について廣川 文夫R5.12128号
29 湯川村産業の振興について (会津縦貫道両インターチェンジ周辺の開発の考えを伺う。 他)廣川 文夫R5.12128号
29 湯川村複合施設建設について廣川 文夫R5.12128号
29 湯川村公約実現に向けての取り組みについて片桐 英子R5.12128号
29 湯川村再生産できる農業について (米の高温障害による品質悪化や収量減により、農業収入の減少が予想されるが村の対応について伺う。 他)片桐 英子R5.12128号
29 湯川村高齢者の「聞こえ」の確保について片桐 英子R5.12128号
29 湯川村除雪対策について片桐 英子R5.12128号
29 湯川村日本生命との連携協定について片桐 英子R5.12128号
29 湯川村旧水源地の環境整備と将来の展望について三澤 榮三R5.12128号
29 湯川村村所有地の使用許可について三澤 榮三R5.12128号
29 湯川村たから館の看板設置について三澤 榮三R5.12128号
29 湯川村小学校のプール改修について斎藤 賢一R5.12128号
29 湯川村中学生ICT講師について斎藤 賢一R5.12128号
29 湯川村公共交通システムの構築について斎藤 賢一R5.12128号
29 湯川村消防団の処遇改善について斎藤 賢一R5.12128号
29 湯川村住民サービスについて (兼ねた「村営スーパー」事業についての考えを伺う。 他)篠竹 正弘R5.12128号
29 湯川村農業振興基金について (湯川産米PR事業(お米券)について、今年度は配布しないのか伺う。 他)篠竹 正弘R5.12128号
29 湯川村住民活動の推進について篠竹 正弘R5.12128号
29 湯川村財政の健全化について伊藤 幸喜R5.9127号
29 湯川村公共施設等総合管理計画について伊藤 幸喜R5.9127号
29 湯川村放課後児童クラブのあり方について伊藤 幸喜R5.9127号
29 湯川村地域活性化の取り組みについて (道の駅あいづと連携して、今後どのような地域活性化を考えているのか伺う 他)斎藤 賢一R5.9127号
29 湯川村デジタル社会に向けた取り組みについて斎藤 賢一R5.9127号
29 湯川村子供たちの教育環境について斎藤 賢一R5.9127号
29 湯川村地域生活支援体制整備事業について片桐 英子R5.9127号
29 湯川村保健師の増員について片桐 英子R5.9127号
29 湯川村福祉電気の新設について片桐 英子R5.9127号
29 湯川村防災無線の活用について片桐 英子R5.9127号
29 湯川村㈱会津湯川ファームの施設整備について廣川 文夫R5.9127号
29 湯川村学校運営協議会について廣川 文夫R5.9127号
29 湯川村行政活動の広報について廣川 文夫R5.9127号
29 湯川村ゆがわ幼稚園の遊具の撤去・新設工事について三澤 榮三R5.9127号
29 湯川村ゆがわ幼稚園に設置されている鐘付き塔が鳴らないことについて三澤 榮三R5.9127号
29 湯川村道の駅あいづに設置されているEV充電スタンドの故障について三澤 榮三R5.9127号
29 湯川村ふるさと納税について高倉 好博R5.9127号
29 湯川村ヤングケアラーの状況について高倉 好博R5.9127号
29 湯川村中学校の運動部活動について (今年の熱中症対策は万全であったか伺う。 他)高倉 好博R5.9127号
29 湯川村安心・安全について (令和3年5月から「警戒レベル」避難の判断基準が変わりました。それに伴い、平成30年度作成の「湯川村防災マップ」の更新も必要ではないか伺う。 他)篠竹 正弘R5.9127号
29 湯川村コミュニティバスの更新について篠竹 正弘R5.9127号
29 湯川村道路交通網の整備にについて篠竹 正弘R5.9127号
28 会津坂下町厚生病院の院外処方に対し、町の対応は五十嵐 一夫R6.12216号
28 会津坂下町賑わい団体への支援と期待五十嵐 一夫R6.12216号
28 会津坂下町町の財政状況と今後の見通しは高久 敏明R6.12216号
28 会津坂下町新庁舎建設による、財政シミュレーション上の影響は高久 敏明R6.12216号
28 会津坂下町ごみ減量化の重要性の啓発を横山 智代R6.12216号
28 会津坂下町包括的性教育を求める横山 智代R6.12216号
28 会津坂下町学校のトイレに生理用品の配備を横山 智代R6.12216号
28 会津坂下町新型コロナ感染対策について横山 智代R6.12216号
28 会津坂下町ごみ袋(可燃)の質改善を検討横山 智代R6.12216号
28 会津坂下町町長の想いは…二期目の考えは山口 享R6.12216号
28 会津坂下町国民保護法について 山口 享R6.12216号
28 会津坂下町発酵・肉食文化を観光に生かす 五十嵐 正康R6.12216号
28 会津坂下町読書教育を推進し、子育て環境の充実を 五十嵐 正康R6.12216号
28 会津坂下町財政状況を考えて 身の丈にあった庁舎を五十嵐 孝子R6.12216号
28 会津坂下町農業の振興をどうすすめるのか小畑 博司R6.12216号
28 会津坂下町防災行政無線の見直しを目黒 克博R6.12216号
28 会津坂下町五浪美術記念館の活用を目黒 克博R6.12216号
28 会津坂下町産業振興にどう取り組むのか佐藤 宗太R6.12216号
28 会津坂下町出生数減少に伴い教育施設の在り方を検討すべきでは佐藤 宗太R6.12216号
28 会津坂下町当町の財政健全化の現状は 酒井 育子R6.12216号
28 会津坂下町「将来の会津坂下町」をどのように考えていくのか酒井 育子R6.12216号
28 会津坂下町学校での防災教育を五十嵐 一夫R6.9215号
28 会津坂下町新庁舎計画に車庫・防災拠点倉庫の規模をどのように想定したのか五十嵐 一夫R6.9215号
28 会津坂下町大胆な都市計画道路の発想を 五十嵐 一夫R6.9215号
28 会津坂下町土地区画整理事業の進捗状況は高久 敏明R6.9215号
28 会津坂下町新庁舎建設までのスケジュールは高久 敏明R6.9215号
28 会津坂下町子ども医療費の「窓口負担復活」は横山 智代R6.9215号
28 会津坂下町ごみ減量化とリサイクルの推進を分かりやすく推進を横山 智代R6.9215号
28 会津坂下町介護予防事業の実際は五十嵐 孝子R6.9215号
28 会津坂下町将来に向けて、どのような町職員を育成していきたいのか五十嵐 孝子R6.9215号
28 会津坂下町当町の地域性もふまえた公共交通政策の現状を問う五十嵐 孝子R6.9215号
28 会津坂下町路線バス維持のための補助は五十嵐 孝子R6.9215号
28 会津坂下町ふくしまDCをどのように捉えているのか佐藤 宗太R6.9215号
28 会津坂下町「世界一ロマンティックな秘境鉄道」として注目されている只見線の利便性を高める取り組みは佐藤 宗太R6.9215号
28 会津坂下町およそ20カ国の当町在住外国人に協力を得て、多言語で魅力発信しインバウンド誘客する考えは佐藤 宗太R6.9215号
28 会津坂下町当町における大規模再生可能エネルギー開発の考えは佐藤 宗太R6.9215号
28 会津坂下町健康保険証の廃止について佐藤 宗太R6.9215号
28 会津坂下町職員の中途退職等は将来を危うくしないか小畑 博司R6.9215号
28 会津坂下町有機農業を推進せよ  小畑 博司R6.9215号
28 会津坂下町ふるさと納税は遠くの神様だと思いませんか 物江 政博R6.9215号
28 会津坂下町現庁舎をしっかり見て、検証せよ物江 政博R6.9215号
28 会津坂下町当町にケーブルテレビの導入は考えられるか物江 政博R6.9215号
28 会津坂下町シティプロモーションで地域活性を 目黒 克博R6.9215号
28 会津坂下町当町の玄関口・出口に、町をアピールする看板を設置しては目黒 克博R6.9215号
28 会津坂下町道の駅あいづ湯川会津坂下の運営は 目黒 克博R6.9215号
28 会津坂下町町にある観光資源の活用を青木 美貴子R6.9215号
28 会津坂下町第6次振興計画は町民に寄り添っているか青木 美貴子R6.9215号
28 会津坂下町職員の早期退職は行政サービスの低下や事業実施及び行政運営に影響があるのではないか青木 美貴子R6.9215号
28 会津坂下町水田環境を活用したリゾート施設誘致の考えは五十嵐 正康R6.9215号
28 会津坂下町高速上にバス停留所を五十嵐 正康R6.9215号
28 会津坂下町観光鉄道只見線の利活用を会津坂下においても推進するために五十嵐 正康R6.9215号
28 会津坂下町有機をキーワードにした農業振興についての提案五十嵐 正康R6.9215号
28 会津坂下町補助金返還。町の検査は適正だったか。五十嵐 一夫R6.6214号
28 会津坂下町猪俣公章先生を讃えよう。 五十嵐 一夫R6.6214号
28 会津坂下町人口減少・多様化 ニーズに合った行政サービスを!高久 敏明R6.6214号
28 会津坂下町周辺自治体、各団体、民間企業等との連携強化について 高久 敏明R6.6214号
28 会津坂下町配付文書が多すぎる 時代に沿った情報提供を物江 政博R6.6214号
28 会津坂下町未利用施設の利活用は 物江 政博R6.6214号
28 会津坂下町担い手不足解消へ 圃場の大区画化・スマート農票の推進を!五十嵐 正康R6.6214号
28 会津坂下町会津坂下町の米の「ブランド化策」を推進しよう五十嵐 正康R6.6214号
28 会津坂下町我が町のDXをいかに推進すべきか五十嵐 正康R6.6214号
28 会津坂下町投票率向上へ! 投票しやすい環境整備を目黒 克博R6.6214号
28 会津坂下町未来の町消防団はどうあるべきか目黒 克博R6.6214号
28 会津坂下町低所得者の暮らしを守れ! 生活に困ったときの相談先の周知は五十嵐 孝子R6.6214号
28 会津坂下町町が抱える課題は庁舎問題だけではない五十嵐 孝子R6.6214号
28 会津坂下町免許返納後どうしよう… デマンドバス・タクシー運行の考えは横山 智代R6.6214号
28 会津坂下町生ごみを飼料・堆肥として利用を横山 智代R6.6214号
28 会津坂下町自給率向上、食料増産への取り組みは横山 智代R6.6214号
28 会津坂下町「アグロエコロジー」の普及を横山 智代R6.6214号
28 会津坂下町「食農教育」「食育教育」を通じて農業、米の大切さの発信横山 智代R6.6214号
28 会津坂下町高齢者の補聴器購入の助成と「聞こえのアンケート」の実施を横山 智代R6.6214号
28 会津坂下町異常気象‼ 水害対策の考えは 佐藤 宗太R6.6214号
28 会津坂下町通学バス無料利用対象外児童への通学支援の考え方は (インクルーシブ教育の現状と今後の取り組みは。他)佐藤 宗太R6.6214号
28 会津坂下町DXの取り組み状況は佐藤 宗太R6.6214号
28 会津坂下町河川環境美化により災害リスクを最小化する考えは佐藤 宗太R6.6214号
28 会津坂下町地域計画策定に向けて 町として掲げるビジョンは小畑 博司R6.6214号
28 会津坂下町農畜産業への支援策と、新規就農者の拡大策を示せ小畑 博司R6.6214号
28 会津坂下町2050年に向けたゼロカーボン策を示せ小畑 博司R6.6214号
28 会津坂下町小学校や幼稚園・保育所の今後の展望は小畑 博司R6.6214号
28 会津坂下町中学生の部活動の広域支援を小畑 博司R6.6214号
28 会津坂下町超少子化!小学校統合の考えは酒井 育子R6.6214号
28 会津坂下町若者移住施策の基本的な方向性は酒井 育子R6.6214号
28 会津坂下町旧越後街道・北裏通りの整備の方向性は酒井 育子R6.6214号
28 会津坂下町新庁舎請願の賛否数の持つ意義五十嵐 一夫R6.3213号
28 会津坂下町高齢者補聴器補助金を横山 智代R6.3213号
28 会津坂下町ごみの排出量の削減は横山 智代R6.3213号
28 会津坂下町教員の長時間労働の実態について横山 智代R6.3213号
28 会津坂下町学校給食費の無償化について横山 智代R6.3213号
28 会津坂下町「障がい福祉事業所」等の設置に関する町の助成・支援等を伺う蓮沼 文明R6.3213号
28 会津坂下町空き工場の実態及び今後の計画は蓮沼 文明R6.3213号
28 会津坂下町ばんげひがし公園のインクルーシブ遊具導入の進捗は蓮沼 文明R6.3213号
28 会津坂下町大規模災害にどう備えるのか 赤城 大地R6.3213号
28 会津坂下町危機管理専門員を配置すべきでは赤城 大地R6.3213号
28 会津坂下町今こそ災害に強いまちづくりを目黒 克博R6.3213号
28 会津坂下町当町に足りない防災設備は何か目黒 克博R6.3213号
28 会津坂下町災害時の情報システムについて目黒 克博R6.3213号
28 会津坂下町視覚障がい者や車いす利用者など、災害時に支援を必要とする人たちの避難について目黒 克博R6.3213号
28 会津坂下町坂下は「話せる町」か 渡部 正司R6.3213号
28 会津坂下町希望の持てる地域計画を 小畑 博司R6.3213号
28 会津坂下町鳥獣害対策の拡大強化は 小畑 博司R6.3213号
28 会津坂下町危機管理体制の確立について小畑 博司R6.3213号
28 会津坂下町収益力強化に向けた産地の取り組みは 佐藤 宗太R6.3213号
28 会津坂下町インバウンド誘客に向けた取り組みは佐藤 宗太R6.3213号
28 会津坂下町部活動地域移行の進捗は佐藤 宗太R6.3213号
28 会津坂下町旧坂下高校体育館の利活用の進捗は佐藤 宗太R6.3213号
28 会津坂下町第6次振興計画の中で最重点施策とは何か酒井 育子R6.3213号
28 会津坂下町福祉を向上させ「あたたかい」町づくりを問う酒井 育子R6.3213号
28 会津坂下町旧坂下厚生病院跡地に文化交流館誘致を進めてはいかがか 酒井 育子R6.3213号
28 会津坂下町旧越後街道である北裏通りの整備進捗は   酒井 育子R6.3213号
28 会津坂下町町民憲章推進の進捗状況は 酒井 育子R6.3213号
25 西会津町「西会津町医療介護連携推進基本構想」について上野 恵美子R6.9167号
25 西会津町教育政策における進捗と今後の展望について (教育長の独自カラーとして示されている「学びあいランド構想」とはどのような内容か。 他)荒海 正人R6.9167号
25 西会津町令和5年度決算について (経常収支比率が高くなった理由は。 他)三留 正義R6.9167号
25 西会津町介護タクシー利用者への支援策について猪俣 常三R6.9167号
25 西会津町要支援者並びに要介護者への支援策について猪俣 常三R6.9167号
25 西会津町農業振興について (地域計画を策定した区域の支援措置は 他)猪俣 常三R6.9167号
25 西会津町西会津町の鳥獣被害と対策について紫藤 眞理子R6.9167号
25 西会津町農業政策に関する町の方針 (遊休ハウスの有効活用の考えは。他)仲川 久人R6.9167号
25 西会津町協働のまちづくりについて青木 照夫R6.9167号
25 西会津町教育施設の整備について秦 貞継R6.9167号
25 西会津町公民館について秦 貞継R6.9167号
25 西会津町農業振興策について (ミネラル野菜と一般的な野菜の違いは何か 他)長谷川 正R6.9167号
25 西会津町令和5年度実施された「日本の田舎、西会津町。」ブランド力強化事業及び自然体験魅力デザイン事業について伺う。小林 雅弘R6.9167号
25 西会津町学校給食費の無償化を求める。小林 雅弘R6.9167号
25 西会津町石高プロジェクトについて (石高プロジェクト 稲作についてデジタル技術を応用し、コメの売買などを通じて消費者と生産者の関係を構築し、新たな販路拡大と安定的な農業経営の実現を目指す取り組み。農家の人手不足解消やコメの高付加価値化などに期待される。)荒海 正人R6.6166号
25 西会津町子宮頸がん予防(HPVワクチン接種)について紫藤 眞理子R6.6166号
25 西会津町安全対策について (防犯・安全対策の考え方は(町総合計画から) 他)三留 正義R6.6166号
25 西会津町「町民の足」移動手段について上野 恵美子R6.6166号
25 西会津町地域医療について (移動診療車の運用で健康管理の向上を 他)猪俣 常三R6.6166号
25 西会津町障がい者福祉について猪俣 常三R6.6166号
25 西会津町農業振興について猪俣 常三R6.6166号
25 西会津町人口減少対策について (高齢者にやさしい町づくりを 他)青木 照夫R6.6166号
25 西会津町移住定住について (体験ツアーなどで移住につなげてはどうか 他)青木 照夫R6.6166号
25 西会津町熱中症対策などを問う小林 雅弘R6.6166号
25 西会津町災害への備えを問う (女性や要配慮者にやさしい避難所を 他)小林 雅弘R6.6166号
25 西会津町温泉健康保養センターについて長谷川 正R6.6166号
24 北塩原村村長二期目の政策方針について (観光と農業の連携した施策と高齢化社会への対策は 他)柏谷 孝雄R6.12203号
24 北塩原村生涯学習推進計画について (生涯学習推進計画の進捗と今後の公民館事業の計画は 他)北原 安奈R6.12203号
24 北塩原村北塩原村公衆無線LAN「KITASHIOBARA_Free_Wi-Fi」の管理運用について北原 安奈R6.12203号
24 北塩原村遠藤村長が目指す村づくりについて伊藤 敏英R6.12203号
24 北塩原村ふくしまディスティネーションキャンペーン(ふくしまDC)について遠藤 康幸R6.12203号
23 南会津町国道等整備促進期成同盟会の運動促進は渡部 訓正R6.974号
23 南会津町国道289号田島バイパスから御蔵入大橋の4車線化は渡部 訓正R6.974号
23 南会津町7つの行政圏の継続は渡部 訓正R6.974号
23 南会津町圧雪車購入に関する入札執行の真実を導き出すための質問に対し、町当局の答弁は、不誠実かつ隠匿性が高い官制談合の疑いが湯田 芳博R6.974号
23 南会津町舘岩高齢者生活福祉センター高夕敷地内の「桜の木」の伐倒を行なった町職員の真意と住民対応姿勢は湯田 芳博R6.974号
23 南会津町南会津町荒海地区で実施される「農地整備事業」と持続可能な米作り農業の具体的な政策展開は湯田 芳博R6.974号
23 南会津町南会津地方環境衛生組合の統合で、国が目指す「地球温暖化防止」等の環境政策や循環経済を促進できるか湯田 芳博R6.974号
23 南会津町高齢者などへの粗大ごみ回収支援の体制づくり丸山 陽子R6.974号
23 南会津町帯状疱疹ワクチンの定期接種への対応は丸山 陽子R6.974号
23 南会津町「観光大使」を増やして町の活性化を図る考えは丸山 陽子R6.974号
23 南会津町教育資源を活用した教育活動とは星 和孝R6.974号
23 南会津町南会津町観光施設評価結果説明会の進捗は星 和孝R6.974号
23 南会津町びわのかげ野球場の照明をLEDへ検討は湯田 剛正R6.974号
23 南会津町横町地区から折橋地区へ行く交差点へのカーブミラー設置は湯田 剛正R6.974号
23 南会津町田部地区根岸沢の法面改修は湯田 剛正R6.974号
23 南会津町高校の魅力化と地域で支える体制の在り方は古川 晃R6.974号
23 南会津町(株)みなみあいづの経営に対する町の関わりは古川 晃R6.974号
23 南会津町針生地区の民間による水力発電のための調査結果は湯田 哲R6.974号
23 南会津町利用されず荒れた休耕田を連続地形の畑とし有効活用は湯田 哲R6.974号
23 南会津町子供たちのそれぞれが読みたい本をプレゼントしては湯田 哲R6.974号
23 南会津町町観光施設評価結果住民説明会後の方針芳賀 正義R6.974号
23 南会津町生活道路の整備計画芳賀 正義R6.974号
23 南会津町南会津町消防団機能別団員と婦人班の活動芳賀 正義R6.974号
23 南会津町企業誘致における町の支援体制は渡部 裕太R6.974号
23 南会津町J-クレジット制度導入に対する町の考えは渡部 裕太R6.974号
23 南会津町地域内公共交通の体制整備の現状は渡部 裕太R6.974号
23 南会津町災害の備えは (本町の備蓄品は足りているか。 他)酒井 幸司R6.974号
23 南会津町南郷地域の水源は酒井 幸司R6.974号
23 南会津町林業振興と森林経営管理制度 (所有者不明、境界不明の森林整備は 他)楠 正次R6.974号
23 南会津町健康増進事業日程 (乳がん検診日程短縮の理由は 他)楠 正次R6.974号
23 南会津町3D教育プログラム楠 正次R6.974号
23 南会津町教育長の所信と見解楠 正次R6.673号
23 南会津町西部地域の保健師配置楠 正次R6.673号
23 南会津町間伐材の利活用策 (間伐材で凍霜被害対策の可能性を 他)楠 正次R6.673号
23 南会津町国道401号整備促進新鳥居峠トンネル化工事の進捗状況は酒井 幸司R6.673号
23 南会津町( 株 ) みなみあいづ経営改善計画は酒井 幸司R6.673号
23 南会津町経営改善計画の実行性は (㈱みなみあいづの経営改善計画の実行性は 他)渡部 訓正R6.673号
23 南会津町南会津町観光施設評価業務報告の実行性は渡部 訓正R6.673号
23 南会津町住宅の耐震基準の強化・支援策は渡部 訓正R6.673号
23 南会津町若者定着と職場の確保芳賀 正義R6.673号
23 南会津町緊急時の防災無線の放送の在り方芳賀 正義R6.673号
23 南会津町郷土芸能と文化活動の支援芳賀 正義R6.673号
23 南会津町帯状疱疹ワクチンの接種費用支援丸山 陽子R6.673号
23 南会津町防犯対策品の購入・設置費用の支援丸山 陽子R6.673号
23 南会津町来庁者への環境整備 (日常生活の中で「聞こえ」に不安を感じている方が安心して窓口で対応できるよう「集音器付き軟骨伝導イヤホン」を配備する考えは。 他)丸山 陽子R6.673号
23 南会津町消防団員の準中型免許の取得に関する支援は室井 英雄R6.673号
23 南会津町地域商業環境づくり支援事業の内容は室井 英雄R6.673号
23 南会津町びわのかげプールの改修は室井 英雄R6.673号
23 南会津町学校教育の方向性は星 和孝R6.673号
23 南会津町入湯税の使途は星 和孝R6.673号
23 南会津町令和6年第2回全員協議会で示された指定管理施設の現在地は星 和孝R6.673号
23 南会津町町民の安心安全を守るために防災無線子局マストに防犯カメラの設置は湯田 哲R6.673号
23 南会津町分散から寄り添い助け合い生活できるコンパクトな町の実現は湯田 哲R6.673号
23 南会津町学校教育への AI 導入が進む中、本町の対応は湯田 哲R6.673号
23 南会津町令和 4 年度、会津高原たかつえスキー場に配備された圧雪車に関する入札には高い競争性と公平性に欠けた官製談合を疑わざるを得ないこと湯田 芳博R6.673号
23 南会津町南会津地方環境衛生組合と同地方広域市町村圏組合の統合に関すること (焼却処分しているゴミの有機資源化は 他)湯田 芳博R6.673号
23 南会津町中山間地域における米作り農業の将来見通しと農地の所有形態や管理のあるべき政策展開のこと湯田 芳博R6.673号
23 南会津町西部地区の教育の機会確保と若者定着対策は古川 晃R6.673号
23 南会津町田島地域中心市街地活性化に必要なことは古川 晃R6.673号
23 南会津町「会津田島祇園祭」の存続へ町の支援は渡部 裕太R6.673号
23 南会津町「公共施設等総合管理計画」に基づく実効性のある施策は渡部 裕太R6.673号
23 南会津町消防団員への準中型免許取得補助に対する町の考えは渡部 裕太R6.673号
23 南会津町栃木西部・会津南道路の状況は森 秀一R6.673号
23 南会津町伊南小野木クリニック閉院に伴う対応は森 秀一R6.372号
23 南会津町令和4年度に会津高原たかつえスキー場へ配備された、 圧雪車の機種選定に偏向行為がなかったか、また、他社機種に差別化できる実績は湯田 芳博R6.372号
23 南会津町民間の一企業が、「公の施設」に、変更を加えた行為は、持続的公平性が求めれる行政運営に禍根を残すことにならないか湯田 芳博R6.372号
23 南会津町令和4年度定期監査報告から見えてくる行政執行上の問題点と改善策は湯田 芳博R6.372号
23 南会津町南会津地方環境衛生組合が行っている業務の現状は、国が方針転換を図る環境衛生政策に適合しているか湯田 芳博R6.372号
23 南会津町南会津町の震災対策の充実は古川 晃R6.372号
23 南会津町南会津町の効果的な情報発信は古川 晃R6.372号
23 南会津町国道289 号バイパスの交差点の街灯の設置は湯田 剛正R6.372号
23 南会津町小学校教育に農業体験の授業を入れては湯田 剛正R6.372号
23 南会津町町民農園を作っては湯田 剛正R6.372号
23 南会津町悩める親と子の居場所は湯田 剛正R6.372号
23 南会津町上町地区の旧まるゆ病院の再利用状況は湯田 剛正R6.372号
23 南会津町伊南地域における高齢者の交通手段の確保は渡部 裕太R6.372号
23 南会津町ふるさと納税について今後の展望は渡部 裕太R6.372号
23 南会津町消防団の体制整備は渡部 裕太R6.372号
23 南会津町使用されてない町所有の建物等の現状と処遇は酒井 幸司R6.372号
23 南会津町ラジオ放送の難聴地域の解消は酒井 幸司R6.372号
23 南会津町祇園会館の廃止後の活用は渡部 訓正R6.372号
23 南会津町㈱みなみあいづの経営健全化は渡部 訓正R6.372号
23 南会津町町の魅力、住む人の魅力、文化、歴史などの情報発信力の強化は湯田 哲R6.372号
23 南会津町自然の恵み「豊富な水」による企業誘致は湯田 哲R6.372号
23 南会津町本町観光振興に重要なリゾートイン台鞍の休止の再考は湯田 哲R6.372号
23 南会津町DX時代で変化が求められる学校の姿は湯田 哲R6.372号
23 南会津町全天候競技場への整備は丸山 陽子R6.372号
23 南会津町災害・防災力の強化は丸山 陽子R6.372号
23 南会津町伊南地域の医療体制は高野 精一R6.372号
23 南会津町道の駅の今後の方針は高野 精一R6.372号
23 南会津町町長室に掲載写真の考えは高野 精一R6.372号
23 南会津町国道352号中山峠の改良は川島 進R6.372号
23 南会津町災害対策の現在地は星 和孝R6.372号
23 南会津町㈱みなみあいづの現在地は星 和孝R6.372号
23 南会津町結婚支援事業の現在地は星 和孝R6.372号
23 南会津町農業支援事業の現在地は星 和孝R6.372号
23 南会津町町財政の現在地は星 和孝R6.372号
23 南会津町令和6年度予算編成にあたる町長の考えは芳賀 正義R5.1271号
23 南会津町県道高陦田島線の改修と当線に交差する町道の改良芳賀 正義R5.1271号
23 南会津町高齢者の福祉と社会問題の支援強化芳賀 正義R5.1271号
23 南会津町林道の維持管理状況は森 秀一R5.1271号
23 南会津町令和4年度、会津高原たかつえスキー場に導入された外国製圧雪車の導入経緯とその効果及び地域影響は湯田 芳博R5.1271号
23 南会津町社会福祉法人「南会津会」の現状から見えてくる運営課題と課題解決に向けた体制等のあり方は 湯田 芳博R5.1271号
23 南会津町「都市計画マスタープラン」が示す現実は、今後 の生活インフラなど行政運営に重大な財政不安を 抱えると考えるが、これに対する政策は用意され ているか  湯田 芳博R5.1271号
23 南会津町「公の施設」に変更を加えた指定管理者の行為は、制度の趣旨に照らし適正と言えるか 湯田 芳博R5.1271号
23 南会津町地域公共交通対策 (伊南地域の交通空白地対策は 他)楠 正次R5.1271号
23 南会津町高齢者世帯等除雪支援事業楠 正次R5.1271号
23 南会津町南会津高校田島寮生徒の安心は楠 正次R5.1271号
23 南会津町温暖化が進む中での農業振興策は (霜・高温・少雨災害対策は 他)楠 正次R5.1271号
23 南会津町町の成長戦略は古川 晃R5.1271号
23 南会津町官民連携まちなか再生推進事業の評価と課題は古川 晃R5.1271号
23 南会津町学校のICT 環境整備の現状と今後は古川 晃R5.1271号
23 南会津町畑地化促進事業の進捗状況は星 和孝R5.1271号
23 南会津町鳥獣対策の今後のビジョンは星 和孝R5.1271号
23 南会津町農業の担い手の確保は 星 和孝R5.1271号
23 南会津町空き家対策の今後のあり方は渡部 裕太R5.1271号
23 南会津町伝わりやすい情報発信は渡部 裕太R5.1271号
23 南会津町米生産者等の鑑定会への補助は湯田 剛正R5.1271号
23 南会津町町外スポーツ団体合宿等の補助は湯田 剛正R5.1271号
23 南会津町火葬場の改善は湯田 剛正R5.1271号
23 南会津町地区の「環境整備班」(仮称)による除雪支援の充実は 湯田 哲R5.1271号
23 南会津町新事業で水道事業を安定化させ、水道料金低価格化の実現は湯田 哲R5.1271号
23 南会津町廃校を活用したドローン関連事業の詳細は湯田 哲R5.1271号
23 南会津町「子ども達の未来へこれからの学校の姿を考える会」(仮称)の開催は湯田 哲R5.1271号
23 南会津町防犯カメラなどの設置費用支援は丸山 陽子R5.1271号
23 南会津町女性デジタル人材の育成は丸山 陽子R5.1271号
23 南会津町国道401号の整備促進は酒井 幸司R5.1271号
23 南会津町随意契約の考え方は酒井 幸司R5.1271号
23 南会津町会津縦貫南道路開通における道の駅(又はサービスエリア)誘致に向けた取組みは渡部 訓正R5.1271号
23 南会津町介護職場の待遇改善に向けて渡部 訓正R5.1271号
23 南会津町地域医療の充実に向けて 渡部 訓正R5.1271号
22 只見町「第7次只見町振興計画」の評価は鈴木 好行R6.12178号
22 只見町役場庁舎、建設時期及び規模は答「第8次只見町振興計画」に鈴木 好行R6.12178号
22 只見町今後の医療体制の方向性は小沼 信孝R6.12178号
22 只見町公共交通体系の今後は矢沢 明伸R6.12178号
22 只見町朝日診療所のあるべき具体的な姿は酒井 右一R6.12178号
22 只見町こども園と小学校の一体化整備は酒井 右一R6.12178号
22 只見町認定こども園の目指す方針とは平山 真恵美R6.12178号
22 只見町福祉拠点としての認定こども園とは平山 真恵美R6.12178号
22 只見町複合施設と雪まつり、狭くないか目黒 道人R6.12178号
22 只見町朝日診療所診療体制の拡充を中野 大德R6.12178号
22 只見町集落運営の支援方法は齋藤 猛R6.12178号
22 只見町建設業の持続化支援は齋藤 猛R6.12178号
22 只見町薪エネルギー事業のネックとは菅家 忠R6.12178号
22 只見町難聴者への補聴器購入補助を山岸 国夫R6.12178号
22 只見町観光で稼ぐまちづくりとは⻆田 誠R6.12178号
22 只見町若者の定住促進と交流推進政策とは⻆田 誠R6.9177号
22 只見町町政で力を入れ取り組んだことは小沼 信孝R6.9177号
22 只見町4年間の渡部町政の政策の評価は矢沢 明伸R6.9177号
22 只見町耕作放棄地対策は喫緊の課題でないか矢沢 明伸R6.9177号
22 只見町訪問看護ステーションの進捗状況は齋藤 猛R6.9177号
22 只見町子どもを支える意識の醸成を平山 真恵美R6.9177号
22 只見町当事者を尊重した政策推進を (子どもたちの権利を守る子育て支援政策の進捗はどうか。他)平山 真恵美R6.9177号
22 只見町認定こども園開設と小学校統合は酒井 右一R6.9177号
22 只見町国道の危険箇所早急な対応を中野 大德R6.9177号
22 只見町早急に常勤医師の確保を中野 大德R6.9177号
22 只見町町民プール、なぜ再開しないのか目黒 道人R6.9177号
22 只見町不適切な事務処理、組織解決を目黒 道人R6.9177号
22 只見町公共施設等総合管理計画の進捗は菅家 忠R6.9177号
22 只見町広域で取り組むべき課題とは (第八次福島県医療計画、福島県地域医療構想を確認したが、「南会津医療圏」ではなく「会津・南会津医療圏」となっている。これでは只見町のひっ迫した現状が見えにくいと考える。南会津単独であるべきでは。 他)菅家 忠R6.9177号
22 只見町難聴者への補聴器購入補助を山岸 国夫R6.9177号
22 只見町福祉灯油の復活と制度化を山岸 国夫R6.9177号
22 只見町河川堆砂集落堰の管理は小沼 信孝R6.6176号
22 只見町今後の季の郷湯ら里整備は小沼 信孝R6.6176号
22 只見町交通・買い物対策を早急に矢沢 明伸R6.6176号
22 只見町インバウンドによる観光客の増加は鈴木 好行R6.6176号
22 只見町朝日診療所は今後どうなるのか鈴木 好行R6.6176号
22 只見町観光事業の早期展開は⻆田 誠R6.6176号
22 只見町公認自然ガイドの利活用方法は⻆田 誠R6.6176号
22 只見町防災計画の事業継続計画の策定を齋藤 猛R6.6176号
22 只見町薪ステーションに期待したい目黒 道人R6.6176号
22 只見町社会変化に対応できる子どもの育成を平山 真恵美R6.6176号
22 只見町認定こども園の進捗状況は平山 真恵美R6.6176号
22 只見町難聴者への補聴器購入補助を山岸 国夫R6.6176号
22 只見町買い物困難者の支援対策は山岸 国夫R6.6176号
22 只見町只見町に住む理由をつくる政策を菅家 忠R6.6176号
22 只見町相続登記の義務化の対応は中野 大德R6.6176号
22 只見町朝日診療所の医師は中野 大德R6.6176号
22 只見町本町の人口減少の抑止策は酒井 右一R6.6176号
22 只見町次期「子ども・子育て支援事業計画」の概要は酒井 右一R6.6176号
22 只見町役場の建設はいつになるのか酒井 正吉郎R6.3175号
22 只見町季の郷湯ら里経営改善策は酒井 正吉郎R6.3175号
22 只見町只見駅舎用地の進捗状況は三瓶 良一R6.3175号
22 只見町少子化対策と婚活は三瓶 良一R6.3175号
22 只見町人材不足、担い手不足が深刻な状況をどうする矢沢 明伸R6.3175号
22 只見町今後の観光政策の進め方は (受け入れ体制作りの考えは 他)小沼 信孝R6.3175号
22 只見町衰退する町内経済の現状認識と、解決策は鈴木 好行R6.3175号
22 只見町第三セクターの再編が進まない理由はなにか鈴木 好行R6.3175号
22 只見町行財政改革に企業経営思考を菅家 忠R6.3175号
22 只見町マイナ保険証への対応を求める山岸 国夫R6.3175号
22 只見町人口減少の激しい現状の認識は酒井 右一R6.3175号
22 只見町子育て政策の具体的な強化策は酒井 右一R6.3175号
22 只見町只見駅前広場について中野 大德R6.3175号
22 只見町小学校の統合について中野 大德R6.3175号
22 只見町関係人口など受入れ対策に怠りは無いか (診療所の医療人材の確保と福祉の里再整備の考えは。 他)齋藤 邦夫R6.3175号
20 下郷町町政施行70周年を迎えるにあたり式典等の行事について大竹 浩治R6.12110号
20 下郷町ナラ枯れ対策について渡部 哲R6.12110号
20 下郷町会津縦貫南道路の完成が湯野上温泉に与える影響は湯田 純朗R6.12110号
20 下郷町小学校の統合問題について湯田 純朗R6.12110号
20 下郷町湯野上地区解体現場2630万円の補償費をかけ何を計画か星 和志R6.12110号
20 下郷町障がい者虐待への対応について山名田 久美子R6.12110号
20 下郷町町内児童・生徒の学力について山名田 久美子R6.12110号
20 下郷町ネギの特産化と肥料高騰への支援について星 邦一R6.12110号
20 下郷町水稲維持に向けた集団化について星 邦一R6.12110号
20 下郷町野菜の貯蔵と販売に雪室の利用を図ってはどうか猪股 謙喜R6.12110号
20 下郷町新年度予算案について (人口減少に対する施策。特に移住促進と住居の供給 他)猪股 謙喜R6.12110号
20 下郷町町の水道水等の水質は安全か大竹 浩治R6.9109号
20 下郷町ふるさと納税について大竹 浩治R6.9109号
20 下郷町空家等除却推進事業補助金の新設を星 昌彦R6.9109号
20 下郷町農業の発展と方針 (今後、新規就農者を確保するためには、大区画化する基盤整備が必要であるが、これを町主導によって計画的に実施してはどうか。 他)星 邦一R6.9109号
20 下郷町日暮簡易水道の大改修計画は星 邦一R6.9109号
20 下郷町教育から移住・定住へ (学童・放課後こどもクラブの時間延長 他)星 和志R6.9109号
20 下郷町大川ふるさと公園の使用基準の整備は山名田 久美子R6.6108号
20 下郷町消滅可能性町村に山名田 久美子R6.6108号
20 下郷町総合計画の検証結果と公表 (住民アンケートの選定方法はどのようになされたのか? 他)星 和志R6.6108号
20 下郷町新しい働き方へ (新しい働き方(リモートワーク、ワーケーション)への対応について、下郷町の展望はどうか? 他)星 和志R6.6108号
20 下郷町塩生造成予定地の早期建設猪股 謙喜R6.6108号
20 下郷町単身者住居の予定は (住宅不足が町民の移転に繋がっている 他)猪股 謙喜R6.6108号
20 下郷町シルバー人材センターの必要性について渡部 哲R6.6108号
20 下郷町都市計画の導入について渡部 哲R6.6108号
20 下郷町本町でネギの特産化を星 邦一R6.6108号
20 下郷町肥料高騰への支援は星 邦一R6.6108号
20 下郷町下郷町新春年始会の中止理由星 輝夫R6.3107号
20 下郷町少子化に伴う小学校の統廃合問題星 輝夫R6.3107号
20 下郷町会津縦貫南道路開通前の景観改善星 輝夫R6.3107号
20 下郷町こどもや若者の意見を施策に反映するために玉川 邦夫R6.3107号
20 下郷町町民への投資・挑戦 (町民全体でのまち作りの一環として、様々な方からイベントなどの企画を募集し、その費用を補助するチャレンジ企画ができれば、まちの活性化に繋がるのではと考えた。 他)星 和志R6.3107号
19 天栄村介護保険料と認知症予防対策について服部 晃R6.12167号
19 天栄村湯本中閉校に伴う利活用について服部 晃R6.12167号
19 天栄村消防団員の報酬と中型免許の6月定例会後の進捗について (消防団員の中型免許の補助は検討したのか 他)服部 晃R6.12167号
19 天栄村今後の天栄村におけるD X推進について馬場 吉信R6.12167号
19 天栄村村内産品のブランド化について (ブランド産品の認定基準を今後作っていくのか 他)吉成 邦市R6.12167号
19 天栄村交通安全母の会の担い手確保について齋藤 寿昭R6.12167号
19 天栄村過疎地向けライドシェアについて齋藤 寿昭R6.12167号
19 天栄村定期健康診断の受診率は石塚 喜𠮷R6.12167号
19 天栄村子供(小・中学生)たちの成育・学力に他市町村との差はあるのか石塚 喜𠮷R6.12167号
19 天栄村有機面積の拡大には販売の強化が必要であるが、その一環として学校給食で利用することはできないか吉成 邦市R6.9166号
19 天栄村天栄村ゼロカーボンへの取組み(ごみ減量化)について伺いたい馬場 吉信 R6.9166号
19 天栄村婚活イベントの本年度実施は大浦 トキ子R6.9166号
19 天栄村トラクター購入助成制度の創設を大浦 トキ子R6.9166号
19 天栄村今後の消防操法大会の開催は齋藤 寿昭R6.9166号
19 天栄村クラブ活動の地域移行について村の取組みは齋藤 寿昭R6.9166号
19 天栄村村のまち・ひと・しごと創生総合戦略について  (関係人口・交流人口の創出のための取り組みは。他)馬場 吉信R6.6165号
19 天栄村消防団車両の整備及び待遇改善について服部 晃R6.6165号
19 天栄村統合小学校の進捗について服部 晃R6.6165号
19 天栄村商工祭について服部 晃R6.6165号
19 天栄村農業用水の渇水対策について吉成 邦市R6.6165号
19 天栄村現在未利用となっている公共施設の管理について吉成 邦市R6.6165号
19 天栄村村内の空き家問題について石塚 喜𠮷R6.6165号
19 天栄村認知症徘徊による行方不明者の対応と対策について齋藤 寿昭R6.6165号
18 鏡石町外国人に対する窓口対応稲田 和朝R6.12195号
18 鏡石町内水氾濫稲田 和朝R6.12195号
18 鏡石町フッ化物歯面塗布事業とフッ化物洗口事業中畠 伸子R6.12195号
18 鏡石町町職員の早期退職町島 洋一R6.12195号
18 鏡石町町内小中学校での「いじめ」と不登校の実態町島 洋一R6.12195号
18 鏡石町鏡石町構造改善センター町島 洋一R6.12195号
18 鏡石町令和5年度決算の概要畑 幸一R6.12195号
18 鏡石町高齢者の移動困難者のサービスの取り組み畑 幸一R6.12195号
18 鏡石町掲示板の管理畑 幸一R6.12195号
18 鏡石町ネーミングライツ(命名権)畑 幸一R6.12195号
18 鏡石町議場のバリアフリー化円谷 寛R6.12195号
18 鏡石町学校給食費の無償化円谷 寛R6.12195号
18 鏡石町結婚相談所の設置円谷 寛R6.12195号
18 鏡石町成田遊水地計画への町対応円谷 寛R6.12195号
18 鏡石町次世代を担う子どもの教育熊倉 正麿R6.12195号
18 鏡石町町議会定例会の傍聴熊倉 正麿R6.12195号
18 鏡石町ふるさと納税返礼品熊倉 正麿R6.12195号
18 鏡石町町の防犯 (闇バイトによる犯罪が増えているが、町では被害に遭わないような具体的な対策はあるのか。 他)熊倉 正麿R6.12195号
18 鏡石町中学校グラウンドベンチの増設込山 靖子R6.12195号
18 鏡石町マッサージ券事業込山 靖子R6.12195号
18 鏡石町鳥見山陸上競技場・管理事務所込山 靖子R6.12195号
18 鏡石町町職員の管理体制吉田 孝司R6.12195号
18 鏡石町成田地区遊水地整備事業吉田 孝司R6.12195号
18 鏡石町保健・医旅・介護・福祉の充実 (認知症に関して、町民や専門職への啓蒙・啓発活動の必要性は。 他)吉田 孝司R6.12195号
18 鏡石町商工会と鏡石町商品券について中畠 伸子R6.9194号
18 鏡石町マイナンバーカードについて中畠 伸子R6.9194号
18 鏡石町ほがらかん入口の自動ドアについて中畠 伸子R6.9194号
18 鏡石町町内定住者の促進について町島 洋一R6.9194号
18 鏡石町町の職員について (年功序列での昇進を実施しているように見えるが、今後も堅持する方針なのか。他)町島 洋一R6.9194号
18 鏡石町町長の町政姿勢について (人口増加につながる対策は。 他)根本 廣嗣R6.9194号
18 鏡石町ほ場整備事業の推進について根本 廣嗣R6.9194号
18 鏡石町ごみ問題について根本 廣嗣R6.9194号
18 鏡石町成田遊水地事業の進捗状況について円谷 寛R6.9194号
18 鏡石町ふるさと納税の進め方について円谷 寛R6.9194号
18 鏡石町町営墓地公園の建設について円谷 寛R6.9194号
18 鏡石町道路改良事業について小林 政次R6.9194号
18 鏡石町JR東日本に対する踏切等改良事業の要望活動について小林 政次R6.9194号
18 鏡石町和田池の浚渫工事について ※浚渫(しゅんせつ)・・・河床などの土砂を、水深を深くするために掘削すること小林 政次R6.9194号
18 鏡石町特定空家等対策について小林 政次R6.9194号
18 鏡石町広域バス路線「地域間幹線系統」の再編について小林 政次R6.9194号
18 鏡石町堀米地区のインフラ整備について小林 政次R6.9194号
18 鏡石町阿武隈川上流遊水地群の整備事業について小林 政次R6.9194号
18 鏡石町新年度予算について小林 政次R6.9194号
18 鏡石町農業の振興について (食料・農業・農村基本法の改正をどう考えているか 他)込山 靖子R6.9194号
18 鏡石町町のペンチ・腰掛等設置について込山 靖子R6.9194号
18 鏡石町レプリコンワクチンについて込山 靖子R6.9194号
18 鏡石町町の上水道事業吉田 孝司R6.9194号
18 鏡石町成田地区遊水地整備事業吉田 孝司R6.9194号
18 鏡石町鏡石中学校における教育環境吉田 孝司R6.9194号
18 鏡石町町内における小児医療の充実吉田 孝司R6.9194号
18 鏡石町町道高久田・一貫線吉田 孝司R6.9194号
18 鏡石町小学生県外交流事業吉田 孝司R6.9194号
18 鏡石町蒲之沢地区の町道について稲田 和朝R6.6193号
18 鏡石町笠石中町地内のU字溝の入替えについて稲田 和朝R6.6193号
18 鏡石町鏡石駅前通り(北原境線から南方面笠石419号線まで)について東 悟R6.6193号
18 鏡石町こども食堂について東 悟R6.6193号
18 鏡石町食味分析鑑定コンクール国際大会推進事業について中畠 伸子R6.6193号
18 鏡石町鏡石町田んぼアート事業について中畠 伸子R6.6193号
18 鏡石町小中学校の教育関連について熊倉 正麿R6.6193号
18 鏡石町鏡石町の災害時用備蓄食料品について熊倉 正麿R6.6193号
18 鏡石町町公民館グラウンドについて熊倉 正麿R6.6193号
18 鏡石町全国消滅可能性自治体の公表について熊倉 正麿R6.6193号
18 鏡石町町の人材や資源を活用したイベントについて熊倉 正麿R6.6193号
18 鏡石町かがみいしスポーツクラブについて町島 洋一R6.6193号
18 鏡石町町内の小中学校のプールについて町島 洋一R6.6193号
18 鏡石町公民館グラウンドについて町島 洋一R6.6193号
18 鏡石町構造改善センターについて町島 洋一R6.6193号
18 鏡石町レンタサイクルについて町島 洋一R6.6193号
18 鏡石町自治法改正(非常時の国の指示権拡大)について込山 靖子R6.6193号
18 鏡石町ふるさと納税について込山 靖子R6.6193号
18 鏡石町成田遊水地事業への町の取り組みについて円谷 寛R6.6193号
18 鏡石町町民の健康寿命を伸ばす対策について円谷 寛R6.6193号
18 鏡石町中学校の部活動の地域移行への取り組みについて円谷 寛R6.6193号
18 鏡石町町長の町政運営と抱負について畑 幸一R6.6193号
18 鏡石町令和6年度町予算における概要について畑 幸一R6.6193号
18 鏡石町観光産業について畑 幸一R6.6193号
18 鏡石町医療福祉と健康長寿のまちづくりについて吉田 孝司R6.6193号
18 鏡石町鏡石スマートインターチェンジについて吉田 孝司R6.6193号
18 鏡石町町民にわかりやすく利用しやすい役場づくりについて吉田 孝司R6.6193号
18 鏡石町鏡石町における公共工事等の人札及び契約の適正化について吉田 孝司R6.6193号
18 鏡石町街路灯について稲田 和朝R6.3192号
18 鏡石町町民プールすいすいについて中畠 伸子R6.3192号
18 鏡石町上水道事業について込山 靖子R6.3192号
18 鏡石町健康福祉センターの役割と活用について込山 靖子R6.3192号
18 鏡石町鏡石町の防災体制について込山 靖子R6.3192号
18 鏡石町「かがみいし油田計画」について込山 靖子R6.3192号
18 鏡石町鏡石町と沖縄県北谷町の子供達の交流について熊倉 正麿R6.3192号
18 鏡石町鏡石町と八芳園との関係について熊倉 正麿R6.3192号
18 鏡石町次世代を担う人づくりと生涯学習について熊倉 正麿R6.3192号
18 鏡石町町と他の自治体との相互交流・相互協力について吉田 孝司R6.3192号
18 鏡石町町内における交通事故の防止について吉田 孝司R6.3192号
18 鏡石町町における義務学校教育について吉田 孝司R6.3192号
18 鏡石町町における行政手続きの利便性向上について吉田 孝司R6.3192号
18 鏡石町町健康福祉センター「ほがらかん」の利活用について吉田 孝司R6.3192号
18 鏡石町町民の健康増進について吉田 孝司R6.3192号
18 鏡石町成田遊水地計画の進捗状況について円谷 寛R6.3192号
18 鏡石町遊水地の完成後の活用策について円谷 寛R6.3192号
18 鏡石町町の酒と泡盛の今後のあり方について円谷 寛R6.3192号
18 鏡石町駅東の準工地区について円谷 寛R6.3192号
18 鏡石町工場誘致の取り組みについて円谷 寛R6.3192号
18 鏡石町町結婚相談所について円谷 寛R6.3192号
18 鏡石町高久田一貰線から須賀川118号線の乗り入れについて根本 廣嗣R5.12191号
18 鏡石町生活道路の整備について根本 廣嗣R5.12191号
18 鏡石町今年の選挙(町議選及び県議選)の総括について吉田 孝司R5.12191号
18 鏡石町足の確保(交通手段の確保)について吉田 孝司R5.12191号
18 鏡石町第二小学校の改修計画について吉田 孝司R5.12191号
18 鏡石町町民福祉のさらなる充実について吉田 孝司R5.12191号
18 鏡石町観光の推進について吉田 孝司R5.12191号
18 鏡石町地域おこし協力隊について吉田 孝司R5.12191号
18 鏡石町役場新庁舎の建設計画について吉田 孝司R5.12191号
18 鏡石町DX(デジタルトランスフォーメーション)の推進について吉田 孝司R5.12191号
18 鏡石町成田遊水地事業への町対応について円谷 寛R5.12191号
18 鏡石町駅東開発予定地準工地区の開発促進について円谷 寛R5.12191号
18 鏡石町町民の健康寿命をどのように伸ばすのかについて円谷 寛R5.12191号
18 鏡石町学校給食の無料化について円谷 寛R5.12191号
18 鏡石町議場のバリアフリー化について円谷 寛R5.12191号
18 鏡石町我が町の6次化産業について稲田 和朝R5.12191号
18 鏡石町ふるさと納税について稲田 和朝R5.12191号
18 鏡石町町民プールすいすいについて中畠 伸子R5.12191号
18 鏡石町町民プールすいすいの電氣料分離の問題について中畠 伸子R5.12191号
18 鏡石町牧場線の道路改良事業について小林 政次R5.12191号
18 鏡石町広域農道(北町、堀米線)の道路改良事業について小林 政次R5.12191号
18 鏡石町JR東H本に対する四街道踏切改良事業の要望活動について小林 政次R5.12191号
18 鏡石町阿武隈川上流遊水地群(第1遊水地 鏡石町)の整備事業について小林 政次R5.12191号
18 鏡石町重度心身障害者医療費(ひとり親家庭医療費)助成事業について小林 政次R5.12191号
18 鏡石町重度心身障害者自動車燃料助成事業について小林 政次R5.12191号
18 鏡石町鏡石町健康福祉センター建設について町島 洋一R5.12191号
18 鏡石町町道の中外線について町島 洋一R5.12191号
18 鏡石町グリーンロードについて町島 洋一R5.12191号
18 鏡石町小中学校の不登校について町島 洋一R5.12191号
17 大玉村押山村長の4期目の考えは鈴木 康広R6.12136号
17 大玉村高齢者の暮らしの安心安全のために須藤 軍蔵R6.12136号
17 大玉村財政の見通しと村政運営は須藤 軍蔵R6.12136号
17 大玉村高齢期を安心して暮らせる支援の充実を渡邉 啓子R6.12136号
17 大玉村ごみの減量化と資源化の推進を渡邉 啓子R6.12136号
17 大玉村アットホームおおたまの有効活用は渡邊 初治R6.12136号
17 大玉村高齢者の健康づくりの支援を渡邊 初治R6.12136号
17 大玉村農家の経営安定の対策は舘下 憲一R6.12136号
17 大玉村子どもの読書活動の推進を舘下 憲一R6.12136号
17 大玉村村民の福祉向上への取り組みは武田 悦子R6.12136号
17 大玉村空き家対策の充実を武田 悦子R6.12136号
17 大玉村役場庁舎にエレベーターの設置を菅原 貴子R6.12136号
17 大玉村コンビニでも住民票などを取得できるように菅原 貴子R6.12136号
17 大玉村国際交流推進の展望は佐原 佐百合R6.12136号
17 大玉村地域コミュニティを守り育てるために佐原 佐百合R6.12136号
17 大玉村防災への取り組みは渡邉 啓子R6.9135号
17 大玉村全国学カテストから見えることは渡邉 啓子R6.9135号
17 大玉村健康保険証を安心して使うために (村民のマイナンバーカード取得率は。マイナンバーカードの健康保険証の紐付け率と利用率は。他)武田 悦子R6.9135号
17 大玉村都市計画マスタープランから見る大玉村武田 悦子R6.9135号
17 大玉村高齢者等住宅へのエアコン設置補助について武田 悦子R6.9135号
17 大玉村暮らしの安心と予防接種の拡充を求める須藤 軍蔵R6.9135号
17 大玉村夏まつりの自衛隊のコーナーについて須藤 軍蔵R6.9135号
17 大玉村畜産業を応援する斎藤 信一R6.9135号
17 大玉村村民体育館の今後は舘下 憲一R6.9135号
17 大玉村猛暑下での農作業軽減と水不足の対策は舘下 憲一R6.9135号
17 大玉村自然とふれあえる公園の整備状況は舘下 憲一R6.9135号
17 大玉村自主避難所開設の周知は菅原 貴子R6.9135号
17 大玉村村道弓谷地ー大畑線の拡幅は菅原 貴子R6.9135号
17 大玉村美しい環境を次世代に引き継ぐために (本村は「日本で最も美しい村」連合に加盟し、自然壊境や景観の保全活動を進めている。現状と今後の計画を問う。他)佐原 佐百合R6.9135号
17 大玉村土砂災害警戒区域における対策は本多 保夫R6.9135号
17 大玉村子どもの割合が県内トップの意義は須藤 軍蔵R6.6134号
17 大玉村アットホームおおたまの今後は須藤 軍蔵R6.6134号
17 大玉村安心して高齢期を送るために武田 悦子R6.6134号
17 大玉村子どもたちの健やかな育ちを応援する武田 悦子R6.6134号
17 大玉村地域の絆づくりの推進を渡邉 啓子R6.6134号
17 大玉村ダブルケアの理解と支援を (育児と介護を同時に行うダブルケアは増加しているが、支援体制が必要ではないか。他)渡邉 啓子R6.6134号
17 大玉村(仮称)大玉スマートICの現状と今後は鈴木 康広R6.6134号
17 大玉村自転車用ヘルメットの購入補助を鈴木 康広R6.6134号
17 大玉村農業体験を活用した観光客誘致の推進を菅原 貴子R6.6134号
17 大玉村自治体DXの取り組みの推進を菅原 貴子R6.6134号
17 大玉村大玉村堆肥センターの運営は渡邊 初治R6.6134号
17 大玉村里山の将来を考える (里山の荒廃による広葉樹の巨木化が進んでいる影響は。他)斎藤 信一R6.6134号
17 大玉村大玉村の創業支援の在り方は斎藤 信一R6.6134号
17 大玉村子どもたちの環境は斎藤 信一R6.6134号
17 大玉村第五次総合振興計画の進捗状況は舘下 憲一R6.6134号
17 大玉村地域づくり活動への支援の拡充を佐原 佐百合R6.6134号
17 大玉村自主防災組織の設立や活動の支援を佐原 佐百合R6.6134号
17 大玉村空き家の現状と対策は渡邉 啓子R6.3133号
17 大玉村蛍光灯製造禁止への対応は渡邉 啓子R6.3133号
17 大玉村基幹産業の未来は (先行き不透明な状況の兼業農家の支援や後継者問題、農業に希望が持てる政策を問う。 他)舘下 憲一R6.3133号
17 大玉村生涯学習を継続する施策を舘下 憲一R6.3133号
17 大玉村米ブランド化の進捗状況と今後の見通しは松本 昇R6.3133号
17 大玉村稲作農業の現状と早急な対策を松本 昇R6.3133号
17 大玉村漬物の製造販売の存続危機を問う渡邊 初治R6.3133号
17 大玉村塩分摂取を改善し健康長寿の村づくりを渡邊 初治R6.3133号
17 大玉村農業の持続的な発展に向けた取り組みは菅原 貴子R6.3133号
17 大玉村積極的な企業誘致と創業支援の取り組みは菅原 貴子R6.3133号
17 大玉村より使いやすい公共交通に (デマンドタクシーの運行状況や村民の満足度、課題をどのように捉えているのか。 他)武田 悦子R6.3133号
17 大玉村村民に一番近い村政の実現を (さまざまな課題を抱え、どこに相談すべきかわからない方もいる。相談支援機関や支援制度の周知、相談窓口は。 他)武田 悦子R6.3133号
17 大玉村村政懇談会をどのように進めるのか須藤 軍蔵R6.3133号
17 大玉村高齢者の暮らしに安全を (認知症の行方不明者捜索に有効なGPS機能を活用した機器の支援は近隣自治体でも行われている。補助のあり方や運用を調査研究していると思うが現時点での検討状況を伺う。 他)須藤 軍蔵R6.3133号
17 大玉村行政サービス制度の見直しについて須藤 軍蔵R6.3133号
17 大玉村子どもの居場所を支える地域づくり佐原 佐百合R6.3133号
17 大玉村新規就農者の支援と情報発信を佐原 佐百合R6.3133号
31 三島町消滅可能性自治体への取り組み (収入の見込める作物と冬期間の副業のモデルケースは作れないか伺う 他)青木 喜章R6.9206号
31 三島町職員のコンプライアンス青木 喜章R6.9206号
31 三島町役場職員の居住地河越 昭利R6.9206号
31 三島町ごみ排出量の削減河越 昭利R6.9206号
31 三島町相続土地問題河越 昭利R6.9206号
31 三島町少子化による今後の教育、子育て環境𠮷垣 絵梨子R6.9206号
31 三島町町民健康増進ゾーン計画𠮷垣 絵梨子R6.9206号
31 三島町町の防災対策五十嵐 健二R6.9206号
31 三島町空き家対策五十嵐 健二R6.9206号
31 三島町先の町議会議員選挙の結果青木 喜章R6.6205号
31 三島町消滅可能性自治体への取り組み青木 喜章R6.6205号
31 三島町移住定住施策𠮷垣 絵梨子R6.6205号
31 三島町各種事業の抜本的な見直し𠮷垣 絵梨子R6.6205号
31 三島町県立宮下病院周辺の三島町町民健康増進ゾーン馬場 学R6.6205号
31 三島町大登地区中川井水田維持馬場 学R6.6205号
31 三島町「町民の声」を聴く町政河越 昭利R6.6205号
31 三島町人口減少と小児医療河越 昭利R6.6205号
31 三島町台湾交流事業河越 昭利R6.6205号
31 三島町森林整備河越 昭利R6.6205号
31 三島町県道237号(通称大登地区長坂)整備菅家 三吉R6.6205号
31 三島町新設県立宮下病院について大竹 克昌R6.3204号
31 三島町中心市街地の活性化について大竹 克昌R6.3204号
31 三島町大登地区中川井水田の作付けについて矢澤 昇R6.3204号
31 三島町令和6年度の生活工芸アカデミー生の申し込み状況について矢澤 昇R6.3204号
31 三島町令和6年度の予算について (地区の活性化や運営にとって地区要望は非常に重要である。要望に対してどれだけ予算が反映されたのか伺う。また町が提唱している地域循環型社会の構築やゼロカーボンの推進等、どのように予算に反映されているのか伺う。他)五十嵐 健二R6.3204号
31 三島町三島町のめざすゼロカーボンについて五十嵐 健二R5.12203号
31 三島町有害鳥獣対策について大竹 克昌R5.12203号
31 三島町今後の人材不足について大竹 克昌R5.12203号
31 三島町三島町の農業について (新規就農者への支援、そのほかの取組について町の施策は。 他)菅家 三吉R5.12203号
31 三島町議会決議及び決議事項について二瓶 俊浩R5.9202号
31 三島町今後の三島町防災計画のあり方について五十嵐 健二R5.9202号
31 三島町町営グラウンドの新設(建設)について矢澤 昇R5.9202号
31 三島町補助金および助成金について二瓶 俊浩R5.6201号
31 三島町介護保険サービスについて菅家 三吉R5.6201号
31 三島町交流人口増にむけた町の取り組みについて菅家 三吉R5.6201号
31 三島町三島町消防団について大竹 克昌R5.3200号
31 三島町三島町地域循環共生圏事業について五十嵐 健二R5.3200号
58 新地町給食費無償化について大内 広行R6.12184号
58 新地町小・中学校の統合再編について大内 広行R6.12184号
58 新地町UDCしんちの運営について大内 広行R6.12184号
58 新地町教育行政について (小・中学校の給食費無償化を 他)寺島 博文R6.12184号
58 新地町地域公共交通について寺島 博文R6.12184号
58 新地町環境行政について (ごみ焼却灰の処分について 他)寺島 博文R6.12184号
58 新地町異常気象及び自然災害の対策について吉田 博R6.12184号
58 新地町快適で活力ある町づくりについて (パックご飯の企業誘致を 他)八巻 秀行R6.12184号
58 新地町災害に強く安全安心な町づくりについて八巻 秀行R6.12184号
58 新地町物価高騰対策の拡充について井上 和文R6.12184号
58 新地町移住定住の取り組みについて井上 和文R6.12184号
58 新地町空き家対策について寺島 浩文R6.12184号
58 新地町スポーツ合宿による交流人口増加策を寺島 浩文R6.12184号
58 新地町DX推進ビジョンについて寺島 浩文R6.12184号
58 新地町新地駅周辺市街地整備事業(土地区画整理事業)について牛坂 毅志R6.12184号
58 新地町新地町の農業政策について牛坂 毅志R6.12184号
58 新地町新地町の人口増加の政策について牛坂 毅志R6.12184号
58 新地町物価高対策について牛坂 毅志R6.12184号
58 新地町旧新地高校跡地について牛坂 毅志R6.12184号
58 新地町町道新地駒ケ嶺線の拡幅・改良について村上 勝則R6.12184号
58 新地町地場農産物の普及促進と付加価値について村上 勝則R6.12184号
58 新地町環境行政について (行政が道路沿いの環境整備を 他)寺島 博文R6.9183号
58 新地町地域公共交通について寺島 博文R6.9183号
58 新地町まちづくりについて (町内全域Wi-Fi網等の設置を 他)大内 広行R6.9183号
58 新地町町民の健康維持について大内 広行R6.9183号
58 新地町孤独・孤立対策について大内 広行R6.9183号
58 新地町マイナ保険証について (必要な医療を確実に受診 他)井上 和文R6.9183号
58 新地町改正建設業法と公共工事の品質確保促進法について井上 和文R6.9183号
58 新地町第6次総合計画ついて (総合計画の人口減少対策は 他)水戸 洋一R6.9183号
58 新地町住宅政策について (行政誘導の宅地造成は 他)水戸 洋一R6.9183号
58 新地町定住人口増加を図るためのまちづくりへの提言について吉田 博R6.9183号
58 新地町自治体の一部事業の効率化や経費削減を計るため広域連合等への参画協議の提言について吉田 博R6.9183号
58 新地町町道の維持管理について牛坂 毅志R6.9183号
58 新地町社会体育施設の維持管理について牛坂 毅志R6.9183号
58 新地町新地町役場のパワハラ行為について牛坂 毅志R6.9183号
58 新地町新地町役場での障がい者雇用について牛坂 毅志R6.9183号
58 新地町耕作放棄地の対応について村上 勝則R6.9183号
58 新地町ごみの減量化への啓発と対策について村上 勝則R6.9183号
57 葛尾村新任期における篠木弘村長の所信について杉本 宜信R6.122号
57 葛尾村ドクターヘリ専用ヘリポート設置について杉本 宜信R6.122号
57 葛尾村地蔵沢地区に係る土地活用スキームについて杉本 宜信R6.122号
57 葛尾村医療費等の一部負担金の減免継続等について三瓶 仁一R6.122号
57 葛尾村物価高騰対策について三瓶 仁一R6.122号
57 葛尾村福島再生加速化交付金について菅野 正一R6.122号
57 葛尾村第二期地方創生交付金事業取り組みの評価と、第三期事業として開始された場合取り組みを強化した施策について松本 静男R6.122号
57 葛尾村現時点での宿泊交流館・キャンプ場の収支と利用者評価について松本 静男R6.122号
57 葛尾村道路の整備及び維持管理について松本 操R6.122号
57 葛尾村環境省が行ってきた除染作業の仮置き場について松本 操R6.122号
57 葛尾村医療費等の一部負担金の減免継続等について三瓶 仁一R6.9創刊号
57 葛尾村マイナ保険証について三瓶 仁一R6.9創刊号
57 葛尾村せせらぎ荘入浴施設及び娯楽室の改善について松本 操R6.9創刊号
57 葛尾村葛尾小・中学校施設の管理及び運用について松本 操R6.9創刊号
57 葛尾村条例・規則・要綱の改正や整備に係る審査体制について松本 静男R6.9創刊号
57 葛尾村葛尾村公共施設整備等総合管理計画の見直しについて松本 静男R6.9創刊号
56 浪江町福島再生加速化交付金について紺野 豊R6.12186号
56 浪江町高校の再開について紺野 豊R6.12186号
56 浪江町カントリーエレベーターについて紺野 豊R6.12186号
56 浪江町産業団地について紺野 豊R6.12186号
56 浪江町行政区について紺野 豊R6.12186号
56 浪江町衆議院議員総選挙について紺野 豊R6.12186号
56 浪江町医療費等の助成・補助について紺野 豊R6.12186号
56 浪江町浪江町復興コミュニティ事業補助金について紺野 豊R6.12186号
56 浪江町避難指示解除後10年について (高速道の無料措置の延長要望は 他)松田 孝司R6.12186号
56 浪江町生活環境などについて松田 孝司R6.12186号
56 浪江町防災について松田 孝司R6.12186号
56 浪江町国の行政事業レビュー(国の予算執行や事業の妥当性を有識者が公開の場で検証するもの)について渡邉 泰彦R6.12186号
56 浪江町将来の公共施設の運営について渡邉 泰彦R6.12186号
56 浪江町将来の研究施設のかかわりについて渡邉 泰彦R6.12186号
56 浪江町農地整備事業(ほ場整備)について山本 幸一郎R6.12186号
56 浪江町浪江町周辺整備事業について山本 幸一郎R6.12186号
56 浪江町仮設津島診療所について山本 幸一郎R6.12186号
56 浪江町特定帰還居住区域について山本 幸一郎R6.12186号
55 双葉町原子力損害賠償について (一人ひとりに寄り添った賠償ではないのが実態であり、町が前面に立ち交渉すべきでは 他)菅野 博紀R6.9149号
55 双葉町双葉町の避難指示解除について菅野 博紀R6.9149号
55 双葉町中間貯蔵施設について菅野 博紀R6.9149号
55 双葉町除染作業について菅野 博紀R6.9149号
55 双葉町町内居住人口増加に向けた多様な住民が住みやすいまちづくりについて山根 辰洋R6.9149号
55 双葉町双葉町中間貯蔵施設整備等影響緩和交付金の活用状況と今後について (中間貯蔵施設整備等影響緩和交付金の運用益で小さくソフト事業をスタートしてはいかがか 他)山根 辰洋R6.9149号
55 双葉町原子力損害賠償について (中間指針第5次追補の追加賠償を超える増額分について、町民への水平展開を東京電力に求める考えがあるか伺う 他)小川 貴永R6.9149号
55 双葉町不法投棄について小川 貴永R6.9149号
55 双葉町防災・減災の対策について岩本 久人R6.9149号
55 双葉町協働のまちづくりについて岩本 久人R6.9149号
54 大熊町町制70周年を記念した敬老会の開催を木幡 ますみR6.1272号
54 大熊町ネクサスファームおおくまの今後について木幡 ますみR6.1272号
54 大熊町ため池の放射性物質調査の実施について佐藤 照彦R6.1272号
54 大熊町給付型奨学金制度について佐藤 照彦R6.1272号
54 大熊町中央台生活環境保全林の除染実施と利活用について島原 健二郎R6.1272号
54 大熊町保健センターの利活用について (早急に職員や保健師を常駐させるべき 他)渡辺 誠 R6.1272号
54 大熊町EV充電器の設置について渡辺 誠 R6.1272号
54 大熊町農業用水の今後のあり方について (水質調査および放射能の測定は定期的に行っているのか 他)千葉 幸生R6.1272号
53 川内村工業団地について井出 剛弘R5.12240号
53 川内村畜産について井出 剛弘R5.12240号
53 川内村圃場整備事業について井出 剛弘R5.12240号
53 川内村医療バス運行について坪井 利之R5.12240号
53 川内村川内村各行政区集会所、Wi-Fi環境整備について坪井 利之R5.12240号
53 川内村EV充電ステーションの設置について坪井 利之R5.12240号
53 川内村来年度の村長選挙について井出 茂R5.12240号
53 川内村旧中学校の利活用について井出 茂R5.12240号
53 川内村あれ・これ市場の施設改修について井出 茂R5.12240号
53 川内村通信体系の整備について高野 恒大R5.12240号
53 川内村定住できる住環境の整備について高野 恒大R5.12240号
53 川内村物価高騰下における経済支援について井出 茂R5.9239号
53 川内村旧みやさか保育園、旧川内中学校の利活用の方針について井出 茂R5.9239号
53 川内村食料品を中心に販売するスーパーマーケットの誘致について坪井 利之R5.9239号
53 川内村かわうちの湯、村民の日について坪井 利之R5.9239号
53 川内村プレミアム商品券事業について坪井 利之R5.9239号
53 川内村県道、富岡大越線改良工事について坪井 利之R5.9239号
53 川内村福島事業再開・帰還促進事業について坪井 利之R5.6238号
53 川内村交流施設指定管理委託について坪井 利之R5.6238号
53 川内村旧かわうち保育園の利活用について坪井 利之R5.6238号
53 川内村川内村新庁舎等整備基本計画について久保田 裕樹R5.6238号
53 川内村熱中症対策について井出 茂R5.6238号
53 川内村特定地域づくり事業協同組合の設立について井出 茂R5.6238号
53 川内村川内村における女性の活躍について新妻 幸子R5.6238号
53 川内村圃場整備について井出 剛弘R5.3237号
53 川内村県道・富岡大越線について井出 剛弘R5.3237号
53 川内村原子力損害賠償紛争審査会による中間指針第五次追補について坪井 利之R5.3237号
53 川内村いわなの郷遊具設置について坪井 利之R5.3237号
53 川内村テニスコート整備について坪井 利之R5.3237号
53 川内村空き家対策について高野 恒大R5.3237号
53 川内村中山間地域の農村環境整備について高野 恒大R5.3237号
53 川内村学校給食について新妻 幸子R5.3237号
53 川内村高速道路無料措置の期間延長及び制度適正化措置の実施について久保田 裕樹R5.3237号
53 川内村新盆の新生活運動への更なる取り組みについて久保田 裕樹R5.3237号
53 川内村かわうち草野心平記念館について高野 政義R5.3237号
53 川内村民具などの収集保存について高野 政義R5.3237号
52 富岡町 特別養護老人ホーム桜の園の入所基準は渡辺 三男R6.12221号
52 富岡町家賃補助制度の改善を  (移住者向けの施策である、物件の貸主に対する家賃低廉化補助制度の今年度の利用者実績は。他)珠美 珠美R6.12221号
52 富岡町ファミリーサポートセンターの徹底した周知を珠美 珠美R6.12221号
52 富岡町 河川の水害対策における整備状況は渡辺 正道R6.12221号
52 富岡町富岡町職員提案規程の現状は渡辺 正道R6.12221号
52 富岡町帯状疱疹ワクチンの助成を新たに追加してはどうか渡辺 正道R6.12221号
51 楢葉町前回(令和6年6月定例会)の一般質問の町長等のハラスメントの告発文及び関連事項について松本 明平R6.9206号
51 楢葉町町の抱える21件のハラスメント被害の実態について結城 政重R6.9206号
51 楢葉町楢葉小学校と楢葉町地域学校協働センターについて鈴木 恒男R6.9206号
51 楢葉町竹林について鈴木 恒男R6.9206号
51 楢葉町まちづくり会社一般社団法人「ならはみらい」の現在の事業について佐藤 努R6.9206号
51 楢葉町まちづくりにおける教育環境と学習環境について佐藤 努R6.9206号
51 楢葉町高校総体サッカーの楢葉開催による波及効果について宇佐見 雅夫R6.9206号
51 楢葉町竜田駅東側のホテル跡地の今後宇佐見 雅夫R6.9206号
50 広野町地域価値を向上させるまちづくりの効果的な推進をするための取り組みについて (特別栽培米「ひろのてらす」での販売は? 他)渡邉 忠義R6.12164号
50 広野町農業経営基盤強化促進法に基づき、地域の農業をどうしていくか、地域で話し合った計画を見える化するための取り組みについて (農業経営法人化に向けた措置は? 他)渡邉 忠義R6.12164号
50 広野町イノシシ被害防止電気柵消耗品交換代金の補助について北郷 伯弘R6.12164号
50 広野町町長の海外出張旅費について遠藤 浩R6.12164号
50 広野町街路灯・防犯灯の設置状況について遠藤 浩R6.12164号
50 広野町行政職員の就業管理について (休憩環境の整備は? 他)遠藤 浩R6.12164号
50 広野町町民へ公募している「町長への手紙」について高木 光雄R6.12164号
50 広野町広野町行政機構改革検討委員会について高木 光雄R6.12164号
10 田村市介護保険について吉田 文夫R6.1280号
10 田村市農林業の振興策について吉田 文夫R6.1280号
10 田村市あぶくま地域の振興策について吉田 文夫R6.1280号
10 田村市宅配便の再配達を減らすための取り組みについて吉田 文夫R6.1280号
10 田村市教育振興策等について吉田 文夫R6.1280号
10 田村市次期市長選について吉田 一雄R6.1280号
10 田村市マイナンバーカードについて吉田 一雄R6.1280号
10 田村市田村市政について吉田 一雄R6.1280号
10 田村市生涯学習について吉田 一雄R6.1280号
10 田村市公共事業について蒲生 康博R6.1280号
10 田村市滝根町におけるコンパクトシティへの取り組みについて蒲生 康博R6.1280号
10 田村市子供の夢がかなう学力支援について蒲生 康博R6.1280号
10 田村市市民の暮らしについて (103万円の壁引き上げに伴う市民への影響は。他)二瓶 恵美子R6.1280号
10 田村市幼児保育について二瓶 恵美子R6.1280号
10 田村市あぶくま洞秋まつりについて二瓶 恵美子R6.1280号
10 田村市市内小中学校の学力の現状とたむら市民大学について石井 忠重R6.1280号
10 田村市自動運転バスについて石井 忠重R6.1280号
10 田村市遊休施設の利活用について石井 忠重R6.1280号
10 田村市本市のDX化、スマート化について石井 忠重R6.1280号
10 田村市田村広域行政組合の解散後の業務と今後の対応について佐藤 重実R6.1280号
10 田村市ゲートボール屋内施設の人工芝改良について佐藤 重実R6.1280号
10 田村市再エネを活用した分散型エネルギーシステム構築の提案について佐藤 重実R6.1280号
10 田村市防犯カメラ設置について佐藤 重実R6.1280号
10 田村市保健福祉の充実について管野 公治R6.1280号
10 田村市公共土木事業について管野 公治R6.1280号
10 田村市教育振興について管野 公治R6.1280号
10 田村市船引公民館について大河原 孝志R6.1280号
10 田村市ディスクゴルフについて大河原 孝志R6.1280号
10 田村市防犯対策について (ボランティア団体による防犯活動の考えは。他)大河原 孝志R6.1280号
10 田村市行政運営について菊地 武司R6.1280号
10 田村市太陽光発電の現状と条例整備について菊地 武司R6.1280号
10 田村市道路行政について菊地 武司R6.1280号
10 田村市奨学基金について遠藤 雄一R6.1280号
10 田村市ふるさと納税について遠藤 雄一R6.1280号
10 田村市定住促進について半谷 理孝R6.1280号
10 田村市屋内こども遊び場の始末について半谷 理孝R6.1280号
10 田村市森林整備について半谷 理孝R6.1280号
10 田村市有害動植物について半谷 理孝R6.1280号
10 田村市市政20周年記念事業と行政組織の再編等について石井 忠治R6.1280号
10 田村市道の駅整備計画について石井 忠治R6.1280号
10 田村市新たな農業振興について石井 忠治R6.1280号
10 田村市田村スマートインターチェンジについて大河原 孝志R6.979号
10 田村市田村市の観光について大河原 孝志R6.979号
10 田村市主要事業の進捗事業について大河原 孝志R6.979号
10 田村市農産物薬剤散布の助成について大河原 孝志R6.979号
10 田村市来年度の予算について大河原 孝志R6.979号
10 田村市決算状況と合併特例債について菊地 武司R6.979号
10 田村市少子化対策について菊地 武司R6.979号
10 田村市地方創生について菊地 武司R6.979号
10 田村市太陽光発電の現状と対応について菊地 武司R6.979号
10 田村市行政局・出張所の今後の運営方針について佐藤 重実R6.979号
10 田村市水道事業について佐藤 重実R6.979号
10 田村市教育行政について佐藤 重実R6.979号
10 田村市市職員のカスタマーハラスメント対策について佐藤 重実R6.979号
10 田村市観光事業と誘客のPRについて佐藤 重実R6.979号
10 田村市防災対策について二瓶 恵美子R6.979号
10 田村市復興応援隊と地域おこし協力隊について二瓶 恵美子R6.979号
10 田村市市内観光事業について二瓶 恵美子R6.979号
10 田村市健康づくりのエリア開発について二瓶 恵美子R6.979号
10 田村市来年開催の大阪・関西万博に対する田村市の取り組みについて蒲生 康博R6.979号
10 田村市田村市新病院建設について蒲生 康博R6.979号
10 田村市田村市の公共交通について蒲生 康博R6.979号
10 田村市田村市五大夏祭りについて蒲生 康博R6.979号
10 田村市教育行政について吉田 一雄R6.979号
10 田村市環境整備について吉田 一雄R6.979号
10 田村市移住定住推進事業について吉田 一雄R6.979号
10 田村市介護保険について吉田 文夫R6.979号
10 田村市教育振興策について吉田 文夫R6.979号
10 田村市自転車用ヘルメットについて渡邉 照雄R6.979号
10 田村市避難所運営について渡邉 照雄R6.979号
10 田村市教育行政について渡邉 照雄R6.979号
10 田村市市内の国道・県道について渡邉 照雄R6.979号
10 田村市保健福祉の充実について管野 公治R6.979号
10 田村市公共事業について管野 公治R6.979号
10 田村市教育振興について管野 公治R6.979号
10 田村市市が保有する遊休財産の活用及び処分について石井 忠治R6.979号
10 田村市田村市児童生徒の学力実態と向上対策について石井 忠治R6.979号
10 田村市中山間地域直接支払事業等の実態と課題について石井 忠治R6.979号
10 田村市市民病院について半谷 理孝R6.979号
10 田村市産業廃棄物処理施設について半谷 理孝R6.979号
10 田村市住民サービスについて半谷 理孝R6.979号
10 田村市教育行政について半谷 理孝R6.979号
10 田村市第9期介護保険事業計画について吉田 文夫R6.678号
10 田村市エコノミックガーデニング事業について吉田 文夫R6.678号
10 田村市教育振興策について吉田 文夫R6.678号
10 田村市消防行政について佐藤 重実R6.678号
10 田村市田村広域行政組合の解散後の業務について佐藤 重実R6.678号
10 田村市小学校統合後の経過状況について佐藤 重実R6.678号
10 田村市田村市の教育と教員の働き方改革について蒲生 康博R6.678号
10 田村市田村市の水道事業について蒲生 康博R6.678号
10 田村市犯罪被害者等の支援について蒲生 康博R6.678号
10 田村市田村市エコノミックガーデニング事業について二瓶 恵美子R6.678号
10 田村市市職員について (職員に対するカスタマーハラスメント(顧客等からのクレーム・言動の要求内容の妥当性に照ら  して、要求を実現するための手段が社会通念上不相当なも   のであり、労働者の就業環境が害されるもの。他)の実態と対策は。二瓶 恵美子R6.678号
10 田村市学校給食について二瓶 恵美子R6.678号
10 田村市市内観光事業について二瓶 恵美子R6.678号
10 田村市人口減少対策について吉田 一雄R6.678号
10 田村市田村市立地適正化計画について (自動運転バスの今後の展開は。他)吉田 一雄R6.678号
10 田村市農業支援対策について吉田 一雄R6.678号
10 田村市高齢者の日常生活支援について大河原 孝志R6.678号
10 田村市児童生徒の心のケアについて大河原 孝志R6.678号
10 田村市都路地区に整備中の「復興農場」について大河原 孝志R6.678号
10 田村市空き家対策について大河原 孝志R6.678号
10 田村市子宮頸がんワクチン接種再開後の状況について渡邉 照雄R6.678号
10 田村市子育て支援について渡邉 照雄R6.678号
10 田村市物価高騰対応給付金の進捗状況について渡邉 照雄R6.678号
10 田村市生涯学習等複合施設について渡邉 照雄R6.678号
10 田村市窓口対応について渡邉 照雄R6.678号
10 田村市災害対策について管野 公治R6.678号
10 田村市ふるさと納税について管野 公治R6.678号
10 田村市公共事業について管野 公治R6.678号
10 田村市太陽光発電施設の設置に係る関係条例等(条例、施行規則等)の早期制定について石井 忠治R6.678号
10 田村市帯状疱疹ワクチン任意予防接種費用助成事業の創設について石井 忠治R6.678号
10 田村市新たな有害鳥獣の駆除について石井 忠治R6.678号
10 田村市大越町内の市道整備について橋本 紀一R6.678号
10 田村市老人憩の家寿楽荘の運営状況について橋本 紀一R6.678号
10 田村市分煙環境の整備について半谷 理孝R6.678号
10 田村市水道事業について半谷 理孝R6.678号
10 田村市空校舎について半谷 理孝R6.678号
10 田村市人口減少対策について半谷 理孝R6.678号
10 田村市新年度当初予算について猪瀬 明(政友会)R6.377号
10 田村市田村市東部産業団地について猪瀬 明(政友会)R6.377号
10 田村市指定管理及び事業委託について猪瀬 明(政友会)R6.377号
10 田村市重要施設建設計画について猪瀬 明(政友会)R6.377号
10 田村市エコノミックガーデニング事業について猪瀬 明(政友会)R6.377号
10 田村市令和6年度新事業と予算について安瀬 信一(至誠会)R6.377号
10 田村市市長の市政計画について安瀬 信一(至誠会)R6.377号
10 田村市太陽光パネル設置に対する市の考えについて安瀬 信一(至誠会)R6.377号
10 田村市子供の居場所について安瀬 信一(至誠会)R6.377号
10 田村市エコノミックガーデニング事業について遠藤 雄一(改革未来たむら)R6.377号
10 田村市市道の整備について遠藤 雄一(改革未来たむら)R6.377号
10 田村市令和6年度当初予算について菊地 武司(市民netたむら)R6.377号
10 田村市市長就任後3年間の市政取り組みについて菊地 武司(市民netたむら)R6.377号
10 田村市防災について菊地 武司(市民netたむら)R6.377号
10 田村市自動運転バスの実証運行について菊地 武司(市民netたむら)R6.377号
10 田村市市長の市政に対する基本的な姿勢について吉田 文夫R6.377号
10 田村市第2次田村市総合計画によるまちづくり指針について吉田 文夫R6.377号
10 田村市安心・安全なまちづくりについて吉田 文夫R6.377号
10 田村市環境衛生について吉田 文夫R6.377号
10 田村市医療体制について吉田 文夫R6.377号
10 田村市教育環境の向上と学校施設の老朽化対策について吉田 文夫R6.377号
10 田村市後期高齢者医療制度について吉田 文夫R6.377号
10 田村市危機管理について吉田 一雄R6.377号
10 田村市防犯への取り組みについて (通学路等への防犯カメラ設置の考えは 他)吉田 一雄R6.377号
10 田村市市内の観光推進について吉田 一雄R6.377号
10 田村市情報化推進の取り組みについて蒲生 康博R6.377号
10 田村市あぶくま洞とその周辺の観光について蒲生 康博R6.377号
10 田村市市道大橋中広土線の整備について蒲生 康博R6.377号
10 田村市市職員の離職について佐藤 重実R6.377号
10 田村市建設業の公共事業について佐藤 重実R6.377号
10 田村市市内の砂防ダム管理状況について佐藤 重実R6.377号
10 田村市「市民総参加の憩いの杜」について佐藤 重実R6.377号
10 田村市昆虫ビジネスについて佐藤 重実R6.377号
10 田村市行政改革について管野 公治R6.377号
10 田村市教育振興について (学校給食無償化の実施は 他)管野 公治R6.377号
10 田村市子育て支援事業について管野 公治R6.377号
10 田村市水道事業について管野 公治R6.377号
10 田村市基金について大河原 孝志R6.377号
10 田村市道の駅について大河原 孝志R6.377号
10 田村市悪質商法・特殊詐欺被害防止対策について大河原 孝志R6.377号
10 田村市不登校対策について大河原 孝志R6.377号
10 田村市屋内こども遊び場の始末について半谷 理孝R6.377号
10 田村市防災対策について二瓶 恵美子R6.377号
10 田村市市の観光とPR事業について二瓶 恵美子R6.377号
10 田村市キッチンカー移住チャレンジ事業と移住者交流会について二瓶 恵美子R6.377号
10 田村市市政20周年を迎えるにあたって二瓶 恵美子R6.377号
10 田村市公共施設等の整備及び効率的運用計画について石井 忠治R6.377号
10 田村市大規模災害等の広域相互支援体制による安心・安全なまちづくりについて石井 忠治R6.377号
10 田村市田村市新エネルギービジョン推進の現状と課題について石井 忠治R6.377号
10 田村市こども遊び場(おひさまドーム)の運営実態と屋根の再施工に係る損害賠償請求について石井 忠治R6.377号
10 田村市介護・福祉振興策について吉田 文夫R5.1276号
10 田村市教育振興策について吉田 文夫R5.1276号
10 田村市プラスチック資源循環促進法と環境対策について吉田 文夫R5.1276号
10 田村市新市民病院建設について二瓶 恵美子R5.1276号
10 田村市市内商工業者の事業承継の取組みについて二瓶 恵美子R5.1276号
10 田村市老人福祉について二瓶 恵美子R5.1276号
10 田村市市内観光事業について二瓶 恵美子R5.1276号
10 田村市高齢者支援について吉田 一雄R5.1276号
10 田村市都市計画マスタープランについて吉田 一雄R5.1276号
10 田村市教育行政について吉田 一雄R5.1276号
10 田村市飲用井戸対策事業について佐藤 重実R5.1276号
10 田村市有機農業への取組みについて佐藤 重実R5.1276号
10 田村市国道349号の大倉地区改良について佐藤 重実R5.1276号
10 田村市障がい者雇用促進について佐藤 重実R5.1276号
10 田村市育児休業の取得について佐藤 重実R5.1276号
10 田村市本年度事業の進捗状況について大河原 孝志R5.1276号
10 田村市恩賜郷倉の文化財指定について大河原 孝志R5.1276号
10 田村市田村市のゼロカーボン(温室効果ガスの排出量を森林などが吸収する量以下にすることで、実質的な排出量をゼロにすること。)推進計画策定について大河原 孝志R5.1276号
10 田村市小規模区画整理事業について大河原 孝志R5.1276号
10 田村市令和6年度予算編成方針について菊地 武司R5.1276号
10 田村市鳥獣害対策について (新規狩猟免許取得への支援策は 他)菊地 武司R5.1276号
10 田村市子育て支援について菊地 武司R5.1276号
10 田村市教育行政について菊地 武司R5.1276号
10 田村市田村市の観光推進体制について蒲生 康博R5.1276号
10 田村市スクールバスの安全な運行について蒲生 康博R5.1276号
10 田村市行政内部の文書の流れとDX(データやデジタル技術を駆使して行政サービスを変革し、地域住民へ有意義なサービスを提供するための取り組みのこと。)に対する取組みについて蒲生 康博R5.1276号
10 田村市コンパクトなまちづくりについて蒲生 康博R5.1276号
10 田村市市道整備について蒲生 康博R5.1276号
10 田村市農業振興について石井 忠治R5.1276号
10 田村市地域経済の活性化について (デジタル商品券の課題は 他)石井 忠治R5.1276号
10 田村市教育行政について石井 忠治R5.1276号
06 須賀川市小中学校体育館の学習環境改善について柏村 修吾R6.990号
06 須賀川市いわせ運動広場の環境改善について柏村 修吾R6.990号
06 須賀川市牡丹台水泳場の跡地利用について本田 勝善R6.990号
06 須賀川市災害バルクの導入について本田 勝善R6.990号
06 須賀川市災害時におけるドローンの活用について本田 勝善R6.990号
06 須賀川市災害時における災害救助犬の出動要請について本田 勝善R6.990号
06 須賀川市須賀川市のDXについて浜尾 一美R6.990号
06 須賀川市用途地域の変更について浜尾 一美R6.990号
06 須賀川市児童福祉施設等の今後の利活用について浜尾 一美R6.990号
06 須賀川市ふるさと納税について小野 裕史R6.990号
06 須賀川市観光について小野 裕史R6.990号
06 須賀川市市のドローン活用について関根 篤志R6.990号
06 須賀川市雇用の創出について(事業所が立地したことで市税として課税された法人市民税、固定資産税、都市計画税の、この5年間の課税実績を伺う。 他)深谷 政憲R6.990号
06 須賀川市職員の働き方改革及び人事政策について深谷 政憲R6.990号
06 須賀川市子どもの発達に不安を抱える保護者への対応について(発達が気になる子どもについて、5歳児健康診査が有効と考えるが、市で実施する考えがあるのか。 他)松川 勇治R6.990号
06 須賀川市持続可能な農業農村の整備について溝井 光夫R6.990号
06 須賀川市地域コミュニティの支援について溝井 光夫R6.990号
06 須賀川市シティプロモーション事業について横田 洋子R6.990号
06 須賀川市国民健康保険法第44条について横田 洋子R6.990号
06 須賀川市生活支援体制整備事業について横田 洋子R6.990号
06 須賀川市洪水、水害対策について古川 達也R6.990号
06 須賀川市通学路における獣害対策と防犯カメラ等の設置について古川 達也R6.990号
06 須賀川市専門的知見を有する人材の活用について深谷 勝仁R6.990号
06 須賀川市高齢者の介護予防に ついて深谷 勝仁R6.990号
06 須賀川市生活困窮世帯へのエアコン設置の支援について堂脇 明奈R6.990号
06 須賀川市加齢性難聴における補聴器購入補助について堂脇 明奈R6.990号
06 須賀川市子どもの学習権を守るための教員確保について堂脇 明奈R6.990号
06 須賀川市須賀川地方広域消防本部・須賀川消防署の移転について鈴木 正勝R6.990号
06 須賀川市子どもの給食費について鈴木 正勝R6.990号
06 須賀川市歴史民俗資料館について松川 勇治R6.689回
06 須賀川市指定文化財の保護及び継承について松川 勇治R6.689回
06 須賀川市中心市街地活性化について石堂 正章R6.689回
06 須賀川市特別支援教育支援員の配置について柏村 修吾R6.689回
06 須賀川市市公共施設等個別施設再編の取組について鈴木 正勝R6.689回
06 須賀川市視覚障がい者等のための音声コードの利用促進について鈴木 正勝R6.689回
06 須賀川市食品ロス削減対策推進について鈴木 正勝R6.689回
06 須賀川市シティプロモーションと移住定住について大河内 和彦R6.689回
06 須賀川市空港利用促進と観光誘客について大河内 和彦R6.689回
06 須賀川市有害鳥獣対策について大河内 和彦R6.689回
06 須賀川市高齢運転者の現状と支援について堂脇 明奈R6.689回
06 須賀川市新型コロナウイルスワクチン接種の副反応について堂脇 明奈R6.689回
06 須賀川市社会教育における生涯学習と図書館の在り方について堂脇 明奈R6.689回
06 須賀川市須賀川市農業施策基本方針について鈴木 洋二R6.689回
06 須賀川市特撮文化の推進について深谷 勝仁R6.689回
06 須賀川市Park-PFIに ついて深谷 勝仁R6.689回
06 須賀川市須賀川牡丹園につ いて深谷 勝仁R6.689回
06 須賀川市子育て支援拡充策について横田 洋子R6.689回
06 須賀川市第9期介護保険事業の現状と課題について横田 洋子R6.689回
06 須賀川市マイナンバーカード利用の現状と今後について横田 洋子R6.689回
06 須賀川市本市の人口減対策について大内 康司R6.689回
06 須賀川市東日本大震災後の本市の助成制度について大内 康司R6.689回
06 須賀川市本市の空き家対策について大内 康司R6.689回
06 須賀川市自転車利用に対する市の交通安全施策について関根 篤志R6.689回
06 須賀川市障がい者への合理的配慮と情報保障について斉藤 秀幸R6.689回
06 須賀川市空き家対策について大柿 貞夫R6.689回
06 須賀川市豪雨対策について大柿 貞夫R6.689回
06 須賀川市市長選出馬と4期16年の評価について五十嵐 伸R6.388号
06 須賀川市防災・災害対策について横田 洋子R6.388号
06 須賀川市市長施政方針「豊かな心と体の育成について」横田 洋子R6.388号
06 須賀川市住民の自治力の醸成について横田 洋子R6.388号
06 須賀川市墓地公園基本計画見直しの進捗状況と今後の管理運営について深谷 政憲R6.388号
06 須賀川市市長施政方針「令和6年度当初予算について」深谷 政憲R6.388号
06 須賀川市広聴活動の充実と市民協働のまちづくりについて深谷 政憲R6.388号
06 須賀川市長沼地域の持続的発展について(ちょこすかのエリア選定及び運行時間の設定理由について伺う。 他)松川 勇治R6.388号
06 須賀川市市長施政方針のうち「自治会活動の推進について」石堂 正章R6.388号
06 須賀川市防災関係について石堂 正章R6.388号
06 須賀川市市長施政方針のうち「豊かな心と体の育成について」石堂 正章R6.388号
06 須賀川市流域治水について石堂 正章R6.388号
06 須賀川市人口減少への対策について(子育て世代の定住促進に向けた市の方針と施策について伺う。 他)深谷 勝仁R6.388号
06 須賀川市防災対策について深谷 勝仁R6.388号
06 須賀川市市長施政方針「令和6年度当初予算について」(歳入確保につながる事業について、どのように考えているのか伺う。 他)鈴木 正勝R6.388号
06 須賀川市国土強靭化地域計画の推進について鈴木 正勝R6.388号
06 須賀川市防災行政無線とウルトラFMの連携について古川 達也R6.388号
06 須賀川市地域公共交通計画について堂脇 明奈R6.388号
06 須賀川市性的マイノリティと人権について堂脇 明奈R6.388号
06 須賀川市市長施政方針「子育て支援の充実について」堂脇 明奈R6.388号
06 須賀川市教育現場の状況について堂脇 明奈R6.388号
06 須賀川市市の防災危機管理計画について関根 篤志R6.388号
06 須賀川市災害発生時の想定と対応について関根 篤志R6.388号
06 須賀川市防災備蓄品及び資機材について関根 篤志R6.388号
06 須賀川市立地適正化計画と中心市街地のまちづくりについて市村 喜雄R6.388号
06 須賀川市市長施政方針「令 和6年度当初予算について」市村 喜雄R6.388号
06 須賀川市物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の活用について(給付事務を担う自治体の負担軽減を図り、速やかに支給を行うため、マイナンバーと紐付けした情報などを利用して支給できるようにする。 他)鈴木 正勝R5.1287号
06 須賀川市土地・建物の相続登記の申請義務化への対応について鈴木 正勝R5.1287号
06 須賀川市戸籍法改正による振り仮名記載に対する取組について鈴木 正勝R5.1287号
06 須賀川市地域資源の活用について大河内 和彦R5.1287号
06 須賀川市放課後・休日子どもの居場所について大河内 和彦R5.1287号
06 須賀川市農業政策について大柿 貞夫R5.1287号
06 須賀川市物価・原油価格高騰に対する支援策について(地方創生臨時交付金の活用方法について、学校給食費ではなく子育て世帯応援金とした理由について伺う。 他)堂脇 明奈R5.1287号
06 須賀川市指定管理者制度について堂脇 明奈R5.1287号
06 須賀川市不登校児童・生徒の対応について柏村 修吾R5.1287号
06 須賀川市学校規模適正化と再編について溝井 光夫R5.1287号
06 須賀川市地域コミュニティの支援について溝井 光夫R5.1287号
06 須賀川市国保税の子どもの均等割の軽減について(3億円余りの基金の今後の活用について伺う。 他)横田 洋子R5.1287号
06 須賀川市成年後見制度について横田 洋子R5.1287号
06 須賀川市水道未普及者への支援について横田 洋子R5.1287号
06 須賀川市子ども達の健全育成について石堂 正章R5.1287号
06 須賀川市中心市街地活性化について石堂 正章R5.1287号
06 須賀川市市道の交通安全対策について関根 篤志R5.1287号
06 須賀川市DXによるQOL(生活の質)向上に向けた取組について(生成AIの導入について、市の対応を伺う。 他)佐藤 暸二R5.1287号
06 須賀川市過疎地域持続的発展計画事業の取組について佐藤 暸二R5.1287号
06 須賀川市障がい者、障がい児支援について深谷 勝仁R5.1287号
06 須賀川市高齢者支援について深谷 勝仁R5.1287号
06 須賀川市ヤングケアラー支援について深谷 勝仁R5.1287号
44 玉川村村民の健康状態を見る聞く活動を円谷 兼一R6.12178号
44 玉川村村内どこでも電波が入るように大羅 将R6.12178号
44 玉川村Wi-FiのSSIDを一本化へ大羅 将R6.12178号
44 玉川村玉川村では不祥事を発生させない須藤 安昭R6.12178号
44 玉川村乙な駅たまかわ民間運営林 芳子R6.12178号
44 玉川村既存施設の利便性向上を佐久間 福男R6.12178号
44 玉川村団体活動への支援を見える形へ佐久間 福男R6.12178号
44 玉川村小中高生にも子育て支援施策を堀越 美保R6.12178号
44 玉川村将来を見据え健全な財政運営を小針 善誠R6.12178号
44 玉川村道路等整備状況を見える化に小針 善誠R6.12178号
44 玉川村職員の働きやすい服装へ小針 善誠R6.12178号
44 玉川村遊水地移転者に寄り添った支援を石井 清勝R6.12178号
44 玉川村明確な入札管理体制を石井 清勝R6.12178号
44 玉川村地域における防犯対策について円谷 兼一R6.9177号
44 玉川村乙字ケ滝公園イベント開催について円谷 兼一R6.9177号
44 玉川村魅力ある環境での教育について円谷 兼一R6.9177号
44 玉川村玉川村における大雨などによる土砂災害等の発生に対する取組及び防災計画について林 芳子R6.9177号
44 玉川村ふるさと納税について大羅 将R6.9177号
44 玉川村防犯灯について大羅 将R6.9177号
44 玉川村防犯ブザーの無償配布について大羅 将R6.9177号
44 玉川村消防団の現状と今後の取組について佐久間 福男R6.9177号
44 玉川村太陽光発電設備の適正な設置について須藤 安昭R6.9177号
44 玉川村遊水地集団移転地に係るアクセス道路整備について須藤 安昭R6.9177号
44 玉川村村営住宅の現状と今後の管理方針等について堀越 美保R6.9177号
44 玉川村旧須釜支所及び須釜公民館の今後の在り方等について岩谷 幸雄R6.9177号
44 玉川村遊水地整備事業の課題について須藤 安昭R6.6176号
44 玉川村村道小-6号線(中畷、稲荷畷)の改良工事について須藤 安昭R6.6176号
44 玉川村第6次玉川村振興計画における重点プロジェクトである「まち・ひと・プロジェクトである「まち・ひと・しごと創生総合戦略策定」による人しごと創生総合戦略策定」による人口減少対策の取り組みについて口減少対策の取り組みについて林 芳子R6.6176号
44 玉川村小学校を含めた今後の学校のあり方について円谷 兼一R6.6176号
44 玉川村中学校部活動の地域移行後の支援策について円谷 兼一R6.6176号
44 玉川村農地転用後の土地利用の制限策について円谷 兼一R6.6176号
44 玉川村荒廃農地の利用と商品開発の活動案について荒廃農地の利用と商品開発の活動案につい円谷 兼一R6.6176号
44 玉川村小中学校、給食費の全額補助について堀越 美保R6.6176号
44 玉川村選挙の投票率向上について大羅 将R6.6176号
44 玉川村村民の声をお聴きする日について大羅 将R6.6176号
44 玉川村村管理の墓地公園(霊園)の整備についてついて飯島 三郎R6.6176号
44 玉川村GIGAスクール構想における教員研修およGIGAスクール構想における教員研修およびネットワークアセスメントについてびネットワークアセスメントについ小針 善誠R6.6176号
44 玉川村小中学校教員の働き方改革について小針 善誠R6.6176号
44 玉川村玉川村放課後児童クラブについて岩谷 幸雄R6.6176号
44 玉川村災害発生時の対応について佐久間 福男R6.6176号
44 玉川村人口減少への対応について石井 清勝R6.6176号
44 玉川村たまかわくらしサポートセンターの役割は石井 清勝R6.6176号
44 玉川村人口減少対策について (人口減少対策の分譲地造成は 他)小針 竹千代R6.3175号
44 玉川村ごみステーションについて小針 竹千代R6.3175号
44 玉川村村民の翼について小針 竹千代R6.3175号
44 玉川村竜-19号線拡幅整備について小林 徳清R6.3175号
44 玉川村竜崎、岩法寺Ⅱ-2号線上代地区U字溝設置について小林 徳清R6.3175号
44 玉川村国道118号線歩道未整備について小林 徳清R6.3175号
44 玉川村不適正受給防止対策について小林 徳清R6.3175号
44 玉川村下水道使用料通知の改善について小林 徳清R6.3175号
44 玉川村たまかわ防災アプリについて大羅 将R6.3175号
44 玉川村災害時の避難所について (玉川村内の備蓄は 他) 大羅 将R6.3175号
44 玉川村自動体外式除細動器AEDについて大羅 将R6.3175号
44 玉川村認知症の方への対応について石井 清勝R6.3175号
44 玉川村旧駒木根工業(株)工場跡地利用について飯島 三郎R6.3175号
44 玉川村移住・定住に向けた事業展開について飯島 三郎R6.3175号
44 玉川村「健康の駅たまかわ健康推進ルーム」の利用促進と健康増進施策について佐久間 安裕R6.3175号
15 国見町通学路の安全確保について松浦 常雄R6.6203号
15 国見町牛沢川の改修について松浦 常雄R6.6203号
15 国見町町の少子化、及び、人口減少対策について松浦 常雄R6.6203号
15 国見町当町におけるコンプライアンス研修について宍戸 武志R6.6203号
15 国見町当町での介護保険の給付金の支払い方法について宍戸 武志R6.6203号
15 国見町役場の公用車の管理及び使用状況について山崎 健吉R6.6203号
15 国見町「ももたんスポーツクラブ」の今後の展望について渡辺 勝弘R6.6203号
15 国見町イオンモール北福島(仮称)について (イオンモールからの地域貢献策を近隣7市町村へ提案は 他)蒲倉 孝R6.6203号
15 国見町国見町における有害鳥獣等の侵入防止柵について菊地 勝芳R6.6203号
15 国見町「くにみ学園」構想の再開について菊地 勝芳R6.6203号
15 国見町子育て支援及び学習環境の整備について佐藤 多真恵R6.6203号
15 国見町選挙時の投票への配慮について (不在者投票や期日前投票及び代理投票制度の案内等の積極的な周知が、町民にわかりやすくされているか。他)佐藤 多真恵R6.6203号
15 国見町国見町森林整備計画(令和5年度変更)について佐藤 多真恵R6.6203号
15 国見町国見町ホームページの更新について佐藤 多真恵R6.6203号
15 国見町当町のごみリサイクルとごみ減量策について宍戸 武志R6.3202号
15 国見町当町の避難場所と国民保護法による避難施設について山崎 健吉R6.3202号
15 国見町大震災等に対する防災対策の充実について松浦 常雄R6.3202号
15 国見町町内会要望への対応について小林 聖治R6.3202号
15 国見町中長期の財政計画について小林 聖治R6.3202号
15 国見町国見町の観光振興について小林 聖治R6.3202号
15 国見町国見町の農業と農業後継者等の確保について八巻 喜治郎R6.3202号
15 国見町認定こども園の整備について蒲倉 孝R6.3202号
15 国見町道の駅「あつかしの郷」の駐車場整備について蒲倉 孝R6.3202号
15 国見町観月台文化センターの改善について蒲倉 孝R6.3202号
15 国見町歴史的風致維持向上計画による現況と今後の取り組み方について渡辺 勝弘R6.3202号
15 国見町地震に備える自治体と町民との協議の必要性について渡辺 勝弘R6.3202号
15 国見町当町の人口減少対策とふくしま田園中枢都市について宍戸 武志R5.12201号
15 国見町通学路及び廃校となった周辺の整備状況について山崎 健吉R5.12201号
15 国見町来年度(令和6年度)の予算編成について山崎 健吉R5.12201号
15 国見町藤田駅前ロータリー改善について蒲倉 孝R5.12201号
15 国見町幼稚園の入園、小学校・中学校の入学時費用負担支援の検討について蒲倉 孝R5.12201号
15 国見町バイオ燃料撤去の進捗について蒲倉 孝R5.12201号
15 国見町国見版CI(コーポレート・アイデンティティ)策定検討委員会の進捗について蒲倉 孝R5.12201号
15 国見町観月台文化センター体育館跡地について蒲倉 孝R5.12201号
15 国見町町職員の健康状況について小林 聖治R5.12201号
15 国見町「広報くにみ」の町長コラムについて小林 聖治R5.12201号
15 国見町地元企業の動向と今後の企業誘致について渡辺 勝弘R5.12201号
13 本宮市夏まつり魅力アップの方策は磯松 俊彦R6.981号
13 本宮市観光物産協会決算内容の周知は磯松 俊彦R6.981号
13 本宮市若い人が集まるまちづくりの展望は磯松 俊彦R6.981号
13 本宮市暑さ対策の取組は磯松 俊彦R6.981号
13 本宮市保育所 ICT システムについて後藤 友誉R6.981号
13 本宮市たかぎ保育所へ道路横断について後藤 友誉R6.981号
13 本宮市スポーツ少年団の補助金の増額の考えは後藤 友誉R6.981号
13 本宮市パトロール作業員、用務員に空調服導入しては後藤 友誉R6.981号
13 本宮市不登校支援の計画は菊田 広嗣R6.981号
13 本宮市リフィル処方箋勧奨の考えは菊田 広嗣R6.981号
13 本宮市今後の農業の認識と課題は菊田 広嗣R6.981号
13 本宮市新規就農者への積極的な情報提供は菊田 広嗣R6.981号
13 本宮市体育館の空調を整備すべきでは渡辺 富幸R6.981号
13 本宮市次年度の幼稚園給食について渡辺 富幸R6.981号
13 本宮市こども園の検討状況について渡辺 富幸R6.981号
13 本宮市カーブミラーの点検状況について渡辺 富幸R6.981号
13 本宮市本宮インター五百川駅の開発は玉川 実R6.981号
13 本宮市人口の減らない街の基盤づくりは 玉川 実R6.981号
13 本宮市GIGA スクールの運用現状は国分 秀好R6.981号
13 本宮市本市のスマート農業現状の取り組みは国分 秀好R6.981号
13 本宮市スポーツ施設のトイレ改修は国分 秀好R6.981号
13 本宮市岩根小学校プールと校庭拡張計画は根本 利信R6.981号
13 本宮市市道脇水路U字溝整備計画は根本 利信R6.981号
13 本宮市学校給食放射性物質検査について根本 利信R6.981号
13 本宮市市道(砂利道)整備の考えと整備計画について根本 利信R6.981号
13 本宮市緊急通報システム事業について田中 美代子R6.981号
13 本宮市産後ケアの市の取り組みについて田中 美代子R6.981号
13 本宮市産後ケア事業、今後の課題について田中 美代子R6.981号
13 本宮市就学前支援実施時期を早めては石橋 今朝夫R6.981号
13 本宮市独り暮らし世帯を守る対策は 石橋 今朝夫R6.981号
13 本宮市自転車通学の安全対策は石橋 今朝夫R6.981号
13 本宮市市有地・公共施設の活用について馬場 亨守R6.981号
13 本宮市本宮駅利用者数について 馬場 亨守R6.981号
13 本宮市乳幼児健診の拡充は川名 順子R6.981号
13 本宮市健康支援の今後の取り組みは川名 順子R6.981号
13 本宮市マイナ保険証の普及と利用促進について川名 順子R6.981号
13 本宮市補助教材費等保護者負担の軽減を渡辺 忠夫R6.981号
13 本宮市温室効果ガス削減効果は渡辺 忠夫R6.981号
13 本宮市県道整備について三瓶 幹夫R6.680号
13 本宮市白沢地区3小学校の児童について三瓶 幹夫R6.680号
13 本宮市地域農業振興について三瓶 幹夫R6.680号
13 本宮市市営住宅管理について三瓶 幹夫R6.680号
13 本宮市合併支援道路発掘遺跡の看板は磯松 俊彦R6.680号
13 本宮市駅利用者増の方向性は磯松 俊彦R6.680号
13 本宮市奥の細道について合併後の市による管理状況は磯松 俊彦R6.680号
13 本宮市こおりやま広域圏における連携について磯松 俊彦R6.680号
13 本宮市学校からの修繕箇所要望について後藤 友誉R6.680号
13 本宮市樹木粉砕機等導入し市民貸出しは後藤 友誉R6.680号
13 本宮市青田村道踏切の拡幅、歩道設置は後藤 友誉R6.680号
13 本宮市もとみや駅伝競走大会の参加要件を拡大しては後藤 友誉R6.680号
13 本宮市持続可能な地域活性化の取組は斎藤 雅彦R6.680号
13 本宮市インターネット検診予約の効果は斎藤 雅彦R6.680号
13 本宮市ワクチン用超低温冷凍庫の譲渡の状況について斎藤 雅彦R6.680号
13 本宮市役目を終えた仕切り用パーティション再利用は斎藤 雅彦R6.680号
13 本宮市各小・中学校の環境整備状況は国分 秀好R6.680号
13 本宮市庁内ワーキンググループの目的は国分 秀好R6.680号
13 本宮市白沢地区人口減少解決の為の課題渡辺 富幸R6.680号
13 本宮市本市職員へのカスハラについて渡辺 富幸R6.680号
13 本宮市地域クラブの中体連出場機会は菊田 広嗣R6.680号
13 本宮市学区の範囲や線引きについて菊田 広嗣R6.680号
13 本宮市児童・生徒の登下校の状況について菊田 広嗣R6.680号
13 本宮市地域との連携協働・活性化の現状は菊田 広嗣R6.680号
13 本宮市二中入口交差点の整備はいつに渡辺 秀雄R6.680号
13 本宮市ホテル等の市税減免は条例で渡辺 秀雄R6.680号
13 本宮市五百川停車場線の歩道整備について渡辺 秀雄R6.680号
13 本宮市介護職員不足解消の対策は田中 美代子R6.680号
13 本宮市岳山ふれあいの森活用の施策は田中 美代子R6.680号
13 本宮市地域密着型通所介護の利用状況について田中 美代子R6.680号
13 本宮市国道4線戸崎ロータリー空き地に看板設置を田中 美代子R6.680号
13 本宮市市道の修繕について馬場 亨守R6.680号
13 本宮市職員の健康管理について馬場 亨守R6.680号
13 本宮市教育長就任に当たり所信について菅野 健治R6.680号
13 本宮市児童・生徒のいじめについて菅野 健治R6.680号
13 本宮市不登校の現状と対応は、保護者へのケアは菅野 健治R6.680号
13 本宮市児童・生徒の活字離れの現状と対応は菅野 健治R6.680号
13 本宮市軟骨伝導イヤホンを設置すべき川名 順子R6.680号
13 本宮市「読書の街」宣言して教育の街に川名 順子R6.680号
13 本宮市加齢性難聴者への補聴器購入制度の創設は川名 順子R6.680号
13 本宮市妊娠を計画している女性・妊婦に葉酸の配布を川名 順子R6.680号
13 本宮市補聴器購入に対する助成制度を渡辺 忠夫R6.680号
13 本宮市学校の桜の木の管理は渡辺 忠夫R6.680号
13 本宮市地域計画とは何か、農業振興に期待できるのか渡辺 忠夫R6.680号
13 本宮市本市にスマート農業計画の予定は磯松 俊彦R6.379号
13 本宮市ため池安全管理の将来的な認識は磯松 俊彦R6.379号
13 本宮市短時間ワークシェアリングシステムの導入は磯松 俊彦R6.379号
13 本宮市消防団は地域防災のリーダー国分 秀好R6.379号
13 本宮市儲かる農業を目指して国分 秀好R6.379号
13 本宮市布団からお昼寝コット移行は後藤 友誉R6.379号
13 本宮市道路損傷通報システム導入は後藤 友誉R6.379号
13 本宮市市道等の整備について馬場 亨守R6.379号
13 本宮市公園について(兼谷公園にトイレを新設しては。他)馬場 亨守R6.379号
13 本宮市地震被災家屋への対応について馬場 亨守R6.379号
13 本宮市人口問題、地域づくりの政策は根本 利信R6.379号
13 本宮市地域おこし協力隊の活用は根本 利信R6.379号
13 本宮市貸与色彩選別機の実績と成果は根本 利信R6.379号
13 本宮市森林整備計画は根本 利信R6.379号
13 本宮市幼稚園給食の今後の方向性は渡辺 富幸R6.379号
13 本宮市県道・市道の法面除草について渡辺 富幸R6.379号
13 本宮市県道飯野・三春・石川線について田中 美代子R6.379号
13 本宮市切土法面、雑木等の伐採について田中 美代子R6.379号
13 本宮市外側線の劣化整備について田中 美代子R6.379号
13 本宮市本市における人口減少対策の取組玉川 実R6.379号
13 本宮市新公共交通について玉川 実R6.379号
13 本宮市ヤングケアラー意識調査の予定は菊田 広嗣 R6.379号
13 本宮市ヤングケアラーの実数の把握は菊田 広嗣 R6.379号
13 本宮市ヤングケアラーチェックシートの使用実績は菊田 広嗣 R6.379号
13 本宮市児童自身がこのような社会問題を学ぶ機会は菊田 広嗣 R6.379号
13 本宮市子どもを虐待から守る取り組みは石橋 今朝夫R6.379号
13 本宮市地域計画の策定状況は石橋 今朝夫R6.379号
13 本宮市不登校児童生徒への対応は石橋 今朝夫R6.379号
13 本宮市子どもの肥満防止策は石橋 今朝夫R6.379号
13 本宮市新公共交通システムの再検討は渡辺 秀雄R6.379号
13 本宮市IC周辺の先行道路整備は慎重に渡辺 秀雄R6.379号
13 本宮市五百川駅前周辺の宅地開発について渡辺 秀雄R6.379号
13 本宮市ホテル等の市税減免について渡辺 秀雄R6.379号
13 本宮市災害の備えは川名 順子R6.379号
13 本宮市パートナーシップ制度の導入を川名 順子R6.379号
13 本宮市必要人数はすべて正職員化を渡辺 忠夫R6.379号
13 本宮市ゆとりある3クラスになぜできない渡辺 忠夫R6.379号
13 本宮市学校給食費の全額支援はいつからの計画か渡辺 忠夫R6.379号
13 本宮市森林を伐採した後植林を推進すべき渡辺 忠夫R6.379号
13 本宮市本市農業と特産品の未来は磯松 俊彦R5.1278号
13 本宮市高木地区避難所指定見直す考えは磯松 俊彦R5.1278号
13 本宮市本市農業の持続的発展に向けた予算は磯松 俊彦R5.1278号
13 本宮市不法投棄を具体的に規制する取組みの企画は磯松 俊彦R5.1278号
13 本宮市危険な交差点の対応策について三瓶 幹夫R5.1278号
13 本宮市住宅街のクマ出没対応策について三瓶 幹夫R5.1278号
13 本宮市人口減少対策について三瓶 幹夫R5.1278号
13 本宮市情報システム標準化の取組みは斎藤 雅彦R5.1278号
13 本宮市電子図書館の取組みについて斎藤 雅彦R5.1278号
13 本宮市子どもに読書習慣をつけさせる活字離れ対策は斎藤 雅彦R5.1278号
13 本宮市6年2月供用開始のゲストハウス運営の考えは斎藤 雅彦R5.1278号
13 本宮市不妊治療に全額助成の考えは後藤 友誉R5.1278号
13 本宮市空き家解体の支援制度の検討は後藤 友誉R5.1278号
13 本宮市企業に向け不妊治療で働ける環境づくり発信は後藤 友誉R5.1278号
13 本宮市空家等対策特別措置法による本市での課題は後藤 友誉R5.1278号
13 本宮市本宮IC東側開発の現状と今後は渡辺 富幸R5.1278号
13 本宮市独自の財源で商品券発行は可能か渡辺 富幸R5.1278号
13 本宮市旧第二こども館跡地利用案の進捗状況は渡辺 富幸R5.1278号
13 本宮市小中ICT利用による学力向上は玉川 実R5.1278号
13 本宮市ふるさと納税について玉川 実R5.1278号
13 本宮市GIGAスクール施策玉川 実R5.1278号
13 本宮市STAEM教育について玉川 実R5.1278号
13 本宮市ゲストハウスの利用目的は国分 秀好R5.1278号
13 本宮市今後の農業と地域計画策定は国分 秀好R5.1278号
13 本宮市水素自動車への購入補助金は考えているのか国分 秀好R5.1278号
13 本宮市健康長寿への環境つくりについて田中 美代子R5.1278号
13 本宮市認知症の理解と対応について問う田中 美代子R5.1278号
13 本宮市骨粗しょう症の検診の状況と指導について田中 美代子R5.1278号
13 本宮市買い物支援事業について田中 美代子R5.1278号
13 本宮市学習支援の実施、無料塾の考えは川名 順子R5.1278号
13 本宮市共生社会の実現を推進するために川名 順子R5.1278号
13 本宮市ふるさと納税返礼品に空き家・お墓の見守りを追加しては川名 順子R5.1278号
13 本宮市交付金は今年中に交付すべきでは (水田活用直接支払い交付金 他)渡辺 忠夫R5.1278号
13 本宮市糠沢礼堂地内変則交差点改良は渡辺 忠夫R5.1278号
13 本宮市夢広場屋外ステージの改善は渡辺 忠夫R5.1278号
14 桑折町財政運営等に関して(4年度決算カードより)斉藤 謙R6.9138号
14 桑折町減価償却費等に関して斉藤 謙R6.9138号
14 桑折町公共施設管理計画等に関し斉藤 謙R6.9138号
14 桑折町認知症に関する予防、早期発見、介護岡本 貴士R6.9138号
14 桑折町街の住みここち自治体ランキング1位となった本町の現状と課題岡本 貴士R6.9138号
14 桑折町自分の疾病等の情報を伝えられない場合の「緊急安心カード」の利用について鈴木 隆志R6.9138号
14 桑折町「スマホ操作相談窓口」及び「オンラインスマホ操作相談コーナー」設置に向け鈴木 隆志R6.9138号
14 桑折町「スマホ講習会」の定期開催及び「デジタル活用サポーター育成講座」開催に向け鈴木 隆志R6.9138号
14 桑折町こおりプレミアム商品券(第5弾)の応募状況及び追加募集について鈴木 隆志R6.9138号
14 桑折町部活動地域移行に向けての経過と部活動指導員及び外部指導員の募集について鈴木 隆志R6.9138号
14 桑折町大かや園におけるレジオネラ属菌検出に関することの経緯と他施設を含めた対策等について半澤 高R6.9138号
14 桑折町売却から約3年、旧役場庁舎敷地の宅地化の進展と今後について半澤 高R6.9138号
14 桑折町新型コロナウイルスワクチンの定期接種と冬へ向けての予防策の周知徹底等について半澤 高R6.9138号
14 桑折町日本三大銀山のひとつ「半田銀山」の歴史・文化を活用した事業の展開について半澤 高R6.9138号
14 桑折町半田銀山150周年記念行事について羽根田 ひとみR6.9138号
14 桑折町桑折検定の提案について羽根田 ひとみR6.9138号
14 桑折町町施設の運営改善について羽根田 ひとみR6.9138号
14 桑折町今後の農地維持のために羽根田 ひとみR6.9138号
14 桑折町桃の売り上げ増加のために羽根田 ひとみR6.9138号
14 桑折町町キャラクターホタピーの利活用について羽根田 ひとみR6.9138号
14 桑折町令和6年度全国学力・学習状況調査結果の分析をもとに、明確になっ た学校教育推進の成果と課題について半沢 正保R6.9138号
14 桑折町「活力ある学力の高い町」をめざすためには、どのような構想のもと学校教育を推進していくべきかについて半沢 正保R6.9138号
14 桑折町桑折町幼保・小中学校教育の環境等の評価ならびに充実対策について半沢 正保R6.9138号
14 桑折町高齢者生活支援の推進について石幡 政子R6.9138号
14 桑折町ごみ排出量の減量化について石幡 政子R6.9138号
14 桑折町災害時に備える防災基盤強化について石幡 政子R6.9138号
14 桑折町学校教育向上の推進を図る子育て世帯への支援について石幡 政子R6.9138号
14 桑折町私たち各家庭だからできる浸水被害軽減対策について川名 靜子R6.9138号
14 桑折町町の未来について子ども達や若者等から考えや想いを町が聴く機会について川名 靜子R6.9138号
14 桑折町有害鳥獣から農業、町民を守る対策に関して川名 靜子R6.9138号
14 桑折町「認定こども園」の開園に伴う諸問題について川名 靜子R6.9138号
14 桑折町高齢者の難聴対策について川村 滋道R6.9138号
14 桑折町パートナーシップ制度導入に関して川村 滋道R6.9138号
14 桑折町国民健康保険証とマイナンバーカード関連について川村 滋道R6.9138号
14 桑折町新型コロナ感染症の新たな感染拡大を踏まえた対策について川村 滋道R6.9138号
14 桑折町保育所民営化政策における事務執行について川村 滋道R6.9138号
14 桑折町保育所等民営化政策における事務執行について齋藤 松夫R6.9138号
14 桑折町阿武隈川流域治水対策における遊水池群効果及び流域治水プロジェクト2.0における河道掘削計画について齋藤 松夫R6.9138号
14 桑折町地震対策について齋藤 松夫R6.9138号
14 桑折町猛暑対策について齋藤 松夫R6.9138号
14 桑折町財政運営に関して斉藤 謙R6.6137号
14 桑折町勤労統計調査に関して斉藤 謙R6.6137号
14 桑折町地域経済分析(リーサス)に関して斉藤 謙R6.6137号
14 桑折町当町に関わる各種事業の説明会の開催に関して斉藤 謙R6.6137号
14 桑折町町役場内のハラスメント対策について半澤 高R6.6137号
14 桑折町障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律) による「合理的配慮」について半澤 高R6.6137号
14 桑折町エリザベスタウン市との姉妹都市提携(交流)について半澤 高R6.6137号
14 桑折町熱中症対策について半澤 高R6.6137号
14 桑折町カスタマーハラスメント対策について鈴木 隆志R6.6137号
14 桑折町桑折町第5次障がい者計画について鈴木 隆志R6.6137号
14 桑折町消防団運営について鈴木 隆志R6.6137号
14 桑折町町文書管理規定について鈴木 隆志R6.6137号
14 桑折町伊達桑折インターチェンジ周辺開発の進捗状況について佐藤 武朗R6.6137号
14 桑折町福島蚕糸跡地複合施設の一部開業したことによる今後の展開について佐藤 武朗R6.6137号
14 桑折町技能職種の後継者問題と将来の「町民を守る」行政執行の影響について佐藤 武朗R6.6137号
14 桑折町福島蚕糸跡地利活用計画における地域振興について石幡 政子R6.6137号
14 桑折町心と体の健康づくりの推進について石幡 政子R6.6137号
14 桑折町全ての子供達が誰一人取り残されることのない教育環境について石幡 政子R6.6137号
14 桑折町「めざす15歳の姿」をふまえた児童生徒の英語教育の現状と課題及びそ の解決策について半沢 正保R6.6137号
14 桑折町わずか6年後、各小学校の小規模化が顕著になっていく。今後の対応策について半沢 正保R6.6137号
14 桑折町「安全・安心」して暮らせるための有害鳥獣対策の取組について半沢 正保R6.6137号
14 桑折町老朽化が進む公共施設のあり方と総合管理計画の現状と課題に関して川名 靜子R6.6137号
14 桑折町歴史的風致維持向上計画の終了期間まで1年、本町への効果をどう評価するか川名 靜子R6.6137号
14 桑折町高齢者福祉計画第9期の基本理念を確実に推進するため川名 靜子R6.6137号
14 桑折町「認定こども園」の開園までのタイムスケジュールに関して川名 靜子R6.6137号
14 桑折町ごみ回収方法の改善について羽根田 ひとみR6.6137号
14 桑折町飼い主のいないペットの去勢手術に助成金を羽根田 ひとみR6.6137号
14 桑折町梁川新道の道路改修について羽根田 ひとみR6.6137号
14 桑折町浄化槽の管理費に助成金を羽根田 ひとみR6.6137号
14 桑折町地域おこし協力隊の関連で伺う川村 滋道R6.6137号
14 桑折町本町の消防水利に関し、防火水槽と消火栓、学校プールについて伺う川村 滋道R6.6137号
14 桑折町蚕糸跡地利活用事業に関して川村 滋道R6.6137号
14 桑折町東電の損害賠償請求関連状況に関して川村 滋道R6.6137号
14 桑折町蚕糸跡地利活用事業に係る事務執行が「瑕疵のない事務」であったとす るこれまでの町長答弁について齋藤 松夫R6.6137号
14 桑折町同事業において町と事業者間で締結した基本協定で謳う「本事業」の解 釈について齋藤 松夫R6.6137号
14 桑折町瑕疵ある事務の連続執行の根源について齋藤 松夫R6.6137号
14 桑折町人口減少時代下の民営認定こども園の事業運営について齋藤 松夫R6.6137号
14 桑折町民営認定こども園の園名について齋藤 松夫R6.6137号
14 桑折町おでかけパスなどの利用方法の改善について羽根田 ひとみR6.3136号
14 桑折町新年度、ゴミ回収方法の告知と今後の取り組みについて羽根田 ひとみR6.3136号
14 桑折町大規模災害発生時の避難所運営計画シュミレーションは羽根田 ひとみR6.3136号
14 桑折町自転車発祥の地、桑折町。PRについて羽根田 ひとみR6.3136号
14 桑折町半田銀山開坑150周年記念行事について羽根田 ひとみR6.3136号
14 桑折町地震災害時の避難所等の対応について半澤 高R6.3136号
14 桑折町空家、空店舗、空地対策について半澤 高R6.3136号
14 桑折町人口減少にどう対応していくのか半澤 高R6.3136号
14 桑折町中学校の部活動の地域移行について半澤 高R6.3136号
14 桑折町令和5年度当初予算の総括と6年度予算の重点取り組みに関して川名 靜子R6.3136号
14 桑折町醸芳幼稚園の幼児教育と設計見直しされた「認定こども園」の考え方に関して川名 靜子R6.3136号
14 桑折町本町の人口目標1万人(2035年)を維持するための方策、考え方に関して川名 靜子R6.3136号
14 桑折町共生社会を推進するため男女共同参画プランの取り組みに関して川名 靜子R6.3136号
14 桑折町防災に関して斉藤 謙R6.3136号
14 桑折町地域経済分析(リーサス)の活用について斉藤 謙R6.3136号
14 桑折町財政運営について斉藤 謙R6.3136号
14 桑折町定期借地権設定契約書について斉藤 謙R6.3136号
14 桑折町福島県安心こども基金(厚生労働省分、文部科学省)協議書について鈴木 隆志R6.3136号
14 桑折町いちい桑折店内パブリックスペース利用について鈴木 隆志R6.3136号
14 桑折町いちい桑折店内パブリックスペースについて鈴木 隆志R6.3136号
14 桑折町能登半島地震を教訓とした減災避難対策について鈴木 隆志R6.3136号
14 桑折町伊達地方衛生処理組合の地域振興協力金について鈴木 隆志R6.3136号
14 桑折町児童生徒の減少による学校小規模化への対応策に関して半沢 正保R6.3136号
14 桑折町地区公民館の多様な管理運営のあり方に関して半沢 正保R6.3136号
14 桑折町「献上桃の郷」の根幹をなす桃の生産に関して半沢 正保R6.3136号
14 桑折町大規模災害時の危機管理体制と支援対策について石幡 政子R6.3136号
14 桑折町子どもを大切にするまちづくり政策における母と子の健康づくり推進 とネウボラについて石幡 政子R6.3136号
14 桑折町地球温暖化による気候変動が与える農作物への影響について石幡 政子R6.3136号
14 桑折町パートナーシップ制度導入に関して川村 滋道R6.3136号
14 桑折町災害時の町の準備状況に関して川村 滋道R6.3136号
14 桑折町蚕糸跡地利活用に関して川村 滋道R6.3136号
14 桑折町Lアラート運用状況に関して川村 滋道R6.3136号
14 桑折町多面的機能支払交付金制度に関して 川村 滋道R6.3136号
14 桑折町東電の損害賠償請求関連状況に関して川村 滋道R6.3136号
14 桑折町町長等政治倫理条例について齋藤 松夫R6.3136号
14 桑折町町有地利活用プロポーザル公募実施要領に関する事務及び町立保育所 等民営化政策について齋藤 松夫R6.3136号
14 桑折町教育・保育政策検討の必須要件となる将来人口予測について齋藤 松夫R6.3136号
14 桑折町旧統一教会関係者と桑折町との関わりについて齋藤 松夫R6.3136号
14 桑折町地球温暖化対策及び昨年6月改訂の国土強靭化地域計画について齋藤 松夫R6.3136号
14 桑折町旧郡役所周辺整備計画について齋藤 松夫R6.3136号
14 桑折町財政運営等に関して斉藤 謙R5.12135号
14 桑折町認定こども園等に関して斉藤 謙R5.12135号
14 桑折町情報通信技術の進捗状況等に関して斉藤 謙R5.12135号
14 桑折町ふるさと納税経費等の厳格化に関して斉藤 謙R5.12135号
14 桑折町旧郡役所周辺拠点整備計画等に関して斉藤 謙R5.12135号
14 桑折町ライドシェア等に関して斉藤 謙R5.12135号
14 桑折町役場庁舎東側出入口わきの掲示板のあり方について半澤 高R5.12135号
14 桑折町迷惑電話・苦情や抗議の電話への対応について半澤 高R5.12135号
14 桑折町相続登記・住所変更登記がされていない所有者不明の土地等について半澤 高R5.12135号
14 桑折町新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの感染症対策について半澤 高R5.12135号
14 桑折町都市再生整備計画(第2期)事業、特に郡役所周辺を中心とする歴史文化エリアに関する事業について半澤 高R5.12135号
14 桑折町一人でも多くの町民が投票しやすくする為に、駅も投票所に羽根田 ひとみR5.12135号
14 桑折町資源紙ごみ。回収された収益を見える化し、町民に還元を羽根田 ひとみR5.12135号
14 桑折町歴史文化エリア巡りにサイクルフェスティバルの復活を羽根田 ひとみR5.12135号
14 桑折町子供たちの健やかな心を育てる子守歌の重要性を伝えるために羽根田 ひとみR5.12135号
14 桑折町図書室、地区公民館にフリーWi-Fiの設置を羽根田 ひとみR5.12135号
14 桑折町幼保連携認定こども園入園に向けての対応について鈴木 隆志R5.12135号
14 桑折町幼保連携認定こども園開園に向けた建築工事の今後の対応について鈴木 隆志R5.12135号
14 桑折町認定こども園建設予定地の地中埋設物処理に向けての今後の対応について鈴木 隆志R5.12135号
14 桑折町幼保連携認定こども園開園に向けた資金計画について鈴木 隆志R5.12135号
14 桑折町歴史観光交流センター建設に向けての今後の対応について鈴木 隆志R5.12135号
14 桑折町認定こども園の進捗状況について川村 滋道R5.12135号
14 桑折町国保税の未就学児の均等割負担について川村 滋道R5.12135号
14 桑折町東電の追加賠償の町民の請求事例について川村 滋道R5.12135号
14 桑折町町役場の個人情報の管理について川村 滋道R5.12135号
14 桑折町災害時の臨時FM局設置の必要性について川村 滋道R5.12135号
14 桑折町よりよい生活環境をめざすための課題解決に向けて半沢 正保R5.12135号
14 桑折町障がい者・高齢者福祉計画の推進について半沢 正保R5.12135号
14 桑折町短期的・中期的・長期的な教育振興対策について半沢 正保R5.12135号
14 桑折町「史跡桑折西山城跡」の維持管理も含め今後の運営について佐藤 武朗R5.12135号
14 桑折町桑折町老人福祉センター「桑折大かや園」の運営に関して佐藤 武朗R5.12135号
14 桑折町「桑折まちづくりネット」との取り組みについて佐藤 武朗R5.12135号
14 桑折町営繕関係の専門部署設置に関して佐藤 武朗R5.12135号
14 桑折町人口減少社会において、有効かつ必要な地域福祉計画とするためにどうするか川名 靜子R5.12135号
14 桑折町今年度の除排雪計画、特に生活道路について川名 靜子R5.12135号
14 桑折町安心して子どもを預けられる・育てられる環境を1日も早く整えていくため今すべき事は川名 靜子R5.12135号
14 桑折町保育所等民営化政策推進の総括及び民営化政策再検討について齋藤 松夫R5.12135号
14 桑折町蚕糸跡地利活用の事業者選定、基本協定・定期借地権設定契約締結後生じた地下埋設物処理について齋藤 松夫R5.12135号
14 桑折町都市再生整備計画(第2期)における旧郡役所周辺整備事業について齋藤 松夫R5.12135号
14 桑折町水道事業ビジョンの具現化について齋藤 松夫R5.12135号
14 桑折町環境に配慮したゴミのないクリーンな町づくりについて石幡 政子R5.12135号
14 桑折町農地の効率的な利活用促進について石幡 政子R5.12135号
14 桑折町シティープロモーション戦略の推進について石幡 政子R5.12135号
12 伊達市PFAS汚染等から健康を守る施策島 明美R6.976号
12 伊達市市民の健康を守る放射能測定と支援のあり方島 明美R6.976号
12 伊達市情報公開の透明性と公平性を求めて-情報公開請求権者制限の撤廃島 明美R6.976号
12 伊達市救急指定病院の建て替え移転建設佐藤 栄治R6.976号
12 伊達市総務省自治財政局交付税課からの幹部職員招聘佐藤 栄治R6.976号
12 伊達市JAふくしま未来東部広域共選場きゅうり選果設備増設、梁川共選場モモ選果設備更新工事大槻 孝德R6.976号
12 伊達市農業担い手の育成と確保大槻 孝德R6.976号
12 伊達市有害鳥獣対策大槻 孝德R6.976号
12 伊達市6つの公社等の統合の進捗状況佐藤 実R6.976号
12 伊達市伊達市のコンピューターシステムの現状と今後の取組み半澤 隆R6.976号
12 伊達市全国学力テスト半澤 隆R6.976号
12 伊達市友好都市等の推移と今後の取組み半澤 隆R6.976号
12 伊達市環境美化栁田 武志R6.976号
12 伊達市伊達市ふるさと会館(MDDホール)栁田 武志R6.976号
12 伊達市教育振興栁田 武志R6.976号
12 伊達市公共交通栁田 武志R6.976号
12 伊達市ペットの救急医療栁田 武志R6.976号
12 伊達市梁川バイオマスの問題佐藤 眞也R6.976号
12 伊達市梁川高校閉校後の利活用佐藤 眞也R6.976号
12 伊達市伊達市の農業の振興佐藤 眞也R6.976号
12 伊達市伊達市の財政の健全化「伊達市財政計画(令和4~9年度)をもとに」佐藤 眞也R6.976号
12 伊達市伊達市の災害への備え佐藤 眞也R6.976号
12 伊達市防災・減災の取組み渡邊 尚人R6.976号
12 伊達市学校等のトイレ渡邊 尚人R6.976号
12 伊達市小学校の学校給食費支援佐藤 清壽R6.976号
12 伊達市新型コロナ感染症診療費の負担軽減佐藤 清壽R6.976号
12 伊達市高齢者安全運転支援装置費(サポカー)補助佐藤 清壽R6.976号
12 伊達市備えは中村 正明R6.976号
12 伊達市協定は伊達市を救うのか中村 正明R6.976号
12 伊達市熊出没時の対応中村 正明R6.976号
12 伊達市次の世代に伝えるべき地域の歴史(伊達氏発祥の地等)への新たな取り組み大竹 重範R6.976号
12 伊達市新しい地域コミュニティ(町内会・自治組織・新規アパート入居者・移住定住者・スクールコミュニティ)の在り方大竹 重範R6.976号
12 伊達市ふるさと納税「昨年38,612,000円県内一減少したのはなぜ?」現状と抜本的財政改革「財政構造改革プログラム」の中身大竹 重範R6.976号
12 伊達市生活困窮者の実態と行政的対応のあり方~生活保護給付金給付の実情大竹 重範R6.976号
12 伊達市ハラスメントの防止や相談体制小嶋 寛己R6.976号
12 伊達市特定の事業者と締結する公害防止協定等小嶋 寛己R6.976号
12 伊達市バイオマス発電事業安藤 喜昭R6.976号
12 伊達市歴史を活用した地域創生事業安藤 喜昭R6.976号
12 伊達市旧梁川高校の利活用安藤 喜昭R6.976号
12 伊達市伊達市消防団の現況と課題安藤 喜昭R6.976号
12 伊達市バイオマス発電所に関すること近藤 眞一R6.976号
12 伊達市マイナンバー制度に関すること近藤 眞一R6.976号
12 伊達市振興公社統合に関すること近藤 眞一R6.976号
12 伊達市ハラスメントに関すること近藤 眞一R6.976号
12 伊達市自主防災組織と防災栁田 武志R6.675号
12 伊達市伊達市のペット事情栁田 武志R6.675号
12 伊達市人口減少問題栁田 武志R6.675号
12 伊達市農畜産物の適正価格形成大槻 孝德R6.675号
12 伊達市食農・食育教育の充実大槻 孝德R6.675号
12 伊達市農林業予算の拡充大槻 孝德R6.675号
12 伊達市公益通報に関する施策と体制島 明美R6.675号
12 伊達市市役所の利便性の向上と新たな魅力創出島 明美R6.675号
12 伊達市地域の「おでかけサポート」島 明美R6.675号
12 伊達市人口戦略における今後の取り組み方針河野 裕之R6.675号
12 伊達市教育環境の充実河野 裕之R6.675号
12 伊達市まちなかタクシーの利便性向上や免許返納者等の移動支援河野 裕之R6.675号
12 伊達市伊達市の防災等小嶋寛己R6.675号
12 伊達市梁川バイオマス発電の問題佐藤 眞也R6.675号
12 伊達市伊達市の少子化対策佐藤 眞也R6.675号
12 伊達市財政の健全化佐藤 眞也R6.675号
12 伊達市伊達市の農業振興佐藤 眞也R6.675号
12 伊達市梁川工業団地周辺の湛水防除佐藤 眞也R6.675号
12 伊達市健幸都市掛田モデル地区のこれから佐藤 清壽R6.675号
12 伊達市いままでの保険証を残して佐藤 清壽R6.675号
12 伊達市学校給食支援事業佐藤 清壽R6.675号
12 伊達市一人暮らしで身寄りのない高齢者の支援佐藤 実R6.675号
12 伊達市伊達ももの里マラソン大会の総括と今後佐藤 実R6.675号
12 伊達市8050問題・ひきこもり支援等近藤 眞一R6.675号
12 伊達市バイオマス発電所建設に関すること近藤 眞一R6.675号
12 伊達市移住・定住促進事業近藤 眞一R6.675号
12 伊達市伊達市もう一つの歴史「養蚕業・蚕(かいこ)様」伝統産業の歴史継承と行政としての対応大竹 重範R6.675号
12 伊達市本年4月施行「孤独・孤立対策推進法」の推進状況と社会的弱者への課題(8050問題・大人のひきこもり・老々介護・ひとり暮らしの老人への医療支援等)への対策大竹 重範R6.675号
12 伊達市財政の健全化~「行政評価制度」と決算審査・「市民サービス向上のための経費の節減」「独立採算」の本来の『指定管理者制度』のあり方大竹 重範R6.675号
12 伊達市伊達市の救急医療体制の現状佐藤 栄治R6.675号
12 伊達市未来投資促進法を活用した先端産業の企業誘致佐藤 栄治R6.675号
12 伊達市利用しやすい地域交通網の構築池田 英世R6.675号
12 伊達市「住みよさランキング2023」での伊達市の現状と今後の進め方半澤 隆R6.675号
12 伊達市伊達市のこども人口減少問題と今後の取組み半澤 隆R6.675号
12 伊達市農業労働力確保小野 誠滋R6.675号
12 伊達市JAふくしま未来と包括連携協定小野 誠滋R6.675号
12 伊達市農業の職場環境改善小野 誠滋R6.675号
12 伊達市学校教育中村 正明R6.675号
12 伊達市バイオマス発電中村 正明R6.675号
12 伊達市Up DATE Cityふくしま渡邊 尚人R6.374号
12 伊達市人財 (人財支援について 他)渡邊 尚人R6.374号
12 伊達市令和6年能登半島地震から伊達市の防災を再考する池田 英世R6.374号
12 伊達市梁川バイオマス発電の問題佐藤 眞也R6.374号
12 伊達市イオンモール進出と伊達市の活性化佐藤 眞也R6.374号
12 伊達市伊達市の財政佐藤 眞也R6.374号
12 伊達市伊達市内の限界集落佐藤 眞也R6.374号
12 伊達市農業振興佐藤 眞也R6.374号
12 伊達市「命を守る」交通事故防止への取り組み(市の「交通対策協議会」の活動等について)大竹 重範R6.374号
12 伊達市財政健全化への取り組み(令和8年に伊達市の財政調整基金(市の貯金)がゼロになるという事実について)大竹 重範R6.374号
12 伊達市現在の小中学生への「道徳授業」と「地域とのつながりの大切さを教える授業」の取り組み(地域とのつながり・地域の歴史文化・武道の精神の大切さを教える授業について)大竹 重範R6.374号
12 伊達市新たな友好交流都市中村 正明R6.374号
12 伊達市バイオマス発電中村 正明R6.374号
12 伊達市中小農家の営農継続支援対策大槻 孝德R6.374号
12 伊達市農業生産基盤の保全大槻 孝德R6.374号
12 伊達市福島医大小児科専門医の開業支援佐藤 栄治R6.374号
12 伊達市内閣府補助金を活用した給食無償化佐藤 栄治R6.374号
12 伊達市広がる自治体の補聴器助成佐藤 清壽R6.374号
12 伊達市増える空き家へ除却補助佐藤 清壽R6.374号
12 伊達市玉野太陽光発電と送電線地中埋設工事佐藤 清壽R6.374号
12 伊達市伊達市の財政栁田 武志R6.374号
12 伊達市公共交通 (公共交通の利用促進と利便性向上について 他)栁田 武志R6.374号
12 伊達市バイオマス発電所建設に関すること近藤 眞一R6.374号
12 伊達市障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律近藤 眞一R6.374号
12 伊達市防災・災害対策に関すること近藤 眞一R6.374号
12 伊達市伊達市ケーブルテレビ事業の今後河野 裕之R6.374号
12 伊達市伊達駅なかプラザの活用河野 裕之R6.374号
12 伊達市保育人材確保等の子育て環境の整備河野 裕之R6.374号
12 伊達市物価上昇に伴う対応河野 裕之R6.374号
12 伊達市防災と環境保全(バイオマス発電所の問題を含む)島 明美R6.374号
12 伊達市子どもファーストな学校作り島 明美R6.374号
12 伊達市地域の魅力向上 (もっと伊達ニット魅力を! 他)島 明美R6.374号
12 伊達市健康寿命を延ばすための対策島 明美R5.1273号
12 伊達市安心して学べる学校環境島 明美R5.1273号
12 伊達市公害基本条例制定に向けての現状把握島 明美R5.1273号
12 伊達市梁川バイオマスの問題について佐藤 眞也R5.1273号
12 伊達市伊達市の農業振興について佐藤 眞也R5.1273号
12 伊達市梁川高校の跡地利用について佐藤 眞也R5.1273号
12 伊達市イオンモール進出への対応について佐藤 眞也R5.1273号
12 伊達市会計年度任用職員制度の処遇改善について佐藤 清壽R5.1273号
12 伊達市農道の私有地に関わる事について佐藤 清壽R5.1273号
12 伊達市家庭用水の困窮がある事について佐藤 清壽R5.1273号
12 伊達市有害鳥獣対策について大槻 孝德R5.1273号
12 伊達市農業経営所得安定対策について大槻 孝德R5.1273号
12 伊達市新しい安全なまちづくりの視点から見たイオンモール開業の諸課題(地域包括連携協定・安全な水の確保・防犯カメラ設置モデル地区)大竹 重範R5.1273号
12 伊達市令和4年度決算報告公営企業会計(水道事業・下水道事業)と健全化判断比率の中身(松原貯水タンクの今後と水道料金が高い訳)大竹 重範R5.1273号
12 伊達市「伊達市農業振興計画」の儲かる農業とGAP(農業生産工程管理)大竹 重範R5.1273号
12 伊達市市の財政について栁田 武志R5.1273号
12 伊達市幼稚園運営・学校教育について栁田 武志R5.1273号
12 伊達市月舘「おての里 きてみ~な」について中村 正明R5.1273号
12 伊達市伊達市レンタサイクル事業について中村 正明R5.1273号
12 伊達市バイオマス発電について中村 正明R5.1273号
12 伊達市令和元年東日本台風(台風第19号)による伝樋川周辺洪水対応について安藤 喜昭R5.1273号
12 伊達市空き家対策について安藤 喜昭R5.1273号
12 伊達市ふくしま田園中枢都市圏の形成に係る連携協約の推移と今後について安藤 喜昭R5.1273号
12 伊達市旧大枝小学校の今後の利活用について小野 誠滋R5.1273号
12 伊達市小学校・中学校におけるAED設置数の見直しについて河野 裕之R5.1273号
12 伊達市高齢者・障がい者・妊産婦等へのごみ出し支援について河野 裕之R5.1273号
12 伊達市雇用創出と子育て環境の充実について河野 裕之R5.1273号
12 伊達市伊達市プレミアム応援券について小嶋 寛己R5.1273号
12 伊達市仮橋(仮・伊達橋)の開通後について小嶋 寛己R5.1273号
12 伊達市動物愛護のこれからについて池田 英世R5.1273号
12 伊達市パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度に関することについて近藤 眞一R5.1273号
12 伊達市バイオマス発電所建設に関することについて近藤 眞一R5.1273号
12 伊達市だて文庫、及び、生涯学習に関することについて近藤 眞一R5.1273号
12 伊達市手話まつり等に関することについて近藤 眞一R5.1273号
12 伊達市介護保険制度に関することについて近藤 眞一R5.1273号
12 伊達市新高橋地区における地区計画のその後について佐藤 栄治R5.1273号
12 伊達市学校給食費無償化の財源確保について佐藤 栄治R5.1273号
09 二本松市過去の一般質問に対する検討結果は坂本 和広R6.976号
09 二本松市学用品や制服のリユースバトン制度導入は坂本 和広R6.976号
09 二本松市本市の入札制度の改善は本多 俊昭R6.976号
09 二本松市体育館への空調設置は本多 俊昭R6.976号
09 二本松市小規模契約希望者登録制度は (市内業者の受注機会を拡大するものであり、
物価高騰等により限度額50万円では対応できないため、限度額を引き上げる考えは。他)
佐藤 源市R6.976号
09 二本松市カントリーパークとうわの整備は佐藤 源市R6.976号
09 二本松市マイナンバーカードの利用状況は斎藤 広二R6.976号
09 二本松市マイナンバー保険証は (保険証廃止後の方針は。他)斎藤 広二R6.976号
09 二本松市二本松体育施設利用手続きは三木 剛R6.976号
09 二本松市二本松市総合ハザードマップは三木 剛R6.976号
09 二本松市二本松市の財政健全化に向けた施策は加藤 建也R6.976号
09 二本松市本市における農業振興は佐久間 好夫R6.976号
09 二本松市本市における森林整備は佐久間 好夫R6.976号
09 二本松市公共施設の維持管理は (「カントリーパークとうわ」における東和中学校の部活動の利用減少に伴う市の維持管理について、どのように対応していくのか。他)武藤 清志R6.976号
09 二本松市食料・農業・農村基本法改正の影響は武藤 清志R6.976号
09 二本松市将来に向けた教育環境の取組は熊田 義春R6.976号
09 二本松市PFAS(ピーファス)汚染の危険性は菅野 明R6.976号
09 二本松市戦後80周年記念事業は菅野 明R6.976号
09 二本松市市内で開催されるイベントの案内窓口は高宮 正彦R6.976号
09 二本松市子どもの遊び場は (子どものために遊具を増やす考えは。他)高宮 正彦R6.976号
09 二本松市本市の医療体制は鈴木 一弘R6.976号
09 二本松市あだち支援学校は (今後のスケジュールと保護者への対応について市は把握しているか。他)平 敏子R6.976号
09 二本松市生理用品のトイレへの配置は平 敏子R6.976号
09 二本松市令和5年度の収入未済及び不納欠損見込は加藤 建也R6.675号
09 二本松市本丸跡下乙森駐車場周辺の樹木伐採状況は加藤 建也R6.675号
09 二本松市高齢者温泉等利用健康増進事業の利用率は武藤 清志R6.675号
09 二本松市スポーツ力の向上対策は (専門的にスポーツ事業を運営等できる法人を
設立し、旧態依然の市の直営を見直す考えは。他)
武藤 清志R6.675号
09 二本松市産後の母親をサポートする取組は高宮 正彦R6.675号
09 二本松市認知症高齢者見守り事業は高宮 正彦R6.675号
09 二本松市学校適正規模・配置答申と意見集約は菅野 明R6.675号
09 二本松市合戦場のしだれ桜の樹木医の現状判断は菅野 明R6.675号
09 二本松市二本松市公式ウェブサイトは (ホームページにおいて視覚障がい者に対して
の読み上げ機能の読み上げの言葉が間違っているが改善する考えはあるのか。他)
三木 剛R6.675号
09 二本松市各体育施設管理委託は (管理をする方の命を守るために、人員を増やすことが必要と思われるが、人員を増やすことはできないか。他)三木 剛R6.675号
09 二本松市保育士の配置は (新たな配置基準での本市の配置状況は。他)平 敏子R6.675号
09 二本松市市道若宮・郭内線の公共交通運行の検討は平 敏子R6.675号
09 二本松市「道の駅ふくしま東和」の改修は佐久間 好夫R6.675号
09 二本松市小中学校の熱中症対策は佐久間 好夫R6.675号
09 二本松市二本松市市政改革推進行動計画は堀籠 新一R6.675号
09 二本松市観光業の強化策は堀籠 新一R6.675号
09 二本松市国民健康保険運営方針は斎藤 広二R6.675号
09 二本松市生活保護世帯などのエアコン設置は斎藤 広二R6.675号
09 二本松市早急に帯状疱疹ワクチン接種の助成を小林 均R6.675号
09 二本松市動物愛護の本市の現状は小林 均R6.675号
09 二本松市パークゴルフ場は (日山パークゴルフ場の利用期間等の延長は。他)小野 利美R6.675号
09 二本松市熊等の目撃情報等の教育委員会の対応は (目撃情報があった際の通学路対策等は。他)小野 利美R6.675号
09 二本松市働き方改革関連法による本市の実態は熊田 義春R6.675号
09 二本松市地域おこし協力隊による地域再生は佐藤 運喜R6.675号
09 二本松市ゼロカーボンシティ宣言の取組は佐藤 運喜R6.675号
09 二本松市立地適正化計画の改定は斎藤 徹R6.675号
09 二本松市同郷婚の推進は斎藤 徹R6.675号
09 二本松市空き家対策の考えは坂本 和広R6.675号
09 二本松市地域の伝統芸能や地域文化を維持する方策は坂本 和広R6.675号
09 二本松市若年層労働者の市外への流出抑制の施策は鈴木 一弘R6.675号
09 二本松市公共交通の充実(生活バス路線維持対策)は本多 俊昭(令和創生の会)R6.374号
09 二本松市消防団の活性化(消防団活動の充実)は本多 俊昭(令和創生の会)R6.374号
09 二本松市本市の教育行政は佐藤 有(真誠会)R6.374号
09 二本松市二本松市グリーンフィールドは佐藤 有(真誠会)R6.374号
09 二本松市多面的機能支払交付金事業の書類簡素化は菅野 明(日本共産党二本松市議団)R6.374号
09 二本松市学校給食費の助成拡充と国に無償化を菅野 明(日本共産党二本松市議団)R6.374号
09 二本松市農業所得向上の課題は安齋 政保(市政会)R6.374号
09 二本松市自然災害への対応は安齋 政保(市政会)R6.374号
09 二本松市効果的な人口減少対策は鈴木 一弘(みらいの風)R6.374号
09 二本松市出産祝い品の贈呈の考えは坂本 和広R6.374号
09 二本松市移住政策の検討は坂本 和広R6.374号
09 二本松市10年後を見据えた戦略的な人事や人材育成は加藤 建也R6.374号
09 二本松市EV車の導入推進は加藤 建也R6.374号
09 二本松市総合射撃場の維持管理と有効活用は武藤 清志R6.374号
09 二本松市市民が利用しやすい公共交通のあり方は武藤 清志R6.374号
09 二本松市我が地域の災害・防災対策を万全に小林 均R6.374号
09 二本松市「道の駅」を防災拠点としての活用を図れ小林 均R6.374号
09 二本松市医師確保対策事業は三木 剛R6.374号
09 二本松市障がい者就労の実態は三木 剛R6.374号
09 二本松市二本松の菊人形は (集客を増やすための対策は。他)小野 利美R6.374号
09 二本松市屋内運動場等は (多目的な屋内運動場の新設計画は。他)小野 利美R6.374号
09 二本松市森林環境譲与税の見直しによる対応は佐久間 好夫R6.374号
09 二本松市小中学校の出前授業・探究活動は佐久間 好夫R6.374号
09 二本松市二本松市総合計画の目標人口達成の具体策は佐藤 運喜R6.374号
09 二本松市再生可能エネルギーの自給率と自給自足は佐藤 運喜R6.374号
09 二本松市高齢者福祉計画・介護保険事業計画は平 敏子R6.374号
09 二本松市災害時対応は平 敏子R6.374号
09 二本松市本市の非常勤職員の処遇改善は斎藤 広二R6.374号
09 二本松市シルバー人材センターへの発注業績と方針は斎藤 広二R6.374号
09 二本松市観光客の駐車場の確保は (提灯祭りの開催中、市役所周辺の職員駐車場を観光客に開放できないか。他)加藤 建也R5.1273号
09 二本松市二次元コードを活用した観光情報発信は加藤 建也R5.1273号
09 二本松市二本松市教育振興基本計画の成果と課題は (「未来を創るたくましい人間の育成」に向けた現状をどう評価しているか。他)武藤 清志R5.1273号
09 二本松市土地改良事業による水稲圃場の再整備は武藤 清志R5.1273号
09 二本松市消防団報酬の振込先名は高宮 正彦R5.1273号
09 二本松市移住定住の窓口は高宮 正彦R5.1273号
09 二本松市運動部活動の地域移行の進捗状況は三木 剛R5.1273号
09 二本松市学校教育環境の整備の状況は三木 剛R5.1273号
09 二本松市部活動の地域クラブへの移行は安齋 政保R5.1273号
09 二本松市GIGAスクール構想の現状は安齋 政保R5.1273号
09 二本松市市民との地域づくり事業の地元負担改善を菅野 明R5.1273号
09 二本松市基幹的農業従事者数と新規就農者数は菅野 明R5.1273号
09 二本松市不動産の所有権不明土地は佐久間 好夫R5.1273号
09 二本松市天水場としての農業用ため池設置は佐久間 好夫R5.1273号
09 二本松市原子力災害からの復興・創生は堀籠 新一R5.1273号
09 二本松市文化団体の活動支援は堀籠 新一R5.1273号
09 二本松市二本松地域子育て支援センターの今後は平 敏子R5.1273号
09 二本松市教育の充実は (学校施設のトイレの洋式化、特別教室へのエアコン設置、LED化の状況は。他)平 敏子R5.1273号
09 二本松市国の経済対策と地方創生臨時交付金は斎藤 広二R5.1273号
09 二本松市水道料金の統一は斎藤 広二R5.1273号
09 二本松市二本松市公共施設等総合管理計画は坂本 和広R5.1273号
09 二本松市ふるさと納税は (ふるさと納税受納額目標を前年度対比1.2倍とした根拠は。他)坂本 和広R5.1273号
09 二本松市後期高齢者の免許返納状況は熊田 義春R5.1273号
09 二本松市保育園の現状は熊田 義春R5.1273号
09 二本松市工業団地販売促進と新たな団地の取り組みは佐藤 源市R5.1273号
09 二本松市農業振興策への取り組みは佐藤 源市R5.1273号
09 二本松市人口減少対策にかかる補助金は鈴木 一弘R5.1273号
41 塙町交通弱者対策 町主催の祭りに 巡回バスを出せないか (高齢者以外も交通弱者はいる。町主催の祭りなど、臨時の巡回バスを走らせるなどの対策はできないか。 他)金澤 太郎R6.9168号
41 塙町農業施策 地域計画を町主体で行うべき (地域内での担い手を生み出す流れをつくるべき時期にきていると考えるが。 他)金澤 太郎R6.9168号
41 塙町教育環境整備 新学期をきれいな教室で (町管理の学校の教室を春休みに清掃補修し、新学年をきれいな教室で迎えさせられないか。 他)金澤 太郎R6.9168号
41 塙町町営住宅の政策空き家 不足の町営住宅建て替えは (政策空き家の進捗状況は。 他)金澤 太郎R6.9168号
41 塙町さらに災害に強い町づくりを (あらゆる災害時に、水の確保を想定し、各地域の避難所的役割を果たす公民館に、井戸を掘り、手動でくみ上げる設備を導入する考えは。 他)七宮 広樹R6.9168号
41 塙町タクシー券「1.5倍」増額はいつから 七宮 広樹R6.9168号
41 塙町跡地の構想は (旧、亀宗、その後に福祉事業所の「ウッドピアはなわ」「ダリア工房」が使用し、現在「ウッドピアはなわ」が移転し、ダリア工房も移転の見通しと聞くが、町に返却後の構想は。他)七宮 広樹R6.9168号
41 塙町補聴器の補助は可能なのか (難聴を抱える高齢者にとっては、必要不可欠な機器となっているが、高齢者の難聴の実態を把握しているのか。 他)吉田 広明R6.9168号
41 塙町上水道のPFAS水質検査の結果は吉田 広明R6.9168号
41 塙町町道・西河内塩沢線の拡幅は (常豊地区では拡幅を望んでおり、日陰解消なども含め町に要望しているのか。 他)吉田 広明R6.9168号
41 塙町各地の避難所に冷房設備が必要では (災害時、本部と現場との連携がとても難しいが。 他)菊地 哲也R6.9168号
41 塙町流灯花火大会の検証 流灯大会の感想は菊地 哲也R6.9168号
41 塙町デマンド交通実証実験の検証は菊地 哲也R6.9168号
41 塙町デマンド交通 他の地域の説明は鈴木 元久R6.9168号
41 塙町選挙公約とは (自立型ケアハウスの建設にめどがついている箇所があると言っていたが、そこはどこで、いつごろ着工するのか。 他)鈴木 元久R6.9168号
41 塙町人口減少に伴う職員削減は (職員の定数と会計年度任用職員の定数と削減は。 他)鈴木 元久R6.9168号
41 塙町入学祝給付金は (6年度・7年度は。 他)鈴木 元久R6.9168号
41 塙町町民からの声、その対応は (町民から町に対する声を受けるため、ご意見箱の設置要望があるが。 他)吉田 克則R6.9168号
41 塙町町長三期目の町政運営 町長の掲げた選挙公約は (町長が掲げた選挙公約について。 他)吉田 克則R6.9168号
41 塙町誘致企業フラワーキング 町が出資している誘致企業 吉田 克則R6.9168号
41 塙町宮田町政8年間の検証 使命感をどのように捉えているか (軽費で入れる老人ホームを町内4カ所につくるという公約をしたが、この8年間できていない。町長は、使命感をどのように捉えているのか伺う。 他)小林 達信R6.6167号
41 塙町向ヶ岡公園内石碑移設の経緯 小林 達信R6.6167号
41 塙町塙町を県南地域の防災拠点に (防災協定を締結している、練馬区・葛飾区・江戸川区と、定期的な協議会や災害時を想定した机上訓練が行われているのか。 他)七宮 広樹R6.6167号
41 塙町塙町の諸課題は (昨年、塙町を会場に東北初の「全国源流サミット」が開催されたが、開催後の管理体制と源流保護の協議会の立ち上げ構想の取り組みは。 他)七宮 広樹R6.6167号
41 塙町子ども第三の居場所「はなまるはうす」の今後の運営は七宮 広樹R6.6167号
41 塙町塙厚生病院関連 町の関係、取り組み、うわさは (塙町と塙厚生病院の関わりと、町が考える位置づけは。 他)堀江 祐司R6.6167号
41 塙町町独自の介護支援策は吉田 克則R6.6167号
41 塙町町行政と教育に関する問題吉田 克則R6.6167号
41 塙町町長と工事等入札関わりは (工事等設計積算の流れや入札手続きは。 他)吉田 克則R6.6167号
41 塙町河川管理の実態は吉田 克則R6.6167号
41 塙町農業施策 農業公社の内容は (町政報告会の中で、農業公社を設立する話があったが。 他)菊地 哲也R6.6167号
41 塙町モビリティ事業は菊地 哲也R6.6167号
41 塙町盛土規制は菊地 哲也R6.6167号
41 塙町脱炭素先行地域募集の状況は菊地 哲也R6.6167号
41 塙町行政DX推進の進捗状況は (町のマイナンバーカードの取得件数・活用項目を伺う。 他)青砥 與藏R6.6167号
41 塙町旧塙工業高校廃校後の利用計画の進捗状況青砥 與藏R6.6167号
41 塙町農業省力化支援事業の申請状況青砥 與藏R6.6167号
41 塙町新庁舎スタート後の不要事務機器処分対応青砥 與藏R6.6167号
41 塙町農地維持のために農業公社の創設活用の考えはあるか (農業用水路の維持管理が課題となっている。町の考えは。 他)金澤 太郎R6.3166号
41 塙町町奨学金制度の拡充の考えは (町の奨学金制度の現状は。 他)金澤 太郎R6.3166号
41 塙町補助金助成金自動診断システムの導入は金澤 太郎R6.3166号
41 塙町白河実業高校塙校舎の跡地利用 (運動場の利用計画と大型バスの乗り入れ計画について伺う。 他)青砥 與藏R6.3166号
41 塙町公共交通空白地区の対応 (公共交通空白地区の事業企画を伺う。 他)青砥 與藏R6.3166号
41 塙町空き家の対策 (空き家数、その再利用計画について伺う。 他)青砥 與藏R6.3166号
41 塙町町政施策の考え方は (町有施設および設備等管理の考えは。 他)吉田 克則R6.3166号
41 塙町日陰解消の考え方は (道路および居住住宅の日陰解消の考え方は。 他)吉田 克則R6.3166号
41 塙町補助金行政の考えは (町ではさまざまな補助金等を出しているが基本的な考えは。 他)吉田 克則R6.3166号
41 塙町選挙公約の認識は (選挙公約をどのように捉えているのか。 他)吉田 克則R6.3166号
41 塙町道の駅が永く続くための施策を問う (何十年も続けていくには安定した経営が必要である。限定的な商品を仕入してはどうか。 他)鈴木 茂R6.3166号
41 塙町少子高齢化対策 少子化の対策と移住定住対策を強力に進めるべきでは (少子化対策には、市街化区域の田んぼをつぶして工場用地や若者分譲地を造るべきと思うがどのように考えるか。 他)鈴木 茂R6.3166号
41 塙町町施設(塙中学校・町立図書館)の管理状況は (今もコンディションが悪いグラウンドをどのように整えていくのか。 他)七宮 広樹R6.3166号
41 塙町湯遊ランドはなわ 多目的交流施設の活用は (20年が経過したが、劣化状況と今後の修繕や改修工事の計画は。 他)七宮 広樹R6.3166号
41 塙町第5回・脱炭素先行地域の申請準備は (脱炭素先行地域策定書づくりの現状と、パブリックコメント開催の時期と規模は。 他)七宮 広樹R6.3166号
38 矢吹町認知症高齢者への支援は芳賀 慎也R6.9205号
38 矢吹町公共下水道への接続は芳賀 慎也R6.9205号
38 矢吹町矢吹町在住の外国人へのサービスは小島 紀子R6.9205号
38 矢吹町専門職枠で学芸員を正式雇用する考えは小島 紀子R6.9205号
38 矢吹町矢吹町の防災について小島 紀子R6.9205号
38 矢吹町非常事態への備えは髙久 美秋R6.9205号
38 矢吹町持続可能な農業を目指すには髙久 美秋R6.9205号
38 矢吹町町民の防災意識向上は冨永 創造R6.9205号
38 矢吹町大池公園の小さな命の保全維持は冨永 創造R6.9205号
38 矢吹町デマンドバス事業者の選定は三村 正一R6.9205号
38 矢吹町行財政改革の実施計画の内容は三村 正一R6.9205号
38 矢吹町新町西側エリアの開発状況について三村 正一R6.9205号
38 矢吹町財政計画の策定なく不足したら借金か青山 英樹R6.9205号
38 矢吹町補助金採択の「場合」は何年間交付されるのか青山 英樹R6.9205号
38 矢吹町高齢者の移動手段充実に向けた取り組みは関根 貴将R6.6204号
38 矢吹町教育施設の充実、給食費全額無償化に向けた財源は関根 貴将R6.6204号
38 矢吹町持続可能な地域農業の実現は芳賀 慎也R6.6204号
38 矢吹町消防団員の維持・確保は芳賀 慎也R6.6204号
38 矢吹町食農機構との連携で農業の何が変わるのか冨永 創造R6.6204号
38 矢吹町ふるさと納税利用タウンプロモーションの課題と取り組みは冨永 創造R6.6204号
38 矢吹町健康センターの運営は三村 正一R6.6204号
38 矢吹町複合施設KOKOTTOの運営費用は三村 正一R6.6204号
38 矢吹町小学校と幼稚園の適正規模・適正配置の検討は併合して進める考えは三村 正一R6.6204号
38 矢吹町町の文化財保護に関する方針は小島 紀子R6.6204号
38 矢吹町学校体育館への空調設置はいつから小島 紀子R6.6204号
38 矢吹町仕事の属人化・人事考課等で悩んでいないか青山 英樹R6.6204号
38 矢吹町低い受益者負担割合は青山 英樹R6.6204号
38 矢吹町中・長期的な財政計画財政シミュ レーションについ て青山 英樹R6.6204号
38 矢吹町空き家問題解消と利活用について冨永 創造R6.3203号
38 矢吹町学校給食についての考えは冨永 創造R6.3203号
38 矢吹町養鶏場の鳥インフルエンザと悪臭の対策は藤井 源喜R6.3203号
38 矢吹町土地改良区地区除外等の農地活用方法は藤井 源喜R6.3203号
38 矢吹町公共交通推進事業について三村 正一R6.3203号
38 矢吹町子育て支援・待機児童対策は?三村 正一R6.3203号
38 矢吹町善郷小学校のプールの修繕状況について三村 正一R6.3203号
38 矢吹町町三役退職金は廃止し、住民福祉予算に安井 敬博R6.3203号
38 矢吹町ICTを活用して持続可能な農業支援を安井 敬博R6.3203号
38 矢吹町当町のSDGsの取組みにおけるバリアフリー化と障がい者への配慮等について安井 敬博R6.3203号
38 矢吹町指定管理料増大で経費削減効果認められず青山 英樹R6.3203号
38 矢吹町財政シュミレーションない予算編成に不安募る青山 英樹R6.3203号
38 矢吹町第七次矢吹町まち づくり総合計画について (町長公約・財政計画)青山 英樹R6.3203号
37 中島村村集団検診の混雑解消に向けた村の考えは?向井 勝治R6.9154号
37 中島村村独自の農家への支援が必要と考えるが村の考えは?藤田 利春R6.9154号
37 中島村吉岡東側のはめ板式水門について、非常に危険だ吉岡東側のはめ板式水門について、非常に危険だと考えるが村として水門設置の考えはあるのか。藤田 利春R6.9154号
37 中島村村猟友会員の減少対策について村猟友会員の減少対策について村はどのような見解を持っているのか?小松 公雄R6.9154号
37 中島村ふるさと納税による寄附額増額に向けた村の取組は?小室 重克R6.6153号
37 中島村消防団の組織を継続していくために村は どのように取り組んでいくのか? 椎名 康夫R6.6153号
37 中島村童里夢公園内にある中島村コミュニ ティーセンターの活用状況は?藤田 利春R6.6153号
37 中島村生涯学習センター輝ら里で展示されているような村の民芸品、村民の各種工作物の展示場所として活用し、交流の場としてどうかと考えるが、村はどのように考えているのか。藤田 利春R6.6153号
37 中島村ごみのポイ捨てや不法投棄の看板設置の予定は?向井 勝治R6.3152号
37 中島村DX推進室の設置は? (DX推進室の設置や専門人材の確保等の考えはあるのか伺います。 他)藤田 利春R6.3152号
37 中島村スマート農業推進について (農業用ドローンのための基地局の導入、設置等の計画はあるのか 他)藤田 利春R6.3152号
37 中島村スマート農業推進について (農業へのAI導入をする際、支援等の考えはあるのか 他)藤田 利春R6.3152号
37 中島村学校給食への米粉の活用予定は?小室 重克R6.3152号
37 中島村村内周回バスの試験運行の再開は?小松 公雄R6.3152号
37 中島村米粉事業拡大に向けて、今後の取り組み方はどのように考えているか?小林 均R6.3152号
37 中島村幹線道路の事業計画についてどのように考えているか?小林 均R6.3152号
37 中島村役場庁舎の外構工事に関する計画は? 小林 均R5.12151号
37 中島村役場庁舎前の書類倉庫兼車庫 が、外構敷地の4分の1くらいの面積を占めて、大変目障りに感じるが、どのように受け止めているのか。小林 均R5.12151号
37 中島村防犯灯の設置基準は? (設置基準はあって設置しているのか。 他)小林 均R5.12151号
37 中島村本村のふるさと納税が赤字と新聞掲載された内容は?向井 勝治R5.12151号
37 中島村村の基幹産業である農業の高齢化、後継者不足等の問題を解消するため、新しい課(専門部署または農林課)の設置の考えは? (担い手への村独自の政策は。 他)藤田 利春R5.12151号
37 中島村安心・安全に暮らせるむらについて (保・小・中学校及び各行政機関への防犯カメラの早急な設置が必要では。)藤田 利春R5.12151号
37 中島村安心・安全に暮らせるむらについて (消火栓の増設を計画的に行う考えは。)藤田 利春R5.12151号
37 中島村安心・安全に暮らせるむらについて (保育所の安全対策南側道路前フェンスの設置についての考えは。)藤田 利春R5.12151号
37 中島村環境豊かで快適な住みよいむらについて (農道長寿命化事業の今後の取組については。)藤田 利春R5.12151号
37 中島村環境豊かで快適な住みよいむらについて (生活道路の中で、みなし道路について位置づけしている村の取組、取扱いについては。)藤田 利春R5.12151号
37 中島村心豊かな子ども育み自己を磨き続けるむらについて (食育の推進はどのように考えているのか。)藤田 利春R5.12151号
37 中島村心豊かな子ども育み自己を磨き続けるむらについて (マレーシア修学旅行の定義づけをどのように考えているのか。)藤田 利春R5.12151号
37 中島村心豊かな子ども育み自己を磨き続けるむらについて (中学校の大規模改修の中身は。)藤田 利春R5.12151号
37 中島村みんながいきいき暮 らせるむらについて (ヘルパー事業の中止について今後の対策は。)藤田 利春R5.12151号
37 中島村村職員の定数見直しの考えは?藤田 利春R5.12151号
37 中島村人・農地プラン(地域計画)の今後の年次計画は? (農業者の方々に将来の農業経営の在り方について村からのアンケート調査があった。配付は何名の方々にされ、回収率はどうだったのか。 他)椎名 康夫R5.12151号
37 中島村安全・安心して暮らせる村づくりのため泉川堤体かさ上げ、阿武隈川の河川改修の要望をして欲しい小室 重克R5.12151号
37 中島村中島天神西地区の農道を舗装する考えは?木村 秋夫R5.12151号
37 中島村村設置の道路標識の維持管理に対する考えは?木村 秋夫R5.12151号
37 中島村童里夢公園内のトイレを洋式に改修する計画は?小林 均R5.9150号
37 中島村利用されていない古い屯所の解体工事について、どのような対応をすることで検討したのか。小林 均R5.9150号
36 泉崎村感染症に対する取り組み鈴木 保仁R6.962号
36 泉崎村観光事業鈴木 保仁R6.962号
36 泉崎村古墳・遺跡 (泉崎の古墳・遺跡を学ぶ時間が学校で設けているのか。 他)鈴木 保仁R6.962号
36 泉崎村踏瀬地区内にある岩石採取場の現状及び今後について鈴木 義男R6.962号
36 泉崎村災害廃棄物処理計画の策定について鈴木 義男R6.962号
36 泉崎村農地の未来を考える木野内 悟R6.962号
36 泉崎村消防水利の確保を木野内 悟R6.962号
36 泉崎村カントリーヴィレッジに関する整備について長久保 孝行R6.962号
36 泉崎村防災行政と耐震化の現状円谷 亮一R6.962号
36 泉崎村食の安全について白石 正雄R6.962号
36 泉崎村米不足問題白石 正雄R6.962号
36 泉崎村学校給食施設建設白石 正雄R6.962号
36 泉崎村駅のバリアフリー白石 正雄R6.962号
36 泉崎村複合施設としての診療所新築白石 正雄R6.962号
36 泉崎村鳥獣被害防止白石 正雄R6.962号
36 泉崎村村内の企業で働く外国人労働者のマナーについて野崎 隆R6.962号
36 泉崎村物価高騰対応 (地域振興券の支援ですが、全村民に配布は完了しているのか。他)安藤 茜R6.661号
36 泉崎村中学校グラウンド脇の通路その後は?安藤 茜R6.661号
36 泉崎村八雲ニュータウン歩道設置の進捗状況は?加藤 恵子R6.661号
36 泉崎村不妊治療助成金足りているのか?拡充を。加藤 恵子R6.661号
36 泉崎村ごみ置場の問題を考える加藤 恵子R6.661号
36 泉崎村農業基本法改定をどう考えるか (食料・農業・農村基本法の改定をどう考えるか。 他)白石 正雄R6.661号
36 泉崎村地方自治法改定をどう考えるか白石 正雄R6.661号
36 泉崎村駅エレベーター設置とバリアフリー白石 正雄R6.661号
36 泉崎村泉崎村診療所建設予定地白石 正雄R6.661号
36 泉崎村学校給食施設建設のあり方白石 正雄R6.661号
36 泉崎村農業支援と公社設立白石 正雄R6.661号
36 泉崎村中学校の修学旅行を海外交流事業へ長久保 孝行R6.661号
36 泉崎村さつき公園駐車場の出入口の新設の提案長久保 孝行R6.661号
36 泉崎村村水道石綿管の今後の対応は鈴木 義男R6.661号
36 泉崎村地域おこし協力隊制度の設置、導入はどう考えるか鈴木 義男R6.661号
36 泉崎村こども・子育て支援鈴木 保仁R6.661号
36 泉崎村高齢者・障がい者支援鈴木 保仁R6.661号
36 泉崎村事業用太陽光発電設備導入の課題円谷 亮一R6.661号
36 泉崎村地域おこし協力隊制度の活用を円谷 亮一R6.661号
36 泉崎村ふれあい号・買い物号・お医者さん号円谷 亮一R6.661号
36 泉崎村能登地震の教訓 (泉崎村として準備や備蓄はおこなわれているのか。 他)白石 正雄R6.360号
36 泉崎村関和久地区道路整備白石 正雄R6.360号
36 泉崎村小中学校トイレ問題 (小中学校女子トイレに消耗品として、生理用ナプキンを常備するべきでないか。 他)白石 正雄R6.360号
36 泉崎村学校給食施設建設白石 正雄R6.360号
36 泉崎村役場内人事について白石 正雄R6.360号
36 泉崎村在宅介護支援白石 正雄R6.360号
36 泉崎村釈迦堂川の特定都市河川指定に伴う流域内雨水浸透阻害行為の村補助金について鈴木 義男R6.360号
36 泉崎村本村における暮らしに役立つ支援事業などの情報一覧パンフレットの作成について鈴木 義男R6.360号
36 泉崎村泉崎村フォトコンテストの開催について鈴木 義男R6.360号
36 泉崎村県道塙・泉崎線について野崎 隆R6.360号
36 泉崎村村の防災対策に伴う部材等の保管施設について野崎 隆R6.360号
36 泉崎村中学校グラウンド脇の通路について安藤 茜R6.360号
36 泉崎村県南地域における医療・救急体制について鈴木 保仁R6.360号
36 泉崎村街灯(防犯灯)設置について鈴木 保仁R6.360号
36 泉崎村交通安全対策について木野内 悟R6.360号
36 泉崎村学力向上推進事業について木野内 悟R6.360号
36 泉崎村空き家バンクについて長久保 孝行R6.360号
36 泉崎村少子化対策について長久保 孝行R6.360号
36 泉崎村泉崎南東北診療所について (令和6年3月末をもって5年間の業務委託契約が終了となりますが、今後の見通しを伺う。 他)木野内 悟R5.1259号
36 泉崎村保育所について木野内 悟R5.1259号
36 泉崎村学校給食について木野内 悟R5.1259号
36 泉崎村学校給食施設建設白石 正雄R5.1259号
36 泉崎村地場産業の創造的振興白石 正雄R5.1259号
36 泉崎村道の駅建設提案白石 正雄R5.1259号
36 泉崎村奨学金返済軽減白石 正雄R5.1259号
36 泉崎村五本松の並木整備白石 正雄R5.1259号
36 泉崎村泉川河川整備排出土砂の活用白石 正雄R5.1259号
36 泉崎村県道未完成バイパスについて鈴木 保仁R5.1259号
36 泉崎村福島県こども救急電話相談・福島県救急電話相談の普及について鈴木 保仁R5.1259号
36 泉崎村災害時の避難所について長久保 孝行R5.1259号
36 泉崎村泉崎村の住所について (村民より住所簡略化の要望の声がありますが、村としてはどう考えるかを伺います。 他)長久保 孝行R5.1259号
36 泉崎村不登校児童生徒について円谷 亮一R5.1259号
36 泉崎村村道瀬知房・如信沢線の安全対策について円谷 亮一R5.1259号
36 泉崎村村道踏瀬・中新城線の道路拡幅整備計画について鈴木 義男R5.1259号
36 泉崎村泉崎カントリーヴィレッジ、泉崎スポーツガーデン施設の利用状況、今後の施設拡充整備計画について鈴木 義男R5.1259号
36 泉崎村県道塙・泉崎線について野崎 隆R5.1259号
36 泉崎村幼稚園入園時お祝品について野崎 隆R5.1259号
36 泉崎村生ごみ処理に関する問題について加藤 恵子R5.1259号
36 泉崎村八雲自治会からの歩道設置の依頼(陳情)について加藤 恵子R5.1259号
36 泉崎村物価高騰について安藤 茜R5.1259号
36 泉崎村出産祝品について安藤 茜R5.1259号
36 泉崎村保育所の運営について小針 辰男R5.958号
36 泉崎村太田川地区の道路・側溝について野崎 隆R5.958号
36 泉崎村県道沿いの花壇の整備について野崎 隆R5.958号
36 泉崎村議会の進歩と発展白石 正雄R5.958号
36 泉崎村マイナ保険証白石 正雄R5.958号
36 泉崎村システムの全国統一白石 正雄R5.958号
36 泉崎村水田基盤整備白石 正雄R5.958号
36 泉崎村物価高騰対策白石 正雄R5.958号
36 泉崎村商工会について飛知和 良子R5.958号
05 白河市大雨に備え河川の浚渫工事加速を!根本 建一R6.977号
05 白河市白河市の観光物産を販売する施設を創意工夫でさらなる利活用を佐川 京子R6.977号
05 白河市少年少女若者に大人気のスケボーのスケートボード広場の整備を要望したい佐川 京子R6.977号
05 白河市国道289号の拡幅4車線化のさら なる延伸を望む。佐川 京子R6.977号
05 白河市南湖公園内の赤ポストを移設して有効活用してほしい。佐川 京子R6.977号
05 白河市8月 10 日を「いのちの日」として制定してはどうか。佐川 京子R6.977号
05 白河市大河ドラマを活用した文化・観光振興を (来年のNHK大河ドラマは「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」であるが、多大な経済効果が期待されるので、実行委員会を組織して取り組む必要があるのではないか。市の考えを伺う。 他)植村 美洋R6.977号
05 白河市市職員の悩みごとの相談やハラスメ ント対応について伺う。植村 美洋R6.977号
05 白河市専門的知識・経験を有する職員の採用・育成が必要と思われるが、考えを伺 う。植村 美洋R6.977号
05 白河市本市の中小企業・小規模事業者の支援について伺う遠藤 公彦R6.977号
05 白河市民地から越境し た道路への竹木の枝における危険個所の 対応について伺う。遠藤 公彦R6.977号
05 白河市本市の学校で複式学級の編成が継続的に見込まれる場合、市は、どのような検討を進めていくのか伺う。遠藤 公彦R6.977号
05 白河市新・農業法をどのように評価し、市農政に活かしていくのか (食料・農業・農村基本法の改正が国会で成立・施行された。市はこの基本法をどのように評価し、市の農業政策に活かしていくのか伺う。)戸倉 宏一R6.977号
05 白河市水道施設の老朽化の現状と課題について伺う。戸倉 宏一R6.977号
05 白河市福島県でパートナーシップ制度が始まったが、市の今後の対応は室井 伸一R6.977号
05 白河市フランス発祥の認知症ケア技法「ユマニチュード」について伺う。室井 伸一R6.977号
05 白河市市内体育施設への冷暖房設備の設置へむけて吉見 優一郎R6.977号
05 白河市「歴史的資源を活用し た地域活性化に関する連携協定」を締結したことで、 今後、民間との連携も含め、 どのような思いで「本市の歴史まちづくり」を進めて いくのか。吉見 優一郎R6.977号
05 白河市各町内会集会所の修繕・改修工事、 今後の利活用の方向性について伺う。吉見 優一郎R6.977号
05 白河市白河地域の「道の駅」、市長はどう考えているのか (福島県の観光客入込数によれば、県内の「道の駅」が観光客集客に寄与していると言われている。白河地域の「道の駅」について市長はどう考えているのか伺う。)大竹 功一R6.977号
05 白河市市営住宅の空室が多い地域がある。 市民の税金で建てられている市営住宅である以上、生活困窮者や住宅に困っている市民に安易に貸し出すなどもっと有効 活用すべきと考えるがどうか。大竹 功一R6.977号
05 白河市本市の米不足の状況はどうか (令和の米騒動は南海トラフ地震と台風に備えた市民による米の備蓄が主な要因とされている。これまで「米余り、米余り」を理由に生産調整が行われてきた。有事の場合に備え自給率を高め「食糧安全保障」が論ぜられる中で、米の品切れが起こるなど想像もしなかった。また、全国の各店頭では米が買えない事態が発生し、新米の価格が高騰している。本市の地域内での米不足の状況はどうか。)柴原 隆夫R6.977号
05 白河市県は残土による違法な盛り土の改善命令に従わなかった業者に対し、西郷村真船の私有地に放置された大量の盛り土の代執行を開始した。本市の地域内にお いて、台風や大雨時に災害の危険の恐れがある違法な盛り土はあるか。柴原 隆夫R6.977号
05 白河市救急車受入れ検索時にも治療可能なドクターカー導入を高畠 裕R6.977号
05 白河市市職員の早期退職を減らし、人材確保と定着を図るためにどのような対策を講じていくのか。高畠 裕R6.977号
05 白河市全国で問題となっている有機チッ素 化合物について本市の水道水の安全性と市民への周知について伺う。高畠 裕R6.977号
05 白河市教職員の多忙化解消と学校給食費の公会計化 深谷 弘R6.977号
05 白河市森林環境税の活用内容について伺う (市民から個人住民税均等割と併せて年額千円が加算される森林環境税の活用内容について伺う。)遠藤 公彦R6.676号
05 白河市生成AI(人工知能)の利用に関する市長の認識を伺う。 (本市の小学校・中学校の授業や家庭学習において、生成AI(人工知能)利用の方向性について伺う。)遠藤 公彦R6.676号
05 白河市不登校の児童生徒が一定の要件を満たした場合の出席扱いについて伺う。遠藤 公彦R6.676号
05 白河市関山登山口に新たなトイレと駐車場の整備を (関山登山口にトイレの新設を望むが、現在登山口にあるおもてなしトイレの利用状況を伺う。今後のトイレや駐車場の整備について伺う。)緑川 摂生R6.676号
05 白河市登下校時の子供の命と安全を確保するためにどの様にしていくのか、また、危険箇所を把握する合同点検の内容を伺う (見守り隊との協力体制と連携は、どの様にされているのかを伺う。)緑川 摂生R6.676号
05 白河市良縁めぐりあわせ応援窓口の実績は? (現在のスタッフ体制と課題等について伺う。)室井 伸一R6.676号
05 白河市美術館等の文化施設、屋内プールが必要では (室内プールを建設して、一括して水泳指導することは有効と考えるが、市の考えを伺う。)植村 美洋R6.676号
05 白河市旧五箇中学校は美術館、 博物館、戊辰戦争資料館等の文化施設にしてはどうか植村 美洋R6.676号
05 白河市南湖公園内の車が混雑しているが、 駐車場の整備、ロータリー表示、通行規 制等が必要ではないか。植村 美洋R6.676号
05 白河市小峰城の駐車場にはトイレが必要と考えるが、市の考えを伺う。植村 美洋R6.676号
05 白河市白河市と西白河郡が一体となり大学誘致と医療体制の充実を永山 均R6.676号
05 白河市白河地域の認知度向上を図るため、那須白河地域として那須町と連携を深めていく必要があるのではないか。永山 均R6.676号
05 白河市廃校となった学校施設の活用計画について伺う。永山 均R6.676号
05 白河市旧大屋小の体育館を、行事を行う際のトイレ利用及び、公の屋内運動施設として活用出来ないか。永山 均R6.676号
05 白河市廃校となった学校の備品について、 不要となった物はインターネッ トオークション等を利用した処分方法を検討できないか伺う。永山 均R6.676号
05 白河市これからの時代に合った消防団にするために (消防団の負担軽減のため消防団向けアプリの導入を検討してみてはどうか。新時代の消防団の在り方のため、一般団員からの意見収集が必要ではないか。)鈴木 裕哉R6.676号
05 白河市違法にトラばさみが使用され猫を保護、使用禁止では? (現在、鳥獣保護管理法では使用が禁止されていたと思うが。)大竹 功一R6.676号
05 白河市現在、独居高齢者が増加している。近隣に身寄りがいない高齢者が特養施設や入院に際して保証人等で苦慮していると聞く。市において、支援策などはないのか。大竹 功一R6.676号
05 白河市「個体数増加による苦情等」を減らすため、不妊去勢手術の推進を白河市と連携で進めているが、市民から「市からそんな話など聞いたことがない」と苦情があった。啓発が不足しているのでは)大竹 功一R6.676号
05 白河市台湾からのインバウンドの誘客促進について佐川 琴次R6.676号
05 白河市高校生を台南市へ10名派遣する研修内容と参加費はどの程度か伺う。佐川 琴次R6.676号
05 白河市白河第一小学校を第二小学校と第三小学校に統合出来ないか  (統合すれば通学距離も短くなり児童の負担も減り財政負担軽減になる。 他)大花 務R6.676号
05 白河市「真冬の避難」と同時に「真夏の避難」に備えた対応も柴原 隆夫R6.676号
05 白河市令和5年度の県教委の調査では国が示す「45時間」の上限を超える時間外勤務をしている教員は小学校で40.8%、中学校で58.0%、更に、過労死ラインの月80時間に達する教員は中学校で25.0%、4人に1人が「過労死ライン」の勤務をしている。以前は、教員の志願倍率は20倍、30倍は普通だったが、昨年度は1.4倍と極端に減少している。教員に優秀な大学生が集まりにくくなっているのは長時間労働が大きな理由である。この実態をどのように捉えているか伺う。)柴原 隆夫R6.676号
05 白河市本市の保育・幼児教育の施設整備計画は? (どのような計画をもって取り組むのか伺う。 他)大木 絵理R6.676号
05 白河市消防団運営に活用できる地域防災アプリ「S.A.F.E」は、多数の利便性があり、初期対応の迅速化と事務コストの削減が図られるため導入するべきだと思うが、市の考えは?)大木 絵理R6.676号
05 白河市「教員不足」を引き起こしている教職員の多忙化にどう対処するのか 深谷 弘R6.676号
05 白河市マイナ保険証導入による保険証廃止が令和6年 12 月2日である。市の国保保 険証更新はどうなるか。深谷 弘R6.676号
05 白河市女性の力を行政に生かすための具体的施策を望む (町内会、自治会に女性の役員を入れたら、補助金を支給する施策を設けてはどうか。)佐川 京子R6.374号
05 白河市より良い白河市を創っていくため、もっと市民、事業者、団体等の幅広い意見を聞いて欲しい。佐川 京子R6.374号
05 白河市逞しく生きる人材を育てるため新しい教育もデザインする必要性が望まれる。佐川 京子R6.374号
05 白河市夜間中学を望むが佐川 京子R6.374号
05 白河市白河市の学力低下が心配されているが佐川 京子R6.374号
05 白河市地区防災計画の策定促進について (東日本大震災において自助、共助及び公助がうまくかみ合わないと、大規模広域災害後の災害対策がうまく働かないことが強く認識され「地区防災計画」が創設された。地区防災計画は一定の地域に居住している住民が、自分たちの地域の人たちの助け合い(共助)によって、その地区の特性に応じた計画、例えば「地区独自の避難場所の確保」や、「円滑な要配慮者の避難支援」など、きめ細かな対策が必要であり、地域の特性や実情に合った自発的な防災計画を策定することであるが、本市における現在の策定状況について伺う。)根本 建一R6.374号
05 白河市口の中の健康と健康寿命は比例する、歯周病健診重要 (歯周疾患検診事業について、日本歯科医師会によると、歯周病は「静かなる病気」と言われ成人の約7割が歯周病に罹患しており、がんや動脈硬化、糖尿病など多くの疾患と関連性があるとの事。検診拡充など対策を伺う。)水野谷 正則R6.374号
05 白河市インバウンド(台湾交流)の今後の取り組みについて、だるまや日本酒・味噌・醤油の発酵文化ほか、白河の物産と台湾経済をつないではどうか。水野谷 正則R6.374号
05 白河市市営住宅(坂口・釜橋)について、空き部屋の活用策を伺う。水野谷 正則R6.374号
05 白河市矢武川改修について伺う。水野谷 正則R6.374号
05 白河市きつねうち温泉が厚労省の施設認定を受けてはどうか (白河市民の健康増進、ひいては本市の医療費の削減や、きつねうち温泉の利用促進につなげるため、きつねうち温泉が厚生労働省の「温泉利用プログラム型健康増進施設」の認定を受けてはどうか、市の考えを伺う。)遠藤 公彦R6.374号
05 白河市本市の企業誘致等の今後の方向性について伺う。遠藤 公彦R6.374号
05 白河市相続登記義務化について、市民に対しての周知と支援をしていく考えはあるのか伺う。遠藤 公彦R6.374号
05 白河市市民意識について伺う(まちづくりにはシビックプライドが重要と思われるが、考えを伺う。)植村 美洋R6.374号
05 白河市教育問題について伺う (朝食を摂らないで登校している児童・生徒の対応について伺う。 他)植村 美洋R6.374号
05 白河市南湖の整備について伺う (南湖公園の松の木の植樹の予定について伺う。)植村 美洋R6.374号
05 白河市妊産婦が流産や死産になった場合の対応室井 伸一R6.374号
05 白河市少子化対策の一つとして、プレコンセプションケアを周知・啓発することについて伺う。室井 伸一R6.374号
05 白河市県外から搬入される土砂対策(近隣町村で問題となっている土砂搬入対策について)菅原 修一R6.374号
05 白河市環境保全型農業をどのように推進するのか。菅原 修一R6.374号
05 白河市中学校部活動の地域移行と関係団体との連携について (部活動地域移行に関して、受け皿となる団体と学校との相互連携をどのように進めていくのか。)吉見 優一郎R6.374号
05 白河市能登半島地震の被災地への支援と、今後の大規模災害への備えについて吉見 優一郎R6.374号
05 白河市トイレトレーラー・トイレカーの整備について吉見 優一郎R6.374号
05 白河市違法に生活雑排水を雨水側溝に排水している市民がいる。市の対応は? (現地を確認し担当課に相談してきたが、半年以上経過しても変化がみられない。現状、どう対応がされているのか。)大竹 功一R6.374号
05 白河市所有者不明猫を世話していただいている市民の方の中で、自宅内で飼育している例がある。しかし、普段は自宅外で遊ばせているため近隣とのトラブルを起こしているとの連絡があった。現在の飼育方法についての指導はどのようになっ ているのか。大竹 功一R6.374号
05 白河市「認知症」が単純計算や音読で改善されるって? (認知症はさまざまな原因で記憶や思考などの認知機能が低下し日常生活に支障をきたす。読み書き計算、音読で認知症が改善されるとのことだが。)柴原 隆夫R6.374号
05 白河市国からの依頼による通学路の危険箇所の安全対策は改善されたか。柴原 隆夫R6.374号
05 白河市中通りの各地に大量の土砂が搬入され、無秩序な盛り土が行わ れている。無秩序な土砂搬入は豪雨や地震による土砂災害の原因となることから、規制が必要かと思われるが。柴原 隆夫R6.374号
05 白河市人と車が共存できる南湖公園に (史跡・名勝南湖公園を活かした事業の南湖基本構想策定コンセプトを伺う。 他)石名 国光R6.374号
05 白河市清水門復元の工事は滅多に見れないため、工事の進捗を見ながら、十分な対策をして市民、来訪者を入場させることについて伺う。石名 国光R6.374号
05 白河市遠方への通院をしなければならない市民に交通費の補助を (市内で受診できる医療機関がなく、遠方への通院が必要となる方に対する交通費の補助について市の考えは?)大木 絵理R6.374号
05 白河市新規事業である不妊治 療費助成事業について伺う。大木 絵理R6.374号
05 白河市小中学校の常設・特設クラブに おける廃部、活動縮小状況は? (教員の多忙化解消は大切だが、それを理由に廃部や活動縮小になった子どもたちの思いをそのままにせず、民間との連携を図りながら特設クラブの運営を検討するべきだと思うが教育長の考えは?)大木 絵理R6.374号
05 白河市予算編成における事業の優先順位はどのように決められるのか (教育費については、どのように予算要求し優先順位を決めているのか。)深谷 弘R6.374号
05 白河市令和5年を振り返り、未来へ向けての展望は北野 唯道R5.1273号
05 白河市令和4年度大信地域の市営住宅家賃滞納状況について北野 唯道R5.1273号
05 白河市白河市立小野田小学校複式学級解消の支援は遠藤 公彦R5.1273号
05 白河市公共交通を総合的に案内する窓口を開設できないか伺う遠藤 公彦R5.1273号
05 白河市こどもの安全・安心のために、本市の保育園・幼 稚園・放課後児童クラブ・ 小学校・中学校に防犯カメラやオートロ ックシステム非常通報装置等の設置をで きないか伺う。遠藤 公彦R5.1273号
05 白河市農水省の「みどりの食料システム戦略」の取り組みについて戸倉 宏一R5.1273号
05 白河市本年の相次ぐ異常気象による影響について、また被害防止に向けた市の取り組みについて戸倉 宏一R5.1273号
05 白河市AIを活用した新たな公共交通の考えは室井 伸一R5.1273号
05 白河市バス運転手不足に対する取り組みについて室井 伸一R5.1273号
05 白河市記念事業、廃校活用、観光施設整備について (来年度「中山義秀文学賞」は第30回の節目を迎えるが、市はこの事業にどのように取り組む考えか。 廃校校舎は地域の活性化に重要と考えるが、利活用のこれまでの経緯について伺う。国指定史跡などの文化的・観光的な掲示物・看板等の整備について伺う。)植村 美洋R5.1273号
05 白河市地域のシンボルとなる大信庁舎を建設できないか永山 均R5.1273号
05 白河市国は、大規模法人を集 中的に支援しているが、個人農家や新規就農希望者に 対し、年齢に関係なく支援が必要と考えるが、市とし ての考えを伺う。永山 均R5.1273号
05 白河市ふるさと文化伝承館が、あまり活用 されていない状況にある。周辺敷地の整 備も含めて、有効活用できないか永山 均R5.1273号
05 白河市高齢者居場所づくりへの交通対策支援について (ギャラリーカフェ楽ら々らに、来たくても来られない方がいる。 他)佐川 琴次R5.1273号
05 白河市東ふれあいプールのオープンは1か月である。健康増進のため、温泉プール にして通年利用のための調査検討が必要。佐川 琴次R5.1273号
05 白河市市職員が地域活動に積極的に参加することが非常に大切。職員への意識付けについて伺う。佐川 琴次R5.1273号
05 白河市移住促進には学校教育の向上が必要 市独自策は高橋 光雄R5.1273号
05 白河市小中学校の学力、体力・運動能力とも全国上位に押し上げるためにどのような努力をしているのか。高橋 光雄R5.1273号
05 白河市白河市手話言語条例施行後の取り組みについて鈴木 裕哉R5.1273号
05 白河市第20回の節目を迎えた「しらかわ郷里マラソン」の期待される効果と今後の課題について伺う。鈴木 裕哉R5.1273号
05 白河市学校給食 物価高騰で「工夫も限界」 (学校給食が「貧相になった」との声もある。本市の学校給食を調達している現場はどのようになっているのか。 他)柴原 隆夫R5.1273号
05 白河市16歳以上の自転車の交通違反者に青切符を交付し、反則金を科することを警 察庁で検討されている。遠距離を自転車通学する中学生が多くいる。自身の交通 事故だけでなく、加害者となる場合もあ り、安全な自転車の通学指導をどのよう に行っているのか。 他)柴原 隆夫R5.1273号
05 白河市市民幸福度向上をどのように推進していくのか高畠 裕R5.1273号
05 白河市公用EVシェアリング事業の概要について伺う。高畠 裕R5.1273号
05 白河市「白河市自転車活用推進計画」の4つの目的を掲げた背景について伺う。高畠 裕R5.1273号
05 白河市武道館へのアクセス道路の整備を望む佐川 京子R5.1273号
05 白河市本市のスポーツ行政の今後の展望について市長の 想いを伺いたい。佐川 京子R5.1273号
05 白河市ふくしま駅伝のスタート地点の白河 市、選手の発掘強化に取り組み、さらなる上位入賞を目指し、本市の底力を発揮 し、市民みんなで一体感を感じられるような取り組みに期待したい。佐川 京子R5.1273号
05 白河市加齢性難聴者の補聴器購入助成、交通弱者への移動手段支援 今後どうする? (今年4月から始まった加齢性難聴者への補聴器購入助成事業の実績(到達)はどうなっているか。 他)深谷 弘R5.1273号
05 白河市交通弱者への移動手段支援 今後どうする? ((バス・タクシー移動支援事業(助成券)、コミュニティバス(こみねっと・地域巡回バス)、予約型乗合タクシーがある。それぞれの事業が役割を果たしていることは評価できるが、今後どのように発展させていく考えなのか。))深谷 弘R5.1273号
05 白河市新たにハーフマラソン大会を実施できないか大花 務R5.1273号
05 白河市前回答弁で陸上競技場管理棟から入る利用者が15%、北側の狭くて急な8段の階段をのぼって入る利用者が85%である、との答弁だった。その後、管理棟の利用促進について検討した結果と、利用者のために管理棟から出入りできるよう検討すべきであると思うが教育委員会の考えを伺う。大花 務R5.1273号
48 三春町移住希望者のお試し住宅は (お試し住宅の利用要件はなぜ単身者なのか 他篠崎 聡R6.9178号
48 三春町後期高齢者が抱える問題は篠崎 聡R6.9178号
48 三春町このままで安全か、三春の里入口十字路交差点三瓶 一壽R6.9178号
48 三春町これで良いのか(仮)アウトドアヴィレッジ三春プロジェクトのPR三瓶 一壽R6.9178号
48 三春町三春病院に夜間診療所の設置遠藤 亮子R6.9178号
48 三春町ひとり親家庭への支援遠藤 亮子R6.9178号
48 三春町人口増のための宅地造成 (紙漉の里のような宅地造成が必要では 他)石井 一正R6.9178号
48 三春町防犯カメラ設置について 橋本 善一郎R6.9178号
48 三春町中郷幼稚園の今後の活用について橋本 善一郎R6.9178号
48 三春町三春町内中学校 部活動改革 大内 広信R6.9178号
48 三春町内部通報制度について鈴木 利一   R6.9178号
48 三春町公用車の管理について (廃車オークションは劣化前に 他)鈴木 利一   R6.9178号
48 三春町三春町の公営住宅等のバリアフリー化は充足されているか (町営住宅等のバリアフリー化は十分か 他)三瓶 一壽R6.6177号
48 三春町三春町内高齢者世帯住戸のバリアフリー化の要請の実態はどうか三瓶 一壽R6.6177号
48 三春町災害に備えて (大型プラスチックタンク購入に助成金は 他)篠崎 聡R6.6177号
48 三春町公共駐車場の迷惑駐車篠崎 聡R6.6177号
48 三春町三春中学校部活動の現状 (生徒や保護者の不安を解消できないか 他)遠藤 亮子R6.6177号
48 三春町滝桜の現状は把握されているのか(特にピーク時)遠藤 亮子R6.6177号
48 三春町滝桜観光環境整備 (車椅子利用の方達の負担を軽くできないか 他)大内 広信R6.6177号
48 三春町子宮頸がん撲滅 (HPVワクチン接種への取組みは 他)松村 妙子R6.6177号
48 三春町認知症を発症しても安心して暮らせる社会松村 妙子R6.6177号
48 三春町ごみ集積所の維持・管理支援 (構造物設置費等の助成は 他)影山 孝男R6.6177号
48 三春町モンベルストア (町債の返済計画は 他)橋本 善一郎R6.6177号
48 三春町町内に在住する外国籍の方等に対するサービス三瓶 文博R6.6177号
48 三春町町内の空き家対策 (不動産登記法に併せた空き家対策 他)三瓶 文博R6.6177号
48 三春町田村高校生通学路(切通し)の防犯灯の見直しについて三瓶 一壽R6.3176号
48 三春町三春中学校及び田村高校寮からの主要な通学路歩道の安全確保と防犯灯の対策について三瓶 一壽R6.3176号
48 三春町町内のさくらの古木について (古木桜の保存を 他)山崎 ふじ子R6.3176号
48 三春町相続登記の義務化と相続土地国庫帰属制度について山崎 ふじ子R6.3176号
48 三春町手話の普及について (手話奉仕員のレベルアップは 他)鈴木 利一   R6.3176号
48 三春町三春町地域公共交通計画について鈴木 利一   R6.3176号
48 三春町農業の規模拡大を推進し、収入増を試みてはどうか石井 一正R6.3176号
48 三春町新規就農者の参入を推進するための規制緩和による 「農業特区」をつくってはどうか石井 一正R6.3176号
48 三春町高齢者世帯(一人暮らし)への日常的サポート遠藤 亮子R6.3176号
48 三春町なり手不足は (他の地区の人にお願いできないか 他)篠崎 聡R6.3176号
48 三春町三春町民を減らさないために篠崎 聡R6.3176号
48 三春町ふるさと納税の実績と、今後の見通しについて影山 孝男R6.3176号
48 三春町三春町の消防団のありかたについて (団員募集と確保について 他)大内 広信R6.3176号
48 三春町スポーツ少年団を推進するための取り組みについて大内 広信R6.3176号
48 三春町おでかけ応援隊について (広域的に利用できないか 他)橋本 善一郎R6.3176号
48 三春町地域の災害・防災対策について松村 妙子R6.3176号
48 三春町三春町の小中学校におけるいじめについて佐藤 弘R5.12175号
48 三春町人口減少における若い世代の定住化遠藤 亮子R5.12175号
48 三春町町の代表者における支援・助成金遠藤 亮子R5.12175号
48 三春町避難所の運用は (各地区防災センターはハブとして運用すべき 他)篠崎 聡R5.12175号
48 三春町住み続けられる町とは篠崎 聡R5.12175号
48 三春町視覚に障害をもつ方々への対応について鈴木 利一   R5.12175号
48 三春町町営バスのルート見直しについて鈴木 利一   R5.12175号
48 三春町滝桜大駐車場について鈴木 利一   R5.12175号
48 三春町ギガスクール構想・学校教育におけるICT利活用について 松村 妙子R5.12175号
48 三春町子宮頸がんワクチンについて松村 妙子R5.12175号
48 三春町高齢化社会下での福祉体制ネットワークの再検証と強化を三瓶 一壽R5.12175号
48 三春町立地企業モンベルストア出店に対し三春町民及び町内企業に対してのアピールは十分か三瓶 一壽R5.12175号
48 三春町田村高校スポーツ科との連携  (体育科・スポーツ科との連携 他)大内 広信R5.12175号
48 三春町三春町におけるAED使用について大内 広信R5.12175号
48 三春町滝桜観光について (滝桜観光客の町なかへの集客法は 他)橋本 善一郎R5.12175号
48 三春町有機農業の振興について橋本 善一郎R5.12175号
48 三春町三春町の小中学校におけるいじめについて佐藤 弘R5.9174号
48 三春町学校給食について (無料化できないか 他)山崎 ふじ子R5.9174号
48 三春町県立田村高校の魅力向上について山崎 ふじ子R5.9174号
48 三春町三春中通学の防犯灯増設について橋本 善一郎R5.9174号
48 三春町空き家の管理は (空き家の相続人(所有者)と連絡を取りたい 他)篠崎 聡R5.9174号
48 三春町幼児預かりの無償化は篠崎 聡R5.9174号
01 福島市福島盆地西縁断層帯地震の想定 (夏の12時に震度7の地震が発生した場合の想定被害状況について熱中症対策も含め地域防災計画に追加すべきでは。他)羽田 房男R6.9223号
01 福島市戦後80年を迎えるなかでの市の認識羽田 房男R6.9223号
01 福島市避難所の暑さ対策の整備内容羽田 房男R6.9223号
01 福島市UFOの里づくり戦略プロジェクトの事業内容と効果羽田 房男R6.9223号
01 福島市入浴中の事故防止 (住宅用火災警報器の啓発活動と併せた広報が有効と考えるが見解は。他)根本 雅昭R6.9223号
01 福島市分かり易く管理しやすい譲渡動物の情報提供根本 雅昭R6.9223号
01 福島市庁舎へのD-STARレピータ設置根本 雅昭R6.9223号
01 福島市ノーコード・ローコードツールの活用根本 雅昭R6.9223号
01 福島市消滅可能性自治体 (人口が減っても元気なわがまちを築いていくための自治体運営は 他)後藤 善次R6.9223号
01 福島市児童生徒の置き勉・教科書などの持ち帰り後藤 善次R6.9223号
01 福島市児童生徒の登下校時の暑さ対策後藤 善次R6.9223号
01 福島市10年先を見据えた外国人移住者への取り組み後藤 善次R6.9223号
01 福島市西久保遺跡の遺構、出土品 (どのような手法で移転・復元するのか。他)鈴木 正実R6.9223号
01 福島市高温で増えた新たな病害虫による果樹被害への市独自の支援鈴木 正実R6.9223号
01 福島市信夫山の景勝岩谷観音の松くい虫被害鈴木 正実R6.9223号
01 福島市福島駅前東口再開発に対する夜間タウンミーティングでの意見鈴木 正実R6.9223号
01 福島市障がい者スポーツにおける合理的配慮 (ホストタウンとしてのサポート体制は 他)三浦 由美子R6.9223号
01 福島市福島駅東口再開発事業の見直し三浦 由美子R6.9223号
01 福島市福島市高齢者いきいきプラン2024三浦 由美子R6.9223号
01 福島市ももりんシルバーパスポート上限額の見直し三浦 由美子R6.9223号
01 福島市温暖化に対応した農産物 (地球温暖化を見据え、農産物の品種改良や新たな農産品の選定が必要では。他)七島 奈緒R6.9223号
01 福島市市民公募PR動画コンテスト七島 奈緒R6.9223号
01 福島市エアレースチームとの連携七島 奈緒R6.9223号
01 福島市ロケツーリズムによる聖地巡礼七島 奈緒R6.9223号
01 福島市スマート農業実装支援 (ロボット草刈り機などの人気種別は早々に予算上限に至ったが、想定の方法は適正だったのか。他)川又 康彦R6.9223号
01 福島市ふるさと納税による利用可能な財源川又 康彦R6.9223号
01 福島市3温泉地それぞれの入湯税額と震災前との比較川又 康彦R6.9223号
01 福島市ふれあい訪問収集で緊急対応した件数川又 康彦R6.9223号
01 福島市米を安定的に生産できる政策 (安定的に生産できる環境整備として価格保障・所得補償などの政策が必要では 他)佐々木 優R6.9223号
01 福島市介護職員の確保のための制度の創設佐々木 優R6.9223号
01 福島市公共施設と市民の文化振興佐々木 優R6.9223号
01 福島市人権としての包括的性教育佐々木 優R6.9223号
01 福島市松川町水原笹平に建設計画のある産業廃棄物最終処分場 (現地調査および住民の意見を聴取すべきでは。 他)村山 国子R6.9223号
01 福島市松川町水原の産廃処分場に反対する有志の会からの要望書村山 国子R6.9223号
01 福島市達山メガソーラーの景観条例に基づく判断村山 国子R6.9223号
01 福島市生活保護の一時扶助での見積書の取扱い村山 国子R6.9223号
01 福島市ヤングケアラー (調査により把握した事例のうち、特に深刻な事例は。 他)菅原 美智子R6.9223号
01 福島市女性の市外流出を防ぐ対策菅原 美智子R6.9223号
01 福島市図書館を活用したまちづくりへの見解菅原 美智子R6.9223号
01 福島市ペダル踏み間違い急発進抑制装置の助成菅原 美智子R6.9223号
01 福島市こども誰でも通園制度 (本格実施に向け課題と対応策は。他)浦野 洋太朗R6.9223号
01 福島市信夫ヶ丘球場の硬式球使用制限解除浦野 洋太朗R6.9223号
01 福島市学習者用デジタル教科書の課題と評価浦野 洋太朗R6.9223号
01 福島市防犯カメラの設置に対する補助制度の創設浦野 洋太朗R6.9223号
01 福島市プレコンセプションケア (市としての位置づけ、期待する効果は 他)小野 京子R6.9223号
01 福島市AIを活用した糖尿病の重症化予防小野 京子R6.9223号
01 福島市ひとり親世帯への放課後児童クラブ利用料金助成小野 京子R6.9223号
01 福島市スポーツコミッションによる地域の活性化小野 京子R6.9223号
01 福島市ももりんシルバーパスポートの見直しに対する意見 (上限設定を行う見直しは、行うべきではないと考えるが見解は。他)山田 裕R6.9223号
01 福島市ももりんシルバーパスポートへのマイナンバーカード利用山田 裕R6.9223号
01 福島市公衆浴場料金改定や開館時間変更山田 裕R6.9223号
01 福島市公衆浴場料金改定の障がい者への配慮山田 裕R6.9223号
01 福島市自校給食校給食室へのエアコン設置沢井 和宏R6.9223号
01 福島市金谷川、下川崎小学校が自校のプールで水泳授業を実施しなかった理由沢井 和宏R6.9223号
01 福島市松陵義務教育学校の制服、運動着などの支援沢井 和宏R6.9223号
01 福島市市立小中学校・特別支援学校教職員の勤務実態沢井 和宏R6.9223号
01 福島市公立夜間中学開設後の運営 (通常授業のほか夜間中学ならではのカリキュラムの内容、実施状況は 他)大平 洋人R6.9223号
01 福島市中学校部活動の地域連携の進捗状況大平 洋人R6.9223号
01 福島市ノーモアメガソーラー宣言より強い対応策大平 洋人R6.9223号
01 福島市ふくしま花回廊推進事業の評価大平 洋人R6.9223号
01 福島市新型コロナウイルス5類移行後の施策白川 敏明R6.6222号
01 福島市独居高齢者への支援白川 敏明R6.6222号
01 福島市デスティネーションキャンペーン開催での取り組み白川 敏明R6.6222号
01 福島市ももりんシルバーパスポートの見直し白川 敏明R6.6222号
01 福島市メガソーラーの規制・制限 (条例などで規制したり、届出制を設けたり、環境基本計画などで開発の制限を明記するべきでは。 他)石原 洋三郎R6.6222号
01 福島市荒川の水質日本一を守り抜く覚悟石原 洋三郎R6.6222号
01 福島市市内の空き家件数石原 洋三郎R6.6222号
01 福島市管理不全空き家への市民の対応石原 洋三郎R6.6222号
01 福島市松川町水原笹平に建設計画のある産業廃棄物最終処分場 (地域住民の建設を望まない声に寄り添うべきでは。 他)村山 国子R6.6222号
01 福島市地域交通くるくるバスへの支援村山 国子R6.6222号
01 福島市生活保護の一時扶助での相見積を求める根拠村山 国子R6.6222号
01 福島市市営住宅の廃止による移転の広報村山 国子R6.6222号
01 福島市先達山太陽光発電事業者の市民への説明会佐原 真紀R6.6222号
01 福島市偕楽亭の歴史と文化の継承佐原 真紀R6.6222号
01 福島市ペシャルサポートルームの取り組みと不登校生徒軽減への見解佐原 真紀R6.6222号
01 福島市キエーロ※の推進とPR  (※福島市HPより 黒土の中に含まれる微生物の力を利用して、生ごみを分解し、消滅させる非電動式の生ごみ処理容器)佐原 真紀R6.6222号
01 福島市病院都合による個室への入院 (大部屋への入院を希望しても空きがなく個室となるなどの場合、同意しなければ差額ベッド代を支払わなくてよいとの通知がでているが、市民の認識についての見解は。他)佐々木 優R6.6222号
01 福島市資格確認書の送付とその周知佐々木 優R6.6222号
01 福島市駅前再開発計画への見解佐々木 優R6.6222号
01 福島市街なかでの座る場所、憩いの場所の必要性佐々木 優R6.6222号
01 福島市介護職員必要数の確保 (市内全ての事業所への実態調査を行い、市の責務と課題を明らかにすべきでは。 他)三浦 由美子R6.6222号
01 福島市障がい者のふくしまシティーハーフマラソン参加状況と対処三浦 由美子R6.6222号
01 福島市ももりんシルバーパスポート見直し三浦 由美子R6.6222号
01 福島市市全体のまちづくり三浦 由美子R6.6222号
01 福島市福島駅前再開発における大屋根広場の工事費 (民間エリアとフレキシブルホールの入り口にあたる大屋根広場の工事費が、公共床取得額に算入された経緯は。他)斎藤 正臣R6.6222号
01 福島市再開発事業の今後の進め方斎藤 正臣R6.6222号
01 福島市再開発事業の財政への影響斎藤 正臣R6.6222号
01 福島市フレキシブルホールに誘致する想定の会議斎藤 正臣R6.6222号
01 福島市全国規模の会議開催 (開催希望があったが開催に至らなかった事例は。 他)菅原 美智子R6.6222号
01 福島市フレキシブルホールでの全国規模の会議開催菅原 美智子R6.6222号
01 福島市介護認定調査期間の短縮のための対策菅原 美智子R6.6222号
01 福島市ごみ減量化のためのシンポジウムやイベントの開催による意識向上菅原 美智子R6.6222号
01 福島市福島駅前交流集客施設の中期財政収支への影響尾形 武R6.6222号
01 福島市農林業振興基金の拠出金の利活用尾形 武R6.6222号
01 福島市田んぼダムの取り組み計画尾形 武R6.6222号
01 福島市デジタルクーポン発行、今後の高齢者へのデジタル化推進対策尾形 武R6.6222号
01 福島市福島駅前再開発への市民の期待 (今回一定の方向が示されたが市民の期待をどのように実現していくのか。他)石山 波恵R6.6222号
01 福島市イベント時の地元商店街との連携石山 波恵R6.6222号
01 福島市福島駅東西周辺の賑わいを生かす取り組み石山 波恵R6.6222号
01 福島市ふくしまシティーハーフマラソンでの交通規制等の周知方法石山 波恵R6.6222号
01 福島市医療関係団体のコンベンション誘致 (福島医大保健科学部や周辺施設をサテライトで結ぶことができれば 2,000人〜3,000人規模のコンベンション誘致が可能では。 他)佐藤 勢R6.6222号
01 福島市介護職員不足への定員増に向けた課題と対策佐藤 勢R6.6222号
01 福島市マイナ保険証利用促進の課題と対策佐藤 勢R6.6222号
01 福島市中心市街地小学校再編のプロセス佐藤 勢R6.6222号
01 福島市再開発事業における子どもたちのための施設整備高木 直人R6.6222号
01 福島市高齢者の孤独死防止の取り組み高木 直人R6.6222号
01 福島市インクルーシブ遊具の設置高木 直人R6.6222号
01 福島市イトーヨーカドー福島店跡地利用の動向高木 直人R6.6222号
01 福島市ももりんシルバーパスポート事業の継続と拡充 (現行の事業の継続とタクシー利用補助の創設の両方を実施、拡充すべきでは 他)山田 裕R6.6222号
01 福島市飯坂温泉公衆浴場の利用料金改定山田 裕R6.6222号
01 福島市栗本堰水系の水害防止施策山田 裕R6.6222号
01 福島市鳥谷野堰橋の拡幅の着手予定山田 裕R6.6222号
01 福島市福島駅東口再開発  (風格ある県都の顔として相応しいものにして行くための取り組みは。 他)小松 良行(真政会)R6.3221号
01 福島市最大クラスの地震災害が発生した場合の被害予測小松 良行(真政会)R6.3221号
01 福島市不用残が見込める場合の自治振興協議会の要望に基づく補正予算の対応小松 良行(真政会)R6.3221号
01 福島市中小企業振興施策の主な成果と取り組み小松 良行(真政会)R6.3221号
01 福島市気候変動、地球温暖化に対応した施設園芸・施設型農業に対する支援小松 良行(真政会)R6.3221号
01 福島市ももりんシルバーパスポートの見直し (福島交通発行の75歳以上の年間パスは23、000円で飯坂電車も含めて乗り放題であることを踏まえ、福島交通と交渉を行い、タクシー利用を組み合わせた制度の持続性を目指すことも重要では。 他)川又 康彦(真結の会)R6.3221号
01 福島市再開発中、福島駅前交流・集客拠点施設から撤退した場合の市の責務と契約内容川又 康彦(真結の会)R6.3221号
01 福島市農家の収入保険加入促進の現状、課題川又 康彦(真結の会)R6.3221号
01 福島市消防団のデジタル活用川又 康彦(真結の会)R6.3221号
01 福島市医療機関の発熱者対応の負担へのバックアップ川又 康彦(真結の会)R6.3221号
01 福島市令和6年度当初予算編成 (政策推進のための予算編成方針の特徴は。他)羽田 房男(市民21)R6.3221号
01 福島市東日本大震災および原発事故からの復興・創生の現状認識羽田 房男(市民21)R6.3221号
01 福島市暑熱による市民の健康面の影響羽田 房男(市民21)R6.3221号
01 福島市持続可能な水道経営予算への増額羽田 房男(市民21)R6.3221号
01 福島市若者言葉、カタカナ言葉、造語、省略語の国語授業や日常会話などへの影響羽田 房男(市民21)R6.3221号
01 福島市第6次福島市総合計画における市民との共創で築いた実績と施政方針は小野 京子(公明党)R6.3221号
01 福島市「古関裕而のまち・ふくしま」のまちづくりの実績と取り組み小野 京子(公明党)R6.3221号
01 福島市子育て世帯や若者への経済的支援小野 京子(公明党)R6.3221号
01 福島市気候変動がもたらす農業被害を最小限にするための取り組みと課題小野 京子(公明党)R6.3221号
01 福島市福島駅東口指定喫煙所のまちづくりの観点からの設置場所の移設小野 京子(公明党)R6.3221号
01 福島市食料・農業・農村基本法改定の影響と食料自給率の向上への見解は。佐々木 優(日本共産党)R6.3221号
01 福島市学習センターの利用方法佐々木 優(日本共産党)R6.3221号
01 福島市包括的性教育佐々木 優(日本共産党)R6.3221号
01 福島市教職員の授業研究・準備時間の確保佐々木 優(日本共産党)R6.3221号
01 福島市ももりんシルバーパスポートでの高齢者へのアンケートの実施佐々木 優(日本共産党)R6.3221号
01 福島市木造住宅の耐震化 (耐震基準を満たさない木造住宅の耐震化をどのように進めるべきか。 他)後藤 善次R6.3221号
01 福島市終活支援への行政の関わり後藤 善次R6.3221号
01 福島市シニア世代の就労意欲に応えるための取り組み後藤 善次R6.3221号
01 福島市外国人労働者への日本語教育の環境づくり後藤 善次R6.3221号
01 福島市災害発生・警戒時の高齢者、障がい者の避難 (本市が目指す地域ぐるみの支援体制づくりとその課題は 他)遠藤 幸一R6.3221号
01 福島市総合防災訓練の成果と課題遠藤 幸一R6.3221号
01 福島市時間外労働上限規制適用猶予期間終了の影響遠藤 幸一R6.3221号
01 福島市企業誘致の取り組み遠藤 幸一R6.3221号
01 福島市高齢者による自動車事故の防止 (ペダル踏み間違い急発進抑制装置の設置補助を行うべきでは。 他)山田 裕R6.3221号
01 福島市音響式信号機の設置数と割合山田 裕R6.3221号
01 福島市福島交通飯坂線の簡易スロープ設置山田 裕R6.3221号
01 福島市空き家の利活用対策山田 裕R6.3221号
01 福島市災害時の飲料水供給 (東日本大震災時に発生した全世帯断水の経験を踏まえた水道水の断水対策は。 他)宍戸 一照R6.3221号
01 福島市民家園駐車場の増設宍戸 一照R6.3221号
01 福島市メガソーラー事業に関する県・事業者への要請宍戸 一照R6.3221号
01 福島市農山漁村再エネ法による事業者への指導・監督宍戸 一照R6.3221号
01 福島市大規模事業所の閉鎖に伴う雇用対策 (大規模店舗及び工場が閉鎖するが従業員の市内雇用に向けた対応策は。 他)七島 奈緒R6.3221号
01 福島市ほこみち社会実験の事業内容七島 奈緒R6.3221号
01 福島市観光資源の発掘・磨き上げ七島 奈緒R6.3221号
01 福島市台湾への今後の誘客戦略七島 奈緒R6.3221号
01 福島市農産物の販路拡大浦野 洋太朗R6.3221号
01 福島市農地法に係る下限面積の改正浦野 洋太朗R6.3221号
01 福島市プラスチック資源循環促進法に基づく取り組み浦野 洋太朗R6.3221号
01 福島市検診受診者の利便性向上浦野 洋太朗R6.3221号
01 福島市福島国際研究教育機構(エフレイ)との連携菅原 美智子R6.3221号
01 福島市デジタル化推進の取り組み菅原 美智子R6.3221号
01 福島市街なか居住菅原 美智子R6.3221号
01 福島市ピアサポーターの導入菅原 美智子R6.3221号
01 福島市松川町水原笹平に計画中の産業廃棄物処分場 (搬入するとしている県内発生の8、000ベクレル以下の放射性廃棄物について市が把握している状況は 他)村山 国子R6.3221号
01 福島市介護保険料の引き上げ村山 国子R6.3221号
01 福島市公共交通利用助成の紙チケット発行村山 国子R6.3221号
01 福島市バス・飯坂電車の上限なしの無料継続村山 国子R6.3221号
01 福島市ももりんシルバーパスポート (免許返納者に対して、公共交通機関の利用を促し、車を持たなくても生活しやすい環境づくりをしていくため必須では。 他)三浦 由美子R6.3221号
01 福島市ふくしまシティハーフマラソンでの障がいの種別や程度に応じた準備三浦 由美子R6.3221号
01 福島市地域包括支援センターとの地域課題の共有と協働した取り組み三浦 由美子R6.3221号
01 福島市国への訪問介護報酬引き下げの撤回と引き上げの要求三浦 由美子R6.3221号
01 福島市道路行政のデータベース化 (道路敷設や補修の時期、市民からの通報とその結果などをデータベース化、可視化することで、効率的な維持管理に役立てられるのでは。他)根本 雅昭R6.3221号
01 福島市3Dデジタル都市計画情報の構築根本 雅昭R6.3221号
01 福島市地方創生や地域共創におけるDAOの活用 (DAO 分散型自律組織 中央集権的な管理機構を持たず、参加者による自律的な運営を目指す組織形態)根本 雅昭R6.3221号
01 福島市DXによる妊産婦への支援体制の強化根本 雅昭R6.3221号
01 福島市ペットと関わる人の教育について (廃校に愛玩動物看護師の国家資格取得などを目指す専門学校を誘致することも地域活性化のひとつの方策では。 他)二階堂 利枝R6.3221号
01 福島市市営住宅でのペット飼育二階堂 利枝R6.3221号
01 福島市産出額日本一の和梨のPR二階堂 利枝R6.3221号
01 福島市ケアラー支援条例の制定二階堂 利枝R6.3221号
01 福島市学校内のトラブル解消 (スクールロイヤー導入についての現在の検討状況は。他)鈴木 正実R6.3221号
01 福島市旧東湯野小学校の地域に寄り添った利活用鈴木 正実R6.3221号
01 福島市史跡・岩谷観音の立ち枯れしている松への対応鈴木 正実R6.3221号
01 福島市福島北風力発電事業(仮称)の景観への影響鈴木 正実R6.3221号
01 福島市(令和6年度)予算編成の基本方針と諸課題は尾形 武R5.12220号
01 福島市松川地区の市街化区域の拡大尾形 武R5.12220号
01 福島市蓬萊団地くるくるバスへの支援尾形 武R5.12220号
01 福島市デジタルクーポンを利用できない方へのフォローアップ支援尾形 武R5.12220号
01 福島市世界連邦宣言自治体全国協議会の書簡「イスラエルとハマス、即時停戦を」の呼びかけに対する本市の見解は山田 裕R5.12220号
01 福島市コストカット型経済の弊害山田 裕R5.12220号
01 福島市動物保護団体への財政的支援山田 裕R5.12220号
01 福島市川寒橋側道橋の西側増設山田 裕R5.12220号
01 福島市クーポンを含めた本市のデジタル化 (行政のデジタル化について、力を入れて取り組むべき課題は 他)佐原 真紀R5.12220号
01 福島市病児・病後児保育施設の拡充佐原 真紀R5.12220号
01 福島市プラスチック製容器削減の課題佐原 真紀R5.12220号
01 福島市公立夜間中学生徒へのタブレット配布佐原 真紀R5.12220号
01 福島市食料安全保障のための予算措置 (農業者を支えるために生産費と販売額のギャップを埋める所得補償、価格保証制度の抜本的な拡充を国に求めるべきでは 他)佐々木 優R5.12220号
01 福島市全国学力テスト悉皆(しっかい)調査による過度に競争的な教育システム佐々木 優R5.12220号
01 福島市新学校給食センターの整備・開設見直し佐々木 優R5.12220号
01 福島市小中学校トイレへの生理用品設置佐々木 優R5.12220号
01 福島市ノーモアメガソーラー宣言後の市民からの問い合わせと効果は菅原 美智子R5.12220号
01 福島市古関裕而記念館で歌唱するためには菅原 美智子R5.12220号
01 福島市古関裕而のまち・ふくしまとして取り組む事業菅原 美智子R5.12220号
01 福島市避難行動を促す広報菅原 美智子R5.12220号
01 福島市休日当番医のあり方 (現在の患者受け入れ体制は 他)石山 波恵R5.12220号
01 福島市女性活躍推進のための民間企業への取り組み石山 波恵R5.12220号
01 福島市イトーヨーカドー跡地の利活用石山 波恵R5.12220号
01 福島市福島駅東口再開発事業石山 波恵R5.12220号
01 福島市新たな感染症が流行した際、新型コロナで得た知見をどう活用していくのか佐藤 勢R5.12220号
01 福島市観光客入り込み数増加への取り組みと課題佐藤 勢R5.12220号
01 福島市介護人材確保のための新規就労支援制度の創設佐藤 勢R5.12220号
01 福島市外国人の移住定住のための取り組み佐藤 勢R5.12220号
01 福島市路線バス事業の維持・継続政策  (バス事業者との2024年問題に関する協議、連携は 他)羽田 房男R5.12220号
01 福島市市営住宅の駐車場整備羽田 房男R5.12220号
01 福島市震災・復興の伝承教育羽田 房男R5.12220号
01 福島市メロディーバスの増車羽田 房男R5.12220号
01 福島市風格ある県都を目指すまちづくり構想 (中心市街地における将来ビジョン・公共施設の戦略的再編整備の青写真は 他)斎藤 正臣R5.12220号
01 福島市第一・第四・清明小学校再編斎藤 正臣R5.12220号
01 福島市賑わい創出重視型の市立図書館再整備斎藤 正臣R5.12220号
01 福島市福島駅東口再開発事業の見直し斎藤 正臣R5.12220号
01 福島市福島駅西側の商業施設などの導線 (福島駅西口から商圏として成り立っている地域へ循環バスを運行させるべきでは 他)三浦 由美子R5.12220号
01 福島市デジタルクーポンの評価三浦 由美子R5.12220号
01 福島市介護サービス実績の集約・教訓化三浦 由美子R5.12220号
01 福島市小規模修繕契約の上限額三浦 由美子R5.12220号
01 福島市福島駅東口再開発事業 (建築資材の高騰や労務単価の上昇に伴い、工期の遅れや計画の見直しがありうるのか 他)高木 直人R5.12220号
01 福島市イトーヨーカドー福島店の跡地利用高木 直人R5.12220号
01 福島市郵便投票などの条件緩和、手続きの簡素化とインターネット投票高木 直人R5.12220号
01 福島市市が管理する駐輪場の防犯対策高木 直人R5.12220号
01 福島市高齢者の移動手段支援 (高齢者の命と暮らしを支援するためにももりんシルバーパスポートの無料継続は不可欠では 他)村山 国子R5.12220号
01 福島市タクシー利用に対する補助制度村山 国子R5.12220号
01 福島市デジタルクーポン事業の現金給付村山 国子R5.12220号
01 福島市市専門職の正規職員化村山 国子R5.12220号
01 福島市公立夜間中学の開設 (準備状況と残された課題は 他)大平 洋人R5.12220号
01 福島市休日の中学校運動部活動の地域移行大平 洋人R5.12220号
01 福島市吾妻五葉松PR事業大平 洋人R5.12220号
01 福島市農業従事者への支援策大平 洋人R5.12220号
01 福島市不登校の子どもたちへの支援 (今後、中央地区小学校再編の検討を進める中で支援策としてどのような内容が想定されるのか 他)丹治 誠R5.12220号
01 福島市医療的ケア児への在宅レスパイト事業※の推進 (※在宅で医療的ケアを必要とする障がい児などを介護している家族などの負担軽減を図るため、訪問看護師が自宅に出向き、家族などが行っている医療的ケアを一定時間代替する事業。)丹治 誠R5.12220号
01 福島市市広報での音声コード導入丹治 誠R5.12220号
01 福島市医療的ケア児等コーディネーター間の連携丹治 誠R5.12220号
56 浪江町町の復興施策について (今後の復興における広域連携についての考えは 他)小澤 英之R6.9185号
56 浪江町自然災害の対応策について小澤 英之R6.9185号
56 浪江町道の駅なみえについて小澤 英之R6.9185号
56 浪江町ふるさと納税について渡邉 泰彦R6.9185号
56 浪江町DX(デジタルトランスフォーメーション)化推進について渡邉 泰彦R6.9185号
56 浪江町第二期復興・創生期間以降の財源確保について半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町復興業務を支える人材の確保について半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町特定帰還居住区域の避難指示解除に向けた対応について半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町大堀相馬焼の再生について半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町中心市街地の再生について半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町カーボンニュートラルについて半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町農地利用の地域計画の策定について半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町スマート農業の推進について半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町介護サービスの充実について半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町大阪・関西万博での情報発信について半谷 正夫R6.9185号
56 浪江町解体除染について山本 幸一郎R6.9185号
56 浪江町復興牧場について山本 幸一郎R6.9185号
56 浪江町農業について山本 幸一郎R6.9185号
56 浪江町消防団について山本 幸一郎R6.9185号
56 浪江町郷土芸能資料館の整備について (保管庫を兼ね備えた郷土芸能資料館を整備すべきでは 他)小澤 英之R6.6184号
56 浪江町請戸川リバーライン桜について小澤 英之R6.6184号
56 浪江町新紙幣について小澤 英之R6.6184号
56 浪江町戸籍等の送り仮名への対応について小澤 英之R6.6184号
56 浪江町こども園、小中学校について (浪江にじいろこども園の現在の放射線測定箇所数は 他)佐々木 勇治R6.6184号
56 浪江町震災遺構の重要性佐々木 勇治R6.6184号
56 浪江町身近な医師の安心感佐々木 勇治R6.6184号
56 浪江町太陽光発電施設について (太陽光発電施設によって農村風景が破壊されています。農村の景観を守るため、都市景観条例を制定する考えはありますか 他)佐々木 茂R6.6184号
56 浪江町情報公開について佐々木 茂R6.6184号
56 浪江町農業関係について (復興牧場 他)佐々木 茂R6.6184号
56 浪江町地域おこし協力隊について (地域おこし協力隊の任期終了者で定住した人数は 他)渡邉 泰彦R6.6184号
07 喜多方市地域に人を呼び込む観光政策について しだれ桜並木が危ない早急な対策を佐原 正秀R6.959号
07 喜多方市産業振興策で地域の未来を拓く対策について佐原 正秀R6.959号
07 喜多方市農業構造政策の取組について佐原 正秀R6.959号
07 喜多方市パートナーシップ制度の導入を検討すべき齋藤 仁一R6.959号
07 喜多方市市民の負担減について齋藤 仁一R6.959号
07 喜多方市固定資産税率について齋藤 仁一R6.959号
07 喜多方市食料農業農村基本法の改正に本市農業の将来は小島 雄一R6.959号
07 喜多方市そばと小麦の振興について小島 雄一R6.959号
07 喜多方市濁川の河川管理はどのようになっているのか高畑 孝一R6.959号
07 喜多方市舞台田旧ため池に関連する土砂災害防止について高畑 孝一R6.959号
07 喜多方市避難行動要支援者の避難支援対策は坂内 まゆみR6.959号
07 喜多方市喜多方ラーメン課・そば課の取組について坂内 まゆみR6.959号
07 喜多方市管理されていない放置建物について坂内 まゆみR6.959号
07 喜多方市有害鳥獣被害と対策について  高郷町のサル生息域拡大への対策は後藤 誠司R6.959号
07 喜多方市郷土資料館等のカイギュウランドたかさとへの集約について後藤 誠司R6.959号
07 喜多方市本市の不法投棄防止対策は山口 文章R6.959号
07 喜多方市現状の行政区と今後の地域づくりについて 山口 文章R6.959号
07 喜多方市市内小中学校の課題について山口 文章R6.959号
07 喜多方市公民館運営の情報提供について 公民館の新体制について住民説明会を実施しなかったのか遠藤 吉正R6.959号
07 喜多方市会津漆器産業の振興について遠藤 吉正R6.959号
07 喜多方市循環型社会の取組について 消滅型生ごみ処理機「キエーロ」の推進を菊地 とも子R6.959号
07 喜多方市健康増進の取組について 菊地 とも子R6.959号
07 喜多方市子育て世帯向け定住促進住宅整備について菊地 とも子R6.959号
07 喜多方市被爆80年に向けて「非核平和のまち宣言都市」大看板の復活を田中 修身R6.959号
07 喜多方市地域づくり(地域のこし)と有害鳥獣被害対策について田中 修身R6.959号
07 喜多方市学校配当予算の充実と保護者負担軽減について 田中 修身R6.959号
07 喜多方市水道・下水道料金を値上げすべきではない矢吹 哲哉R6.959号
07 喜多方市市内中小業者への物価高騰対策の実施について 矢吹 哲哉R6.959号
07 喜多方市今後の財政における問題点について  今後の当初予算編成における問題点について伊藤 弘明R6.959号
07 喜多方市稼げるまちづくり、効率化、公民共同、圏域連携を目指して  人口減抑制・増施策、公民共同、稼げる圏域連携を渡部 忠寛R6.959号
07 喜多方市公共施設等総合管理計画による熱塩小の利用は渡部 勇一R6.959号
07 喜多方市アイデミきたかた内施設介護人材養成室について 渡部 勇一R6.959号
07 喜多方市スポーツ交流都市宣言について渡部 勇一R6.959号
07 喜多方市水田農業の在り方について 令和7年産米の生産に対する市の考えは十二村 秀孝R6.959号
07 喜多方市地域防災力の強化について十二村 秀孝R6.959号
07 喜多方市アスパラガスの振興について 十二村 秀孝R6.959号
07 喜多方市8ケ村共有地の解決策は見つかったのか山口 和男R6.959号
07 喜多方市新型コロナウイルスり患者への対応について 山口 和男R6.959号
07 喜多方市PTA連絡協議会からの予算要望にどう応えるのか 教育予算の確保について 齋藤 仁一R6.658号
07 喜多方市喜多方市の財政における消費税の影響について齋藤 仁一R6.658号
07 喜多方市第9期介護保険事業計画について 齋藤 仁一R6.658号
07 喜多方市のるーと喜多方山都・高郷地区への拡大は AIオンデマンド交通の西部地区拡大について 後藤 誠司R6.658号
07 喜多方市特定健診及びがん検診の受診率向上への取組について 後藤 誠司R6.658号
07 喜多方市消防団専用のクラウドシステム導入をどう進める佐原 正秀R6.658号
07 喜多方市住民の安全・安心を守るインフラ施策について 佐原 正秀R6.658号
07 喜多方市様々な手法で地域に活力を生み出す対策について佐原 正秀R6.658号
07 喜多方市新たな視点で支える教育現場・住民サービスについて 佐原 正秀R6.658号
07 喜多方市鳥獣被害対策には追払い・駆除等あるが市の方向性は?山口 文章R6.658号
07 喜多方市ふるさと納税について山口 文章R6.658号
07 喜多方市令和8年開催の「ふくしまDC」への推進体制は 観光施策について遠藤 吉正R6.658号
07 喜多方市福祉施策について遠藤 吉正R6.658号
07 喜多方市JR磐越西線喜多方駅の活性化策は渡部 一樹R6.658号
07 喜多方市人口減少対策について渡部 一樹R6.658号
07 喜多方市本市が締結している協定等について 渡部 一樹R6.658号
07 喜多方市小中学校適正規模・適正配置について 渡部 一樹R6.658号
07 喜多方市地域内循環経済確立のため食品産業の振興を小島 雄一R6.658号
07 喜多方市遠藤市政二期目後半の方針について小島 雄一R6.658号
07 喜多方市そばと小麦の振興について小島 雄一R6.658号
07 喜多方市小中学校の学習机の天蓋板の拡張器具使用について小島 雄一R6.658号
07 喜多方市消滅可能性自治体の見解と対応は山口 和男R6.658号
07 喜多方市円安と国債発行と市民生活について山口 和男R6.658号
07 喜多方市市民プール、17小学校、7中学校のプールについて 山口 和男R6.658号
07 喜多方市高齢者の見守りや支援体制は坂内 まゆみR6.658号
07 喜多方市生活支援支え合い会議について 坂内 まゆみR6.658号
07 喜多方市学校通学の支援について 坂内 まゆみR6.658号
07 喜多方市そばの郷喜多方の持続的な発展には何が必要か十二村 秀孝R6.658号
07 喜多方市空き家問題について十二村 秀孝R6.658号
07 喜多方市喜多方西会津線「小舟寺工区」の整備計画は齋藤 勘一郎R6.658号
07 喜多方市令和4年豪雨災害の復旧工事について齋藤 勘一郎R6.658号
07 喜多方市有害鳥獣対策について 齋藤 勘一郎R6.658号
07 喜多方市帯状疱疹ワクチン接種への助成をすべき菊地 とも子R6.658号
07 喜多方市観光振興について 菊地 とも子R6.658号
07 喜多方市誰一人取り残さない社会の構築について 菊地 とも子R6.658号
07 喜多方市雄国根曲がり竹細工保存事業について 菊地 とも子R6.658号
07 喜多方市3歳未満児の保育料の無償化を実施すべき 市内幼稚園・保育所等の利用料(保育料)について 田中 修身R6.658号
07 喜多方市小学校教科書の改訂に伴う教師用指導書について 田中 修身R6.658号
07 喜多方市国民健康保険制度について 田中 修身R6.658号
07 喜多方市空き家対策専門員を養成し対策強化を高畑 孝一R6.658号
07 喜多方市下水道事業について 高畑 孝一R6.658号
07 喜多方市郷土民俗資料館のカイギュウランド集約撤回を矢吹 哲哉R6.658号
07 喜多方市社会保障として国民健康保険制度を充実させるために矢吹 哲哉R6.658号
07 喜多方市財政規模を身の丈に合った予算編成にすべき 行財政改革について 五十嵐 吉也R6.658号
07 喜多方市環境省が2022年度に公表を行った「ごみ屋敷」の調査について五十嵐 吉也R6.658号
07 喜多方市ロボットによる未来を見据えた取り組みをどう進める!佐原 正秀R6.357号
07 喜多方市地域・庁舎に向けた環境整備について佐原 正秀R6.357号
07 喜多方市住民の生活と未来を支える教育・福祉策について 佐原 正秀R6.357号
07 喜多方市多様な視点で取り組むインフラ整備について 佐原 正秀R6.357号
07 喜多方市複合施設第2期工事、経費の圧縮が必要ではないか ひとづくり・交流拠点複合施設整備事業について 渡部 一樹R6.357号
07 喜多方市旧県立喜多方東高等学校跡地の利活用について 渡部 一樹R6.357号
07 喜多方市子育て環境の整備について渡部 一樹R6.357号
07 喜多方市社会教育指導員の勤務時間はどうなるのか 職員の配置及び人事異動について 齋藤 仁一R6.357号
07 喜多方市喜多方市地域防災計画について齋藤 仁一R6.357号
07 喜多方市相続登記義務化に伴う影響とその対応について齋藤 仁一R6.357号
07 喜多方市持続的な賑わいを観光まちづくりの核とすべき!渡部 忠寛R6.357号
07 喜多方市喜多方市における脱炭素社会の取組について 渡部 忠寛R6.357号
07 喜多方市慢性的保育士不足への人材確保はどうする!!遠藤 吉正R6.357号
07 喜多方市産業施策について 遠藤 吉正R6.357号
07 喜多方市森林環境譲与税を林業施策にどう展開するのか?山口 文章R6.357号
07 喜多方市喜多方市地球温暖化対策総合ビジョン(案)について山口 文章R6.357号
07 喜多方市公立小中学校体育館への空調設備設置について 山口 文章R6.357号
07 喜多方市新しいエネルギー産業の創出を目指せ! ゼロカーボンシティ喜多方について 小島 雄一R6.357号
07 喜多方市塩川町のまちづくりについて 小島 雄一R6.357号
07 喜多方市女性が働きやすく、子育てを応援する職場環境は!坂内 まゆみR6.357号
07 喜多方市女性目線での防災対策について 坂内 まゆみR6.357号
07 喜多方市太用寺橋の整備状況について坂内 まゆみR6.357号
07 喜多方市カラス被害対策に折り畳み式ごみボックスを貸与しては高畑 孝一R6.357号
07 喜多方市小中学校適正規模適正配置第1次実施計画について 高畑 孝一R6.357号
07 喜多方市移住対策及び空き家バンクの取組について 高畑 孝一R6.357号
07 喜多方市会計年度任用職員の処遇改善について高畑 孝一R6.357号
07 喜多方市会津型を使用したシャツ等での軽装勤務をできないか十二村 秀孝R6.357号
07 喜多方市消防団の充実強化について十二村 秀孝R6.357号
07 喜多方市アスパラガスの振興について 十二村 秀孝R6.357号
07 喜多方市登山道の管理者は! 飯豊山の登山道等について 齋藤 勘一郎R6.357号
07 喜多方市市内産品の出荷制限等の現状について 齋藤 勘一郎R6.357号
07 喜多方市女性の視点を取り入れた避難所運営マニュアルを早急に策定すべき菊地 とも子R6.357号
07 喜多方市市民の安心・安全のための防災・減災対策について 菊地 とも子R6.357号
07 喜多方市子育て支援について 菊地 とも子R6.357号
07 喜多方市クールシェア事業について 菊地 とも子R6.357号
07 喜多方市喜多方市郷土資料館等の整備方針には「検討委員会」の設置を田中 修身R6.357号
07 喜多方市会計年度任用職員の賃金引上げと賃金格差の是正について 田中 修身R6.357号
07 喜多方市喜多方市郷土資料館等の整備に関する方針(案)について 田中 修身R6.357号
07 喜多方市(株)レゾナック喜多方事業所の有害物質と汚染水の対応を強く求める!山口 和男R6.357号
07 喜多方市市民参加の検討会議を設置し、東高校跡地の利活用を (喜多方東高等学校)矢吹 哲哉R6.357号
07 喜多方市喜多方市地球温暖化対策総合ビジョン(案)について 矢吹 哲哉R6.357号
07 喜多方市来年度の会計年度任用職員の任用について 矢吹 哲哉R6.357号
07 喜多方市学校給食費無償化をぜひとも実現すべき!五十嵐 吉也R6.357号
07 喜多方市第1次実施計画後の合意形成はどうする! 小中学校適正規模適正配置について 後藤 誠司R5.1256号
07 喜多方市農業問題について後藤 誠司R5.1256号
07 喜多方市防災力強化対策をどう進める!佐原 正秀R5.1256号
07 喜多方市住民の利便性を高めるICT活用について佐原 正秀R5.1256号
07 喜多方市地域の活力と生活を支えるまちづくりについて 佐原 正秀R5.1256号
07 喜多方市外国人観光客の誘客に向け、積極的に取り組むべき! 渡部 忠寛R5.1256号
07 喜多方市小規模保育施設の存続と重要性について渡部 忠寛R5.1256号
07 喜多方市消防団員出動時における自家用車等移動の補償について渡部 忠寛R5.1256号
07 喜多方市本市における包括連携協定の実績は?山口 文章R5.1256号
07 喜多方市消防団について山口 文章R5.1256号
07 喜多方市高齢者世帯等除雪支援事業について山口 文章R5.1256号
07 喜多方市生ごみの堆肥化など循環型社会を目指した処理方法を齋藤 仁一R5.1256号
07 喜多方市新年度予算編成について齋藤 仁一R5.1256号
07 喜多方市喜多方市立小中学校適正規模適正配置第1次実施計画(案)について 齋藤 仁一R5.1256号
07 喜多方市厳しい市内事業所へ支援策を講じるべき!! 経済対策について 遠藤 吉正R5.1256号
07 喜多方市予算編成方針及び財政状況について 遠藤 吉正R5.1256号
07 喜多方市市職員と市幹部の女性割合を半数にすることを宣言すべき!渡部 一樹R5.1256号
07 喜多方市女性が輝く社会の創造について渡部 一樹R5.1256号
07 喜多方市財政について渡部 一樹R5.1256号
07 喜多方市等級低下となった農家への支援策を講じるべき十二村 秀孝R5.1256号
07 喜多方市令和5年産米の作柄概況について 十二村 秀孝R5.1256号
07 喜多方市今後のグリーン・ツーリズムの推進について 十二村 秀孝R5.1256号
07 喜多方市全国市町村交流レガッタ喜多方大会について 十二村 秀孝R5.1256号
07 喜多方市物価高騰対策として市独自の給付金支給ができないか山口 和男R5.1256号
07 喜多方市地域公共交通について 山口 和男R5.1256号
07 喜多方市人員配置について 山口 和男R5.1256号
07 喜多方市除雪事業について 山口 和男R5.1256号
07 喜多方市加齢性難聴による補聴器購入への助成を求める田中 修身R5.1256号
07 喜多方市小中学校適正規模適正配置第1次実施計画(案)の変更について田中 修身R5.1256号
07 喜多方市小中学校適正規模適正配置第1次実施計画(案)の変更について田中 修身R5.1256号
07 喜多方市温暖化による異常気象への被害対策を急げ!!小島 雄一R5.1256号
07 喜多方市農業経営の安定対策について 小島 雄一R5.1256号
07 喜多方市塩川町の西岡共同墓地について 小島 雄一R5.1256号
07 喜多方市本市への愛着が一層育まれる学校づくりが必要ではないか? 地域への愛着形成と地域内通学について 坂内 まゆみR5.1256号
07 喜多方市安全・安心な学校通学について坂内 まゆみR5.1256号
07 喜多方市管理されていない放置建物について 坂内 まゆみR5.1256号
07 喜多方市豊かな山林の再生に向けて、自伐型林業を!高畑 孝一R5.1256号
07 喜多方市物価高騰対応重点支援地方交付金の予算化を年内にすべき菊地 とも子R5.1256号
07 喜多方市干ばつによる被害について 菊地 とも子R5.1256号
07 喜多方市令和4年8月豪雨災害復旧の見通しは!齋藤 勘一郎R5.1256号
07 喜多方市ソバ栽培の振興について齋藤 勘一郎R5.1256号
07 喜多方市学校を核にした集落農業ビジョン・農山村計画を示すべき 農林業振興計画・農山村総合整備計画について矢吹 哲哉R5.1256号
07 喜多方市物価高騰対策について矢吹 哲哉R5.1256号
07 喜多方市会津縦貫道の米沢市までの延伸について 国道121号(米沢~喜多方間)高規格道路整備実現同盟会について伊藤 弘明R5.1256号
07 喜多方市林道新町線について 伊藤 弘明R5.1256号
07 喜多方市ふるさと納税に対する対応について伊藤 弘明R5.1256号
07 喜多方市観光消費額の増額を図る施策が必要では渡部 勇一R5.1256号
07 喜多方市旧県立東高校跡地利用について 渡部 勇一R5.1256号
07 喜多方市市長の政治姿勢について渡部 勇一R5.1256号
07 喜多方市市道豊川・慶徳線改良工事の進捗状況は佐藤 忠孝R5.1256号
07 喜多方市蔵の湯入口の道路改良工事について 佐藤 忠孝R5.1256号
26 磐梯町文化遺産等誘客向上確保における環境整備の取り組みは五十嵐 大将R6.9261号
26 磐梯町障がい児(者)差別偏見防止強化の推進五十嵐 大将R6.9261号
26 磐梯町(磐梯町)「本町駅伝チーム」へ町民総ぐるみで後方支援を五十嵐 大将R6.9261号
26 磐梯町ゼロカーボン宣言に対するその進捗状況について穴澤 一郎R6.9261号
26 磐梯町老人クラブの実状について高橋 浩次R6.9261号
26 磐梯町レンタサイクル等について高橋 浩次R6.9261号
26 磐梯町町長が目指す学校給食の魅力化とは松坂 隆洋R6.9261号
26 磐梯町校務のICT化について (校務ICT化を進めて負担軽減すべき 他)中嶋 貴子R6.9261号
26 磐梯町磐梯町のウェブサイトについて中嶋 貴子R6.9261号
26 磐梯町農業次世代人材投資資金に対する町からの救済措置について鈴木 翼R6.9261号
26 磐梯町移住定在プロジェクトについて (移住定住の問題点について 他)鈴木 翼R6.9261号
26 磐梯町荒廃農地をなくす政策をすべき佐藤 孝則R6.9261号
26 磐梯町地域再生計画の中間実績と効果検証結果等について (「行政懇談会」の内容を町民に周知を! 他)小林 修治R6.9261号
26 磐梯町財政状況の見通しと施設財政管理の実態等について (自主財源の確保の施策について 他)小林 修治R6.9261号
26 磐梯町オール磐梯で出来る町生産農家への応援について五十嵐 大将R6.6260号
26 磐梯町地域共生社会のさらなる推進について五十嵐 大将R6.6260号
26 磐梯町ハラスメント条例について高橋 浩次R6.6260号
26 磐梯町子育て世代への支援について高橋 浩次R6.6260号
26 磐梯町町道の道路標示について (道路標示の必要性と維持管理について 他)穴澤 一郎R6.6260号
26 磐梯町ふれあいセンターの今後について古川 綾R6.6260号
26 磐梯町西部における宅地造成について古川 綾R6.6260号
26 磐梯町町施設の備品管理について中嶋 貴子R6.6260号
26 磐梯町磐梯の教育再デザイン構想答申書を受けて (今後の磐梯の教育はどう変わっていくのか 他)中嶋 貴子R6.6260号
26 磐梯町総合計画後期計画の進捗状況と具体的な取り組みについて松坂 隆洋R6.6260号
26 磐梯町今後の農業政策について鈴木 翼R6.6260号
26 磐梯町人口4000人の町作りに向けた施設等について (「集落支援員制度」の活用を図れ 他)小林 修治R6.6260号
26 磐梯町小学校改編のあり方について小林 修治R6.6260号
26 磐梯町報酬改定後に本町福祉医療の方向性について五十嵐 大将R6.3259号
26 磐梯町健全な児童生徒の成長を支えていく指針について五十嵐 大将R6.3259号
26 磐梯町インバウンドの可能性と町の取り組みについて穴澤 一郎R6.3259号
26 磐梯町免許返納後の町外への移動手段について (通院時は町外へもデマンドタクシーを! 他)古川 綾R6.3259号
26 磐梯町集落や行政区への支援について古川 綾R6.3259号
26 磐梯町磐梯町停車場線融雪道路について高橋 浩次R6.3259号
26 磐梯町今後の空き家・空き地対策について高橋 浩次R6.3259号
26 磐梯町農業部門の地域おこし協力隊について鈴木 翼R6.3259号
26 磐梯町認定こども園の情報共有について鈴木 翼R6.3259号
26 磐梯町地区コミニュテイの支援について佐藤 孝則R6.3259号
26 磐梯町公共施設の利用について (交流館の営利目的利用について伺う 他)中嶋 貴子R6.3259号
26 磐梯町新年度における行政課題と町長の姿勢について小林 修治R6.3259号
26 磐梯町公共施設等における施設利用基準について小林 修治R6.3259号
26 磐梯町選挙投票立会人の選任に新有権者を小林 修治R6.3259号
26 磐梯町地域伝統芸能の保存継承について五十嵐 大将R5.12258号
26 磐梯町障がい児(者)家族への支援は五十嵐 大将R5.12258号
26 磐梯町町独自の奨学金制度を!古川 綾R5.12258号
26 磐梯町シニアカーの購入補助を!古川 綾R5.12258号
26 磐梯町農業公社の役割について穴澤 一郎R5.12258号
26 磐梯町道の駅の拡張と史跡彗日寺跡の連携について穴澤 一郎R5.12258号
26 磐梯町磐梯町停車場線の修繕状況は高橋 浩次R5.12258号
26 磐梯町オンデマンド交通について高橋 浩次R5.12258号
26 磐梯町一人暮らしの高齢者積雪対策について高橋 浩次R5.12258号
26 磐梯町新規就農者募集の取り組みについて鈴木 翼R5.12258号
26 磐梯町農産物販販売促進及び販路拡大について鈴木 翼R5.12258号
26 磐梯町町役場の窓口サービスについて松坂 隆洋R5.12258号
26 磐梯町町教育関連の議事録等の情報公開をすべき中嶋 貴子R5.12258号
26 磐梯町英語力向上のための継続的な計画は中嶋 貴子R5.12258号
26 磐梯町磐梯町行財政検討委員会の答申の主な内容は小林 修治R5.12258号
26 磐梯町農業者の意に沿った農業公社運営について小林 修治R5.12258号
26 磐梯町農業に各種支援を!佐藤 孝則R5.12258号
26 磐梯町希望をいただける学校教育のあり方について五十嵐 大将R5.9257号
26 磐梯町介護保険給付費軽減の方策について五十嵐 大将R5.9257号
26 磐梯町人口4000人の目標設定の本意は穴澤 一郎R5.9257号
26 磐梯町町民に住宅取得支援を!古川 綾R5.9257号
26 磐梯町子どもたちの町内移動支援を!古川 綾R5.9257号
26 磐梯町県道磐梯町停車場線について高橋 浩次R5.9257号
26 磐梯町デジタルを活用した安否確認について高橋 浩次R5.9257号
26 磐梯町子育て世帯への助成について高橋 浩次R5.9257号
26 磐梯町国内外からの観光客受け入れについて松坂 隆洋R5.9257号
26 磐梯町稲作の担い手問題について鈴木 翼R5.9257号
26 磐梯町町のホームページを改善するべきでは?中嶋 貴子R5.9257号
26 磐梯町魅力的な公園を創る考えは?中嶋 貴子R5.9257号
26 磐梯町高齢者へのサービス充実を!小林 修治R5.9257号
26 磐梯町小学校の複式学級の対策は?小林 修治R5.9257号
25 西会津町農業振興のためのビジョンと具体的方策は武藤 道廣R6.3165号
25 西会津町人口減少対策について猪俣 常三R6.3165号
25 西会津町健康づくりについて猪俣 常三R6.3165号
25 西会津町温泉健康保養センターに係る温泉第2源泉整備について猪俣 常三R6.3165号
25 西会津町西会津町の防災対策について紫藤 眞理子R6.3165号
25 西会津町町長及び副町長の兼務について (町長らは、兼職を控えてはどうか 他)小林 雅弘R6.3165号
25 西会津町ケーブルテレビの加入負担金への補助を求める小林 雅弘R6.3165号
25 西会津町防火水槽や防犯灯などの維持・管理の自治区負担の軽減を小林 雅弘R6.3165号
25 西会津町西会津高校活性化について (西会津高校活性化の取り組みと反省は 他)秦 貞継R6.3165号
25 西会津町地域経済活性化について (地域経済活性化のため意見を聞く事が重要ではないか 他)秦 貞継R6.3165号
25 西会津町歴史文化基本構について荒海 正人R6.3165号
25 西会津町西会津音野研幾塾「にしあいづLabo(ラボ)」について (「(仮称)にしあいづ学」の内容は 他)荒海 正人R6.3165号
25 西会津町緊急時の災害対応について (近隣同士の共助のため行政の関りが必要 他)青木 照夫R6.3165号
25 西会津町オンラインの活用について (「オンライン診療や、ビデオ通話の可能性は 他)青木 照夫R6.3165号
25 西会津町各種アンケートの実施に関して (アンケートの目的と負担軽減策は 他)仲川 久人R6.3165号
25 西会津町行政からの配布文書と回覧文書について (配付文書と回覧文書の削減と電子化は 他)仲川 久人R6.3165号
25 西会津町町における災害発生時の取り組みと、今後の防災対策を伺う長谷川 正R6.3165号
25 西会津町子育て支援について  (所得の低い子育て家庭への支援は 他)上野 恵美子R6.3165号
25 西会津町行政改革など行政のDXの取り組みは荒海 正人R5.12164号
25 西会津町これまで国際芸術村にかかった経費は秦 貞継R5.12164号
25 西会津町一般社団法人BOOTへの業務委託の内訳及び経費は秦 貞継R5.12164号
25 西会津町若者や子育て世代への移住対策は上野 恵美子R5.12164号
25 西会津町有償ボランティアへの考えは上野 恵美子R5.12164号
25 西会津町ふるさと応援寄附金への取り組みは長谷川 正R5.12164号
25 西会津町役場職員の研修について (接遇やハラスメントに関する職員の研修は、どの様に行っているか 他)長谷川 正R5.12164号
25 西会津町連結協定など町にどのような影響があるのか青木 照夫R5.12164号
25 西会津町介護人不足の対応は青木 照夫R5.12164号
25 西会津町AIで監視体制を強化しては (鳥獣被害防止対策)猪俣 常三R5.12164号
25 西会津町ポイ捨ての罰則について (環境問題)猪俣 常三R5.12164号
25 西会津町安全のため実施隊にヘルメットの貸与を (熊対策)小林 雅弘R5.12164号
25 西会津町学校給食費の保護者負担の軽減を小林 雅弘R5.12164号
25 西会津町新規就農支援について仲川 久人R5.12164号
25 西会津町計画策定に向けてアンケートは実施したのか (第三期子ども・子育て支援事業計画)紫藤 眞理子R5.12164号
24 北塩原村災害発生時の村の対応と防災対策の現状は北原 安奈R6.9202号
24 北塩原村サイクルツーリズムの現状と今後の計画は北原 安奈R6.9202号
24 北塩原村村の農業施策の現状と今後の対応は遠藤 康幸R6.9202号
24 北塩原村人口減少に対する今後の村の施策は遠藤 春雄R6.9202号
24 北塩原村遠藤村長の成果と政治姿勢は伊藤 俊英R6.6201号
24 北塩原村村の基幹産業の衰退とその対策は柏谷 孝雄R6.6201号
24 北塩原村村民の健康増進のため村内事業者への協力依頼を北原 安奈R6.6201号
24 北塩原村村職員の知識習得やモチベーション向上の取組を北原 安奈R6.6201号
24 北塩原村村の人口減少対策の内容は伊藤 俊英R6.3200号
24 北塩原村国のエコツーリズム推進全体構想認定に向けた村の計画は北原 安奈R6.3200号
24 北塩原村村独自に事業承継の施策を検討すべきでは北原 安奈R6.3200号
24 北塩原村公共施設の維持管理と村ホームページでの掲載を (村公共施設及び村営住宅の管理運営について伺う 他)遠藤 康幸R6.3200号
24 北塩原村全国に向けた裏磐梯の魅力発信を渡部 哲夫R6.3200号
24 北塩原村高齢化による集落衰退への村の対策は遠藤 春雄R6.3200号
24 北塩原村高温障害による米の減収対策は遠藤 春雄R6.3200号
59 飯舘村行政区について (住民懇談会で出た意見について 他)渡邊 計R6.9104号
59 飯舘村道の駅(風の子広場を含む)とハシドラッグについて渡邊 計R6.9104号
59 飯舘村プレミアム付き商品券について渡邊 計R6.9104号
59 飯舘村風力発電について渡邊 計R6.9104号
59 飯舘村教育長について渡邊 計R6.9104号
59 飯舘村自然環境の安全性について (安全・安心な環境と、生業支援を 他)佐藤 八郎R6.9104号
59 飯舘村村民の負担増について佐藤 八郎R6.9104号
59 飯舘村「ふるさと納税」の現状とさらなる拡大について花井 茂R6.9104号
59 飯舘村医療・介護・郵便局等の生活関連サービスについて横山 秀人R6.9104号
59 飯舘村風力発電施設設置に関する飯舘村の意見書等について (いいたて美しい村づくり推進条例の強制力を伺います 他)横山 秀人R6.9104号
59 飯舘村村づくり団体等の設立・運営支援について横山 秀人R6.9104号
59 飯舘村ふるさと住民票について横山 秀人R6.9104号
59 飯舘村未登記公有地の登記に関する進捗状況について横山 秀人R6.9104号
59 飯舘村農業委員会による非農地判断等について横山 秀人R6.9104号
59 飯舘村飯舘村土地改良区の解散により、飯舘村が受ける影響等について横山 秀人R6.9104号
59 飯舘村農業振興地域整備計画全体見直しについて佐藤 眞弘R6.9104号
59 飯舘村旧臼石小学校を核とした合宿所・宿泊所の整備について佐藤 眞弘R6.9104号
59 飯舘村震災以前村内の中心となっていた草野本町・飯樋町の今後の町づくりについて佐藤 眞弘R6.9104号
59 飯舘村有害鳥獣対策について飯畑 秀夫R6.9104号
59 飯舘村福祉施策について飯畑 秀夫R6.9104号
59 飯舘村産業振興について (商業施設建設による影響は 他)飯畑 秀夫R6.9104号
59 飯舘村ハラスメントについて (飯舘村役場内のハラスメントの実態は 他)飯畑 秀夫R6.9104号
27 猪苗代町町の人口一万人割れはいつ渡辺 真一郎R6.9176号
27 猪苗代町入学者募集要項の内容は (猪苗代高校の生徒全国公募の経緯は 他)渡辺 真一郎R6.9176号
27 猪苗代町ゴミの減量は目標通りか渡辺 真一郎R6.9176号
27 猪苗代町全国募集の予算規模はどの程度か (猪苗代高校)渡部 一登R6.9176号
27 猪苗代町インターネット宿泊クーポンの効果は渡部 一登R6.9176号
27 猪苗代町農業の振興対策は安齋 浩明R6.9176号
27 猪苗代町防犯対策の強化は安齋 浩明R6.9176号
27 猪苗代町8月7日の豪雨災害の復旧状況は長友 海夢R6.9176号
27 猪苗代町移住定在の促進マニュアルの整備は長友 海夢R6.9176号
27 猪苗代町避難所の暑さ対策は万全か星野 あけみR6.9176号
27 猪苗代町地域における体験交流の考えは星野 あけみR6.9176号
27 猪苗代町ごみ減量事業は五十嵐 ミエ子R6.9176号
27 猪苗代町学校給食での地元産食材利用は五十嵐 ミエ子R6.9176号
27 猪苗代町町長の観光振興対策は関沢 和人R6.9176号
27 猪苗代町歴史、文化を活かした観光、教育は関沢 和人R6.9176号
27 猪苗代町人口減少の対策は関沢 和人R6.9176号
27 猪苗代町医療費の負担軽減は山内 浩二R6.9176号
27 猪苗代町教育相談体制の充実山内 浩二R6.9176号
27 猪苗代町移住支援促進は山内 浩二R6.9176号
27 猪苗代町人口減少に伴った人材確保は瀧田 勝昭R6.9176号
27 猪苗代町リサイクル率の向上は瀧田 勝昭R6.9176号
27 猪苗代町通学にデマンドタクシーを利用する考えは渡部 一登R6.6175号
27 猪苗代町DX推進には町民の声も必要では渡部 一登R6.6175号
27 猪苗代町4月開始の小児科・産婦人科オンライン相談は大高 佐代美R6.6175号
27 猪苗代町こども園の状況は大高 佐代美R6.6175号
27 猪苗代町町長として町政最大の課題は渡辺 真一郎R6.6175号
27 猪苗代町待機者数のピークは渡辺 真一郎R6.6175号
27 猪苗代町林業の振興数は渡辺 真一郎R6.6175号
27 猪苗代町人口戦略会議発表、消滅自治体に該当長澤 操R6.6175号
27 猪苗代町人口減少対策は山内 浩二R6.6175号
27 猪苗代町移住・定住対策は山内 浩二R6.6175号
27 猪苗代町粗大ごみ搬入道、危険区域対策は山内 浩二R6.6175号
27 猪苗代町防災リテラシーの向上は瀧田 勝昭R6.6175号
27 猪苗代町職員のコンプライアンス対策は瀧田 勝昭R6.6175号
27 猪苗代町一灯式信号機撤去後の安全対策は安齋 浩明R6.6175号
27 猪苗代町地域を担う人材の育成は安齋 浩明R6.6175号
27 猪苗代町スクールバス運用の問題や課題は安齋 浩明R6.6175号
27 猪苗代町生理用品の設置は五十嵐 ミエ子R6.6175号
27 猪苗代町子どもの国保税均等割廃止の考えは五十嵐 ミエ子R6.6175号
27 猪苗代町本町の桜や、桜祭りを維持する為の対策は長友 海夢R6.6175号
27 猪苗代町企業誘致は長友 海夢R6.6175号
27 猪苗代町地域おこし協力隊募集の応募状況は長友 海夢R6.6175号
27 猪苗代町学校図書室の読書推進は星野 あけみR6.6175号
27 猪苗代町出張健康相談の意図は星野 あけみR6.6175号
27 猪苗代町こども屋内遊び場施設の確保は山内 浩二R6.3174号
27 猪苗代町新規就農促進支援は山内 浩二R6.3174号
27 猪苗代町防災個別避難計画は山内 浩二R6.3174号
27 猪苗代町廃校になった施設の今後は渡部 一登R6.3174号
27 猪苗代町企業誘致策の空き店舗利活用の現状は渡部 一登R6.3174号
27 猪苗代町事故現場は通学路点検で危険個所との認識か星野 あけみR6.3174号
27 猪苗代町災害時の情報発信は星野 あけみR6.3174号
27 猪苗代町デマンドタクシー乗り継ぎのヤード追加は五十嵐 ミエ子R6.3174号
27 猪苗代町千里小学校周辺の通学路の安全対策は五十嵐 ミエ子R6.3174号
27 猪苗代町0歳から3歳未満児の保育料無料化の考えは五十嵐 ミエ子R6.3174号
27 猪苗代町インバウンド観光客数増の理由は渡辺 真一郎R6.3174号
27 猪苗代町廃墟となった宿泊施設の現況調査は渡辺 真一郎R6.3174号
27 猪苗代町企業版ふるさと納税の準備状況は渡辺 真一郎R6.3174号
27 猪苗代町過去5年間の通学路での事故件数は鈴木 元R6.3174号
27 猪苗代町猪苗代町議会議員一般選挙の結果は安齋 浩明R6.3174号
27 猪苗代町交通事故防止対策は安齋 浩明R6.3174号
27 猪苗代町移住・定住対策は安齋 浩明R6.3174号
27 猪苗代町本町で子育てしたいと思ってもらえる施策は長友 海夢R6.3174号
27 猪苗代町町の自主財源比率に対する考え方は長友 海夢R6.3174号
27 猪苗代町経常収支比率は鈴木 元R5.12173号
27 猪苗代町訪日外国人(インバウンド)の状況は鈴木 元R5.12173号
27 猪苗代町物価高騰の対策は五十嵐 ミエ子R5.12173号
27 猪苗代町戸別受信機をより活用できるようにしては五十嵐 ミエ子R5.12173号
27 猪苗代町結婚支援事業は五十嵐 ミエ子R5.12173号
27 猪苗代町出生数の推移は渡部 一登R5.12173号
27 猪苗代町コロナ渦での経済対策の予算措置は渡部 一登R5.12173号
27 猪苗代町将来を見据えた地域活性化の補助金瀧田 勝昭R5.12173号
27 猪苗代町地域活性化のため、NPO法人等との協力は瀧田 勝昭R5.12173号
27 猪苗代町医療体制の充実は山内 浩二R5.12173号
27 猪苗代町地区との有害鳥獣対策報告会は山内 浩二R5.12173号
27 猪苗代町企業誘致施策は山内 浩二R5.12173号
27 猪苗代町デマンドタクシーの買い物ヤード新設は星野 あけみR5.12173号
27 猪苗代町公園の遊具が使えない経緯は星野 あけみR5.12173号
27 猪苗代町統合される保護者への登下校の説明会は (小学校統合)大高 佐代美R5.12173号
27 猪苗代町野口博士肖像の千円札採用の効果は大高 佐代美R5.12173号
27 猪苗代町廃校になる小中学校の利活用は後藤 公男R5.12173号
27 猪苗代町猪苗代高校の存続にどう取り組むのか後藤 公男R5.12173号
27 猪苗代町猪苗代湖の水質改善策は後藤 公男R5.12173号
27 猪苗代町亀ヶ城跡の国指定史跡への見通しは松江 克R5.12173号
27 猪苗代町猪苗代駅における列車乗降の不便解消策は松江 克R5.12173号
27 猪苗代町人口減少の対策は長友 海夢R5.12173号
27 猪苗代町地域おこし協力隊の応募と問い合わせ状況は長友 海夢R5.12173号
27 猪苗代町観光誘客の状況は山内 浩二R5.9172号
27 猪苗代町子供屋内遊び場施設の検討は山内 浩二R5.9172号
27 猪苗代町空き家の現状把握は山内 浩二R5.9172号
27 猪苗代町防災訓練は毎年行うべきではないか星野 あけみR5.9172号
27 猪苗代町統合における通学路整備は優先課題では星野 あけみR5.9172号
27 猪苗代町災害の住民への啓発や協働は瀧田 勝昭R5.9172号
27 猪苗代町「まち・ひと・しごと創成総合戦略計画」の評価は瀧田 勝昭R5.9172号
27 猪苗代町保険証発行を継続する立場で国への意見を五十嵐 ミエ子R5.9172号
27 猪苗代町給食費の無料化を実施すべき五十嵐 ミエ子R5.9172号
27 猪苗代町二瓶町政が掲げる住み続けたい町とは佐藤 栄一郎R5.9172号
27 猪苗代町廃校後の活用状況は佐藤 栄一郎R5.9172号
27 猪苗代町町長選挙の年代別投票率の把握は大高 佐代美R5.9172号
27 猪苗代町「こども誰でも通園制度」の実施は大高 佐代美R5.9172号
27 猪苗代町今後予定している猪苗代駅周辺の整備計画は渡部 一登R5.9172号
27 猪苗代町水道事業の改修工事の補助金はないのか渡部 一登R5.9172号
27 猪苗代町地域おこし協力隊制度の活用状況は長友 海夢R5.9172号
27 猪苗代町「ふるさと納税」制度の実施状況は長友 海夢R5.9172号
27 猪苗代町空き店舗の活用状況は長友 海夢R5.9172号
04 いわき市次世代の教育情報化推進事業は馬上 卓也R6.7207号
04 いわき市小名浜地区の活力あるまちづくりは馬上 卓也R6.7207号
04 いわき市医療資源を地域で共有するためには馬上 卓也R6.7207号
04 いわき市いわき地域医療学校事業は馬上 卓也R6.7207号
04 いわき市小名浜港の活性化は馬上 卓也R6.7207号
04 いわき市小名浜地区の公共施設は馬上 卓也R6.7207号
04 いわき市福島国際研究教育機構(F-REI)が進める研究活動は西山 一美R6.7207号
04 いわき市路線バスを利用する市内の小中学生の登下校の状況は西山 一美R6.7207号
04 いわき市F-REIと市内高等教育機関等における取組は西山 一美R6.7207号
04 いわき市令和5年度度下水道事業会計等の決算は西山 一美R6.7207号
04 いわき市下水道事業等の今後の経営改善に向けた取組は西山 一美R6.7207号
04 いわき市公立保育所の在り方見直しには市民の合意が必要佐藤 和良R6.7207号
04 いわき市農家への直接支払制度の促進と継続的支援を佐藤 和良R6.7207号
04 いわき市工事入札の透明性の確保へ向けた制度の改善を佐藤 和良R6.7207号
04 いわき市いわきFC新スタジアムへの市の財政負担は佐藤 和良R6.7207号
04 いわき市湯本駅周辺土地区画整理事業には市民意見の反映を佐藤 和良R6.7207号
04 いわき市子供の不登校対策は平子 善一R6.7207号
04 いわき市ひきこもりに対する支援は平子 善一R6.7207号
04 いわき市太古のロマンに馳せる本市の観光行政は平子 善一R6.7207号
04 いわき市特色ある地域おこしの取組は (遠野和紙の利用促進は 他)平子 善一R6.7207号
04 いわき市再生可能エネルギーと地域との共生に向けた取組は平子 善一R6.7207号
04 いわき市構造改革の推進を (総合コールセンターの業務内容は 他)木田 都城子R6.7207号
04 いわき市森林経営管理制度の取組は木田 都城子R6.7207号
04 いわき市好間地区の防災への取組は木田 都城子R6.7207号
04 いわき市子供の屋内遊び場の拡充を塩田 美枝子R6.7207号
04 いわき市子供の口腔衛生に係る取組は塩田 美枝子R6.7207号
04 いわき市産後の家事・育児支援の充実を (産前・産後ヘルパー派遣事業に産後ドゥーラを活用してはどうか 他)塩田 美枝子R6.7207号
04 いわき市子ども食堂の活動への支援は塩田 美枝子R6.7207号
04 いわき市高齢運転者対策は塩田 美枝子R6.7207号
04 いわき市外国人住民の受け入れ環境の整備は塩田 美枝子R6.7207号
04 いわき市鮫川水系山田川の河川改修等は上壁 充R6.7207号
04 いわき市蛭田川の河川改修等は上壁 充R6.7207号
04 いわき市勿来「関の子広場」の支援は上壁 充R6.7207号
04 いわき市小中学校のトイレ・手洗い場に生理用品の設置を高橋 明子R6.7207号
04 いわき市教育や子供の権利の観点から学校給食を無償とすべき高橋 明子R6.7207号
04 いわき市マイナンバーカードを健康保険として利用登録することは任意高橋 明子R6.7207号
04 いわき市21世紀の森公園スケートボード広場における安全確保に向けた取組は吉田 雅人R6.7207号
04 いわき市水道局における工事契約解除に係る対応は吉田 雅人R6.7207号
04 いわき市平字田町で発生した火災への対応は (タスクフォースにおける取組の経過は 他)吉田 雅人R6.7207号
04 いわき市避難行動要支援者の個別避難計画策定の推進を遠藤 崇広R6.7207号
04 いわき市いわきスマートタウンモデル地区推進事業での高齢者を支える取組は遠藤 崇広R6.7207号
04 いわき市成年後見制度の取組は遠藤 崇広R6.7207号
04 いわき市DV根絶と被害者支援の充実を福嶋 あずさR6.7207号
04 いわき市子供の登下校の安全対策は福嶋 あずさR6.7207号
04 いわき市障がいのある方への配慮の取組は (投票環境の整備等に向けた投票支援カードの活用のさらなる周知強化は 他)塩沢 昭広R6.7207号
04 いわき市大雨による浸水対策は狩野 光昭R6.7207号
04 いわき市買い物・通院・通学のための移動手段確保の取組を狩野 光昭R6.7207号
04 いわき市女性が活躍できる魅力的な働く場の創設と最低賃金引上げを狩野 光昭R6.7207号
04 いわき市公共施設等の数を半減する市の「個別施設計画」に懸念狩野 光昭R6.7207号
04 いわき市山や鳴き砂等で観光振興を狩野 光昭R6.7207号
04 いわき市消費者問題に対する取組は狩野 光昭R6.7207号
04 いわき市未来へつなぐまちづくりに向けた取組は鈴木 演R6.6206号
04 いわき市スタジアム・アリーナ改革推進事業との関わりは鈴木 演R6.6206号
04 いわき市(仮称)動物愛護管理センターの整備に向けて山守 章二R6.6206号
04 いわき市内郷地区の諸課題の解決に向けて山守 章二R6.6206号
04 いわき市いのちを守る災害に強いまちづくりを佐藤 和良R6.6206号
04 いわき市遠野町の面積約142haの(仮称)いわき太陽光発電事業への対応は佐藤 和良R6.6206号
04 いわき市障がい者福祉の充実に向け担い手不足の改善を佐藤 和良R6.6206号
04 いわき市地域公共交通を守る代替交通の確保を佐藤 和良R6.6206号
04 いわき市市民対話を通じた小名浜地区の公共施設の再編へ佐藤 和良R6.6206号
04 いわき市全国高等学校総合体育大会男子サッカー競技の開催に向けて小野 邦弘R6.6206号
04 いわき市地域おこし協力隊の活動のさらなる活性化に向けて小野 邦弘R6.6206号
04 いわき市いわき駅周辺のまちづくりは小野 邦弘R6.6206号
04 いわき市産業ひとづくりの取組は小野 邦弘R6.6206号
04 いわき市災害時非常用備蓄品の充実強化は小野 邦弘R6.6206号
04 いわき市令和元年台風第19号による被害への対応は小野 邦弘R6.6206号
04 いわき市包括施設管理業務委託の導入は川崎 憲正R6.6206号
04 いわき市部活動の地域移行に向けた取組は川崎 憲正R6.6206号
04 いわき市四倉地区市街地再生整備基本計画は川崎 憲正R6.6206号
04 いわき市持続可能なまちづくりと身近なごみ出しに向けた取組は小野 茂R6.6206号
04 いわき市小児がん患者等支援や児童生徒の健康スポーツ支援は (AYA世代への相談支援の内容は? 他)小野 茂R6.6206号
04 いわき市最優先課題である医師・看護師等の確保は狩野 光昭R6.6206号
04 いわき市障がい者が住みやすいまちづくりに向けて狩野 光昭R6.6206号
04 いわき市運送業・建設業労働者の賃金引上げ・雇用改善を狩野 光昭R6.6206号
04 いわき市会計年度任用職員の賃金引上げを狩野 光昭R6.6206号
04 いわき市齢化で市民総ぐるみ運動に参加できない住民への対処は菅野 宗長R6.6206号
04 いわき市市民の要望に応えられるような路線バスの増便は菅野 宗長R6.6206号
04 いわき市プレミアム付タクシー券の今後の発行は菅野 宗長R6.6206号
04 いわき市個別施設計画は住民参加型で実施すべき菅野 宗長R6.6206号
04 いわき市子育て支援策として学校給食費の無償化を菅野 宗長R6.6206号
04 いわき市行かない!書かない!待たない!市役所の取組に向けて (お出かけ市役所(行政MaaS)の今後の取組は 他)長谷川 貴士R6.6206号
04 いわき市本市の子供たちの健康は長谷川 貴士R6.6206号
04 いわき市常磐地区の諸課題の解決に向けた取組は小菅 悟R6.6206号
04 いわき市カーボンニュートラルの実現に向けた意識啓発の取組は小菅 悟R6.6206号
04 いわき市令和5年台風第13号による新川・宮川流域における被害への対応は遠藤 崇広R6.6206号
04 いわき市本市の防災対策としての非常用備蓄の取扱いは遠藤 崇広R6.6206号
04 いわき市平下平窪配水管改良工事設計単価誤りによる工事契約の解除は遠藤 崇広R6.6206号
04 いわき市不登校対策は (今年度新設されたチャレンジホームと総合図書館学習支援ルームの利用状況は 他)
 
福嶋 あずさR6.6206号
04 いわき市子どもの権利条例の制定は福嶋 あずさR6.6206号
04 いわき市ヘルプマークの理解促進に向けて福嶋 あずさR6.6206号
04 いわき市生理の理解を広げるために柴野 美佳R6.6206号
04 いわき市子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種の促進を柴野 美佳R6.6206号
04 いわき市不登校児童生徒への支援は柴野 美佳R6.6206号
04 いわき市特別養護老人ホームへの入所待機者数を減らすには上壁 充R6.6206号
04 いわき市市道窪根・君田線の道路改良事業は上壁 充R6.6206号
04 いわき市市職員の人員確保と市民サービスの向上は上壁 充R6.6206号
04 いわき市公共施設における喫煙所の設置は上壁 充R6.6206号
04 いわき市いわき市国民健康保険条例等の改正は高橋 明子R6.6206号
04 いわき市気軽に水遊びのできる公園は高橋 明子R6.6206号
04 いわき市教育環境の整備は馬上 卓也(一誠会)R6.2205号
04 いわき市医療施策の取組は馬上 卓也(一誠会)R6.2205号
04 いわき市持続可能な水道行政を馬上 卓也(一誠会)R6.2205号
04 いわき市選ばれるまち小名浜に向けたまちづくりは馬上 卓也(一誠会)R6.2205号
04 いわき市「2025年の崖」問題の対応は (市情報システムの課題は 他)馬上 卓也(一誠会)R6.2205号
04 いわき市令和6年度市政運営は馬上 卓也(一誠会)R6.2205号
04 いわき市行政広報の在り方は馬上 卓也(一誠会)R6.2205号
04 いわき市市政運営の方針は永山 宏恵(志帥会)R6.2205号
04 いわき市構造改革の取組は永山 宏恵(志帥会)R6.2205号
04 いわき市次世代を育てる取組は永山 宏恵(志帥会)R6.2205号
04 いわき市命・暮らしを守る取組は永山 宏恵(志帥会)R6.2205号
04 いわき市令和6年度の組織再編は永山 宏恵(志帥会)R6.2205号
04 いわき市逃げ遅れゼロ・災害死ゼロに向けた基本的な考え方は永山 宏恵(志帥会)R6.2205号
04 いわき市インバウンド誘客を効果的に進める上での考え方は永山 宏恵(志帥会)R6.2205号
04 いわき市世会の予算要望について令和6年度当初予算への反映は佐藤 和良(創世会)R6.2205号
04 いわき市市長の政治姿勢と市政運営を問う (官民共創のプラットフォームの構築 他)佐藤 和良(創世会)R6.2205号
04 いわき市市長年頭所感のポイントのうち教育に係る多様な学びの場への取組は佐藤 和良(創世会)R6.2205号
04 いわき市泉地区における公立保育所の再編計画は佐藤 和良(創世会)R6.2205号
04 いわき市いわきFCの新スタジアム備計画の見通しは佐藤 和良(創世会)R6.2205号
04 いわき市令和6年能登半島地震を受けて原子力災害対策の強化を佐藤 和良(創世会)R6.2205号
04 いわき市暮らしを守る物価高対策は小野 茂(公明党)R6.2205号
04 いわき市公明党令和6年度予算要望への対応は小野 茂(公明党)R6.2205号
04 いわき市福島国際研究教育機構(F-REI)や関係事業との連携強化の取組は小野 茂(公明党)R6.2205号
04 いわき市地方創生に向けた取組は小野 茂(公明党)R6.2205号
04 いわき市教育環境の整備を (小中学校の特別教室へのエアコン設置の整備方針は 他)小野 茂(公明党)R6.2205号
04 いわき市誰もが大事な頭を守る施策の推進は小野 茂(公明党)R6.2205号
04 いわき市将来にわたる財政の健全性確保に向けて佐藤 和美R6.2205号
04 いわき市構造改革の取組は佐藤 和美R6.2205号
04 いわき市インバウンド施策は佐藤 和美R6.2205号
04 いわき市LINE市役所の取組は佐藤 和美R6.2205号
04 いわき市契約デジタル化事業は佐藤 和美R6.2205号
04 いわき市教育環境整備の取組は西山 一美R6.2205号
04 いわき市いわき水みらいビジョン2031の取組状況は西山 一美R6.2205号
04 いわき市「学力日本一の実現」への取組状況は西山 一美R6.2205号
04 いわき市第18次いわき市水道事業経営審議会答申の内容は西山 一美R6.2205号
04 いわき市保育料等の無償化により保護者負担の軽減を狩野 光昭R6.2205号
04 いわき市ジェンダー平等の推進を狩野 光昭R6.2205号
04 いわき市医師・教職員の多忙化解消の取組は狩野 光昭R6.2205号
04 いわき市発がん性が疑われる有機フッ素化合物対策は狩野 光昭R6.2205号
04 いわき市小規模修繕契約希望者登録制度を活用した小規模事業者の育成を狩野 光昭R6.2205号
04 いわき市森林環境の保全狩野 光昭R6.2205号
04 いわき市森林環境譲与税の見直しに関する国の対応は狩野 光昭R6.2205号
04 いわき市今後の学校施設整備は (教職員トイレの様式化に向けた今後の取組は 他)小菅 悟R6.2205号
04 いわき市本市の防災教育のさらなる推進を木田 都城子R6.2205号
04 いわき市自治会等への運営支援を木田 都城子R6.2205号
04 いわき市好間地区の排水対策の推進を木田 都城子R6.2205号
04 いわき市こどもまんなか社会を目指して (親の就労要件のない「こども誰でも通園制度」の実施に向けた取組は 他)柴野 美佳R6.2205号
04 いわき市市民の健康支援の取組は (妊娠前の健康管理プレコンセプションケアの普及を 他)柴野 美佳R6.2205号
04 いわき市重症児者・医療的ケア児者の災害対策は柴野 美佳R6.2205号
04 いわき市市営住宅の課題解決に向けて柴野 美佳R6.2205号
04 いわき市更年期に関する理解促進を柴野 美佳R6.2205号
04 いわき市帯状疱疹ワクチンの助成を柴野 美佳R6.2205号
04 いわき市女性目線の防災力強化を柴野 美佳R6.2205号
04 いわき市災害ケースマネジメントは柴野 美佳R6.2205号
04 いわき市子供たちのためにできることは (保育所等訪問支援事業の効果は 他)福嶋 あずさR6.2205号
04 いわき市本市の健康づくりの取組は (「減塩メニューを食べようキャンペーン」の成果と今後の取組は 他)田頭 弘毅R6.2205号
04 いわき市いわき市観光物産センター(いわき・ら・ら・ミュウ)の取組は (オートバイ神社設置の経緯は 他)田頭 弘毅R6.2205号
04 いわき市自転車文化の醸成を田頭 弘毅R6.2205号
04 いわき市次世代育成・確保に向けた取組は大友 康夫R6.2205号
04 いわき市産業の振興と雇用確保に向けた取組は (物価高騰等に対応するための支援は 他)大友 康夫R6.2205号
04 いわき市流域治水対策・医師不足対策の予算への反映は菅野 宗長R6.2205号
04 いわき市路線バスの無料化は菅野 宗長R6.2205号
04 いわき市休耕田を活用した田んぼダムに対する農業者等の理解醸成を菅野 宗長R6.2205号
04 いわき市学校給食費無償化は菅野 宗長R6.2205号
04 いわき市汚染水の流出事故を受けて海洋放出の中止を菅野 宗長R6.2205号
04 いわき市構造改革を進め機能する組織に小野 潤三R6.2205号
04 いわき市市道における通学路の安全対策は石井 敏郎R6.2205号
04 いわき市令和5年台風第13号の被害を踏まえた課題への対応は石井 敏郎R6.2205号
04 いわき市教員不足への対応石井 敏郎R6.2205号
04 いわき市放課後児童クラブの待機児童解消に向けた対応石井 敏郎R6.2205号
04 いわき市イノシシ被害への対応石井 敏郎R6.2205号
04 いわき市子供たちの学びの環境づくりは吉田 雅人R6.2205号
04 いわき市広報いわきの在り方は吉田 雅人R6.2205号
04 いわき市農薬危害防止運動の周知に向けた取組は鈴木 さおりR6.2205号
04 いわき市公務員離職者の復職は鈴木 さおりR6.2205号
04 いわき市避難所の寒さ対策は (段ボールベットを速やかに使えるようにする段取りは 他)鈴木 さおりR6.2205号
04 いわき市防災・減災に関する環境づくりは塩沢 昭広R6.2205号
04 いわき市介護保険制度は (訪問介護の需要は 他)高橋 明子R6.2205号
04 いわき市低所得者の妊婦等に対する初回産科受診料の支援を高橋 明子R6.2205号
04 いわき市令和6年度当初予算編成方針は鈴木 演R5.12204号
04 いわき市本市といわきFCとの関わりは鈴木 演R5.12204号
04 いわき市「人づくり日本一」のまちづくりは山守 章二R5.12204号
04 いわき市令和5年台風第13号への対応は山守 章二R5.12204号
04 いわき市令和5年台風第13号を踏まえた災害に強いまちづくりを佐藤 和良R5.12204号
04 いわき市汚染水海洋放出のモニタリング及び被曝事故への対応は佐藤 和良R5.12204号
04 いわき市いわき花火大会への本市の対応は佐藤 和良R5.12204号
04 いわき市全国高等学校総合体育大会男子サッカー競技の開催に向けて小野 邦弘R5.12204号
04 いわき市グリーンイノベーション創出支援事業の内容は小野 邦弘R5.12204号
04 いわき市林業における新規就業者の確保・育成に向けて小野 邦弘R5.12204号
04 いわき市災害に強いまちづくりを小野 邦弘R5.12204号
04 いわき市令和6年度当初予算編成の方針は蛭田 源治R5.12204号
04 いわき市令和5年台風第13号による農林業被害等は蛭田 源治R5.12204号
04 いわき市いわき市選挙区福島県議会議員一般選挙の開票作業は蛭田 源治R5.12204号
04 いわき市物価高騰経済対策として低所得世帯への支援は小野 茂R5.12204号
04 いわき市災害に対する事前準備の意識向上を小野 茂R5.12204号
04 いわき市GIGAスクール構想と学校のICT利活用は小野 茂R5.12204号
04 いわき市災害廃棄物処理対策は小野 茂R5.12204号
04 いわき市農林水産物の風評対策は小野 茂R5.12204号
04 いわき市災害関連死の状況は小野 茂R5.12204号
04 いわき市自殺防止対策は小野 茂R5.12204号
04 いわき市公立小中学校の全児童・生徒の学校給食費無償化を狩野 光昭R5.12204号
04 いわき市高齢者等の移動手段の確保を狩野 光昭R5.12204号
04 いわき市港湾労働組合が小名浜港港湾脱炭素化推進協議会の構成員となるために狩野 光昭R5.12204号
04 いわき市障がい者雇用の促進は狩野 光昭R5.12204号
04 いわき市犬・猫の殺処分ゼロに向けて狩野 光昭R5.12204号
04 いわき市令和5年台風第13号による床下浸水者への支援拡充狩野 光昭R5.12204号
04 いわき市インボイス制度反対狩野 光昭R5.12204号
04 いわき市令和5年台風第13号による農業被害は小菅 悟R5.12204号
04 いわき市令和5年台風第13号による災害対応は小菅 悟R5.12204号
04 いわき市内郷地区の内水氾濫対策は菅野 宗長R5.12204号
04 いわき市火力発電所のアンモニア混焼技術は菅野 宗長R5.12204号
04 いわき市市民の交通や移動に関する権利は菅野 宗長R5.12204号
04 いわき市災害に強いまちづくりに向けて長谷川 貴士R5.12204号
04 いわき市安全・安心なまちづくりの推進を石井 敏郎R5.12204号
04 いわき市防火水槽の維持管理は石井 敏郎R5.12204号
04 いわき市通学路等の危険ブロック塀への対応は石井 敏郎R5.12204号
04 いわき市部活動の地域移行の取組は石井 敏郎R5.12204号
04 いわき市スポーツ施設の管理等は石井 敏郎R5.12204号
04 いわき市21世紀の森公園アクセス改善事業の取組は石井 敏郎R5.12204号
04 いわき市都市部の域内交通など交通問題の解消は小野 潤三R5.12204号
04 いわき市令和5年台風第13号への対応は遠藤 崇広R5.12204号
04 いわき市(仮称)磐城平城・城跡公園ガイダンス施設の取組は遠藤 崇広R5.12204号
04 いわき市本市の農業における地域計画は菅波 健R5.12204号
04 いわき市カーボンニュートラルの実現に向けた取組は菅波 健R5.12204号
04 いわき市DV根絶と被害者支援を福嶋 あずさR5.12204号
04 いわき市不登校対策は福嶋 あずさR5.12204号
04 いわき市防犯のまちづくりの推進を福嶋 あずさR5.12204号
04 いわき市遠野地区の公共施設の在り方は平子 善一R5.12204号
04 いわき市市内小中学校の施設整備は平子 善一R5.12204号
04 いわき市本市の公共交通の維持・確保を川崎 憲正R5.12204号
04 いわき市下水道事業の経営は川崎 憲正R5.12204号
04 いわき市糖尿病性腎症の重症化予防の取組は塩沢 昭広R5.12204号
04 いわき市勿来町窪田外城下都市下水路の整備を塩沢 昭広R5.12204号
04 いわき市本市水産業の風評被害対策は塩沢 昭広R5.12204号
04 いわき市介護保険施設等の安全環境の整備は塩沢 昭広R5.12204号
04 いわき市いわき市潮学生寮の今後の在り方は鈴木 さおりR5.12204号
04 いわき市水害対策は鈴木 さおりR5.12204号
04 いわき市学校の読み聞かせの現状は鈴木 さおりR5.12204号
04 いわき市学校司書の常駐を鈴木 さおりR5.12204号
04 いわき市廃棄手続後の学校図書の有効な再利用方法の検討を鈴木 さおりR5.12204号
04 いわき市すべての児童生徒に学校給食の無償提供を高橋 明子R5.12204号
04 いわき市生活に困って生活保護をけたい方には無条件で申請を高橋 明子R5.12204号
04 いわき市生理用品設置は子供の意向を重視せよ高橋 明子R5.12204号
04 いわき市地域自治会の現状と今後の対応は大友 康夫R5.12204号
04 いわき市地域自治会の継続的な活動の推進に向けて大友 康夫R5.12204号
04 いわき市東田墓園の樹木葬型合葬墓地内の移動の円滑化に向けて上壁 充R5.12204号
04 いわき市令和6年度当初予算編成における維持補修費の考え方は上壁 充R5.12204号
04 いわき市市役所の構造改革の推進を上壁 充R5.12204号
04 いわき市いわき市私道整備事業補助金額の見直しは上壁 充R5.12204号
04 いわき市LED型防犯灯の更新は塩田 美枝子R5.12204号
04 いわき市公立小中学校におけるエアコン設置を塩田 美枝子R5.12204号
04 いわき市子宮頸がん撲滅に向けた取組は (キャッチアップ接種 他)塩田 美枝子R5.12204号
04 いわき市児童虐待防止対策の推進を塩田 美枝子R5.12204号
50 広野町水稲用カメムシ防除薬剤代金の補助について北郷 伯弘R6.9163号
50 広野町帯状疱疹ワクチンの助成について門馬 まりえR6.9163号
50 広野町特定健診・特定保健指導について (生活習慣の改善は? 他)門馬 まりえR6.9163号
50 広野町公設商業施設の施設利用について西本 久雄R6.9163号
50 広野町平成28年11月に広野町部分林賠償及び契約解除されたことに伴い、新たな取り組みとして、森林経営計画の認定について渡邉 忠義R6.9163号
50 広野町森林経営計画を進めるにあたって、主伐や間伐、造林といった施業の計画をするには、林業を担う人材確保について渡邉 忠義R6.9163号
50 広野町福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校について (ふたば未来学園立地町としての支援は? 他)高木 光雄R6.9163号
50 広野町給食費補助事業について  (給食費無償化対象者の拡充は?)西内 玄太R6.9163号
50 広野町今後の公共交通事業の方針について西内 玄太R6.9163号
50 広野町折木字舘地区における交差点の安全確保について北郷 伯弘R6.6162号
50 広野町津波による固定資産税の減免処置について遠藤 浩R6.6162号
50 広野町子どもの平日休み「ラーケーション制度」について遠藤 浩R6.6162号
50 広野町子育て援助活動支援(ファミリー・サポート・センター事業)の取り組みについて渡邉 忠義R6.6162号
50 広野町地方公共団体の新地方公会計統一基準による地方公会計の整備について渡邉 忠義R6.6162号
50 広野町相続登記義務化について 高木 光雄R6.6162号
50 広野町会計年度任用職員他募集について (他 コンプライアンス全職員の遵守対策は十分か?)高木 光雄R6.6162号
50 広野町外国人を受け入れた事業者に対し、雇用に係る費用の一部助成と居住支援について渡邉 忠義R6.3161号
50 広野町広野火力発電所1・3・4号機(計260万kw)の廃止による税収への影響はどの位ですか渡邉 忠義R6.3161号
50 広野町地域経済の展望・雇用の創出について西本 久雄R6.3161号
50 広野町「おむつ定期便」の実施について西内 玄太R6.3161号
50 広野町広野町ゼロカーボンシティ宣言後の実態について高木 光雄R6.3161号
50 広野町広野町と各機関との協定締結について高木 光雄R6.3161号
50 広野町子ども議会開催をつうじて 子ども達の提案への対応は? 他)高木 光雄R6.3161号
50 広野町F-REI(福島国際研究教育機構=エフレイ)に望むことは高木 光雄R6.3161号
50 広野町 町内や周辺地域への柔軟な移動手段の確保とその効果について (ライドシェア 他)遠藤 浩R6.3161号
50 広野町地域公共交通活性化事業について門馬 まりえR5.12160号
50 広野町国民健康保険税の徴収について門馬 まりえR5.12160号
50 広野町広野町役場組織体制(雇用・教育)について高木 光雄R5.12160号
50 広野町広野町一般財源の歳入について(町内企業との連携は 他)高木 光雄R5.12160号
50 広野町企業誘致活動について高木 光雄R5.12160号
50 広野町決算不認定後の対応について西内 玄太R5.12160号
50 広野町職員への不当要求の防止について西内 玄太R5.12160号
50 広野町原子力被災12市町村農業者支援事業に係る事業実施計画書の承認について渡邉 忠義R5.12160号
50 広野町広野町振興公社に新たな組織として、農業を振興する課は設置出来ないか渡邉 忠義R5.12160号
50 広野町6月定例会の際に議員が一般質問した採石場埋め戻し計画の答弁内容について (折木下原地区採石場埋め戻し計画 放置による事故発生時の責任の所在は 他)渡邉 忠義R5.12160号
50 広野町広野町が賛成と意思表示した海洋放出について畑中 大子R5.9159号
50 広野町社会に混乱をまねいているマイナ保険証について畑中 大子R5.9159号
50 広野町プレミアム商品券の使用できない二ツ沼直売所について畑中 大子R5.9159号
50 広野町広野町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)について遠藤 浩R5.9159号
50 広野町当町の教育施策について遠藤 浩R5.9159号
50 広野町処理水の海洋放出について北郷 伯弘R5.9159号
50 広野町広野町文化交流施設(ひろの未来館)について北郷 伯弘R5.9159号
50 広野町ゼロカーボン化の推進について北郷 伯弘R5.9159号
50 広野町町民の扱いを公平に (避難住民に対する不公平さ解消を 他)阿部 憲一R5.9159号
50 広野町トリチウムのリスクについて阿部 憲一R5.9159号
50 広野町平成26年以来8年経過、「道の駅」について小磯 利雄R5.9159号
50 広野町東京電力福島第一原子力発電所海洋放出に係る町長の姿勢について小磯 利雄R5.9159号
50 広野町令和5年度全国学力・学習状況調査について小磯 利雄R5.9159号
50 広野町高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施について (フレイル対策 他)門馬 まりえR5.9159号
50 広野町ごみの分別早見表について門馬 まりえR5.9159号
50 広野町道の駅跡地利用について門馬 まりえR5.9159号
51 楢葉町2024年2月に送付された町長と総務課長のハラスメント行為に関する告発文について松本 明平R6.6205号
51 楢葉町当町の町長等及び職員のハラスメント防止等に関する条例の制定について結城 政重R6.6205号
51 楢葉町空き家対策について結城 政重R6.6205号
51 楢葉町町内における外国人労働者について宇佐見 雅夫R6.6205号
51 楢葉町楢葉の教育を支える取組状況を問う宇佐見 雅夫R6.6205号
51 楢葉町楢葉町地域防災計画について松本 明平R6.3204号
51 楢葉町ギリシャ共和国オリンピア市訪問について結城 政重R6.3204号
51 楢葉町令和5年度の関係人口拡大への取組みについて佐藤 努R6.3204号
51 楢葉町現代における生産年齢人口の減少と町内DX推進の現状について佐藤 努R6.3204号
51 楢葉町県指定重要無形民俗文化財に登録されている「浜下り行事(タンタンペロペロ)」について佐藤 努R6.3204号
51 楢葉町3期12年の町政について宇佐見 雅夫R6.3204号
51 楢葉町現在、町が抱える問題点と課題について松本 明平R5.12203号
51 楢葉町交流人口拡大の方針について松本 明平R5.12203号
51 楢葉町双葉地域の医療体制について鈴木 恒男R5.12203号
51 楢葉町町及び各種団体のイベントについて鈴木 恒男R5.12203号
51 楢葉町アルプス処理水の海洋放出について結城 政重R5.12203号
51 楢葉町ふるさと納税について結城 政重R5.12203号
51 楢葉町国際交流事業(ギリシャ共和国オリンピア市)について宇佐見 雅夫R5.12203号
51 楢葉町楢葉町特産品開発センターの現状と今後の課題について佐藤 努R5.12203号
51 楢葉町子育てや高齢者介護を支える”医療環境”について佐藤 努R5.12203号
51 楢葉町楢葉町の町政について佐藤 努R5.12203号
51 楢葉町災害公営住宅の家賃について松本 明平R5.9202号
51 楢葉町町の農業について松本 明平R5.9202号
51 楢葉町8月上旬に楢葉町の住民に送付された文書について松本 明平R5.9202号
51 楢葉町災害公営住宅入居者に対する町独自の軽減策について結城 政重R5.9202号
51 楢葉町職員の働き方改革以後の動向について結城 政重R5.9202号
51 楢葉町町と土地改良区の関係、事件発覚後の土地改良区について宇佐見 雅夫R5.9202号
51 楢葉町町村合併を考える時期では宇佐見 雅夫R5.9202号
51 楢葉町熱中症対策について岩間 尊弥R5.9202号
51 楢葉町スカイアリーナの利用状況について岩間 尊弥R5.9202号
51 楢葉町町道風呂内・山道線の整備状況について岩間 尊弥R5.9202号
52 富岡町帰還困難区域の土地を行政で管理できないか渡辺 三男R6.9220号
52 富岡町特別養護老人ホーム「桜の園」への入所基準等について渡辺 三男R6.9220号
52 富岡町猛暑による熱中症対策の取組強化を佐藤 啓憲R6.9220号
52 富岡町太陽光発電施設の設置に関する町の方針は佐藤 啓憲R6.9220号
52 富岡町耕作面積に応じた奨励金を安藤 正純R6.6219号
52 富岡町持続可能自治体への戦略は安藤 正純R6.6219号
52 富岡町子育て支援で保健センターの活用を高野 匠美R6.6219号
52 富岡町5歳児健診の有効性について高野 匠美R6.6219号
52 富岡町未来ある若者に対する金銭的サポートとしての奨学金は珠美 珠美R6.6219号
52 富岡町子どもの一時預かり環境の更なる向上は珠美 珠美R6.6219号
52 富岡町富岡駅前の環境整備が遅れている (景観ガイドラインや景観計画を作って条例化してはどうか 他)平山 勉R6.6219号
52 富岡町病児・病後児保育の導入を平山 勉R6.6219号
52 富岡町町内生活における更なる利便性を佐藤 啓憲R6.3218号
52 富岡町福島国際研究教育機構における町の関わりは佐藤 啓憲R6.3218号
52 富岡町災害時、福島第二原子力発電所港湾の利用も想定を渡辺 正道R6.3218号
52 富岡町少人数学校の強みと課題は渡辺 正道R6.3218号
03 郡山市東北本線行合街道踏切(本町踏切)について池田 義人R6.6209号
03 郡山市市消防団員OBの機能別団員としての活用について池田 義人R6.6209号
03 郡山市逢瀬川の河川改修工事に伴う取付道路の整備について池田 義人R6.6209号
03 郡山市市有施設の有効活用と文化スポーツ振興について池田 義人R6.6209号
03 郡山市倒壊の恐れがある空家対策について池田 義人R6.6209号
03 郡山市福島県郡山合同庁舎移転建て替えに伴う道路網   について池田 義人R6.6209号
03 郡山市(仮称 )市パークゴルフ場の今後のスケジュールについて會田 一男R6.6209号
03 郡山市今後の公立保育所のあり方について會田 一男R6.6209号
03 郡山市消防団員の確保について會田 一男R6.6209号
03 郡山市「人・農地プラン」から「地域計画」へ會田 一男R6.6209号
03 郡山市東京農工大学との包括連携協定について會田 一男R6.6209号
03 郡山市学用品費の支援について 教育環境の充実について山根 悟R6.6209号
03 郡山市投票における視覚障がい者への配慮について山根 悟R6.6209号
03 郡山市農業の担い手確保について山根 悟R6.6209号
03 郡山市インフラに依存しないトイレの配備について山根 悟R6.6209号
03 郡山市セクシャルマイノリティへの理解増進とパートナーシップ制度について山根 悟R6.6209号
03 郡山市地域公共交通について山根 悟R6.6209号
03 郡山市広告宣伝車の規制について山根 悟R6.6209号
03 郡山市未給水地区での給水策の確保について山根 悟R6.6209号
03 郡山市新型コロナウイルスワクチン接種に使用した冷凍庫について山根 悟R6.6209号
03 郡山市次期河内クリーンセンター施設整備の進め方について本田 豊栄R6.6209号
03 郡山市次の100年を見据えたごみ処理施設について サーキュラーエコノミー社会の実現について本田 豊栄R6.6209号
03 郡山市「令和6年度まちづくり基本指針の主な取り組み」について本田 豊栄R6.6209号
03 郡山市エネルギー安全保障について本田 豊栄R6.6209号
03 郡山市マイナンバーカード及びICTの活用について本田 豊栄R6.6209号
03 郡山市郡山東部広域農道について本田 豊栄R6.6209号
03 郡山市内環状線、国道288号バイパス交差部について本田 豊栄R6.6209号
03 郡山市ウェルビーイングについて本田 豊栄R6.6209号
03 郡山市子育て支援事業について本田 豊栄R6.6209号
03 郡山市保育士の配置基準の見直し時期及び雇用形態について 市職員の働き方に関して八重樫 小代子R6.6209号
03 郡山市災害時の飲料水の確保にいて八重樫 小代子R6.6209号
03 郡山市子育て支援について八重樫 小代子R6.6209号
03 郡山市介護問題について八重樫 小代子R6.6209号
03 郡山市公園について八重樫 小代子R6.6209号
03 郡山市人口ビジョンに関して八重樫 小代子R6.6209号
03 郡山市東西の均衡あるまちづくりについて村上 晃一R6.6209号
03 郡山市災害時における消防団員のドローンの活用について村上 晃一R6.6209号
03 郡山市他国によるミサイル攻撃等の有事における避難施設について村上 晃一R6.6209号
03 郡山市防災士の役割について村上 晃一R6.6209号
03 郡山市特定妊婦などに対する支援について村上 晃一R6.6209号
03 郡山市郡山市産米消費拡大の推進について村上 晃一R6.6209号
03 郡山市本市の公共工事における登録業種数について村上 晃一R6.6209号
03 郡山市除雪業務及び道路の損傷箇所補修業務について村上 晃一R6.6209号
03 郡山市猪苗代湖のラムサール条約への登録について栗原 晃R6.6209号
03 郡山市大槻川(西堀)の暗渠化について栗原 晃R6.6209号
03 郡山市林業の振興について栗原 晃R6.6209号
03 郡山市宅幼老所の取り組みについて栗原 晃R6.6209号
03 郡山市小学校のプールについて栗原 晃R6.6209号
03 郡山市小学校におけるフッ化物洗口導入の必要性について加藤 漢太R6.6209号
03 郡山市保育業務のDXについて 保育士の確保と定着について加藤 漢太R6.6209号
03 郡山市公民館を活用した子育て支援の取り組みについて加藤 漢太R6.6209号
03 郡山市開成山公園の指定管理者の自主事業について吉田 公男R6.6209号
03 郡山市母子生活支援施設について 福祉政策について吉田 公男R6.6209号
03 郡山市災害対策について吉田 公男R6.6209号
03 郡山市市役所駐車場と周辺駐車場について吉田 公男R6.6209号
03 郡山市Park-PFIについて吉田 公男R6.6209号
03 郡山市児童生徒の減少状況と市立小中学校の統廃合について吉田 公男R6.6209号
03 郡山市投票済証明書の発行等について 投票率の向上について森合 秀行R6.6209号
03 郡山市メモリアルパレード当日の安全面における配慮等について森合 秀行R6.6209号
03 郡山市防災について森合 秀行R6.6209号
03 郡山市デンソーエアリービーズ練習用体育館にかかる要望について森合 秀行R6.6209号
03 郡山市市制施行100周年記念イベントについて森合 秀行R6.6209号
03 郡山市中学校の英語教育について森合 秀行R6.6209号
03 郡山市市役所本庁舎駐車場内の歩行者の安全確保に関して古山 唯R6.6209号
03 郡山市児童生徒の登下校時の安全確保について古山 唯R6.6209号
03 郡山市ひとり親世帯に対する支援について古山 唯R6.6209号
03 郡山市自衛隊の名簿提供に関して古山 唯R6.6209号
03 郡山市デンソーエアリービーズ練習用体育館建設に関する協定締結について古山 唯R6.6209号
03 郡山市公共交通における介護対応について古山 唯R6.6209号
03 郡山市行徳小学校学区内の通学路の安全確保について名木 敬一R6.6209号
03 郡山市半導体関連企業等の誘致について名木 敬一R6.6209号
03 郡山市魅力あるまちづくりについて名木 敬一R6.6209号
03 郡山市市民の健康について名木 敬一R6.6209号
03 郡山市富久山町久保田地内の県道須賀川二本松線の歩道整備について名木 敬一R6.6209号
03 郡山市災害時における避難支援体制の充実について久野 三男R6.6209号
03 郡山市ヘルメット購入時の支援について 自転車利用者のヘルメット着用と自転車事故防止について久野 三男R6.6209号
03 郡山市地域コミュニティのあり方について久野 三男R6.6209号
03 郡山市障がい者への支援体制について久野 三男R6.6209号
03 郡山市ストレス社会に向き合う職員の姿について久野 三男R6.6209号
03 郡山市基準の一部改正に伴う消防利水の整備について田川 正治R6.6209号
03 郡山市帯状疱疹ワクチンについて田川 正治R6.6209号
03 郡山市給水スポットの設置について田川 正治R6.6209号
03 郡山市水道事業について田川 正治R6.6209号
03 郡山市動物愛護の取り組みについて田川 正治R6.6209号
03 郡山市子宮頸がんの撲滅について田川 正治R6.6209号
03 郡山市市営住宅の入居資格について遠藤 隆R6.6209号
03 郡山市緑ケ丘地区の道路法面の除草について遠藤 隆R6.6209号
03 郡山市公共交通の空白地等基礎調査について遠藤 隆R6.6209号
03 郡山市子育て支援策について遠藤 隆R6.6209号
03 郡山市国民健康保険税について 介護保険料、国民健康保険税における市民負担の限界について岡田 哲夫R6.6209号
03 郡山市非正規労働者の賃金改善ついて 労働者の賃金改善について岡田 哲夫R6.6209号
03 郡山市教育問題について岡田 哲夫R6.6209号
03 郡山市農業政策について岡田 哲夫R6.6209号
03 郡山市東部地域及び南部地域のまちづくりの方針について 郡山市都市計画マスタープランについて近内 利男(志翔会)R6.3208号
03 郡山市学校編成や学区について 学校教育について近内 利男(志翔会)R6.3208号
03 郡山市品川市政11年間の総括と令和6年度当初予算編成について近内 利男(志翔会)R6.3208号
03 郡山市人口減少問題への対応について近内 利男(志翔会)R6.3208号
03 郡山市健康増進や命を守る取り組みについて近内 利男(志翔会)R6.3208号
03 郡山市空家や老朽化した集会所について近内 利男(志翔会)R6.3208号
03 郡山市文化振興について近内 利男(志翔会)R6.3208号
03 郡山市令和6年度の市政運営について折笠 正(新政会)R6.3208号
03 郡山市令和6年度当初予算編成ついて折笠 正(新政会)R6.3208号
03 郡山市教育問題について折笠 正(新政会)R6.3208号
03 郡山市少子化対策について折笠 正(新政会)R6.3208号
03 郡山市農業政策について折笠 正(新政会)R6.3208号
03 郡山市災害対策について折笠 正(新政会)R6.3208号
03 郡山市地域ぐるみでの子育て支援について折笠 正(新政会)R6.3208号
03 郡山市郡山市歴史情報博物館について折笠 正(新政会)R6.3208号
03 郡山市補助金、助成金一括診断について折笠 正(新政会)R6.3208号
03 郡山市包括的支援体制整備の考え方について (郡山市地域福祉計画に挙げた) 地域共生社会の実現について小島 寛子(郡山市議会公明党)R6.3208号
03 郡山市地域交流拠点としての子ども食堂について小島 寛子(郡山市議会公明党)R6.3208号
03 郡山市高齢者の生きがいづくり・社会参加の推進について小島 寛子(郡山市議会公明党)R6.3208号
03 郡山市高齢者の権利擁護について小島 寛子(郡山市議会公明党)R6.3208号
03 郡山市猪苗代湖とラムサール条約について小島 寛子(郡山市議会公明党)R6.3208号
03 郡山市東山霊園と東山悠苑について小島 寛子(郡山市議会公明党)R6.3208号
03 郡山市本市と台湾自治体との友好都市交流について諸越 裕(緑風会)R6.3208号
03 郡山市台湾へのアウトバウンド(海外旅行)について諸越 裕(緑風会)R6.3208号
03 郡山市市制施行100周年を迎えて諸越 裕(緑風会)R6.3208号
03 郡山市教育問題について諸越 裕(緑風会)R6.3208号
03 郡山市上下水道事業について諸越 裕(緑風会)R6.3208号
03 郡山市市立小・中・義務教育学校の給食費全額公費負担について佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団)R6.3208号
03 郡山市知財で企業の稼ぐ力の向上と海外販路開拓について佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団)R6.3208号
03 郡山市令和6年度当初予算について佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団)R6.3208号
03 郡山市郡山市都市計画マスタープランについて佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団)R6.3208号
03 郡山市国民健康保険の国庫負担増額と構造改革について岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団)R6.3208号
03 郡山市介護保険料の引き上げについて岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団)R6.3208号
03 郡山市現行健康保険証の廃止について岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団)R6.3208号
03 郡山市教育問題について岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団)R6.3208号
03 郡山市災害対策について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R6.3208号
03 郡山市(仮称)市こども計画について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R6.3208号
03 郡山市介護保険について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R6.3208号
03 郡山市建設業における働き方改革への本市の対応について冨樫 賢太郎R6.3208号
03 郡山市デジタル活用能力の習得支援について冨樫 賢太郎R6.3208号
03 郡山市本市における健康施策について冨樫 賢太郎R6.3208号
03 郡山市自転車の安全確保について冨樫 賢太郎R6.3208号
03 郡山市市街地における電動キックボードの活用について冨樫 賢太郎R6.3208号
03 郡山市若者の参画を伴う居場所づくりの推進について箭内 好彦R6.3208号
03 郡山市不登校児童生徒の現状等について箭内 好彦R6.3208号
03 郡山市特別支援教育の推進と「チームとしての学校」について箭内 好彦R6.3208号
03 郡山市障害者差別解消法の改正について箭内 好彦R6.3208号
03 郡山市コロナ後遺症と今後のコロナ対応について箭内 好彦R6.3208号
03 郡山市開成山公園等Park-PFI事業について箭内 好彦R6.3208号
03 郡山市設置型授乳室の設置支援について 子育て環境の整備について古山 唯R6.3208号
03 郡山市中学校生徒の意見を取り入れた校則の見直しについて古山 唯R6.3208号
03 郡山市郡山西部第一工業団地造成事業について古山 唯R6.3208号
03 郡山市3歳児健診における採尿キットの改善について古山 唯R6.3208号
03 郡山市障がい者福祉の充実について古山 唯R6.3208号
03 郡山市緑ケ丘ふれあいセンターリニューアルへの要望について 緑ケ丘地区の高齢化対策について遠藤 隆R6.3208号
03 郡山市重度心身障害者医療費助成現物給付※について (※窓口での支払いがなく医療を受けられること)遠藤 隆R6.3208号
03 郡山市中田スポーツ広場の出入口の交通の安全性確保について遠藤 隆R6.3208号
03 郡山市大学・専門学校生への給付型奨学金の創設について遠藤 隆R6.3208号
03 郡山市聴覚障がい者の公共交通関利用に関して遠藤 利子R6.3208号
03 郡山市子どものむし歯予防について遠藤 利子R6.3208号
03 郡山市誰一人取り残されない障がい者の安全確保について遠藤 利子R6.3208号
03 郡山市看護職の人材確保について遠藤 利子R6.3208号
03 郡山市健康寿命を延ばすためのフレイル予防について遠藤 利子R6.3208号
03 郡山市市認知症施策推進本部について福田 文子R6.3208号
03 郡山市ダブルケア問題への認識について福田 文子R6.3208号
03 郡山市2025年問題について福田 文子R6.3208号
03 郡山市ポイ捨て等の防止について福田 文子R6.3208号
03 郡山市能登半島地震から学ぶ女性視点の災害対応について福田 文子R6.3208号
03 郡山市連携中枢都市圏構想の今後の取組み等について こおりやま広域連携中枢都市圏ビジョンについて石川 義和R6.3208号
03 郡山市災害時の道路啓開計画の策定について 能登半島地震に学ぶ本市の災害対策について石川 義和R6.3208号
03 郡山市安積永盛駅舎等の整備について石川 義和R6.3208号
03 郡山市下水道事業の分割発注について 入札制度のあり方について大河原 裕勝R6.3208号
03 郡山市喜久田駅東口の設置について大河原 裕勝R6.3208号
03 郡山市踏切内での対面通行について大河原 裕勝R6.3208号
03 郡山市磐梯熱海温泉への支援について大河原 裕勝R6.3208号
03 郡山市磐梯熱海アイスアリーナについて大河原 裕勝R6.3208号
03 郡山市アスリートの育成について大河原 裕勝R6.3208号
03 郡山市都市計画道路郡山南中央線の整備について薄井 長広R6.3208号
03 郡山市行合街道踏切の整備について薄井 長広R6.3208号
03 郡山市介護予防・健康づくりの推進について薄井 長広R6.3208号
03 郡山市婚活及び結婚生活支援について薄井 長広R6.3208号
03 郡山市空き家対策について薄井 長広R6.3208号
03 郡山市ひとり親家庭等子どもの生活・学習支援事業について飯塚 裕一R6.3208号
03 郡山市子どもの居場所の充実について飯塚 裕一R6.3208号
03 郡山市学校現場の働き方改革について飯塚 裕一R6.3208号
03 郡山市高齢者等の交通困難者に対する支援の充実について飯塚 裕一R6.3208号
03 郡山市学校図書館環境の充実について飯塚 裕一R6.3208号
03 郡山市トレーラー式トイレの整備について吉田 公男R6.3208号
03 郡山市114号雨水幹線の内水被害対策について吉田 公男R6.3208号
03 郡山市バックキャスト思考について吉田 公男R6.3208号
03 郡山市第九次郡山市介護保険事業計画について吉田 公男R6.3208号
03 郡山市Park-PFIについて吉田 公男R6.3208号
03 郡山市将来の地域産業を担う人材の確保等について大木 進R6.3208号
03 郡山市子どもの自転車用ヘルメット購入時の支援について大木 進R6.3208号
03 郡山市部活動の地域クラブ活動への移行について大木 進R6.3208号
03 郡山市磐梯熱海アイスアリーナの運用について大木 進R6.3208号
03 郡山市学校教育の諸課題について大木 進R6.3208号
03 郡山市湖南町の旧小学校の取り壊しについて伊藤 典夫R6.3208号
03 郡山市小中学校の屋内運動場の熱中症対策について伊藤 典夫R6.3208号
03 郡山市ふくしま逢瀬ワイナリーについて伊藤 典夫R6.3208号
03 郡山市旧郡山市庁舎(福島県郡山合同庁舎)の保存について伊藤 典夫R6.3208号
03 郡山市移住定住促進の取り組みについて伊藤 典夫R6.3208号
03 郡山市観光支援について伊藤 典夫R6.3208号
03 郡山市簡易水道料金の改定について伊藤 典夫R6.3208号
03 郡山市下水道事業の今後について伊藤 典夫R6.3208号
03 郡山市国道294号福良バイパス開通に伴う安全対策について伊藤 典夫R6.3208号
03 郡山市避難所の備品について伹野 光夫R6.3208号
03 郡山市旧ひまわり荘の解体撤去について伹野 光夫R6.3208号
03 郡山市こおりやま広域圏について伹野 光夫R6.3208号
03 郡山市開成山公園リニューアルオープンについて伹野 光夫R6.3208号
03 郡山市猛暑対策について伹野 光夫R6.3208号
03 郡山市女性が就労継続しやすい環境の整備について塩田 義智R6.3208号
03 郡山市農的関係人口の増加に向た取組みについて塩田 義智R6.3208号
03 郡山市少子化に伴う担い手不足について塩田 義智R6.3208号
03 郡山市高齢者に思いを寄せて考えること塩田 義智R6.3208号
03 郡山市行政センターの機能強化について塩田 義智R6.3208号
03 郡山市不測時の食料安全保障の検討について會田 一男R5.12207号
03 郡山市こどもへのインフルエンザ予防接種助成について會田 一男R5.12207号
03 郡山市マイナンバーカードの利用推進について會田 一男R5.12207号
03 郡山市戸籍の振り仮名届け出について會田 一男R5.12207号
03 郡山市放課後児童クラブについて 會田 一男R5.12207号
03 郡山市グラウンド等に埋め込まれた釘類の対策について會田 一男R5.12207号
03 郡山市駐車場の利便性向上について會田 一男R5.12207号
03 郡山市市環境ワンクリック募金について GXの推進について山根 悟R5.12207号
03 郡山市セクシャルマイノリティへの理解増進施策について山根 悟R5.12207号
03 郡山市物価高騰対策について山根 悟R5.12207号
03 郡山市郡山市制施行100周年記念事業について山根 悟R5.12207号
03 郡山市東山霊園管理事務所移転改築について山根 悟R5.12207号
03 郡山市防災重点ため池の防災工事の進捗について山根 悟R5.12207号
03 郡山市産業廃棄物最終処分場について山根 悟R5.12207号
03 郡山市乳幼児健診について小島 寛子R5.12207号
03 郡山市市営住宅の共益費に要する費用の負担軽減について小島 寛子R5.12207号
03 郡山市郡山市保育・幼児教育ビジョンについて小島 寛子R5.12207号
03 郡山市認知症施策推進計画について小島 寛子R5.12207号
03 郡山市強度行動障がい支援について小島 寛子R5.12207号
03 郡山市旧豊田貯水池を利用した有効な浸水対策について吉田 公男R5.12207号
03 郡山市若葉町12番付近の浸水対策について吉田 公男R5.12207号
03 郡山市市道整備について吉田 公男R5.12207号
03 郡山市SDGsについて吉田 公男R5.12207号
03 郡山市東京農工大学とのブルーベリー栽培について本田 豊栄R5.12207号
03 郡山市西田町梅の里のPRについて本田 豊栄R5.12207号
03 郡山市マイナンバー及びマイナンバーカードについて本田 豊栄R5.12207号
03 郡山市財政安定化政策について本田 豊栄R5.12207号
03 郡山市サーキュラーエコノミー社会とアグリシティの持続可能性について本田 豊栄R5.12207号
03 郡山市改定となった郡山市都市計画マスタープランから本田 豊栄R5.12207号
03 郡山市中山間無医エリアの医療インフラについて本田 豊栄R5.12207号
03 郡山市ふくしま 逢瀬ワイナリーの今後について箭内 好彦R5.12207号
03 郡山市福祉避難所の開設と直接避難について 避難行動要支援者の避難支援制度について箭内 好彦R5.12207号
03 郡山市5歳児健診について箭内 好彦R5.12207号
03 郡山市障がい者雇用促進につながる市の取組みについて加藤 漢太R5.12207号
03 郡山市チャレンジショップ参加者の募集方法について加藤 漢太R5.12207号
03 郡山市工事請負契約に係る地元企業の契約状況について良田 金次郎R5.12207号
03 郡山市有害鳥獣による農作物への被害等について良田 金次郎R5.12207号
03 郡山市人口減少対策について良田 金次郎R5.12207号
03 郡山市企業誘致について良田 金次郎R5.12207号
03 郡山市都市計画について良田 金次郎R5.12207号
03 郡山市(仮称)新郡山布引高原風力発電所について良田 金次郎R5.12207号
03 郡山市湖南七浜滞在環境等上質化協議会について良田 金次郎R5.12207号
03 郡山市湖南町の財産区について良田 金次郎R5.12207号
03 郡山市正規職員の増について 正規職員増と非正規職員の待遇改善について岡田 哲夫R5.12207号
03 郡山市生活保護における生活扶費の改定について 岡田 哲夫R5.12207号
03 郡山市高齢者健康長寿サポート事業の拡充と補聴器購入補助制度の実施について岡田 哲夫R5.12207号
03 郡山市田村町の産業廃棄物処分場建設について岡田 哲夫R5.12207号
03 郡山市アフタースクールの導入について 保育所、放課後児童クラブの待機児童の解消並びに子どもの居場所づくりの充実について飯塚 裕一R5.12207号
03 郡山市教職員の超過勤務の削減に向けた具体的取組みについて 学校の働き方改革について飯塚 裕一R5.12207号
03 郡山市高齢者等の交通困難者に対する支援の充実について飯塚 裕一R5.12207号
03 郡山市子ども食堂等への支援の充実について飯塚 裕一R5.12207号
03 郡山市ひとり親家庭の子どもへの生活・教育支援の充実について飯塚 裕一R5.12207号
03 郡山市台湾との交流について森合 秀行R5.12207号
03 郡山市いじめ解消体制の構築について森合 秀行R5.12207号
03 郡山市人口減少対策について森合 秀行R5.12207号
03 郡山市防災に関する諸課題について森合 秀行R5.12207号
03 郡山市小中学校のタブレット端末の更新について森合 秀行R5.12207号
03 郡山市郡山駅西口ロータリーの交差箇所の改善について 渋滞及び安全対策について久野 三男R5.12207号
03 郡山市投票率の認識について久野 三男R5.12207号
03 郡山市こおりやま産業持続・発展ビジョンについて久野 三男R5.12207号
03 郡山市郡山駅東口の工場ライトアップについて村上 晃一R5.12207号
03 郡山市郡山駅前カラス追払い対策実施エリアの拡大について村上 晃一R5.12207号
03 郡山市東西の均衡あるまちづくりについて村上 晃一R5.12207号
03 郡山市東部地区の道路整備について村上 晃一R5.12207号
03 郡山市郡山駅東口の環境整備について村上 晃一R5.12207号
03 郡山市農業の諸課題について村上 晃一R5.12207号
03 郡山市郡山駅前アーケード商店街の屋根改修について村上 晃一R5.12207号
03 郡山市ひとり親家庭等医療費の現物給付について八重樫 小代子R5.12207号
03 郡山市市制施行100周年に向けての基本指針等の策定について八重樫 小代子R5.12207号
03 郡山市令和6年度予算編成に向けて八重樫 小代子R5.12207号
03 郡山市ヤングケアラー支援について八重樫 小代子R5.12207号
03 郡山市学校司書の業務内容、改善すべき点について古山 唯R5.12207号
03 郡山市放課後等デイサービス新規事業所の財政支援について古山 唯R5.12207号
03 郡山市福祉の充実について古山 唯R5.12207号
03 郡山市いじめ問題等について古山 唯R5.12207号
03 郡山市地域循環バス等について古山 唯R5.12207号
03 郡山市市の取材対応について古山 唯R5.12207号
03 郡山市小原田地区の浸水対策について池田 義人R5.12207号
03 郡山市投票率を上げるための具体的な取組みについて池田 義人R5.12207号
03 郡山市体育施設の管理・運用について池田 義人R5.12207号
03 郡山市安全安心なまちづくりについて池田 義人R5.12207号
03 郡山市市施設のシュレッダーダスト回収と処理について 資源が循環する持続可能なまちづくりについて栗原 晃R5.12207号
03 郡山市校庭の芝生化について 学校施設のマネジメントについて栗原 晃R5.12207号
03 郡山市大槻川(西堀)の暗渠化について栗原 晃R5.12207号
54 大熊町町民号の再開を (震災前、町民の親睦と融和を図る目的として実施されていた町民号 他)阿部 光國R6.971号
54 大熊町再生賃貸住宅の追加の整備を阿部 光國R6.971号
54 大熊町子育てしやすい町づくりの推進を (①0歳児おむつ補助、②中学高校生制服補助、③高校入学一時金、④大学授業料補助 他)渡部 友彦R6.971号
54 大熊町社会教育事業の充実をはかるべき渡部 友彦R6.971号
54 大熊町室内プールと遊び場を造るべき木幡 ますみR6.670号
54 大熊町震災以前の立木伐採も国に要望すべき木幡 ますみR6.670号
54 大熊町太陽光発電設備 適正な設置に関する条例制定を廣嶋 公治R6.670号
54 大熊町日隠山風力発電 定期的な調査の実施を廣嶋 公治R6.670号
54 大熊町高齢者と若者が助け合う住宅造りを木幡 ますみR6.369号
54 大熊町避難所設営時の物資等の確保の追加備蓄について島原 健二郎R6.369号
54 大熊町戦没者忠魂碑の移設について島原 健二郎R6.369号
54 大熊町中間貯蔵区域内の公共施設の有効活用について渡部 友彦R6.369号
54 大熊町一戸一灯運動の推進を武内 正則 R6.369号
54 大熊町お試し住宅の増設、利用期間の延長を武内 正則 R6.369号
54 大熊町町政懇談会 災害公営住宅で開催すべき木幡 ますみR5.1268号
54 大熊町防災対策 町の公営住宅各戸に消火器を設置すべき渡辺 誠 R5.1268号
54 大熊町災害公営住宅に防犯灯を設置すべき渡辺 誠 R5.1268号
54 大熊町一人暮らし高齢者の孤立化防止施策を実施すべき千葉 幸生R5.1268号
54 大熊町介護・福祉施設 早期整備のための土地取得を目指すべき千葉 幸生R5.1268号
54 大熊町(インキュベートセンター)グラウンドの愛称公募を阿部 光國R5.1268号
54 大熊町(インキュベートセンター)グラウンド利用者の駐車場整備を阿部 光國R5.1268号
54 大熊町帯状疱疹 ワクチン接種への補助を島原 健二郎R5.967号
54 大熊町肺炎球菌 2回目以降も公費負担で実施を島原 健二郎R5.967号
54 大熊町防災拠点 大熊IC付近に設置すべき武内 正則 R5.967号
54 大熊町復興支援員 コミュニティ形成に配置すべき武内 正則 R5.967号
54 大熊町子ども、子育て支援 支援策の特設ページ新設を西山 英壽 R5.967号
54 大熊町町子ども計画 早期策定できるよう準備を西山 英壽 R5.967号
54 大熊町大熊町教育大綱 現在までの実施の点検を西山 英壽 R5.967号
54 大熊町大型商業施設 駅から南側の地域に誘致を木幡 ますみR5.967号
54 大熊町スポーツ施設 全天候型で整備すべき木幡 ますみR5.967号
54 大熊町特定復興再生拠点区域 一団地以外の土地取得を加速すべき千葉 幸生R5.967号
54 大熊町学び舎ゆめの森 メタバースに関する特別授業を実施してはどうか千葉 幸生R5.967号
55 双葉町原子力損害賠償について (業種や職位による賠償期間、金額の違いに町の考えは 他)菅野 博紀R6.6148号
55 双葉町町内の除染について菅野 博紀R6.6148号
55 双葉町東京電力ホールディングスの事故対応を当町独自の税の課税について菅野 博紀R6.6148号
55 双葉町まちづくり基本条例の検討について山根 辰洋R6.6148号
55 双葉町人材育成基本方針の策定について山根 辰洋R6.6148号
55 双葉町原子力損害賠償について (東京電力の賠償額が一律なのはおかしいと思うが 町長の考えは 他)菅野 博紀R6.3147号
55 双葉町東京電力ホールディングスの事故対応とALPS処理水の海洋放出について菅野 博紀R6.3147号
55 双葉町中間貯蔵施設について菅野 博紀R6.3147号
55 双葉町町民の町内居住促進について山根 辰洋R6.3147号
55 双葉町住宅確保の施策について山根 辰洋R6.3147号
55 双葉町特定帰還居住区域復興再生計画について岩本 久人R6.3147号
55 双葉町町コミュニティーセンターの利活用について岩本 久人R6.3147号
55 双葉町プレミアム商品券の発行について岩本 久人R6.3147号
55 双葉町原子力損害賠償について (山木屋の判決について、双葉町も地域生活利益が侵害されていると思うがいかがか 他)小川 貴永R6.3147号
55 双葉町商工業及び農業の再生について小川 貴永R5.12146号
55 双葉町帰還困難区域における防火対策について小川 貴永R5.12146号
55 双葉町帰還・移住・定住について小川 貴永R5.12146号
55 双葉町観光振興計画の策定について山根 辰洋R5.12146号
55 双葉町社会教育事業の再開について山根 辰洋R5.12146号
55 双葉町町の現状と課題について山根 辰洋R5.9145号
55 双葉町町の組織体制について山根 辰洋R5.9145号
55 双葉町町の問題解決に向けた町民協働の仕組みについて山根 辰洋R5.9145号
55 双葉町中野地区復興産業拠点の今後の展望について山根 辰洋R5.9145号
55 双葉町原子力損害賠償について菅野 博紀R5.9145号
55 双葉町ALPS処理水の海洋放出について菅野 博紀R5.9145号
55 双葉町特定帰還居住区域復興再生計画について岩本 久人R5.9145号
55 双葉町廃炉と復興の両立について岩本 久人R5.9145号
55 双葉町町民同士の交流の場とコミュニティについて岩本 久人R5.9145号
03 郡山市「認知症基本法」成立を受けての取り組みについて福田 文子R5.9206号
03 郡山市子どもの虐待に気づくための体制について福田 文子R5.9206号
03 郡山市町内会について福田 文子R5.9206号
03 郡山市猫の命を大切にする街に向けて福田 文子R5.9206号
03 郡山市認知症施策に関する条例制定について八重樫 小代子R5.9206号
03 郡山市総合交通計画マスタープランの具現化について八重樫 小代子R5.9206号
03 郡山市感染症対策について八重樫 小代子R5.9206号
03 郡山市投票率の向上策について八重樫 小代子R5.9206号
03 郡山市持続可能な敬老を祝う会について本田 豊栄R5.9206号
03 郡山市西田町の医療機関の現状について本田 豊栄R5.9206号
03 郡山市次の100年を見据えた取り組みについて本田 豊栄R5.9206号
03 郡山市東部地域から見た本市の将来像について本田 豊栄R5.9206号
03 郡山市西田町の廃校の現状について本田 豊栄R5.9206号
03 郡山市西田町の農福連携推進事業について本田 豊栄R5.9206号
03 郡山市喜久田駅東口の設置及び車両の乗降場の整備について大河原 裕勝R5.9206号
03 郡山市スポーツ合宿補助制度の復活について大河原 裕勝R5.9206号
03 郡山市国道49号から西部工業団地へ通じる丁字路交差点の交通規制の緩和について大河原 裕勝R5.9206号
03 郡山市喜久田駅西口駐車スペースの確保について大河原 裕勝R5.9206号
03 郡山市藤田川桜まつりの支援について大河原 裕勝R5.9206号
03 郡山市磐梯熱海温泉について大河原 裕勝R5.9206号
03 郡山市ヨーク開成山スタジアム・スポーツ広場について大河原 裕勝R5.9206号
03 郡山市善宝池周辺の浸水対策について冨樫 賢太郎R5.9206号
03 郡山市労働力減少への対応について冨樫 賢太郎R5.9206号
03 郡山市太陽光発電設備における土砂災害防止に向けた取り組みについて冨樫 賢太郎R5.9206号
03 郡山市小中学校の通学路の安全確保について冨樫 賢太郎R5.9206号
03 郡山市町内会の活動促進について冨樫 賢太郎R5.9206号
03 郡山市自治体の情報発信について冨樫 賢太郎R5.9206号
03 郡山市郡山総合体育館に関する特定事業契約変更の経緯について吉田 公男R5.9206号
03 郡山市郡山総合体育館に関する市の事務執行能力について吉田 公男R5.9206号
03 郡山市インボイス制度に対する郡山市の対応について吉田 公男R5.9206号
03 郡山市水害対策について吉田 公男R5.9206号
03 郡山市市道整備について吉田 公男R5.9206号
03 郡山市幼児肥満予防対策事業について遠藤 利子R5.9206号
03 郡山市県道荒井郡山線の歩道整備について遠藤 利子R5.9206号
03 郡山市本市の医療体制について遠藤 利子R5.9206号
03 郡山市高齢者の見守りについて遠藤 利子R5.9206号
03 郡山市新型コロナウイルス感染症及びインフルエンザ対策について遠藤 利子R5.9206号
03 郡山市喜久田駅のリニューアルについて遠藤 利子R5.9206号
03 郡山市市街地外の土地利用について 郡山市都市計画マスタープラン改定案について三瓶 宗盛R5.9206号
03 郡山市小規模な放課後児童クラブの取扱いについて三瓶 宗盛R5.9206号
03 郡山市第四次郡山市食と農の基本計画について三瓶 宗盛R5.9206号
03 郡山市国道294号福良バイパスについて三瓶 宗盛R5.9206号
03 郡山市教職員の専門的知識の必要性について古山 唯R5.9206号
03 郡山市いじめ防止対策について古山 唯R5.9206号
03 郡山市物価高騰対応生活困窮世帯緊急支援事業について古山 唯R5.9206号
03 郡山市公共交通政策について古山 唯R5.9206号
03 郡山市放課後等デイサービスについて古山 唯R5.9206号
03 郡山市ごみのポイ捨てをなくすための取組みについて薄井 長広R5.9206号
03 郡山市積永盛駅の橋上駅化について薄井 長広R5.9206号
03 郡山市猪苗代湖郡山地区におけるプレジャーボート等の規制について薄井 長広R5.9206号
03 郡山市郡山駅前の大町土地区画整理事業について薄井 長広R5.9206号
03 郡山市有機農業の今後について薄井 長広R5.9206号
03 郡山市郡山南拠点地区内の新駅設置について薄井 長広R5.9206号
03 郡山市廃校となった小学校の今後のあり方について伊藤 典夫R5.9206号
03 郡山市ふくしま逢瀬ワイナリーの継承先等について伊藤 典夫R5.9206号
03 郡山市小中学校の熱中症対策について伊藤 典夫R5.9206号
03 郡山市廃校となった小学校の今後のあり方について伊藤 典夫R5.9206号
03 郡山市安全な湖水浴を楽しむための事故防止の取り組みについて伊藤 典夫R5.9206号
03 郡山市市制施行 100周年記念事業への市の取組みについて伹野 光夫R5.9206号
03 郡山市保育児紙おむつ定額サービスの導入について伹野 光夫R5.9206号
03 郡山市こおりやま「お米の日」について伹野 光夫R5.9206号
03 郡山市生活支援策について伹野 光夫R5.9206号
03 郡山市児童クラブについて伹野 光夫R5.9206号
03 郡山市国道288号富久山バイパスの拡幅について伹野 光夫R5.9206号
03 郡山市日和田駅西口整備について伹野 光夫R5.9206号
03 郡山市来年度以降の学校給食無償化について遠藤 隆R5.9206号
03 郡山市要援護者ごみ戸別収集事業の対象者の基準について遠藤 隆R5.9206号
03 郡山市75歳以上のバス運賃の無料化と路線バスの利用促進について遠藤 隆R5.9206号
03 郡山市障害者手帳の利便性向上とサービスの拡充について田川 正治R5.9206号
03 郡山市COPD疾患の啓発について田川 正治R5.9206号
03 郡山市ごみ排出量削減について田川 正治R5.9206号
03 郡山市地域公共交通について田川 正治R5.9206号
03 郡山市部活動の地域移行による新たな負担について名木 敬一R5.9206号
03 郡山市愛宕川河川改修事業について名木 敬一R5.9206号
03 郡山市魅力あるまちづくりについて名木 敬一R5.9206号
03 郡山市安全安心なまちづくりについて名木 敬一R5.9206号
03 郡山市善宝池周辺の浸水対策について名木 敬一R5.9206号
03 郡山市水素等アクションプログラムについて佐藤 栄作R5.9206号
03 郡山市郡山東ICから福島空港までのアクセス道路整備について佐藤 栄作R5.9206号
03 郡山市磐越自動車道郡山東インターチェンジ周辺開発について佐藤 栄作R5.9206号
03 郡山市JR郡山富田駅周辺開発について佐藤 栄作R5.9206号
03 郡山市令和5年9月補正予算に関連して佐藤 栄作R5.9206号
03 郡山市Webスタジオの設置等を中心とした広報について加藤 漢太R5.9206号
03 郡山市市民と観光客への関心喚起参加呼びかけについて加藤 漢太R5.9206号
03 郡山市子育て支援について加藤 漢太R5.9206号
03 郡山市障がい福祉について加藤 漢太R5.9206号
03 郡山市生活保護費の級地指定の見直しについて岡田 哲夫R5.9206号
03 郡山市学校司書の給与改善について岡田 哲夫R5.9206号
03 郡山市開成山公園の除草等業務委託解消とPFI事業の今後について岡田 哲夫R5.9206号
03 郡山市国民健康保険証廃止とマイナンバーカード取得について岡田 哲夫R5.9206号
03 郡山市田村町の産業廃棄物最終処分場建設について岡田 哲夫R5.9206号
02 会津若松市ごみ処理有料化で減量できるのか原田 俊広R6.6218号
02 会津若松市健康保険証廃止に伴う影響と対策について原田 俊広R6.6218号
02 会津若松市再生可能エネルギー活用の取組を村澤 智R6.6218号
02 会津若松市脱炭素先行地域推進事業の取組は松崎 新R6.6218号
02 会津若松市空き家に対する市の対応は長郷 潤一郎R6.6218号
02 会津若松市HPVワクチン接種の勧奨を大島 智子R6.6218号
02 会津若松市託児所付きテレワーク施設の整備を平田 久美R6.6218号
02 会津若松市会津塗の木地師等養成への取組は吉田 恵三R6.6218号
02 会津若松市「ジモノミッケ!」の事業効果は長谷川 純一R6.6218号
02 会津若松市大型観光企画に期待する効果は柾屋 奈津子R6.6218号
02 会津若松市教育旅行誘致のための地域の「おもてなし」について柾屋 奈津子R6.6218号
02 会津若松市全国学力調査・学習状況の傾向は奥脇 康夫R6.6218号
02 会津若松市部活動及び課外活動について奥脇 康夫R6.6218号
02 会津若松市スポーツツーリズムの推奨を髙橋 義人R6.6218号
02 会津若松市小・中学校を再編し統廃合すべき大竹 俊哉R6.6218号
02 会津若松市教職員のメンタルヘルス向上策は小倉 孝太郎R6.6218号
02 会津若松市通学路の安全と危険箇所の改善は譲矢 隆R6.6218号
02 会津若松市指定管理者制度の成果を伺う髙梨 浩R6.6218号
02 会津若松市UIJターン向け人財バンクを小畑 匠R6.6218号
02 会津若松市リアルなスマートシティに関して小畑 匠R6.6218号
02 会津若松市市職員の普通退職者の傾向は渡部 認R6.6218号
02 会津若松市風力発電を含む再生可能エネルギー関連渡部 認R6.6218号
02 会津若松市ふるさと納税についての認識は内海 基R6.6218号
02 会津若松市市の入札関係規程等の検証を石田 典男R6.6218号
02 会津若松市市民と人口減少問題の共有を中川 廣文R6.6218号
02 会津若松市人口減少問題の認識と対策は成田 芳雄R6.6218号
02 会津若松市多様な性を尊重する環境整備を丸山 さよ子R6.2217号
02 会津若松市スマートシティは市民主人公で原田 俊広R6.2217号
02 会津若松市プレミアムポイントの販売状況は小倉 孝太郎R6.2217号
02 会津若松市市民への情報発信の在り方は大山 享子R6.2217号
02 会津若松市認知症対策について大山 享子R6.2217号
02 会津若松市次期総合計画策定に向けた考え方は髙梨 浩 R6.2217号
02 会津若松市総合計画の進捗と次期計画の策定は古川 雄一R6.2217号
02 会津若松市県病跡地にアリーナ整備の検討を平田 久美R6.2217号
02 会津若松市人口減少の歯止めと地域活性化を成田 芳雄R6.2217号
02 会津若松市会津若松市の災害時の対応は石田 典男R6.2217号
02 会津若松市西若松駅での自転車盗難対策は笹内 直幸R6.2217号
02 会津若松市所得と健康状態との相関関係は村澤 智R6.2217号
02 会津若松市民営簡易水道の修繕等への支援を吉田 恵三R6.2217号
02 会津若松市よりよい地域包括ケアシステムを松崎 新R6.2217号
02 会津若松市地産地消推進プランの進捗状況は奥脇 康夫R6.2217号
02 会津若松市史跡若松城跡について奥脇 康夫R6.2217号
02 会津若松市観光振興について奥脇 康夫R6.2217号
02 会津若松市令和6年度からの観光振興策は渡部 認R6.2217号
02 会津若松市コロナ禍の検証と市民生活への影響渡部 認R6.2217号
02 会津若松市少子高齢化・人口減少への対策は柾屋 奈津子R6.2217号
02 会津若松市(仮称)新工業団地整備の目的は大竹 俊哉R6.2217号
02 会津若松市地域計画策定の進捗状況は譲矢 隆R6.2217号
02 会津若松市十日市当日はNO宿題DAYに内海 基R6.2217号
02 会津若松市会津コインについて内海 基R6.2217号
02 会津若松市生活支援について内海 基R6.2217号
02 会津若松市歴史的風致維持向上計画の活用は中川 廣文R6.2217号
02 会津若松市プレミアムポイントへの市民の声は大竹 俊哉 (市民クラブ)R5.12216号
02 会津若松市医療機関の情報のデジタル化は長郷 潤一郎 (フォーラム会津)R5.12216号
02 会津若松市市の財政について長郷 潤一郎 (フォーラム会津)R5.12216号
02 会津若松市子育て支援について長郷 潤一郎 (フォーラム会津)R5.12216号
02 会津若松市環境問題について長郷 潤一郎 (フォーラム会津)R5.12216号
02 会津若松市阿賀川新橋梁について長郷 潤一郎 (フォーラム会津)R5.12216号
02 会津若松市市民等からの寄贈品の管理について長郷 潤一郎 (フォーラム会津)R5.12216号
02 会津若松市買い物支援サービスが必要では大山 享子(公明党)R5.12216号
02 会津若松市不登校対策について大山 享子(公明党)R5.12216号
02 会津若松市若者の地域づくりへの参画促進は吉田 恵三(創風あいづ)R5.12216号
02 会津若松市ごみ減量と地域内経済の循環促進を松崎 新(立憲連合)R5.12216号
02 会津若松市子ども会の会員数減少に歯止めを笹内 直幸R5.12216号
02 会津若松市学校給食について笹内 直幸R5.12216号
02 会津若松市ふるさと納税の現状と取組内容は渡部 認R5.12216号
02 会津若松市プレミアムポイントは成功したか譲矢 隆R5.12216号
02 会津若松市IT関連企業集積事業の効果は成田 芳雄R5.12216号
02 会津若松市法改正による空家対策への影響は中川 廣文R5.12216号
02 会津若松市県立病院跡地の建設予定施設について中川 廣文R5.12216号
02 会津若松市帯状疱疹ワクチンの費用助成を大島 智子R5.12216号
02 会津若松市地域による子どもとの関わり大島 智子R5.12216号
02 会津若松市補聴器購入補助の検討状況を示せ原田 俊広R5.12216号
02 会津若松市国民健康保険の状況原田 俊広R5.12216号
02 会津若松市保育料の無償化に取り組むべき平田 久美R5.12216号
02 会津若松市つなポン事業の来年度の見直しは小倉孝太郎R5.12216号
02 会津若松市市独自の不妊治療助成の検討は髙橋 義人R5.12216号
02 会津若松市若者の意向を反映した企業誘致を内海 基R5.12216号
02 会津若松市観光プロモーションについて内海 基R5.12216号
02 会津若松市物価高騰等対策事業者支援金について内海 基R5.12216号
02 会津若松市改めてSAKEガチャの取組を村澤 智R5.12216号
02 会津若松市フィルムコミッション事業の考え方は小畑 匠R5.12216号
02 会津若松市あいづ食の陣の課題を示せ長谷川純一R5.12216号
02 会津若松市市営住宅の申込資格の検討を丸山さよ子R5.12216号
02 会津若松市サッカー場に夜間照明の設置を石田 典男R5.12216号
02 会津若松市まちの拠点整備等基金利活用について石田 典男R5.12216号
16 川俣町第9期介護保険事業計画について石河 ルイR6.6190号
16 川俣町国民健康保険について石河 ルイR6.6190号
16 川俣町町の重点施策「活力ある産業」について石河 ルイR6.6190号
16 川俣町川俣町の地球温暖化対策について菅野 信一R6.6190号
16 川俣町川俣高校魅力向上推進事業について菅野 信一R6.6190号
16 川俣町自治会の活性化支援について菅野 信一R6.6190号
16 川俣町軽・中度難聴児支援について山家 恵子R6.6190号
16 川俣町帯状疱疹の予防接種費用助成について山家 恵子R6.6190号
16 川俣町子宮頸がん撲滅のため町民の不安に寄り添うコール・リコールの重要性について山家 恵子R6.6190号
16 川俣町原発災害から13年、復興の現状とその課題は菅野 清一R6.6190号
16 川俣町国は地方自治法の改正を狙っているが町の認識は菅野 清一R6.6190号
16 川俣町議会傍聴席の増席やDX化に伴うモニター設置など庁舎内改築が未だ進んでいないのはなぜか菅野 清一R6.6190号
16 川俣町ごみの減量化と資源化の促進について蓮沼 洋志R6.6190号
16 川俣町高齢者対策について蓮沼 洋志R6.6190号
16 川俣町企業と連携した移住求人確保事業について蓮沼 洋志R6.6190号
16 川俣町閉校した小学校の有効利用について蓮沼 洋志R6.6190号
16 川俣町公共施設の利活用状況は高橋 清美R6.6190号
16 川俣町子育て支援策は高橋 清美R6.6190号
16 川俣町道の駅の運営は高橋 清美R6.6190号
16 川俣町町外在住の職員の町内への移住促進について高橋 文雄R6.6190号
16 川俣町ポケット統計の全世帯配布について高橋 文雄R6.6190号
16 川俣町春日神社の白澤を観光資源とする取組は高橋 文雄R6.6190号
16 川俣町ふるさと納税について高橋 文雄R6.6190号
16 川俣町将来の町の在り方、方向性について高橋 文雄R6.6190号
16 川俣町スポーツ振興に関しての支援について藤野 圭史R6.6190号
16 川俣町歴史・伝統・芸術を守り育てるまちづくりについて藤野 圭史R6.6190号
16 川俣町観光協会について藤野 圭史R6.6190号
16 川俣町骨髄バンクについて藤野 圭史R6.6190号
16 川俣町業務タスク管理について藤野 圭史R6.6190号
16 川俣町農林業の魅力あふれるまちづくりの取組みについて作田 善輝R6.6190号
16 川俣町「まち・ひと・しごと創生法」施行から10年経過、地方創生の取組について作田 善輝R6.6190号
16 川俣町少子高齢化の実態と対策は新関 善三R6.3189号
16 川俣町農地の維持対策について新関 善三R6.3189号
16 川俣町健康長寿の町づくりについて石河 ルイR6.3189号
16 川俣町基幹産業の復活について石河 ルイR6.3189号
16 川俣町防災について石河 ルイR6.3189号
16 川俣町原発事故からの復興について石河 ルイR6.3189号
16 川俣町ゴミ排出量減量の取組について蓮沼 洋志R6.3189号
16 川俣町介護施設での介護従事者の減少について蓮沼 洋志R6.3189号
16 川俣町高齢者の免許返納の減少傾向と重大事故の発生について蓮沼 洋志R6.3189号
16 川俣町町の将来の人口問題について高橋 文雄R6.3189号
16 川俣町瓦町地内貸事務所について高橋 文雄R6.3189号
16 川俣町中丁交差点の安全対策について高橋 文雄R6.3189号
16 川俣町町民の命と暮らしを守る防災・減災のまちづくりについて山家 恵子R6.3189号
16 川俣町選挙公約の「5つの約束」の実績と今後の取組は高橋 清美R6.3189号
16 川俣町道の駅の運営状況は高橋 清美R6.3189号
16 川俣町高齢者に対する支援は高橋 清美R6.3189号
16 川俣町人口減少対策及び移住定住支援事業について菅野 信一R6.3189号
16 川俣町本町の人口の実態と今後の取組について作田 善輝R6.3189号
16 川俣町地方創生、地域活性化の取組について作田 善輝R6.3189号
16 川俣町川俣小学校に係る通学路等の整備について作田 善輝R6.3189号
16 川俣町峠の森自然公園活性化事業について藤原 正R6.3189号
16 川俣町旧飯坂小学校の将来に向けた活用について藤原 正R6.3189号
16 川俣町AED(自動体外式除細動器)について藤野 圭史R6.3189号
16 川俣町消防団について藤野 圭史R6.3189号
16 川俣町道路維持管理について藤野 圭史R6.3189号
16 川俣町未使用施設(現在使われていない施設)について藤野 圭史R6.3189号
16 川俣町物価高騰対策について石河 ルイR5.12188号
16 川俣町高齢者福祉について石河 ルイR5.12188号
16 川俣町ジェンダー平等社会実現にむけての取組は石河 ルイR5.12188号
16 川俣町町営住宅の利用状況と課題は石河 ルイR5.12188号
16 川俣町原発事故から12年、復興事業の成果と課題は菅野 清一R5.12188号
16 川俣町川俣町の顔でもある中央公園の位置づけについて菅野 清一R5.12188号
16 川俣町DX進捗状況について藤野 圭史R5.12188号
16 川俣町賃貸事業所(瓦町に整備される建物)について藤野 圭史R5.12188号
16 川俣町川俣町のふるさと納税について藤野 圭史R5.12188号
16 川俣町川俣町貸事業所整備に関して作田 善輝R5.12188号
16 川俣町地球環境に配慮したまちづくりの取組について作田 善輝R5.12188号
16 川俣町歴史、文化、芸術をまもり育てるまちづくりの取組は作田 善輝R5.12188号
16 川俣町旧教育施設の利活用について菅野 信一R5.12188号
16 川俣町川俣町貸事業所整備事業について菅野 信一R5.12188号
16 川俣町第6次振興計画について高橋 文雄R5.12188号
16 川俣町瓦町地内に新設の貸事務所について高橋 文雄R5.12188号
16 川俣町中丁交差点の信号について高橋 文雄R5.12188号
16 川俣町公用車の管理状況は高橋 清美R5.12188号
16 川俣町令和6年度における重点施策と予算は高橋 清美R5.12188号
16 川俣町中心市街地の活性化対策は高橋 清美R5.12188号
16 川俣町子宮頸がん撲滅への取組とHPVワクチンの男性への接種の重要性について山家 恵子R5.12188号
16 川俣町認知症とくらしやすい町の推進について山家 恵子R5.12188号
16 川俣町教育環境と子育て支援について蓮沼 洋志R5.12188号
16 川俣町復興住宅と公営団地の利活用について蓮沼 洋志R5.12188号
16 川俣町サロンの推奨と認知症基本法について蓮沼 洋志R5.12188号
11 南相馬市東日本大震災等の教訓を生かした災害対応について櫻井 勝延R6.674号
11 南相馬市南相馬市公共施設等総合管理計画について櫻井 勝延R6.674号
11 南相馬市学校不適応について櫻井 勝延R6.674号
11 南相馬市南相馬市財政計画について櫻井 勝延R6.674号
11 南相馬市職員の働き方について櫻井 勝延R6.674号
11 南相馬市地方自治法改正について櫻井 勝延R6.674号
11 南相馬市訪問介護の危機介護の重度化を止めよ 渡部 寬一R6.674号
11 南相馬市人口減少等で雑草伸び放題・荒廃対策を渡部 寬一R6.674号
11 南相馬市新型コロナ感染後遺症の実態と対応は渡部 寬一R6.674号
11 南相馬市市長の政治姿勢について 本市の男女共同参画社会について田中 京子R6.674号
11 南相馬市市長の政治姿勢について ごみ減量への取り組みについて田中 京子R6.674号
11 南相馬市こども食堂の立ち上げは田中 京子R6.674号
11 南相馬市自主防災について田中 京子R6.674号
11 南相馬市リサイクルの推進は田中 京子R6.674号
11 南相馬市女性が活躍できる社会について 市内における男女間の賃金格差の現状に認識について太田 淳一R6.674号
11 南相馬市女性が活躍できる社会について ワークライフバランスや男性の育休など、働き方に対する考えが変化しているが、市内企業の現状について太田 淳一R6.674号
11 南相馬市女性の市外への流出について太田 淳一R6.674号
11 南相馬市女性の声を市政に反映させる取り組み太田 淳一R6.674号
11 南相馬市インターンシップの受け入れについて太田 淳一R6.674号
11 南相馬市本気で中心市街地活性化を! 中心市街地活性化の取り組みについて小川 尚一R6.674号
11 南相馬市本気で中心市街地活性化を! 商店街街路灯について小川 尚一R6.674号
11 南相馬市様々な庁内ハラスメントの状況について小川 尚一R6.674号
11 南相馬市職員と特別職のハラスメント教育は小川 尚一R6.674号
11 南相馬市本庁舎壁面の横断幕の必要性について小川 尚一R6.674号
11 南相馬市生活環境の保全及び公衆衛生の向上を! 単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へと転換を進める、国の方針を伺う 他菊地 洋一R6.674号
11 南相馬市生活環境の保全及び公衆衛生の向上を! 徳島県三好市では、PFI事業等を活用し浄化槽事業を進めている。市の見解について伺う。他菊地 洋一R6.674号
11 南相馬市外国人の避難対応菊地 洋一R6.674号
11 南相馬市観光客やビジネス来訪者等の避難対応菊地 洋一R6.674号
11 南相馬市学力向上について菊地 洋一R6.674号
11 南相馬市働き甲斐のある職場づくり急務 市職員の早期退職者が年間30人前後で推移しているが、どう受け止め、対処して行くのか 他今村 裕R6.674号
11 南相馬市働き甲斐のある職場づくり急務 R5年度の病気休暇者等は48人で全体の5%弱となっている。これは全国平均に比して低くない状況だが、どう分析・評価し、課題解決に向け取組んで行くのか 他今村 裕R6.674号
11 南相馬市他自治体が被災した際の支援・対応策今村 裕R6.674号
11 南相馬市情操・道徳教育の推進策今村 裕R6.674号
11 南相馬市報徳精神を取り入れた教育について今村 裕R6.674号
11 南相馬市市民の命と財産を災害から守る 在宅避難について大岩 常男R6.674号
11 南相馬市市民の命と財産を災害から守る 防災の設備(初期消火)について大岩 常男R6.674号
11 南相馬市市民の命と財産を災害から守る 災害関連死の対策について大岩 常男R6.674号
11 南相馬市二級河川の津波対策について大岩 常男R6.674号
11 南相馬市避難所における医療体制について大岩 常男R6.674号
11 南相馬市自主防災組織について大岩 常男R6.674号
11 南相馬市相馬野馬追のこれからは?表 信司R6.674号
11 南相馬市技能労務職について表 信司R6.674号
11 南相馬市人員配置について表 信司R6.674号
11 南相馬市人事評価制度について表 信司R6.674号
11 南相馬市患者中心の医療を考える 市立病院は昨年4月に16年ぶりに病院理念を改定し、「患者さんの権利」を尊び、患者さんや家族に寄り添った接遇に努める等の目標を掲げたが、職員に浸透したか伺う。 他鈴木 昌一R6.674号
11 南相馬市地域完結型の医療人材確保について鈴木 昌一R6.674号
11 南相馬市民間医療機関との機能分化と連携強化鈴木 昌一R6.674号
11 南相馬市寄附講座を活用した医師確保と財源問題鈴木 昌一R6.674号
11 南相馬市市内市街地の活性化について (原町区市街地の高齢化、鹿島駅駅舎の建て替え、小高駅東側の利活用 他)岡崎 義典R6.674号
11 南相馬市原町区の中心市街地の空洞化について岡崎 義典R6.674号
11 南相馬市真野川親水サイクリングロードについて岡崎 義典R6.674号
11 南相馬市小高区市街地における課題について岡崎 義典R6.674号
11 南相馬市10・20・30年スパンでの全市の課題洗い出しが必要と考えるが、市長の見解を伺う郡 俊彦R6.674号
11 南相馬市市民への情報提供の在り方について郡 俊彦R6.674号
11 南相馬市合併特例債について郡 俊彦R6.674号
11 南相馬市国保会計への国補助について郡 俊彦R6.674号
11 南相馬市イエローグリーン(「受動喫煙をしたくない・させたくない」というあなたの気持ちを表す色)キャンペーンについて 渡部 一夫R6.674号
11 南相馬市学校徴収金の管理について渡部 一夫R6.674号
11 南相馬市金融リテラシーについて渡部 一夫R6.674号
11 南相馬市就学援助制度について渡部 一夫R6.674号
11 南相馬市災害時、避難所のトイレ対策の充実のためトイレカーの整備を図るべきと考えるが伺う志賀 稔宗R6.674号
11 南相馬市公的備蓄食料について低塩分食の用意等、きめ細かい対応をすべきではないか伺う志賀 稔宗R6.674号
11 南相馬市避難所となる体育館の冷房について、さらに充実の必要があるのではないか伺う。志賀 稔宗R6.674号
11 南相馬市避難所のプライシー確保の強化を図るべきと考えるが伺う。志賀 稔宗R6.674号
11 南相馬市福島ロボテスとエフレイとの統合について志賀 稔宗R6.674号
11 南相馬市ワクチン接種による病気予防について志賀 稔宗R6.674号
11 南相馬市ゆめはっとと駐車場の歩道橋の必要性は志賀 稔宗R6.674号
08 相馬市市長の政治姿勢について(全国市長会長を務めての所見と市政運営について 他)浦島 勇一R6.6153号
08 相馬市市長の政治姿勢について(若手職員の早期退職の現状と課題について 他)浦島 勇一R6.6153号
08 相馬市障がい児への支援について(医療的ケア児に対する支援策を充実すべきと考えるが、市長の所見について伺う 他)山中 宣明 R6.6153号
08 相馬市障がい児への支援について(現在の障がい児・発達障がい児・医療的ケア児への支援の取組内容について 他)山中 宣明 R6.6153号
08 相馬市学路の安全管理について山中 宣明 R6.6153号
08 相馬市農業振興について(市内農業の現状と課題について伺う 他)畑中 昌子R6.6153号
08 相馬市農業振興について(6次産業化の取り組みについて 他)畑中 昌子R6.6153号
08 相馬市農業者への支援について(食料安全保障、地域経済への寄与を維持発展させる為、経済的支援を構築する必要はないか、市長の所見を伺う 他)中島 孝R6.6153号
08 相馬市地方自治法改正による国の指示権拡大について根岸 利宗R6.6153号
08 相馬市高齢者が活躍しやすい環境創造について根岸 利宗R6.6153号
08 相馬市庁舎内のハラスメントについて (実態、対策の取組について 他)杉本 智美R6.6153号
08 相馬市市職員の育児休業について杉本 智美R6.6153号
08 相馬市乳幼児健診について (五歳児健診の実施について、乳幼児相談会の実施状況について)獺庭 大輔R6.6153号
08 相馬市市内小中学校の適正規模・適正配置について獺庭 大輔R6.6153号
08 相馬市飼い猫の不妊去勢手術について(高齢者のみ世帯や障がい者の世帯に飼われている猫の不妊去勢手術の必要性について 他)愛澤 俊行R6.6153号
08 相馬市飼い猫の不妊去勢手術について(不妊去勢手術に係る費用補助の在り方や制度助成について 他)愛澤 俊行R6.6153号
08 相馬市熊の出没について (熊対策について)横山 和雄R6.6153号
08 相馬市こどもの教育環境について横山 和雄R6.6153号
58 新地町釣師防災緑地公園の管理運営について (指定管理制度へ移行すべき 他)寺島 博文R6.6182号
58 新地町観光行政について寺島 博文R6.6182号
58 新地町渡辺病院前T字路の安全確保について寺島 博文R6.6182号
58 新地町信号機の待機時間について寺島 博文R6.6182号
58 新地町相馬地区にアンモニア拠点整備について牛坂 毅志R6.6182号
58 新地町企業の合同説明会の開催について牛坂 毅志R6.6182号
58 新地町相馬総合高校新地校舎の跡地について牛坂 毅志R6.6182号
58 新地町町民の医療負担軽減対策について (町民にコロナワクチン接種を 他)吉田 博R6.6182号
58 新地町入札に関する情報公開等について吉田 博R6.6182号
58 新地町人口減少対策は寺島 浩文R6.6182号
58 新地町交流人口増加策を (鹿狼山周辺の賑わいづくりを 他)寺島 浩文R6.6182号
58 新地町子育て支援について寺島 浩文R6.6182号
58 新地町農地付き空き家バンクを寺島 浩文R6.6182号
58 新地町暮らしと健康を守る取り組みについて (暑さから町民を守れ 他)井上 和文R6.6182号
58 新地町共生社会の取り組みについて (認知症予防に補聴器購入助成を 他)井上 和文R6.6182号
58 新地町転入者への支援強化について村上 勝則R6.6182号
58 新地町児童減少に伴う学校教育のあり方について村上 勝則R6.6182号
58 新地町ふるさと納税の拡充について八巻 秀行R6.6182号
58 新地町空き家対策の強化促進について (空き家解体に町独自補助を、危険性ある空き家の放置対策を 他)八巻 秀行R6.6182号
58 新地町スマート農業の推進について八巻 秀行R6.6182号
59 飯舘村放射性物質の存在について佐藤 八郎R6.6103号
59 飯舘村国への要望について (村の県道と東北中央自動車道との関係はどうなるか併せて399号線は 他)佐藤 八郎R6.6103号
59 飯舘村原子力損害賠償紛争審査会への要望について佐藤 八郎R6.6103号
59 飯舘村あいの沢の整備について佐藤 八郎R6.6103号
59 飯舘村村民のインフラ整備について 佐藤 八郎R6.6103号
59 飯舘村村長の発言について佐藤 八郎R6.6103号
59 飯舘村村民がわくわくする事業の開催について横山 秀人R6.6103号
59 飯舘村イベントや行事等の積極的な広報について横山 秀人R6.6103号
59 飯舘村村民の生涯学習の推進や学び直し等に向けた情報提供について横山 秀人R6.6103号
59 飯舘村村内案内看板等の内容確認と撤去・修繕・新設について横山 秀人R6.6103号
59 飯舘村村民が、村づくりに参画しやすい方法について横山 秀人R6.6103号
59 飯舘村原発事故により全村避難となった当村の特殊事情を踏まえた、民有林等の土地管理について横山 秀人R6.6103号
59 飯舘村今後の住民票の在り方に関した、避難12市町村の統一見解と国等への要望について横山 秀人R6.6103号
59 飯舘村行政のデジタル化について花井 茂R6.6103号
59 飯舘村自主財源確保について花井 茂R6.6103号
59 飯舘村村政運営について (1 0月の村長選挙に向けての考えは 他)花井 茂R6.6103号
59 飯舘村令和6年度の希望の里学園の教育施策について佐藤 眞弘R6.6103号
59 飯舘村多発する自治体職員の不祥事を発生させない対策について佐藤 眞弘R6.6103号
59 飯舘村村の政策について (村の農業政策、林業政策、商工業政策、産業構造と、企業誘致の戦略 他)佐藤 健太R6.6103号
56 浪江町震災対応の件(能登地方の大震災に浪江町としてどのような支援をされたか、消防団員の確保 他)紺野 榮重R6.3183号
56 浪江町報徳精神を取り入れた人づくり、町づくり紺野 榮重R6.3183号
56 浪江町特定帰還居住区域の件紺野 榮重R6.3183号
56 浪江町国道114号線について紺野 豊R6.3183号
56 浪江町町所有固定資産について紺野 豊R6.3183号
56 浪江町行政区について紺野 豊R6.3183号
56 浪江町町内の居住人口について紺野 豊R6.3183号
56 浪江町町営プールについて紺野 豊R6.3183号
56 浪江町エフレイについて(インターナショナルスクール 他)佐々木 茂R6.3183号
56 浪江町産業振興策について佐々木 茂R6.3183号
56 浪江町環境問題について佐々木 茂R6.3183号
56 浪江町浪江町復興計画(第3次)進捗状況について (PPP/PFIの活用について 他)渡邉 泰彦R6.3183号
56 浪江町指定管理者制度の認識について(今後の町の施設の管理方法 他)渡邉 泰彦R6.3183号
56 浪江町大規模太陽光発電施設(メガソーラー)について小澤 英之R5.12182号
56 浪江町産業団地における交通安全対策について小澤 英之R5.12182号
56 浪江町台風13号による被災状況について小澤 英之R5.12182号
56 浪江町ふるさと納税(浪江町ふるさと応援寄附)について小澤 英之R5.12182号
56 浪江町子ども議会について小澤 英之R5.12182号
56 浪江町浪江町の花コスモスについて小澤 英之R5.12182号
56 浪江町町内生活環境について(コミュニティづくり 他)松田 孝司R5.12182号
56 浪江町景観行政団体について松田 孝司R5.12182号
56 浪江町モニタリングポストについて松田 孝司R5.12182号
56 浪江町エフレイ周辺整備について松田 孝司R5.12182号
56 浪江町町内の名所旧跡などについて松田 孝司R5.12182号
56 浪江町町内の環境整備について(道路脇の雑草・支障木、除草剤配布事業 他)渡邉 泰彦R5.12182号
56 浪江町F-REIの本施設について渡邉 泰彦R5.12182号
56 浪江町境界未定地について佐々木 茂R5.12182号
56 浪江町国、県道の改善要望について佐々木 茂R5.12182号
56 浪江町区長会の要望活動のあり方について佐々木 茂R5.12182号
56 浪江町原子力災害の賠償について佐々木 茂R5.12182号
56 浪江町大平山霊園、先人の丘の通路改修工事の件について大字請戸行政区と町の関与全般の確認と疑問点を問う髙野 武R5.9181号
56 浪江町ランカスター市、ハワイ郡との連携協定の件紺野 榮重R5.9181号
56 浪江町浪江駅周辺整備事業の件紺野 榮重R5.9181号
56 浪江町福島国際研究教育機構の件紺野 榮重R5.9181号
56 浪江町農業の件紺野 榮重R5.9181号
56 浪江町114号拡幅工事について紺野 榮重R5.9181号
56 浪江町東京電力賠償金について佐々木 勇治R5.9181号
56 浪江町放射線について佐々木 勇治R5.9181号
56 浪江町有害鳥獣について佐々木 勇治R5.9181号
56 浪江町生活支援について (各窓口に呼び鈴、こども園土曜日利用、公衆電話 他)佐々木 勇治R5.9181号
56 浪江町防犯について佐々木 勇治R5.9181号
56 浪江町復興牧場について佐々木 勇治R5.9181号
56 浪江町大堀相馬焼について小澤 英之R5.9181号
56 浪江町緊急通報システム事業について小澤 英之R5.9181号
56 浪江町DX(デジタルトランスフォーメーション)について小澤 英之R5.9181号
56 浪江町生成AIについて小澤 英之R5.9181号
56 浪江町行政運営について山本 幸一郎R5.9181号
56 浪江町町内の道路の管理について山本 幸一郎R5.9181号
56 浪江町復興拠点の範囲、道路際の除染、解体、管理について山本 幸一郎R5.9181号
56 浪江町マイナンバーカードについて佐々木 茂R5.9181号
56 浪江町福島国際研究教育機構(F-REI)について佐々木 茂R5.9181号
56 浪江町道路行政と下水道について佐々木 茂R5.9181号
11 南相馬市子どもたちの見守りサービスについて大岩 常男R6.373号
11 南相馬市特殊詐欺対策について大岩 常男R6.373号
11 南相馬市内水氾濫の原因と対策について大岩 常男R6.373号
11 南相馬市新城公園の史跡公園整備について大岩 常男R6.373号
11 南相馬市子どもの視力低下について大岩 常男R6.373号
11 南相馬市折ヶ沢(西)ため池の管理について大岩 常男R6.373号
11 南相馬市能登半島地震災害支援について櫻井 勝延R6.373号
11 南相馬市財政状況について (財政計画、東日本大震災復旧・復興基金、財政見通し 他)櫻井 勝延R6.373号
11 南相馬市職員の働き方について櫻井 勝延R6.373号
11 南相馬市福島第一原発廃炉について櫻井 勝延R6.373号
11 南相馬市市立総合病院の取組みについて櫻井 勝延R6.373号
11 南相馬市国会議員の政治資金と裏金問題の解明を小川 尚一R6.373号
11 南相馬市リユースの促進に向けた連携協定の締結小川 尚一R6.373号
11 南相馬市ゼロカーボン社会の実現に向けた施策小川 尚一R6.373号
11 南相馬市男女参画社会とジェンダーギャップ解消小川 尚一R6.373号
11 南相馬市児童生徒の将来の可能性拡大のために (市内小中学校の適正化について 他)田中 一正R6.373号
11 南相馬市プラスチックごみ一括回収について田中 一正R6.373号
11 南相馬市南相馬市公契約条例の制定について田中 一正R6.373号
11 南相馬市市道の排水路整備について田中 一正R6.373号
11 南相馬市原ノ町駅前に公衆電話の設置を志賀 稔宗R6.373号
11 南相馬市来年4月にエフレイとロボテスが統合して一体となる。本市のイメージアップと魅力を発信する上で「学研都市南相馬」を広くアピールする好機であり極めて重要と考えるが見解を伺う。志賀 稔宗R6.373号
11 南相馬市避難所の生活環境確保のために段ボールベッドやプライバシー確保のテント等の配備、低塩分備蓄食、またトイレトレーラーの検討もすべきではないか志賀 稔宗R6.373号
11 南相馬市公共男女トイレにサニタリー箱の設置を志賀 稔宗R6.373号
11 南相馬市体育館へのエアコン設置について志賀 稔宗R6.373号
11 南相馬市小高区内にドラッグストア誘致について志賀 稔宗R6.373号
11 南相馬市南相馬市における子育て環境の現状と課題、解決策について表 信司R6.373号
11 南相馬市こども未来ミーティングの中で子どもだけで遊びに行くのが難しいとの話があったがその要因をどう捉えているのか伺う表 信司R6.373号
11 南相馬市ゼロカーボン推進計画について表 信司R6.373号
11 南相馬市人事評価について表 信司R6.373号
11 南相馬市南相馬市第三次総合計画について表 信司R6.373号
11 南相馬市新庁舎建設(に係る件について)郡 俊彦R6.373号
11 南相馬市国民健康保険基金郡 俊彦R6.373号
11 南相馬市合併協定と財政計画郡 俊彦R6.373号
11 南相馬市市民への説明責任郡 俊彦R6.373号
11 南相馬市河川沿いに居住する(桜井町2丁目など)市民に安堵感を‼大場 裕朗R6.373号
11 南相馬市市内(鹿島区)の断水対策について‼大場 裕朗R6.373号
11 南相馬市高齢者や障がい者の避難支援について大場 裕朗R6.373号
11 南相馬市他自治体との災害相互支援協定について大場 裕朗R6.373号
11 南相馬市イノシシ等、有害鳥獣駆除申請について大場 裕朗R6.373号
11 南相馬市汚染土壌の県外処分の約束について渡部 一夫R6.373号
11 南相馬市認知症の人が過ごし易いまちについて渡部 一夫R6.373号
11 南相馬市国の「異次元の少子化対策」につい渡部 一夫R6.373号
11 南相馬市不登校対策について渡部 一夫R6.373号
11 南相馬市南相馬市立病院経営強化プランについて (経営強化プランに年先を見据えた人材確保に努めるとあるが、医師確保の考え方を伺う 他)岡崎 義典R6.373号
11 南相馬市相双医療圏の課題について岡崎 義典R6.373号
11 南相馬市各種手続きの電子申請について岡崎 義典R6.373号
11 南相馬市公共施設等予約システムの導入について岡崎 義典R6.373号
11 南相馬市学校体育館に冷暖房設備設置を渡部 寬一R6.373号
11 南相馬市非常用発電機の常態化について渡部 寬一R6.373号
11 南相馬市トイレの補充等の緊急対応の準備を渡部 寬一R6.373号
11 南相馬市災害に備えた新給食センター活用を渡部 寬一R6.373号
11 南相馬市杉花粉飛散防止で花粉症対策を (杉人工林の伐採と花粉飛散の少ない品種の植え替えについて、バイオマス発電の取り組みについて 他)細田 廣R6.373号
11 南相馬市森林の管理について細田 廣R6.373号
11 南相馬市林道整備の状況について細田 廣R6.373号
11 南相馬市公共建築物等への木材利用について細田 廣R6.373号
11 南相馬市健全な行政経営のために「自主財源の確保」に努めよ!!大場 裕朗R5.1272号
11 南相馬市本市への「ふるさと納税」について、市内外に広く周知をすべき!!大場 裕朗R5.1272号
11 南相馬市ネーミングライツ制度を他の公共施設にも!!大場 裕朗R5.1272号
11 南相馬市水道料等の公金納付方法の多様化・統一を大場 裕朗R5.1272号
11 南相馬市企業版ふるさと納税制度の周知と活用を大場 裕朗R5.1272号
11 南相馬市スマート農業技術の導入促進と支援を大場 裕朗R5.1272号
11 南相馬市報徳仕法と財政運営について櫻井 勝延R5.1272号
11 南相馬市職員の働き方について (職員の病気休暇・休職の状況について、職員の中途退職の状況と対策について 他)櫻井 勝延R5.1272号
11 南相馬市市立総合病院について櫻井 勝延R5.1272号
11 南相馬市人材育成について櫻井 勝延R5.1272号
11 南相馬市保育園の待機児童対策について櫻井 勝延R5.1272号
11 南相馬市事業者支援・市民生活応援事業について櫻井 勝延R5.1272号
11 南相馬市持続可能なまちづくりについて太田 淳一R5.1272号
11 南相馬市市内一次産業の就業人口が減少しているが、梨農家の後継者育成策について太田 淳一R5.1272号
11 南相馬市キャリア教育の充実について、秋田県大館市で取組んでいる「子どもハローワーク」事業の導入を検討すべきと思うが、見解を伺う太田 淳一R5.1272号
11 南相馬市復興創生期間終了を見据えた選択と集中太田 淳一R5.1272号
11 南相馬市移住者に対する住宅支援制度の拡充を太田 淳一R5.1272号
11 南相馬市市民の安心と安全な暮らしについて暮らしについて (防犯灯の設置、LED化、市民が大勢集う広場などは、市で整備・管理すると考え、市の見解を伺う 他)大岩 常男R5.1272号
11 南相馬市公共施設の消防用設備の点検と再確認について大岩 常男R5.1272号
11 南相馬市木球やニュースポーツの周知と啓発について大岩 常男R5.1272号
11 南相馬市学校体育館の夜間使用について大岩 常男R5.1272号
11 南相馬市防災意識周知等二次災害対応について二次災害対応について渡部 一夫R5.1272号
11 南相馬市住み続けたい街ランキングについて渡部 一夫R5.1272号
11 南相馬市よい仕事おこしフェアについて渡部 一夫R5.1272号
11 南相馬市ベビーファースト運動について渡部 一夫R5.1272号
11 南相馬市令和6年度当初予算編成の重点施策について中川 庄一R5.1272号
11 南相馬市相馬野馬追継承について (日程変更に伴うPR方法及び誘客手法について 他)中川 庄一R5.1272号
11 南相馬市泉・北泉周辺等整備利活用計画について中川 庄一R5.1272号
11 南相馬市防災集団移転元地の利活用の見通し中川 庄一R5.1272号
11 南相馬市相馬野馬追前夜祭の盆踊り中川 庄一R5.1272号
11 南相馬市国際バカロレア実現の可否は?小川 尚一R5.1272号
11 南相馬市財政収支の見通しがマイナスの厳しい予測小川 尚一R5.1272号
11 南相馬市泉・北泉周辺等整備活用計画の進捗状況小川 尚一R5.1272号
11 南相馬市ごみ排出量が国・県平均を上回っている小川 尚一R5.1272号
11 南相馬市小高区内における諸課題の解決策 (小高復興産業団地の整備 他)今村 裕R5.1272号
11 南相馬市小高駅前への観光案内所の設置について今村 裕R5.1272号
11 南相馬市災害時における避難場所の設置について今村 裕R5.1272号
11 南相馬市ドラッグストアの誘致について今村 裕R5.1272号
11 南相馬市ダンス交流など文化芸術面での交流促進を図るため支援の考え方について志賀 稔宗R5.1272号
11 南相馬市市立図書館の本等の貸出しについて志賀 稔宗R5.1272号
11 南相馬市家族が亡くなった際の市役所手続きを一ヶ所の窓口でできるお悔みコーナーを設置する考えがあるか見解を伺う。志賀 稔宗R5.1272号
11 南相馬市原ノ町駅広場への公衆電話設置の実現を志賀 稔宗R5.1272号
11 南相馬市おむつ券の利用対象品目と金額の拡大を志賀 稔宗R5.1272号
11 南相馬市公金納付をネットバンクまで拡大志賀 稔宗R5.1272号
11 南相馬市若者が集う場を! (市開催の婚活や交流イベントの課題を伺う 他)菊地 洋一R5.1272号
11 南相馬市市職員の人材育成について菊地 洋一R5.1272号
11 南相馬市空き家・空き地対策の強化を (窓を閉めたり障害物を移動する軽微な措置、命令に従わない際の公表、周辺環境に影響を及ぼし時間的余裕がない場合の緊急措置などは特措法に定めがない。空き家のブロック塀が近隣に影響を及ぼす危険な状態にあるときの対応を伺う 他)岡崎 義典R5.1272号
11 南相馬市空き家・空き地の実態について岡崎 義典R5.1272号
11 南相馬市空き家・空き地の適正管理方法について岡崎 義典R5.1272号
11 南相馬市GIGAスクール構想について岡崎 義典R5.1272号
11 南相馬市計画的でムダのない財政運営を (都市計画マスタープランによる3区それぞれのコンパクトシティ構想を、具体化する考えを伺う 他)郡 俊彦R5.1272号
11 南相馬市ガザ地区の悲惨な現状をどう見るか郡 俊彦R5.1272号
11 南相馬市SDGsの理念と市内の格差解消郡 俊彦R5.1272号
11 南相馬市国保会計の基金が急増した理由と今後のあり方郡 俊彦R5.1272号
11 南相馬市安全・安心なお産の確保を! (市立総合病院が周産期医療協力施設として、県に指定されるのが妥当であり合理的と考えるが見解を伺う 他)鈴木 昌一R5.1272号
11 南相馬市公立病院が担う役割と機能の見直し鈴木 昌一R5.1272号
11 南相馬市大規模改修工事の二重投資は避けるべき鈴木 昌一R5.1272号
11 南相馬市寄附講座の活用と財政負担について鈴木 昌一R5.1272号
08 相馬市東京電力福島第一原子力発電所廃炉作業について (燃料デブリの取り出しが遅れている状況について、風評被害対策の取り組みについて 他)菊地 清次(新政会)R6.3152号
08 相馬市人口減少施策について菊地 清次(新政会)R6.3152号
08 相馬市市指定文化財「下りマツ」について菊地 清次(新政会)R6.3152号
08 相馬市令和6年度の行政運営について(水産業振興への取組について、文化財の保護及び整備計画について 他)杉本 智美(にじ)R6.3152号
08 相馬市計画の策定について杉本 智美(にじ)R6.3152号
08 相馬市農業経営の安定化と農業・農村の維持に対する支援について浦島 勇一(そうま市民の会)R6.3152号
08 相馬市市長の政治姿勢について浦島 勇一(そうま市民の会)R6.3152号
08 相馬市学校現場に於ける教員不足の課題について浦島 勇一(そうま市民の会)R6.3152号
08 相馬市相馬市の将来ビジョンについて (学校施設の維持管理について、保健福祉施設の維持管理について 他)山中 宣明 (新時代そうま)R6.3152号
08 相馬市令和6年度事業方針につい て山中 宣明 (新時代そうま)R6.3152号
08 相馬市中心市街地活性化について (中心市街地活性化基本計画について 他)横山 和雄R6.3152号
08 相馬市民間事業者による玉野地区大規模メガソーラー設置計画について横山 和雄R6.3152号
08 相馬市相馬市土地の埋立て等及び土砂等の規制に関する条例の運用について (公設土砂捨て場等の設置が必要ではないか 他)根岸 利宗R6.3152号
08 相馬市親水公園の整備について根岸 利宗R6.3152号
08 相馬市災害支援のあり方と防災対策の強化について根岸 利宗R6.3152号
08 相馬市体育館設備の充実について (エアコン設置の考えについて 他)獺庭 大輔R6.3152号
08 相馬市避難所運営について獺庭 大輔R6.3152号
08 相馬市ごみ問題について獺庭 大輔R6.3152号
08 相馬市ふるさと納税について (ふるさと納税返礼品拡大の検討状況について 他)畑中 昌子R6.3152号
08 相馬市移住定住について畑中 昌子R6.3152号
08 相馬市防災対策の取り組みについて (備蓄品の現状と今後の取り組みについて、企業・団体との協定締結状況について 他)高橋 利宗R6.3152号
08 相馬市介護保険事業の充実について (介護支援専門員の現状について 他)愛澤 俊行R6.3152号
08 相馬市相馬市民会館の運営について愛澤 俊行R6.3152号
08 相馬市高齢者支援について (高齢者への補聴器購入助成に関する市長の見解について 他)中島 孝R6.3152号
08 相馬市水害に強いまちづくりについて (小泉川の河川改修工事の進捗状況について、内水氾濫対策について 他)横山 和雄R5.12151号
08 相馬市学校教育について横山 和雄R5.12151号
08 相馬市新型コロナウイルスワクチン接種に伴う後遺症について (後遺症状の状況調査について、相談窓口と支援制度について 他)浦島 勇一R5.12151号
08 相馬市R6年度行政運営計画について浦島 勇一R5.12151号
08 相馬市リーディングスキルテストの現状と今後の取り組みについて山中 宣明 R5.12151号
08 相馬市ICT教育の現状と課題について山中 宣明 R5.12151号
08 相馬市松川浦環境公園に隣接する湿地の埋立てについて中島 孝R5.12151号
08 相馬市東電の相談窓口市内設置を求める件中島 孝R5.12151号
08 相馬市介護保険事業の充実について (介護保険要介護認定調査及び要介護認定について、要介護に相当する方への災害時の対応について 他)愛澤 俊行R5.12151号
08 相馬市新型コロナウイルス感染症対策について愛澤 俊行R5.12151号
08 相馬市相馬市活性化施策について根岸 利宗R5.12151号
08 相馬市獣害対策について根岸 利宗R5.12151号
08 相馬市商店街に対する支援策について (商店街に対する支援策について、おでかけミニバスの効果について 他)只野 敬三R5.12151号
08 相馬市起業家支援策について只野 敬三R5.12151号
08 相馬市相馬港の利活用につい只野 敬三R5.12151号
08 相馬市手厚い子ども・子育て支援の充実について (0〜2歳児の保育料無償化の現状について、保育料無償化の拡充について 他)獺庭 大輔R5.12151号
08 相馬市災害に強いまちづくりについて獺庭 大輔R5.12151号
08 相馬市小・中学生の「読解力」向上の取組ついて獺庭 大輔R5.12151号
08 相馬市地域の活性化について (公共施設の外灯等の管理について、相馬の新名物「福とら」の現状と今後の課題について 他)畑中 昌子R5.12151号
08 相馬市人口減少対策について (移住定住施策の現状について 他)高橋 利宗R5.12151号
08 相馬市防犯対策について高橋 利宗R5.12151号
08 相馬市子育て支援について高橋 利宗R5.12151号
08 相馬市ふるさと納税について (寄附者への返礼品について 他)杉本 智美R5.12151号
08 相馬市市議会議員選挙について杉本 智美R5.12151号
58 新地町子育て支援について寺島 博文R6.3181号
58 新地町防犯カメラ設置について寺島 博文R6.3181号
58 新地町駒ケ嶺駅駐車場について寺島 博文R6.3181号
58 新地町健康で元気な町づくりの創造について (新地南工業団地の拡大を 他)八巻 秀行R6.3181号
58 新地町快適で活力ある町づくりについて八巻 秀行R6.3181号
58 新地町防犯灯増設と通学路防犯灯電気代の負担について村上 勝則R6.3181号
58 新地町町道の舗装・補修状況について村上 勝則R6.3181号
58 新地町夫婦世帯への給食サービスについて村上 勝則R6.3181号
58 新地町社会福祉の充実について (全世代の孤独・孤立化対策は 他)大内 広行R6.3181号
58 新地町デジタル化(DX)の取り組みについて大内 広行R6.3181号
58 新地町まちづくりについて (まちづくりへ大学の「知」の積極的な活用を 他)大内 広行R6.3181号
58 新地町より良い町づくりへの提案 (駅前賑わいづくり、鹿狼山を利用した活性化の推進 他)吉田 博R6.3181号
58 新地町環境まちづくりについて (環境保全条例、盛り土規制条例の制定を 他)井上 和文R6.3181号
58 新地町避難所の空調設置について井上 和文R6.3181号
58 新地町子育て世代を応援する施策について (学校給食無償化 他)井上 和文R5.12180号
58 新地町スーパーの誘致について井上 和文R5.12180号
58 新地町県道・町道交差点の安全確保について (カラー舗装など 他)寺島 博文R5.12180号
58 新地町河川愛護・道路愛護の草刈りについて寺島 博文R5.12180号
58 新地町しんちゃんGOについて寺島 博文R5.12180号
58 新地町災害の予防対策について牛坂 毅志R5.12180号
58 新地町町道大戸浜今泉線について牛坂 毅志R5.12180号
58 新地町若い世代との意見交換について牛坂 毅志R5.12180号
58 新地町町長2期目の期待について牛坂 毅志R5.12180号
58 新地町東日本大震災による復興町づくりについて (防災元地の整備 他)吉田 博R5.12180号
58 新地町地震による道路の整備状況について吉田 博R5.12180号
58 新地町高齢化への対応について (夫婦世帯への給食サービスを 他)村上 勝則R5.12180号
58 新地町町道新地駒ケ嶺線・立田川橋以北の拡幅計画の状況について村上 勝則R5.12180号
58 新地町人口減少対策は寺島 浩文R5.12180号
58 新地町交流人口増加策を (鹿狼山の更なる魅力アップを 他)寺島 浩文R5.12180号
58 新地町移住定住に空き家を活用寺島 浩文R5.12180号
58 新地町選挙投票率の向上対策について大内 広行R5.12180号
58 新地町子育て支援について (高校生向け経済的支援の検討を 他)大内 広行R5.12180号
58 新地町まちづくりについて大内 広行R5.12180号
58 新地町住民主体の会議体を設置し多様な意見を収集すべき大内 広行R5.12180号
58 新地町積極的な情報発信により関係人口増加に取組むべき大内 広行R5.12180号
58 新地町防犯灯・街路灯について寺島 博文R5.9179号
58 新地町しんちゃんGOについて寺島 博文R5.9179号
58 新地町通学路の安全点検について寺島 博文R5.9179号
58 新地町全国的な人口減少の中での町づくりについて吉田 博R5.9179号
58 新地町アルプス処理水の海洋放出について吉田 博R5.9179号
58 新地町旧新地高校の跡地利用について吉田 博R5.9179号
58 新地町住民力を活かす町づくりについて (投票支援カード 他)八巻 秀行R5.9179号
58 新地町健康で元気な町づくりの創造について八巻 秀行R5.9179号
58 新地町人口減少対策について (住宅政策、交流人口・関係人口 他)寺島 浩文R5.9179号
58 新地町高齢者世帯見守り活動について水戸 洋一R5.9179号
58 新地町アルプス処理水の海洋放出について井上 和文R5.9179号
58 新地町安心して暮らせる社会について (物価高全世帯支援 他)井上 和文R5.9179号
59 飯舘村自然環境の実態について佐藤 八郎R6.3102号
59 飯舘村村民の所得アップについて佐藤 八郎R6.3102号
59 飯舘村村民のための6次総について佐藤 八郎R6.3102号
59 飯舘村雇用の場と所得アップについて佐藤 八郎R6.3102号
59 飯舘村医療・介護・インフラ整備について佐藤 八郎R6.3102号
59 飯舘村復興創生期終了について佐藤 八郎R6.3102号
59 飯舘村復興庁・福島県・飯舘村が行う「住民意向調査」の実施について横山 秀人R6.3102号
59 飯舘村村民も参加する地域公共交通会議等の実施について横山 秀人R6.3102号
59 飯舘村産業・交流活性化のための「までいブランド戦略」の策定について横山 秀人R6.3102号
59 飯舘村読みやすく、分かりやすい広報・公文書等を検討する場への村民参加について横山 秀人R6.3102号
59 飯舘村パブリックコメント実施方法の改善について横山 秀人R6.3102号
59 飯舘村第三セクター等に関する指針の策定について横山 秀人R6.3102号
59 飯舘村地域おこし協力隊について花井 茂R6.3102号
59 飯舘村行政区運営について花井 茂R6.3102号
59 飯舘村防災対策について佐藤 眞弘R6.3102号
59 飯舘村わくわくする「なりわい」支援の実績について佐藤 眞弘R6.3102号
59 飯舘村未来へつなぐ農業支援事業補助金の実績について佐藤 眞弘R6.3102号
59 飯舘村保健指導に係ることについて飯畑 秀夫R6.3102号
59 飯舘村いいたて希望の里学園の教育施策について飯畑 秀夫R6.3102号
59 飯舘村復興と風力発電について飯畑 秀夫R6.3102号
25 西会津町空き家利活用事業について猪俣 常三R5.9163号
25 西会津町有害鳥獣対策の強化について猪俣 常三R5.9163号
25 西会津町子育てコミュニテイ施設「キッズランド芝草」の運用について猪俣 常三R5.9163号
25 西会津町農業政策について ( 「地域計画」とは 他)三留 正義R5.9163号
25 西会津町空き家対策について (町が改装した空き家を賃貸する条件は 他)青木 照夫R5.9163号
25 西会津町西会津町の教育について秦 貞継R5.9163号
25 西会津町熱中症対策について (住民税非課税高齢者世帯のエアコン購入に補助を 他)小林 雅弘R5.9163号
25 西会津町子どもの食について (朝食の欠食をなくすための対策は 他)上野 恵美子R5.9163号
25 西会津町子ども課の創設について上野 恵美子R5.9163号
25 西会津町男女共同参画について (「西会津町まちづくり基本条例」に謳われている男女共同参画について、行政はこれまでどのような取り組みを行ってきたのか。他)紫藤 眞理子R5.9163号
25 西会津町子育て支援について (障がい児を持つ家庭への支援は 他)紫藤 眞理子R5.9163号
25 西会津町子育て支援について (ファミリー・サポートセンターの設置について町の考えは 他)荒海 正人R5.6162号
25 西会津町空き家対策について荒海 正人R5.6162号
25 西会津町町の将来像について  青木 照夫R5.6162号
25 西会津町移住定住について青木 照夫R5.6162号
25 西会津町町の複合施設について (公共施設を集約化した複合施設の検討は 他)青木 照夫R5.6162号
25 西会津町おむつ代助成事業について小林 雅弘R5.6162号
25 西会津町西会津中学生の海外研修について小林 雅弘R5.6162号
25 西会津町教育行政について(教育長の所信を伺う)多賀 剛R5.6162号
25 西会津町空き家対策について (今般、本町は全国古民家再生協会と全国空家アドバイザー協議会西会津支部と空き家利活用推進に向けて包括連携協定を締結した。この協定により、どんなことが期待できるのか。 他)多賀 剛R5.6162号
25 西会津町障がい者福祉について秦 貞継R5.6162号
25 西会津町リビングウィルについて上野 恵美子R5.6162号
25 西会津町物価高騰対策について上野 恵美子R5.6162号
24 北塩原村北塩原村の財政状況と今後の見通しについて伊藤 敏英R5.12199号
24 北塩原村桧原地区指定避難所の現状と地区活性化に向けた施設の活用について柏谷 孝雄R5.12199号
24 北塩原村村長の任期満了に伴い政治姿勢について遠藤 康幸R5.12199号
24 北塩原村裏磐梯中学校特別教室の冷房対策について渡部 哲夫R5.12199号
24 北塩原村持続可能な介護保険サービスの提供について北原 安奈R5.12199号
24 北塩原村関係人口の増加に関する施策について北原 安奈R5.12199号
24 北塩原村次年度予算編成について遠藤 祐一R5.12199号
24 北塩原村農業の振興について遠藤 祐一R5.12199号
47 古殿町道の駅拡張に向けた進捗状況について鈴木 隆R5.12166号
47 古殿町公共交通最適化業務の進捗状況について鈴木 隆R5.12166号
47 古殿町空き家対策について鈴木 隆R5.12166号
47 古殿町令和6年度の主要事業と財源の確保について (生活福祉向上のための予算編成は 他)佐藤 弘信R5.12166号
47 古殿町「道の駅ふるどの」の拡張計画の今後について野崎 喜彦R5.12166号
47 古殿町町の活性化対策への重要施策について問う野崎 喜彦R5.12166号
47 古殿町視察研修地の施策内容とわが町の取り組み方 (岐阜県白川町の移住定住・コミュニティバスの施策、岐阜県郡上市の道の駅を視察 他)岡部 淳一R5.12166号
47 古殿町町の進むべき将来にどう向き合うのか岡部 淳一R5.12166号
47 古殿町支障木対策と耕作放棄地農地について (倒木で交通障害となった場合の対応は 他)藁谷 直𠮷R5.12166号
47 古殿町行政業務のデジタル化について松崎 法通R5.12166号
47 古殿町来年度に向けての財政運営について常盤 浩章R5.12166号
47 古殿町主要事業の進捗と現況を問う野崎 喜彦R5.9165号
47 古殿町農業支援のあり方と現況を問う野崎 喜彦R5.9165号
47 古殿町地区防災計画の現状と今後の推進策について野崎 喜彦R5.9165号
47 古殿町ふるさと納税実績状況について (企業版ふるさと納税活用の考えは 他)鈴木 隆R5.9165号
47 古殿町小規模企業振興基本条例及び小規模事業者支援対応について鈴木 隆R5.9165号
47 古殿町農業機械導入支援事業補助金交付の予算を問う木戸 久康R5.9165号
47 古殿町今後の健康寿命を延ばす取り組み等を問う松崎 法通R5.9165号
47 古殿町全国学力・学習状況調査と今後の指導について (読書力はどのように身につけさせるのか 他)松崎 法通R5.9165号
47 古殿町道の駅再開発に伴う用地取得について佐藤 一夫R5.9165号
47 古殿町公共交通最適化事業について佐藤 一夫R5.9165号
47 古殿町町の認知症対策について (「身元確認QRコード活用事業」を実施する考えは 他)藁谷 直𠮷R5.9165号
47 古殿町コロナ感染再拡大の現状と対応岡部 淳一R5.9165号
47 古殿町道路環境の改善と維持に関しての考え方と取り組み岡部 淳一R5.9165号
47 古殿町農業機械支援とその基本となる農業支援全体の考え方と対応岡部 淳一R5.9165号
47 古殿町婚活サポーターとその対象者及び石川コンについて常盤 浩章R5.9165号
45 平田村高齢者支援の今後の取り組みは荒川 英義R5.12190号
45 平田村住民の思いと未来を背負う世代のために水野 一彦R5.12190号
45 平田村森林環境譲与税及び森林経営管理制度について遠藤 正彦R5.12190号
45 平田村家族農業の後押しとは高橋 七重R5.12190号
45 平田村住宅リフォーム助成制度の創設を高橋 七重R5.12190号
45 平田村遊休農地対策を問う上遠野 健之助R5.12190号
45 平田村多品種の野菜の生産を行い、給食食材として売り込んでは三本松 和美R5.12190号
45 平田村村内外の多目的交通体制を充実させては三本松 和美R5.12190号
45 平田村旧西山小学校跡地利活用について三本松 和美R5.12190号
45 平田村地域おこし協力隊の現状と今後の計画は太田 清実R5.12190号
45 平田村平田たばこ育苗センターはどうなる上遠野 健之助R5.9189号
45 平田村村長選公約の実現の可能性は高橋 七重R5.9189号
45 平田村パークゴルフの現状は高橋 七重R5.9189号
45 平田村暑さから身を守るために高橋 七重R5.9189号
45 平田村旧小平・蓬田中学校施設等の廃校を多目的に利活用し、様々な拠点づくりを三本松 和美R5.9189号
45 平田村「ハレスコ」周辺の整備は太田 清実R5.9189号
45 平田村あぶくま高原道路の利活用は太田 清実R5.9189号
44 玉川村玉川村ホームページについて大羅 将R5.12174号
44 玉川村玉川村公式LINEについて大羅 将R5.12174号
44 玉川村市町村対抗スポーツ大会について大羅 将R5.12174号
44 玉川村玉川村学校給食センターの運営について (物価高騰による学校給食の影響は 他)佐久間 安裕R5.12174号
44 玉川村保育事業の拡充への対応について (病児保育の現状は 他)佐久間 安裕R5.12174号
44 玉川村高齢者福祉事業について (高齢者のショートステイ利用時の傷病対応は 他)佐久間 安裕R5.12174号
44 玉川村超高齢化対策について塩澤 重男R5.12174号
44 玉川村地域の環境整備について塩澤 重男R5.12174号
44 玉川村物価高騰対策について塩澤 重男R5.12174号
44 玉川村行方不明者の捜索について (行方不明者捜索のマニュアル化は 他)石井 清勝R5.12174号
44 玉川村泉郷駅のトイレ設置について小針 竹千代R5.9173号
44 玉川村事業の検討について (花いっぱい運動の検討は 他)小針 竹千代R5.9173号
44 玉川村事業の検討について (台湾鹿谷郷との友好都市の検討は 他)小針 竹千代R5.9173号
44 玉川村遊水地整備事業に関する今後の対応について石井 清勝R5.9173号
44 玉川村村長の施政について小林 徳清R5.9173号
44 玉川村村道の維持管理について (村道の維持管理と併せて県道、国道の現況は 他)小林 徳清R5.9173号
44 玉川村市町村対抗スポーツ大会について 大羅 将R5.9173号
44 玉川村地域おこし協力隊について 大羅 将R5.9173号
44 玉川村行政サービス向上に向けた対策について (「総合窓口」の設置を検討しては 他)佐久間 安裕R5.9173号
44 玉川村子ども議会の開催について佐久間 安裕R5.9173号
44 玉川村農業支援政策について (農業用ドローンの購入などの支援策は 他)佐久間 安裕R5.9173号
44 玉川村四辻新田地区水道施設整備について (水道事業に伴う個人負担の軽減は 他)大和田 宏R5.9173号
38 矢吹町スポーツ×デジタル振興プロジェクトの目的は芳賀 慎也R5.12202号
38 矢吹町コミュニティスクール、地域学校協働活動の活性化は芳賀 慎也R5.12202号
38 矢吹町メタバース・web3.0による地方創生への取組みについて関根 貴将R5.12202号
38 矢吹町国の経済対策に対する町の対応について関根 貴将R5.12202号
38 矢吹町「ふるさと納税」赤字報道で財政に影響はないのか藤井 源喜R5.12202号
38 矢吹町窓口に部署名が掲示されていないことで支障はないか藤井 源喜R5.12202号
38 矢吹町矢吹町健康センターの方向性は冨永 創造R5.12202号
38 矢吹町ヤングケアラー支援推進の取り組みは冨永 創造R5.12202号
38 矢吹町阿武隈川上流治水対策の国直轄区間以外の現状は堀井 成人R5.12202号
38 矢吹町阿由里川改修工事と河川計画策定の状況は堀井 成人R5.12202号
38 矢吹町違法行為を義務違反とする町に不信青山 英樹R5.12202号
38 矢吹町遊水地の農地利用要望の経緯、地権者への税務申告配慮は青山 英樹R5.12202号
38 矢吹町指定管理者制度などの委託業務でのマネジメントについて、その費用対効果等について青山 英樹R5.12202号
38 矢吹町蛭田町政の公約達成状況について三村 正一R5.12202号
38 矢吹町職員の不祥事対策について三村 正一R5.12202号
38 矢吹町令和6年度の事業計画について三村 正一R5.12202号
38 矢吹町吹町スポーツデジタル振興プロジェクトについて三村 正一R5.12202号
38 矢吹町職員の人員不足や休職時の対策強化を安井 敬博R5.12202号
38 矢吹町小中学校での防災教育の強化を安井 敬博R5.12202号
38 矢吹町将来の人口減少を見据えたDXを活用した役場業務改革について安井 敬博R5.12202号
38 矢吹町町所有の袖ヶ舘城跡の美化整備について冨永 創造R5.9201号
38 矢吹町選挙の投票率向上の取り組みは冨永 創造R5.9201号
38 矢吹町ゴミ袋有料化の検証について関根 貴将R5.9201号
38 矢吹町企業誘致と道路整備について関根 貴将R5.9201号
38 矢吹町まちづくり団体支援事業での経費で食糧費、交通費はなぜ補助対象外か藤井 源喜R5.9201号
38 矢吹町防災士の資格取得の計画は藤井 源喜R5.9201号
38 矢吹町AI活用型オンデマンドバスの運行は芳賀 慎也R5.9201号
38 矢吹町超高齢化社会に対するための体制強化は芳賀 慎也R5.9201号
38 矢吹町高齢化が進み、後継者が少なく、今後の保全管理、維持は鈴木 浩一R5.9201号
38 矢吹町高齢者福祉及び介護福祉の充実を図るには鈴木 浩一R5.9201号
38 矢吹町町営墓地に永代供養墓の必要性について髙久 美秋R5.9201号
38 矢吹町農業の現状と対策について髙久 美秋R5.9201号
38 矢吹町令和4年度決算・説明のない事業が実施されているが三村 正一R5.9201号
38 矢吹町小中学校の学力向上対策は三村 正一R5.9201号
38 矢吹町健康センターの運営三村 正一R5.9201号
38 矢吹町非核平和宣言都市として、平和教育の実践を安井 敬博R5.9201号
38 矢吹町歴史民俗資料と町文化財の劣化防止対策を安井 敬博R5.9201号
38 矢吹町矢吹町立幼稚園の適正規模・適正配置の基本方針について安井 敬博R5.9201号
38 矢吹町実質単年度収支マイナス、貯金取り崩して黒字に青山 英樹R5.9201号
38 矢吹町町民の声を封じるための条例では青山 英樹R5.9201号
38 矢吹町文化財保護と学芸員の選任について青山 英樹R5.9201号
30 柳津町柳津町の防災体制について(只見川圏域河川整備計画等による洪水等発生防止、軽減事業の進捗と今後の方向性や考え方 他)磯目 泰彦(総務文教常任委員会委員長)R5.12177号
30 柳津町柳津町の防災体制について(水害、水難発生時の町消防との連携協力体制の強化策 他)磯目 泰彦(総務文教常任委員会委員長)R5.12177号
30 柳津町SDGs(持続可能な開発目標)の普及促進について新井田 順一(産業厚生常任委員会委員長)R5.12177号
30 柳津町昭和かすみ草について新井田 順一(産業厚生常任委員会委員長)R5.12177号
30 柳津町住み続けたい町づくりに対する考え方について田﨑 信二R5.12177号
30 柳津町異常天候(高温障害)等による農業経営のひっ迫について田﨑 信二R5.12177号
30 柳津町広報広聴の推進について (町民が欲する情報で、例えば、鳥獣被害や除雪の位置情報をリアルタイムで知ることができれば便利だと思うが、SNSやアプリ等で発信できないか 他)松村 亮R5.12177号
30 柳津町住環境の整備について松村 亮R5.12177号
30 柳津町上水道及び下水道の充実ついて岩渕 清幸R5.12177号
30 柳津町商工業の振興について (商業版「後継者支援制度」のさらなる充実について 他)磯目 泰彦R5.9176号
30 柳津町商工業の振興について (空き店舗と新規起業者とのマッチング策等について 他)磯目 泰彦R5.9176号
30 柳津町商工業の振興について (商店街の活性化の促進策(商品券等)について 他)磯目 泰彦R5.9176号
30 柳津町商工業の振興について (起業者支援事業補助金の補助対象者要件を見直し、間口を広くできないか 他)磯目 泰彦R5.9176号
30 柳津町スキー場の解体整備について伊藤 昭一R5.9176号
30 柳津町わが町におけるDXへの取り組みの実態と今後について (行政手続きのオンライン化など町民サービスのデジタル化を、どんな業務から進めるのか? 他)岩渕 清幸R5.9176号
30 柳津町家計支援について (町が商品券を購入し全世帯に給付するという手段もあり得たはずだが、従来の購入制にした理由を伺う 他)松村 亮R5.9176号
28 会津坂下町洪水は南からの氾濫に備えよ五十嵐 一夫R5.12212号
28 会津坂下町里山のアトリエに水洗トイレを五十嵐 一夫R5.12212号
28 会津坂下町中央公園と保健福祉センターと駐車場を一体整備して活用を五十嵐 一夫R5.12212号
28 会津坂下町厚生病院跡地の砒素除去計画を町民に示せ五十嵐 一夫R5.12212号
28 会津坂下町町長の今後の政策について 1.子育て支援について 青木 美貴子R5.12212号
28 会津坂下町町長の今後の政策について 2.人口減少について青木 美貴子R5.12212号
28 会津坂下町町長の今後の政策について 3.空き家対策について青木 美貴子R5.12212号
28 会津坂下町生成AI導入による具体的な住民サービスの向上蓮沼 文明R5.12212号
28 会津坂下町障がい者スポーツの現状と今後の計画は蓮沼 文明R5.12212号
28 会津坂下町障がい者福祉ボランティアの育成について蓮沼 文明R5.12212号
28 会津坂下町「メガステージ会津坂下」について蓮沼 文明R5.12212号
28 会津坂下町農業の活性化によるまちづくりをすすめよう小畑 博司R5.12212号
28 会津坂下町介護の問題解決に向けての取組みは小畑 博司R5.12212号
28 会津坂下町町民生活に対する経済対策の取り組みは横山 智代R5.12212号
28 会津坂下町町の可燃ごみ袋の材質を切れにくい袋にできないのか横山 智代R5.12212号
28 会津坂下町無料回収事業の成果と課題を伺う横山 智代R5.12212号
28 会津坂下町公衆トイレの維持管理を問う目黒 克博R5.12212号
28 会津坂下町『今週のしょうへい』の広報効果と今後の計画を問う目黒 克博R5.12212号
28 会津坂下町キャンプ場計画取り入れで町活性化を図る目黒 克博R5.12212号
28 会津坂下町旧糸桜里の湯の利活用について目黒 克博R5.12212号
28 会津坂下町次年度の最重要施策の考え方は佐藤 宗太R5.12212号
28 会津坂下町まちづくりについて (宿泊施設の誘致の考えは。旧糸桜里の湯ならびにスキー場の利活用の考えは。他)佐藤 宗太R5.12212号
28 会津坂下町農業行政について (農業再生の考え方は 他)佐藤 宗太R5.12212号
28 会津坂下町教育行政について (留学制度の創設の考えは 他)佐藤 宗太R5.12212号
28 会津坂下町行政区要望と新庁舎建設について渡部 正司R5.12212号
28 会津坂下町庁舎前歩道、広い通りが必要だ!五十嵐 一夫R5.9211号
28 会津坂下町空き家対策と図書館整備五十嵐 一夫R5.9211号
28 会津坂下町町賑わいに来町者を呼び込むのはトイレから五十嵐 一夫R5.9211号
28 会津坂下町ごみ減量化・リサイクルの推進状況は横山 智代R5.9211号
28 会津坂下町子どもたちに「平和学習」を 横山 智代R5.9211号
28 会津坂下町町は社会福祉協議会に「障がい者福祉事業」を委託しているのか蓮沼 文明R5.9211号
28 会津坂下町信号機へ右折矢印灯設置を要望 蓮沼 文明R5.9211号
28 会津坂下町全町民参加型スポーツを提案する蓮沼 文明R5.9211号
28 会津坂下町「ひきこもり問題」に対する町の見解及び対応策は蓮沼 文明R5.9211号
28 会津坂下町新たな中心市街地活性化基本計画を策定すべきではないか赤城 大地R5.9211号
28 会津坂下町子育て施策の今後の展望を伺う赤城 大地R5.9211号
28 会津坂下町持続可能な農業政策を展開せよ小畑 博司R5.9211号
28 会津坂下町特定地域づくり事業協同組合の設立を小畑 博司R5.9211号
28 会津坂下町春日八郎をもっと活用しよう小畑 博司R5.9211号
28 会津坂下町住民が楽しくなる市街地づくりを推進しよう小畑 博司R5.9211号
28 会津坂下町子どもの入院時、付添い者の負担を軽減できないか目黒 克博R5.9211号
28 会津坂下町休日当番医の案内を広域でできないか目黒 克博R5.9211号
28 会津坂下町コロナ感染対策について目黒 克博R5.9211号
28 会津坂下町当町のゴミ管理について目黒 克博R5.9211号
28 会津坂下町広報・広聴をどう考えているか渡部 正司R5.9211号
28 会津坂下町景観を活かしたまちづくりについての考えは佐藤 宗太R5.9211号
28 会津坂下町高齢者が生きがいを持って生活できる地域づくりについて佐藤 宗太R5.9211号
28 会津坂下町中学校の部活動地域移行を問う物江 政博R5.9211号
28 会津坂下町公務員の副業について物江 政博R5.9211号
22 只見町加速度を増す人口減少への対策は酒井 正吉郎R5.12174号
22 只見町若者、子どもたちへつなぐ町づくりを矢沢 明伸R5.12174号
22 只見町観光の拠点づくりの進捗は小沼 信孝R5.12174号
22 只見町なぜ、文化祭は中止となったのか酒井 右一R5.12174号
22 只見町更なる少子化抑制の検討が必要では酒井 右一R5.12174号
22 只見町若者移住・定住にむけた新たな取り組みは鈴木 好行R5.12174号
22 只見町子育て環境を充実させる政策は鈴木 好行R5.12174号
22 只見町今後の文化祭のあり方は佐藤 孝義R5.12174号
22 只見町急激な物価高騰対策と生活支援は三瓶 良一R5.12174号
22 只見町駅前広場整備と行政改革は三瓶 良一R5.12174号
22 只見町2040年の只見町の姿とは菅家 忠R5.12174号
22 只見町難聴者への補聴器購入補助を山岸 国夫R5.12174号
22 只見町「町民と共同の町づくり」の執行状況は山岸 国夫R5.12174号
22 只見町今後の第三セクターは中野 大德R5.12174号
22 只見町医師確保と診療体制の立て直しは齋藤 邦夫R5.12174号
22 只見町町の重要課題の解決策は酒井 正吉郎R5.9173号
22 只見町観光政策の進め方は小沼 信孝R5.9173号
22 只見町朝日診療所と地域医療の体制充実を矢沢 明伸R5.9173号
22 只見町増加するごみ処理費、削減策は鈴木 好行R5.9173号
22 只見町役場庁舎、公民館など気軽に入れる雰囲気を鈴木 好行R5.9173号
22 只見町只見駅の棒線化は本気度が試されたのでは三瓶 良一R5.9173号
22 只見町人口推移はどう変遷すると認識しているか酒井 右一R5.9173号
22 只見町出生数の増、子育て支援充実の施策は酒井 右一R5.9173号
22 只見町複合駅舎整備の進捗状況は中野 大德R5.9173号
22 只見町観光施設の導入目的を踏まえ実績の検証を齋藤 邦夫R5.9173号
22 只見町水道施設改修計画は齋藤 邦夫R5.9173号
22 只見町只見中学校のグラウンド整備の考えは菅家 忠R5.9173号
20 下郷町水の確保について星 輝夫R5.12106号
20 下郷町国道121号線大道通改良工事について星 輝夫R5.12106号
20 下郷町疾病予防体制の充実について(増加傾向の帯状疱疹へ早急な対応策を 他)玉川 邦夫R5.12106号
20 下郷町健全育成に必須の体験活動について(公民館と民間が共同で行う画期的事業を 他)玉川 邦夫R5.12106号
20 下郷町農林業の振興について星 能哲R5.12106号
20 下郷町町内小学校の統合について星 能哲R5.12106号
20 下郷町農業と観光の振興(高齢化し人手が足りない地区 他)山名田 久美子R5.12106号
20 下郷町大川ふるさと公園の利用について山名田 久美子R5.12106号
20 下郷町町道湯野上中山線について(町道湯野上中山線拡幅改良するのか 他)小椋 淑孝R5.12106号
20 下郷町町内の企業について(町内の企業訪問はしないのか 他)小椋 淑孝R5.12106号
20 下郷町地域景観について(地域景観を守る規制が必要では 他)小椋 淑孝R5.12106号
20 下郷町道路整備と振興計画星 和志R5.12106号
20 下郷町民間力の活用方法星 和志R5.12106号
20 下郷町登山道の整備について星 輝夫R5.9105号
20 下郷町本町産野生キノコ出荷について星 輝夫R5.9105号
20 下郷町アンケートに対する回答のあり方について(マイナンバー事務軽減にどんな配慮を 他)玉川 邦夫R5.9105号
20 下郷町アンケートに対する回答のあり方について(処理水放出アンケートで「賛成」の回答に住民戸惑う 他)玉川 邦夫R5.9105号
20 下郷町町内3小学校の統廃合に向けて山名田 久美子R5.9105号
20 下郷町ふるさと納税返礼品のその後を山名田 久美子R5.9105号
20 下郷町ふるさと納税ついて(ふるさと納税(寄付額)の増収について 他)星 昌彦R5.9105号
20 下郷町若年層の定住(若年層の起業支援と教育プログラムの拡充、住宅支援の充実、若者の地域貢献を促進、地域産業の振興と創造的な施策の実施 他)星 和志R5.9105号
19 天栄村 二十歳の式典について熊田 喜八R5.12164号
19 天栄村旧湯本中学校の今後の運用について熊田 喜八R5.12164号
19 天栄村福島空港の台湾便就航について小山 克彦R5.12164号
19 天栄村「補聴器助成制度創設」について大浦 トキ子R5.12164号
19 天栄村 墓地公園の現状と今後について大浦 トキ子R5.12164号
19 天栄村農業後継者対策について北畠 正R5.12164号
19 天栄村村への交流人口の対策について北畠 正R5.12164号
59 飯舘村放射性物質の存在する生活について (放射性物質の行方と賠償打ち切りは 他)佐藤 八郎R5.12101号
59 飯舘村村民の生活支援について佐藤 八郎R5.12101号
59 飯舘村交流人口の増加について佐藤 八郎R5.12101号
59 飯舘村買い物・医療・福祉向上について佐藤 八郎R5.12101号
59 飯舘村新型コロナウイルス感染症について飯畑 秀夫R5.12101号
59 飯舘村産業団地整備計画(構想)について飯畑 秀夫R5.12101号
59 飯舘村第6次総合振興計画について (「後期計画における飯舘村の人口目標」について、行政が考えるなりわい人口増加施策及び住基人口の減少のスピードを緩やかにするための具体的施策内容を伺う。 他)飯畑 秀夫R5.12101号
59 飯舘村住民懇談会について飯畑 秀夫R5.12101号
59 飯舘村交通安全及び防犯対策に係ることについて飯畑 秀夫R5.12101号
59 飯舘村村民からの意見に関して (行政区ヒアリングと来年度予算に関して 他)渡邊 計R5.12101号
59 飯舘村防火・防災に関して渡邊 計R5.12101号
59 飯舘村東京電力損害賠償に関して渡邊 計R5.12101号
59 飯舘村来年度の予算に関して渡邊 計R5.12101号
59 飯舘村官民連携事業について (連携協定を締結している大学の現状について 他)花井 茂R5.12101号
59 飯舘村消防防災体制における消防団の再編について花井 茂R5.12101号
59 飯舘村農地中間管理事業について佐藤 眞弘R5.12101号
59 飯舘村水田活用の直接支払い交付金について佐藤 眞弘R5.12101号
59 飯舘村ふくしま森林再生事業について佐藤 眞弘R5.12101号
59 飯舘村きこりの運営について佐藤 健太R5.12101号
59 飯舘村村民の森あいの沢について佐藤 健太R5.12101号
59 飯舘村村のゼロカーボン政策について (森林資源の豊かな本村は、Jクレジットの制度を積極的に活用すべきと考えるが取組は行っているのかを伺う 他)佐藤 健太R5.12101号
59 飯舘村木質バイオマス発電所について佐藤 健太R5.12101号
59 飯舘村飯舘村の公式LINEについて佐藤 健太R5.12101号
59 飯舘村支援金の申請について佐藤 健太R5.12101号
59 飯舘村村政運営について佐藤 健太R5.12101号
59 飯舘村飯舘村民の「かかりつけ医」としての役割を担うべき「いいたてクリニック」の診療体制拡充について横山 秀人R5.12101号
59 飯舘村復興支援員によるコミュニティの再構築・見守り活動等について横山 秀人R5.12101号
59 飯舘村福島第一原子力発電所事故による損害賠償請求に係る飯舘村の新たな支援等について横山 秀人R5.12101号
59 飯舘村飯舘村未来へつなぐ農業支援事業補助金の申請状況と成果について横山 秀人R5.12101号
59 飯舘村飯舘村地域防災計画における自主防災体制の再構築について横山 秀人R5.12101号
59 飯舘村未登記公有地の登記に関する進捗状況等について横山 秀人R5.12101号
52 富岡町夜の森地区に交流拠点整備を遠藤 一善R5.12217号
52 富岡町観光説明看板の設置を遠藤 一善R5.12217号
52 富岡町解除後の線量が高い箇所への対応は渡辺 三男R5.12217号
52 富岡町町民を守るという心構えを (除染に関しては環境省の責任であるが、町民を守るのは町であるという心構えであたってもらいたい。他)渡辺 三男R5.12217号
52 富岡町町の財政状況を分析した結果は佐藤 教宏R5.12217号
52 富岡町生涯学習施設の充実で人口減少抑制へ (他 家庭教育支援事業が実施されていない。早急に検討し実施する必要があると思うが。等)佐藤 教宏R5.12217号
52 富岡町町政懇談会での町長発言の根拠は (リフレ富岡跡地の利活用計画における温浴施設について 他)安藤 正純R5.9216号
52 富岡町感染症流行の状況把握は安藤 正純R5.9216号
52 富岡町マイナンバーカードの取り組み状況は佐藤 啓憲R5.9216号
52 富岡町遊休農地・耕作放棄の対策は佐藤 啓憲R5.9216号
52 富岡町町民の生活交通確保を高野 匠美R5.9216号
52 富岡町見守り訪問の内容精査を高野 匠美R5.9216号
52 富岡町町長の考える、町づくりの進捗は (特に、夜の森地区の展開と今後について 他)渡辺 正道R5.9216号
52 富岡町新たな地域産業の在り方を見据えて、的確な方針を出すことが必要 (太陽光・風力・地熱・バイオマス等の再生可能エネルギーに対する考えと、本町における今後の展開について 他)渡辺 正道R5.9216号
17 大玉村猛暑による農作物への影響は(今年は記録的な猛暑による農作物への高温障害が各地で報告されている。本村の状況はどうか。)渡邉 啓子R5.12132号
17 大玉村認知症の方への支援策と理解の推進を(認知症は周囲の理解が大切であり、住み慣れた環境で自分らしく暮らしていけるような支援が必要である。)渡邉 啓子R5.12132号
17 大玉村ふるさと納税の情報発信の強化を(ふるさと納税が増えれば、村の自主財源の確保や返礼品の登録事業者の事業振興に結びつくものではないか。)菅原 貴子R5.12132号
17 大玉村災害対応・業務継続体制の確認を(想定する大規模災害の対応や業務継続体制の現状は。)菅原 貴子R5.12132号
17 大玉村教員の長時間労働を問う(県教育委員会が実施した勤務実態調査では長時間労働の解消は目標通りに進んでいない。踏み込んだ対策が必要ではないか。)渡邊 初治R5.12132号
17 大玉村第五次大玉村総合振興計画の進捗状況は(令和3年度に策定された計画において、現在までの経過と今後は。)斎藤 信一R5.12132号
17 大玉村おおたまの子育て環境は(子育て応援村を掲げ、他の地域に先駆けて子育て支援をしてきた。時代に応じた制度の見直しが必要と考える。)斎藤 信一R5.12132号
17 大玉村脱炭素社会の実現に向けて(地球温暖化が進んでいる。温室効果ガスを減らすためにどのように取り組んでいくのか。)武田 悦子R5.12132号
17 大玉村高齢になっても安心して住める村づくりを(認知症への支援をより充実させていくことで高齢期を安心して暮らすことができるのではないか。)武田 悦子R5.12132号
17 大玉村予防接種事業のより充実について武田 悦子R5.12132号
17 大玉村生活に便利なスマホアプリの推進を(スマートフォンの所有者が増えている。村の情報や生活をサポートするアプリの導入を検討できないか。)佐原 佐百合R5.12132号
17 大玉村カーボンニュートラルに向けた取り組みは(より良い地球環境を保つためには、再生可能エネルギーへの転換や個人の小さな努力が必要だと考える。)佐原 佐百合R5.12132号
17 大玉村力強い農業の創生をどう進めていくのか(食料の確保や地域環境・景観の保全、担い手の育成による営農体制強化は重要な政策であり、対策は。)舘下 憲一R5.12132号
17 大玉村ペットとのくらしを考える(家族の一員として愛されているペットには命の大切さなどを育む役割があるが、終活の状況は。)舘下 憲一R5.12132号
17 大玉村町村会の東電(東京電力)に対する要求活動は(処理水の海洋放出ひとつ取っても決して関係者の理解は到底得られない中進んでいる。福島の復興の取り組み強化を。)須藤 軍蔵R5.12132号
17 大玉村住民の声を村事業に反映するために(子どもたちのアイディアを取り入れ、村の活性化や将来の村づくりにつなげられないか。)須藤 軍蔵R5.12132号
17 大玉村リモートワーク従事者の移住推進を求める(首都圏からの利便性を生かして、リモートワーク従事者の移住を推進できないか。)鈴木 康広R5.12132号
17 大玉村在宅子育て支援の拡充を(満1歳まで在宅で子育てを行うことが保育所の待機児童減少になる。在宅子育て応援奨励金の拡充を求める。)鈴木 康広R5.12132号
17 大玉村選挙の投票率向上の対策を(8月6日の大玉村議会議員選挙の投票率は59.14%で過去最低となった。投票率低下の要因と対策は。)渡邉 啓子R5.9131号
17 大玉村障がい者にやさしい村づくりを(障害のある方の自立を支援するために現状を把握し、さらなる支援と理解につなげたい。)渡邉 啓子R5.9131号
17 大玉村高齢期を安心して暮らせる施策を(高齢化社会を迎え、免許返納やコロナ禍で外出困難な高齢者の買い物支援対策を求める。)舘下 憲一R5.9131号
17 大玉村有害鳥獣被害から村民を守る(イノシシ等の被害防止のため、鳥獣被害対策実施隊や捕獲活動従事者の確保を。)舘下 憲一R5.9131号
17 大玉村村政懇談会での意見を村政に(村民からの意見や要望を聞く重要な機会である。意見や要望をどう生かすのか。)菅原 貴子R5.9131号
17 大玉村農地法の違反転用事例への対応を(違反転用の放置は、「日本で最も美しい村」の景観への影響や村民の安心安全を脅かすことになりかねない。)菅原 貴子R5.9131号
17 大玉村村民の健康づくりを問う(村は健康長寿を宣言し、さまざまな施策に取り組んでいる。村民プールを利用して健康づくりの取り組みを。)渡邊 初治R5.9131号
17 大玉村持続可能な稲作農業を(稲作の受委託の受け皿として振興公社がある。人・機械・施設の今後の方向性は。)渡邊 初治R5.9131号
17 大玉村村の公共施設の維持管理について問う渡邊 初治R5.9131号
17 大玉村村道の維持管理について問う渡邊 初治R5.9131号
17 大玉村教師が働く環境の現状と今後の施策は(中央教育審議会は「教師を取り巻く環境整備について緊急的に取り組むべき施策」を文部科学大臣に提言したが、本村の状況は。)佐原 佐百合R5.9131号
17 大玉村マチュピチュ村が身近になる交流を(9月にマチュピチュ村公式訪問団が来村した。平成27年から交流しているが、さらに村民の理解が必要だと考える。)佐原 佐百合R5.9131号
17 大玉村健康長寿の村づくりを(高齢になっても毎日を楽しく送ることが大切である。支援策のより充実を求める。)須藤 軍蔵R5.9131号
17 大玉村村の農業と地域の持続的発展のために(農業を守り育てていくために村が現状を理解し、取り組みを進めていくのか。)須藤 軍蔵R5.9131号
17 大玉村学校給食の無償化について須藤 軍蔵R5.9131号
17 大玉村子どもたちの育ちを支援する環境整備を(安心して子育てができて、子ども自身も成長していくことができる環境の整備や支援策の充実を求める。)武田 悦子R5.9131号
17 大玉村村民のコミュニティを強めていくために(地域コミュニティが希薄になってきている。共同作業の活性化などでコミュニティを強めることはできないか)武田 悦子R5.9131号
17 大玉村高齢者などの健康を守る取り組みについて武田 悦子R5.9131号
17 大玉村村内事業者への支援を求める(新型コロナ対策資金「ゼロゼロ融資」の返済時期が来ている。事業継続に必要な運転資金確保の支援を求める。)鈴木 康広R5.9131号
17 大玉村部活動の地域移行の現状は(生徒数と教員数の減少は、部活動の休部や廃部につながる。地域移行の現状と課題は。)鈴木 康広R5.9131号
41 塙町除去土壌の再生利用とは下重 義人R5.12165号
41 塙町人口減少を抑制するためにも企業誘致を下重 義人R5.12165号
41 塙町帯状疱疹予防と接種費用助成の考えは下重 義人R5.12165号
41 塙町指定避難場所の設備等の認識と改修の考えは下重 義人R5.12165号
41 塙町地域おこし協力隊の現状は下重 義人R5.12165号
41 塙町B&G提供の油圧ショベルや防災備品の有効活用は鈴木 茂R5.12165号
41 塙町ふるさと納税赤字をどう解消するのか鈴木 茂R5.12165号
41 塙町町内河川の水害対策と県道整備の進捗状況は鈴木 茂R5.12165号
41 塙町農林業が町の主要産業と考えるが金澤 太郎R5.12165号
41 塙町生ごみの再利用についての考えは金澤 太郎R5.12165号
41 塙町情報発信施策の強化は金澤 太郎R5.12165号
41 塙町全国町村長大会での活動内容は吉田 広明R5.12165号
41 塙町日軽金属関連(釜藤堰から取水している農業用用水で、小水力発電の実証実験を始めると聞いていたが、その後の経過を伺う。他)吉田 広明R5.12165号
41 塙町湯遊ランドはなわに環境美術館は吉田 広明R5.12165号
41 塙町環境教育が子どもたちに与える影響は大きい(どのような環境教育をしているのか伺う。)吉田 広明R5.12165号
41 塙町コンビニ交付サービスの利用件数は吉村 守広R5.12165号
41 塙町ふるさと納税の返礼品掘り起こしは吉村 守広R5.12165号
41 塙町はなまるはうすの現状は(子ども食堂 他)吉村 守広R5.12165号
41 塙町町有林を大木・巨木の森にする構想を提案する鈴木 孝則R5.12165号
41 塙町町有林管理条例の制定を鈴木 孝則R5.12165号
41 塙町小野田自然塾での自然体験キャンプの予定はあるか鈴木 孝則R5.12165号
41 塙町在宅介護家庭に町からの感謝を伝えてはどうか鈴木 孝則R5.12165号
41 塙町町長の町政施策を問う(デマンドタクシー 他)吉田 克則R5.12165号
41 塙町湯遊ランドはなわの状況報告は吉田 克則R5.12165号
41 塙町学校・公民館等施設に係る維持管理は吉田 克則R5.12165号
41 塙町町職員人事行政の運営状況吉田 克則R5.12165号
41 塙町町の補助金・助成金・支援金等(農作業省力化支援事業の補助金対象者が少なすぎる 他)青砥 與藏R5.12165号
41 塙町公共交通空白地区をどのように考えていくのか青砥 與藏R5.12165号
41 塙町湯遊ランド事業を継続するのか青砥 與藏R5.12165号
41 塙町町のDX推進は青砥 與藏R5.12165号
41 塙町除去土壌の再利用の報道は鈴木 元久R5.12165号
41 塙町低速電気自動車(グリーンスローモビリティ)運行状況は鈴木 元久R5.12165号
41 塙町「議員と語ろう」(議会報告会・意見交換会)での町民の意見。町には良い所、良い支援がある。PRが足りないが 鈴木 元久R5.12165号
41 塙町待機児童 (育休中、兄姉は退園となるのか 他)菊地 哲也R5.12165号
41 塙町はなわの魅力情報発信事業(町は民間活力を取り入れていくべきでは 他)菊地 哲也R5.12165号
41 塙町公園、遊具の整備事業(公園整備の予定は 他)菊地 哲也R5.12165号
46 浅川町自主防災組織の整備について富永 勉R5.9133号
46 浅川町高齢者への福祉対策の充実について富永 勉R5.9133号
46 浅川町農機具マッチング事業の取り組みと農業振興について兼子 長一R5.9133号
46 浅川町高齢者支援の有償ボランティア制度について兼子 長一R5.9133号
46 浅川町我が町の空き家対策について岡部 宗寿R5.9133号
46 浅川町我が町でも異次元の少子化対策をすべきである岡部 宗寿R5.9133号
46 浅川町スマート農業に対する町の見解について木田 治喜R5.9133号
46 浅川町買い物弱者対策について木田 治喜R5.9133号
46 浅川町国が進める農地集積事業について渡辺 幸雄R5.9133号
46 浅川町滝の台ニュータウン販売について渡辺 幸雄R5.9133号
46 浅川町小貫、貫秀寺の即身仏拝観のための水洗トイレの設置を会田 哲男R5.9133号
46 浅川町町民の多世代交流につながる新たなイベントの実施について会田 哲男R5.9133号
46 浅川町旧小学校跡地の今後の方針は菅野 朝興R5.9133号
46 浅川町子供たちの登下校の安心安全の強化を菅野 朝興R5.9133号
46 浅川町現行の健康保険証の存続を国に求めるべきではないか上野 信直R5.9133号
46 浅川町地元に戻り就職する人には返還を免除する給付型奨学金の導入を上野 信直R5.9133号
46 浅川町来年は介護保険料の見直し時期だが保険料は上がるのか上野 信直R5.9133号
46 浅川町ダイユーエイト付近の国道118号の舗装改修を県に求めよ上野 信直R5.9133号
46 浅川町高齢者等タクシー助成事業の一層の充実を上野 信直R5.9133号
46 浅川町3分の1が空室となっているみのわ団地の原因と入居対策は上野 信直R5.9133号
46 浅川町国民健康保険税の子どもの均等割をやめ子育て施策の充実をめざすこと角田 勝R5.9133号
46 浅川町難聴者への補聴器購入助成をしてより健康に生きられるようにすべき角田 勝R5.9133号
46 浅川町里白石荒屋郷地域の圃場整備事業について角田 勝R5.9133号
46 浅川町即身仏をより多くの人々にみてもらい、町観光と文化施策の充実をはかることについて角田 勝R5.9133号
46 浅川町町道新宿線の拡幅整備促進について角田 勝R5.9133号
46 浅川町生産費を補償する米価制度を国がつくり、農業を守る国政実現への認識と推進をはかる努力を角田 勝R5.9133号
46 浅川町観光振興と地域活性化への実現について富永 勉R5.6132号
46 浅川町さらなる子育て支援の充実について富永 勉R5.6132号
46 浅川町3才未満児の保育料の無料化を早期に実施すべき会田 哲男R5.6132号
46 浅川町さとふる等のサイト・アプリを活用し、ふるさと納税の更なるアピールを会田 哲男R5.6132号
46 浅川町大草風口前十字路(県道塙泉崎線)の見通し改善工事を強く要望すべき会田 哲男R5.6132号
46 浅川町水郡線利用促進について岡部 宗寿R5.6132号
46 浅川町県道塙、泉崎線の道路拡張について岡部 宗寿R5.6132号
46 浅川町水郡線の利活用について須藤 浩二R5.6132号
46 浅川町町道と防犯灯について(町道のオレンジポールは再検討を 他)須藤 浩二R5.6132号
46 浅川町防犯まちづくり推進(防犯カメラ・特殊詐欺対策電話機)及び事故発生防止について木田 治喜R5.6132号
46 浅川町町の「働き方改革」実態について木田 治喜R5.6132号
46 浅川町米農家が儲かる農業をする為の方策は菅野 朝興R5.6132号
46 浅川町町内の観光名所を積極的にPRすべき菅野 朝興R5.6132号
46 浅川町介護職員の待遇改善を関係機関に求めるべき兼子 長一R5.6132号
46 浅川町吉田富三記念館の今後の運営体制について兼子 長一R5.6132号
46 浅川町保険証を廃止し問題続出のマイナカード保険証を強制することに対する認識を伺う上野 信直R5.6132号
46 浅川町ごみ出しが容易でない高齢者のために支援体制整備を上野 信直R5.6132号
46 浅川町大地震の際の避難所の明確化と防災訓練を行う考えは上野 信直R5.6132号
46 浅川町福島県統一保険料化で町の国保税が上がるのではないか上野 信直R5.6132号
46 浅川町町が補助金を交付している団体から町が補助金を受けていることはないか上野 信直R5.6132号
46 浅川町町長の退職金の算出方法と金額の妥当性について認識を伺う上野 信直R5.6132号
46 浅川町町こども園保育部の保険料を無料にして子育て支援を強めるべき角田 勝R5.6132号
46 浅川町町奨学金制度を貸与から給付に改める改善について角田 勝R5.6132号
46 浅川町広報「浅川」を活用して町民に役立つよう工夫して下さい角田 勝R5.6132号
46 浅川町町文書配布のムダを省くことについて角田 勝R5.6132号
46 浅川町農業を守る観点でトラクターなどの農機具が使われなくなった場合に町があっせん事業を角田 勝R5.6132号
46 浅川町町行政区の統合などの改善について角田 勝R5.6132号
16 川俣町マイナンバーの健康保険証との紐付けについて菅野 清一R5.9187号
16 川俣町福島第一原発アルプス処理水という名の汚染水海洋放出について菅野 清一R5.9187号
16 川俣町町庁舎内の改築は何故進まないのか菅野 清一R5.9187号
16 川俣町非常勤特別職の報酬のあり方について新関 善三R5.9187号
16 川俣町がんばれ川俣ポイント還元事業の現況と今後の対策について新関 善三R5.9187号
16 川俣町地域の環境整備対策について新関 善三R5.9187号
16 川俣町高齢者福祉の向上について石河 ルイR5.9187号
16 川俣町農林業の振興について石河 ルイR5.9187号
16 川俣町町内道路インフラの長寿化対策について石河 ルイR5.9187号
16 川俣町熱中症対策について蓮沼 洋志R5.9187号
16 川俣町帯状疱疹の対策について蓮沼 洋志R5.9187号
16 川俣町コロナ感染症対策について蓮沼 洋志R5.9187号
16 川俣町デマンド型乗合タクシー利用の改善策は蓮沼 洋志R5.9187号
16 川俣町増加する認知症の対策は蓮沼 洋志R5.9187号
16 川俣町前田遺跡のその後について菅野 信一R5.9187号
16 川俣町町農林業の振興について菅野 信一R5.9187号
16 川俣町公共施設等の管理・運営は高橋 清美R5.9187号
16 川俣町新型コロナ感染症対策は万全に行っているのか高橋 清美R5.9187号
16 川俣町地域活動の支援と強化の取組について作田 善輝R5.9187号
16 川俣町委員会等の非常勤の特別職並びに関係者の報酬の現状について作田 善輝R5.9187号
16 川俣町多様性を尊重したまちづくりの取組について (男女共同参画社会の推進の取組は 他)作田 善輝R5.9187号
16 川俣町動物愛護について山家 恵子R5.9187号
16 川俣町東北宇宙ミッションと天女サミットについて山家 恵子R5.9187号
16 川俣町特別支援学校へのスクールバス支援について山家 恵子R5.9187号
15 国見町当町における引きこもり対策について宍戸 武志R5.9199号
15 国見町当町での「全国学力テスト」の結果について宍戸 武志R5.9199号
15 国見町ふくしま田園中核都市圏ビジョンの進捗状況について山崎 健吉R5.9199号
15 国見町移住定住の推進及び促進について山崎 健吉R5.9199号
15 国見町視覚障害者の安全対策について松浦 常雄R5.9199号
15 国見町国見町における有害鳥獣対策等について八巻 喜治郎R5.9199号
15 国見町国見町特産の桃などの有害害虫被害対策について八巻 喜治郎R5.9199号
15 国見町㈱ネイチャー高規格救急自動車保管場所視察~車両について~蒲倉 孝R5.9199号
15 国見町観月台文化センター体育館の進捗状況と今後について蒲倉 孝R5.9199号
15 国見町町で取得した高規格救急車の保管について小林 聖治R5.9199号
15 国見町学力向上対策について小林 聖治R5.9199号
15 国見町高規格救急自動車開発事業について佐藤 孝R5.9199号
15 国見町国保の財政運営および国保税の災害における減免について佐藤 孝R5.9199号
12 伊達市農業労働力確保対策大槻 孝德R5.972号
12 伊達市有害鳥獣対策大槻 孝德R5.972号
12 伊達市遊休農地対策大槻 孝德R5.972号
12 伊達市令和元年東日本台風(台風19号)の水害の検証・その後の対策と課題佐藤 眞也R5.972号
12 伊達市梁川バイオマス発電の問題佐藤 眞也R5.972号
12 伊達市イオン進出をどう伊達市の活性化に結び付けるか佐藤 眞也R5.972号
12 伊達市伊達市の基幹産業である農業振興策佐藤 眞也R5.972号
12 伊達市歴史文化の香り高いまちづくり(伊達氏梁川遺跡群整備概要)中村 正明R5.972号
12 伊達市ヤングケアラーを支える社会を目指して中村 正明R5.972号
12 伊達市バイオマス発電中村 正明R5.972号
12 伊達市動物愛護の取り組み(飼い主のいない猫の避妊・去勢手術助成事業)島 明美R5.972号
12 伊達市環境保全と公害防止の取り組みと市民協働島 明美R5.972号
12 伊達市ガラスバッジ測定事業と除染事業の総括島 明美R5.972号
12 伊達市公共施設の現状の再確認と新たに市の判断が求められるもの佐藤 実R5.972号
12 伊達市公社等の現状の課題と今後の見直し佐藤 実R5.972号
12 伊達市暑さ・熱中症対策渡邊 尚人R5.972号
12 伊達市地域医療の確保渡邊 尚人R5.972号
12 伊達市伊達市の空き家、所有者不明土地問題への行政としての対応大竹 重範R5.972号
12 伊達市脱炭素化、SDGsの実現が叫ばれる中、太陽光発電用地として利用できる農地・耕作放棄地・雑種地・遊休地への市(行政)としての対応、今後の取り組み大竹 重範R5.972号
12 伊達市一般会計として支出している第三セクター阿武隈急行線への財政負担の現状と今後の見直し大竹 重範R5.972号
12 伊達市イオンモール北福島(仮称)開所に伴う伊達市堂ノ内地区周辺の整備計画と伊達市地域公共交通交通計画との連動大竹 重範R5.972号
12 伊達市災害に対する備え小嶋 寛己R5.972号
12 伊達市地域おこし支援員小嶋 寛己R5.972号
12 伊達市救急指定病院の震災復旧状況佐藤 栄治R5.972号
12 伊達市地域未来投資促進法を活用した街づくり佐藤 栄治R5.972号
12 伊達市マイナ保険証に関わる事佐藤 清壽R5.972号
12 伊達市高すぎる国民健康保険税佐藤 清壽R5.972号
12 伊達市個人情報保護と自衛官募集事務佐藤 清壽R5.972号
12 伊達市防災リーダーの育成池田 英世R5.972号
12 伊達市保原総合公園の利用促進池田 英世R5.972号
12 伊達市釣りのできるふる里をつくること池田 英世R5.972号
12 伊達市パートナーシップ・ファミリーシップ制度条例の進捗等近藤 眞一R5.972号
12 伊達市伊達市非核平和都市宣言推進事業近藤 眞一R5.972号
12 伊達市物価高騰への支援策等近藤 眞一R5.972号
12 伊達市バイオマス発電所建設に関すること近藤 眞一R5.972号
12 伊達市伊達橋の復旧状況河野 裕之R5.972号
12 伊達市伊達地域の環境整備河野 裕之R5.972号
12 伊達市大型商業施設の集客力を活かした地域振興策・商店街振興策河野 裕之R5.972号
12 伊達市大型店舗出店による保原(伊達市内)商店街の今後菊地 邦夫R5.972号
12 伊達市令和5年度伊達市要望事業執行菊地 邦夫R5.972号
12 伊達市伊達市のゴミ処理菊地 邦夫R5.972号
12 伊達市人口減少・若者流出栁田 武志R5.972号
12 伊達市障がい者雇用栁田 武志R5.972号
12 伊達市鉄道を活用した地元商店街活性化を問う!栁田 武志R5.972号
07 喜多方市高郷町の不審火対策強化と通学路等の早急な安全確保を!渡部 忠寛R5.955号
07 喜多方市通学路等の安全性について(歩道、横断歩道及び街灯等) 渡部 忠寛R5.955号
07 喜多方市マイナ保険証との一体化への対応はどうするのか齋藤 仁一R5.955号
07 喜多方市喜多方市立小中学校適正規模適正配置第1次実施計画(案)について齋藤 仁一R5.955号
07 喜多方市観光政策について齋藤 仁一R5.955号
07 喜多方市「福、笑い」の生産方針の見直しを県に要請すべき 水田農業の在り方について 十二村 秀孝R5.955号
07 喜多方市旧喜多方東高校の跡地利用のため、県に対して会津大学に国際観光学部を新設し、そのキャンパスとして活用するよう要望すべきと考えるが、市の考えを伺う。十二村 秀孝R5.955号
07 喜多方市可燃ごみ処理施設の老朽化の現状と今後の取り扱い方針は!山口 和男R5.955号
07 喜多方市鳥獣被害対策での今後の取り組みは!山口 文章R5.955号
07 喜多方市中学校における冬期間の通学支援の進捗状況は。山口 文章R5.955号
07 喜多方市自転車用ヘルメット着用促進のための購入費に対する市の助成制度は。山口 文章R5.955号
07 喜多方市市民に寄り添う取り組みをどう進める!佐原 正秀R5.955号
07 喜多方市地域に活力を生み出すまちづくりについて 佐原 正秀R5.955号
07 喜多方市新たな農業形態の指導体制について佐原 正秀R5.955号
07 喜多方市放課後児童クラブ待機への今後の対応は!!遠藤 吉正R5.955号
07 喜多方市観光施策について遠藤 吉正R5.955号
07 喜多方市高郷町への強力な不審火対策が必要である!後藤 誠司R5.955号
07 喜多方市全国市町村交流レガッタ喜多方大会について 後藤 誠司R5.955号
07 喜多方市ふるさと振興株式会社と市の関係性は!?渡部 一樹R5.955号
07 喜多方市副市長2人制について 渡部 一樹R5.955号
07 喜多方市ふるさと納税の充実強化について渡部 一樹R5.955号
07 喜多方市本市の自主防災組織に対する考えは!坂内 まゆみR5.955号
07 喜多方市熱中症対策について坂内 まゆみR5.955号
07 喜多方市大雨災害対応検証課題の解決をどうするのか?小島 雄一R5.955号
07 喜多方市塩川町の西岡共同墓地について 小島 雄一R5.955号
07 喜多方市鳥獣被害対策は実施隊、市、地区の連携強化を!高畑 孝一R5.955号
07 喜多方市地区集会所の水道料金について 高畑 孝一R5.955号
07 喜多方市児童虐待防止対策は必須である。さらなる取組を菊地 とも子R5.955号
07 喜多方市レジリエンス教育の効果は。菊地 とも子R5.955号
07 喜多方市ラーメンのまち喜多方のPR事業について菊地 とも子R5.955号
07 喜多方市災害復旧、未受注の工事は!齋藤 勘一郎R5.955号
07 喜多方市昨年被災された農業者の収入減少を補うため収入補填支援金を交付するが、そばに転換した場合の営農計画書との整合性について伺う。齋藤 勘一郎R5.955号
07 喜多方市主要地方道喜多方西会津線小舟寺工区の改良工事について齋藤 勘一郎R5.955号
07 喜多方市河川の復旧工事について 齋藤 勘一郎R5.955号
07 喜多方市国保税の子どもの均等割への市独自の減免措置を田中 修身R5.955号
07 喜多方市熱中症から高齢者等を守るための「クーリングシェルター」の設置について 田中 修身R5.955号
07 喜多方市小中学校の統廃合問題について田中 修身R5.955号
07 喜多方市マイナンバーカードと健康保険証の一本化について田中 修身R5.955号
07 喜多方市全国学力・学習状況調査における結果の公表について田中 修身R5.955号
07 喜多方市昨年8月3日大雨災害対応検証結果について矢吹 哲哉R5.955号
07 喜多方市一の戸川流域については、「洪水ハザードマップ、防災行動計画」を策定していない。 早急に策定することを要望する。矢吹 哲哉R5.955号
07 喜多方市アルプス処理水(汚染水)の海洋放出について矢吹 哲哉R5.955号
07 喜多方市少子化対策と小中学校の適正配置について 矢吹 哲哉R5.955号
19 天栄村横断歩道の設置について大浦 トキ子R5.9163号
19 天栄村鳥獣対策について大浦 トキ子R5.9163号
19 天栄村添田村長4期目に実現すべき課題は大須賀 渓仁R5.9163号
19 天栄村統合小学校・保育所・幼稚園の一体的な整備の進捗状況は大須賀 渓仁R5.9163号
19 天栄村障がい者就労支援事業所・作業所の開設について小山 克彦R5.9163号
19 天栄村今年度の国保税について大浦 トキ子R5.6162号
19 天栄村学校給食費の無料化について大浦 トキ子R5.6162号
19 天栄村防犯対策について (防犯カメラの点検はしているのか、また設置場所の資料と今後の対策対応をどのように考えているのか伺いたい。)熊田 喜八R5.6162号
19 天栄村介護対策について (現在、老人ホームの村の待機者は何名いるのか。他)熊田 喜八R5.6162号
19 天栄村村への観光客などの増加策について北畠 正R5.6162号
19 天栄村農業用水の対策について北畠 正R5.6162号
59 飯舘村自然環境について (除染して元の村の自然界を取り戻すとしたが、結果としての除染した面積は村全体の何%か。未除染地は今後どのように対応されるのか伺う。 他)佐藤 八郎R5.9100号
59 飯舘村原発事故の被害について佐藤 八郎R5.9100号
59 飯舘村村民生活の実態把握について佐藤 八郎R5.9100号
59 飯舘村「ゼロカーボンビレッジいいたて」宣言の意義と取り組み状況について花井 茂R5.9100号
59 飯舘村高齢者への日常生活支援について花井 茂R5.9100号
59 飯舘村東京電力賠償請求相談窓口の役場内設置等について横山 秀人R5.9100号
59 飯舘村人間ドックの受診率向上と検査費用助成対象年齢の拡大について横山 秀人R5.9100号
59 飯舘村役場敷地内「路線バス停留所」設置による懸案事項と対策について横山 秀人R5.9100号
59 飯舘村役場を訪れた方が利用しやすい庁舎内及び役場周辺の環境整備について横山 秀人R5.9100号
59 飯舘村移住・定住等事業に係る事業成果等について横山 秀人R5.9100号
59 飯舘村あいの沢キャンプ場にて携帯電話が使える環境整備について横山 秀人R5.9100号
14 桑折町福島蚕糸跡地に開園予定の「幼保連携型こども園」について半澤 高R5.9134号
14 桑折町伊達地方衛生処理組合の新ごみ焼却施設整備等について半澤 高R5.9134号
14 桑折町高齢者おひとり様世帯の支援について半澤 高R5.9134号
14 桑折町「桑折町コンプライアンス条例(仮称)」の制定について齋藤 松夫R5.9134号
14 桑折町民営認定こども園1年延期問題の進捗状況について齋藤 松夫R5.9134号
14 桑折町「企画提案は、町事業民営化ではなく事業者独自の民営事業」との町長答弁について齋藤 松夫R5.9134号
14 桑折町桑折町地球温暖化対策実行計画について齋藤 松夫R5.9134号
14 桑折町旧伊達郡役所を「歴史・文化エリアの核」とするなら、羽州街道の整備も必要ではないか川名 静子R5.9134号
14 桑折町「認定こども園」開園が1年延期されたことによる町・現保育所への影響について川名 静子R5.9134号
14 桑折町幼保連携認定こども園開園に向けての今後の対応について鈴木 隆志R5.9134号
14 桑折町認定こども園建設予定地の地中埋設物処理等に伴う資金計画の確認について鈴木 隆志R5.9134号
14 桑折町醸芳保育所利用延長による運営体制及び跡地利用について鈴木 隆志R5.9134号
14 桑折町「第2期こども・子育て支援事業計画」の再度見直し第3期の策定について鈴木 隆志R5.9134号
14 桑折町福島蚕糸跡地スーパーマーケット・アウトドア、オープンに向けての対応について鈴木 隆志R5.9134号
14 桑折町SDGs推進において「プラスチック資源循環促進法」の取り組みの現状とゴミ減量化推進の成果について石幡 政子R5.9134号
14 桑折町地域防災力の強化のためのハザードマップ見直しと防災協定について石幡 政子R5.9134号
14 桑折町「心と体の健康づくり」における生活習慣病リスクの改善を図る取り組みについて石幡 政子R5.9134号
14 桑折町町議会議員の選挙は10月の予定である。立候補者を増やす取り組みについて岡本 貴士R5.9134号
14 桑折町議員報酬(年358万円)3.3倍が町長報酬の全国基準。町長報酬額について岡本 貴士R5.9134号
14 桑折町「議員の数を減らすべき」と町民の声を聞く。行政の視座から必要な議員の数について岡本 貴士R5.9134号
14 桑折町町民からの要望に対しての進捗状況の見える化、DXによる情報の共有・公開について羽根田 ひとみ R5.9134号
14 桑折町中学校の環境整備(体育館ワックス・町道の草苅り)について羽根田 ひとみ R5.9134号
14 桑折町文化活動で貢献された方に対する町の表彰の選考方法・推薦制度について羽根田 ひとみ R5.9134号
14 桑折町高齢者・障がい者などに対する熱中症対策について羽根田 ひとみ R5.9134号
14 桑折町コミュニケーションを図るための役場職員のネームプレートについて羽根田 ひとみ R5.9134号
06 須賀川市ふるさと納税の推進策について鈴木 正勝R5.986号
06 須賀川市自治会等のデジタル化への支援について鈴木 正勝R5.986号
06 須賀川市公園機能の整備・管理・利活用等について鈴木 正勝R5.986号
06 須賀川市教育現場における「熱中症警戒アラート」発生時の対応について (体育館への空調設備の導入について、検討する考えがあるか伺う。他)柏村 修吾R5.986号
06 須賀川市災害バルクの導入設置について (現時点において、市では、LPガス災害バルク設置を予定している施設はあるのか伺う。他)本田 勝善R5.986号
06 須賀川市子供110番の家について (子ども110番の家の設置の必要性及び登録件数の減について 他)斉藤 秀幸R5.986号
06 須賀川市地域交流と健康づくりについて (高齢者の交流の場の確保について 他)浜尾 一美R5.986号
06 須賀川市高齢者の在宅福祉サービス事業について (介護用品支給事業、ねたきり高齢者介護者激励金支給事業、家族介護慰労金支給事業について 他)堂脇 明奈R5.986号
06 須賀川市原油高・物価高騰等における市内事業者の状況とインボイス制度に伴う影響について堂脇 明奈R5.986号
06 須賀川市空き家対策について堂脇 明奈R5.986号
06 須賀川市新型コロナウイルス感染症の5類移行後の対応について堂脇 明奈R5.986号
06 須賀川市マイナンバーカードについて 横田 洋子R5.986号
06 須賀川市母子生活支援について横田 洋子R5.986号
06 須賀川市西川中央公園の雨水貯留施設について横田 洋子R5.986号
06 須賀川市生活困窮者のエアコン設置について横田 洋子R5.986号
06 須賀川市令和6年度当初予算編成の考え方について横田 洋子R5.986号
06 須賀川市向陽町下水道施設について古川 達也R5.986号
06 須賀川市スポーツ少年団活動について古川 達也R5.986号
06 須賀川市防災関係について (内水ハザードマップの現在の取組と今後の予定について 他)石堂 正章R5.986号
06 須賀川市予算関係について (令和6年度当初予算編成方針では、予算要求基準として10%のマイナスシーリングの設定があるが、この設定による市民の方々の日常生活の営みへの影響の有無について 他)石堂 正章R5.986号
06 須賀川市投票率向上に向けての対策について鈴木 洋二R5.986号
06 須賀川市前田川地区における治水対策について (阿武隈川の治水対策の概要について伺う。他)鈴木 洋二R5.986号
06 須賀川市学校林について大内 康司R5.986号
06 須賀川市松くい虫の対策について大内 康司R5.986号
06 須賀川市再生可能エネルギーを活用した地域づくりについて市村 喜雄R5.986号
06 須賀川市経済環境部において、農政、商工、環境の3課で、連携した地域づくり、まちづくりに取り組むべきと考えるが、市の考えについて伺う。市村 喜雄R5.986号
06 須賀川市道の駅ウルトラアグリパークすかがわ(仮称)について深谷 政憲R5.986号
06 須賀川市令和6年度当初予算編成方針と財政状況について深谷 政憲R5.986号
06 須賀川市福島ファイヤーボンズとの連携について (福島スポーツエンタテイメント株式会社とパートナーシップ協定を締結したが、その連携事項の内容について伺う。)関根 篤志R5.986号
05 白河市市長就任5期目スタート 目ざす重点施策は北野 唯道R5.972号
05 白河市産業振興と若者の定住対策について北野 唯道R5.972号
05 白河市本市の高齢者の現状について、高齢者人口、ひとり暮らしの数は北野 唯道R5.972号
05 白河市ひとり当たりの健康保険の負担額は 北野 唯道R5.972号
05 白河市今危機的状況にある農業の将来への展望を伺う佐川 京子R5.972号
05 白河市持続可能な農業とするため、農家支援の今後の進め方について伺う佐川 京子R5.972号
05 白河市命の漢字の形から8月10日を、命について考える「いのちの日」の制定を提案したい佐川 京子R5.972号
05 白河市ゴミ屋敷の背景にあるものは (主に高齢化、社会的孤立、経済困窮があり、自立支援や生活保護、社会的支援を必要とされる方がいることが考えられることから、実態調査が必要と思われるがどのように考えているのか)根本 建一R5.972号
05 白河市観光・地域振興について伺う (河の関が話題になっているが、関の森公園の整備計画について伺う)植村 美洋R5.972号
05 白河市教員の負担軽減について伺う (部活動の地域移行について伺う。教員の業務負担が問題となっているが、負担軽減策として学校支援員の増員について伺う。他)植村 美洋R5.972号
05 白河市森林、里山の多面的機能の施策について戸倉 宏一R5.972号
05 白河市(林野火災について)消火活動及び被害状況について。火災により被災した森林整備及び現在の森林整備状況について伺う。戸倉 宏一R5.972号
05 白河市個人情報の確認を行う場合の対応は?室井 伸一R5.972号
05 白河市耳が聞こえにくい高齢者や難聴者の方の対応と軟骨伝導イヤホンを導入することについて伺う。室井 伸一R5.972号
05 白河市白河市「指定緊急避難所」について伺う。室井 伸一R5.972号
05 白河市入居率の低い市営住宅の改善策について (入居基準の、収入基準の緩和と併せて、単身者でも入居できるように変更できないか。他) 永山 均R5.972号
05 白河市災害級の猛暑による農作物被害の救済措置は柴原 隆夫R5.972号
05 白河市線状降水帯による記録的短時間大雨が頻発している。災害級の異常な暑さによる防災対策も必要と考える。いかがですか。柴原 隆夫R5.972号
05 白河市今夏の最も身近な市長及び市議会議員選挙の投票率は56%と大変低かった。真夏の選挙が要因とも指摘されています。いかがですか。柴原 隆夫R5.972号
05 白河市新聞未購読者には、選挙公報が届かない。大竹 功一R5.972号
05 白河市先日の防災訓練において、避難者からの想定問答対応訓練において、ペットとの同伴避難についてが問題となっていた。昨今、大規模災害も多くなっているが、現在ペットとの同伴避難について、どのように考えているのか。大竹 功一R5.972号
05 白河市観光ステーションで周遊観光のモデルプランを (だるまの絵付けやお茶の体験、錨屋窯での体験などを組み入れたモデルプランを観光ステーションで検討してはどうか。)石名 国光R5.972号
05 白河市 免許返納者からバス停の新設・バス路線延長の声が多く出ている。バス事業者と協議し応えることが必要。さらに循環バス区間でフリー乗降区間を導入してはどうか。石名 国光R5.972号
05 白河市「ごみ有料化」による減量化効果を踏まえ、料金無料化実施を深谷 弘R5.972号
30 柳津町行財政改革大綱について伊藤 昭一R5.6175号
30 柳津町事務事業評価制度について伊藤 昭一R5.6175号
30 柳津町人事評価制度について伊藤 昭一R5.6175号
30 柳津町柳津町行政の附属機関等について (ミライツナガル会議の現状と成果について 他)磯目 泰彦R5.6175号
30 柳津町商工業の振興について (令和元年12月定例会の一般質問で第三セクター、地域商社の提案をしたが、再度その件について伺う。他)松村 亮R5.6175号
30 柳津町移住について松村 亮R5.6175号
30 柳津町安心して暮らせるまちづくりについて (防犯対策について 災害対策について 地域防災計画の見直し 防災マップの見直し 他)岩渕 清幸R5.6175号
23 南会津町県道大倉大橋浜野線期成同盟会の設立を森 秀一R5.970号
23 南会津町伊南・南郷地域公共交通体系の再編は (乗合タクシーとデマンド交通の利便性は。他)森 秀一R5.970号
23 南会津町学校給食費支援による少子化対策の考えは古川 晃R5.970号
23 南会津町学校教育環境の整備・充実を (小中学校特別教室へのエアコン設置、中学校部活動の地域移行 他)古川 晃R5.970号
23 南会津町祗園会館の廃止方針の見直しを古川 晃R5.970号
23 南会津町全国的に教員不足が問題になっているが、本町の実態と対策は古川 晃R5.970号
23 南会津町高齢者などへの粗大ごみ回収支援を丸山 陽子R5.970号
23 南会津町帯状疱疹ワクチンの接種支援を丸山 陽子R5.970号
23 南会津町学校給食無償化を星 和孝R5.970号
23 南会津町祗園会館の存続は星 和孝R5.970号
23 南会津町消費税インボイス制度の周知は星 和孝R5.970号
23 南会津町針生地区で民間による水力発電所への調査の具体的内容は湯田 哲R5.970号
23 南会津町駒止湿原での携帯通話可能にするために湯田 哲R5.970号
23 南会津町住民生活でのWi-Fi環境充実の為シェアモデムを湯田 哲R5.970号
23 南会津町運動施設の整備で、より利用し易い環境を渡部 裕太R5.970号
23 南会津町町が行う支援事業の見直しの強化を渡部 裕太R5.970号
23 南会津町災害時における被害拡大の未然防止を (内水被害を想定したハザードマップを作成していく考えは 他)渡部 裕太R5.970号
23 南会津町駅前のモニュメントの撤去を湯田 剛正R5.970号
23 南会津町モニュメントを撤去しSLを移動しては湯田 剛正R5.970号
23 南会津町会津縦貫南道路5工区の工事進捗状況は芳賀 正義R5.970号
23 南会津町台風・豪雨災害の対応は (町防災ハザードマップの見直しと次回のマップ配布計画は。学校など避難場所の受け入れ体制はどうか。 他)芳賀 正義R5.970号
23 南会津町学校の教育方針は芳賀 正義R5.970号
23 南会津町災害時の備えは酒井 幸司R5.970号
23 南会津町持ち主がいない廃屋酒井 幸司R5.970号
23 南会津町ラジオ放送の難聴地域解消の進捗状況は酒井 幸司R5.970号
23 南会津町町からの財政出動を頼みとする経営が続く「株式会社みなみあいづ」の将来見通しは湯田 芳博R5.970号
23 南会津町「北日光・高畑スキー場」に導入した圧雪車の購入に伴う、入札及び契約行為の違法性は (外国製圧雪車の投資効果は 他)湯田 芳博R5.970号
23 南会津町町の財政課題を解決する姿勢 (南会津町都市計画マスタープランにおいて、令和8年度に年間約35億2千万の「公共施設及びインフラの改修・更新」にかかる費用不足が示されているが、このような状況を招いた要因と不足金を解消する予算的見通しを示せ。)湯田 芳博R5.970号
23 南会津町社会福祉法人南会津会の運営と職員の人材育成等働き場改革湯田 芳博R5.970号
23 南会津町国道289号田島バイパス沿線の活性化を渡部 訓正R5.970号
23 南会津町祗園会館の活用を渡部 訓正R5.970号
23 南会津町みなみあいづ森と木の情報・活動ステーション「きとね」の利用促進を渡部 訓正R5.970号
23 南会津町小学校、中学校、高等学校の入学時における支援を川島 進R5.669号
23 南会津町たかつえスキー場スペーシアに通じる道路の改良工事を川島 進R5.669号
23 南会津町公用車の電気自動車導入は森 秀一R5.669号
23 南会津町南郷地域水道施設整備の現状と課題は森 秀一R5.669号
23 南会津町生成AI活用への町の考えと今後の計画は湯田 哲R5.669号
23 南会津町通学を含め住民のための公共交通の目指す未来の姿は湯田 哲R5.669号
23 南会津町学校教育への生成AIの影響と授業への導入の考えは湯田 哲R5.669号
23 南会津町御蔵入交流館で映画鑑賞という芸術を味わうチャンスを湯田 哲R5.669号
23 南会津町町長が担うべき政治的使命と責任への認識は湯田 芳博R5.669号
23 南会津町広域市町村圏が運営を担う施設及び組織の人事管理は湯田 芳博R5.669号
23 南会津町町の財政状況は将来不安を抱えることなく健全に推移するか湯田 芳博R5.669号
23 南会津町国民年金生活者の不安解消と豊かさが実感できる政策は湯田 芳博R5.669号
23 南会津町町の人口減少と対策の早期樹立を (少子化、若者定着、職場の確保、結婚、移住 他)芳賀 正義R5.669号
23 南会津町「祇園祭」の支援強化と「祇園会館」 の存続は芳賀 正義R5.669号
23 南会津町地区行政への強力な支援協力を芳賀 正義R5.669号
23 南会津町消費者物価が高い町の対策は芳賀 正義R5.669号
23 南会津町田島地域中心市街地まちなか再生計画は室井 英雄R5.669号
23 南会津町学校給食無償化を星 和孝R5.669号
23 南会津町介護支援事業は (高齢者介護施設の展望は)星 和孝R5.669号
23 南会津町農業支援事業は星 和孝R5.669号
23 南会津町林業支援事業は星 和孝R5.669号
23 南会津町空き家や遊休化した公共施設の有効活用を渡部 裕太R5.669号
23 南会津町限られた観光資源を最大限に活かす取り組みを渡部 裕太R5.669号
23 南会津町空き家を町が転貸する取り組みは渡部 裕太R5.669号
23 南会津町観光集客において関係事業者との連携は渡部 裕太R5.669号
23 南会津町「南会津ふるさとワークステイ事業」について県との連携や町独自の取り組みは渡部 裕太R5.669号
23 南会津町学校給食費の全額町負担を丸山 陽子R5.669号
23 南会津町小・中学校へ生理用品の配備を丸山 陽子R5.669号
23 南会津町除雪支援の充実を丸山 陽子R5.669号
23 南会津町南会津高等学校統廃合問題のこれからは古川 晃R5.669号
23 南会津町田島地域中心市街地の活性化計画は古川 晃R5.669号
23 南会津町町公共施設等総合管理計画で廃止方針施設の見直しを古川 晃R5.669号
23 南会津町会津高原国際人財センターとの連携は古川 晃R5.669号
23 南会津町星の郷ホテルの住民向けサービスは古川 晃R5.669号
23 南会津町伝統文化継承の取り組みを古川 晃R5.669号
23 南会津町地域医療の充実を渡部 訓正R5.669号
23 南会津町(株)みなみあいづの経営改善計画の提出を渡部 訓正R5.669号
23 南会津町雪害対策の一助を渡部 訓正R5.669号
23 南会津町住宅周辺などの森林伐採を渡部 訓正R5.669号
18 鏡石町今年の夏の水不足による米農家への影響について中畠 伸子R5.9190号
18 鏡石町新型コロナワクチン接種の内閣からの圧力について中畠 伸子R5.9190号
18 鏡石町阿武隈川遊水地事業の平時利用の現在の状況について中畠 伸子R5.9190号
18 鏡石町病児保育事業について込山 靖子R5.9190号
18 鏡石町発達障害児への支援体制について込山 靖子R5.9190号
18 鏡石町町内の子供虐待の現状とその対応について込山 靖子R5.9190号
18 鏡石町子育て支援事業の現状と今後について込山 靖子R5.9190号
18 鏡石町町内の幼児保育のすいすいプール利用について込山 靖子R5.9190号
18 鏡石町子どもに関する行政手続きについて込山 靖子R5.9190号
18 鏡石町高齢者の健康増進サポートについて込山 靖子R5.9190号
18 鏡石町成田遊水地事業への町対応について円谷 寛R5.9190号
18 鏡石町健康福祉センター(ほがらかん)の機能充実について円谷 寛R5.9190号
18 鏡石町駅東第3工区内の残留農地について円谷 寛R5.9190号
18 鏡石町広域消防組合鏡石分署の移転について円谷 寛R5.9190号
18 鏡石町高久田一貫線の118号への接続について円谷 寛R5.9190号
18 鏡石町地域包括ケアの充実(町民の命と健康、暮らしを守る政策)(小児科医療機関を町内に誘致、寝たきり高齢者等介護手当支給事業、手話言語条例 他)吉田 孝司R5.9190号
18 鏡石町鏡石町成田遊水地整備事業(二度と水害のないまちづくり)吉田 孝司R5.9190号
18 鏡石町次世代を担うひとづくり策について (沖縄県北谷町との交流 他)熊倉 正麿R5.9190号
18 鏡石町地域防災について (防火水槽と消火栓 他)熊倉 正麿R5.9190号
18 鏡石町鏡石町構造改善センターのトレーニングルームについて町島 洋一R5.9190号
18 鏡石町ヤングケアラーについて町島 洋一R5.9190号
18 鏡石町木賊町長による新しいまちづくり吉田 孝司R5.6189号
18 鏡石町行財政改革 (行財政の必要性や計画、目標は。監査の重要性と監査委員の存在意義は 他)吉田 孝司R5.6189号
18 鏡石町公共施設のあり方吉田 孝司R5.6189号
18 鏡石町介護保険サービス吉田 孝司R5.6189号
18 鏡石町鳥見山公園吉田 孝司R5.6189号
18 鏡石町今後の都市計画吉田 孝司R5.6189号
18 鏡石町町民の政治参加吉田 孝司R5.6189号
18 鏡石町成田遊水地事業への町の取り組み円谷 寛R5.6189号
18 鏡石町すべての町民に開かれた議会円谷 寛R5.6189号
18 鏡石町郵便ポストの維持円谷 寛R5.6189号
18 鏡石町健康福祉センターへの温泉施設設置円谷 寛R5.6189号
18 鏡石町結婚相談事業への積極的な取り組み円谷 寛R5.6189号
18 鏡石町空き家対策円谷 寛R5.6189号
18 鏡石町牧場の朝の町づくり重点事業の取り組み畑 幸一R5.6189号
18 鏡石町町行政の課題と対応  (新型コロナウイルス、少子化(出生数)、自転車走行時のヘルメット着用、引きこもり支援体制 他)畑 幸一R5.6189号
24 北塩原村柏木城跡について (柏木城跡地の今後の保存方法と冬季期間の管理対応は 他)五十嵐 正典R5.9198号
24 北塩原村スポーツパーク桧原湖エリアと旧明治大学セミナーハウスの現状と今後の活用法について遠藤 康幸R5.9198号
24 北塩原村村の防災・危機管理体制の現状と今後の対策は遠藤 康幸R5.9198号
24 北塩原村東京農業大学との包括連携協定について柏谷 孝雄R5.9198号
24 北塩原村ラビスパ裏磐梯の大規模改修計画について遠藤 春雄R5.9198号
24 北塩原村旧大塩グリーンセンター跡地について グリーンセンターの施設及び土地の今後の利活用は遠藤 春雄R5.9198号
13 本宮市エアコンに関する何らかの補助は磯松 俊彦R5.977号
13 本宮市幅員が十分でない市道の安全は磯松 俊彦R5.977号
13 本宮市緊急時対応で医療機関と広域消防の連携状況は磯松 俊彦R5.977号
13 本宮市昭代橋周辺の渋滞対策の方向性は磯松 俊彦R5.977号
13 本宮市公園の安全確保の考え方は菊田 広嗣R5.977号
13 本宮市消防水利設置の考え方は菊田 広嗣R5.977号
13 本宮市本宮駅西口交通量の変化の把握は菊田 広嗣R5.977号
13 本宮市消防水利の市内の配置分布の状況は菊田 広嗣R5.977号
13 本宮市道の駅の創造について作田 博R5.977号
13 本宮市グリーンパーク野球場について作田 博R5.977号
13 本宮市誘致企業の現状について作田 博R5.977号
13 本宮市選挙の投票率の低下に対する策について作田 博R5.977号
13 本宮市空調整備の事業について後藤 友誉R5.977号
13 本宮市避難所の整備状況に関して後藤 友誉R5.977号
13 本宮市避難所の防災機能について後藤 友誉R5.977号
13 本宮市子育て支援策について玉川 実R5.977号
13 本宮市生産労働人口増の確保、方策は玉川 実R5.977号
13 本宮市本宮二中入口の環境整備は玉川 実R5.977号
13 本宮市みずきが丘入口までの歩道について玉川 実R5.977号
13 本宮市買物難民について渡辺 富幸R5.977号
13 本宮市移住・定住促進策について渡辺 富幸R5.977号
13 本宮市定住により全額給付型になる奨学金制度導入は渡辺 富幸R5.977号
13 本宮市地域密着型通所介護運用は田中 美代子R5.977号
13 本宮市介護資格取得支援事業は田中 美代子R5.977号
13 本宮市五百川駅周辺の歩道整備は根本 利信R5.977号
13 本宮市五百川駅駐輪場整備計画は根本 利信R5.977号
13 本宮市CO2排出量の見える化をどう取組んでいくのか根本 利信R5.977号
13 本宮市充電、バッテリー式小農機の助成の考えは根本 利信R5.977号
13 本宮市デジタル化に向けての取組状況は国分 秀好R5.977号
13 本宮市スポーツ施設管理・修繕について国分 秀好R5.977号
13 本宮市学校における熱中症対策について国分 秀好R5.977号
13 本宮市(ケアラーの子ども(ヤングケアラー)は家事や世話の内容のほか、年齢によって抱えている問題が異なり、個々に応じた)支援の取組と条例制定の考えは石橋 今朝夫R5.977号
13 本宮市全国学力テストの結果は石橋 今朝夫R5.977号
13 本宮市本市の砂場の質は子どもの遊びに適しているのか石橋 今朝夫R5.977号
13 本宮市営農型太陽光発電事業は適正に行われているか石橋 今朝夫R5.977号
13 本宮市開発エリア定めて進めるべきでは渡辺 秀雄R5.977号
13 本宮市ビール園の閉鎖にどう対処する渡辺 秀雄R5.977号
13 本宮市五百川駅前までの県道整備に合わせて市道の整備を渡辺 秀雄R5.977号
13 本宮市体育施設にみんなの更衣室設置は川名 順子R5.977号
13 本宮市医療的ケア児の保育・就学支援は川名 順子R5.977号
13 本宮市男子へのHPVワクチンの任意接種費助成は川名 順子R5.977号
13 本宮市帯状疱疹の予防接種費用の助成は川名 順子R5.977号
13 本宮市柳の根を抜く補助制度は渡辺 忠夫R5.977号
13 本宮市幼稚園給食を実施する考えは渡辺 忠夫R5.977号
13 本宮市評価され喜ばれた給食費無料化の計画は渡辺 忠夫R5.977号
11 南相馬市生活環境を守るべく土地利用は 荒廃農地の現状及び適正かつ、合理的な土地利用についての考え方について伺う田中 京子R5.971号
11 南相馬市生活環境を守るべく土地利用は 農地転用の手続について田中 京子R5.971号
11 南相馬市土地利用に対してのまちの景観は田中 京子R5.971号
11 南相馬市過剰包装の削減を田中 京子R5.971号
11 南相馬市廃プラのリサイクル率向上に向けて田中 京子R5.971号
11 南相馬市高齢者が幸福を実感するまちを (人が集まる場所や、コミュニケーションができ、人の役に立つ仕事や作業があるということで、市として元気で地域に貢献する高齢者を支援する考えを伺う 他)小川 尚一R5.971号
11 南相馬市成年後見支援センターの設置について小川 尚一R5.971号
11 南相馬市汚染水の海洋放出の市の見解について小川 尚一R5.971号
11 南相馬市救急搬送受入病院の支援に取り組む考え小川 尚一R5.971号
11 南相馬市市内企業への就職率向上策は (学を機に本市を離れた本市出身者に対して、市内企業の就職情報を提供して、Uターン就職を促すべきと考えるが見解を伺う 他)岡崎 義典R5.971号
11 南相馬市相馬野馬追の開催日程について岡崎 義典R5.971号
11 南相馬市学力向上の取り組みについて岡崎 義典R5.971号
11 南相馬市高校生インターンシップ制度について岡崎 義典R5.971号
11 南相馬市災害や事故等の安全対策について (避難行動要支援者の安心安全について、改正災害対策基本法に基づき、個別避難計画の作成と運用について 他)大岩 常男R5.971号
11 南相馬市子どもの安全・安心、隠れ待機児童の対策について大岩 常男R5.971号
11 南相馬市市営住宅等の転落防止柵の安全保守点検大岩 常男R5.971号
11 南相馬市バス送迎等での置き去り防止対策は大岩 常男R5.971号
11 南相馬市夏休み明けの子供達の心のケアについて大岩 常男R5.971号
11 南相馬市水利組合広域連携の渇水対策を田中 一正R5.971号
11 南相馬市鹿島区の断水対策について田中 一正R5.971号
11 南相馬市田んぼダムの今後の対応について田中 一正R5.971号
11 南相馬市サイクリングロードの整備について田中 一正R5.971号
11 南相馬市民生委員制度改革を!改革を (民生委員の担い手不足をどう考えるか伺う 他)菊地 洋一R5.971号
11 南相馬市学力向上について菊地 洋一R5.971号
11 南相馬市地域猫活動支援事業について菊地 洋一R5.971号
11 南相馬市松くい虫防除対策について菊地 洋一R5.971号
11 南相馬市小高コミュニティセンターの再開を渡部 寬一R5.971号
11 南相馬市館の山を大震災・原発事故の遺産として渡部 寬一R5.971号
11 南相馬市住民と情報を共有しての10年計画を (自治区のまちづくりは自治区の住民の声を活かして進めるという合併協定通りに、予算枠を毎年自治区に配分して、自治区の皆さんで何を優先的にやるのか?という在り方が求められている。 自治区毎の10年計画も可能になるか伺う 他)郡 俊彦R5.971号
11 南相馬市合併以来の財政運営の流れについて郡 俊彦R5.971号
11 南相馬市具体性のある10年計画の必要性は郡 俊彦R5.971号
11 南相馬市国民健康保険について郡 俊彦R5.971号
11 南相馬市市のさらなる発展を目指して! (第三次総合計画実現のため、南相馬市の諸課題解決のために、大学等の高等教育機関の誘致が必要と考えるが、市の見解について伺う 他)表 信司R5.971号
11 南相馬市高齢者見守りサービスについて表 信司R5.971号
11 南相馬市南相馬市定員適正化計画について表 信司R5.971号
11 南相馬市離職者・長期休職者について表 信司R5.971号
11 南相馬市南相馬市で安心して暮らせる市政のため マイナンバーカード推進について櫻井 勝延R5.971号
11 南相馬市南相馬市で安心して暮らせる市政のため 災害対策について櫻井 勝延R5.971号
11 南相馬市南相馬市で安心して暮らせる市政のため 汚染処理水への対応について櫻井 勝延R5.971号
11 南相馬市なみそうまチャンネルの在り方櫻井 勝延R5.971号
11 南相馬市南相馬市人権条例の普及について櫻井 勝延R5.971号
11 南相馬市小中学校体育館にもエアコンの設置を (小中学校の熱中症対策について伺う 他)志賀 稔宗R5.971号
11 南相馬市視覚障がい者のための音声コード促進を志賀 稔宗R5.971号
11 南相馬市女性の衛生用品支援公共施設小中学校へ志賀 稔宗R5.971号
11 南相馬市児童クラブ送迎支援を長期休業時に拡大志賀 稔宗R5.971号
11 南相馬市熱中症の予防について (クーリングシェルターみなみそうま(中略)開設に至る経緯について伺う 他)渡部 一夫R5.971号
11 南相馬市原発事故に伴う冷却水の放出について渡部 一夫R5.971号
11 南相馬市市民生活(家計負担)について渡部 一夫R5.971号
11 南相馬市人工知能(AI)について渡部 一夫R5.971号
10 田村市磐越東線と船引駅周辺の活性化について吉田 一雄(政友会)R5.975号
10 田村市市内商工業の振興について吉田 一雄(政友会)R5.975号
10 田村市教育行政について吉田 一雄(政友会)R5.975号
10 田村市土砂災害防止措置について吉田 一雄(政友会)R5.975号
10 田村市環境整備の業者発注について安瀬 信一(至誠会)R5.975号
10 田村市空き家対策について 空き家バンク登録までのサポートとして、権利者に対する助言と支援体制は安瀬 信一(至誠会)R5.975号
10 田村市空き家対策特別措置法改正による管理不全空き家の税制の優遇廃止について安瀬 信一(至誠会)R5.975号
10 田村市令和3年度田村市財務分析(一般会計等)について佐藤 重実(改革未来たむら)R5.975号
10 田村市財政調整基金と各種基金について佐藤 重実(改革未来たむら)R5.975号
10 田村市借入金返済について 適正な返済としての財源確保の考えは佐藤 重実(改革未来たむら)R5.975号
10 田村市ふるさと納税について佐藤 重実(改革未来たむら)R5.975号
10 田村市昆虫の聖地活動と入場者の安全管理対策について佐藤 重実(改革未来たむら)R5.975号
10 田村市マイナンバー制度について菊地 武司(市民netたむら)R5.975号
10 田村市市内企業情勢について菊地 武司(市民netたむら)R5.975号
10 田村市働く場の確保について菊地 武司(市民netたむら)R5.975号
10 田村市コロナ後の本市の観光行政について菊地 武司(市民netたむら)R5.975号
10 田村市マイナンバーカードについて二瓶 恵美子R5.975号
10 田村市出産、子育て支援について 「マタニティータクシー」運用の検討は二瓶 恵美子R5.975号
10 田村市乳幼児・学童アレルギーについて二瓶 恵美子R5.975号
10 田村市文化センターの自主文化事業について二瓶 恵美子R5.975号
10 田村市空き地・空き家保全について二瓶 恵美子R5.975号
10 田村市今年度内の供用を目指している県道吉間田滝根線について蒲生 康博R5.975号
10 田村市除雪について蒲生 康博R5.975号
10 田村市学校教育における地域資源の活用について蒲生 康博R5.975号
10 田村市ごみ処理について蒲生 康博R5.975号
10 田村市第8期介護保険事業計画について吉田 文夫R5.975号
10 田村市教育振興策について 小中一貫による、総合的な学習活動を中心とした地域教材の開発・活用の取組みは吉田 文夫R5.975号
10 田村市教育振興策について 小規模校との合同授業や小中連携授業による体育 科授業の取組みは吉田 文夫R5.975号
10 田村市農業・林業の振興策について 地理的表示保護制度による「たむらのエゴマ油」と「ふくしま県GAP」による販路拡大と産地育成の取組みは吉田 文夫R5.975号
10 田村市船引町船引字文珠地内にある公有地の利活用について大河原 孝志R5.975号
10 田村市学校教育について 「生い立ちの授業」と「2分の1成人式」の授業 内容及び授業実施状況は。大河原 孝志R5.975号
10 田村市学校教育について  里親家庭等様々な家庭事情がある児童に対し行っ ている教育的配慮は大河原 孝志R5.975号
10 田村市各出張所に併設されている地区公民館等について大河原 孝志R5.975号
10 田村市旧船引総合福祉センターについて大河原 孝志R5.975号
10 田村市市長の政治姿勢について半谷 理孝R5.975号
10 田村市市の空施設について 空校舎や未利用の屋内ゲートボール場等の施設数、管理費、現在の利活用及び今後は半谷 理孝R5.975号
10 田村市農業系産廃について半谷 理孝R5.975号
10 田村市分煙環境の整備について半谷 理孝R5.975号
10 田村市田村市の行政改革について 書かない窓口の検討は渡邉 照雄R5.975号
10 田村市少子化対策について渡邉 照雄R5.975号
10 田村市教育環境について渡邉 照雄R5.975号
10 田村市国道及び県道について渡邉 照雄R5.975号
10 田村市少子化の現状下での幼児及び学校教育の推進について 将来の保育所、こども園、幼稚園の設置及び運営に関するビジョンは石井 忠治R5.975号
10 田村市新たな緊急農業支援について 高騰する化学肥料に対する市独自の支援は石井 忠治R5.975号
09 二本松市県道安達太良山線の道路改良事業の進捗は小林 均R5.972号
09 二本松市公共施設のクーリングシェルターへの開放は小林 均R5.972号
09 二本松市未来につながる農業の推進は 持続可能な農業、循環型農業をどう作り上げ推進するか。武藤 清志R5.972号
09 二本松市市民が利用しやすい公共交通のあり方は武藤 清志R5.972号
09 二本松市県道191号線拡幅の進捗状況は高宮 正彦R5.972号
09 二本松市(仮称)油井中央公園の計画は高宮 正彦R5.972号
09 二本松市本市のチャットGPTの対応は斎藤 徹R5.972号
09 二本松市六角川の堆積土砂の対応は 二本松駅周辺の堆積土砂の県への働きかけを伺う斎藤 徹R5.972号
09 二本松市ALPS処理水海洋放出の市長の見解は菅野 明R5.972号
09 二本松市ヤングケアラーの実態は菅野 明R5.972号
09 二本松市医療的ケア児支援法の施行に伴う市の対応は熊田 義春R5.972号
09 二本松市日山パークゴルフ場の運営方針は堀籠 新一R5.972号
09 二本松市小中学校の適正規模、適正配置は堀籠 新一R5.972号
09 二本松市人口増等への取り組みの考え方は鈴木 一弘R5.972号
09 二本松市令和5年度普通交付税の決定状況は佐藤 運喜R5.972号
09 二本松市ふるさと納税返礼品の選定方法は佐藤 運喜R5.972号
09 二本松市隠れ待機児童の本市の状況は平 敏子R5.972号
09 二本松市転倒の危険のある側溝の蓋改修は平 敏子R5.972号
09 二本松市マイナンバーカード紛失時等の対応は佐久間 好夫R5.972号
09 二本松市空き家の実態と対策は佐久間 好夫R5.972号
09 二本松市安達ヶ原ふるさと村運営等は レストラン部門への出店の進捗状況は小野 利美R5.972号
09 二本松市新型コロナウイルス感染症対策小野 利美R5.972号
09 二本松市物価高騰対応緊急支援事業は 「住民税非課税世帯等」への国の支援金の件数と金額及び非課税世帯と同じく低所得者である「住民税均等割のみ」世帯にも支給対象に加えることはできないか。斎藤 広二R5.972号
09 二本松市学校体育館にエアコン設置を斎藤 広二R5.972号
09 二本松市LGBT関連法案への対応は加藤 建也R5.972号
09 二本松市マイナンバーカードをめぐる問題点は マイナンバーカードを自主返納した方が本市にいるのか伺う加藤 建也R5.972号
09 二本松市各連携中枢都市圏の具体的な内容は坂本 和広R5.972号
09 二本松市当市の企業誘致は 当市のサテライトオフィス誘致に対しての補助メニューとPR策は坂本 和広R5.972号
09 二本松市物価高騰による子育て家庭の負担軽減は 子育て家庭の負担軽減のために給食無償化は必要だと考えるが市の対応について伺う三木 剛R5.972号
09 二本松市夜間医療体制を見直す考えは三木 剛R5.972号
08 相馬市水産業の振興について 処理水放出に伴う風評被害対策について根岸 利宗R5.9149号
08 相馬市水産業の振興について 後継者育成に対する支援について根岸 利宗R5.9149号
08 相馬市相馬野馬追の振興について根岸 利宗R5.9149号
08 相馬市地域魅力向上・発信支援事業について 道の駅そうまにおけるSNS等を活用した情報発信の現状と今後について獺庭 大輔R5.9149号
08 相馬市地域魅力向上・発信支援事業について 食文化体験企画の現状と今後について獺庭 大輔R5.9149号
08 相馬市風評被害対策について獺庭 大輔R5.9149号
08 相馬市熱中症対策について獺庭 大輔R5.9149号
08 相馬市災害に強いまちづくりについて 防災訓練の計画について門馬 優子R5.9149号
08 相馬市災害に強いまちづくりについて 共助社会の実現に向けた取り組みについて門馬 優子R5.9149号
08 相馬市暑さ対策について門馬 優子R5.9149号
08 相馬市人口減少への取り組みについて只野 敬三R5.9149号
08 相馬市財政状況ついて只野 敬三R5.9149号
08 相馬市消防団活動の現状と今後について浦島 勇一R5.9149号
08 相馬市学校教育行政について浦島 勇一R5.9149号
08 相馬市新型コロナウイルス感染症について杉本 智美R5.9149号
08 相馬市マイナンバーカードについて杉本 智美R5.9149号
08 相馬市道路・橋梁・下水道の老朽化について杉本 智美R5.9149号
08 相馬市東京電力への対応について ALPS処理水海洋放出に伴う相談窓口設置を東京電力に強く働きかけるべきと考えるが、市長の所見を求める山中 宣明 R5.9149号
08 相馬市市道の整備について山中 宣明 R5.9149号
08 相馬市企業誘致について 誘致企業の操業見通しについて横山 和雄R5.9149号
08 相馬市企業誘致について 中核工業団地の空き区画活用の展望について横山 和雄R5.9149号
08 相馬市観光について横山 和雄R5.9149号
08 相馬市市の観光振興について 相馬野馬追の今後の展望について畑中 昌子R5.9149号
08 相馬市市の観光振興について 今後の夏の観光イベントについて畑中 昌子R5.9149号
02 会津若松市東山ダムの臭気発生の原因究明は渡部 認R5.9215号
02 会津若松市学校給食費の無償化渡部 認R5.9215号
02 会津若松市ふるさと納税渡部 認R5.9215号
02 会津若松市都市公園は役割を果たせているか奥脇 康夫R5.9215号
02 会津若松市除雪の打ち合わせ記録簿の提出は成田 芳雄R5.9215号
02 会津若松市道路等の要望事項について成田 芳雄R5.9215号
02 会津若松市学校給食費無償化の公約実行は原田 俊広R5.9215号
02 会津若松市高齢者福祉の充実原田 俊広R5.9215号
02 会津若松市市長選挙での市民との約束は戸川 稔朗R5.9215号
02 会津若松市県病跡地整備建物の省エネ水準は村澤 智R5.9215号
02 会津若松市会津産農産物のブランド化村澤 智R5.9215号
02 会津若松市住民との協働を進める取組は髙梨 浩R5.9215号
02 会津若松市公共施設へエアコンを設置すべき内海 基R5.9215号
02 会津若松市少子化対策について内海 基R5.9215号
02 会津若松市観光振興について内海 基R5.9215号
02 会津若松市持続可能な地域行事について内海 基R5.9215号
02 会津若松市投票率向上について内海 基R5.9215号
02 会津若松市市工事請負契約の国や県との関係は石田 典男R5.9215号
02 会津若松市ALPS処理水海洋放出の認識は大竹 俊哉R5.9215号
02 会津若松市ゼロカーボンに向けた取組は松崎 新R5.9215号
02 会津若松市全市民への一律給付金の検討は小倉 孝太郎R5.9215号
02 会津若松市公立保育所の民営化は問題である譲矢 隆R5.9215号
02 会津若松市乳幼児健診の実施日拡大の検討を大島 智子R5.9215号
02 会津若松市こどもクラブの開所時間について大島 智子R5.9215号
02 会津若松市結婚支援の取組について大島 智子R5.9215号
02 会津若松市歯と口腔の健康づくり推進条例を吉田 恵三R5.9215号
02 会津若松市文化観光の推進について吉田 恵三R5.9215号
02 会津若松市子育てあいづっこ宣言の活用を笹内 直幸R5.9215号
02 会津若松市会津若松駅の利便性向上笹内 直幸R5.9215号
02 会津若松市学校給食提供の安心・安全の強化笹内 直幸R5.9215号
02 会津若松市ボールで遊べる公園の整備を髙橋 義人R5.9215号
02 会津若松市妊にん孕よう性せい温存療法に取り組む市民へ積極的に手を差し伸べ、子どもを持ちたいと望む家庭に、市独自の補助制度で支援すべきと考えますが、認識を伺います。髙橋 義人R5.9215号
02 会津若松市避難所運営の在り方について髙橋 義人R5.9215号
01 福島市新型コロナワクチン接種計画白川 敏明(真政会)R5.9219号
01 福島市財政運営状況白川 敏明(真政会)R5.9219号
01 福島市子育て支援のさらなる充実白川 敏明(真政会)R5.9219号
01 福島市3温泉地の振興策白川 敏明(真政会)R5.9219号
01 福島市商工業振興の取り組み白川 敏明(真政会)R5.9219号
01 福島市海洋放出による新たな風評への懸念 福島第一原子力発電所事故の処理水放出による風評被害への対応策は。鈴木 正実(真結の会)R5.9219号
01 福島市原発事故の処理に関する理解醸成鈴木 正実(真結の会)R5.9219号
01 福島市ノーモアメガソーラー宣言に至った経緯、法的拘束力、効果を担保する具体策鈴木 正実(真結の会)R5.9219号
01 福島市太陽光発電施設の設置に関するガイドラインの見直し鈴木 正実(真結の会)R5.9219号
01 福島市新規のメガソーラー抑制による再生可能エネルギー推進への影響と今後のあり方鈴木 正実(真結の会)R5.9219号
01 福島市物価高騰対策の効果と拡充高木 克尚(市民21)R5.9219号
01 福島市学校給食の経費補填と保護者負担高木 克尚(市民21)R5.9219号
01 福島市児童施設や社会福祉施設などへの利用者負担軽減や運営助成高木 克尚(市民21)R5.9219号
01 福島市未婚増加傾向の人口ビジョンへの影響高木 克尚(市民21)R5.9219号
01 福島市市施設利用時の地域固有の行事への配慮高木 克尚(市民21)R5.9219号
01 福島市社会全体で支える子育て後藤 善次(公明党)R5.9219号
01 福島市若者が将来へ希望を持てる環境整備後藤 善次(公明党)R5.9219号
01 福島市行政サービスなどでの首長の連携後藤 善次(公明党)R5.9219号
01 福島市行政サービスでのデジタル活用後藤 善次(公明党)R5.9219号
01 福島市水道供給に対する人口減少の影響と対策後藤 善次(公明党)R5.9219号
01 福島市給食費の完全無料化村山 国子(日本共産党)R5.9219号
01 福島市高齢者のバス無料の堅持・拡充村山 国子(日本共産党)R5.9219号
01 福島市デジタルプレミアム商品券の懸念・対策村山 国子(日本共産党)R5.9219号
01 福島市生活困窮者への支援事業村山 国子(日本共産党)R5.9219号
01 福島市マイナンバーカードの強制取得への見解村山 国子(日本共産党)R5.9219号
01 福島市移住先として選ばれるための魅力の発信七島 奈緒R5.9219号
01 福島市街なかへの人流を作り活性化を図るための取り組み七島 奈緒R5.9219号
01 福島市コンベンション誘致の課題への対応七島 奈緒R5.9219号
01 福島市夏祭りの有料観覧席設置の課題七島 奈緒R5.9219号
01 福島市防災意識の醸成浦野 洋太朗R5.9219号
01 福島市信夫ヶ丘球場の硬式球の使用制限解除への対応策浦野 洋太朗R5.9219号
01 福島市特別支援学級の現状と課題浦野 洋太朗R5.9219号
01 福島市小中学校の適正規模・適正配置浦野 洋太朗R5.9219号
01 福島市人口減少対策菅原 美智子R5.9219号
01 福島市60歳以降の人間ドックの助成菅原 美智子R5.9219号
01 福島市高齢者の事故防止対策菅原 美智子R5.9219号
01 福島市障害者優先調達推進法を受けた取り組み菅原 美智子R5.9219号
01 福島市原発事故からの復興 ALPS処理水の海洋放出は、原子力に依存しない社会づくりを目指す本市と方向性が逆行するのでは。山田 裕R5.9219号
01 福島市住民基本台帳の閲覧と書き写し山田 裕R5.9219号
01 福島市ももりんシルバーパスポートの拡充山田 裕R5.9219号
01 福島市自衛隊への個人情報の名簿提供山田 裕R5.9219号
01 福島市パートナーシップ・ファミリーシップ制度の導入小野 京子R5.9219号
01 福島市未就学児の定期的な預かりモデル事業小野 京子R5.9219号
01 福島市給食献立アプリの導入小野 京子R5.9219号
01 福島市子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種最終期限小野 京子R5.9219号
01 福島市包括的性教育佐々木 優R5.9219号
01 福島市納豆のまち福島での市産有機栽培大豆の使用佐々木 優R5.9219号
01 福島市小規模家族農業への支援佐々木 優R5.9219号
01 福島市ソーラーシェアリングの展望佐々木 優R5.9219号
01 福島市イチゴ生産拡大による通年のくだもの生産・誘客川又 康彦R5.9219号
01 福島市道の駅ふくしまパネル型観光情報マップ川又 康彦R5.9219号
01 福島市eスポーツの積極的推進川又 康彦R5.9219号
01 福島市ゆうやけベリーブランド確立の効果川又 康彦R5.9219号
01 福島市ノーモアメガソーラー宣言宍戸 一照R5.9219号
01 福島市農林業振興基金活用宍戸 一照R5.9219号
01 福島市一般廃棄物・資源物収集の労務単価宍戸 一照R5.9219号
01 福島市四季の里の運営コンセプト、将来ビジョン宍戸 一照R5.9219号
01 福島市大規模太陽光発電施設の現状と課題佐原 真紀R5.9219号
01 福島市学校給食の食べ残しの堆肥化佐原 真紀R5.9219号
01 福島市小中学校の熱中症の予防と対策佐原 真紀R5.9219号
01 福島市道の駅ふくしまの利活用佐原 真紀R5.9219号
01 福島市医療的ケア児専用窓口根本 雅昭R5.9219号
01 福島市市職員のリスキリングやリカレント教育根本 雅昭R5.9219号
01 福島市専門学校や資格試験予備校など市内の学習環境根本 雅昭R5.9219号
01 福島市福島起業女子応援パッケージでのITストラテジストによる支援根本 雅昭R5.9219号
01 福島市受動喫煙防止重点区域遠藤 幸一R5.9219号
01 福島市アンダーパスの警告灯以外の安全対策遠藤 幸一R5.9219号
01 福島市映像伝送システムLIVE119活用状況遠藤 幸一R5.9219号
01 福島市市公式LINE登録者の増加策遠藤 幸一R5.9219号
01 福島市介護・支援をうける最初の一歩 介護保険サービスを活用し、介護予防につなげる周知、広報策を強化すべきでは二階堂 利枝R5.9219号
01 福島市処理水海洋放出によるインバウンド観光への風評被害二階堂 利枝R5.9219号
01 福島市ペットの一時的な預かり二階堂 利枝R5.9219号
01 福島市先達山のメガソーラー工事の進捗二階堂 利枝R5.9219号
01 福島市ふくしまし健康づくりプラン2018の評価と次期プランの課題 高齢者支援活動に取り組んでいる町内会の割合や町内会加入率の低下に歯止めがかからない状況についての見解と対策は。三浦 由美子R5.9219号
01 福島市聴覚障がい者への合理的配慮三浦 由美子R5.9219号
01 福島市新福島市障がい者計画(後期計画)の評価と次期計画の課題三浦 由美子R5.9219号
01 福島市健康なまちづくりへの運動展開三浦 由美子R5.9219号
41 塙町AI(人工知能)を活用する考えは金澤 太郎R5.9164号
41 塙町急激な人口減少のなか、どのような町を目指すのか金澤 太郎R5.9164号
41 塙町一次産業の支援は金澤 太郎R5.9164号
41 塙町脱炭素先行地域策定書 公募に間に合うのか七宮 広樹R5.9164号
41 塙町宮田ビジョン・(塙流灯花火大会)塙流灯大会協賛金の改革を七宮 広樹R5.9164号
41 塙町秦ビジョン・(塙流灯花火大会)一歩踏み込んだ一貫教育の考えは七宮 広樹R5.9164号
41 塙町役場新庁舎工事の進捗状況と町民への周知と発信七宮 広樹R5.9164号
41 塙町塙浄化センター施設について七宮 広樹R5.9164号
41 塙町4度目の塙町エール商品券の考えは下重 義人R5.9164号
41 塙町塙町立学校の体育館施設へのエアコン設置は下重 義人R5.9164号
41 塙町脱炭素に向けたバイオマス発電設備とは下重 義人R5.9164号
41 塙町消防団員の人員確保と今後の組織編成は下重 義人R5.9164号
41 塙町投票の際に使う投票支援カードとは下重 義人R5.9164号
41 塙町今年4月・5月に実証事業が行われた電気自動車の検証は (高齢者外出支援タクシーについて)下重 義人R5.9164号
41 塙町町長の選挙公約は吉田 克則R5.9164号
41 塙町町民の心配事、塙厚生病院吉田 克則R5.9164号
41 塙町㈱振興公社の関わり方は (湯遊ランド指定管理者)吉田 克則R5.9164号
41 塙町町政施策について、交付金等は吉田 克則R5.9164号
41 塙町太陽光発電施設の抑止策は藤田 一男R5.9164号
41 塙町タクシー券の不公平感の改善は藤田 一男R5.9164号
41 塙町国庫・県補助金の緊急交付金支給日は青砥 與藏R5.9164号
41 塙町農作業省力化支援事業補助金 交付先に行政関係者は不適格では青砥 與藏R5.9164号
41 塙町白河実業高校塙校舎青砥 與藏R5.9164号
41 塙町堆積土砂搬入先の吉成公園までの道路修繕工事負担者は青砥 與藏R5.9164号
41 塙町久慈川河川清掃作業青砥 與藏R5.9164号
41 塙町水道料金の改定は菊地 哲也R5.9164号
41 塙町現在進めている再生可能エネルギーは菊地 哲也R5.9164号
41 塙町町のDX(デジタルトランスフォーメーション)の考え方は菊地 哲也R5.9164号
41 塙町部活動の地域移行は菊地 哲也R5.9164号
41 塙町令和6年度塙町職員採用 高校卒業程度の申し込み状況は鈴木 元久R5.9164号
41 塙町地域敬老行事・80歳以上の人数は鈴木 元久R5.9164号
41 塙町夏祭り(塙流灯花火大会)を実施しなかったのはなぜか鈴木 元久R5.9164号
41 塙町農作業省力化支援事業補助金 地域的片寄りがあるのでは鈴木 元久R5.9164号
51 楢葉町町内における焚火について (廃棄物の処理及び清掃に関する法律に基づいた明確な説明 他)松本 明平R5.6201号
51 楢葉町これまでに発覚した事件と役場における業務の実態について (土地改良区の公金横領事件 他)松本 明平R5.6201号
51 楢葉町原子力発電所の廃炉に関わる事業協同組合について佐藤 努R5.6201号
51 楢葉町高齢者とペットの安心した暮らし方について佐藤 努R5.6201号
51 楢葉町双葉地方広域市町村圏組合が運営する双葉准看護学院について佐藤 努R5.6201号
51 楢葉町災害公営住宅の家賃の引き上げについて結城 政重R5.6201号
51 楢葉町空き地対策について (放置された空き地の雑草や竹などに関する住民からの苦情等 他)結城 政重R5.6201号
51 楢葉町姉妹都市との交流の現状と展望 (友好都市等の締結は、町が独自に定める議決事件に入るものと考える。他)宇佐見 雅夫R5.6201号
51 楢葉町町をPRするマスコットキャラクターについて (「ゆず太郎」「ゆりかちゃん」)宇佐見 雅夫R5.6201号
51 楢葉町避難行動要支援者について鈴木 恒男R5.3200号
51 楢葉町道路標識について鈴木 恒男R5.3200号
51 楢葉町あおぞらこども園における児童虐待等の防止対策について松本 明平R5.3200号
51 楢葉町これまでに発覚した事件について (公益通報者保護法について 他)松本 明平R5.3200号
51 楢葉町またも発生した職員の不祥事について (第三者委員会、公益通報者保護法 他)結城 政重R5.3200号
51 楢葉町ならはアンバサダーについて坂本 洋R5.3200号
51 楢葉町交通手段をもたない高校生について坂本 洋R5.3200号
51 楢葉町郭公山登山道の整備について坂本 洋R5.3200号
51 楢葉町町が民間業者と結んでいる協定の内容と効果について宇佐見 雅夫R5.3200号
51 楢葉町少子化対策について宇佐見 雅夫R5.3200号
51 楢葉町防災について (地域防災、広域防災 他)佐藤 努R5.3200号
51 楢葉町町の魅力創出について (スポーツ少年団、部活動地域移行 他)佐藤 努R5.3200号
51 楢葉町町の防犯対策について  (防犯カメラ、防犯灯、不審火の疑い 他)関本 範貞R5.3200号
51 楢葉町ごみステーションについて関本 範貞R5.3200号
51 楢葉町陸上競技場改修について関本 範貞R5.3200号
38 矢吹町陳情路線の整備状況は芳賀 慎也R5.6200号
38 矢吹町町民検診の促進は芳賀 慎也R5.6200号
38 矢吹町個人情報保護法と自衛隊への情報提供について関根 貴将R5.6200号
38 矢吹町町管理地における倒木等による被害への対策について関根 貴将R5.6200号
38 矢吹町町長は来年一月までの任期、二期目に向けた決意は冨永 創造R5.6200号
38 矢吹町森林環境譲与税の活用計画方針は冨永 創造R5.6200号
38 矢吹町阿由里川内水対策の計画は堀井 成人R5.6200号
38 矢吹町国道4号へ接続する町道整備は堀井 成人R5.6200号
38 矢吹町土地改良区の除外地区農地に対する対策は藤井 源喜R5.6200号
38 矢吹町中学校の休日部活動の地域移行について藤井 源喜R5.6200号
38 矢吹町マイナンバー普及、トラブル等の状況について藤井 源喜R5.6200号
38 矢吹町行政区未加入世帯の対策について髙久 美秋R5.6200号
38 矢吹町町民懇談会は行わないのか髙久 美秋R5.6200号
38 矢吹町元中央公民館で、道の駅のような取組みの支援は三村 正一R5.6200号
38 矢吹町行き活きタクシーの利用拡大は三村 正一R5.6200号
38 矢吹町農業者支援と耕作放棄地対策について三村 正一R5.6200号
38 矢吹町補聴器購入費助成等で難聴者の認知症予防と社会参加の支援を安井 敬博R5.6200号
38 矢吹町各審議会委員選考は、公平、公正、透明に安井 敬博R5.6200号
38 矢吹町矢吹町職員への人材育成考課制度の廃止について安井 敬博R5.6200号
28 会津坂下町庁舎移転懇談会のあり方五十嵐 一夫R5.6210号
28 会津坂下町只見線全線開通後の課題 (利用の増加を図り町活性に効果を高める取り組みは)五十嵐 一夫R5.6210号
28 会津坂下町「家族農業」と「アグロエコロジー」の実践を横山 智代R5.6210号
28 会津坂下町学校給食を無償化に横山 智代R5.6210号
28 会津坂下町5類移行後のコロナ対策について伺う横山 智代R5.6210号
28 会津坂下町要配慮者用防災マップを早急に作成・配布すべきではないか蓮沼 文明R5.6210号
28 会津坂下町町民プールで障がい者の利用は蓮沼 文明R5.6210号
28 会津坂下町町の観光案内板の内容見直し及び今後の修繕計画等を伺う。蓮沼 文明R5.6210号
28 会津坂下町空き家を有効利用し、障がい者等の「居場所づくり」への活用を。蓮沼 文明R5.6210号
28 会津坂下町ばんげひがし公園「流れるプール」フロア面の修繕工事計画は。蓮沼 文明R5.6210号
28 会津坂下町街なか賑わい創出について目黒 克博R5.6210号
28 会津坂下町高齢者雇用のサポートについて問う目黒 克博R5.6210号
28 会津坂下町あらゆる「ごみ」を資源にしよう小畑 博司R5.6210号
28 会津坂下町ICT教育のデメリットは何か小畑 博司R5.6210号
28 会津坂下町安心・安全な食糧生産を町民の力で継続・発展させよう。小畑 博司R5.6210号
28 会津坂下町「あたらしいまちづくり」とは渡部 正司R5.6210号
28 会津坂下町障がい者の投票支援は渡部 正司R5.6210号
28 会津坂下町外郭団体の考え方は (外郭団体の課題は)佐藤 宗太R5.6210号
28 会津坂下町障がい者支援について佐藤 宗太R5.6210号
28 会津坂下町今後のごみ処理の考え方は佐藤 宗太R5.6210号
28 会津坂下町広域ごみ処理施設の当町の負担金と歳出計画は佐藤 宗太R5.6210号
28 会津坂下町町長の政治姿勢について問う酒井 育子R5.6210号
28 会津坂下町福祉の町、あたたかいまちづくりを酒井 育子R5.6210号
27 猪苗代町磐梯東都バス廃止に伴う町の対応 (磐梯東都バスの事業廃止の状況は 他)渡部 一登R5.6171号
27 猪苗代町なぜ預かり保育で年度末に預かれないのか渡部 一登R5.6171号
27 猪苗代町ごみの減量化 (ごみ減量への周知・広報の効果は 他)星野 あけみR5.6171号
27 猪苗代町和みいな開館10周年。今後の展望は (猪苗代町図書歴史情報館)星野 あけみR5.6171号
27 猪苗代町#7119救急安心センター事業の周知は星野 あけみR5.6171号
27 猪苗代町里親制度 (里親制度への登録状況は 他)鈴木 元R5.6171号
27 猪苗代町本町のマイナンバーカード交付率は鈴木 元R5.6171号
27 猪苗代町公共工事の入札及び契約の適正化の推進 (職員の法令遵守は 他)瀧田 勝昭R5.6171号
27 猪苗代町公共工事の入札及び契約の適正化の推進 (変更契約の公表は 他)瀧田 勝昭R5.6171号
27 猪苗代町子育て支援策 (第1子から保育料を減免する考えは 他)五十嵐 ミエ子R5.6171号
27 猪苗代町観音寺川の下流の整備は五十嵐 ミエ子R5.6171号
58 新地町福祉行政について (高齢者給食の見直しを 他)寺島 博文R5.6178号
58 新地町教育行政について (中学生の通学にしんちゃんGOの利活用を 他)寺島 博文R5.6178号
58 新地町観光行政について (ふれあいとやすらぎの森の環境整備を 他)寺島 博文R5.6178号
58 新地町しんち魅力体感・発信事業について寺島 浩文R5.6178号
58 新地町移住・定住施策の強化を寺島 浩文R5.6178号
58 新地町高齢者に寄り添ったデジタルディバイド対策を寺島 浩文R5.6178号
58 新地町認知症対策を寺島 浩文R5.6178号
58 新地町今後の農業展望について (農業担い手確保を)井上 和文R5.6178号
58 新地町物価高対策について (物価高の支援を)井上 和文R5.6178号
58 新地町学校給食無償化の是非について吉田 博R5.6178号
58 新地町ひきこもり対策必要では吉田 博R5.6178号
58 新地町8050問題の現状と対策について吉田 博R5.6178号
56 浪江町命名権(ネーミングライツ)について小澤 英之R5.6180号
56 浪江町レンタルサイクルについて小澤 英之R5.6180号
56 浪江町ウクライナへの支援について小澤 英之R5.6180号
56 浪江町マイナンバーカードの件小澤 英之R5.6180号
56 浪江町震災遺構浪江町立請戸小学校について小澤 英之R5.6180号
56 浪江町一般財団法人福島なみえ勤労福祉事業団について (いこいの村なみえについて)渡邉 泰彦R5.6180号
56 浪江町一般社団法人まちづくり浪江について (道の駅なみえについて)渡邉 泰彦R5.6180号
56 浪江町町の関係施設と町の財源について (町として自主財源の確保の強化が必要では)渡邉 泰彦R5.6180号
56 浪江町帰還困難区域の土地取引、売買について佐々木 茂R5.6180号
56 浪江町相馬野馬追について佐々木 茂R5.6180号
56 浪江町F-REI職員の住宅政策について佐々木 茂R5.6180号
56 浪江町町営大平山霊園について佐々木 茂R5.6180号
55 双葉町原子力損害賠償について (東京電力が示した追加の賠償基準の中に遅延損害金が含まれていないことに関して、町長の考えを伺う 他)小川 貴永R5.6144号
55 双葉町今後の双葉町について菅野 博紀R5.6144号
55 双葉町学校施設について (学校は再開するのかしないのか、教育長に伺う 他)菅野 博紀R5.6144号
55 双葉町ふるさと納税を活用した町のブランドづくりについて山根 辰洋R5.6144号
55 双葉町住民活動を支える中間支援組織の必要性について (複雑なコミュニティの課題を支援する中間組織の検討をしてはどうか。復興支援員制度の活用 他)山根 辰洋R5.6144号
54 大熊町町民の要望に応じた事業を (社会教育事業)西山 英壽 R5.666号
54 大熊町図書カードの配布を西山 英壽 R5.666号
54 大熊町課程外活動に支援を西山 英壽 R5.666号
54 大熊町給付型奨学資金に一般財源投入を西山 英壽 R5.666号
54 大熊町子ども達が安全に遊べる公園整備を石井 和弘R5.666号
54 大熊町蓄電池設備の導入を佐藤 照彦R5.666号
54 大熊町男性用トイレにサニタリーボックスの設置を佐藤 照彦R5.666号
54 大熊町運転免許自主返納者に町で支援すべき渡辺 誠 R5.666号
54 大熊町町政懇談会、土日開催など参加促す工夫を渡辺 誠 R5.666号
52 富岡町移住のニーズに対応する準備を堀本 典明R5.6215号
52 富岡町行政DXに関する町の取組状況は堀本 典明R5.6215号
52 富岡町町公共施設等総合管理計画の見解は佐藤 教宏R5.6215号
52 富岡町職員の業務平準化を佐藤 教宏R5.6215号
50 広野町広野町社会福祉協議会について小磯 利雄R5.6158号
50 広野町本社機能移転等事業者支援について小磯 利雄R5.6158号
50 広野町子育て応援「町ぐるみ」で門馬 まりえR5.6158号
50 広野町福祉のまちづくりの現状と展望について門馬 まりえR5.6158号
50 広野町道の駅推進の責任は阿部 憲一R5.6158号
50 広野町町長は法律無視をやめよ (広桜荘不祥事の説明を)阿部 憲一R5.6158号
50 広野町職員の幸せを考えよ阿部 憲一R5.6158号
50 広野町福島国際研究教育機構を核とした広域連携による波及効果について渡邉 正俊R5.6158号
50 広野町広野町環境基本条例に基づく環境基本計画の策定について北郷 伯弘R5.6158号
50 広野町折木字下原地区採石場埋め戻し計画について北郷 伯弘R5.6158号
50 広野町マイナンバーカード・マイナ保険証に関する問題が多発している件について畑中 大子R5.6158号
50 広野町汚染水の海洋放出とGX(グリーントランスフォーメーション)電源法案について畑中 大子R5.6158号
50 広野町二ツ沼直売所の現状について畑中 大子R5.6158号
49 小野町新庁舎建設の課題と今後の進め方について 町民の意見・要望の把握と反映のあり方について緑川 久子R5.6175号
49 小野町新庁舎建設の課題と今後の進め方について 情報の提供と共有について緑川 久子R5.6175号
49 小野町新庁舎建設の課題と今後の進め方について 建設費と財源について緑川 久子R5.6175号
49 小野町「発酵の学校」小野町開催について 産業の6次化と発酵のまちづくり(味噌・日本酒・乳製品)の取り組みについて緑川 久子R5.6175号
49 小野町定住施策について 住宅取得支援事業の年齢要件の見直しについて会田 明生R5.6175号
49 小野町定住施策について 高齢者等の移動手段の確保について会田 明生R5.6175号
49 小野町交流事業について 吉間田滝根線のプレイベントについて会田 明生R5.6175号
49 小野町交流事業について 歴史に学ぶまちづくりについて会田 明生R5.6175号
49 小野町産業振興について 農産物加工施設等の整備支援について会田 明生R5.6175号
49 小野町産業振興について 働きやすい環境づくりについて会田 明生R5.6175号
49 小野町インボイス制度について インボイス制度導入の影響について竹川 里志R5.6175号
49 小野町インボイス制度について インボイス制度の発信・周知について竹川 里志R5.6175号
49 小野町小野町都市計画マスタープランについて 策定に向けた取り組みについて竹川 里志R5.6175号
49 小野町小野町都市計画マスタープランについて 町民に見える都市計画プランについて竹川 里志R5.6175号
49 小野町一般行政について ESGの取り組みについて竹川 里志R5.6175号
49 小野町一般行政について 街中商店街等の活性化施策について水野 正廣R5.6175号
49 小野町一般行政について 害獣駆除対策について水野 正廣R5.6175号
49 小野町一般行政について 公共施設の整備について水野 正廣R5.6175号
49 小野町観光行政について 東堂山県立自然公園について水野 正廣R5.6175号
49 小野町観光行政について 町内施設等の案内看板について水野 正廣R5.6175号
49 小野町観光行政について 小町温泉の利活用について水野 正廣R5.6175号
49 小野町おのまち文化財フォークについて 参加者の募集について會田 百合子R5.6175号
49 小野町非常持ち出し袋と非常食について 新たな世帯への配布等について會田 百合子R5.6175号
49 小野町非常持ち出し袋と非常食について 非常食の備蓄とローリングストック法の周知について會田 百合子R5.6175号
49 小野町農業振興対策について 農業振興対策の取り組みについて中野 孝一R5.6175号
49 小野町農業振興対策について 多様な担い手の育成・確保について中野 孝一R5.6175号
49 小野町交通施設の整備について 中野 孝一R5.6175号
49 小野町小野町公共施設等総合管理計画について 公共施設の維持・管理について中野 孝一R5.6175号
48 三春町モンベルストアの誘致・出店について、町民の期待と政策共有について影山 常光R5.6173号
48 三春町コロナ感染症対策後の滝桜観光対策の再生・再構築について影山 常光R5.6173号
48 三春町今のPTAの問題点は篠崎 聡R5.6173号
48 三春町幼児への英語教育は篠崎 聡R5.6173号
48 三春町三春町の消防団組織について (女性消防団の設置を 他)山崎 ふじ子R5.6173号
48 三春町子どもの遊び場について山崎 ふじ子R5.6173号
48 三春町インバウンド観光に対する多言語表記について鈴木 利一   R5.6173号
48 三春町町のLINE公式チャンネルについて鈴木 利一   R5.6173号
48 三春町熱中症対策の推進について (熱中症予防の意識を育てる取り組み 他)松村 妙子R5.6173号
48 三春町障害者手帳のアプリ ミライロID導入について松村 妙子R5.6173号
48 三春町町長選について影山 初吉R5.6173号
48 三春町住宅団地造成について影山 初吉R5.6173号
47 古殿町岡部町政が目指す施策と将来像は佐藤 一夫R5.6164号
47 古殿町町長6期目の決意と町の将来を見据えたビジョンを問う野崎 喜彦R5.6164号
47 古殿町学校教育の現況と課題について野崎 喜彦R5.6164号
47 古殿町交通安全対策及び道路維持管理について (停止線や「止まれ」標識もない町道交差点の改善は)鈴木 隆R5.6164号
47 古殿町町長の所信表明について鈴木 隆R5.6164号
47 古殿町AI活用について (チャットGPTの試験導入は)鈴木 隆R5.6164号
47 古殿町町の活性化について (デジタル化)藁谷 直𠮷R5.6164号
47 古殿町花粉対策について藁谷 直𠮷R5.6164号
47 古殿町町民生活の現状と今後の町政の方向性岡部 淳一R5.6164号
47 古殿町負託された責任における施策実施の方向性岡部 淳一R5.6164号
45 平田村学校給食の地元産野菜活用で生産農家にやりがいを高橋 七重R5.6188号
45 平田村公営住宅の建て替えを考えるべきではないか高橋 七重R5.6188号
45 平田村ひとり暮らしの高齢者、障がい者緊急通報体制の拡充を水野 一彦R5.6188号
45 平田村防災対策の充実強化を水野 一彦R5.6188号
45 平田村上蓬田入山地内の河川・用水路整備は遠藤 正彦R5.6188号
44 玉川村公約について ①地域活性の施策について石井 清勝R5.6172号
44 玉川村公約について ②人口減少の施策について石井 清勝R5.6172号
44 玉川村公約について ③遊水地整備事業の家屋移転者に対して石井 清勝R5.6172号
44 玉川村公約について ④乙字ヶ滝かわまちづくり事業の施策について石井 清勝R5.6172号
44 玉川村公約について ⑤旧須釡中校庭の宅地造成について石井 清勝R5.6172号
44 玉川村公約について ⑥泉郷駅前の整備事業の具体的整備について石井 清勝R5.6172号
44 玉川村公約について ⑦デジタルの活用について石井 清勝R5.6172号
44 玉川村中学校部活動の地域移行について大羅 将R5.6172号
44 玉川村健康寿命延伸について大羅 将R5.6172号
44 玉川村学校給食費について(学校給食の完全無償化の実施は)佐久間 安裕R5.6172号
44 玉川村狂犬病予防注射接種事業について佐久間 安裕R5.6172号
44 玉川村災害時におけるペットとの「同行避難」可能避難所の設置について佐久間 安裕R5.6172号
44 玉川村令和5年度の教育行政方針について大和田 宏R5.6172号
44 玉川村企業誘致について三瓶 力R5.6172号
44 玉川村泉郷駅トイレ設置について三瓶 力R5.6172号
44 玉川村交通弱者の移動手段について三瓶 力R5.6172号
44 玉川村鬼渕堰について三瓶 力R5.6172号
44 玉川村遊水地整備対応について三瓶 力R5.6172号
43 石川町本町における健康長寿の取り組み菊池 美知男R5.6218号
43 石川町まちなかの賑わい創出菊池 美知男R5.6218号
43 石川町町税等の適正・公平な確保菊池 美知男R5.6218号
43 石川町第6次総合計画の達成度下山田 和雄R5.6218号
43 石川町人口減少社会におけるまちづくり下山田 和雄R5.6218号
43 石川町まちなかに拠点を下山田 和雄R5.6218号
43 石川町持続可能な行財政運営下山田 和雄R5.6218号
43 石川町自治センターの指定管理根本 重泰R5.6218号
43 石川町観光物産協会の法人化根本 重泰R5.6218号
43 石川町ミニデイサービスと各地区の運動教室根本 重泰R5.6218号
43 石川町保育所の適正な運営と保育士増員渡辺 実R5.6218号
43 石川町石川地方生活環境施設組合最終処分場埋め立て完了後の整備渡辺 実R5.6218号
43 石川町旧雇用促進住宅跡地の若者用住宅への活用渡辺 実R5.6218号
43 石川町水郡線存続に向けた取り組み渡辺 実R5.6218号
43 石川町少子化や、出生、子育て支援に係る施策(「産婦人科・小児科オンライン相談事業」導入目的は)増子 美知夫R5.6218号
43 石川町新たな「石川町財政計画」の策定増子 美知夫R5.6218号
43 石川町石川町第6次総合計画「後期基本計画」の策定増子 美知夫R5.6218号
43 石川町こども家庭庁の発足と本町における体制整備(町の「こども家庭センター」の設置時期は)乾 初美R5.6218号
43 石川町ふるさと納税の現状と課題乾 初美R5.6218号
43 石川町脱炭素社会と再生可能エネルギーを活用した持続可能な町づくり乾 初美R5.6218号
43 石川町水道未給水区域の「井戸給水施設等整備事業」の見直し瀬谷 寿一R5.6218号
43 石川町石川郡の急激な人口減少と広域行政(連携を含む)の拡大瀬谷 寿一R5.6218号
43 石川町子どもによる角田市、荒川区との交流推進瀬谷 寿一R5.6218号
43 石川町林業の振興(森林伐採の成果は)小木 芳郎R5.6218号
43 石川町安全・安心につながるスクールバス停留所の設置等小木 芳郎R5.6218号
43 石川町中学校部活動の地域移行瀬谷 京子R5.6218号
43 石川町石川放課後児童クラブ瀬谷 京子R5.6218号
43 石川町町道等の計画的な整備関根 信次 R5.6218号
43 石川町遊休農地の解消・活用関根 信次 R5.6218号
43 石川町農家負担の軽減関根 信次 R5.6218号
33 昭和村担い手対策支援事業の更なる拡充について問う。青木 秀元R5.6174号
33 昭和村昭和ホームが危機、見解を伺う。青木 秀元R5.6174号
33 昭和村新型コロナウイルス感染分類変更に伴う対応について伺う。馬場 栄三R5.6174号
33 昭和村ふくしま園芸ギガ団地構想について伺う。馬場 栄三R5.6174号
33 昭和村村長が、不幸が出来たお宅でお経をあげていることに「不幸の最中で断る事ができない」という声があがっている。これはパワハラと一緒である。村長の風格を問う。栗城 德雄R5.6174号
33 昭和村令和5年度開通の博士トンネルの利活用による村独自の活性化対策について栗城 德雄R5.6174号
33 昭和村村の継続には子どものころから村の良さを知るなど、小さい頃の体験が大事と考える。村に生まれて村の自然に親しむことや記憶に残る体験などの事業展開が、村を知り、村を好きになり”村に住む””村に移住する”等につながると考える。このような事業が行われなければ、村を出る事に繋がると考える。村長の考えを伺う。栗城 德雄R5.6174号
33 昭和村新年度における子供・子育て施策について伺う。青木 秀元R5.3173号
33 昭和村野生きのこの早急な出荷制限解除に向けて伺う。青木 秀元R5.3173号
33 昭和村高齢者免許返納後の交通支援について伺う。馬場 栄三R5.3173号
33 昭和村国道側溝の安全対策について伺う。馬場 栄三R5.3173号
33 昭和村令和5年度に開通する博士トンネルの利活用と予算付けについて栗城 德雄R5.3173号
33 昭和村「日本で最も美しい村」に関する事業と予算額について栗城 德雄R5.3173号
33 昭和村村のPRにマススコミ等を活用することについて栗城 德雄R5.3173号
33 昭和村開通時期が不明瞭な国道401号博士峠の請願・陳情の現状は?渡部 節雄R5.3173号
33 昭和村「本年4月の民法改正により特定空き家に対する代執行がスムーズになるとの事。行政の対応は?渡部 節雄R5.3173号
33 昭和村下水道事業で作った浄化槽が現在も使われてないと聞いた。真偽の程は?渡部 節雄R5.3173号
33 昭和村ごみ減量対策についてついて栗城 敏郎R5.3173号
33 昭和村政治への関心についてついて栗城 敏郎R5.3173号
33 昭和村雪とともに暮らす村づくりす村づくり栗城 敏郎R5.3173号
33 昭和村令和5年度の予算編成について算編成について栗城 敏郎R5.3173号
29 湯川村第5次振興計画の進捗状況について ①村づくりの基本理念とは何か伺う。伊藤 幸喜R5.6126号
29 湯川村第5次振興計画の進捗状況について ②人口減少の歯止めはどのように考えているか伺う。伊藤 幸喜R5.6126号
29 湯川村第5次振興計画の進捗状況について ③安定した雇用の実現に向けた施策は何か伺う。伊藤 幸喜R5.6126号
29 湯川村第5次振興計画の進捗状況について ④健康な村づくりの進捗状況について伺う。伊藤 幸喜R5.6126号
29 湯川村第5次振興計画の進捗状況について ⑤危機管理及び防災体制について伺う。伊藤 幸喜R5.6126号
29 湯川村高齢者の生きがいづくりについて 高齢者が活躍できる生涯現役に向けた行政の役割とは何か伺う。伊藤 幸喜R5.6126号
29 湯川村小学校の老朽化対策について 公共施設個別計画に両小学校校舎の長寿命化改修工事が令和7・8年度に約4億円の予算で計画されているが、実施の方向で検討しているのか伺う。伊藤 幸喜R5.6126号
29 湯川村令和5年度湯川村消防団春季検閲式について ①放水訓練中に消防ホースが破損するトラブルが発生したが、その後の対応について伺う。②このような事故が未然に防止できなかったのか伺う。③実際の火事現場で発生したらどの様になっていたのか伺う。三澤 榮三R5.6126号
29 湯川村勝常寺の防火体制の強化について ①消火栓の増設は出来ないか伺う。三澤 榮三R5.6126号
29 湯川村勝常寺の防火体制の強化について ②消防用貯水池の整備について伺う。三澤 榮三R5.6126号
29 湯川村新型コロナワクチンの接種について ①新型コロナウイルスは5月8日から季節性インフルエンザと同じ5類となったが、ワクチンを接種しなければならないのか伺う三澤 榮三R5.6126号
29 湯川村新型コロナワクチンの接種について ②ワクチンの効能と効果、有効期間はどれくらいなのか伺う。三澤 榮三R5.6126号
29 湯川村第5湯川村デイサービスセンターの事業運営について 令和5年3月定例議会に提出された介護保険サービス事業充実計画書の進捗状況を伺う。小沢 甲市R5.6126号
29 湯川村㈱会津湯川ファームの第2期事業について 今後5年間の事業計画が立案されたが、今年度の当初事業について伺う。小沢 甲市R5.6126号
29 湯川村令和5年度施政方針について 今年度の最重要として掲げる基本目標について伺う。小沢 甲市R5.6126号
29 湯川村11月で三澤村長の任期満了になりますが、3期目に向けての再出馬の意思があるのか伺う。小沢 甲市R5.6126号
29 湯川村自転車事故のない社会を目指して高倉 好博R5.6126号
29 湯川村少子化対策について 少子化対策の施策について伺う。高倉 好博R5.6126号
29 湯川村少子化対策について 子育て支援施策について伺う。高倉 好博R5.6126号
29 湯川村少子化対策について 学校適正規模の考え方について伺う。高倉 好博R5.6126号
29 湯川村少子化対策について 読書の必要性について伺う。高倉 好博R5.6126号
29 湯川村稲作の再生産について 農地利用調査において機械更新の不安が101人、農業機械のリースの要望が41名あります。この調査結果に対し、村はどのように対処するのか伺う。片桐 英子R5.6126号
29 湯川村地区介護予防事業は元気高齢者をつくり、ボランティアを育てる事業でもある。事業をどう評価し、今後どう取り組んでいくのか伺う片桐 英子R5.6126号
29 湯川村18歳以下等の国保税均等割について 18歳以下及び障がい者の均等割免除はできないか伺う。片桐 英子R5.6126号
29 湯川村広報ゆがわの編集について 魅力ある紙面づくりのためにも、数名の職員による編集会議等があればいいと思うが見解を伺う。片桐 英子R5.6126号
29 湯川村㈱会津湯川ファームの今後について 設立から5年が経過し、4月から新体制がスタートしたが、具体的な計画が示されていない。今後どのように進めていくのか伺う。廣川 文夫R5.6126号
29 湯川村現在、社会では様々な犯罪が増加している。犯罪を防ぐ抑止力になるので、防犯カメラの設置の考えはあるのか伺う廣川 文夫R5.6126号
29 湯川村教育環境について ①小学校の統合について教育委員会として話し合いをする考えはないのか伺う。廣川 文夫R5.6126号
29 湯川村教育環境について ②小学校のあり方について意見を聞く会の報告はいつするのか伺う。廣川 文夫R5.6126号
29 湯川村教育環境について ③コミュニティ・スクールの導入については、どのようにしていくのか伺う廣川 文夫R5.6126号
29 湯川村生活支援について ①本村での地域の食卓と生活支援の現状を伺う。篠竹 正弘R5.6126号
29 湯川村生活支援について ②移動販売は必要ではないか伺う。篠竹 正弘R5.6126号
29 湯川村地域振興について (道の駅あいづ湯川・会津坂下)①農産物マーケットの売上高が前年度比116%の約3億2千万円と報告されたが、本村の農産物シェア増の取り組みを伺う。篠竹 正弘R5.6126号
29 湯川村地域振興について (道の駅あいづ湯川・会津坂下)②今後も多くのお客様に利用される利便性を含めた取り組みも必要ではないか伺う。篠竹 正弘R5.6126号
29 湯川村共生社会の実現に向けた取り組みについて ①本村では障がい児やその保護者が希望する教育環境(インクルーシブ教育)が整備できているか伺う。斎藤 賢一R5.6126号
29 湯川村共生社会の実現に向けた取り組みについて ②特別支援学校と本村小中学校の交流について伺う。斎藤 賢一R5.6126号
29 湯川村過疎債が活用できなくなった時の公共施設の維持・管理について 公共施設個別施設計画策定後、どのような検討をしてきたのか伺う。斎藤 賢一R5.6126号
29 湯川村人口減少対策について ①第5次湯川村振興計画では、人口3,000人を目標にしているが、今後の対応策を伺う。斎藤 賢一R5.6126号
29 湯川村人口減少対策について ②本村も異次元の少子化対策が必要と考えるがその見解を伺う。斎藤 賢一R5.6126号
29 湯川村令和5年度の当初予算は、何を重点課題として編成したのか伺う。伊藤 幸喜R5.3125号
29 湯川村教育施策について ①学校教育アドバイザーを採用してから4年が経過したが学力向上、不登校対策にはどのような効果があったか伺う。伊藤 幸喜R5.3125号
29 湯川村教育施策について ②義務教育9年間を経て村立湯川中学校を卒業させ、希望する高校に進学させることが教育委員会の大きな使命と思うが令和5年度はどのような施策なのか伺う。伊藤 幸喜R5.3125号
29 湯川村教育施策について ③小中学生の間では民間塾に通う傾向が増えている。村営塾を開講できないか伺う。伊藤 幸喜R5.3125号
29 湯川村村が管理している公共施設について 昨年、㈱あいづ湯川・会津坂下の外壁工事が補正予算で可決され実施されたが、施工費内訳に雨漏り調査費用が含まれていたが、雨漏りはどのような原因だった伺う。また、建物周辺が著しく地盤沈下が見受けられるが、どの様な対応策を考えているか伺う。伊藤 幸喜R5.3125号
29 湯川村湯川村デイサービスセンターの事業運営について ①今後利用者を増やすための対策について伺う小沢 甲市R5.3125号
29 湯川村湯川村デイサービスセンターの事業運営について ②各種経費の削減についての具体的な計画について伺う。小沢 甲市R5.3125号
29 湯川村湯川村デイサービスセンターの事業運営について ③今後、民間委託について考えはないのか伺う。小沢 甲市R5.3125号
29 湯川村現在村内の公共施設や学童及び学生の通学路に公共の防犯カメラは何台設置してあるのか伺う。また、最近、県内や全国各地において事件、事故等が多発している昨今だが、未然に防ぐためと早期解決を促すためにも設置すべきだと思うが対応を伺う。小沢 甲市R5.3125号
29 湯川村㈱会津湯川ファームの今後について 設立から5年が経過しようとしているが、未だに施設整備が進んでいない、今後どのように進めていくのか伺う。廣川 文夫R5.3125号
29 湯川村社会教育環境について 両小学校の在り方について意見を聞く会では、現在どのような話し合いがなされたのか伺う。廣川 文夫R5.3125号
29 湯川村地域学校協働本部及び地域学校協働推進員の設置については、どうなっているのか伺う。廣川 文夫R5.3125号
29 湯川村原油価格高騰対策燃料券について 燃料券の利用状況はどうだったか伺う。また、燃料券を利用できない住民への対応について伺う。廣川 文夫R5.3125号
29 湯川村低米価が続き、肥料・資材高騰で米農家の再生産が危ぶまれるが、村としてはどのような対策を講じるのか伺う。片桐 英子R5.3125号
29 湯川村食料需給率が依然向上しないまま、今後国外に依存し続けられるか不透明である。村としてできる自給率向上への対策について伺う。片桐 英子R5.3125号
29 湯川村農業の担い手を確保するための対策を伺う。片桐 英子R5.3125号
29 湯川村学校給食費の無料化が県内でも広がっているが、本村での一部無料化の枠を拡大できないか伺う。片桐 英子R5.3125号
29 湯川村技能功労者表彰の実施について 技能尊重を広く村民に浸透させ、技能者の地位及び技能水準の向上を図るために表彰できないか伺う。片桐 英子R5.3125号
29 湯川村スクリーニングとしての聴力検査の実施について片桐 英子R5.3125号
29 湯川村ゆがわニュータウン穂花の入居者募集について 2月に1戸募集のチラシが配布されたが、なぜ「ふるさと枠」を設けなかったのか伺う。高倉 好博R5.3125号
29 湯川村㈱湯川・会津坂下の人事について、総務の職員が今年2月に退職し、3月には駅長が退職すると聞いているが、どのような経緯なのか伺う。高倉 好博R5.3125号
29 湯川村「レストランくうべぇる」で使用している米の購入先について、開業時から全ての米納入者を伺う。高倉 好博R5.3125号
29 湯川村令和4年12月議会定例会の一般会計補正予算として計上した、湯川村体育館の事務所を㈱会津湯川ファーム事務所として使用する発案となるまでの経緯を伺う。高倉 好博R5.3125号
29 湯川村会津湯川の里への業務委託について 令和3年度の業務委託契約内容について、当初委託契約額及び最終の変更委託契約額はいくらか、委託契約の主な内容として、米代金の総額及び30㎏当りの金額、米袋の総額及び1枚当たりの金額、米袋作成委託業者名、瑠璃光の総額について伺う。高倉 好博R5.3125号
29 湯川村ふるさと納税返礼品の発注作業等を任意団体の「会津湯川の里」と契約しているが、適切な契約であるか伺う。高倉 好博R5.3125号
29 湯川村国宝や重要文化財が安置されている勝常寺霊宝殿、薬師堂は、村の重要な観光資源である。この周辺地域の今後の環境整備はどのように考えているか伺う。三澤 榮三R5.3125号
29 湯川村勝常寺薬師堂周辺地域に関わる参道周辺の「角屋」「黒塀」等の維持費支援についての考えはあるか伺う。三澤 榮三R5.3125号
29 湯川村現在、「公共施設の在り方検討委員会」を設置し検討されている湯川村公民館の建て替えについては、本村の喫緊の課題である。村長、教育長は湯川村公民館をどのような施設にしたいのか伺う。三澤 榮三R5.3125号
29 湯川村本村には、老朽化している公共施設がいくつかある。今後の維持管理を考えると、早急に統合や取り壊しを行うべきと思うが、考えを伺う。三澤 榮三R5.3125号
29 湯川村安心・安全について 道路にはみ出している樹木などを土地所有者へ管理についてどうお願いしているか伺う。篠竹 正弘R5.3125号
29 湯川村本村と㈱モンベルによる地域連携事業の進捗状況について伺う。篠竹 正弘R5.3125号
29 湯川村新入学生にモンベル製のランドセルを支給してはどうか、考えを伺う。篠竹 正弘R5.3125号
29 湯川村ふるさと納税について 昨年の発送式時に報道ではピーク時の3分の1と報道された。今後の取組みについて伺う。篠竹 正弘R5.3125号
29 湯川村ごみ減量について 本村では、令和7年までにごみ削減20%を目標にしているが、進捗状況を伺う。篠竹 正弘R5.3125号
29 湯川村ごみの有料化についての考えを伺う。篠竹 正弘R5.3125号
29 湯川村農業生産資材等の高騰や米価低迷が生産現場に及ぼした影響をどのように捉えているか小野 澄雄R5.3125号
29 湯川村今後農業を取り巻く環境の変化と見通しについて小野 澄雄R5.3125号
29 湯川村農家所得向上に向けて、農業政策の検証と米の消費動向を踏まえた販売戦略について小野 澄雄R5.3125号
29 湯川村ふるさと納税積立金を活用した新たな返礼品の開発について小野 澄雄R5.3125号
29 湯川村デイサービスセンターが経営赤字に至った経緯と経営改善に向けたこれまでの取り組みについて小野 澄雄R5.3125号
29 湯川村デイサービスセンターの改善について 指定管理契約不履行に対する対応について小野 澄雄R5.3125号
29 湯川村デイサービスセンターの改善計画と豊かな地域社会づくりに向けた取組みについて小野 澄雄R5.3125号
12 伊達市農作物の凍霜害対策大槻 孝德R5.671号
12 伊達市あんぽ柿の生産振興対策大槻 孝德R5.671号
12 伊達市生産資材高騰対策大槻 孝德R5.671号
12 伊達市紅屋峠千本桜森林公園渡邊 尚人R5.671号
12 伊達市池・沼・ため池の管理渡邊 尚人R5.671号
12 伊達市学校給食費の無償化、支援を今取り組む時佐藤 清壽R5.671号
12 伊達市若者が正社員で定住できる雇用を佐藤 清壽R5.671号
12 伊達市伊達市のサイレン時報佐藤 清壽R5.671号
12 伊達市伊達市の人口減少への対策佐藤 眞也R5.671号
12 伊達市市長及び副市長の給与の特例に関する条例の制定佐藤 眞也R5.671号
12 伊達市伊達高校梁川校舎の跡地利用佐藤 眞也R5.671号
12 伊達市梁川病院の廃院佐藤 眞也R5.671号
12 伊達市梁川バイオマスの問題佐藤 眞也R5.671号
12 伊達市障がい者支援、困窮世帯支援等に関すること近藤 眞一R5.671号
12 伊達市マイナンバー制度に関すること近藤 眞一R5.671号
12 伊達市バイオマス発電所建設に関すること近藤 眞一R5.671号
12 伊達市伊達市ICT教育に係る要望等近藤 眞一R5.671号
12 伊達市地域エネルギー政策と伊達市環境基本条例島 明美R5.671号
12 伊達市男女共同参画の取組み島 明美R5.671号
12 伊達市個人情報の漏えいと「宮崎・早野論文問題」島 明美R5.671号
12 伊達市東日本大震災の記録と保存、活用島 明美R5.671号
12 伊達市市役所庁舎内等における政党機関紙の勧誘・配達・集金など小嶋 寛己R5.671号
12 伊達市市内のこども食堂の支援等小嶋 寛己R5.671号
12 伊達市地域自治組織と交流館管理運営安藤 喜昭R5.671号
12 伊達市仁泉会「梁川病院」の閉院安藤 喜昭R5.671号
12 伊達市やながわ工業団地内バイオマス発電事業安藤 喜昭R5.671号
12 伊達市(仮称)丸森筆甫風力発電事業安藤 喜昭R5.671号
12 伊達市姉妹都市・友好交流都市との今後の交流佐藤 実R5.671号
12 伊達市どうする弥平杯、先人への思い中村 正明R5.671号
12 伊達市バイオマス発電中村 正明R5.671号
12 伊達市伊達市の財政・財産栁田 武志R5.671号
12 伊達市公共施設のトイレ洋式化について栁田 武志R5.671号
12 伊達市公共交通の利用促進とデマンド交通の充実栁田 武志R5.671号
12 伊達市保育環境の充実河野 裕之R5.671号
12 伊達市学校におけるAEDの整備河野 裕之R5.671号
12 伊達市光熱費高騰に対する支援河野 裕之R5.671号
12 伊達市交通安全対策河野 裕之R5.671号
12 伊達市来るイオンモール北福島(仮称)開所に際し、現状と課題・具体的な周遊対策及び交通渋滞対策等大竹 重範R5.671号
12 伊達市地域医療の現状と今後の展望大竹 重範R5.671号
12 伊達市デマンド交通(まちなかタクシー)の在り方大竹 重範R5.671号
12 伊達市市税等と徴収・督促の実態と今後の課題 預貯金等照会サービス「ピピットリンク」の活用大竹 重範R5.671号
05 白河市コロナ禍により疲弊した市内経済の復興や、少子高齢化の進展による人口減少問題について北野 唯道R5.671号
05 白河市令和4年度の決算見込みについて北野 唯道R5.671号
05 白河市新白河駅南湖線の安全対策について大花 務R5.671号
05 白河市今年の敬老会と敬老祝い金の増額について大花 務R5.671号
05 白河市本市郊外地域の生活の不便さへの対応策を伺う(白河市)佐川 京子R5.671号
05 白河市公共交通の充実について、循環バス路線延伸や路線バスの利活用を考えてほしい佐川 京子R5.671号
05 白河市放課後児童クラブについても一時預かりの実施を検討してほしい。佐川 京子R5.671号
05 白河市こどもの個性を伸ばす教育が求められているが、教育長の考えを伺う。佐川 京子R5.671号
05 白河市市民協働への考えを問う。緑川 摂生R5.671号
05 白河市市民協働専門部署が必要では。緑川 摂生R5.671号
05 白河市市民が来庁された際の窓口対応を伺う。緑川 摂生R5.671号
05 白河市自転車乗車中の致命傷の部位は?室井 伸一R5.671号
05 白河市自転車のヘルメットを購入した高校生以下の子どもや高齢者に対して、費用の一部を助成してみてはどうか。室井 伸一R5.671号
05 白河市子宮頸がんワクチンに対する周知及び啓発活動について室井 伸一R5.671号
05 白河市最近、高齢者が起こす悲惨な交通事故が多発し、社会問題になっている。それに伴い、市民の中にも運転免許証を返納する高齢者が見受けられる。しかし、市民から、現在の公共交通網及び現在の支援制度では生活ができないとの声が挙がっている。市は現状をどのように把握し、今後どのような対策をしたいと考えているのか伺いたい。大竹 功一R5.671号
05 白河市動物愛護行政について、これまでに寄せられた苦情に対してどのような対応をしているのか。大竹 功一R5.671号
05 白河市「ローカルフード法・条例」等による「農村の内発的発展」実現を荒井 寿夫R5.671号
05 白河市「脱炭素社会への転換」における農業・製造業・市民生活の脱炭素化をどう進めるのか。荒井 寿夫R5.671号
05 白河市「ジェンダーギャップ解消」をどう進めるのか。荒井 寿夫R5.671号
05 白河市こども家庭庁の設置に伴い、子ども未来室と各部署の連携等における課題と今後の方向性は何か?大木 絵理R5.671号
05 白河市高齢者の支援に関する各部連携強化を行うべきだと思うが市の考えは?大木 絵理R5.671号
05 白河市国の「こどもの貧困対策に関する大綱」と同様に、市の調査対象と調査項目の見直しをするべきだと思うが市の考えは?大木 絵理R5.671号
05 白河市小中学校における保護者との連絡手段は、スマホアプリを導入し、利便性の向上と教員の業務削減をするべきだと思うが教育長の考えは?大木 絵理R5.671号
05 白河市財政運営について 財政健全度を示す財政指標・実質公債費比率が、合併直後(2006年
度)の23.4%から、15年後(2021年度)には、9.5%へと改善している。この間、どのような取り組みを行ってきたのか。
深谷 弘R5.671号
05 白河市財政運営について 余裕財源(財政調整基金、減債基金、公共施設等整備基金)が常に80
億円超が積立てられている。積立額の目標はあるのか。生きた金として市民要求にもっと応えるべきではないか。と改善している。この間、どのような取り組みを行ってきたのか。
深谷 弘R5.671号
02 会津若松市日本農業遺産登録への再挑戦は小倉 孝太郎R5.6213号
02 会津若松市新農業基本法見直しに対する認識は斎藤 基雄R5.6213号
02 会津若松市健康保険証の廃止に伴う課題について斎藤 基雄R5.6213号
02 会津若松市清算金の納付期間を延長すべき丸山 さよ子R5.6213号
02 会津若松市仮称新工業団地造成の取組状況は大竹 俊哉R5.6213号
02 会津若松市チャットGPT導入の検討を小畑 匠R5.6213号
02 会津若松市郊外地域の現状と均衡ある郷土の発展小畑 匠R5.6213号
02 会津若松市アフターコロナにおける感染症対策小畑 匠R5.6213号
02 会津若松市大型事業の後年度負担の平準化を松崎 新R5.6213号
02 会津若松市詐取された公金の回収対応は成田 芳雄R5.6213号
02 会津若松市災害等に対する市民への啓発は大山 享子R5.6213号
02 会津若松市カラスの生態を把握した対策は奥脇 康夫R5.6213号
02 会津若松市子どもの健全育成奥脇 康夫R5.6213号
02 会津若松市多子世帯に対する支援の拡充を内海 基R5.6213号
02 会津若松市本市の経済について(会津若松市)内海 基R5.6213号
02 会津若松市観光振興について内海 基R5.6213号
02 会津若松市つなポン事業の抜本的な改善を(つながりづくりポイント事業)原田 俊広R5.6213号
02 会津若松市子育て支援の抜本的強化原田 俊広R5.6213号
02 会津若松市子どもの口呼吸改善への認識は村澤 智R5.6213号
02 会津若松市子育て世帯への精神的支援を後藤 守江R5.6213号
02 会津若松市まちづくりのための財源確保策について後藤 守江R5.6213号
02 会津若松市公立保育施設の充実を図るべき譲矢 隆R5.6213号
42 鮫川村小中一貫校設立に向けた今年度の計画は森 隆之R5.6173号
42 鮫川村中学校部活動の地域活動への移行状況は森 隆之R5.6173号
42 鮫川村村長選立候補への所信は北條 利雄R5.6173号
42 鮫川村中心地域活性化に対する今後の見通しは緑川 茂R5.6173号
42 鮫川村将来に向けて人口減少対策は緑川 茂R5.6173号
42 鮫川村森林の伐採保全管理の重要性は本郷 弘義R5.6173号
42 鮫川村手・まめ・館の耐震改修は青戸 義之R5.6173号
42 鮫川村農業持続化対策は青戸 義之R5.6173号
42 鮫川村公約の事業設立は (村長公約の「環境公社」「特定地域事業協同組合」設立運営を、令和5年度当初に図るとした公約への説明責任は。他)前田 武久R5.6173号
42 鮫川村旧交流施設の管理は前田 武久R5.6173号
42 鮫川村公共施設借地解消策は前田 武久R5.6173号
41 塙町町の宝である子どもたちの教育環境は充実しているか鈴木 茂R5.6163号
41 塙町児童数が激減する笠原小をどう考えるか鈴木 茂R5.6163号
41 塙町脱炭素先行地域選定の意気込みは七宮 広樹R5.6163号
41 塙町新型コロナウィルス感染症役場対応の検証は七宮 広樹R5.6163号
41 塙町太陽光発電パネル廃棄処分のガイドラインや条例を定めては七宮 広樹R5.6163号
41 塙町町内の携帯電話不通和地域の取り組みについて七宮 広樹R5.6163号
41 塙町町の備品や設備・施設の有効活用について七宮 広樹R5.6163号
41 塙町塙工業高校跡地の無償譲渡を受けるか吉村 守広R5.6163号
41 塙町脱炭素社会への取り組み政策は吉田 広明R5.6163号
41 塙町障がい児童生徒に必要な支援と対策は吉田 広明R5.6163号
41 塙町B&G財団関連施設において塙町が特Aランクであると聞くが、どのようなメリットがあるのか。他吉田 広明R5.6163号
41 塙町特定地域づくり事業協同組合制度の導入は考えているか金澤 太郎R5.6163号
41 塙町各課の情報共有は図れているか金澤 太郎R5.6163号
41 塙町こども支援室はどのように事業展開していくか金澤 太郎R5.6163号
41 塙町川魚が泳いでいる町づくりは吉田 克則R5.6163号
41 塙町湯遊ランドはなわ管理費吉田 克則R5.6163号
41 塙町町政施策と状況見通しは吉田 克則R5.6163号
41 塙町塙町農作業省力化支援事業とは鈴木 元久R5.6163号
41 塙町低速の電気自動車(グリーンスローモビリティ)(実証事業の利用状況は。他)鈴木 元久R5.6163号
41 塙町副村長は (町長代理として依頼した回数は。他)鈴木 元久R5.6163号
41 塙町5年度職員の受験者数は鈴木 元久R5.6163号
41 塙町「水上俵引き」イベントの今後の在り方は下重 義人R5.6163号
41 塙町国道に架かる横断歩道橋の安全性と利活用は下重 義人R5.6163号
41 塙町水害被害地区への今後の対応を下重 義人R5.6163号
39 棚倉町一人暮らしの高齢者対策は割栢 義夫R5.6183号
39 棚倉町3歳児健診で弱視の早期発見の取り組みは割栢 義夫R5.6183号
39 棚倉町旧棚倉高校跡地について県の説明は藤田 光子R5.6183号
39 棚倉町空き家バンク事業の取り組みは藤田 光子R5.6183号
39 棚倉町赤館公園の整備環境は藤田 光子R5.6183号
39 棚倉町町道等のアスファルト舗装の条件は菊池 忠二R5.6183号
39 棚倉町ルネサンス棚倉の今後の修繕、改修計画は菊池 忠二R5.6183号
39 棚倉町農業者への物価高騰対策は菊池 忠二R5.6183号
39 棚倉町防犯カメラの設置状況は古市 泰久R5.6183号
39 棚倉町学校給食費無償化の考えは古市 泰久R5.6183号
39 棚倉町返済不要の給付型奨学金制度の検討は古市 泰久R5.6183号
39 棚倉町町内の防犯カメラの設置状況は藤田 智之R5.6183号
39 棚倉町新築住宅補助金の廃止の理由は藤田 智之R5.6183号
39 棚倉町子どもたちの視力低下の原因は藤田 智之R5.6183号
39 棚倉町町職員のハラスメント対策は藤田 智之R5.6183号
39 棚倉町国・県道の道路行政を問う佐川 裕一R5.6183号
39 棚倉町企業誘致、創業支援を問う佐川 裕一R5.6183号
39 棚倉町観光への取り組みを問う佐川 裕一R5.6183号
39 棚倉町交流人口獲得の施策は大竹 盛栄R5.6183号
39 棚倉町中学校の通級指導教室が適当と判断された生徒の対応は大竹 盛栄R5.6183号
37 中島村村の子育て家庭への支援策は、どのような状況なのか?(ひとり親世帯などへの支援策は十分なのか。)椎名 康夫R5.6149号
37 中島村村の子育て家庭への支援策は、どのような状況なのか?(保育の現場での人手不足は大丈夫なのか。)椎名 康夫R5.6149号
37 中島村村の子育て家庭への支援策は、どのような状況なのか?(新しいこども基本法では、第11条でこども施策を実施する。その場合、子供や子育て当事者等の意見を聴取して反映させるために、必要な措置を講ずるとするとありますが、つまり、実質、子供意見の反映は義務となったわけですが、村はどのように今後取り組んでいくのか。)椎名 康夫R5.6149号
37 中島村今後の第6次総合振興計画の計画展開は?小室 辰雄R5.6149号
37 中島村振興計画に、防犯灯、防犯カメラの設置を検討するとあるが、各行政区で管理し、村と契約を結んでいる街路灯も防犯灯として考えているのか。また、役場新南棟庁舎等の公共施設への防犯カメラ設置が必要と思われるが、村の考えは。小室 辰雄R5.6149号
37 中島村道路網の整備について、現在の村の把握と計画、県への要望等の状況は。小室 辰雄R5.6149号
37 中島村ごみの収集所の新設や改修に必要な費用の一部について、助成制度の新設計画が必要と思われるが、村の考えは。小室 辰雄R5.6149号
36 泉崎村「財界ふくしま」の報道記事について小針 辰男R5.657号
36 泉崎村令和5年度重点事業計画について(村づくり基本構想、基本計画、実施施策などの取組みについて 他)小針 辰男R5.657号
36 泉崎村第6次泉崎村総合振興計画について鈴木 義男R5.657号
36 泉崎村旧三興金属工業(㈱)白河工場敷地内の土壌・地下水汚染について鈴木 義男R5.657号
36 泉崎村防衛予算の増大(今国会で、審議が行われている防衛関係2議案、市町村に大きく影響する。見通しについて伺う。)白石 正雄R5.657号
36 泉崎村(泉崎)駅及び周辺開発白石 正雄R5.657号
36 泉崎村振興政策の提言(泉崎村振興公社を作り、やる気のある研究熱心な若者を採用し、同時に新潟県旧黒川村が行ったように新技術を利用した製粉工場を村内に造り、米粉を生産していくことが大事ではないか。)白石 正雄R5.657号
36 泉崎村給食施設建設白石 正雄R5.657号
36 泉崎村医療福祉サービス(村民が受けられるサービスについて社会福祉協議会の事業とあわせ、イラストなどを使った分かりやすい小冊子などで表示すべきでないか 他)白石 正雄R5.657号
36 泉崎村農業について(人・農地プランを村としても進めておりますが、情勢は我々が思っている以上に離農者がおり、プラン作成、または地域の方々の集会も一、二回程度と認識していますが、地域間ではなかなか進められないことから、村として今後どのように進めていくのか伺う。他)木野内 悟R5.657号
36 泉崎村財界ふくしま6月号について木野内 悟R5.657号
36 泉崎村県道母畑・白河バイパスについて木野内 悟R5.657号
36 泉崎村空き家バンク設立について野崎 隆R5.657号
36 泉崎村財界ふくしまの掲載記事について野崎 隆R5.657号
59 飯舘村移住定住の施策について佐藤 八郎R5.699号
59 飯舘村自然環境の再生について佐藤 八郎R5.699号
59 飯舘村放射性物質による汚染土・汚染水などについて佐藤 八郎R5.699号
59 飯舘村行政と村民対話について佐藤 八郎R5.699号
59 飯舘村少子高齢対策について飯畑 秀夫R5.699号
59 飯舘村新型コロナウイルスに関することについて飯畑 秀夫R5.699号
59 飯舘村マイナンバーカード及びマイナポイントに関することについて飯畑 秀夫R5.699号
59 飯舘村ムーンショット計画について飯畑 秀夫R5.699号
59 飯舘村電気料高騰に伴う電気料金支援について横山 秀人R5.699号
59 飯舘村在宅介護を行っている家族への支援等について横山 秀人R5.699号
59 飯舘村村内案内看板・注意看板等の清掃及び見直し・新設について横山 秀人R5.699号
59 飯舘村福島県農業経営・就農支援センターと飯舘村の連携について横山 秀人R5.699号
59 飯舘村GAP(農業生産工程管理)の取組みについて横山 秀人R5.699号
59 飯舘村原子力被災自治体における住民意向調査の実施について横山 秀人R5.699号
59 飯舘村希望の里学園における令和5年度の重点教育目標の取組について佐藤 眞弘R5.699号
59 飯舘村教職員の勤務実態について佐藤 眞弘R5.699号
59 飯舘村スクールバスの児童生徒の降車確認について佐藤 眞弘R5.699号
59 飯舘村関係人口の拡大について花井 茂R5.699号
59 飯舘村あいの沢の活性化に向けた検討結果について花井 茂R5.699号
59 飯舘村風力発電について渡邊 計R5.699号
59 飯舘村深谷地区復興拠点について渡邊 計R5.699号
34 会津美里町町内産品と魅力の積極的な発信を(観光大使の具体的な活動は。町長のトップセールスをもっと積極的に行うべき。他)大竹 惣R5.671号
34 会津美里町物価高騰下。農業支援強化を大竹 惣R5.671号
34 会津美里町空き家除雪サポートの環境整備を大竹 惣R5.671号
34 会津美里町水を使わない衛生用品の備蓄を大竹 惣R5.671号
34 会津美里町本郷小中合同運動会の課題改善を大竹 惣R5.671号
34 会津美里町帯状疱疹ワクチン接種費用の助成を小島 裕子R5.671号
34 会津美里町公共施設に杖ホルダー設置を小島 裕子R5.671号
34 会津美里町凍霜害に対する支援は長嶺 一也R5.671号
34 会津美里町酪農家や畜産農家に対する支援は長嶺 一也R5.671号
34 会津美里町給食費の無償化で子育て支援を長嶺 一也R5.671号
34 会津美里町移住定住を促進する移住定住サイトは、わかりにくく知りたい情報が見つからないが。長嶺 一也R5.671号
34 会津美里町リチウムイオン電池の危険性は村松 尚R5.671号
34 会津美里町新鶴こども園のクマ対策は村松 尚R5.671号
34 会津美里町吹上台住宅用地販売の現状は村松 尚R5.671号
34 会津美里町民間譲渡に制限や規制は!(赤沢分館、旭分館、東尾岐分館)櫻井 幹夫R5.671号
34 会津美里町今後の農地保全のあり方は櫻井 幹夫R5.671号
34 会津美里町歴史の掘り起こしに町の歴史家を根本 謙一R5.671号
34 会津美里町山城二の丸駐車場前トイレ改築は根本 謙一R5.671号
34 会津美里町町公共施設長寿命化計画は、計画3年目で目まぐるしく変わる公共施設の計画内容に齟そ齬ごやずれが生じてはいないか。課題認識はいかがか。実状を修正して提示すべきである。根本 謙一R5.671号
34 会津美里町農業関係の補助事業のあり方は(今年度予算では、町民税収入に対して農業関係町単独事業費が3.6%となり、一人当たり3,000円の負担となる。農業をやっていない人も農業に投資している形であるが、どのように公益性を担保するのか。)小柴 葉月R5.671号
34 会津美里町農業関係の補助事業のあり方は(農業の存続にお金をかけるならば農業で町に還元しないと、農業者という特定の町民への支援になるという観点から、本町の農業の価値は何かを考え、ブランド化に繋げるべきであるが、そもそもなぜ農業を守らなければならないと考えているのか。)小柴 葉月R5.671号
34 会津美里町農業関係の補助事業のあり方は(農業関係の補助事業は、経営の持続を促す事業と、新規就農者の支援事業が中心だが、農産物の販路拡大や加工を行う方への農産物販路拡大推進事業は、付加価値を高める効果が見込める。例えば「今年は町全体で農産加工品をたくさん誕生させてふるさと納税に力を入れよう」、「安心安全な食を提供する町として、〇〇認証取得率80%の町を目指そう」など、一つずつ町全体で取り組むことでブランド化に繋がると考える)小柴 葉月R5.671号
34 会津美里町農業関係の補助事業のあり方は(新規就農者への補助事業では金銭面のサポートが最重要視されているが、農業研修プログラムを町で提供するべきである。町にはすでに農業体験農場があるので設備は整っているし、存続危機にある農業体験農場の機能も引き継ぐことで農業の町としてアピールできる。)小柴 葉月R5.671号
34 会津美里町企業誘致・工業団地追加指定は星 次R5.671号
34 会津美里町学校給食費の滞納整理は星 次R5.671号
34 会津美里町博士トンネル開通に伴うイベントは星 次R5.671号
34 会津美里町法的効力のない議決では(行政財産の処分)渋井 清隆R5.671号
34 会津美里町用途変更の誤りではないのか(旧高田温泉あやめの湯)渋井 清隆R5.671号
32 金山町交流人口拡大のための受け入れ体制を早急に充実させよ(交流人口拡大を町の経済振興に繋げるには、どのような施策が必要だと考えますか。宿泊業を起業する方々への具体的な支援策とは 他)栗城 康太郎R5.6222号
32 金山町交流人口拡大のための受け入れ体制を早急に充実させよ(交流人口拡大の施策について、目標達成のための計画書はできていますか。他)栗城 康太郎R5.6222号
32 金山町行財政改革について(新地方公会計の導入の目的と効果についてどう考えているか。)安藤 雅朗R5.6222号
32 金山町行財政改革について(各契約事務は適正に行われているか。)安藤 雅朗R5.6222号
32 金山町行財政改革について(各事業施策の効果検証についてはどのように行われているのか。)安藤 雅朗R5.6222号
32 金山町行財政改革について(今後の情報発信の在り方についてどう考えているのか。)安藤 雅朗R5.6222号
32 金山町審議会について(法律で定められているものを除き、審査する目的が明確なものを原則として、設置当時の必要性が低下しているものや審議内容を施策に反映できないものは廃止すべきと考えるがどうか伺う。他)横田 正敏R5.6222号
32 金山町横田地域を歴史的資源を活かした観光地に横田 正敏R5.6222号
32 金山町金山町国土強靭化計画について(ハザードマップ更新時期は。「道の駅」防災拠点の進捗は。他)黒川 廣志R5.6222号
32 金山町金山町地域の魅力向上応援事業について黒川 廣志R5.6222号
32 金山町既存施設について(中川農村公園、奥会津水力館「みお里」の北側に子供が集える公園整備を計画されています。そこで伺います。問① 県が募集してきたラッキー公園には手をあげられたのか伺います。他)加藤 夕子R5.6222号
32 金山町既存施設について(若者交流センターあすなろ館について。答申を受け、町としての利活用・有効活用の方針は出されたのか。他)加藤 夕子R5.6222号
32 金山町DX推進について(Wi-Fi環境整備)加藤 夕子R5.6222号
32 金山町町職員の働き方改革について加藤 夕子R5.6222号
32 金山町金山町の公共施設の利活用を含めた今後のビジョンは坂内 譲R5.6222号
32 金山町義務教育の再構築について坂内 譲R5.6222号
32 金山町人口減少や高齢化に伴い、少数での学校運営を余儀なくされていますが、生徒数を増やすための新しい施策や方法を伺います。坂内 譲R5.6222号
32 金山町国土調査事業の再開について奥高 伸R5.6222号
32 金山町マイナンバー実施に問題ないか奥高 伸R5.6222号
15 国見町保育料の全ての世帯での完全無償化について山崎 健吉R5.6198号
15 国見町ある市町村では、出産後に、乳児の世話のためにベビーシッターの派遣制度もあるが、子育て支援を図るひとつの対策としてはどうか伺う。山崎 健吉R5.6198号
15 国見町高齢者と若年層の健康について山崎 健吉R5.6198号
15 国見町中学校の運動部の指導については、地域住民に移行を検討しているとの報道があるが、当町の状況について伺う。山崎 健吉R5.6198号
15 国見町当町における危機管理とコンプライアンスの遵守(徹底)について宍戸 武志R5.6198号
15 国見町くにみ学園の提案者、及び「学園構想」の手続きに疑問松浦 常雄R5.6198号
15 国見町官民共創コンソーシアムは、現在どのような活動または事業を行っているか蒲倉 孝R5.6198号
15 国見町くにみ学園構想について(同じ4本の柱を持つ「ひらがな」のくにみ学園と「漢字」の国見学園、は何が違うのか伺う。他)蒲倉 孝R5.6198号
15 国見町国見農業振興地域整備計画について蒲倉 孝R5.6198号
15 国見町人口減少対策として住宅整備は検討しているのか。蒲倉 孝R5.6198号
15 国見町ふるさと納税について小林 聖治R5.6198号
15 国見町企業版ふるさと納税により取得した高規格救急自動車について(高規格救急車の無償譲渡は、期限を決めないと、減価償却が進み、町民の財産を毀損することになるのではないか 他)小林 聖治R5.6198号
15 国見町新型コロナ対策について小林 聖治R5.6198号
15 国見町高規格救急自動車研究開発等事業について(救急車仕様書はワンテーブルが関与したのか 他)佐藤 孝R5.6198号
07 喜多方市本市のごみの減量とリサイクル率の向上をどうするのか十二村 秀孝R5.654号
07 喜多方市野球の設備や道具がいらないベースボールファイブは小中学校の授業や生涯スポーツとして取り入れやすいと思うが、市の考えは。十二村 秀孝R5.654号
07 喜多方市省エネ・物価高騰対策について 十二村 秀孝R5.654号
07 喜多方市国のバイオマス産業都市に応募すべきでないか齋藤 仁一R5.654号
07 喜多方市オーガニックビレッジへの取組について齋藤 仁一R5.654号
07 喜多方市昨年8月豪雨災害などの災害復旧対応について齋藤 仁一R5.654号
07 喜多方市2050カーボンニュートラルの取組について齋藤 仁一R5.654号
07 喜多方市多様な働き方を生み出す環境整備をどう進める!(自治体DX OCR ソフトSIM他)佐原 正秀R5.654号
07 喜多方市地域を活性化させるまちづくりについて 佐原 正秀R5.654号
07 喜多方市住民を守るのに欠かせない防災の強化対策について 佐原 正秀R5.654号
07 喜多方市日中線しだれ桜並木の外国人観光客への対応は!山口 文章R5.654号
07 喜多方市部活動地域移行の進め方について山口 文章R5.654号
07 喜多方市公共施設の課題について山口 文章R5.654号
07 喜多方市高齢化・少子化が加速する中で福祉施策は急務ではないか!遠藤 吉正R5.654号
07 喜多方市観光施策について遠藤 吉正R5.654号
07 喜多方市予約型乗合交通の利用者増加策は!後藤 誠司R5.654号
07 喜多方市山都・高郷単独浄水場及び給水施設について 後藤 誠司R5.654号
07 喜多方市塩川町の災害対策について伺う(内水氾濫対策 他)小島 雄一R5.654号
07 喜多方市地域計画の策定について小島 雄一R5.654号
07 喜多方市動物愛護、関係団体との連携を(災害時におけるペット連れ避難者を受け入れる体制整備の現状はいかがか 他)渡部 一樹R5.654号
07 喜多方市財源確保について渡部 一樹R5.654号
07 喜多方市物価高騰対策について 渡部 一樹R5.654号
07 喜多方市メールの誤送信について 渡部 一樹R5.654号
07 喜多方市看護・介護職の人材不足に対する市の対策は渡部 忠寛R5.654号
07 喜多方市商業・観光に関わる提案と市の対策について渡部 忠寛R5.654号
07 喜多方市医療・介護と子供を守る職業の処遇改善について 渡部 忠寛R5.654号
07 喜多方市豊かな山林の再生について問う!(本市の森林経営管理制度による取組の現状を問う。)高畑 孝一R5.654号
07 喜多方市豊かな山林の再生について問う!(林業で自立経営できる就労支援は。)高畑 孝一R5.654号
07 喜多方市豊かな山林の再生について問う!(薪としての利活用もあるが、焼却灰の放射能レベルは問題がないか。)高畑 孝一R5.654号
07 喜多方市自治基本条例について 高畑 孝一R5.654号
07 喜多方市AI「のるーと喜多方」周知方法と改善は! AIオンデマンド交通「のるーと喜多方(みんべぇ号)」について 坂内 まゆみR5.654号
07 喜多方市児童クラブのエアコン未設置施設へは早急に設置すべき菊地 とも子R5.654号
07 喜多方市透析患者への支援内容は菊地 とも子R5.654号
07 喜多方市喜多方市以外に通院している方への交通費の助成をもっと手厚くすべきではないか。菊地 とも子R5.654号
07 喜多方市観光振興について菊地 とも子R5.654号
07 喜多方市中期財政計画について 菊地 とも子R5.654号
07 喜多方市新型コロナウイルス感染対策を継続し市民の不安を払拭すべき!山口 和男R5.654号
07 喜多方市市民の生活を守る施策について山口 和男R5.654号
07 喜多方市喜多方市医師確保支援事業について山口 和男R5.654号
07 喜多方市旧喜多方東高校跡地の有効活用の具体化のスケジュールについて山口 和男R5.654号
07 喜多方市塩川町「諏訪町通り」にグリーンベルトの設置を 塩川小学校児童の通学時の安全確保について田中 修身R5.654号
07 喜多方市「非核平和のまち宣言」に関連して 田中 修身R5.654号
07 喜多方市小中学校の統廃合問題について 田中 修身R5.654号
07 喜多方市学校配当予算の増額について田中 修身R5.654号
07 喜多方市学校給食費の無償化について田中 修身R5.654号
07 喜多方市複合施設2期計画は中止しまちづくり全体で再検討を (旧喜多方商業高校、旧喜多方東高校、旧耶麻農業高校跡地の利活用は 他矢吹 哲哉R5.654号
07 喜多方市新型コロナ感染症対策について矢吹 哲哉R5.654号
07 喜多方市物価高騰対策について 矢吹 哲哉R5.654号
07 喜多方市市民が希望の持てる喜多方市の展望の再構築について 矢吹 哲哉R5.654号
07 喜多方市AIデマンドバスの予約方法や車両についての改善は?上野 利一郎R5.654号
07 喜多方市観光施策について上野 利一郎R5.654号
07 喜多方市移住・定住施策について上野 利一郎R5.654号
07 喜多方市夢ある街づくり・都市計画の必要性について(空洞化が進む中心市街地、例えば緑町や新道等で、この柔らかい区画整理を利用して夢ある街づくりを実現していくべきだと考えるが、市の考え方を問う)伊藤 弘明R5.654号
07 喜多方市旧県立喜多方東高校跡地利用をどうする渡部 勇一R5.654号
07 喜多方市総合支所地域の発展・活性化について 渡部 勇一R5.654号
07 喜多方市喜多方市伝統芸能保存継承について 渡部 勇一R5.654号
06 須賀川市奨学金事業について横田 洋子R5.685号
06 須賀川市農業政策について横田 洋子R5.685号
06 須賀川市高齢世帯の生活を支える手段について横田 洋子R5.685号
06 須賀川市須賀川市重層的支援体制整備事業におけるひきこもり支援について熊谷 勝幸R5.685号
06 須賀川市凍霜被害について鈴木 洋二R5.685号
06 須賀川市大東地域活性化について大柿 貞夫R5.685号
06 須賀川市SDGsの取組について大内 康司R5.685号
06 須賀川市部活動の地域移行について大内 康司R5.685号
06 須賀川市地域の宝活用について大内 康司R5.685号
06 須賀川市本市の再犯防止施策について大寺 正晃R5.685号
06 須賀川市行政組織改編後の運営について (市民交流センター関連 他)大寺 正晃R5.685号
06 須賀川市人口減少、少子化対策の強化について (こおりやま広域連携中枢都市圏と連携しての結婚支援の考えについて 他)鈴木 正勝R5.685号
06 須賀川市地域コミュニティの活性化について石堂 正章R5.685号
06 須賀川市安心・安全なまちづくりについて (消防水利が不足している地域で火災が発生した場合の水槽車の運用も含めた対応について 他)溝井 光夫R5.685号
06 須賀川市水道事業について溝井 光夫R5.685号
06 須賀川市いわせ悠久の里の施設の充実について本田 勝善R5.685号
06 須賀川市釈迦堂川花火大会における須賀川駅への市の対応について本田 勝善R5.685号
06 須賀川市婚活支援事業について本田 勝善R5.685号
06 須賀川市人口減少(流出)への対応について加藤 和記R5.685号
06 須賀川市温暖化防止への対応について加藤 和記R5.685号
06 須賀川市治山・治水対策について加藤 和記R5.685号
06 須賀川市地域コミュニティセンターの運営について加藤 和記R5.685号
06 須賀川市教育現場で働く職員の働き方について(外国語指導助手(ALT)等)堂脇 明奈R5.685号
06 須賀川市障がい福祉と介護福祉について堂脇 明奈R5.685号
06 須賀川市道路インフラの長寿命化対策について堂脇 明奈R5.685号
06 須賀川市ウルトラマン関連事業について堂脇 明奈R5.685号
04 いわき市今後の国民健康保険事業の運営は佐藤 和美R5.6202号
04 いわき市常磐地区市街地再生整備の取組は佐藤 和美R5.6202号
04 いわき市休館中のいわき市石炭・化石館ほるるの現状は佐藤 和美R5.6202号
04 いわき市県による税率統一に向けた国民健康保険事業への取組は木村 謙一郎R5.6202号
04 いわき市循環型ワーキンググループ「IWAKI NEXT」に期待木村 謙一郎R5.6202号
04 いわき市「逃げ遅れゼロ」の実現に向けた取組は (学校の校舎を活用した垂直避難についての認識は。)木村 謙一郎R5.6202号
04 いわき市いのちを守る災害に強いまちづくりを佐藤 和良R5.6202号
04 いわき市子育て環境・保育士等の人材確保策の強化を佐藤 和良R5.6202号
04 いわき市汚染水の海洋放出海水浴期間をはじめ中止を佐藤 和良R5.6202号
04 いわき市本市の健康づくりの取組は (減塩食普及プロジェクト「いわきひとしお」の内容は。)田頭 弘毅R5.6202号
04 いわき市本市の観光・スポーツの取組は (海水浴場の安全対策は。)田頭 弘毅R5.6202号
04 いわき市本市の観光・スポーツの取組は (今後のいわきサンシャインマラソンのコースや開催時期の見直しは。)田頭 弘毅R5.6202号
04 いわき市本市の観光・スポーツの取組は (自転車合宿の誘致を。)田頭 弘毅R5.6202号
04 いわき市本市の産業振興は川崎 憲正R5.6202号
04 いわき市四倉地区市街地再生整備に向けた取組は川崎 憲正R5.6202号
04 いわき市消防行政のICT対応は (スマートフォン等からの119番通報時のGPS機能による絞り込み範囲は)川崎 憲正R5.6202号
04 いわき市常磐地区市街地再生整備は塩田 美枝子R5.6202号
04 いわき市本市の小学校外国語教育は (英語教育サポーター派遣事業を今後も継続すべきでは)塩田 美枝子R5.6202号
04 いわき市誰もが投票しやすい環境整備による投票率向上を(投票支援カードの導入は。)塩田 美枝子R5.6202号
04 いわき市誰もが投票しやすい環境整備による投票率向上を(音声コード付き投票入場券の配布は。)塩田 美枝子R5.6202号
04 いわき市在宅医療・介護の充実と認知症対策の強化を狩野 光昭R5.6202号
04 いわき市JR磐越東線の存続と移動手段の拡充を狩野 光昭R5.6202号
04 いわき市消費者被害を防ぐため消費者教育の推進を狩野 光昭R5.6202号
04 いわき市公民館の活用は長谷川 貴士R5.6202号
04 いわき市サイクルツーリズムの推進を長谷川 貴士R5.6202号
04 いわき市公共施設損傷等通報(スマレポいわき)の取組は長谷川 貴士R5.6202号
04 いわき市本市の災害に強いまちづくりの取組は (自主防災組織充実・強化に関する課題と今後の取組は 他)遠藤 崇広R5.6202号
04 いわき市本市の災害に強いまちづくりの取組は (洪水時自動車避難の取組は)遠藤 崇広R5.6202号
04 いわき市中心市街地(JRいわき駅周辺地域)のまちづくりは遠藤 崇広R5.6202号
04 いわき市高齢者詐欺被害の対策は遠藤 崇広R5.6202号
04 いわき市高齢者の見守り活動は遠藤 崇広R5.6202号
04 いわき市高すぎる国保税は基金で値上げを抑えるべき菅野 宗長R5.6202号
04 いわき市被災自治体として原発の再稼働に反対すべき菅野 宗長R5.6202号
04 いわき市マイナンバー制度で国の責任をどう考えるか菅野 宗長R5.6202号
04 いわき市交通弱者の移動手段の確保を菅野 宗長R5.6202号
04 いわき市新たな人事制度を成功させられるか (市役所構造改革の本丸、人事制度改革が始まった。個個の職員が目標を定め、達成度で評価され、昇進や待遇に反映されるが、具体的内容は。他)小野 潤三R5.6202号
04 いわき市本市農業の諸課題は (地域農業経営基盤強化促進計画(地域計画)とは。地域計画策定に向け、どのように取り組んでいくか。)小菅 悟R5.6202号
04 いわき市市職員の心の健康相談事業は (月に6枠である臨床心理士の相談枠を増やすべきでは。他)鈴木 さおりR5.6202号
04 いわき市農薬の適正な使用に関する取組は鈴木 さおりR5.6202号
04 いわき市保育所や幼稚園における乳幼児の置かれている環境は (現在の各施設からの相談体制は。他)鈴木 さおりR5.6202号
04 いわき市保育士等を育てる施策は鈴木 さおりR5.6202号
04 いわき市本市の経済対策に係る評価及び今後の考え方は (令和4年度3月実施のキャッシュレス決済事業の当初の経済効果の見込みは。他)吉田 雅人R5.6202号
04 いわき市草野心平生誕120周年の本市の取組は小野 茂R5.6202号
04 いわき市健康いわき21の取組は (COPD集団スクリーニング質問票による疾患啓発を。)小野 茂R5.6202号
04 いわき市MTBIの周知徹底をの周知徹底を (MTBI:軽度外傷性脳損傷の略称)小野 茂R5.6202号
04 いわき市市内郵便局と締結している地域活性化包括連携協定は小野 茂R5.6202号
04 いわき市本市独自の危険箇所への防犯カメラの設置は上壁 充R5.6202号
04 いわき市国道6号小名浜地区林城・飯田交差点間の渋滞緩和に向けて上壁 充R5.6202号
04 いわき市住宅地道路補修への補助は上壁 充R5.6202号
04 いわき市いわき市東田墓園の通路改修は上壁 充R5.6202号
04 いわき市保育者のための働きやすい職場づくりは柴野 美佳R5.6202号
04 いわき市防犯カメラ設置等による防犯まちづくりの推進を柴野 美佳R5.6202号
04 いわき市保育士定着支援金制度を柴野 美佳R5.6202号
04 いわき市ドライブレコーダーを活用した見守り活動を柴野 美佳R5.6202号
04 いわき市自転車ヘルメット購入費助成金制度の創設を柴野 美佳R5.6202号
04 いわき市シェアサイクルの導入は柴野 美佳R5.6202号
04 いわき市避難環境のさらなる充実を (避難所への体験宿泊の実施は。)塩沢 昭広R5.6202号
04 いわき市避難環境のさらなる充実を (ミサイル発射により、本市が危険地域となった場合の住民避難は。)塩沢 昭広R5.6202号
26 磐梯町副村長2人制による町政の充実について小林 修治R5.6255号
26 磐梯町学校給食の実施状況と地場農産物の活用について小林 修治R5.6255号
26 磐梯町ふれあいセンターについて古川 綾R5.6255号
26 磐梯町若者の住宅取得支援について古川 綾R5.6255号
26 磐梯町町民の防犯対策について穴澤 一郎R5.6255号
26 磐梯町パイプハウスリース事業について穴澤 一郎R5.6255号
26 磐梯町農業用機械の支援について佐藤 孝則R5.6255号
26 磐梯町学校給食費の無償化について佐藤 文義R5.6255号
26 磐梯町国保税の負担軽減について佐藤 文義R5.6255号
24 北塩原村村の駅について伊藤 敏英R5.6197号
24 北塩原村特定地域づくり事業協同組合について伊藤 敏英R5.6197号
24 北塩原村人口減少対策について遠藤 祐一R5.6197号
24 北塩原村農業振興について (農業振興と地域おこし協力隊による農家支援策はあるか)遠藤 祐一R5.6197号
24 北塩原村早稲沢地区農業の現状と今後について柏谷 孝雄R5.6197号
24 北塩原村スポーツパーク桧原湖クロカンコースの復旧と誘客について柏谷 孝雄R5.6197号
24 北塩原村柏木城跡について (柏木城跡地の保存活用計画策定に向けた今後の方針は)五十嵐 正典R5.6197号
24 北塩原村役場前にある交通安全啓発看板について (裏磐梯にも設置すべき)五十嵐 正典R5.6197号
24 北塩原村裏磐梯観光地の景観整備について渡部 哲夫 R5.6197号
24 北塩原村携帯電話不感地帯における緊急時災害時の連絡手段について北原 安奈R5.6197号
22 只見町八十里越の古道保存を酒井 正吉郎R5.6172号
22 只見町JR東日本と福島県庁へ訪問して 沿線自治体と団結して(棒線化への) 抗議の行動を起こすべきだと考える。酒井 正吉郎R5.6172号
22 只見町町の観光政策は小沼 信孝R5.6172号
22 只見町町づくりとしての地域の景観形成は矢沢 明伸R5.6172号
22 只見町高校スクールバスの更新予定は鈴木 好行R5.6172号
22 只見町第7次振興計画の評価・検証結果は鈴木 好行R5.6172号
22 只見町公共施設統合について町民への説明は佐藤 孝義R5.6172号
22 只見町町立の3小学校の統合は佐藤 孝義R5.6172号
22 只見町生産人口の減少について対策や構想は酒井 右一R5.6172号
22 只見町交通安全について道路管理の徹底を酒井 右一R5.6172号
22 只見町積極的少子化対策を三瓶 良一R5.6172号
22 只見町民間観光と町づくり協会を三瓶 良一R5.6172号
22 只見町介護保険料の引き下げを山岸 国夫R5.6172号
22 只見町魅力ある職場づくりを菅家 忠R5.6172号
20 下郷町一般質問及び定例会後について星 輝夫R5.6104号
20 下郷町地域計画策定に伴う座談会について星 輝夫R5.6104号
20 下郷町増えつつある在宅介護の課題について玉川 邦夫R5.6104号
20 下郷町行政サービス・デジタル化に向けて星 和志R5.6104号
20 下郷町労働者不足と空き家のマッチング星 和志R5.6104号
20 下郷町下郷町農業法人について星 能哲R5.6104号
20 下郷町各集落の活性化について星 能哲R5.6104号
01 福島市持ち主が市内にいない空き旅館、廃旅館での不審火が続いているが、どのような防火上の対策を取っているのか。川又 康彦R5.6217号
01 福島市チャットGPTの活用川又 康彦R5.6217号
01 福島市部活動の地域移行川又 康彦R5.6217号
01 福島市動物愛護の各種ボランティア川又 康彦R5.6217号
01 福島市今年開催の人権と平和展の際に被爆体験の語り部の招致など、平和宣言50周年記念の関連イベントを実施すべきでは。丹治 誠R5.6217号
01 福島市朝河貫一博士を顕彰する事業丹治 誠R5.6217号
01 福島市古関裕而氏作曲の広島、長崎と由来のある曲の展示丹治 誠R5.6217号
01 福島市(仮称)もりあい認定こども園化による定員増の私立幼稚園への影響丹治 誠R5.6217号
01 福島市ふくしまシティハーフマラソン 成果や課題を踏まえ、より良くしていくための見解は石山 波恵R5.6217号
01 福島市福島駅東口再開発ビルのバンケット機能石山 波恵R5.6217号
01 福島市来春の観光戦略石山 波恵R5.6217号
01 福島市ももりんシェアサイクルのヘルメット着用対応策石山 波恵R5.6217号
01 福島市地域おこしに関わるお酒 市としての関わり、支援策は。石原 洋三郎R5.6217号
01 福島市山菜の出荷状況石原 洋三郎R5.6217号
01 福島市ユズの再生に向けた再興策石原 洋三郎R5.6217号
01 福島市古関裕而記念館入館料の優遇措置石原 洋三郎R5.6217号
01 福島市果樹剪定枝の焼却 野焼きによる焼却を条件付きで認めるべきでは。阿部 亨R5.6217号
01 福島市公設地方卸売市場施設再整備計画の進捗状況阿部 亨R5.6217号
01 福島市ゆうやけベリーのブランド化阿部 亨R5.6217号
01 福島市ふくしまシティハーフマラソンの特徴阿部 亨R5.6217号
01 福島市早期発見・早期治療につなげるため35~39歳を対象に、市独自で乳がん検診の対象年齢を拡充すべきでは。梅津 一匡R5.6217号
01 福島市公共施設の工事現場見学会梅津 一匡R5.6217号
01 福島市仕事と子育てを両立できる職場環境の整備梅津 一匡R5.6217号
01 福島市電動キックボード利用時の交通法規の遵守梅津 一匡R5.6217号
01 福島市マイナンバーの重大事案 保険証や通帳への登録において別人とひも付けされる重大事案が続出している。 別人の情報に基づいて医療行為や薬剤投与が行われてしまうのでは。村山 国子R5.6217号
01 福島市国民健康保険税の子どもの均等割減免村山 国子R5.6217号
01 福島市蓬萊地区の道路法面の除草村山 国子R5.6217号
01 福島市マイナ保険証の短期被保険者証・被保険者資格証明書村山 国子R5.6217号
01 福島市子どもの遊び場の充実 比較的市街地に近い場所に幅広い年齢層が利用できる屋内型の子どもの遊び場を設置してはいかがか。後藤 善次R5.6217号
01 福島市マイナンバーを使った投票用紙の電子申請後藤 善次R5.6217号
01 福島市(仮称)市民センターの現場体験見学会後藤 善次R5.6217号
01 福島市障がい者の情報格差解消後藤 善次R5.6217号
01 福島市福島駅東口地区第一種市街地再開発事業 バンケットを整備し誘致するべきでは。斎藤 正臣R5.6217号
01 福島市福島駅東口まちづくりの担い手斎藤 正臣R5.6217号
01 福島市福島駅前交流・集客拠点施設の管理運営主体選定の競争性確保斎藤 正臣R5.6217号
01 福島市福島駅東口路外駐車場の現況斎藤 正臣R5.6217号
01 福島市ジェンダー教育 女子児童・生徒のスラックス着用に対する見解は。佐原 真紀R5.6217号
01 福島市小中学校の性教育の課題佐原 真紀R5.6217号
01 福島市ふくしまシティハーフマラソンの反省点佐原 真紀R5.6217号
01 福島市選挙公報の配布先の拡充佐原 真紀R5.6217号
01 福島市修学旅行の引率に伴う教員の施設入場料 自己負担となっている拝観料・入場料を使用料及び賃借料として予算計上すべきでは。小熊 省三R5.6217号
01 福島市就学援助における修学旅行費の支払い小熊 省三R5.6217号
01 福島市核兵器廃絶平和都市宣言を知らせる掲示物小熊 省三R5.6217号
01 福島市生活保護受給者の自動車保有小熊 省三R5.6217号
01 福島市小中学校トイレへの生理用品設置 モデル校実施の所感は。佐々木 優R5.6217号
01 福島市小中学校トイレへの生理用品設置、他自治体の事例研究佐々木 優R5.6217号
01 福島市小中学校への性教育出前授業実施佐々木 優R5.6217号
01 福島市性の多様性・パートナーシップ制度佐々木 優R5.6217号
17 大玉村本村の農業の将来像を問う渡邉 啓子R5.6130号
17 大玉村村民の居場所づくりの充実を渡邉 啓子R5.6130号
17 大玉村部長制、再任用制度で職員の士気に影響は松本 昇R5.6130号
17 大玉村スポ少の活動の現状と指導者の支援を問う松本 昇R5.6130号
17 大玉村やさしい村づくりを提案する(コミュニティを守る術すべ、活性化には。)押山 義則R5.6130号
17 大玉村交通安全の観点から(危険箇所の状況把握と対応)押山 義則R5.6130号
17 大玉村スマートインターチェンジ設置計画について押山 義則R5.6130号
17 大玉村子どもたちが健やかに成長するために(本村の教育環境や通学路の改善を求める。)斎藤 信一R5.6130号
17 大玉村遊休農地から付加価値経営を考える菊池 厚徳R5.6130号
17 大玉村大山地区に「通勤通学バス」運行の検討を佐原 佐百合R5.6130号
17 大玉村子育て支援環境の見直しを佐原 佐百合R5.6130号
17 大玉村スポーツで健康の増進を図る鈴木 康広R5.6130号
17 大玉村情報リテラシー教育に学校司書の力を鈴木 康広R5.6130号
17 大玉村子育て応援のさらなる充実を武田 悦子R5.6130号
17 大玉村安心して高齢期を過ごせる施策の充実を武田 悦子R5.6130号
17 大玉村障がい者福祉の向上について武田 悦子R5.6130号
17 大玉村マイナンバーカードから村民を守る須藤 軍蔵R5.6130号
17 大玉村電動機械導入支援事業の拡充を須藤 軍蔵R5.6130号
17 大玉村さらに元気な大玉村へ諸施策の展開を須藤 軍蔵R5.6130号
16 川俣町今後の新型コロナウイルス感染症対策について菅野 信一R5.6186号
16 川俣町避難場所、避難所の指定について菅野 信一R5.6186号
16 川俣町移住定住促進事業について菅野 信一R5.6186号
16 川俣町GX脱炭素電源法案への考えは菅野 清一R5.6186号
16 川俣町新たに計画されている巨大風力発電施設への認識は菅野 清一R5.6186号
16 川俣町地方議員のなり手不足に対する町の認識は菅野 清一R5.6186号
16 川俣町川俣町デジタル化推進計画がスタートしたが町が抱える課題は菅野 清一R5.6186号
16 川俣町議場関係の改築が一向に進まない理由は何なのか菅野 清一R5.6186号
16 川俣町カーボンニュートラルの取組について町の方針は新関 善三R5.6186号
16 川俣町デジタル化に伴う住民サービスと行政の効率化について新関 善三R5.6186号
16 川俣町マイナンバーカードについて石河 ルイR5.6186号
16 川俣町国保税の子どもの均等割免除を18歳まで拡充を石河 ルイR5.6186号
16 川俣町一般農道(小島三期区)開通に伴う対応について石河 ルイR5.6186号
16 川俣町ごみ収集の状況は高橋 清美R5.6186号
16 川俣町町の広報活動は高橋 清美R5.6186号
16 川俣町町の広報活動は(パークゴルフ場の設置、子供の野外遊び場の整備他)高橋 清美R5.6186号
16 川俣町マイナンバーカードについて蓮沼 洋志R5.6186号
16 川俣町ひきこもり支援について蓮沼 洋志R5.6186号
16 川俣町高齢者の今後の課題について蓮沼 洋志R5.6186号
16 川俣町障がい者支援と手話言語条例の制定について山家 恵子R5.6186号
16 川俣町健康づくりと介護予防の推進について山家 恵子R5.6186号
16 川俣町住民参加によるまちづくりについて作田 善輝R5.6186号
16 川俣町住みやすい快適なまちづくりについて作田 善輝R5.6186号
16 川俣町結婚・出産・子育ての希望がかなうまちづくりについて作田 善輝R5.6186号
16 川俣町確かな学力と豊かな心を育むまちづくりについて作田 善輝R5.6186号
14 桑折町地球温暖化がもたらす気候変動への対策は待ったなしだ。町民みなが取組むべき課題であり実現可能な取組目標について川名 静子R5.6133号
14 桑折町「認定こども園」に関する事務手続き等の進捗状況を町民にも明らかにすべきでは川名 静子R5.6133号
14 桑折町町地域福祉計画は何のために作られた計画なのか、町民に知らせる事から始まるのではないか川名 静子R5.6133号
14 桑折町「男女共同参画週間」が始まる。キャッチフレーズは「なくそう思い込み、守ろう個性みんなでつくる、みんなの未来」だ。第3次プランの概要版は配布して終わりではない。この週間を利用し何を周知する計画か。川名 静子R5.6133号
14 桑折町汚物ゴミがリサイクルで燃料になるのだが川名 静子R5.6133号
14 桑折町献上桃の生産維持と消費者獲得に向けた取り組みについて鈴木 隆志R5.6133号
14 桑折町地域おこし協力隊による献上桃の産地維持、継承に向けた取り組みについて鈴木 隆志R5.6133号
14 桑折町地域おこし協力隊の新規就農にあたってのサポート体制について鈴木 隆志R5.6133号
14 桑折町幼保連携認定こども園開園に向けての対応について鈴木 隆志R5.6133号
14 桑折町幼保連携認定こども園募集に対する対象保護者説明会の開催について鈴木 隆志R5.6133号
14 桑折町6月から家庭向け電気料金が25.47%値上げされる。一方、国の支援(電気・ガス料金2割程度の値引き)は9月分で終了予定である。各市町村では、6月1日より町民支援を行うと報道されている。電気代を抑える省エネ家電の購入費補助(最大3万円)や、事業主支援金支給(最大50万円)などである。本町では、どのような取り組みを行うものかについて伺う。岡本 貴士R5.6133号
14 桑折町地域防災力とコミュニティについて羽根田 ひとみ R5.6133号
14 桑折町中学校部活動の地域移行計画について羽根田 ひとみ R5.6133号
14 桑折町ゴミ分別のためシステム見直しを羽根田 ひとみ R5.6133号
14 桑折町公衆トイレのあり方について羽根田 ひとみ R5.6133号
14 桑折町ドッグラン実証実験の結果をふまえて羽根田 ひとみ R5.6133号
14 桑折町「全国山城サミット桑折大会」以降の「史跡桑折西山城跡」の今後の展開について佐藤 武朗R5.6133号
14 桑折町「ピーチリバーク157」周辺の管理運営について佐藤 武朗R5.6133号
14 桑折町福島蚕糸跡地の事業の進捗状況について佐藤 武朗R5.6133号
14 桑折町コロナ禍後の町内会運営に関する行政の係わりについて佐藤 武朗R5.6133号
14 桑折町「非核平和の町宣言」の具現化について齋藤 松夫R5.6133号
14 桑折町認定こども園の許可申請と蚕糸跡地利活用プロポーザル公募を経ての事業者決定について齋藤 松夫R5.6133号
14 桑折町(認定こども園の許可申請と蚕糸跡地利活用)同プロポーザル公募実施要領と定期借地権設定契約について齋藤 松夫R5.6133号
14 桑折町「桑折町コンプライアンス条例(仮称)」制定を提言する。その必要性への所見について齋藤 松夫R5.6133号
14 桑折町廃棄物処理費負担の根拠は齋藤 松夫R5.6133号
14 桑折町新型コロナ感染症の感染症法上5類移行による社会の変革について石幡 政子 R5.6133号
14 桑折町本町における男女共同参画社会の推進について石幡 政子 R5.6133号
14 桑折町SDGsの再生可能エネルギー導入の取り組みについて石幡 政子 R5.6133号
14 桑折町学校教育における児童生徒の減少による環境の充実について石幡 政子 R5.6133号
14 桑折町町役場窓口サービス向上と『書かないワンストップ窓口』の設置について伺う。半澤 高 R5.6133号
14 桑折町旧郡役所周辺の開発・整備についての現状を伺う半澤 高 R5.6133号
14 桑折町部活動の地域移行についてどこまで議論が進んでいるのか伺う半澤 高 R5.6133号
14 桑折町蚕糸跡地の利活用について原 賢志 R5.6133号
14 桑折町種徳美術館の収蔵品活用について原 賢志 R5.6133号
14 桑折町住民自治協議会の今後について原 賢志 R5.6133号
14 桑折町商業施設及び認定こども園の進捗状況は原 賢志 R5.6133号
13 本宮市保育士・幼稚園教諭確保の方策は菊田 広嗣R5.675号
13 本宮市お試し移住の考え方について菊田 広嗣R5.675号
13 本宮市教職員の多忙化解消について菊田 広嗣R5.675号
13 本宮市空き家バンクの活用と改善策について菊田 広嗣R5.675号
13 本宮市通学環境の適正化は磯松 俊彦R5.675号
13 本宮市土地の適正な利用について磯松 俊彦R5.675号
13 本宮市土手メンテナンスに安全管理の観点を磯松 俊彦R5.675号
13 本宮市市民による社会教育についての企画を支援する考えは磯松 俊彦R5.675号
13 本宮市部活動の地域移行の取組みは斎藤 雅彦R5.675号
13 本宮市コミュニティ・スクールの取組みは斎藤 雅彦R5.675号
13 本宮市本宮防犯協会は休止状態、地域防犯に格差は?斎藤 雅彦R5.675号
13 本宮市(恵向公園の)トイレ、休憩所西側にも欲しい渡辺 秀雄R5.675号
13 本宮市(五百川駅前広場の)全体計画を立てて進めるべきでは渡辺 秀雄R5.675号
13 本宮市農業振興地域整備計画の総体的見直しについて渡辺 秀雄R5.675号
13 本宮市偉人条令制の制定について作田 博R5.675号
13 本宮市音楽のあるまちづくりについて作田 博R5.675号
13 本宮市舘ノ越・関根線の拡幅と安全対策について作田 博R5.675号
13 本宮市下水道・合併浄化槽の在り方について作田 博R5.675号
13 本宮市子育て支援こども館の考えは国分 勝広R5.675号
13 本宮市保育士の待遇改善は国分 勝広R5.675号
13 本宮市中心市街地活性化の見直しをするべきでは国分 勝広R5.675号
13 本宮市作付け放棄地(水田)解消策は渡辺 忠夫R5.675号
13 本宮市(帯状疱疹の)予防接種の希望があるが渡辺 忠夫R5.675号
13 本宮市地域公共交通対策について渡辺 忠夫R5.675号
13 本宮市内水氾濫対策はどうしているのか円谷 長作R5.675号
13 本宮市災害時の緊急物品の配置は万全か円谷 長作R5.675号
13 本宮市コロナ感染症対策に使用した物品類の処分は円谷 長作R5.675号
13 本宮市土嚢ステーションと運搬について円谷 長作R5.675号
11 南相馬市小高区内旧3小学校・幼稚園の利活用今村 裕R5.670号
11 南相馬市旧小高商業高校跡地の利活用今村 裕R5.670号
11 南相馬市市営住宅の利活用今村 裕R5.670号
11 南相馬市小高区内3小学校・幼稚園の賠償額は今村 裕R5.670号
11 南相馬市移住者への市営住宅の貸出しについて今村 裕R5.670号
11 南相馬市県の復興公営住宅の有効利用について今村 裕R5.670号
11 南相馬市総合計画市民説明会の市長欠席について櫻井 勝延R5.670号
11 南相馬市JR鹿島駅舎の取扱とJRとの協議について櫻井 勝延R5.670号
11 南相馬市再生可能エネルギー推進について櫻井 勝延R5.670号
11 南相馬市市役所職員の採用数と働き方について櫻井 勝延R5.670号
11 南相馬市汚染処理水放出に対する対応について櫻井 勝延R5.670号
11 南相馬市病院職員採用の必要性と経営について櫻井 勝延R5.670号
11 南相馬市自治区毎の予算枠を定めた新市・合併の基本理念について、どう考えているか。郡 俊彦R5.670号
11 南相馬市10年先までの財源見通しを立て、予算編成をしていくべきでは。郡 俊彦R5.670号
11 南相馬市市民要望、各課の課題全てを洗い出し、公開し、市民の意見を聞きながら、10年目標の優先順位を検討すべきではないか。郡 俊彦R5.670号
11 南相馬市市長が就任された2018年3月に都市計画マスタープランが策定されている。3区それぞれの駅周辺に、にぎわいのあるコンパクトなまちづくりを掲げていて、合併の理念とも合致するのか問う。郡 俊彦R5.670号
11 南相馬市常磐線活性化や駅舎の問題も含めて市長の考えを問う。郡 俊彦R5.670号
11 南相馬市10年先までおおよそお金をどれだけ使えるか、20年先まではこのくらい等の目標がなければ、マスタープランも自治区の計画も進まないではないか。郡 俊彦R5.670号
11 南相馬市新庁舎建設を「文言の修正」で決めた理由は郡 俊彦R5.670号
11 南相馬市本市の持続可能な人口数を保つためには、「みらいづくり1.8プロジェクト」をはじめとした将来人口を増やす取り組みが重要と考えるが見解を伺う。太田 淳一R5.670号
11 南相馬市イベント等の開催時に「授乳」や「おむつ交換」を行うためのスペースとして、移動が可能なテントや折り畳み式おむつ台を備えた「移動式赤ちゃんの駅」を貸し出しすることで、乳幼児を連れた家族が安心して参加できる取り組みが、先進自治体で行われている。本市でも導入すべきと考えるが見解を伺う。太田 淳一R5.670号
11 南相馬市第三次総合計画の人口推計について太田 淳一R5.670号
11 南相馬市「赤ちゃんの駅」制度の導入について太田 淳一R5.670号
11 南相馬市帯状疱疹ワクチン接種の促進のため助成すべき、市の見解を伺う。志賀 稔宗R5.670号
11 南相馬市市内での強盗事件後、防犯カメラに関心が高まっているが設置支援への見解を伺う。志賀 稔宗R5.670号
11 南相馬市防犯灯の設置基準を見直し、私道でも要望の強い合理性のある場所には設置すべきと思うが見解を伺う。志賀 稔宗R5.670号
11 南相馬市要配慮等に対する粗大ゴミ出し支援をする必要があると考えるが討検状況を伺う。志賀 稔宗R5.670号
11 南相馬市イノベーションコースト構想の実現志賀 稔宗R5.670号
11 南相馬市国際研究教育機構との連携強について志賀 稔宗R5.670号
11 南相馬市ボランティア防犯パトロールに支援策を志賀 稔宗R5.670号
11 南相馬市昨年からのDX(デジタル・トランスフォーメーション)の進捗状況を伺う。小川 尚一R5.670号
11 南相馬市南相馬市地元業者優先発注に係る実施方針を踏まえ、市内公共施設への自動販売機設置は、大手企業が入札で多くを確保しているが、地元優先の視点から地元中小企業枠を検討する考えがあるか伺う。小川 尚一R5.670号
11 南相馬市病院事業の地元業者優先発注の取組みは小川 尚一R5.670号
11 南相馬市中心市街地活性化計画策定について小川 尚一R5.670号
11 南相馬市商店街街路灯の必要性と、維持について小川 尚一R5.670号
11 南相馬市支援を受けて自治会を設立したからといっても、必ずしもコミュニティができるわけではない。心のケアでは、専門職による相談や生活再建への伴走、被災者の見守り訪間などが行われてきているが、だからといって、心の復興が成し遂げられたわけではないと考える。そこで、コミュニティの形成や心の復興の現状について伺う。渡部 一夫R5.670号
11 南相馬市行政が行う被災者への支援は、徐々に被災の有無に関係ない平時の住民サービスに切り替わりつつあるのではと思われる。一方で、現場での支援は多様な担い手によって続けられているが、財源がいつまで予算づけされると考えているのか伺う。渡部 一夫R5.670号
11 南相馬市市民が求める情報の在り方について渡部 一夫R5.670号
11 南相馬市感染症法の位置付けの変更について渡部 一夫R5.670号
11 南相馬市物価の伸びと生活について渡部 一夫R5.670号
11 南相馬市市有財産「未利用地」の利活用促進を‼大場 裕朗R5.670号
11 南相馬市国際研究教育機構との協定締結、関係強化を‼大場 裕朗R5.670号
11 南相馬市原ノ町駅の整備を‼大場 裕朗R5.670号
11 南相馬市警察・消防との情報共有と市民への発信大場 裕朗R5.670号
11 南相馬市防犯カメラ等、防犯対策費用の補助制度大場 裕朗R5.670号
11 南相馬市鹿島駅・相馬支援学校間に音響式信号機を大場 裕朗R5.670号
11 南相馬市パソコンやスマートフォンで南相馬市避難所を検索すると、避難所八〇か所は表示されるが、災害の種別等や要配慮者等の個々人の状況に応じた適切な避難所が検索できない。速やかな改善を求めるが見解を伺う。渡部 寛一 R5.670号
11 南相馬市現在、ほとんどの家庭では洋式トイレになってきている。避難所の洋式トイレの実態はどうなっているか伺う。渡部 寛一 R5.670号
11 南相馬市一部の避難所で、洋式便器が不足している。仮設トイレ等を組み合わせ、必要な数を確保すべきであると考えるが見解を伺う。渡部 寛一 R5.670号
11 南相馬市要介護入所施設の未稼働ベット実態は渡部 寛一 R5.670号
11 南相馬市国に介護職員賃金改善を強く求めよ渡部 寛一 R5.670号
11 南相馬市当面、市単独で介護職員処遇改善を渡部 寛一 R5.670号
11 南相馬市小高小学校の北側や、旧小高商業高校の周辺には狭隘な道路がある。文教ゾーンの道路整備に計画的に取り組む必要あると考えるが見解を伺う岡崎 義典R5.670号
11 南相馬市旧小高商業高校の跡地利用は岡崎 義典R5.670号
11 南相馬市認知症施策「共生と予防」について岡崎 義典R5.670号
11 南相馬市インクルーシブ公園の設置について岡崎 義典R5.670号
11 南相馬市道路不具合や防犯灯故障の通報について岡崎 義典R5.670号
11 南相馬市市立病院の来院者の利便性向上について 病院の自動化(IT・ICT)なども進んでおり、来院する受付患者に番号制を導入し、不安や不満などを解消することが大切と考える。市の見解を伺う。大岩 常男R5.670号
11 南相馬市道路沿いの空き家からの落下物で、通行人等が怪我をする恐れのある空き家等を、早急に市が確認と対策をする必要があると考える。見解を伺う。大岩 常男R5.670号
11 南相馬市人生100年時代の健康増進について、歩くことが運動の基本と考え、県下1位の長寿南相馬市を目指し、高齢者に歩くことを普及、啓発するべきと考える。市の見解を伺う。大岩 常男R5.670号
11 南相馬市虐待などの不適切な保育への対応について大岩 常男R5.670号
11 南相馬市高校生などの自転車用ヘルメット着用は大岩 常男R5.670号
11 南相馬市改正された特別措置法の略式代執行は大岩 常男R5.670号
10 田村市市民への福祉施策について二瓶 恵美子R5.674号
10 田村市あぶくま洞開洞50周年を迎えて二瓶 恵美子R5.674号
10 田村市市民ボランティアの環境美化活動支援について二瓶 恵美子R5.674号
10 田村市プレミアム商品券について二瓶 恵美子R5.674号
10 田村市介護・福祉対策について吉田 文夫R5.674号
10 田村市保育対策について吉田 文夫R5.674号
10 田村市地域振興策について吉田 文夫R5.674号
10 田村市農業振興策について吉田 文夫R5.674号
10 田村市教育振興策について吉田 文夫R5.674号
10 田村市パークゴルフ場について大河原 孝志R5.674号
10 田村市県立船引高校と県立小野高校の統合について大河原 孝志R5.674号
10 田村市公民館事業について大河原 孝志R5.674号
10 田村市針湯荘などの公的入浴施設におけるレジオネラ症防止対策について大河原 孝志R5.674号
10 田村市地域自主防災組織の強化について佐藤 重実R5.674号
10 田村市大学生と集落の協働による地域活性化事業について佐藤 重実R5.674号
10 田村市田村市指定有形文化財の佐久間庸軒書斎について佐藤 重実R5.674号
10 田村市昆虫の聖地を目指した活動について佐藤 重実R5.674号
10 田村市教育行政について吉田 一雄R5.674号
10 田村市少子化対策について吉田 一雄R5.674号
10 田村市DX推進について吉田 一雄R5.674号
10 田村市保健福祉の充実について管野 公治R5.674号
10 田村市都路町複合商業施設について管野 公治R5.674号
10 田村市教育振興について管野 公治R5.674号
10 田村市太陽光発電施設について遠藤 雄一R5.674号
10 田村市地域おこし協力隊について遠藤 雄一R5.674号
10 田村市市内の観光について遠藤 雄一R5.674号
10 田村市新市民病院について菊地 武司R5.674号
10 田村市消防行政について菊地 武司R5.674号
10 田村市子育て支援について菊地 武司R5.674号
10 田村市下水道事業について半谷 理孝R5.674号
10 田村市市民病院建設と100条調査について半谷 理孝R5.674号
10 田村市住みたくなる地域づくりについて半谷 理孝R5.674号
10 田村市市発注の事業について半谷 理孝R5.674号
10 田村市イノシシ等による被害について半谷 理孝R5.674号
10 田村市再生可能エネルギー発電所の実態について蒲生 康博R5.674号
10 田村市入札制度について蒲生 康博R5.674号
10 田村市市役所及び各行政局のDX推進状況及び窓口対応について蒲生 康博R5.674号
10 田村市田村市滝根観光振興公社への指定管理について蒲生 康博R5.674号
08 相馬市都市空間情報デジタル基盤構築支援事業について山中 宣明 R5.6148号
08 相馬市市街地雨水排水事業について山中 宣明 R5.6148号
08 相馬市5類移行後の新型コロナウイルス感染症対策について根岸 利宗R5.6148号
08 相馬市市営住宅の今後について根岸 利宗R5.6148号
08 相馬市ごみ問題について(粗大ごみの収集)獺庭 大輔R5.6148号
08 相馬市ごみ問題について(不法投棄の現状と課題)獺庭 大輔R5.6148号
08 相馬市渇水対策について(生活用水・工業用水・農業用水)杉本 智美R5.6148号
08 相馬市花粉症対策について杉本 智美R5.6148号
08 相馬市福祉の充実について(障がい福祉)高橋 利宗R5.6148号
08 相馬市玉野地区に於ける地域振興について浦島 勇一R5.6148号
08 相馬市相馬市子ども読書活動推進計画について浦島 勇一R5.6148号
08 相馬市観光について(浜の駅松川浦の拡張)横山 和雄R5.6148号
08 相馬市公共施設の電気料金高騰に係る対応について横山 和雄R5.6148号
03 郡山市麓山地区立体駐車場の無料措置について岡田 哲夫R5.6205号
03 郡山市Park―PFI事業の除草等業務委託について岡田 哲夫R5.6205号
03 郡山市生活保護受給者の困窮について岡田 哲夫R5.6205号
03 郡山市国民健康保険証の廃止とマイナ保険証への移行について岡田 哲夫R5.6205号
03 郡山市ALPS処理水の海洋放出について岡田 哲夫R5.6205号
03 郡山市郡山カルチャーパーク内ドリームランドの遊具について森合 秀行R5.6205号
03 郡山市更なるいじめ対策について森合 秀行R5.6205号
03 郡山市マイナンバーカードについて森合 秀行R5.6205号
03 郡山市ふるさと納税について森合 秀行R5.6205号
03 郡山市AIの活用について森合 秀行R5.6205号
03 郡山市物価高騰対策と地元経済の振興策について森合 秀行R5.6205号
03 郡山市防災について森合 秀行R5.6205号
03 郡山市障がい者の採用活動について箭内 好彦R5.6205号
03 郡山市本市における夜間中学のニーズ調査について箭内 好彦R5.6205号
03 郡山市若者の就労支援について箭内 好彦R5.6205号
03 郡山市部活動の地域移行について箭内 好彦R5.6205号
03 郡山市阿武隈川や笹原川の浸水対策について 防災力の向上について山根 悟R5.6205号
03 郡山市LGBT理解増進法にかかる本市の取組みについて山根 悟R5.6205号
03 郡山市高齢者生活支援サービスについて山根 悟R5.6205号
03 郡山市防霜対策について山根 悟R5.6205号
03 郡山市安積永盛駅を利用する通学生等のための歩道整備について山根 悟R5.6205号
03 郡山市放課後児童クラブの指定管理者制度導入について山根 悟R5.6205号
03 郡山市夜間中学について山根 悟R5.6205号
03 郡山市広域連携中枢都市圏域内の住民サービス拡大について近内 利男R5.6205号
03 郡山市自転車利用者のヘルメット着用率向上について 交通安全について近内 利男R5.6205号
03 郡山市外来種対策について近内 利男R5.6205号
03 郡山市市民のいのちを守るために近内 利男R5.6205号
03 郡山市麓山地区立体駐車場について近内 利男R5.6205号
03 郡山市郡山シティーマラソン大会の更なる充実を求めて近内 利男R5.6205号
03 郡山市重度心身障害者医療費助成における窓口負担について高橋 善治R5.6205号
03 郡山市保育料軽減対象世帯の拡大と軽減額の引き上げについて高橋 善治R5.6205号
03 郡山市放課後児童クラブの待機児童解消に向けて高橋 善治R5.6205号
03 郡山市同性パートナーシップ制度導入などに向けた準備を求める高橋 善治R5.6205号
03 郡山市食料自給率向上について 本市の農業振興と食料自給率向上について栁田 尚一R5.6205号
03 郡山市敬老祝賀会について 町内会の活性化と敬老祝賀会開催について栁田 尚一R5.6205号
03 郡山市少子化、人口減少対策について栁田 尚一R5.6205号
03 郡山市マイナンバーカードの普及について栁田 尚一R5.6205号
03 郡山市郡山市立河内小学校夏出分校について栁田 尚一R5.6205号
03 郡山市旧豊田貯水池の雨水貯留について 災害対策について吉田 公男R5.6205号
03 郡山市急傾斜地対策について 危機管理について吉田 公男R5.6205号
03 郡山市障がい者福祉について吉田 公男R5.6205号
03 郡山市ユニバーサルデザインについて吉田 公男R5.6205号
03 郡山市公共事業の入札情報について吉田 公男R5.6205号
03 郡山市郡山市都市計画マスタープラン2015改定について村上 晃一R5.6205号
03 郡山市カラス追払い対策の強化について 郡山駅周辺地区におけるカラス被害について村上 晃一R5.6205号
03 郡山市東部地区の道路整備について村上 晃一R5.6205号
03 郡山市幼稚園バス幼児置き去り事故等に伴う防止対策について村上 晃一R5.6205号
03 郡山市消防団員の装備等について村上 晃一R5.6205号
03 郡山市令和元年東日本台風時の雨水ポンプ場の稼働状況について村上 晃一R5.6205号
03 郡山市西田学園周辺通学路の交通安全対策について會田 一男R5.6205号
03 郡山市敬老会の次の世代への継承について會田 一男R5.6205号
03 郡山市アンダーパスについて會田 一男R5.6205号
03 郡山市オンライン診療について會田 一男R5.6205号
03 郡山市身近な農道や水路の整備について會田 一男R5.6205号
03 郡山市遊休農地等における再生可能エネルギーについて會田 一男R5.6205号
03 郡山市東日本大震災及び原子力災害の伝承について蛇石 郁子R5.6205号
03 郡山市市いじめ問題調査委員会について蛇石 郁子R5.6205号
03 郡山市防災・減災について蛇石 郁子R5.6205号
03 郡山市東京電力ホールディングス株式会社への損害賠償について蛇石 郁子R5.6205号
03 郡山市ワーキングプアの解消に向けて蛇石 郁子R5.6205号
03 郡山市放課後等デイサービスの現状と課題について蛇石 郁子R5.6205号
03 郡山市犯罪被害者の支援制度について小島 寛子R5.6205号
03 郡山市小・中学校と電子図書館の連携について GIGAスクールの取り組みとデジタル・シティズンシップ教育について小島 寛子R5.6205号
03 郡山市少子化対策とこども政策について小島 寛子R5.6205号
03 郡山市不登校の子どもを取り残さない対策について小島 寛子R5.6205号
03 郡山市課題解決先進都市の創生について渡部 龍治R5.6205号
03 郡山市学校給食費の無償化について 子育て支援策について八重樫 小代子R5.6205号
03 郡山市国民年金で入所できる介護施設について八重樫 小代子R5.6205号
03 郡山市気候変動対応について八重樫 小代子R5.6205号
03 郡山市学校図書館の充実について八重樫 小代子R5.6205号
03 郡山市地域防災計画について八重樫 小代子R5.6205号
03 郡山市防犯灯の設置について八重樫 小代子R5.6205号
03 郡山市2040年の人口動態の目標について 少子化対策について折笠 正R5.6205号
03 郡山市今後の県農業経営・就農支援センターとの連携について折笠 正R5.6205号
03 郡山市保育に関する調査について折笠 正R5.6205号
03 郡山市中学生の英語力調査について折笠 正R5.6205号
03 郡山市業務用米の今後の見通しについて折笠 正R5.6205号
03 郡山市畜産農家への補助金について折笠 正R5.6205号
03 郡山市高齢者のバス利用の無料化について 郡山市総合交通計画マスタープランについて久野 三男R5.6205号
03 郡山市資源回収推進報奨金の引き上げについて久野 三男R5.6205号
03 郡山市安全な保育について久野 三男R5.6205号
03 郡山市施設の利活用とあり方について久野 三男R5.6205号
03 郡山市高齢者(独居老人)見守り対策について大木 進R5.6205号
03 郡山市児童生徒の安全確保のための歩道設置について大木 進R5.6205号
03 郡山市公園の砂場について大木 進R5.6205号
03 郡山市喜久田町堀之内・早稲原地内の市道小段瓶焼場線の歩道整備について大木 進R5.6205号
03 郡山市堆肥センター建設について佐藤 政喜R5.6205号
03 郡山市人口減少について佐藤 政喜R5.6205号
03 郡山市食料安全保障について佐藤 政喜R5.6205号
03 郡山市郡山中央スマートインターチェンジ周辺の交通渋滞緩和について佐藤 政喜R5.6205号
09 二本松市通常学級の支援を要する児童への支援体制は三木 剛R5.671号
09 二本松市教職員の働き方改革は三木 剛R5.671号
09 二本松市火災発生時に不可欠な防火水槽の維持管理は武藤 清志R5.671号
09 二本松市スカイピアアクティブパークの有効活用は武藤 清志R5.671号
09 二本松市ふるさと納税の返礼品は高宮 正彦R5.671号
09 二本松市アウトドア事業は高宮 正彦R5.671号
09 二本松市当市の電力自給率と電気料は坂本 和広R5.671号
09 二本松市事業予算を捻出するため、「ガバメントクラウドファンディング」を活用する考えは。坂本 和広R5.671号
09 二本松市危険な交差点改良は坂本 和広R5.671号
09 二本松市消防施設等整備事業は安齋 政保R5.671号
09 二本松市危険な交差点改良は安齋 政保R5.671号
09 二本松市原発汚染水海洋放出の市長の見解は菅野 明R5.671号
09 二本松市コロナ感染症後遺症の市の対応は菅野 明R5.671号
09 二本松市文化ホールの舞台操作・音響照明等業務は佐久間 好夫R5.671号
09 二本松市市道百目木・南戸沢線と市道針道・西谷線佐久間 好夫R5.671号
09 二本松市二本松駅南地区整備事業のあり方は加藤 建也R5.671号
09 二本松市部活動の地域移行は加藤 建也R5.671号
09 二本松市防犯カメラの設置数、効果及び課題は佐藤 運喜R5.671号
09 二本松市道徳教育の指導内容は佐藤 運喜R5.671号
09 二本松市熱中症から地域住民の命を守るための取組を小林 均R5.671号
09 二本松市自治会等のデジタル化の推進を小林 均R5.671号
09 二本松市安達ヶ原ふるさと村運営等は小野 利美R5.671号
09 二本松市小中学校生の通学時の防犯対策は小野 利美R5.671号
09 二本松市マイナンバーカードの申請取得状況は熊田 義春R5.671号
09 二本松市コミュニティ・スクール事業の現状は熊田 義春R5.671号
09 二本松市就学援助の所得(目安)と給食費無償化は平 敏子R5.671号
09 二本松市六角川の堆積土砂や草木の処理は平 敏子R5.671号
09 二本松市国民健康保険斎藤 広二R5.671号
49 小野町「子ども食堂」について 「子ども食堂」の本格的な実施に向けた取組について緑川 久子R5.3174号
49 小野町デジタル化交付金(財源)について マイナンバーカードの申請率と「デジタル田園都市国家構想交付金」と「地方交付税」の配分について緑川 久子R5.3174号
49 小野町統合後の小野高校(校舎・跡地)について 県による統廃合後の校舎跡地の無償譲渡と補助制度について緑川 久子R5.3174号
49 小野町産業振興について 地域振興作物の選定について会田 明生R5.3174号
49 小野町産業振興について 農業用パイプハウス等整備について会田 明生R5.3174号
49 小野町産業振興について 地場産材を活用した家づくりについて会田 明生R5.3174号
49 小野町創業・起業支援について レンタルオフィスの充実について会田 明生R5.3174号
49 小野町図書館の有効活用について 利用時間の延長について会田 明生R5.3174号
49 小野町町長の政治姿勢について 令和5年度予算における特徴的な取組みは何か会田 明生R5.3174号
49 小野町一般行政について 空き校舎の利用について水野 正廣R5.3174号
49 小野町一般行政について 県立高校統合・再編で県方針について水野 正廣R5.3174号
49 小野町一般行政について 業務の民間委託について水野 正廣R5.3174号
49 小野町一般行政について 小野インター周辺整備について水野 正廣R5.3174号
49 小野町老人憩の家「たかむら荘」について 利用しやすいように送迎車の導入について會田 百合子R5.3174号
49 小野町本町の国民保護計画のあり方について 本町や周辺に影響があることを想定しているかについて會田 百合子R5.3174号
49 小野町本町の国民保護計画のあり方について Jアラートが発出された際の避難方法について會田 百合子R5.3174号
49 小野町本町の国民保護計画のあり方について 首都機能が麻痺したときの本町の影響について會田 百合子R5.3174号
48 三春町町長の今年9月の選挙に対する対応について鈴木 利一   R5.3172号
48 三春町犬猫の殺処分ゼロにむけて鈴木 利一   R5.3172号
48 三春町図書館での電子書籍サービスについて鈴木 利一   R5.3172号
48 三春町モンベルストアの出店について橋本 善次R5.3172号
48 三春町ごみ集積場の修理に助成篠崎 聡R5.3172号
48 三春町田舎暮らし七か条を篠崎 聡R5.3172号
48 三春町河野広中没後100年記念事業について三瓶 文博R5.3172号
48 三春町三春に訪れる観光客の受け入れ体制について三瓶 文博R5.3172号
48 三春町地区サロンについて山崎 ふじ子R5.3172号
48 三春町生涯学習に使える町のバスについて山崎 ふじ子R5.3172号
48 三春町通学路の安全対策について新田 信二R5.3172号
48 三春町不登校に関する支援について新田 信二R5.3172号
50 広野町町民バス運行事業実績について門馬 巧R5.3157号
50 広野町デマンド交通体系構築について門馬 巧R5.3157号
50 広野町物価高騰に対する農家支援対策について渡邉 正俊R5.3157号
50 広野町企業誘致について渡邉 正俊R5.3157号
50 広野町移住定住について北郷 伯弘R5.3157号
50 広野町異次元の少子化対策について北郷 伯弘R5.3157号
50 広野町がん検診の受診率について門馬 まりえR5.3157号
50 広野町新型コロナウィルス感染症の感染症法上の位置付けの変更について門馬 まりえR5.3157号
50 広野町公立小中学校の学校図書館について門馬 まりえR5.3157号
50 広野町中間指針見直しによる賠償金について(中間指針第五次追補決定)畑中 大子R5.3157号
50 広野町タクシー券の増額と町民バスの循環方式について畑中 大子R5.3157号
50 広野町町が主体となった直売所経営について畑中 大子R5.3157号
50 広野町広野町ゼロカーボンビジョンの推進について遠藤 浩R5.3157号
50 広野町郷土(地域)学習について遠藤 浩R5.3157号
50 広野町令和5年度施政方針について小磯 利雄R5.3157号
52 富岡町夜の森地区復興の重要施策は佐藤 啓憲R5.3214号
52 富岡町町内道路の維持・安全管理は佐藤 啓憲R5.3214号
52 富岡町空き地等の管理対応と解決策は高野 匠美R5.3214号
52 富岡町保健センターの活用について高野 匠美R5.3214号
47 古殿町マイナンバーカード取得申請状況について鈴木 隆R5.3163号
47 古殿町令和5年度主要事業について鈴木 隆R5.3163号
47 古殿町令和5年度の事業推進について野崎 喜彦R5.3163号
47 古殿町農林地の保全と適正活用について野崎 喜彦R5.3163号
47 古殿町古殿町の交通安全対策について佐藤 弘信R5.3163号
47 古殿町農業機械譲渡を仲介する仕組み事業について藁谷 直𠮷R5.3163号
47 古殿町町の活性化について藁谷 直𠮷R5.3163号
47 古殿町令和5年度の予算内容と主要事業の内容を問う木戸久康R5.3163号
47 古殿町令和5年度主要事業について佐藤 一夫R5.3163号
47 古殿町古殿八幡神社の流鏑馬、笠懸の神事と行政の関わりについて佐藤 一夫R5.3163号
47 古殿町今後の財源確保について松崎 法通R5.3163号
47 古殿町令和5年度の事業および、今後の事業について松崎 法通R5.3163号
47 古殿町高齢者人口増加と介護施設増床見通し岡部 淳一R5.3163号
47 古殿町発表された主要事業と今後取り組むべき施策岡部 淳一R5.3163号
47 古殿町町民憩いの森公園の維持管理について常盤 浩章R5.3163号
58 新地町地域文化を育てる文化交流センターの取組みについて齋藤 充明R5.3177号
58 新地町歴史・文化財等の活用とふるさと教育の取組みについて齋藤 充明R5.3177号
58 新地町介護者に対する支援について寺島 博文R5.3177号
58 新地町公共施設について寺島 博文R5.3177号
58 新地町観光行政について寺島 博文R5.3177号
58 新地町移住・定住人口を増やす取り組みについて寺島 浩文R5.3177号
58 新地町旧新地高校の利活用について寺島 浩文R5.3177号
58 新地町町民が求める食品スーパーについて吉田 博R5.3177号
58 新地町県が発表した県立高校、統・廃合の跡地等利用について吉田 博R5.3177号
58 新地町新地町国土利用計画について水戸 洋一R5.3177号
58 新地町災害対策について水戸 洋一R5.3177号
58 新地町未来につながるまちづくりの推進について八巻 秀行R5.3177号
58 新地町災害に強く安心安全なまちづくりの推進について八巻 秀行R5.3177号
58 新地町快適で活力あるまちづくりの促進について八巻 秀行R5.3177号
58 新地町デジタル社会への対応について井上 和文R5.3177号
58 新地町安心・安全な子育てについて井上 和文R5.3177号
18 鏡石町ふるさと納税について吉田 孝司R5.3188号
18 鏡石町旧国道(町道笠石鏡石線)について吉田 孝司R5.3188号
18 鏡石町保健・医療・福祉・介護の一体的提供としての地域包括ケアについて吉田 孝司R5.3188号
18 鏡石町一般社団法人かがみいし振興校舎について吉田 孝司R5.3188号
18 鏡石町行政区長について吉田 孝司R5.3188号
18 鏡石町成田遊水池事業について円谷 寛R5.3188号
18 鏡石町役場庁舎のバリアフリー化について円谷 寛R5.3188号
18 鏡石町健康福祉センターの活用策について円谷 寛R5.3188号
18 鏡石町税金の使い方について込山 靖子R5.3188号
18 鏡石町新型コロナワクチンについて込山 靖子R5.3188号
18 鏡石町ゴミの削減推進について込山 靖子R5.3188号
18 鏡石町子どものマスク着用について込山 靖子R5.3188号
18 鏡石町学校給食について込山 靖子R5.3188号
18 鏡石町町内の環境汚染に対する取り組みについて角田 真美R5.3188号
18 鏡石町道路の安全対策について角田 真美R5.3188号
18 鏡石町町の防災対策について角田 真美R5.3188号
18 鏡石町町議会議員報酬等の増額について今泉 文克R5.3188号
18 鏡石町町営住宅の現状と今後について今泉 文克R5.3188号
18 鏡石町ウクライナ国民への支援について今泉 文克R5.3188号
18 鏡石町農村婦人の家を集会施設へ転用する事業について小林 政次R5.3188号
18 鏡石町健康福祉センター建設に伴い機能移転する施設等の有効活用について小林 政次R5.3188号
18 鏡石町県営高久田地区経営体育成基盤整備事業について小林 政次R5.3188号
18 鏡石町牧場線の道路改良事業について小林 政次R5.3188号
18 鏡石町唱歌「牧場の朝」リブランディングプロジェクトの事業内容について小林 政次R5.3188号
46 浅川町農業経営の安定に向けた対策について富永 勉R5.3131号
46 浅川町水郡線ガート迂回路の計画について富永 勉R5.3131号
46 浅川町電気料金の高騰に伴う街路灯の一斉LED化について富永 勉R5.3131号
46 浅川町ヤングケアラーの実態把握と支援の現状について会田 哲男R5.3131号
46 浅川町高齢者のみ世帯への住宅用火災警報器設置補助事業の実施について会田 哲男R5.3131号
46 浅川町子ども議会と各地域での行政懇談会の開催について会田 哲男R5.3131号
46 浅川町中学生の修学旅行について須藤 浩二R5.3131号
46 浅川町放置されている空き家について須藤 浩二R5.3131号
46 浅川町少子化と人口減少に対応したまちづくりについて兼子 長一R5.3131号
46 浅川町物価高騰による学校給食献立の影響について兼子 長一R5.3131号
46 浅川町公共施設等総合管理計画と地方公会計の関連性について木田 治喜R5.3131号
46 浅川町浅川町第5次振興計画後期基本計画の商工業・教育関係進捗状況について木田 治喜R5.3131号
46 浅川町町の防犯体制(防犯カメラ設置)について木田 治喜R5.3131号
46 浅川町即身仏は、町・県・国の文化財指定になれないのか岡部 宗寿R5.3131号
46 浅川町中学校建設について岡部 宗寿R5.3131号
46 浅川町城山公園管理について渡辺 幸雄R5.3131号
46 浅川町コロナ終息後のマスク着用について渡辺 幸雄R5.3131号
46 浅川町高齢難聴者への補聴器購入助成制度について角田 勝R5.3131号
46 浅川町県道の草刈りを県から町が委託契約をしてやるようにして実施を角田 勝R5.3131号
46 浅川町国保制度の18才未満(子ども)への均等割をやめて子育て支援を角田 勝R5.3131号
46 浅川町町保育所(こども園内)の保育料を子育て支援を強め、「子育てするなら浅川町」実現を角田 勝R5.3131号
46 浅川町町農業振興について角田 勝R5.3131号
46 浅川町石川地方生活環境施設組合の最終処分場(埋立地)の場所決定をどう進めるのか角田 勝R5.3131号
46 浅川町通行人に危険がある構造物の把握とこれに対する町の対応は上野 信直R5.3131号
46 浅川町新型コロナへの対応緩和の流れに対する町の対応は上野 信直R5.3131号
46 浅川町貴重な即身仏を町活性化につなげる取り組みの現状は上野 信直R5.3131号
46 浅川町水道料基本料金の免除で物価高のなか町民の暮らしの応援を上野 信直R5.3131号
46 浅川町石川郡と東白川郡のゴミ処理を共同して行うことも考えては上野 信直R5.3131号
46 浅川町防犯灯の電気料を町が個人からもらっているケースはあるか上野 信直R5.3131号
45 平田村小学校の統合について遠藤 正彦R5.3187号
45 平田村デジタル化による「書かない窓口」の推進について遠藤 正彦R5.3187号
45 平田村加速する情報社会に対応できるように水野 一彦R5.3187号
45 平田村女性消防クラブの活動を見直す時ではないか高橋 七重R5.3187号
45 平田村地域子育て支援をさらに充実させるために高橋 七重R5.3187号
45 平田村難聴者のために磁気誘導ループの導入を高橋 七重R5.3187号
45 平田村村民がジュピア内でイベントを開催する際の利用料について高橋 七重R5.3187号
45 平田村交付税措置額について三本松 和美R5.3187号
45 平田村高校生への通学支援について三本松 和美R5.3187号
45 平田村産業建設課を2課にする機構改革について三本松 和美R5.3187号
44 玉川村遊水地の村の対応は小針 竹千代R5.3171号
44 玉川村消防団員からの要望小針 竹千代R5.3171号
44 玉川村令和5年度の村民球技大会は小針 竹千代R5.3171号
44 玉川村今後職員の採用は石井 清勝R5.3171号
44 玉川村本村の今後の農業は石井 清勝R5.3171号
44 玉川村陳情・請願の件数と実績は小林 徳清R5.3171号
44 玉川村ふるさと納税は小林 徳清R5.3171号
44 玉川村令和5年度の教育方針は大和田 宏R5.3171号
44 玉川村区の運営体制の課題と方向性は大和田 宏R5.3171号
43 石川町令和5年度当初予算と事業について菊池 美知男R5.3217号
43 石川町石川町第6次総合計画について菊池 美知男R5.3217号
43 石川町まちなか再生行動計画について菊池 美知男R5.3217号
43 石川町道路整備計画の策定について渡辺 実R5.3217号
43 石川町自治センターの今後のあり方及び社会教育の推進、公民館の充実について渡辺 実R5.3217号
43 石川町こども家庭庁の創設に伴う町の体制整備について渡辺 実R5.3217号
43 石川町農業・畜産振興について小木 芳郎R5.3217号
43 石川町進行する少子化に対する取り組みについて増子 美知夫R5.3217号
43 石川町事業効果を踏まえた出生、婚姻、子育て支援に係る施策について増子 美知夫R5.3217号
43 石川町令和5年度の町政運営について関根 信次R5.3217号
43 石川町救急医療体制の充実について乾 初美R5.3217号
43 石川町公共施設マネジメントと広域連携について乾 初美R5.3217号
43 石川町塩田町政2期目の公約は根本 重泰R5.3217号
43 石川町水郡線存続のために瀬谷 寿一R5.3217号
43 石川町通年型合宿に支援を瀬谷 寿一R5.3217号
43 石川町道の駅と関連して酪農・畜産業の振興を瀬谷 寿一R5.3217号
43 石川町5年度でストックが5千万円になる森林環境譲与税の有効な活用を瀬谷 寿一R5.3217号
43 石川町若者の定住促進の住宅政策について瀬谷 京子R5.3217号
43 石川町移住定住について瀬谷 京子R5.3217号
43 石川町防災防犯対策について瀬谷 京子R5.3217号
43 石川町健康増進について瀬谷 京子R5.3217号
42 鮫川村補助金の基本的な指針策定は北條 利雄R5.3172号
42 鮫川村学校給食費等の経済負担の軽減策は北條 利雄R5.3172号
42 鮫川村インボイス対応は北條 利雄R5.3172号
42 鮫川村村所有の公共施設の利用計画は森 隆之R5.3172号
42 鮫川村東石・中野集落センターの複合施設への移設の考えはあるか森 隆之R5.3172号
42 鮫川村村道唐露・葉貫線の改良は前田 武久R5.3172号
42 鮫川村新年度予算からの農業振興策は関根 浩治R5.3172号
42 鮫川村中山間地域の農業農村振興は関根 浩治R5.3172号
42 鮫川村不登校児童生徒への支援の在り方は遠藤 貴人R5.3172号
42 鮫川村村発注工事の落札率は国・県より相当高い。競争原理が働く入札を関根 英也R5.3172号
41 塙町国の脱炭素先行地域募集について塙町の考えは菊地 哲也R5.3162号
41 塙町こども支援室は設置するのか菊地 哲也R5.3162号
41 塙町電気料金高騰について菊地 哲也R5.3162号
41 塙町町の魅力の発信を充実し、観光力をアップすべきではないか鈴木 茂R5.3162号
41 塙町町の新型コロナの感染者数は鈴木 茂R5.3162号
41 塙町町の農業維持対応は金澤 太郎R5.3162号
41 塙町新庁舎のバリアフリー対応は金澤 太郎R5.3162号
41 塙町学童利用時に学習補助はあるか金澤 太郎R5.3162号
41 塙町マイナンバーカードの申請進捗状況は鈴木 元久R5.3162号
41 塙町県町村会長に選任されたら就任するのか鈴木 元久R5.3162号
41 塙町森林再生事業後の取り組みは七宮 広樹R5.3162号
41 塙町遊休農地の活用と、大麦栽培の取り組みは七宮 広樹R5.3162号
41 塙町県初設定の自転車ルートに三角形の道は?七宮 広樹R5.3162号
41 塙町塙町竹活用交流施設の利用状況と取り組み七宮 広樹R5.3162号
41 塙町IP電話の活用七宮 広樹R5.3162号
41 塙町久慈川・川上川に堆積した土砂運搬、土砂捨て場の町の対応は青砥 與藏R5.3162号
41 塙町公共交通空白地区の実証実験を伺う青砥 與藏R5.3162号
41 塙町リーディングスキルテストの内容は吉村 守広R5.3162号
41 塙町電気自動車の普及に伴い充電スタンドを下重 義人R5.3162号
41 塙町町営の介護老人福祉施設の考えは下重 義人R5.3162号
41 塙町高齢者支援係が一目で分かる看板設置は下重 義人R5.3162号
41 塙町原発追加賠償金、町の関与は吉田 克則R5.3162号
41 塙町役場職員採用受験資格は吉田 克則R5.3162号
41 塙町町と議員等の透明性の確保は吉田 克則R5.3162号
39 棚倉町タクシー利用料金助成事業見直しは大竹 盛栄R5.3182号
39 棚倉町歩道の点字ブロック上のごみ集積は問題ないか大竹 盛栄R5.3182号
39 棚倉町不登校特例校開校を本当に目指すのか大竹 盛栄R5.3182号
39 棚倉町町内に統合小学校設置の考えは割栢 義夫R5.3182号
39 棚倉町帯状疱疹ワクチンの推進取り組みは割栢 義夫R5.3182号
39 棚倉町日本脳炎ワクチン接種特例対象者への取り組みは割栢 義夫R5.3182号
39 棚倉町旧棚高跡地無償譲渡非該当の情報は藤田 光子R5.3182号
39 棚倉町出産・子育て応援事業は藤田 光子R5.3182号
39 棚倉町棚倉駅舎などの活用は藤田 光子R5.3182号
39 棚倉町町長とトークの日の今後は菊池 忠二R5.3182号
39 棚倉町町観光協会各支部の補助金要望の把握は菊池 忠二R5.3182号
39 棚倉町町道、農道交差点の停止線や標識の設置は菊池 忠二R5.3182号
39 棚倉町統合小学校について佐藤 喜一R5.3182号
39 棚倉町祖父岡地区の町道整備計画は佐藤 喜一R5.3182号
39 棚倉町埋設された送電ケーブルの管理は佐藤 喜一R5.3182号
39 棚倉町小・中学校入学祝い金の補助を問う近藤 正光R5.3182号
39 棚倉町都市公園の整備は近藤 正光R5.3182号
39 棚倉町野球場の建設は近藤 正光R5.3182号
39 棚倉町棚倉城跡整備基本計画策定のメリットは古市 泰久R5.3182号
39 棚倉町老朽水道管、石綿管の更新事業計画は古市 泰久R5.3182号
39 棚倉町ヤングケアラーの県の実態調査の結果は古市 泰久R5.3182号
39 棚倉町県との交渉が進展しない原因は藤田 智之R5.3182号
39 棚倉町LGBTQへの支援は藤田 智之R5.3182号
39 棚倉町保健協力員の見直しは藤田 智之R5.3182号
39 棚倉町物価高騰の中で給食費は藤田 智之R5.3182号
38 矢吹町防犯カメラ設置で安心して暮らせる町に三村 正一R5.3199号
38 矢吹町学校給食費の完全無料化は三村 正一R5.3199号
38 矢吹町健康センターについて三村 正一R5.3199号
38 矢吹町ヘルスツーリズムによる地域の活性化は芳賀 慎也R5.3199号
38 矢吹町学校と各家庭間でのオンライン授業の実施は芳賀 慎也R5.3199号
38 矢吹町ミサイルによるJアラートが発令された時の対策は藤井 源喜R5.3199号
38 矢吹町子どもを産み育てやすい町実現のため孫の育児休暇導入は藤井 源喜R5.3199号
38 矢吹町文化財及び伝統文化の継承事業について関根 貴将R5.3199号
38 矢吹町教育施設の老朽化対策と幼稚園・小学校の統廃合について関根 貴将R5.3199号
38 矢吹町DX推進、何がどれほど変わるのか冨永 創造R5.3199号
38 矢吹町仕事と子育て両立の支援充実を冨永 創造R5.3199号
38 矢吹町進む県内の給食費全額無償化、当町も実施を安井 敬博R5.3199号
38 矢吹町北町地内の幹線用水路上通路の整備促進を安井 敬博R5.3199号
38 矢吹町図書館、文化センターの民間への業務委託について安井 敬博R5.3199号
38 矢吹町予定価格内一社のみ、他社すべてオーバーの入札をどう捉えるか?青山 英樹R5.3199号
38 矢吹町スケートボードの競技施設を設置しては?青山 英樹R5.3199号
38 矢吹町図書館の運営について青山 英樹R5.3199号
30 柳津町ゼロカーボンシティの宣言について伊藤 昭一R5.3174号
30 柳津町第6次柳津町振興計画の成果について田﨑 信二R5.3174号
30 柳津町健康で安心して暮らせるまちづくりとして推進している現状について田﨑 信二R5.3174号
30 柳津町公共施設等の維持管理、利活用について松村 亮R5.3174号
30 柳津町学校教育の充実と高校生への支援について岩渕 清幸R5.3174号
30 柳津町県営中山間地域総合整備事業の進捗状況について伊藤 純R5.3174号
30 柳津町火災、災害対策強化の防火水槽等整備事業について伊藤 純R5.3174号
30 柳津町文化財と地域の伝統文化の保存と継承、活用について新井田 順一R5.3174号
30 柳津町電子図書の普及によるこれからの学校図書館、公民館図書室の対応について新井田 順一R5.3174号
30 柳津町斎藤清美術館収蔵品のデータベース化と活用について新井田 順一R5.3174号
30 柳津町町長の4年間の政治姿勢について荒明 正一R5.3174号
55 双葉町旧特定復興再生拠点区域内の家屋解体除染について作本 信一R5.3143号
55 双葉町借上げ住宅の供与期間の延長について作本 信一R5.3143号
55 双葉町新型コロナウイルスワクチンについて高萩 文孝R5.3143号
55 双葉町子宮頸がんワクチンについて高萩 文孝R5.3143号
55 双葉町復興まちづくり計画(第3次)について高萩 文孝R5.3143号
55 双葉町友好都市推進事業について高萩 文孝R5.3143号
55 双葉町令和5年度の重点施策・事業について岩本 久人R5.3143号
55 双葉町補助金等の支援の在り方について岩本 久人R5.3143号
55 双葉町当町の文化財保護について岩本 久人R5.3143号
55 双葉町町内の危険な構造物等の対応について 山根 辰洋R5.3143号
55 双葉町民間人材を活用したまちづくり施策の推進について山根 辰洋R5.3143号
55 双葉町復興事業と地方創生事業を組み合わせたまちづくりについて山根 辰洋R5.3143号
37 中島村海外出張の目的は?小室 辰雄R5.3148号
37 中島村今後の新型コロナウイルス感染症対策、対応については?小室 辰雄R5.3148号
37 中島村令和5年度の予算編成に当たってどのような点を重点に取り組むのか?小林 均R5.3148号
37 中島村中学生のマレーシア修学旅行を考えなおした方がよいのでは?小松 公雄R5.3148号
23 南会津町水力発電で産業の活性化を湯田 哲R5.368号
23 南会津町町内のさまざまな会社の技術・知恵を結集し、新産業を誕生させ雇用の創出を湯田 哲R5.368号
23 南会津町林業活性化の最大のカギ「森林所有者への利益還元」実現への計画は湯田 哲R5.368号
23 南会津町解体を待つ空き校舎の利活用を本気で考える時では湯田 哲R5.368号
23 南会津町郷土の「歴史や文化を学ぶ場」として空き店舗を活用し町内活性化を湯田 哲R5.368号
23 南会津町若い人に魅力あるまちづくりは大桃 英樹R5.368号
23 南会津町少子化の影響は大桃 英樹R5.368号
23 南会津町職員研修の充実を大桃 英樹R5.368号
23 南会津町県立病院充実に素早い対応を渡部 訓正R5.368号
23 南会津町国道289号バイパス沿線の活性化渡部 訓正R5.368号
23 南会津町集落の元気づくりを渡部 訓正R5.368号
23 南会津町消防団組織再編の計画は室井 英雄R5.368号
23 南会津町凖中型免許取得に支援を室井 英雄R5.368号
23 南会津町認知症検査の毎年実施を丸山 陽子R5.368号
23 南会津町出前講座でゴミ減量へ五十嵐 芳道R5.368号
23 南会津町ラジオ難聴解消に中継局設置を五十嵐 芳道R5.368号
23 南会津町運動公園を総合運動場に楠 正次R5.368号
23 南会津町原油価格等高騰対策事業要綱改正の理由は楠 正次R5.368号
23 南会津町公衆トイレ設置で観光振興を楠 正次R5.368号
23 南会津町観光大使制度は楠 正次R5.368号
23 南会津町廃校後の南会津高校の利活用は馬場 浩R5.368号
23 南会津町会計年度任用職員の待遇は馬場 浩R5.368号
23 南会津町子育て支援の状況は馬場 浩R5.368号
23 南会津町一般質問等答弁事項の進捗状況は馬場 浩R5.368号
36 泉崎村子ども議会について鈴木 盛利R5.356号
36 泉崎村休肝日の周知について鈴木 盛利R5.356号
36 泉崎村風とロック出演の感想について鈴木 盛利R5.356号
36 泉崎村民生委員定数確保について小針 辰男R5.356号
36 泉崎村中核工業団地内の道路整備について野崎 隆R5.356号
36 泉崎村村内の空き家のついて野崎 隆R5.356号
36 泉崎村泉崎村振興について木野内 悟R5.356号
36 泉崎村泉崎村スポーツ振興について木野内 悟R5.356号
36 泉崎村消防団車両免許について木野内 悟R5.356号
36 泉崎村泉崎村の空き家、空き店舗の現状及び今後の対策について鈴木 義男R5.356号
36 泉崎村危険交差点及び道路の点検修繕、通学路の安全対策について鈴木 義男R5.356号
36 泉崎村防衛費増大の影響白石 正雄R5.356号
36 泉崎村給食センター建設白石 正雄R5.356号
36 泉崎村泉崎駅周辺開発白石 正雄R5.356号
36 泉崎村保育料の無料化白石 正雄R5.356号
36 泉崎村補聴器購入助成白石 正雄R5.356号
36 泉崎村家庭ゴミ戸別収集白石 正雄R5.356号
36 泉崎村泉崎村資料館と村内遺跡等について廣瀬 英一R5.356号
36 泉崎村泉崎村の観光資源について廣瀬 英一R5.356号
34 会津美里町令和4年12月の質問で、町を豊かにするために①特定の事業に重点的に財源を落とす。②そのために財源を生み出す。③そのために無駄をなくす。という3点は共通の認識ができた。では、財源を確保した場合どのように予算の配分をすれば町が豊かになると考えているのか所見を伺う。小柴 葉月R5.370号
34 会津美里町ごみの減量化は長嶺 一也R5.370号
34 会津美里町令和5年度の子育て支援事業は長嶺 一也R5.370号
34 会津美里町新鶴温泉の誘客支援と体験型ツアーの商品化は。長嶺 一也R5.370号
34 会津美里町まちなかビジョンは広く俯瞰を根本 謙一R5.370号
34 会津美里町旧本郷一小跡地WSの感動を計画に根本 謙一R5.370号
34 会津美里町町長施政方針の思い入れは。根本 謙一R5.370号
34 会津美里町山城跡整備資料室とガイダンス機能は瀬戸町に必置。根本 謙一R5.370号
34 会津美里町高田温泉施設利活用の提言大竹 惣R5.370号
34 会津美里町DX化の推進体制は大竹 惣R5.370号
34 会津美里町観光振興のために簡易道の駅の整備を。大竹 惣R5.370号
34 会津美里町農業資材バンクを設置し、持続的な農業振興を。大竹 惣R5.370号
34 会津美里町意見交換会等は、テーマを絞り発言しやすく。大竹 惣R5.370号
34 会津美里町町長車はどのような車種か村松 尚R5.370号
34 会津美里町スキー授業の見直しは村松 尚R5.370号
34 会津美里町温泉利用料の助成期間は。村松 尚R5.370号
34 会津美里町待機児童解消へアンケートは。村松 尚R5.370号
34 会津美里町町Wi-Fi環境の有効活用を荒川 佳一R5.370号
34 会津美里町民営化で町民福祉向上を荒川 佳一R5.370号
34 会津美里町公共施設の節電対策は小島 裕子R5.370号
34 会津美里町認知症予防にeスポーツを小島 裕子R5.370号
34 会津美里町机拡張ツールで、タブレット落下防止を。小島 裕子R5.370号
34 会津美里町農業体験農場の今後は横山 義博R5.370号
34 会津美里町生涯学習センター分館への対応は横山 義博R5.370号
34 会津美里町温泉施設売却の仮契約自体が違反渋井 清隆R5.370号
34 会津美里町給食費無償化の実現は。渋井 清隆R5.370号
34 会津美里町肥料高騰緊急対策事業について山内 豪R5.370号
34 会津美里町コロナウイルス感染症の対応は山内 豪R5.370号
34 会津美里町水道使用料の基本料金減免への考えは。山内 豪R5.370号
32 金山町町づくりは人づくりから安藤 雅朗R5.3221号
32 金山町第三セクターとの関わりについて安藤 雅朗R5.3221号
32 金山町金山町地域防災計画の実効性を高めるために栗城 康太郎R5.3221号
32 金山町急激な人口減少下における生活基盤の維持について栗城 康太郎R5.3221号
32 金山町空き家急増、対策は奥高 伸R5.3221号
32 金山町上横田共同住宅の利用について奥高 伸R5.3221号
32 金山町高齢者住宅の屋根の雪下ろし支援を黒川 廣志R5.3221号
32 金山町難聴高齢者の補聴器購入の助成を黒川 廣志R5.3221号
32 金山町沼沢湖の姫マスの現状とその対策は坂内 譲R5.3221号
32 金山町電気代高騰による町への影響は坂内 譲R5.3221号
32 金山町指定管理者制度について加藤 夕子R5.3221号
32 金山町JR只見線について加藤 夕子R5.3221号
32 金山町担い手の確保と人材育成について横田 正敏R5.3221号
28 会津坂下町町役場新庁舎建設の一連の議論において、そもそもの都市計画の議論が欠落しているように思われる。マスタープランと異なる計画案を実行するのであれば都市計画あるいは用途地域の設定の見直しの議論が先決と考えるが見解を伺う。また現在示されている新庁舎建設位置は都市計画と整合性がとれているのか併せて伺う。赤城 大地R5.3209号
28 会津坂下町移住・若者による地域づくり推進事業について来年度以降の展望について伺う。赤城 大地R5.3209号
28 会津坂下町県は統合後の廃高等学校施設について無償譲渡の考えです、坂下東第一土地区画整理地区内県有地「農業試験場ほ場跡地」について、取得が必要なのか、取得するなら無償譲渡を願え。五十嵐 一夫R5.3209号
28 会津坂下町高齢者のサロン事業に町は積極的にかかわり取り組め。五十嵐 一夫R5.3209号
28 会津坂下町「子供会」の入会・未入会の是非について。五十嵐 一夫R5.3209号
28 会津坂下町坂下高校の統合後五十嵐 一夫R5.3209号
28 会津坂下町移住・定住・交流人口拡大対策五十嵐 一夫R5.3209号
28 会津坂下町可燃ゴミ袋は切れやすい。材質は変えられないのか。横山 智代R5.3209号
28 会津坂下町子育て世代に対しての移住、定住に対する考えを伺う。横山 智代R5.3209号
28 会津坂下町障がい者等福祉事業として「8050問題」への本町の現在の状況と今後の取り組み方針は。蓮沼 文明R5.3209号
28 会津坂下町福祉避難所の場所及び周知方法等に問題点はないのか。蓮沼 文明R5.3209号
28 会津坂下町町内企業における障がい者の一般就労雇用率等を問う。蓮沼 文明R5.3209号
28 会津坂下町新年度の地域おこし協力隊のスポーツ活動支援の内容を問う。蓮沼 文明R5.3209号
28 会津坂下町ひがし公園の老朽化した遊具に対し、新規遊具の導入を新年度早期に実施すべきと考えるが、町の見解は。蓮沼 文明R5.3209号
28 会津坂下町新庁舎建設はわかりやすく進められているか小畑 博司R5.3209号
28 会津坂下町保育料の引き上げは昨年の6月定例会において賛成多数により可決された。しかし、未だに納得ができない。しかも低所得者に対する配慮も感じられない。時代に逆行しているのではないか。小畑 博司R5.3209号
28 会津坂下町農業振興でまちを活性化せよ。小畑 博司R5.3209号
28 会津坂下町保育料は、国基準額の五割負担に改定され本年四月より実施される。約一、五倍値上げの負担感は低所得者層ほど大きいものであることから改定に反対してきた。相次ぐ物価高騰は生活を直撃している。値上げを止めるべきではないか。渡部 正司R5.3209号
28 会津坂下町保育所に通っていない未就園児の把握や状況をどう考えているか。渡部 正司R5.3209号
28 会津坂下町旧坂下高校・旧厚生病院跡地活用について渡部 正司R5.3209号
28 会津坂下町次年度の予算編成の考え方は佐藤 宗太R5.3209号
28 会津坂下町自己財源確保の考え方は佐藤 宗太R5.3209号
28 会津坂下町通学バス利用対象外である生徒への、冬期間の通学支援をどう考えるか佐藤 宗太R5.3209号
28 会津坂下町当町国有林に埋設されている枯葉剤の対応をどのように考えているのか。佐藤 宗太R5.3209号
28 会津坂下町国際理解教育をどのように位置づけ、どのように進めていくのか。佐藤 宗太R5.3209号
28 会津坂下町道の駅あいづ湯川・会津坂下について。佐藤 宗太R5.3209号
28 会津坂下町空き店舗活用・中心市街地活性化の具体的な取組は目黒 克博R5.3209号
28 会津坂下町子育てを対象とする支援と移住・定住の具体的施策は目黒 克博R5.3209号
28 会津坂下町若者世代の婚活イベントについて考えよう目黒 克博R5.3209号
27 猪苗代町廃校や空き家の対策は後藤 公男R5.3170号
27 猪苗代町令和5年度の重点政策は後藤 公男R5.3170号
27 猪苗代町全日本史スキー選手権大会の開催意義は後藤 公男R5.3170号
27 猪苗代町当町におけるヤングケアラーの実態調査は鈴木 元R5.3170号
27 猪苗代町公共施設利用時のインボイス制度への対応は鈴木 元R5.3170号
27 猪苗代町学校の女子トイレに生理用品設置すべき五十嵐 ミエ子R5.3170号
27 猪苗代町歴史民俗資料館の駐車場確保を五十嵐 ミエ子R5.3170号
27 猪苗代町猪苗代中学校後援会活動は佐藤 英一郎R5.3170号
27 猪苗代町移住・定住促進の取り組み状況は佐藤 英一郎R5.3170号
27 猪苗代町特産品への取り組み状況は佐藤 英一郎R5.3170号
27 猪苗代町日常生活を支える買い物への支援は星野 あけみR5.3170号
27 猪苗代町防犯カメラの設置状況は星野 あけみR5.3170号
27 猪苗代町ヤングケアラーへの支援は大高 佐代美R5.3170号
27 猪苗代町こども園の待機児童問題は大高 佐代美R5.3170号
26 磐梯町町長選挙、再出馬の意思を問う小林 修治R5.3254号
26 磐梯町人口増・少子化対策の取組みについて小林 修治R5.3254号
26 磐梯町マイナンバーカードの町交付率を伺う穴澤 一郎R5.3254号
26 磐梯町農業の担い手確保・育成について齋藤 博R5.3254号
26 磐梯町給食費の保護者負担軽減を!齋藤 博R5.3254号
26 磐梯町婚活支援の一環として町のイベントを強化すべき松坂 隆洋R5.3254号
26 磐梯町子どもの遊び場を!古川 綾R5.3254号
26 磐梯町さらなるリサイクル推進を!古川 綾R5.3254号
26 磐梯町令和5年度国保税の基金取り崩しはあるか佐藤 文義R5.3254号
26 磐梯町学校給食法は憲法に抵触するか佐藤 文義R5.3254号
26 磐梯町農業振興公社がブランド化を推進すべきでは佐藤 孝則R5.3254号
26 磐梯町ふれあいセンターの医療費削減効果を把握すべき玉水 まどかR5.3254号
26 磐梯町定住促進事業補助金交付要綱の改正について玉水 まどかR5.3254号
26 磐梯町障がい者福祉の更なる充実に向けて玉水 まどかR5.3254号
20 下郷町国道118号について星 輝夫R5.3103号
20 下郷町下郷町消防団について星 輝夫R5.3103号
20 下郷町小学校の統廃合について星 輝夫R5.3103号
20 下郷町公共施設の維持管理に伴う基金の創設について湯田 健二R5.3103号
20 下郷町学校施設の老朽化に伴う統廃合について湯田 健二R5.3103号
20 下郷町子育て・定住について星 和志R5.3103号
20 下郷町総合計画3年目の政策評価を問う玉川 邦夫R5.3103号
20 下郷町アフターコロナを見据えた振興策とは山名田 久美子R5.3103号
25 西会津町少子化対策、子ども・子育て支援について多賀 剛R5.3161号
25 西会津町JR野沢駅・磐越西線の活性化について多賀 剛R5.3161号
25 西会津町令和4年8月の豪雨災害対応と総括は武藤 道廣R5.3161号
25 西会津町町におけるふるさと応援寄附金制度の現況と今後の進め方は武藤 道廣R5.3161号
25 西会津町安全・安心に暮らすための環境保全について武藤 道廣R5.3161号
25 西会津町令和5年度予算及び施策について小柴 敬R5.3161号
25 西会津町少子化対策について青木 照夫R5.3161号
25 西会津町交流人口について青木 照夫R5.3161号
25 西会津町自立した地域づくりについて荒海 正人R5.3161号
25 西会津町移住定住政策について荒海 正人R5.3161号
25 西会津町西会津町の医療体制について小林 雅弘R5.3161号
25 西会津町介護について小林 雅弘R5.3161号
25 西会津町高齢者を支える体制づくりについて上野 恵美子R5.3161号
25 西会津町リビングウィルについて上野 恵美子R5.3161号
25 西会津町奥川健康マラソンについて猪俣 常三R5.3161号
25 西会津町要介護者の移動支援について猪俣 常三R5.3161号
25 西会津町介護福祉について猪俣 常三R5.3161号
25 西会津町町職員の人材育成及び採用について秦 貞継R5.3161号
24 北塩原村公有財産の使用状況について佐藤 善博R5.3196号
24 北塩原村人口増加と住民サービスの向上について佐藤 善博R5.3196号
24 北塩原村人口減少対策について遠藤 祐一R5.3196号
24 北塩原村各地区からの要望及び農業振興施策対応について遠藤 祐一R5.3196号
24 北塩原村まち・ひと・しごと創生総合戦略の進捗状況について伊藤 敏英R5.3196号
24 北塩原村コミュニティバスについて五十嵐 正典R5.3196号
24 北塩原村簡易水道・下水道事業について五十嵐 正典R5.3196号
24 北塩原村地域おこし協力隊の受入れ対策について若林 幸子R5.3196号
24 北塩原村デマンド交通導入と「森のくまさんバス」の運行について若林 幸子R5.3196号
24 北塩原村村のきずなクーポン券について伊関 明子R5.3196号
24 北塩原村村の農業の現状と今後について伊関 明子R5.3196号
24 北塩原村村内にある村所有の施設の管理のあり方について池田 睦宏R5.3196号
24 北塩原村村が考える観光振興と商工観光課の役割について池田 睦宏R5.3196号
24 北塩原村村所有地の有料駐車場へ向けた取り組みについて酒井 利美R5.3196号
24 北塩原村村有別荘地の状況と移住者支援について酒井 利美R5.3196号
24 北塩原村ラビスパ事業について小椋 元R5.3196号
22 只見町10年後を見据えた役場庁舎の建設は酒井 正吉郎R5.3171号
22 只見町只見線、八十里の開通後の町づくりは矢沢 明伸R5.3171号
22 只見町携帯電話の通話困難地域がある、解消策は矢沢 明伸R5.3171号
22 只見町ユネスコエコパーク登録から10年小沼 信孝R5.3171号
22 只見町モンベルとの包括連携協定とは小沼 信孝R5.3171号
22 只見町公共施設、建設予定の順番は鈴木 好行R5.3171号
22 只見町第7次振興計画の評価・検証結果は鈴木 好行R5.3171号
22 只見町役場庁舎及び複合駅舎建設とつなぎ対策は三瓶 良一R5.3171号
22 只見町政府の異次元の少子化対策と町の対応は三瓶 良一R5.3171号
22 只見町南会津西部での只見高校のあり方は菅家 忠R5.3171号
22 只見町国道289号八十里峠開通に向けた「子育て」の問題とあわせて町長の所信を問う酒井 右一R5.3171号
22 只見町只見線全線復旧に伴う今後の取り組みについて中野 大德R5.3171号
22 只見町国民健康保険税の軽減について山岸 国夫R5.3171号
22 只見町「町民と協働の町づくり」の位置づけは山岸 国夫R5.3171号
22 只見町第三セクター改革とその狙いは齋藤 邦夫R5.3171号
19 天栄村次期天栄村長選挙 出馬に向けての意思は大須賀 渓仁R5.3161号
19 天栄村消防団の処遇改善へ大須賀 渓仁R5.3161号
19 天栄村今年度の国保税について大浦 トキ子R5.3161号
19 天栄村墓地公園について大浦 トキ子R5.3161号
19 天栄村少子化対策について熊田 喜八R5.3161号
19 天栄村婚活支援について熊田 喜八R5.3161号
19 天栄村近年の移住相談及び定住者の実績はどのようになっているか渡部 勉R5.3161号
19 天栄村最近の有害鳥獣の捕獲状況について渡部 勉R5.3161号
19 天栄村村の入札制度について円谷 要R5.3161号
19 天栄村補助金制度について円谷 要R5.3161号
12 伊達市交通事故防止と事案対応のあり方大竹 重範R5.370号
12 伊達市道路の危険箇所の点検状況大竹 重範R5.370号
12 伊達市市役所受付に苦情申し出等があった場合の対応大竹 重範R5.370号
12 伊達市中小農家と家族農業の振興佐藤 清壽R5.370号
12 伊達市まちなかタクシーと公共交通の利便性佐藤 清壽R5.370号
12 伊達市規格外柿被害農家と鳥インフルエンザ被害農家の被害支援佐藤 清壽R5.370号
12 伊達市LGBTQやパートナーシップ制度、ジェンダー平等に関すること近藤 眞一R5.370号
12 伊達市子どもの貧困等に関すること近藤 眞一R5.370号
12 伊達市バイオマス発電所建設計画に関すること近藤 眞一R5.370号
12 伊達市伊達市の燃料購入費栁田 武志R5.370号
12 伊達市インクルーシブ教育栁田 武志R5.370号
12 伊達市中学校の「部活動の地域移行」栁田 武志R5.370号
12 伊達市公共交通の充実栁田 武志R5.370号
12 伊達市梁川寿健康センターの利用促進栁田 武志R5.370号
12 伊達市県立梁川高等学校の秋校舎利活用栁田 武志R5.370号
12 伊達市市民ホール建設栁田 武志R5.370号
12 伊達市動物愛護への取り組み島 明美R5.370号
12 伊達市これからの放射能対策と健康への取り組み島 明美R5.370号
12 伊達市個人情報の漏えいと宮崎・早野論文問題島 明美R5.370号
12 伊達市市の人事規定島 明美R5.370号
12 伊達市統合後の県立梁川高校の跡地利用(「柿に特化した研究施設・農場」案)佐藤 眞也R5.370号
12 伊達市梁川バイオマス発電佐藤 眞也R5.370号
12 伊達市学校教育の充実佐藤 実R5.370号
12 伊達市光熱費高騰に対する支援池田 英世R5.370号
12 伊達市自転車活用推進等を通して市の活性化を進めること池田 英世R5.370号
12 伊達市交通事故のないまちづくりを目指して中村 正明R5.370号
12 伊達市県立高校空き校舎譲渡中村 正明R5.370号
12 伊達市バイオマス発電所建設計画に関すること中村 正明R5.370号
12 伊達市近隣市町村に負けない街づくり佐藤 栄治R5.370号
12 伊達市特定機能病院との連携強化佐藤 栄治R5.370号
12 伊達市不登校児童生徒への支援河野 裕之R5.370号
12 伊達市学習支援への取り組み河野 裕之R5.370号
12 伊達市若者や女性の社会参加・政治参加促進への取り組み河野 裕之R5.370号
12 伊達市伊達市のブランド農産物維持発展大槻 孝徳R5.370号
12 伊達市就農支援事業大槻 孝徳R5.370号
12 伊達市鳥獣害対策事業大槻 孝徳R5.370号
07 喜多方市地域計画(人・農地プラン)の具体的な進め方は!十二村 秀孝R5.353号
07 喜多方市農業経営持続化緊急対策について十二村 秀孝R5.353号
07 喜多方市ふるさと納税について 十二村 秀孝R5.353号
07 喜多方市高郷地区「小中学校を残す会」の要望をどう受けとめているのか 小中学校統廃合計画及び教育関連施設の利活用について 齋藤 仁一R5.353号
07 喜多方市新図書館建設について 齋藤 仁一R5.353号
07 喜多方市新型コロナウイルス感染症対策について 齋藤 仁一R5.353号
07 喜多方市障がい児を預かる施設での虐待について 齋藤 仁一R5.353号
07 喜多方市本市の立地企業に対する防災支援は? 2022年8月豪雨災害について 山口 文章R5.353号
07 喜多方市本市の公共施設におけるネーミングライツの導入については?山口 文章R5.353号
07 喜多方市中学校における自転車通学生徒の冬期間の通学支援は?山口 文章R5.353号
07 喜多方市小学校入学祝金支給事業の他に、今後は中学校入学祝金も必要と思うが考えは?山口 文章R5.353号
07 喜多方市市内小中学校の保護者負担経費について 山口 文章R5.353号
07 喜多方市複合施設第2期工事基本計画の見直しを小澤 誠R5.353号
07 喜多方市賃金の格差是正について 小澤 誠R5.353号
07 喜多方市ごみの減量化について 小澤 誠R5.353号
07 喜多方市住民と職員の負担を抑えるツールの活用をどう進める!佐原 正秀R5.353号
07 喜多方市放課後児童クラブの運営を民間事業者へ委託し、民間運営のノウハウを積極的に導入して、より専門性を生かした学童保育の質、量をともに改善すべきと考えるが対策は。佐原 正秀R5.353号
07 喜多方市住民の未来を支える教育・福祉策について 佐原 正秀R5.353号
07 喜多方市認め合い、歩み寄ることから始まるまちづくりの推進について 佐原 正秀R5.353号
07 喜多方市世界に自慢できる学校給食とは 喜多方市学校給食基本方針について 矢吹 哲哉R5.353号
07 喜多方市「敵基地攻撃能力保有」についての市長の見解について 矢吹 哲哉R5.353号
07 喜多方市8・3大雨災害の検証と復旧について 矢吹 哲哉R5.353号
07 喜多方市旧甲斐家蔵住宅について和洋折衷の往時をしのぶかたちで復元できないか山口 和男R5.353号
07 喜多方市人づくり・町づくりの素晴らしい事業である、愛の31文字コンクール事業の終了及び中央公民館で事業を引き継ぐ理由と事業の総括はどうなされたのか伺う。山口 和男R5.353号
07 喜多方市まちなかの都市再生事業をどうするのか? 都市計画について 小島 雄一R5.353号
07 喜多方市将棋の振興を含め文化活動の少年団をつくって欲しい。 文化芸術政策について 小島 雄一R5.353号
07 喜多方市市内の経済回復のために市としてどのような支援をするのか 経済対策について 遠藤 吉正R5.353号
07 喜多方市観光振興対策について 遠藤 吉正R5.353号
07 喜多方市有害鳥獣対策事業の3年間の総括は?上野 利一郎R5.353号
07 喜多方市消雪施設について上野 利一郎R5.353号
07 喜多方市水道事業について 上野 利一郎R5.353号
07 喜多方市地域経済の活性化に資する事業は渡部 一樹R5.353号
07 喜多方市当初予算について渡部 一樹R5.353号
07 喜多方市県立高等学校の空き校舎利活用の方針を受けた市の対応について渡部 一樹R5.353号
07 喜多方市ひとづくり・交流拠点複合施設の整備・運営について渡部 一樹R5.353号
07 喜多方市安心して子育てができる支援の充実を!菊地 とも子R5.353号
07 喜多方市県立高等学校跡地について 菊地 とも子R5.353号
07 喜多方市塩川町「日橋川・川の祭典」今年の開催は? 塩川町の「まちづくり」をどのように計画し推進していくか 関本 美樹子R5.353号
07 喜多方市持続可能な地域社会の在り方について 関本 美樹子R5.353号
07 喜多方市極端に進行している市内の少子化にどう対処するのか蛭川 靖弘R5.353号
07 喜多方市イクボス宣言以降の本市職員の育児休業の状況について蛭川 靖弘R5.353号
07 喜多方市カーボンニュートラル宣言以降の進捗について 蛭川 靖弘R5.353号
07 喜多方市自治体DXの推進について 蛭川 靖弘R5.353号
07 喜多方市豪雨災害、工事の進捗状況は齋藤 勘一郎R5.353号
07 喜多方市ナメコ栽培について新規事業の内容は。齋藤 勘一郎R5.353号
07 喜多方市市内で菌床ナメコ生産者はゼロだったが、原木ナメコ生産者は何名か。齋藤 勘一郎R5.353号
07 喜多方市サルの食害と猪による原木が倒されるといった原木ナメコの被害が発生しているが、その対策は。齋藤 勘一郎R5.353号
07 喜多方市「水路に清流を流す事業」を提案する!田中 雅人R5.353号
07 喜多方市雄国沼とシャトルバス運行について 田中 雅人R5.353号
07 喜多方市飯豊スギの活用について 田中 雅人R5.353号
17 大玉村学校部活動及び新たな地域クラブの在り方の指針が文化庁、スポーツ庁から示された。大玉村の方針は。押山 義則R5.3129号
17 大玉村令和5年度の村政執行方針が示された。重点施策を検証する。押山 義則R5.3129号
17 大玉村県内でも人口が増えている大玉村。定住人口増加対策としての環境整備にも取り組むべきではないか。武田 悦子R5.3129号
17 大玉村学校給食費の無料化やすこやか祝い金の拡充で保護者への支援を拡大できないか。武田 悦子R5.3129号
17 大玉村生涯学習、生涯スポーツの推進について武田 悦子R5.3129号
17 大玉村駐車場の照明灯設置や舗装等、中学校の校庭の砂ぼこり対策を伺う。本多 保夫R5.3129号
17 大玉村「大玉村を明るくする会」会報の内容を問う。本多 保夫R5.3129号
17 大玉村福島県はメタボリック症候群該当者の割合が全国でワースト4位である。本村の現状を確認し健康維持を考える。渡邉 啓子R5.3129号
17 大玉村食品衛生法改正に伴い、営業許可や専用の製造場所が必要になる。村で加工所の設置ができないか。渡邉 啓子R5.3129号
17 大玉村宅地開発に係る課題解決に向けて渡邉 啓子R5.3129号
17 大玉村パブリックコメントに参加する人が少ない。村民に日本一近い村政の実現のためには住民の意見は大切ではないか。佐原 佐百合R5.3129号
17 大玉村細やかな情報発信で、村民が村づくりに参画し、村外から訪れる人を増やす仕組みができないか。佐原 佐百合R5.3129号
17 大玉村2025年には高齢人口がピークとなる。行政需要が増大するなか、マンパワーの確保がより重要ではないか。須藤 軍蔵R5.3129号
17 大玉村農業振興公社への期待は大きい。農業を守るとともに地域の活性化には多様な取り組みが必要だ。須藤 軍蔵R5.3129号
17 大玉村野菜の無農薬栽培を提案したい。元気な土でできた野菜をみんなで食べよう。菊池 厚徳R5.3129号
17 大玉村適応指導教室とは何か菊池 厚徳R5.3129号
16 川俣町町の防災体制は適切か菅野 信一R5.3185号
16 川俣町旧教育施設の利活用の考えは菅野 信一R5.3185号
16 川俣町第6次振興計画は達成可能なのか菅野 信一R5.3185号
16 川俣町前田遺跡をどう生かすのか作田 善輝R5.3185号
16 川俣町第6次振興計画の取組は作田 善輝R5.3185号
16 川俣町自治体DXへの対応は作田 善輝R5.3185号
16 川俣町朝河貫一博士をどう伝えるのか山家 恵子R5.3185号
16 川俣町ごみの減量化と資源化の取組は山家 恵子R5.3185号
16 川俣町廃校舎利用と町づくりは山家 恵子R5.3185号
16 川俣町町長公約の実績と取組は高橋 清美R5.3185号
16 川俣町交通安全対策は高橋 清美R5.3185号
16 川俣町道の駅の運営状況は高橋 清美R5.3185号
16 川俣町子育て支援は石河 ルイR5.3185号
16 川俣町国保税の改善は再生可能エネルギーの町の取組は石河 ルイR5.3185号
16 川俣町原発事故の教訓を生かせ石河 ルイR5.3185号
16 川俣町農業の振興について石河 ルイR5.3185号
16 川俣町新型コロナ感染症対策は蓮沼 洋志R5.3185号
16 川俣町消防団員と民生委員の欠員の対策は蓮沼 洋志R5.3185号
16 川俣町ヤングケアラーの実態は蓮沼 洋志R5.3185号
16 川俣町農林業の振興対策は蓮沼 洋志R5.3185号
15 国見町「くにみ学園構想」は町民の理解を得ているのか山崎 健吉R5.3197号
15 国見町巨額な費用を要する「くにみ学園」は必要か?松浦 常雄R5.3197号
15 国見町当町における地震災害予防対策支援について宍戸 武志R5.3197号
15 国見町官民共創コンソーシアム(カプコ)について宍戸 武志R5.3197号
15 国見町地域公共交通の課題についてどう向き合うのか渡辺 勝弘R5.3197号
15 国見町まちなかタクシーの今後の運営対策について渡辺 勝弘R5.3197号
15 国見町「くにみ学園」の基本構想を見直す考えはないか佐藤 定男R5.3197号
15 国見町町の仮置場の現状と課題について村上 一R5.3197号
15 国見町幼稚園の入園、小学校・中学校の入学時費用負担支援の検討は蒲倉 孝R5.3197号
15 国見町学力向上に対する支援について蒲倉 孝R5.3197号
15 国見町わが町におけるスケートボードパークによる振興策を考えていただきたい小林 聖治R5.3197号
15 国見町ワクチンの公費負担継続などについて、町の持っている計画は小林 聖治R5.3197号
15 国見町地震により被災した道路等復旧の状況は八巻 喜治郎R5.3197号
15 国見町国保の子どもの均等割の免除を考えてはどうか浅野 富男R5.3197号
15 国見町防災、救急の充実とは浅野 富男R5.3197号
14 桑折町令和5年度予算 町民に寄り添った予算であるか川名 静子R5.3132号
14 桑折町令和6年度4月開設予定の「認定こども園」に関して川名 静子R5.3132号
14 桑折町第3次男女共同参画プラン策定の進捗状況に関して川名 静子R5.3132号
14 桑折町さまざまな分野における地域おこし協力隊の募集に関して川名 静子R5.3132号
14 桑折町町内における防犯対策について鈴木 隆志R5.3132号
14 桑折町学校給食における地元産有機食材の活用について鈴木 隆志R5.3132号
14 桑折町幼保連携認定こども園の受け入れ体制について鈴木 隆志R5.3132号
14 桑折町幼保連携認定こども園開業に向けての事務について鈴木 隆志R5.3132号
14 桑折町「デジタルサポート窓口」設置について羽根田 ひとみR5.3132号
14 桑折町ピーチリバーク157の活用「ドッグラン設置」について羽根田 ひとみR5.3132号
14 桑折町旧伊達郡役所およびふれあい公園の活用について羽根田 ひとみR5.3132号
14 桑折町町民の防犯意識の高揚について羽根田 ひとみR5.3132号
14 桑折町町民の声「光熱費などの値上げで、生活に大きな打撃を受けている」をお預かりした。苦しむ町民への町長のお考えを伺う。岡本 貴士R5.3132号
14 桑折町コロナ禍による町民の所得減少を懸念している。所得階層別納税義務者数(令和3年度)を伺う。岡本 貴士R5.3132号
14 桑折町町民の声「若者の投票率低迷を心配している」をお預かりした。投票率向上へのお考えを伺う。岡本 貴士R5.3132号
14 桑折町町民の声「桑折町のふるさと納税額は増えているのか」をお預かりした。ふるさと納税の受入状況を伺う。岡本 貴士R5.3132号
14 桑折町私は新聞折込チラシ・ホームページ・SNS・FAXで町民の意見を頂戴している。町の広聴活動の取り組みを伺う。岡本 貴士R5.3132号
14 桑折町どうなる?今後のコロナ対策。マスクは、ワクチン接種は、ふだんの生活は、など。半澤 高R5.3132号
14 桑折町衛生処理組合清掃センター「ごみ焼却施設」の更新・改修に対する桑折町のスタンスは。半澤 高R5.3132号
14 桑折町伊達桑折IC周辺の開発に関する現況は。半澤 高R5.3132号
14 桑折町学校教育における質の高い教育の推進について石幡 政子R5.3132号
14 桑折町SDGsの推進とごみ減量化問題について石幡 政子R5.3132号
14 桑折町商店街の景観保全について石幡 政子R5.3132号
14 桑折町アスベストを含む廃棄物が出た事実(蚕糸跡地・処理費用5,200万円)を長期にわたり公にせず、処理費用の半分を町負担と決定してからの議会への報告・説明となったことについて齋藤 松夫R5.3132号
14 桑折町昨年3月定例会で撤回した「事業費5億円ともなる観光交流センター建設事業計画」を復活させ、土地買収の段階に入っていることについて齋藤 松夫R5.3132号
14 桑折町認定こども園事業者の選定方法の適否及び、同事業者の企画提案が「町事業の民営化ではなく事業者独自の民営事業提案」だったとする答弁について齋藤 松夫R5.3132号
14 桑折町桑折町町長等政治倫理条例の遵守について齋藤 松夫R5.3132号
14 桑折町原子力損害賠償審査会による中間指針見直しが本格化。そうさせた要因は「7件の集団訴訟にある」との評価(福島民友新聞2月11日報道)が出ていることについて齋藤 松夫R5.3132号
13 本宮市潜在的困窮児童の把握は菊田 広嗣R5.374号
13 本宮市生理の貧困に該当する児童把握は菊田 広嗣R5.374号
13 本宮市無園児の把握は菊田 広嗣R5.374号
13 本宮市人口増政策について菊田 広嗣R5.374号
13 本宮市児童・生徒のいじめについて菅野 健治R5.374号
13 本宮市人口減少対策について菅野 健治R5.374号
13 本宮市旧しらさわ温泉について、市の対応は十分か菅野 健治R5.374号
13 本宮市行政区支援事業について、地域活性化の方策は菅野 健治R5.374号
13 本宮市給食費の無償化について作田 博R5.374号
13 本宮市百日川改修事業の進捗について作田 博R5.374号
13 本宮市在宅介護当事者へのアンケートは磯松 俊彦R5.374号
13 本宮市人が集うまちづくりについて磯松 俊彦R5.374号
13 本宮市高齢者世帯の生活の安全確保について磯松 俊彦R5.374号
13 本宮市人が集う拠点づくりの支援は磯松 俊彦R5.374号
13 本宮市修繕を必要としている市道は馬場 亨守R5.374号
13 本宮市公共施設の管理運営について馬場 亨守R5.374号
13 本宮市農地の区画整備事業について馬場 亨守R5.374号
13 本宮市自主避難個別計画の作成について斎藤 雅彦R5.374号
13 本宮市まちごとハザードマップの取組は斎藤 雅彦R5.374号
13 本宮市保育所や幼稚園に通っていない無園児の把握は斎藤 雅彦R5.374号
13 本宮市本宮IC東部地区の開発について渡辺 由紀雄R5.374号
13 本宮市移住・定住促進に向けた取り組みは渡辺 由紀雄R5.374号
13 本宮市白沢地区の活性化について具体的な案はあるのか渡辺 由紀雄R5.374号
13 本宮市農業振興公社の立ち上げの考えは根本 利信R5.374号
13 本宮市高木地区遊休農地解消独自の支援は根本 利信R5.374号
13 本宮市カーブミラーの安全管理と安全対策は根本 利信R5.374号
13 本宮市少子化対策の一助としての施策は国分 勝広R5.374号
13 本宮市教育や子育てで選ばれる本宮市へ国分 勝広R5.374号
13 本宮市危険な場所を把握しているのか石橋 今朝夫R5.374号
13 本宮市巡回指導の取り組み状況は石橋 今朝夫R5.374号
13 本宮市道路法面の支障木伐採状況は石橋 今朝夫R5.374号
13 本宮市県道の未改良地区の整備計画は石橋 今朝夫R5.374号
13 本宮市高齢化と生活弱者に対する支援策は円谷 長作R5.374号
13 本宮市交通安全に向け標識の点検を円谷 長作R5.374号
13 本宮市高齢者や障害者に対するゴミ出し支援について円谷 長作R5.374号
13 本宮市一般会計の財源、市税48億円の確保策は円谷 長作R5.374号
13 本宮市市道の管理について遠藤 初実R5.374号
13 本宮市障がい者手帳をカードやアプリに川名 順子R5.374号
13 本宮市奨学金の代理返還支援は川名 順子R5.374号
13 本宮市書かない窓口について川名 順子R5.374号
13 本宮市迎えの車を待つ場所が必要では渡辺 秀雄R5.374号
13 本宮市寄附金の使途が分かる予算編成に渡辺 秀雄R5.374号
13 本宮市市道の維持管理について渡辺 秀雄R5.374号
13 本宮市農地の取得、管理について渡辺 秀雄R5.374号
13 本宮市老人クラブ支援対策は渡辺 忠夫R5.374号
13 本宮市国保税の負担軽減すべきでは渡辺 忠夫R5.374号
13 本宮市物価高騰分に見合う補助金で農家の支援すべき渡辺 忠夫R5.374号
13 本宮市学校給食費の全額支援望まれるが今後の対応は渡辺 忠夫R5.374号
13 本宮市日影沢頭首工改修事業内容は伊藤 隆一R5.374号
56 浪江町住民説明会の件紺野 榮重R5.3179号
56 浪江町産業団地の件紺野 榮重R5.3179号
56 浪江町災害危険区域の見直しの件紺野 榮重R5.3179号
56 浪江町マイナンバーカードの件紺野 榮重R5.3179号
56 浪江町「帰還困難区域の避難指示解除」と「特定帰還居住区域(仮称)の新設」の件紺野 榮重R5.3179号
56 浪江町中間指針第5次追補の件紺野 榮重R5.3179号
56 浪江町F-REIについて渡邉 泰彦R5.3179号
56 浪江町浪江駅周辺整備計画について渡邉 泰彦R5.3179号
56 浪江町町政について紺野 豊R5.3179号
56 浪江町町の展望人口について紺野 豊R5.3179号
56 浪江町町所有の資産の今後の活用について紺野 豊R5.3179号
56 浪江町行政区の見直しについて紺野 豊R5.3179号
56 浪江町休校中の浪江高等学校について紺野 豊R5.3179号
56 浪江町津島の復興公営住宅について佐々木 茂R5.3179号
56 浪江町大堀相馬焼物産会館について佐々木 茂R5.3179号
56 浪江町いこいの村の経営状況や今後のあり方について佐々木 茂R5.3179号
56 浪江町社会福祉協議会について佐々木 茂R5.3179号
56 浪江町シルバー人材センターについて佐々木 茂R5.3179号
56 浪江町行政区の資金について佐々木 茂R5.3179号
56 浪江町震災関連死について佐々木 茂R5.3179号
54 大熊町帰町者に修繕費用を補助すべき渡辺 誠 R5.365号
54 大熊町給付型奨学資金を増額すべき渡辺 誠 R5.365号
54 大熊町接種対象を拡充すべき西山 英壽 R5.365号
54 大熊町高校生のため町独自の給付制度新設を西山 英壽 R5.365号
54 大熊町公用車のリース化を提案する仲野 剛R5.365号
54 大熊町震災前の歴史文化をデジタル化すべき木幡 ますみR5.365号
11 南相馬市ヤングケアラーは家族にケア(世話や介護)を要する人がいて、大人が担うべきケアの責任を引き受け、家事や家族の世話、介護等のサポートを行っている18歳未満の子どもとされている。学業や友人関係に影響が出る問題がある。親が病気・経済的な苦しみ等も重なっている。健やかに成長すること、子ども自身の権利も侵されていることがある。本市のヤングケアラーへの認識、実態はどのようになっているか伺う。渡部 寬一R5.369号
11 南相馬市ヤングケアラーに、市はどのような対応をしてきたのか伺う。渡部 寬一R5.369号
11 南相馬市2年前の国の報告書では、家庭内の問題、市町村での対応を求めるなど、問題を矮小化している。自己責任論で、子どもを追い詰めることは許せません。市長は、国に対して確固たる総合的ケア対策を、緊急・継続的に行うよう求めることが必要であるが伺う。渡部 寬一R5.369号
11 南相馬市岸田政権の「原発回帰」を許すな渡部 寬一R5.369号
11 南相馬市ヤングケアラーと家族に対する支援策は渡部 寬一R5.369号
11 南相馬市高齢者の見守りと家族の安心確保について伺う。田中 一正R5.369号
11 南相馬市本市の見守りネットワークは何名で行動しているのか伺う。田中 一正R5.369号
11 南相馬市徘徊による発見率は、9時間を過ぎると大幅に減少し、行方不明から一日過ぎると死亡率が37%上昇すると言われている。少しでも早い発見が期待されることから、予備訓練の実施について伺う。田中 一正R5.369号
11 南相馬市GPS機器の利用促進の考えについて伺う。田中 一正R5.369号
11 南相馬市徘徊高齢者がものを壊したり、 事故に遭った場合、賠償責任が族に課せられる場合がある。自治体負担の認知症保険があるが、加入に向けた考えを伺う。田中 一正R5.369号
11 南相馬市市民の健康増進について田中 一正R5.369号
11 南相馬市外国人との共生社会について田中 一正R5.369号
11 南相馬市本市の通年観光について田中 一正R5.369号
11 南相馬市国は、人口の急減に対処するため特定地域づくり事業を推進している。市はこの制度をどのように認識しているのか伺う。菊地 洋一R5.369号
11 南相馬市市内各産業が後継者・担い手不足の現在、特定地域づくり事業協同組合の制度を活用し、後継者・担い手対策の一つにすべきと考えるが、市の見解を伺う。菊地 洋一R5.369号
11 南相馬市幼稚園・保育園等送迎バスの実態は菊地 洋一R5.369号
11 南相馬市保育園等における不適切保育の実態は菊地 洋一R5.369号
11 南相馬市救急車の現場滞在時間について菊地 洋一R5.369号
11 南相馬市帯状疱疹は生涯で約30%の人が罹患し、皮膚症状が治まっても、痛みが残る帯状疱疹後神経痛を発症することがある。ワクチン接種が有効なので、助成事業により接種を勧奨すべきと思うが見解を伺う。志賀 稔宗R5.369号
11 南相馬市障害者基本法の理念を踏まえた共生社会実現のため、市は全力をあげなくてはならないが、取組みの現状を伺う。志賀 稔宗R5.369号
11 南相馬市発達障がいについて周りの理解不足が指摘される。更なる周知啓発の必要があると思うが見解を伺う。志賀 稔宗R5.369号
11 南相馬市障がい者のスポーツ、文化芸術活動の推進志賀 稔宗R5.369号
11 南相馬市情報バリアフリーの推進で暮らしやすく志賀 稔宗R5.369号
11 南相馬市聴覚障がい者のスポーツ競技会に応援を志賀 稔宗R5.369号
11 南相馬市市立総合病院の接遇に対する苦情が寄せられているが、対応策を伺う。今村 裕R5.369号
11 南相馬市救急搬送時間短縮を求める声が多い。市内では、3病院が輪番で受け入れているが、当直医が専門外のドクターの時は特に時間を要しているようだ。改善策を伺う。今村 裕R5.369号
11 南相馬市現在、介護従事者の不足等により、未稼働や休止のベッドがあり、依然として入所待機者が減らない状況にあるが、対応策を伺う。今村 裕R5.369号
11 南相馬市移住促進・定住支援の充実策今村 裕R5.369号
11 南相馬市防災体制の強化策今村 裕R5.369号
11 南相馬市国・東電の身勝手な方針転換について今村 裕R5.369号
11 南相馬市北海道と東北の太平洋沖にある日本海溝、千島海溝で巨大地震の前兆かもしれない揺れを観測した際の北海道・三陸沖後発地震情報について伺う。大岩 常男R5.369号
11 南相馬市1月下旬にパークゴルフ場内に3か所あるトイレの貯水槽に付随するポンプ内の凍結のため使用できなくなり、約1週間もの間、多くの利用者が不便を強いられている。南相馬市パークゴルフ場の管理監督について伺う。大岩 常男R5.369号
11 南相馬市市内の信号機のない危険な交差点の調査・安全対策について伺う。大岩 常男R5.369号
11 南相馬市緊急通報システムの活用と現状について大岩 常男R5.369号
11 南相馬市介護事業所の現状と経営について大岩 常男R5.369号
11 南相馬市進出事業者から地元事業者への受注は大岩 常男R5.369号
11 南相馬市令和5年度当初予算における目玉事業、重点施策は何か。どこに力点を置いての予算計上なのか伺う。中川 庄一R5.369号
11 南相馬市行政区長の労力軽減について、本市では広報を月に2回配布しているが、月1回の配布を求める意見があるが、月2回配布の必要性について伺う。中川 庄一R5.369号
11 南相馬市相馬野馬追アンケート結果について伺う。中川 庄一R5.369号
11 南相馬市泉・北泉周辺等整備利活用について中川 庄一R5.369号
11 南相馬市中学校部活動の地域移行について中川 庄一R5.369号
11 南相馬市消火栓整備計画について中川 庄一R5.369号
11 南相馬市人権条例における多様性の認識について、国では、首相の側近官僚がLGBTに対する差別発言があったが、市長の認識を伺う。小川 尚一R5.369号
11 南相馬市人権侵害の最たるものが戦争であり、あらゆる戦争に、市として反対していくか伺う。小川 尚一R5.369号
11 南相馬市「職員の定年などに関する条例の一部改正」が議決され、制度前に退職した再任用職員と制度導入後の60歳以降の職員処遇には、給与水準に大きな差が生じているが、どう捉えているか伺う。小川 尚一R5.369号
11 南相馬市泉・北泉活用計画にサイクリングロード小川 尚一R5.369号
11 南相馬市市立病院職員アンケート調査結果は小川 尚一R5.369号
11 南相馬市市長公約定額タクシーのワンコイン化を小川 尚一R5.369号
11 南相馬市旧ハートランドはらまち・旧原町老人福祉センター等、用途廃止した公共施設の維持管理に毎年、膨大な経費が費やされている。民間への売却・譲渡など迅速に対応すべきと考えるが見解を伺う。大場 裕朗R5.369号
11 南相馬市中高一貫教育は、6年間の学校生活の中で、計画的・継続的に教育課程を展開することで、生徒の個性や創造性を伸ばすことができる。中高一貫校の創設・誘致すべきと考えるが見解を伺う。大場 裕朗R5.369号
11 南相馬市国際研究教育機構には、国内外から数百人規模の研究者等が参画する。受入体制としてインターナショナルスクールの創設・誘致も検討しておくべきと考えるが見解を伺う。大場 裕朗R5.369号
11 南相馬市用途廃止した公共施設の広報方法見直し大場 裕朗R5.369号
11 南相馬市児童・生徒・保護者の意向調査の重要性大場 裕朗R5.369号
11 南相馬市コウモリ・鳩等の糞尿被害へ県との対応大場 裕朗R5.369号
11 南相馬市保育士の基準を見直す上でネックとなるのは、人手と財源になる。人手を確保する上で、重要な待遇が仕事量や賃金に見合っていなければと考える。人手不足の解消策として、資格を持っているものの仕事についていない潜在保育士の活用がある。厚生労働省によると、その数は約95万人に上る。復職してもらうには賃金や労働条件の改善が必須と考えるが、見解を伺う。渡部 一夫R5.369号
11 南相馬市各企業にも保育所を整備することが求められるが、市としての支援についての考えを伺っておきたい。渡部 一夫R5.369号
11 南相馬市親の財力による教育格差について渡部 一夫R5.369号
11 南相馬市学び続ける、学び足しについて渡部 一夫R5.369号
11 南相馬市避難者の孤立防止について渡部 一夫R5.369号
11 南相馬市紹介率、逆紹介率の向上に向けた取組について伺う。岡﨑 義典 R5.369号
11 南相馬市令和4年度の紹介率が24.5%、逆紹介率が23.4%だが、現状に対する認識を伺う。岡﨑 義典 R5.369号
11 南相馬市派遣医師の方々は、この地域の開業医の皆さんの得意分野等がなかなか把握し切れないことから、市立病院で開業医の皆さんの強みや診療時間をデータベース化すれば、効果があると考えるが見解を伺う。岡﨑 義典 R5.369号
11 南相馬市出生数について岡﨑 義典 R5.369号
11 南相馬市病院スタッフの接遇について岡﨑 義典 R5.369号
11 南相馬市県管理の道路・河川の除草作業について岡﨑 義典 R5.369号
11 南相馬市人口減少が進む中で機構改革の必要性について伺う。櫻井 勝延R5.369号
11 南相馬市必要だと決断したのは誰なのか伺う。櫻井 勝延R5.369号
11 南相馬市機構改革が本当に市民サービス改善に結びつくのか伺う。櫻井 勝延R5.369号
11 南相馬市課の名前が変わる。市民の周知は進んでいない。市民サービス改善に繫がるのか伺う。櫻井 勝延R5.369号
11 南相馬市病気休暇、病気休職の状況について伺う。櫻井 勝延R5.369号
11 南相馬市国の汚染処理水放出と市長の姿勢について伺う。櫻井 勝延R5.369号
11 南相馬市再生可能エネルギー推進について櫻井 勝延R5.369号
11 南相馬市新型コロナワクチン接種について櫻井 勝延R5.369号
11 南相馬市市立総合病院について櫻井 勝延R5.369号
11 南相馬市子育て支援として、金銭的な支援も重要だと思うが、施設や制度など、より利用しやすい環境の整備も必要と考える。市の見解について伺う。表 信司R5.369号
11 南相馬市南相馬市においては高齢化率が高いと聞いているが、高齢化率や認知症の人数などの状況、また認知症高齢者の予防対策の現状について伺う。表 信司R5.369号
11 南相馬市待機児童の現状について表 信司R5.369号
11 南相馬市行方不明者の対応について表 信司R5.369号
11 南相馬市南相馬市定員適正化計画について表 信司R5.369号
11 南相馬市子ども食堂は、貧困による食事の提供の場と捉えている方が多いようだが、令和5年2月26日の講座を聞くと子どもや高齢者に限らず誰もが参加できるコミュニティーの場であると分かりました。本市での子ども食堂の現状について伺う。田中 京子R5.369号
11 南相馬市子ども食堂は6年間で23倍以上に増加し全国で7千箇所に広がっており、無料または低額の食堂で民間初の自主的・自発的な取り組みである。公的な制度などは整備されていないようだが、本市の今後の子ども食堂への支援について伺う。田中 京子R5.369号
11 南相馬市本市での子ども食堂に期待する点と周知について伺う。田中 京子R5.369号
11 南相馬市行政区でのコミュニティーは田中 京子R5.369号
11 南相馬市男女共同参画の推進での人材育成は田中 京子R5.369号
11 南相馬市子どもの貧困(生理の貧困)は田中 京子R5.369号
11 南相馬市自治基本条例の目的とあり方について、市長の見解を伺う。郡 俊彦R5.369号
11 南相馬市市が持っている情報は全て税金を納める市民のもので公開が原則。このことについての市長の認識を伺う。郡 俊彦R5.369号
11 南相馬市まちづくりへの市民の参加とは具体的に何をさしているか伺う。郡 俊彦R5.369号
11 南相馬市住民参加を進める手立てについて、札幌市、酒田市、北海道ニセコ町などでは職員向けの詳しいマニュアルを作り、積極的な情報公開や住民の声の聞き方の具体的方法など、全職員共通の認識で取り組んでいる。市民向けPRも、ニセコ町では70ページのハンドブックを配布しているが、見解を伺う。郡 俊彦R5.369号
11 南相馬市自治区の計画が自治区の知らないところで変更されていた等、現状とは乖離がある。自治区設置の目的を伺う。郡 俊彦R5.369号
11 南相馬市あらかじめ地域協議会に諮らねばならない重要事項について見解を伺う。郡 俊彦R5.369号
11 南相馬市新庁舎の資金計画の経過について郡 俊彦R5.369号
09 二本松市総合計画の進行状況は佐藤 有(真誠会)R5.370号
09 二本松市杉内多目的運動広場整備事業は佐藤 有(真誠会)R5.370号
09 二本松市再生可能エネルギー推進事業は鈴木 一弘(みらいの風)R5.370号
09 二本松市医師確保対策事業は鈴木 一弘(みらいの風)R5.370号
09 二本松市ひきこもり者に対する居場所づくりは本多 俊昭(令和創生の会)R5.370号
09 二本松市学校給食費の1割負担は本多 俊昭(令和創生の会)R5.370号
09 二本松市学校給食費の無料化は斎藤 広二(日本共産党二本松市議団)R5.370号
09 二本松市安達駅周辺整備事業は斎藤 広二(日本共産党二本松市議団)R5.370号
09 二本松市本市の財政は熊田 義春(市政会)R5.370号
09 二本松市令和5年度年度の財政計画上、補助の有効活用は武藤 清志R5.370号
09 二本松市二本松市の元気を育む中学校部活動の充実は武藤 清志R5.370号
09 二本松市コロナ感染対策に対する今後の取り組みは三木 剛R5.370号
09 二本松市学校給食費無償化は三木 剛R5.370号
09 二本松市二本松駅南地区整備事業は坂本 和広R5.370号
09 二本松市当市の読書推進の考えは坂本 和広R5.370号
09 二本松市安心で安全な子育て環境の整備を小林 均R5.370号
09 二本松市マイボトルの普及と給水スポットの設置を小林 均R5.370号
09 二本松市本庁や各支所で遠隔手話サービスの導入は平 敏子R5.370号
09 二本松市就学援助の準要保護基準引き上げの考えは平 敏子R5.370号
09 二本松市ため池等放射性物質対策の取り組みは佐藤 源市R5.370号
09 二本松市農業資材高騰・従事者減少対策支援の取組は佐藤 源市R5.370号
09 二本松市市内小中学校でのいじめ問題は佐久間 好夫R5.370号
09 二本松市市道の舗装は佐久間 好夫R5.370号
09 二本松市市役所内のハラスメント問題とその対応は加藤 建也R5.370号
09 二本松市杉内多目的運動広場の全体計画は加藤 建也R5.370号
09 二本松市マイナンバーカードの発行枚数は菅野 明R5.370号
09 二本松市安達東高校跡地の利活用は菅野 明R5.370号
08 相馬市デジタル田園都市国家構想の取り組みについて只野 敬三(新時代そうま)R5.3147号
08 相馬市中村城跡の整備について菊地 清次(新政会)R5.3147号
08 相馬市市長の政治姿勢について菊地 清次(新政会)R5.3147号
08 相馬市福島第一原発からのALPS処理水海洋放出に対する取り組みについて菊地 清次(新政会)R5.3147号
08 相馬市新年度の教育行政について門馬 優子(にじ)R5.3147号
08 相馬市新年度の施策について門馬 優子(にじ)R5.3147号
08 相馬市市長の政治姿勢について浦島 勇一(そうま市民の会)R5.3147号
08 相馬市新型コロナウイルス等の対応について浦島 勇一(そうま市民の会)R5.3147号
08 相馬市東京電力(株)の諸事業への対応について浦島 勇一(そうま市民の会)R5.3147号
08 相馬市財政計画について横山 和雄R5.3147号
08 相馬市災害に強いまちづくりについて横山 和雄R5.3147号
08 相馬市おでかけミニバスについて山中 宣明R5.3147号
08 相馬市浜の駅松川浦の災害時の対策について山中 宣明R5.3147号
08 相馬市中心市街地活性化施策について根岸 利宗R5.3147号
08 相馬市防犯対策について根岸 利宗R5.3147号
08 相馬市子育て支援について獺庭 大輔R5.3147号
08 相馬市交流人口の拡大への取組について獺庭 大輔R5.3147号
08 相馬市マイナンバー制度の利活用について獺庭 大輔R5.3147号
08 相馬市窓口業務サービスの取り組みについて高橋 利宗R5.3147号
08 相馬市教育行政について高橋 利宗R5.3147号
08 相馬市市のSDGsに関する取り組みについて畑中 昌子R5.3147号
08 相馬市高齢者が心豊かに暮らせる相馬市づくりについて河内 幸夫R5.3147号
08 相馬市新型コロナウイルス対策について杉本 智美R5.3147号
59 飯舘村村内の道路状況について菅野 新一R5.398号
59 飯舘村農業の振興と対策、取り巻く課題について菅野 新一R5.398号
59 飯舘村空き家対策について花井 茂R5.398号
59 飯舘村あいの沢活性化について花井 茂R5.398号
59 飯舘村村民からの意見・要望・提案等の「見える化」について横山 秀人R5.398号
59 飯舘村交流センターふれ愛館の鍵の開閉等について横山 秀人R5.398号
59 飯舘村地域活動団体サポートセンター等の設置について横山 秀人R5.398号
59 飯舘村新規就農者及び営農再開農家・農業法人等への支援等について横山 秀人R5.398号
59 飯舘村村税等の滞納対策について横山 秀人R5.398号
59 飯舘村復興・再生に向けた国への要望書等のお知らせについて横山 秀人R5.398号
59 飯舘村村民のための重点施策について佐藤 八郎R5.398号
59 飯舘村原発事故被害について佐藤 八郎R5.398号
59 飯舘村ふるさと学習の取組について佐藤 眞弘R5.398号
59 飯舘村飯舘村第6次総合振興計画の進捗状況について佐藤 眞弘R5.398号
59 飯舘村令和5年度予算編成方針について佐藤 眞弘R5.398号
59 飯舘村村政運営について佐藤 健太R5.398号
59 飯舘村企業版ふるさと納税について佐藤 健太R5.398号
59 飯舘村公共施設の利活用について佐藤 健太R5.398号
59 飯舘村ラオス人民民主共和国との交流について佐藤 健太R5.398号
59 飯舘村村の花・木・鳥について佐藤 健太R5.398号
59 飯舘村村の特産物について佐藤 健太R5.398号
06 須賀川市雇用の創出、企業誘致と新規工業団地の整備について髙橋 邦彦R5.384号
06 須賀川市子どもの成長を支える環境整備について横田 洋子R5.384号
06 須賀川市市長施政方針のうち、治水・浸水・土砂災害対策の推進について横田 洋子R5.384号
06 須賀川市小・中学校の放課後活動の支援について横田 洋子R5.384号
06 須賀川市災害ハザードマップエリアの固定資産税について横田 洋子R5.384号
06 須賀川市本市の職員数について大寺 正晃R5.384号
06 須賀川市組織のスリム化について大寺 正晃R5.384号
06 須賀川市小学校特設クラブについて大寺 正晃R5.384号
06 須賀川市駅西地区都市再生整備事業について広瀬 吉彦R5.384号
06 須賀川市内水排水対策について広瀬 吉彦R5.384号
06 須賀川市福島空港の利活用について広瀬 吉彦R5.384号
06 須賀川市地域資源を生かしたまちづくりについて広瀬 吉彦R5.384号
06 須賀川市滑川地区新規工業団地開発について広瀬 吉彦R5.384号
06 須賀川市道の駅ウルトラアグリパーク(仮称)整備構想について広瀬 吉彦R5.384号
06 須賀川市本市の観光について小野 裕史R5.384号
06 須賀川市加齢性難聴への支援について堂脇 明奈R5.384号
06 須賀川市アルプス処理水の処分に関わる行動計画について堂脇 明奈R5.384号
06 須賀川市少子化対策と子育て支援について堂脇 明奈R5.384号
06 須賀川市道の駅ウルトラアグリパーク(仮称)整備構想について大河内 和彦R5.384号
06 須賀川市地域コミュニティについて大河内 和彦R5.384号
06 須賀川市特定健康診査と成人予防接種について大河内 和彦R5.384号
06 須賀川市須賀川特撮アーカイブセンターを核とした地域活性化について佐藤 暸二R5.384号
06 須賀川市社会生活基盤の維持と環境保全について佐藤 暸二R5.384号
06 須賀川市子育て支援の取り組みについて佐藤 暸二R5.384号
06 須賀川市閉園となる保育園の利活用について熊谷 勝幸R5.384号
06 須賀川市大東小学校上小山田分校について熊谷 勝幸R5.384号
06 須賀川市中山間地域等の農業農村振興について溝井 光夫R5.384号
06 須賀川市シティプロモーションについて溝井 光夫R5.384号
06 須賀川市市長施政方針について・新型コロナウイルス及び原油高・物価高騰に伴う支援策について鈴木 正勝R5.384号
06 須賀川市持続可能な社会の実現に向けたSDGsの推進について鈴木 正勝R5.384号
06 須賀川市須賀川市の教育について深谷 政憲R5.384号
06 須賀川市「地域医療体制野充実」について石堂 正章R5.384号
06 須賀川市「須賀川市特撮文化振興基本方針」について石堂 正章R5.384号
06 須賀川市避難行動要支援者の個別避難計画について鈴木 洋二R5.384号
06 須賀川市牡丹台水泳場の解体について鈴木 洋二R5.384号
01 福島市急激な物価高騰に対する対応 市民生活に与える影響と対策は萩原 太郎(真政会)R5.3216号
01 福島市ふくしまシティハーフマラソンのエントリー状況と福島らしいおもてなし萩原 太郎(真政会)R5.3216号
01 福島市農業分野の意欲ある担い手の確保・育成や多様な人材が活躍するための取り組みの状況と成果萩原 太郎(真政会)R5.3216号
01 福島市福島市国土強靭化地域計画における水害対策パッケージについて治水対策の推進状況萩原 太郎(真政会)R5.3216号
01 福島市古関裕而のまち・ふくしまの取り組みと成果および野球殿堂入りを生かした施策萩原 太郎(真政会)R5.3216号
01 福島市海洋放出による新たな風評への懸念 福島第一原子力発電所内にたまり続ける放射性物質のトリチウムを含んだ処理水の海洋放出について、国内外の理解が進まない中での放出で、新たな風評が懸念されるが、市の対応は鈴木 正美(真結の会)R5.3216号
01 福島市出会い、結婚、出産という機運を醸成する方策鈴木 正美(真結の会)R5.3216号
01 福島市教育活動に専念できる教員の働き方改革鈴木 正美(真結の会)R5.3216号
01 福島市今後のゼロカーボンの取り組み鈴木 正美(真結の会)R5.3216号
01 福島市農業のブランド力を上げるためGAP取得の拡大と維持のための支援鈴木 正美(真結の会)R5.3216号
01 福島市市民センター複合市民施設名 (仮称)市民センター、複合市民施設の呼び方について市民公募により決定することも一つの方法であると思うが見解は粕谷 悦功(市民21)R5.3216号
01 福島市木幡市政6年目を迎え、福島市政の諸課題に対する取り組みの成果と課題を含めた総括と今後の市政運営方針粕谷 悦功(市民21)R5.3216号
01 福島市出会いの場創出事業の取り組みの内容とその成果粕谷 悦功(市民21)R5.3216号
01 福島市子育てで選ばれる街を目指した令和5年度の取り組みと予算額粕谷 悦功(市民21)R5.3216号
01 福島市令和5年度予算案における投票率向上に向けた新たな取り組みの予算内容粕谷 悦功(市民21)R5.3216号
01 福島市市営住宅家賃減免制度を実施すべきと考えるが見解は小熊 省三(日本共産党)R5.3216号
01 福島市市営住宅への60歳未満単身者の入居小熊 省三(日本共産党)R5.3216号
01 福島市生活保護の校外活動参加費の支給小熊 省三(日本共産党)R5.3216号
01 福島市パートナーシップ制度の導入をしていない現状での福島市に住むマイノリティの方の不利益小熊 省三(日本共産党)R5.3216号
01 福島市国の原発回帰政策の東日本大震災および原子力災害からの復興の妨げになる懸念小熊 省三(日本共産党)R5.3216号
01 福島市子どもの幸せ最優先社会の実現 本市が行う子どもと保護者に対する主な事業内容は高木 直人(公明党)R5.3216号
01 福島市平和教育の実践、今後の取り組み高木 直人(公明党)R5.3216号
01 福島市行政サービスのデジタル化、市民利便性向上へのオンラインファースト推進高木 直人(公明党)R5.3216号
01 福島市ユニバーサル社会の実現に向けた取り組み高木 直人(公明党)R5.3216号
01 福島市物価高騰対策、今後の支援の取り組み高木 直人(公明党)R5.3216号
01 福島市学校教育の充実・学びの環境の充実 学校部活動の地域連携・地域クラブへの移行スケジュールは沢井 和宏(耀ふくしま)R5.3216号
01 福島市ヤングケアラーへの家事代行サービス事業の内容沢井 和宏(耀ふくしま)R5.3216号
01 福島市グリーンスローモビリティ、電動車を利用した移動サービスの導入沢井 和宏(耀ふくしま)R5.3216号
01 福島市除雪対応マニュアルの効果について沢井 和宏(耀ふくしま)R5.3216号
01 福島市民生委員への協力員・サポーター制度などの導入沢井 和宏(耀ふくしま)R5.3216号
01 福島市田んぼダム機能検証結果 令和4年度に松川町水原地区で実施した機能検証の結果は二階堂 利枝R5.3216号
01 福島市高齢者デジタル活用サポート事業二階堂 利枝R5.3216号
01 福島市公園への健康遊具の整備二階堂 利枝R5.3216号
01 福島市動物用マイクロチップの情報登録二階堂 利枝R5.3216号
01 福島市銀座ミツバチプロジェクトとの包括連携協定宍戸 一照R5.3216号
01 福島市ふくしま田園中枢都市圏構成市町村との一体的なイベント開催など包括連携を積極的に活用すべきでは宍戸 一照R5.3216号
01 福島市吾妻連峰への再エネ施設建設、観光誘客への見解宍戸 一照R5.3216号
01 福島市ふくしま田園中枢都市圏への中学生の教育旅行宍戸 一照R5.3216号
01 福島市障がいを持つ児童の中学校入学の際の配慮宍戸 一照R5.3216号
01 福島市健全化判断比率 今後の大型公共施設建設に伴い、実質公債費比率の推定される最大値は。尾形 武R5.3216号
01 福島市市街化調整区域の見直し尾形 武R5.3216号
01 福島市地域おこし協力隊の取り組み尾形 武R5.3216号
01 福島市人・農地プラン法定化推進事業尾形 武R5.3216号
01 福島市平和を守る取り組み 市民に壊滅的な被害を及ぼしかねない反撃能力(敵基地攻撃)行使に反対すべきでは。山田 裕R5.3216号
01 福島市ALPS処理水の海洋放出山田 裕R5.3216号
01 福島市復興特別所得税の減額が本市に及ぼす影響山田 裕R5.3216号
01 福島市GX(産業革命以来の化石エネルギー中心の産業構造・社会構造をクリーンエネルギー中心へ転換すること)実現に向けた政府方針山田 裕R5.3216号
01 福島市がん防災 がん検診受診率と精密検査受診率向上のため、(仮称)ふくしまし健康づくりプラン2024の策定に向けた具体的施策内容は羽田 房男R5.3216号
01 福島市雑居ビルの防火点検羽田 房男R5.3216号
01 福島市汚染状況重点調査地域の指定解除羽田 房男R5.3216号
01 福島市高齢者の健康増進施策羽田 房男R5.3216号
01 福島市保育施設における使用済み紙おむつの処理 保育士、保護者両方の負担軽減のためにも使用済み紙おむつは持ち帰りではなく園内処分を実施徹底すべきでは佐原 真紀R5.3216号
01 福島市PTAのあり方佐原 真紀R5.3216号
01 福島市権利擁護センターの取り組み佐原 真紀R5.3216号
01 福島市地域包括支援センターと市民団体との連携佐原 真紀R5.3216号
01 福島市学校給食について 学校給食センターでのカット野菜、レトルト食品、冷凍食品などの使用頻度は。村山 国子R5.3216号
01 福島市放課後児童クラブ利用料負担村山 国子R5.3216号
01 福島市保育施設での保育事故村山 国子R5.3216号
01 福島市保育士の平均年収村山 国子R5.3216号
01 福島市学校での環境保全 給食のプラスチックストローを廃止すべきでは。根本 雅昭R5.3216号
01 福島市STEAM教育(各教科での学習を実社会での課題解決に生かしていくための教科横断的な教育)の推進根本 雅昭R5.3216号
01 福島市デザイン型道路照明灯LED化の際の景観への配慮根本 雅昭R5.3216号
01 福島市EBPM(証拠に基づく政策立案 政策の基本的な枠組みを証拠に基づいて明確にするための取り組み)に基づいた政策立案根本 雅昭R5.3216号
59 飯舘村来年度予算に関して渡邊 計R4.1297号
59 飯舘村放射能(放射線)に関して渡邊 計R4.1297号
59 飯舘村村長の兼務について渡邊 計R4.1297号
59 飯舘村深谷地区復興拠点に関して渡邊 計R4.1297号
59 飯舘村コロナウイルス感染症について渡邊 計R4.1297号
59 飯舘村村政運営について花井 茂R4.1297号
59 飯舘村広域連携の取り組みについて花井 茂R4.1297号
59 飯舘村全国瞬時警報システム(Jアラート)について花井 茂R4.1297号
59 飯舘村AED(自動体外式除細動器)の設置及び周知等について横山 秀人R4.1297号
59 飯舘村未登記公有地の登記について横山 秀人R4.1297号
59 飯舘村飯舘村第6次総合振興計画改定における村民提案等の反映について横山 秀人R4.1297号
59 飯舘村避難指示解除の判断基準と国への要求について横山 秀人R4.1297号
59 飯舘村交流・移住・定住事業の現状と課題解決に向けた取組みについて横山 秀人R4.1297号
59 飯舘村ふるさと納税の受け入れ体制等の見直しについて横山 秀人R4.1297号
59 飯舘村いいたて希望の里学園について飯畑 秀夫R4.1297号
59 飯舘村新型コロナウイルス感染症対策について飯畑 秀夫R4.1297号
59 飯舘村福祉について飯畑 秀夫R4.1297号
59 飯舘村帰還困難区域解除後について飯畑 秀夫R4.1297号
59 飯舘村生活物価高対応について佐藤 八郎R4.1297号
59 飯舘村福祉向上について佐藤 八郎R4.1297号
59 飯舘村職員定年延長について佐藤 八郎R4.1297号
59 飯舘村環境破壊・景観悪化について佐藤 八郎R4.1297号
59 飯舘村要支援者避難計画について佐藤 八郎R4.1297号
59 飯舘村原子力発電所事故賠償について佐藤 八郎R4.1297号
59 飯舘村相馬地方市町村会要望について佐藤 八郎R4.1297号
59 飯舘村住民懇談会について横山 秀人R4.996号
59 飯舘村原子力被災自治体における住民意向調査について横山 秀人R4.996号
59 飯舘村飯舘村の復興・再生に向けた国への要望書等について横山 秀人R4.996号
59 飯舘村結婚・妊娠・出産・子育て等支援対策について横山 秀人R4.996号
59 飯舘村日本で最も美しい村連合加盟を活かした事業について横山 秀人R4.996号
59 飯舘村公共施設の有効活用及び備品等の管理について横山 秀人R4.996号
59 飯舘村移住・定住促進について花井 茂R4.996号
59 飯舘村帰村について花井 茂R4.996号
59 飯舘村村と住民の関係について佐藤 八郎R4.996号
59 飯舘村環境の再生について佐藤 八郎R4.996号
59 飯舘村福祉向上について佐藤 八郎R4.996号
59 飯舘村医療体制充実について佐藤 八郎R4.996号
59 飯舘村インフラ整備について佐藤 八郎R4.996号
59 飯舘村公共施設運営・管理について佐藤 八郎R4.996号
59 飯舘村宗教・カルト団体について佐藤 八郎R4.996号
59 飯舘村いいたて希望の里学園について飯畑 秀夫R4.996号
59 飯舘村帰還困難区域について飯畑 秀夫R4.996号
59 飯舘村防災について花井 茂R4.695号
59 飯舘村旧臼石小学校の利活用の現状について花井 茂R4.695号
59 飯舘村県管理河川の土砂撤去について髙橋 孝雄R4.695号
59 飯舘村再除染について髙橋 孝雄R4.695号
59 飯舘村倒壊寸前の空き家について髙橋 孝雄R4.695号
59 飯舘村令和4年度の「学校教育指導の重点」について佐藤 眞弘R4.695号
59 飯舘村希望の里学園及び学童保育における新型コロナウイルス感染症対策について飯畑 秀夫R4.695号
59 飯舘村農業振興について飯畑 秀夫R4.695号
59 飯舘村緊急時対策について飯畑 秀夫R4.695号
59 飯舘村道の駅までい館の活用について飯畑 秀夫R4.695号
59 飯舘村いいたてクリニックについて飯畑 秀夫R4.695号
59 飯舘村福祉灯油政策について飯畑 秀夫R4.695号
59 飯舘村あいの沢について渡邊 計R4.695号
59 飯舘村道の駅について渡邊 計R4.695号
59 飯舘村東京電力原子力災害賠償について渡邊 計R4.695号
59 飯舘村蕨平バイオマス事業について渡邊 計R4.695号
59 飯舘村行政評価について横山 秀人R4.695号
59 飯舘村人材確保について横山 秀人R4.695号
59 飯舘村交流・移住・定住等事業について横山 秀人R4.695号
59 飯舘村観光推進事業について横山 秀人R4.695号
59 飯舘村交流センターふれ愛館について横山 秀人R4.695号
59 飯舘村公共施設の維持管理経費について横山 秀人R4.695号
59 飯舘村原発事故を起こされたことについて佐藤 八郎R4.695号
59 飯舘村村の産業振興について佐藤 八郎R4.695号
59 飯舘村業者・生活者支援について佐藤 八郎R4.695号
59 飯舘村原発事故での公共・村民賠償について佐藤 八郎R4.695号
59 飯舘村企業版ふるさと納税について佐藤 健太R4.695号
59 飯舘村農林商工業の新興発展について佐藤 健太R4.695号
59 飯舘村飯舘の特産品について佐藤 健太R4.695号
59 飯舘村村の花、木、鳥について佐藤 健太R4.695号
59 飯舘村村民の森あいの沢について花井 茂R4.394号
59 飯舘村行政サービスのデジタル化について花井 茂R4.394号
59 飯舘村新型コロナウイルスワクチンについて飯畑 秀夫R4.394号
59 飯舘村遊休農地・耕作放棄地の現状と課題飯畑 秀夫R4.394号
59 飯舘村少子化対策について飯畑 秀夫R4.394号
59 飯舘村地域環境について飯畑 秀夫R4.394号
59 飯舘村希望の里学園における今年度の英語教育の取組みについて佐藤 眞弘R4.394号
59 飯舘村村の農業振興対策について菅野 新一R4.394号
59 飯舘村深谷復興拠点の周辺の景観について菅野 新一R4.394号
59 飯舘村新規就農者及び営農再開農家・農業法人等への支援について横山 秀人R4.394号
59 飯舘村放射線量の数値をお知らせする方針及び方法について横山 秀人R4.394号
59 飯舘村住民懇談会の実施について横山 秀人R4.394号
59 飯舘村行政窓口の避難先出張所の開設について横山 秀人R4.394号
59 飯舘村バリアフリー対策の取組み状況等について横山 秀人R4.394号
59 飯舘村牛肉フェスティバル、ホラ吹き大会の復活につい横山 秀人R4.394号
59 飯舘村自然環境の安全について佐藤 八郎R4.394号
59 飯舘村原発事故で奪われた村民生活について佐藤 八郎R4.394号
59 飯舘村恵みの村内産について佐藤 八郎R4.394号
59 飯舘村原発事故は終了した事故なのかについて佐藤 八郎R4.394号
59 飯舘村教育行政について佐藤 八郎R4.394号
59 飯舘村行政区ヒアリングと来年度予算について渡邊 計R3.1293号
59 飯舘村令和5年度の特措法改正と放射線環境及び解除要件について渡邊 計R3.1293号
59 飯舘村帰村者の減少と少子高齢化について渡邊 計R3.1293号
59 飯舘村村内産の薪利用について渡邊 計R3.1293号
59 飯舘村あいの沢・きこり及び道の駅について渡邊 計R3.1293号
59 飯舘村コロナウイルス対策について佐藤 八郎R3.1293号
59 飯舘村村づくり推進について佐藤 八郎R3.1293号
59 飯舘村自然環境と放射性物質について佐藤 八郎R3.1293号
59 飯舘村村民生活の安心安全について佐藤 八郎R3.1293号
59 飯舘村暗渠排水工事について髙橋 孝雄R3.1293号
59 飯舘村村の特産物について髙橋 孝雄R3.1293号
59 飯舘村希望の里学園のGIGAスクール構想の推進に向けた取り組みについて佐藤 眞弘R3.1293号
59 飯舘村産業振興について飯畑 秀夫R3.1293号
59 飯舘村福祉施策について飯畑 秀夫R3.1293号
59 飯舘村避難解除について飯畑 秀夫R3.1293号
59 飯舘村医療・介護・郵便等生活関連サービスについて横山 秀人R3.1293号
59 飯舘村東京電力原子力損害賠償の請求確認支援について横山 秀人R3.1293号
59 飯舘村避難先自治組織(仮称)の設立・運営支援について横山 秀人R3.1293号
59 飯舘村投票率向上対策について横山 秀人R3.1293号
59 飯舘村飯舘村第6次総合振興計画について横山 秀人R3.1293号
59 飯舘村飯舘村が出資している会社等のリスク管理について横山 秀人R3.1293号
59 飯舘村村づくりについて花井 茂R3.1293号
59 飯舘村人づくりについて花井 茂R3.1293号
59 飯舘村健康づくりについて花井 茂R3.1293号
10 田村市令和5年度予算について浦生 康博(政友会)R5.373号
10 田村市田村市のインフラ整備について浦生 康博(政友会)R5.373号
10 田村市田村市の観光について浦生 康博(政友会)R5.373号
10 田村市世界平和統一家庭連合(旧統一教会)及び関連団体への対応について浦生 康博(政友会)R5.373号
10 田村市「市民総参加の憩いの杜構想」について浦生 康博(政友会)R5.373号
10 田村市令和5年度当初予算と事務事業について菊地 武司(市民netたむら)R5.373号
10 田村市事務事業の評価検証とその後について菊地 武司(市民netたむら)R5.373号
10 田村市新型コロナウイルス感染症について菊地 武司(市民netたむら)R5.373号
10 田村市令和5年度当初予算について安瀬 信一(至誠会)R5.373号
10 田村市移住定住促進事業について安瀬 信一(至誠会)R5.373号
10 田村市少子化対策と子育て支援について安瀬 信一(至誠会)R5.373号
10 田村市大型事業進捗状況について安瀬 信一(至誠会)R5.373号
10 田村市市民の福祉について二瓶 恵美子R5.373号
10 田村市市のごみ排出量削減について二瓶 恵美子R5.373号
10 田村市市内公共施設に設置のソーラーパネルについて二瓶 恵美子R5.373号
10 田村市市民へのDX推進について二瓶 恵美子R5.373号
10 田村市市内観光について二瓶 恵美子R5.373号
10 田村市教育振興対策について吉田 文夫R5.373号
10 田村市環境・地域づくり対策について吉田 文夫R5.373号
10 田村市地域福祉対策について吉田 文夫R5.373号
10 田村市屋内遊び場について石井 忠重R5.373号
10 田村市デマンドタクシーの実証運行について石井 忠重R5.373号
10 田村市避難行動要支援者制度について石井 忠重R5.373号
10 田村市統廃合の学校について石井 忠重R5.373号
10 田村市幼児教育について吉田 一雄R5.373号
10 田村市DX推進に向けた取り組みについて吉田 一雄R5.373号
10 田村市インフラ整備と老朽化対策について吉田 一雄R5.373号
10 田村市市道交差点での交通事故防止対策について佐藤 重実R5.373号
10 田村市協定に基づく事業実施状況について佐藤 重実R5.373号
10 田村市小中学校の金融教育の実施状況について佐藤 重実R5.373号
10 田村市外来種カミキリムシ被害状況と対策について佐藤 重実R5.373号
10 田村市消防団集合屯所整備計画について大河原 孝志R5.373号
10 田村市ふるさと納税について大河原 孝志R5.373号
10 田村市伝承文化の存続について大河原 孝志R5.373号
10 田村市職員の働き方改革について大河原 孝志R5.373号
10 田村市行政改革について管野 公治R5.373号
10 田村市田村市新病院及び厨房施設建設工事に係る施工予定者選定プロポーザルの秘密事項漏洩について管野 公治R5.373号
10 田村市市長の政治姿勢について半谷 理孝R5.373号
10 田村市生活弱者支援について半谷 理孝R5.373号
10 田村市議員の寄附について半谷 理孝R5.373号
10 田村市効率的な行政組織の構築及びDX推進について石井 忠治R5.373号
10 田村市子育て支援について石井 忠治R5.373号
10 田村市新たな農業振興に係る行政支援について石井 忠治R5.373号
54 大熊町農業再開 拠点区域外の農地除染を進めるべき廣嶋 公治R4.1264号
54 大熊町集会所 公営住宅近隣に設置すべき島原 健二郎R4.1264号
54 大熊町新教育施設 周辺町道の安全対策を島原 健二郎R4.1264号
54 大熊町生活再建 町独自の施策を設けるべき渡辺 誠 R4.1264号
54 大熊町図書館 時計台をモニュメントとして残すべき渡辺 誠 R4.1264号
54 大熊町福島国際研究教育機構 サテライト誘致すべき渡辺 誠 R4.1264号
54 大熊町教育行政 全町民への充実した教育事業を実施すべき西山 英壽R4.1264号
54 大熊町タブレット貸与 子ども達に町を知り、思って貰う施策を実施すべき西山 英壽R4.1264号
54 大熊町大熊IC周辺の整備について佐藤 照彦R4.1264号
54 大熊町帰還する町民の住宅エリアについて佐藤 照彦R4.1264号
54 大熊町復興計画 必要とされる区域のゾーニングを武内 正則 R4.1264号
54 大熊町防犯灯 通学路に設置すべき石井 和弘R4.1264号
54 大熊町森林整備 町独自の計画を策定すべき千葉 幸生R4.1264号
54 大熊町帰町者への定住対策を見直すべき千葉 幸生R4.1264号
55 双葉町双葉町への帰還について菅野 博紀R4.12142号
55 双葉町双葉町の除染について菅野 博紀R4.12142号
55 双葉町補償・賠償について菅野 博紀R4.12142号
55 双葉町町の福祉サービス提供の検討状況について山根 辰洋R4.12142号
55 双葉町公共施設の活用方針について山根 辰洋R4.12142号
55 双葉町役場組織運営コストについて山根 辰洋R4.12142号
55 双葉町まちづくりの担い手となる人材育成・確保について山根 辰洋R4.12142号
56 浪江町東京電力の処理水海洋放出を問う髙野 武R4.12178号
56 浪江町水産加工団地に進出の食品加工会社について問う髙野 武R4.12178号
56 浪江町にじいろこども園、創成小、中の新入生と、プール建設の考えは髙野 武R4.12178号
56 浪江町日揮、ミライ水産との立地締結内容全般を問う髙野 武R4.12178号
56 浪江町雇用問題全般を問う髙野 武R4.12178号
56 浪江町令和5年度の施政方針について山崎 博文R4.12178号
56 浪江町復興計画(第3次)の見直しについて山崎 博文R4.12178号
56 浪江町福島国際研究教育機関(F-REI)の受け入れ環境整備について山崎 博文R4.12178号
56 浪江町教育行政について山崎 博文R4.12178号
56 浪江町移動期日前投票所について小澤 英之R4.12178号
56 浪江町男性用個室トイレにおけるサニタリーボックスの設置について小澤 英之R4.12178号
56 浪江町仮設商業協同店舗施設「まち・なみ・まるしぇ」について小澤 英之R4.12178号
56 浪江町公営住宅について小澤 英之R4.12178号
56 浪江町町内生活環境について松田 孝司R4.12178号
56 浪江町駅周辺整備について松田 孝司R4.12178号
56 浪江町文化財について松田 孝司R4.12178号
56 浪江町住宅政策について佐々木 茂R4.12178号
56 浪江町語学教育について佐々木 茂R4.12178号
56 浪江町老健施設「貴布祢」について佐々木 茂R4.12178号
56 浪江町酒井行政区の中山間直接支払制度の運用について佐々木 茂R4.12178号
01 福島市豊橋市との友好都市の締結小野 京子R4.12215号
01 福島市出産・子育て応援交付金小野 京子R4.12215号
01 福島市放課後児童クラブの質の確保小野 京子R4.12215号
01 福島市9価HPVワクチンの定期接種化の対応小野 京子R4.12215号
01 福島市市場再整備基本計画阿部 亨R4.12215号
01 福島市道の駅ふくしまの周辺果樹園等との連携阿部 亨R4.12215号
01 福島市中小企業振興会議における振興策の議論と取り組み阿部 亨R4.12215号
01 福島市市場再整備におけるPFI導入の可能性阿部 亨R4.12215号
01 福島市農作物のブランド化白川 敏明R4.12215号
01 福島市他のブランドと比べて優れている本市の農産物白川 敏明R4.12215号
01 福島市外国人の滞在環境の充実白川 敏明R4.12215号
01 福島市福島市相撲場の改修白川 敏明R4.12215号
01 福島市街なか再生リノベーション事業斉藤 正臣R4.12215号
01 福島市福島駅東口再開発区画を隔てた南北の交通斉藤 正臣R4.12215号
01 福島市建設作業員などによる街なかの商店街利用斉藤 正臣R4.12215号
01 福島市街なか再生リノベーション事業の補助率の経緯斉藤 正臣R4.12215号
01 福島市脱炭素社会丹治 誠R4.12215号
01 福島市市立図書館本館の再整備丹治 誠R4.12215号
01 福島市医療的ケア児支援丹治 誠R4.12215号
01 福島市受動喫煙防止丹治 誠R4.12215号
01 福島市ごみの排出量村山 国子R4.12215号
01 福島市市営住宅の家賃減免村山 国子R4.12215号
01 福島市インボイス制度の中止村山 国子R4.12215号
01 福島市投票率向上の方策村山 国子R4.12215号
01 福島市包括連携協定の枠組みなどを活用した民間企業のごみ減量への貢献川又 康彦R4.12215号
01 福島市河川や公園の愛護活動川又 康彦R4.12215号
01 福島市飼い猫の不妊去勢手術費一部助成川又 康彦R4.12215号
01 福島市鳥インフルエンザ蔓延防止川又 康彦R4.12215号
01 福島市福島駅東口指定喫煙所山田 裕R4.12215号
01 福島市高齢者の移動手段としての乗合タクシー山田 裕R4.12215号
01 福島市学校給食費無料化山田 裕R4.12215号
01 福島市世界平和統一家庭連合(旧統一協会)からの被害者救済山田 裕R4.12215号
01 福島市医療・介護人材の確保梅津 一匡R4.12215号
01 福島市福島駅東口自転車駐車場整備梅津 一匡R4.12215号
01 福島市福島駅東口周辺のカラス被害防止対策梅津 一匡R4.12215号
01 福島市カジュワーク職員制度梅津 一匡R4.12215号
01 福島市高齢者を対象とした交通弱者対策山岸 清R4.12215号
01 福島市交通利便性の高い区域への居住誘導山岸 清R4.12215号
01 福島市ごみ減量のアイデア募集山岸 清R4.12215号
01 福島市世界平和統一家庭連合(旧統一教会)被害にあった市民への相談、支援体制山岸 清R4.12215号
01 福島市子育て定住支援賃貸住宅二階堂 武文R4.12215号
01 福島市磐梯吾妻スカイライン・ヒルクライム大会の継続開催二階堂 武文R4.12215号
01 福島市吾妻五葉松の自生地・福島で育まれてきた盆栽文化二階堂 武文R4.12215号
01 福島市吾妻高原風力発電所二階堂 武文R4.12215号
01 福島市高齢者の移動手段石山 波恵R4.12215号
01 福島市市立図書館の再整備検討状況石山 波恵R4.12215号
01 福島市ふくしまシティーハーフマラソンでのおもてなし石山 波恵R4.12215号
01 福島市福島駅東口改札前観光案内所石山 波恵R4.12215号
01 福島市森林環境税による古舘の大ケヤキの保存鈴木 正実R4.12215号
01 福島市景観や自然環境と再生可能エネルギーの推進鈴木 正実R4.12215号
01 福島市古舘の大ケヤキの文化財(天然記念物)としての保存鈴木 正実R4.12215号
01 福島市剪定枝の焼却処分鈴木 正実R4.12215号
01 福島市生理用品の小中学校トイレへの設置佐々木 優R4.12215号
01 福島市学校給食センターの大規模化佐々木 優R4.12215号
01 福島市農業者へ直接給付で支える新たな施策佐々木 優R4.12215号
01 福島市マイナンバーカードと健康保険証佐々木 優R4.12215号
01 福島市スポーツのまちづくり大平 洋人R4.12215号
01 福島市公立夜間中学校の設置大平 洋人R4.12215号
01 福島市あづまエリアツーリズム推進事業の成果大平 洋人R4.12215号
01 福島市観光素材としてのUFOを活用した事業展開大平 洋人R4.12215号
01 福島市給食時の黙食佐原 真紀R4.12215号
01 福島市総合的な自殺防止対策佐原 真紀R4.12215号
01 福島市女性、子ども、若者の自殺防止佐原 真紀R4.12215号
01 福島市児童生徒への運動時のマスクの指導佐原 真紀R4.12215号
02 会津若松市児童発達支援センターの増設は小倉 孝太郎R5.2212号
02 会津若松市将来に向け安定的な飲料水供給を丸山 さよ子R5.2212号
02 会津若松市本市の少子化進行の要因は何か原田 俊広R5.2212号
02 会津若松市市個人情報保護法施行条例原田 俊広R5.2212号
02 会津若松市障害者手帳の利便性確保の推進は大山 享子R5.2212号
02 会津若松市誰もが集える快適な憩いの公園大山 享子R5.2212号
02 会津若松市奨学金返還者への支援を行うべき後藤 守江R5.2212号
02 会津若松市生活困窮者への支援の在り方は松崎 新R5.2212号
02 会津若松市特別障害者手当制度の周知徹底を斉藤 基雄R5.2212号
02 会津若松市会計年度任用職員の処遇改善斉藤 基雄R5.2212号
02 会津若松市本市の子育て支援の方向性は内海 基R5.2212号
02 会津若松市一般廃棄物処理基本計画内海 基R5.2212号
02 会津若松市ふるさと納税内海 基R5.2212号
02 会津若松市早急な新工業団地の整備を中島 好路R5.2212号
02 会津若松市原発事故の風評被害からの復興は大竹 俊哉R5.2212号
02 会津若松市スポーツによる健康増進の認識は奥脇 康夫R5.2212号
02 会津若松市学校給食の物価高騰対策を伺う古川 雄一R5.2212号
02 会津若松市伝統文化である東山盆踊りの復活古川 雄一R5.2212号
02 会津若松市学校におけるマスク着脱の指導は小畑 匠R5.2212号
02 会津若松市新型コロナウイルス感染症の5類移行に向けたソフトランディング小畑 匠R5.2212号
02 会津若松市安心安全な交通施策小畑 匠R5.2212号
02 会津若松市特別支援学級児童生徒数の変化は渡部 認R5.2212号
02 会津若松市市斎場の老朽化対策と施設更新の考え方渡部 認R5.2212号
02 会津若松市デジタル機器等の活用支援は吉田 恵三R5.2212号
02 会津若松市地域経済状況分析の今後の活用は成田 芳雄R5.2212号
02 会津若松市駅前駐輪場へ防犯カメラの設置を村澤 智R5.2212号
02 会津若松市危険空家等除却応急対策の構築を譲矢 隆R5.2212号
03 郡山市道路におけるセーフコミュニティの推進について 市民生活の安全安心対策について大城 宏之(志翔会)R5.3204号
03 郡山市小中学校の新学期におけるマスク着用について 新型コロナウイルス感染症対策の今後について大城 宏之(志翔会)R5.3204号
03 郡山市開成山地区体育施設整備事業(PFI事業)について大城 宏之(志翔会)R5.3204号
03 郡山市小中学校給食費の無償化について大城 宏之(志翔会)R5.3204号
03 郡山市旧豊田貯水池利活用について大城 宏之(志翔会)R5.3204号
03 郡山市農畜産業の振興について大城 宏之(志翔会)R5.3204号
03 郡山市大型商業施設のリニューアル後の渋滞対策について廣田 耕一(新政会)R5.3204号
03 郡山市新設するZ世代活躍係の業務内容について廣田 耕一(新政会)R5.3204号
03 郡山市令和5年度の市政運営について廣田 耕一(新政会)R5.3204号
03 郡山市令和5年度当初予算編成について廣田 耕一(新政会)R5.3204号
03 郡山市人口減少対策について廣田 耕一(新政会)R5.3204号
03 郡山市DXの推進について廣田 耕一(新政会)R5.3204号
03 郡山市発注工事の入札制度について廣田 耕一(新政会)R5.3204号
03 郡山市給食費無償化への体制づくりについて山根 悟(郡山市議会公明党)R5.3204号
03 郡山市市管理河川の整備について山根 悟(郡山市議会公明党)R5.3204号
03 郡山市暮らしやすいまちの未来について山根 悟(郡山市議会公明党)R5.3204号
03 郡山市誰もが地域で輝く未来について山根 悟(郡山市議会公明党)R5.3204号
03 郡山市湖南七浜利活用計画策定事業について山根 悟(郡山市議会公明党)R5.3204号
03 郡山市米粉の利用拡大支援対策事業について山根 悟(郡山市議会公明党)R5.3204号
03 郡山市下水道管理センター敷地利用について山根 悟(郡山市議会公明党)R5.3204号
03 郡山市図書館のネーミングライツについて諸越 裕(緑風会)R5.3204号
03 郡山市図書館の広告収入について諸越 裕(緑風会)R5.3204号
03 郡山市市長の政治姿勢について諸越 裕(緑風会)R5.3204号
03 郡山市本市の財政運営について諸越 裕(緑風会)R5.3204号
03 郡山市教育問題について諸越 裕(緑風会)R5.3204号
03 郡山市フードドライブとこども食堂について諸越 裕(緑風会)R5.3204号
03 郡山市郡山市産米の更なる消費拡大について諸越 裕(緑風会)R5.3204号
03 郡山市学校教育へのメタバース活用研究について佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市県の養鶏分場跡地の開発について佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市令和5年度当初予算について佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市メディカルヒルズ郡山基本構想2.0について佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市本市の少子化を担う世代への支援について佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市本市のヤングケアラーと県の支援策について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R5.3204号
03 郡山市保護者の負担軽減に向けた事業について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R5.3204号
03 郡山市ベビーファースト推進について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R5.3204号
03 郡山市切れ目のない子育て支援について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R5.3204号
03 郡山市学校図書館について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R5.3204号
03 郡山市駐車場について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R5.3204号
03 郡山市放課後児童クラブについて八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R5.3204号
03 郡山市新型コロナウイルス対策について八重樫 小代子(立憲民主党郡山)R5.3204号
03 郡山市PFI導入推進の再検討について岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市学校司書の給与水準について岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市特別職の期末手当の引き上げについて岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市学校給食について岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市生活保護について岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団)R5.3204号
03 郡山市指名競争入札制度について名木 敬一R5.3204号
03 郡山市移住定住促進に向けた県との連携等について名木 敬一R5.3204号
03 郡山市学校部活動の地域移行について名木 敬一R5.3204号
03 郡山市本市の子どもたちの音楽教育について名木 敬一R5.3204号
03 郡山市安全安心なまちづくりについて名木 敬一R5.3204号
03 郡山市改修・更新等の財源の確保と費用の平準化について 公共施設マネジメントについて福田 文子R5.3204号
03 郡山市大学生や高校生等のライブ活動について福田 文子R5.3204号
03 郡山市移住・定住促進について福田 文子R5.3204号
03 郡山市成年後見制度について福田 文子R5.3204号
03 郡山市中田地区の無医地区化について吉田 公男R5.3204号
03 郡山市保健師の配置について吉田 公男R5.3204号
03 郡山市駐車場の有料化について吉田 公男R5.3204号
03 郡山市災害対策について吉田 公男R5.3204号
03 郡山市地域活動への支援の充実について飯塚 裕一R5.3204号
03 郡山市高齢者、交通弱者等の支援のあり方の具現化について飯塚 裕一R5.3204号
03 郡山市学校現場の働き方改革について飯塚 裕一R5.3204号
03 郡山市子育て環境の充実・強化について飯塚 裕一R5.3204号
03 郡山市パートナーシップ制度の導入について蛇石 郁子R5.3204号
03 郡山市オムツ交換ができる多機能トイレの整備状況について蛇石 郁子R5.3204号
03 郡山市誰一人取り残されない社会に向けて蛇石 郁子R5.3204号
03 郡山市学校給食について蛇石 郁子R5.3204号
03 郡山市原発事故から12年の課題について蛇石 郁子R5.3204号
03 郡山市パークゴルフ場について蛇石 郁子R5.3204号
03 郡山市多面的機能支払交付金の活用状況について三瓶 宗盛R5.3204号
03 郡山市田んぼダムの今後の展開について 流域治水の推進について三瓶 宗盛R5.3204号
03 郡山市令和5年度予算に関する農業生産者支援策について三瓶 宗盛R5.3204号
03 郡山市県道郡山湖南線の道路整備について三瓶 宗盛R5.3204号
03 郡山市浸水ハザードマップ内における消防団詰所の建設について渡部 龍治R5.3204号
03 郡山市ゼロゼロ融資返済への対応について渡部 龍治R5.3204号
03 郡山市「ベビーファースト(子本主義)実現型」課題解決先進都市の創生について渡部 龍治R5.3204号
03 郡山市市役所駐車場等有料化の中止を求めて高橋 善治R5.3204号
03 郡山市令和4年度国民健康保険税の引き上げについて高橋 善治R5.3204号
03 郡山市物価高騰下における事業者支援に関連して高橋 善治R5.3204号
03 郡山市PFI導入可能性調査に関連して高橋 善治R5.3204号
03 郡山市放射能汚染状況重点調査地域の指定解除に関連して高橋 善治R5.3204号
03 郡山市指定管理者制度導入施設の総点検、検証について石川 義和R5.3204号
03 郡山市ペーパーレス化の民間を含む本市全体の取組みについて 脱炭素社会への取り組みについて石川 義和R5.3204号
03 郡山市介護職員不足対策について石川 義和R5.3204号
03 郡山市介護老人福祉施設の整備について石川 義和R5.3204号
03 郡山市麓山地区立体駐車場事前精算機のPRと増設について田川 正治R5.3204号
03 郡山市「知の基盤」づくりを活用した事業展開等について田川 正治R5.3204号
03 郡山市公共施設等総合管理計画の見直しと老朽化対策について田川 正治R5.3204号
03 郡山市医療・福祉の課題について田川 正治R5.3204号
03 郡山市企業誘致について田川 正治R5.3204号
03 郡山市こおりやま「お米の日」について田川 正治R5.3204号
03 郡山市平和の意義について田川 正治R5.3204号
03 郡山市農業生産性向上の取組みについて七海 喜久雄R5.3204号
03 郡山市就労継続支援事業における本市の支援策について七海 喜久雄R5.3204号
03 郡山市道路危険箇所調査について七海 喜久雄R5.3204号
03 郡山市特定健康診査について七海 喜久雄R5.3204号
03 郡山市Z世代を含む若者の活躍推進について七海 喜久雄R5.3204号
03 郡山市県立高校廃校に対処して七海 喜久雄R5.3204号
03 郡山市ふるさと納税を活用した空き家管理代行サービスについて箭内 好彦R5.3204号
03 郡山市スクールカウンセラーの勤務日数、時間について箭内 好彦R5.3204号
03 郡山市子ども若者支援について箭内 好彦R5.3204号
03 郡山市公立夜間中学について箭内 好彦R5.3204号
04 いわき市令和5年度当初予算案の編成は鈴木 演(一誠会)R5.2201号
04 いわき市市政運営は鈴木 演(一誠会)R5.2201号
04 いわき市人づくり日本一の実現は鈴木 演(一誠会)R5.2201号
04 いわき市学力日本一のまちづくりに向けて鈴木 演(一誠会)R5.2201号
04 いわき市中山間地域の課題解決に向けて鈴木 演(一誠会)R5.2201号
04 いわき市市政運営の方針は永山 宏恵(志帥会)R5.2201号
04 いわき市本市の財政は永山 宏恵(志帥会)R5.2201号
04 いわき市構造改革の取組は永山 宏恵(志帥会)R5.2201号
04 いわき市子育て支援の充実を永山 宏恵(志帥会)R5.2201号
04 いわき市医師確保の取組は永山 宏恵(志帥会)R5.2201号
04 いわき市ネットワーク型コンパクトシティの実現に向けて永山 宏恵(志帥会)R5.2201号
04 いわき市地方自治と地域主権に対する市長の考え方は佐藤 和良(創世会)R5.2201号
04 いわき市創世会の令和5年度予算要望は佐藤 和良(創世会)R5.2201号
04 いわき市いわきFCの新スタジアム整備は佐藤 和良(創世会)R5.2201号
04 いわき市小名浜地区の公共施設再編計画は佐藤 和良(創世会)R5.2201号
04 いわき市被災自治体として原発回帰策に反対を佐藤 和良(創世会)R5.2201号
04 いわき市公明党予算要望の反映及び福島国際研究教育機構との連携は小野 茂(公明党)R5.2201号
04 いわき市障がい者及び高齢者福祉の推進を小野 茂(公明党)R5.2201号
04 いわき市市内経済対策及び次世代を育てる取組は小野 茂(公明党)R5.2201号
04 いわき市防災・減災に向けて小野 茂(公明党)R5.2201号
04 いわき市令和5年度の市政運営は安田 成一(つつじの会)R5.2201号
04 いわき市令和5年度予算案は安田 成一(つつじの会)R5.2201号
04 いわき市若者の雇用確保に向けて安田 成一(つつじの会)R5.2201号
04 いわき市教育行政の推進を安田 成一(つつじの会)R5.2201号
04 いわき市ナショナルサイクルルートの指定に向けて安田 成一(つつじの会)R5.2201号
04 いわき市学びの確保に向けて馬上 卓也R5.2201号
04 いわき市市民に求められるいわき市医療センターは馬上 卓也R5.2201号
04 いわき市小名浜のまちづくりは馬上 卓也R5.2201号
04 いわき市地域公共交通計画は山守 章二R5.2201号
04 いわき市本市の救急医療の現状は山守 章二R5.2201号
04 いわき市いわき市医療センターの救急医療の体制は山守 章二R5.2201号
04 いわき市健康なまちづくりの推進を狩野 光昭R5.2201号
04 いわき市孤独・孤立が深刻化する状況での自殺対策は狩野 光昭R5.2201号
04 いわき市医療的ケア児への支援の充実を狩野 光昭R5.2201号
04 いわき市小規模修繕契約希望者登録制度で小規模修繕事業者の育成を狩野 光昭R5.2201号
04 いわき市会計年度任用職員のワーキングプアの解消を狩野 光昭R5.2201号
04 いわき市滞在型図書館づくり狩野 光昭R5.2201号
04 いわき市地域コミュニティの活性化を吉田 雅人R5.2201号
04 いわき市子供たちの学びの環境は吉田 雅人R5.2201号
04 いわき市福島国際研究教育機構との連携は西山 一美R5.2201号
04 いわき市ヤングケアラーの現状は西山 一美R5.2201号
04 いわき市特定家畜伝染病への対応は西山 一美R5.2201号
04 いわき市第2次いわき市ユニバーサルデザイン推進指針は塩田 美枝子R5.2201号
04 いわき市環境と福祉が交わる「環福連携」事業の推進を塩田 美枝子R5.2201号
04 いわき市サニタリーボックスの設置拡充を塩田 美枝子R5.2201号
04 いわき市こども食堂による公民館の活用を塩田 美枝子R5.2201号
04 いわき市本市における住宅用火災警報器の取付け支援は塩田 美枝子R5.2201号
04 いわき市民生委員の担い手不足対策は塩田 美枝子R5.2201号
04 いわき市不登校対策の推進を福嶋 あずさR5.2201号
04 いわき市LGBTQへの取組は福嶋 あずさR5.2201号
04 いわき市いわき市平テニスコートの照明設備の設置を福嶋 あずさR5.2201号
04 いわき市学校制服選択制の導入を福嶋 あずさR5.2201号
04 いわき市産業振興に向けた取組は大友 康夫R5.2201号
04 いわき市特別支援学級に対する取組は大友 康夫R5.2201号
04 いわき市勿来地区のまちづくりは赤津 一夫R5.2201号
04 いわき市中山間地域の課題解決に向けた取組は赤津 一夫R5.2201号
04 いわき市本市の畜産業におけるめん羊・山羊の取扱いは赤津 一夫R5.2201号
04 いわき市市長選の公約に掲げた教育予算倍増は菅野 宗長R5.2201号
04 いわき市学校給食費第3子以降支援事業は菅野 宗長R5.2201号
04 いわき市市長がアルプス処理水の海洋放出に「反対」菅野 宗長R5.2201号
04 いわき市高齢者の補聴器購入に関する補助制度の創設を菅野 宗長R5.2201号
04 いわき市岸田政権における防衛費の大増額計画は菅野 宗長R5.2201号
04 いわき市林業における担い手の確保・育成を木田 都城子R5.2201号
04 いわき市令和4年度いわき市総合防災訓練の成果は木田 都城子R5.2201号
04 いわき市生涯学習の推進を木田 都城子R5.2201号
04 いわき市目指す探究的教育をどう実現するか小野 潤三R5.2201号
04 いわき市本市の危機管理体制は平子 善一R5.2201号
04 いわき市選挙参画に向けた意識の醸成は平子 善一R5.2201号
04 いわき市今後の小中学校の在り方は平子 善一R5.2201号
04 いわき市国へインボイス制度は中止せよと求めるべき高橋 明子R5.2201号
04 いわき市国保税の子供の均等割を減免すべき高橋 明子R5.2201号
04 いわき市高齢者施設における新型コロナウイルス感染症のクラスター支援は高橋 明子R5.2201号
05 白河市市長就任4期にわたる成果・実績と、それらを踏まえての時期市長選5選出馬への意思について北野 唯道R5.370号
05 白河市電気料金の値上げに伴う影響額は。北野 唯道R5.370号
05 白河市久保本沼線の新設道路の進捗状況と今後の進め方について伺う。北野 唯道R5.370号
05 白河市旧市民会館跡地に建設予定の複合施設整備事業は。大花 務R5.370号
05 白河市各階に入る予定の市の機関は。大花 務R5.370号
05 白河市市役所南側に整備する立体駐車場は。大花 務R5.370号
05 白河市しらかわ駅伝競走大会終了の意見が最初にでたのは市役所職員の方からか、大会を実際に運営する県南陸上競技協会の方からの意見か。大花 務R5.370号
05 白河市「防災政策について」 高齢者、障がい者等災害時要配慮者のうち自ら避難することが困難であり、特に支援を要する災害時要支援者の個別避難計画の策定状況及び、今後どのように進めていくのか伺う。根本 健一R5.370号
05 白河市「農業政策について」 肥料高騰対策について、肥料をはじめ生産資材の高騰が続くなか生産費軽減を図るため、土壌分析、耕畜連携、下水汚泥の利用について市としてどのように取り組んでいくのか伺う。根本 健一R5.370号
05 白河市1月19日を、日ごろ市民生活の安全を守っている消防団や団員に感謝し、火事と救急救命について考えたり学んだりする「白河119番の日」として制定はどうか。佐川 京子R5.370号
05 白河市奨学金支給制度について育英基金をどのように活用していくのか。佐川 京子R5.370号
05 白河市公共交通の実証実験を五箇地区でも実施してほしい。佐川 京子R5.370号
05 白河市財政について、これまでの取り組みと今後の対応を伺う。水野谷 正則R5.370号
05 白河市歯科検診について、歯の健康と健康寿命との関係及び市の取組みを伺う。水野谷 正則R5.370号
05 白河市サラダボウルについて、㈱みちのく白河農園野菜生産施設の現状と今後の見通しを伺う。水野谷 正則R5.370号
05 白河市血糖チェックで健康づくりについて室井 伸一R5.370号
05 白河市保育園で使用したオムツを処理することについて室井 伸一R5.370号
05 白河市均衡ある本市進展について。老朽化が進む公共施設の取り組みについて伺う。戸倉 宏一R5.370号
05 白河市太陽光パネルの処分について。太陽光発電施設が急速に広まり、地元住民から心配する声を聞く。廃パネルについて、どのような制度があるのか伺う。戸倉 宏一R5.370号
05 白河市国際社会秩序の急激な変化や少子化など様々な課題が山積するなか、鈴木市長が目指す将来像について伺う。石名 国光R5.370号
05 白河市白河~大信線、新白河~石川線の増便で利便性の向上を図るため、増便することについて伺う。また、市民のニーズに合った新たな輸送方式の検討について伺う。石名 国光R5.370号
05 白河市南湖の魅力は松と桜でもある。松の過去15年間の伐採本数は。また松の適切な植栽計画と桜の老木化対策が必要では。柴原 隆夫R5.370号
05 白河市南湖公園に隣接する東側の農地は国道294号線の開通により土地の価値は格段に高まり、南湖の景観保全と調和する土地利用の研究が必要かと考える。柴原 隆夫R5.370号
05 白河市横町交差点の右折信号機と栄町交差点の感知式信号機の設置について柴原 隆夫R5.370号
05 白河市熊谷市が行っている「学力日本一」を目指す熊谷教育を参考に、白河市独自の教育プランづくりで「学力ベスト10」を目指す白河教育はどうか。柴原 隆夫R5.370号
05 白河市現在、運行している市内循環バスについて、国道294号白河バイパスが全線開通したことに伴い、このバイパスを有効に活用して利用促進を図っていく必要があると考えるが、市の考えを伺う。鈴木 裕哉R5.370号
05 白河市国道294号白河バイパスは、中心市街地を通るメインストリートとなるので、地元住民と協力した魅力あるまちづくりが必要ではないか。菅原 修一R5.370号
05 白河市南湖交差点から栃木県境までの整備計画について菅原 修一R5.370号
05 白河市国道289号の4車線化の見通しについて菅原 修一R5.370号
05 白河市飼料用米の種子確保について菅原 修一R5.370号
05 白河市今後の白河市の産業(農業)をどのように推進していくのか市長に伺う。吉見 優一郎R5.370号
05 白河市本市の民生児童委員の現状と、今後の担い手確保について吉見 優一郎R5.370号
05 白河市地域コミュニティの低下による希薄となったコミュニケーションをどの様な方法で深めていくのか。高畠 裕R5.370号
05 白河市白河市の施策選定は検証や証拠を基に反映すべきでは。高畠 裕R5.370号
05 白河市市役所来庁者と市役所内部のハラスメント対策はどのようになっているのか。高畠 裕R5.370号
05 白河市現在、少子化問題解消が国を挙げての最優先課題となっている。多くの市町村で特色ある取り組みが行われているが、白河市の特徴はなにか。大竹 功一R5.370号
05 白河市医療の充実について須藤 博之R5.370号
05 白河市子どもを望んでいる方への相談体制について伺う。須藤 博之R5.370号
05 白河市児童クラブの待機解消と支援の質の向上について伺う。須藤 博之R5.370号
05 白河市歩いて暮らせるまちづくりの方向性について須藤 博之R5.370号
05 白河市学校給食費無償化が拡がっている。無償化の根拠として憲法26条(義務教育無償)がある。1951年、岩間参院議員(日本共産党)の「義務教育の無償をどの程度まで果たすべきと考えているか」の質問に「現在は授業料だが、教科書、学用品、学校給食費、交通費などを考えている」との答弁があり、その後教科書は無償になった。無償化の根拠としての憲法26条についてどう考えているか。深谷 弘R5.370号
05 白河市負担軽減・無償化は市町村にばらつきがある。その理由はどこにあるか。深谷 弘R5.370号

議員の皆さんへ
はじめまして。福島桃子です。 
市町村議員の政策秘書を20年間勤めています。
一般質問の視点を広げるお手伝いが得意です!
ぜひ、一般質問素案作成アプリ(試作版:ChatGPT)にてご相談ください。
いろいろな視点で一般質問の素案をご提案しますね。
ご一緒に一般質問の内容を濃くしていきましょう!

<詳細版

このサイトでは、福島県内 市町村議会の一般質問 を簡単にキーワード検索できます。

🌱 住民の方へ
「道路の整備って進んでるの?」「ごみの分別ルールは変わる?」など、気になることを調べられます。

👶 子育て中の方へ
「保育園の待機児童対策は?」「学校の設備は?」子どもに関する話題をチェック!

👴 高齢の方へ
「バスの料金は安くなる?」「地域の見守り制度ってあるの?」安心の暮らしのヒントに。

🌾 農家・お店の方へ
「農業の補助金ってどんなのがある?」「商店街の活性化策は?」経営に役立つ情報が見つかるかも!

📚 学生の方へ
「地域の課題を知りたい!」「レポートや研究に使える?」地元のリアルな情報が学べます

💬 議員の方へ
「過去にどんな質問があった?」「他の町の取り組みは?」新しい提案のヒントに。

まちのこと、ちょっと調べてみませんか?

各市町村HPにて公開されている「議会だより」「質問項目」を参考に作成しています。
掲載数(10,444質問)
〇令和6年12月定例会 現在55市町村
〇令和6年9月定例会 現在56市町村
〇令和6年6月定例会 現在56市町村
〇令和6年3月定例会 現在56市町村
〇令和5年12月定例会 現在56市町村
〇令和5年9月定例会以前 現在57市町村
質問が掲載されている議会だよりを見ることができます。
質問者名(敬称略)を参考にご覧ください。
市町村議会への関心が広がるきっかけになると良いな。と思っています。

会津地方中通り浜通り
02 会津若松市01 福島市04 いわき市
07 喜多方市03 郡山市08 相馬市
20 下郷町05 白河市11 南相馬市
21 檜枝岐村06 須賀川市50 広野町
22 只見町09 二本松市51 楢葉町
23 南会津町10 田村市52 富岡町
24 北塩原村12 伊達市53 川内村
25 西会津町13 本宮市54 大熊町
26 磐梯町14 桑折町55 双葉町
27 猪苗代町15 国見町56 浪江町
28 会津坂下町16 川俣町57 葛尾村
29 湯川村17 大玉村 58 新地町
30 柳津町18 鏡石町59 飯舘村
31 三島町19 天栄村
32 金山町35 西郷村
33 昭和村36 泉崎村
34 会津美里町37 中島村
38 矢吹町
39 棚倉町
40 矢祭町
41 塙町
42 鮫川村
43 石川町
44 玉川村
45 平田村
46 浅川町
47 古殿町
48 三春町
49 小野町