検索欄に「キーワード(例:子育て、医療、移住 など)」を入力すると、その文字を含む一般質問の内容が表示されます。
広報番号をクリックすると議会だよりを見ることができますので、質問者名(敬称略)を参考にご覧ください。
市町村名 | 一般質問(代表質問)内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|---|
14 桑折町 | 財政運営等に関して(4年度決算カードより) | 斉藤 謙 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 減価償却費等に関して | 斉藤 謙 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 公共施設管理計画等に関し | 斉藤 謙 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 認知症に関する予防、早期発見、介護 | 岡本 貴士 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 街の住みここち自治体ランキング1位となった本町の現状と課題 | 岡本 貴士 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 自分の疾病等の情報を伝えられない場合の「緊急安心カード」の利用について | 鈴木 隆志 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 「スマホ操作相談窓口」及び「オンラインスマホ操作相談コーナー」設置に向け | 鈴木 隆志 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 「スマホ講習会」の定期開催及び「デジタル活用サポーター育成講座」開催に向け | 鈴木 隆志 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | こおりプレミアム商品券(第5弾)の応募状況及び追加募集について | 鈴木 隆志 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 部活動地域移行に向けての経過と部活動指導員及び外部指導員の募集について | 鈴木 隆志 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 大かや園におけるレジオネラ属菌検出に関することの経緯と他施設を含めた対策等について | 半澤 高 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 売却から約3年、旧役場庁舎敷地の宅地化の進展と今後について | 半澤 高 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 新型コロナウイルスワクチンの定期接種と冬へ向けての予防策の周知徹底等について | 半澤 高 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 日本三大銀山のひとつ「半田銀山」の歴史・文化を活用した事業の展開について | 半澤 高 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 半田銀山150周年記念行事について | 羽根田 ひとみ | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 桑折検定の提案について | 羽根田 ひとみ | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 町施設の運営改善について | 羽根田 ひとみ | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 今後の農地維持のために | 羽根田 ひとみ | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 桃の売り上げ増加のために | 羽根田 ひとみ | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 町キャラクターホタピーの利活用について | 羽根田 ひとみ | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 令和6年度全国学力・学習状況調査結果の分析をもとに、明確になっ た学校教育推進の成果と課題について | 半沢 正保 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 「活力ある学力の高い町」をめざすためには、どのような構想のもと学校教育を推進していくべきかについて | 半沢 正保 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 桑折町幼保・小中学校教育の環境等の評価ならびに充実対策について | 半沢 正保 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 高齢者生活支援の推進について | 石幡 政子 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | ごみ排出量の減量化について | 石幡 政子 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 災害時に備える防災基盤強化について | 石幡 政子 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 学校教育向上の推進を図る子育て世帯への支援について | 石幡 政子 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 私たち各家庭だからできる浸水被害軽減対策について | 川名 靜子 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 町の未来について子ども達や若者等から考えや想いを町が聴く機会について | 川名 靜子 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 有害鳥獣から農業、町民を守る対策に関して | 川名 靜子 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 「認定こども園」の開園に伴う諸問題について | 川名 靜子 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 高齢者の難聴対策について | 川村 滋道 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | パートナーシップ制度導入に関して | 川村 滋道 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 国民健康保険証とマイナンバーカード関連について | 川村 滋道 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 新型コロナ感染症の新たな感染拡大を踏まえた対策について | 川村 滋道 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 保育所民営化政策における事務執行について | 川村 滋道 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 保育所等民営化政策における事務執行について | 齋藤 松夫 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 阿武隈川流域治水対策における遊水池群効果及び流域治水プロジェクト2.0における河道掘削計画について | 齋藤 松夫 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 地震対策について | 齋藤 松夫 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 猛暑対策について | 齋藤 松夫 | R6.9 | 138号 |
14 桑折町 | 財政運営に関して | 斉藤 謙 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 勤労統計調査に関して | 斉藤 謙 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 地域経済分析(リーサス)に関して | 斉藤 謙 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 当町に関わる各種事業の説明会の開催に関して | 斉藤 謙 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 町役場内のハラスメント対策について | 半澤 高 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律) による「合理的配慮」について | 半澤 高 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | エリザベスタウン市との姉妹都市提携(交流)について | 半澤 高 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 熱中症対策について | 半澤 高 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | カスタマーハラスメント対策について | 鈴木 隆志 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 桑折町第5次障がい者計画について | 鈴木 隆志 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 消防団運営について | 鈴木 隆志 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 町文書管理規定について | 鈴木 隆志 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 伊達桑折インターチェンジ周辺開発の進捗状況について | 佐藤 武朗 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 福島蚕糸跡地複合施設の一部開業したことによる今後の展開について | 佐藤 武朗 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 技能職種の後継者問題と将来の「町民を守る」行政執行の影響について | 佐藤 武朗 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 福島蚕糸跡地利活用計画における地域振興について | 石幡 政子 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 心と体の健康づくりの推進について | 石幡 政子 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 全ての子供達が誰一人取り残されることのない教育環境について | 石幡 政子 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 「めざす15歳の姿」をふまえた児童生徒の英語教育の現状と課題及びそ の解決策について | 半沢 正保 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | わずか6年後、各小学校の小規模化が顕著になっていく。今後の対応策について | 半沢 正保 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 「安全・安心」して暮らせるための有害鳥獣対策の取組について | 半沢 正保 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 老朽化が進む公共施設のあり方と総合管理計画の現状と課題に関して | 川名 靜子 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 歴史的風致維持向上計画の終了期間まで1年、本町への効果をどう評価するか | 川名 靜子 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 高齢者福祉計画第9期の基本理念を確実に推進するため | 川名 靜子 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 「認定こども園」の開園までのタイムスケジュールに関して | 川名 靜子 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | ごみ回収方法の改善について | 羽根田 ひとみ | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 飼い主のいないペットの去勢手術に助成金を | 羽根田 ひとみ | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 梁川新道の道路改修について | 羽根田 ひとみ | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 浄化槽の管理費に助成金を | 羽根田 ひとみ | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 地域おこし協力隊の関連で伺う | 川村 滋道 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 本町の消防水利に関し、防火水槽と消火栓、学校プールについて伺う | 川村 滋道 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 蚕糸跡地利活用事業に関して | 川村 滋道 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 東電の損害賠償請求関連状況に関して | 川村 滋道 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 蚕糸跡地利活用事業に係る事務執行が「瑕疵のない事務」であったとす るこれまでの町長答弁について | 齋藤 松夫 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 同事業において町と事業者間で締結した基本協定で謳う「本事業」の解 釈について | 齋藤 松夫 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 瑕疵ある事務の連続執行の根源について | 齋藤 松夫 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 人口減少時代下の民営認定こども園の事業運営について | 齋藤 松夫 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | 民営認定こども園の園名について | 齋藤 松夫 | R6.6 | 137号 |
14 桑折町 | おでかけパスなどの利用方法の改善について | 羽根田 ひとみ | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 新年度、ゴミ回収方法の告知と今後の取り組みについて | 羽根田 ひとみ | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 大規模災害発生時の避難所運営計画シュミレーションは | 羽根田 ひとみ | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 自転車発祥の地、桑折町。PRについて | 羽根田 ひとみ | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 半田銀山開坑150周年記念行事について | 羽根田 ひとみ | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 地震災害時の避難所等の対応について | 半澤 高 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 空家、空店舗、空地対策について | 半澤 高 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 人口減少にどう対応していくのか | 半澤 高 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 中学校の部活動の地域移行について | 半澤 高 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 令和5年度当初予算の総括と6年度予算の重点取り組みに関して | 川名 靜子 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 醸芳幼稚園の幼児教育と設計見直しされた「認定こども園」の考え方に関して | 川名 靜子 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 本町の人口目標1万人(2035年)を維持するための方策、考え方に関して | 川名 靜子 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 共生社会を推進するため男女共同参画プランの取り組みに関して | 川名 靜子 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 防災に関して | 斉藤 謙 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 地域経済分析(リーサス)の活用について | 斉藤 謙 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 財政運営について | 斉藤 謙 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 定期借地権設定契約書について | 斉藤 謙 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 福島県安心こども基金(厚生労働省分、文部科学省)協議書について | 鈴木 隆志 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | いちい桑折店内パブリックスペース利用について | 鈴木 隆志 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | いちい桑折店内パブリックスペースについて | 鈴木 隆志 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 能登半島地震を教訓とした減災避難対策について | 鈴木 隆志 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 伊達地方衛生処理組合の地域振興協力金について | 鈴木 隆志 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 児童生徒の減少による学校小規模化への対応策に関して | 半沢 正保 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 地区公民館の多様な管理運営のあり方に関して | 半沢 正保 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 「献上桃の郷」の根幹をなす桃の生産に関して | 半沢 正保 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 大規模災害時の危機管理体制と支援対策について | 石幡 政子 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 子どもを大切にするまちづくり政策における母と子の健康づくり推進 とネウボラについて | 石幡 政子 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 地球温暖化による気候変動が与える農作物への影響について | 石幡 政子 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | パートナーシップ制度導入に関して | 川村 滋道 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 災害時の町の準備状況に関して | 川村 滋道 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 蚕糸跡地利活用に関して | 川村 滋道 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | Lアラート運用状況に関して | 川村 滋道 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 多面的機能支払交付金制度に関して | 川村 滋道 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 東電の損害賠償請求関連状況に関して | 川村 滋道 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 町長等政治倫理条例について | 齋藤 松夫 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 町有地利活用プロポーザル公募実施要領に関する事務及び町立保育所 等民営化政策について | 齋藤 松夫 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 教育・保育政策検討の必須要件となる将来人口予測について | 齋藤 松夫 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 旧統一教会関係者と桑折町との関わりについて | 齋藤 松夫 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 地球温暖化対策及び昨年6月改訂の国土強靭化地域計画について | 齋藤 松夫 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 旧郡役所周辺整備計画について | 齋藤 松夫 | R6.3 | 136号 |
14 桑折町 | 財政運営等に関して | 斉藤 謙 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 認定こども園等に関して | 斉藤 謙 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 情報通信技術の進捗状況等に関して | 斉藤 謙 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | ふるさと納税経費等の厳格化に関して | 斉藤 謙 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 旧郡役所周辺拠点整備計画等に関して | 斉藤 謙 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | ライドシェア等に関して | 斉藤 謙 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 役場庁舎東側出入口わきの掲示板のあり方について | 半澤 高 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 迷惑電話・苦情や抗議の電話への対応について | 半澤 高 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 相続登記・住所変更登記がされていない所有者不明の土地等について | 半澤 高 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの感染症対策について | 半澤 高 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 都市再生整備計画(第2期)事業、特に郡役所周辺を中心とする歴史文化エリアに関する事業について | 半澤 高 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 一人でも多くの町民が投票しやすくする為に、駅も投票所に | 羽根田 ひとみ | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 資源紙ごみ。回収された収益を見える化し、町民に還元を | 羽根田 ひとみ | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 歴史文化エリア巡りにサイクルフェスティバルの復活を | 羽根田 ひとみ | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 子供たちの健やかな心を育てる子守歌の重要性を伝えるために | 羽根田 ひとみ | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 図書室、地区公民館にフリーWi-Fiの設置を | 羽根田 ひとみ | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 幼保連携認定こども園入園に向けての対応について | 鈴木 隆志 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 幼保連携認定こども園開園に向けた建築工事の今後の対応について | 鈴木 隆志 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 認定こども園建設予定地の地中埋設物処理に向けての今後の対応について | 鈴木 隆志 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 幼保連携認定こども園開園に向けた資金計画について | 鈴木 隆志 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 歴史観光交流センター建設に向けての今後の対応について | 鈴木 隆志 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 認定こども園の進捗状況について | 川村 滋道 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 国保税の未就学児の均等割負担について | 川村 滋道 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 東電の追加賠償の町民の請求事例について | 川村 滋道 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 町役場の個人情報の管理について | 川村 滋道 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 災害時の臨時FM局設置の必要性について | 川村 滋道 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | よりよい生活環境をめざすための課題解決に向けて | 半沢 正保 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 障がい者・高齢者福祉計画の推進について | 半沢 正保 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 短期的・中期的・長期的な教育振興対策について | 半沢 正保 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 「史跡桑折西山城跡」の維持管理も含め今後の運営について | 佐藤 武朗 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 桑折町老人福祉センター「桑折大かや園」の運営に関して | 佐藤 武朗 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 「桑折まちづくりネット」との取り組みについて | 佐藤 武朗 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 営繕関係の専門部署設置に関して | 佐藤 武朗 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 人口減少社会において、有効かつ必要な地域福祉計画とするためにどうするか | 川名 靜子 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 今年度の除排雪計画、特に生活道路について | 川名 靜子 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 安心して子どもを預けられる・育てられる環境を1日も早く整えていくため今すべき事は | 川名 靜子 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 保育所等民営化政策推進の総括及び民営化政策再検討について | 齋藤 松夫 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 蚕糸跡地利活用の事業者選定、基本協定・定期借地権設定契約締結後生じた地下埋設物処理について | 齋藤 松夫 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 都市再生整備計画(第2期)における旧郡役所周辺整備事業について | 齋藤 松夫 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 水道事業ビジョンの具現化について | 齋藤 松夫 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 環境に配慮したゴミのないクリーンな町づくりについて | 石幡 政子 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | 農地の効率的な利活用促進について | 石幡 政子 | R5.12 | 135号 |
14 桑折町 | シティープロモーション戦略の推進について | 石幡 政子 | R5.12 | 135号 |
12 伊達市 | PFAS汚染等から健康を守る施策 | 島 明美 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 市民の健康を守る放射能測定と支援のあり方 | 島 明美 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 情報公開の透明性と公平性を求めて-情報公開請求権者制限の撤廃 | 島 明美 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 救急指定病院の建て替え移転建設 | 佐藤 栄治 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 総務省自治財政局交付税課からの幹部職員招聘 | 佐藤 栄治 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | JAふくしま未来東部広域共選場きゅうり選果設備増設、梁川共選場モモ選果設備更新工事 | 大槻 孝德 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 農業担い手の育成と確保 | 大槻 孝德 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 有害鳥獣対策 | 大槻 孝德 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 6つの公社等の統合の進捗状況 | 佐藤 実 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 伊達市のコンピューターシステムの現状と今後の取組み | 半澤 隆 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 全国学力テスト | 半澤 隆 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 友好都市等の推移と今後の取組み | 半澤 隆 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 環境美化 | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 伊達市ふるさと会館(MDDホール) | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 教育振興 | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 公共交通 | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | ペットの救急医療 | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 梁川バイオマスの問題 | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 梁川高校閉校後の利活用 | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 伊達市の農業の振興 | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 伊達市の財政の健全化「伊達市財政計画(令和4~9年度)をもとに」 | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 伊達市の災害への備え | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 防災・減災の取組み | 渡邊 尚人 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 学校等のトイレ | 渡邊 尚人 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 小学校の学校給食費支援 | 佐藤 清壽 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 新型コロナ感染症診療費の負担軽減 | 佐藤 清壽 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 高齢者安全運転支援装置費(サポカー)補助 | 佐藤 清壽 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 備えは | 中村 正明 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 協定は伊達市を救うのか | 中村 正明 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 熊出没時の対応 | 中村 正明 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 次の世代に伝えるべき地域の歴史(伊達氏発祥の地等)への新たな取り組み | 大竹 重範 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 新しい地域コミュニティ(町内会・自治組織・新規アパート入居者・移住定住者・スクールコミュニティ)の在り方 | 大竹 重範 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | ふるさと納税「昨年38,612,000円県内一減少したのはなぜ?」現状と抜本的財政改革「財政構造改革プログラム」の中身 | 大竹 重範 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 生活困窮者の実態と行政的対応のあり方~生活保護給付金給付の実情 | 大竹 重範 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | ハラスメントの防止や相談体制 | 小嶋 寛己 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 特定の事業者と締結する公害防止協定等 | 小嶋 寛己 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | バイオマス発電事業 | 安藤 喜昭 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 歴史を活用した地域創生事業 | 安藤 喜昭 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 旧梁川高校の利活用 | 安藤 喜昭 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 伊達市消防団の現況と課題 | 安藤 喜昭 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | バイオマス発電所に関すること | 近藤 眞一 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | マイナンバー制度に関すること | 近藤 眞一 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 振興公社統合に関すること | 近藤 眞一 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | ハラスメントに関すること | 近藤 眞一 | R6.9 | 76号 |
12 伊達市 | 自主防災組織と防災 | 栁田 武志 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 伊達市のペット事情 | 栁田 武志 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 人口減少問題 | 栁田 武志 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 農畜産物の適正価格形成 | 大槻 孝德 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 食農・食育教育の充実 | 大槻 孝德 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 農林業予算の拡充 | 大槻 孝德 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 公益通報に関する施策と体制 | 島 明美 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 市役所の利便性の向上と新たな魅力創出 | 島 明美 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 地域の「おでかけサポート」 | 島 明美 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 人口戦略における今後の取り組み方針 | 河野 裕之 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 教育環境の充実 | 河野 裕之 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | まちなかタクシーの利便性向上や免許返納者等の移動支援 | 河野 裕之 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 伊達市の防災等 | 小嶋寛己 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 梁川バイオマス発電の問題 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 伊達市の少子化対策 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 財政の健全化 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 伊達市の農業振興 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 梁川工業団地周辺の湛水防除 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 健幸都市掛田モデル地区のこれから | 佐藤 清壽 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | いままでの保険証を残して | 佐藤 清壽 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 学校給食支援事業 | 佐藤 清壽 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 一人暮らしで身寄りのない高齢者の支援 | 佐藤 実 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 伊達ももの里マラソン大会の総括と今後 | 佐藤 実 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 8050問題・ひきこもり支援等 | 近藤 眞一 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | バイオマス発電所建設に関すること | 近藤 眞一 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 移住・定住促進事業 | 近藤 眞一 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 伊達市もう一つの歴史「養蚕業・蚕(かいこ)様」伝統産業の歴史継承と行政としての対応 | 大竹 重範 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 本年4月施行「孤独・孤立対策推進法」の推進状況と社会的弱者への課題(8050問題・大人のひきこもり・老々介護・ひとり暮らしの老人への医療支援等)への対策 | 大竹 重範 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 財政の健全化~「行政評価制度」と決算審査・「市民サービス向上のための経費の節減」「独立採算」の本来の『指定管理者制度』のあり方 | 大竹 重範 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 伊達市の救急医療体制の現状 | 佐藤 栄治 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 未来投資促進法を活用した先端産業の企業誘致 | 佐藤 栄治 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 利用しやすい地域交通網の構築 | 池田 英世 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 「住みよさランキング2023」での伊達市の現状と今後の進め方 | 半澤 隆 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 伊達市のこども人口減少問題と今後の取組み | 半澤 隆 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 農業労働力確保 | 小野 誠滋 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | JAふくしま未来と包括連携協定 | 小野 誠滋 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 農業の職場環境改善 | 小野 誠滋 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | 学校教育 | 中村 正明 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | バイオマス発電 | 中村 正明 | R6.6 | 75号 |
12 伊達市 | Up DATE Cityふくしま | 渡邊 尚人 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 人財 (人財支援について 他) | 渡邊 尚人 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 令和6年能登半島地震から伊達市の防災を再考する | 池田 英世 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 梁川バイオマス発電の問題 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | イオンモール進出と伊達市の活性化 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 伊達市の財政 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 伊達市内の限界集落 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 農業振興 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 「命を守る」交通事故防止への取り組み(市の「交通対策協議会」の活動等について) | 大竹 重範 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 財政健全化への取り組み(令和8年に伊達市の財政調整基金(市の貯金)がゼロになるという事実について) | 大竹 重範 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 現在の小中学生への「道徳授業」と「地域とのつながりの大切さを教える授業」の取り組み(地域とのつながり・地域の歴史文化・武道の精神の大切さを教える授業について) | 大竹 重範 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 新たな友好交流都市 | 中村 正明 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | バイオマス発電 | 中村 正明 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 中小農家の営農継続支援対策 | 大槻 孝德 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 農業生産基盤の保全 | 大槻 孝德 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 福島医大小児科専門医の開業支援 | 佐藤 栄治 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 内閣府補助金を活用した給食無償化 | 佐藤 栄治 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 広がる自治体の補聴器助成 | 佐藤 清壽 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 増える空き家へ除却補助 | 佐藤 清壽 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 玉野太陽光発電と送電線地中埋設工事 | 佐藤 清壽 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 伊達市の財政 | 栁田 武志 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 公共交通 (公共交通の利用促進と利便性向上について 他) | 栁田 武志 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | バイオマス発電所建設に関すること | 近藤 眞一 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律 | 近藤 眞一 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 防災・災害対策に関すること | 近藤 眞一 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 伊達市ケーブルテレビ事業の今後 | 河野 裕之 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 伊達駅なかプラザの活用 | 河野 裕之 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 保育人材確保等の子育て環境の整備 | 河野 裕之 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 物価上昇に伴う対応 | 河野 裕之 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 防災と環境保全(バイオマス発電所の問題を含む) | 島 明美 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 子どもファーストな学校作り | 島 明美 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 地域の魅力向上 (もっと伊達ニット魅力を! 他) | 島 明美 | R6.3 | 74号 |
12 伊達市 | 健康寿命を延ばすための対策 | 島 明美 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 安心して学べる学校環境 | 島 明美 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 公害基本条例制定に向けての現状把握 | 島 明美 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 梁川バイオマスの問題について | 佐藤 眞也 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 伊達市の農業振興について | 佐藤 眞也 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 梁川高校の跡地利用について | 佐藤 眞也 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | イオンモール進出への対応について | 佐藤 眞也 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 会計年度任用職員制度の処遇改善について | 佐藤 清壽 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 農道の私有地に関わる事について | 佐藤 清壽 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 家庭用水の困窮がある事について | 佐藤 清壽 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 有害鳥獣対策について | 大槻 孝德 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 農業経営所得安定対策について | 大槻 孝德 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 新しい安全なまちづくりの視点から見たイオンモール開業の諸課題(地域包括連携協定・安全な水の確保・防犯カメラ設置モデル地区) | 大竹 重範 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 令和4年度決算報告公営企業会計(水道事業・下水道事業)と健全化判断比率の中身(松原貯水タンクの今後と水道料金が高い訳) | 大竹 重範 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 「伊達市農業振興計画」の儲かる農業とGAP(農業生産工程管理) | 大竹 重範 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 市の財政について | 栁田 武志 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 幼稚園運営・学校教育について | 栁田 武志 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 月舘「おての里 きてみ~な」について | 中村 正明 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 伊達市レンタサイクル事業について | 中村 正明 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | バイオマス発電について | 中村 正明 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 令和元年東日本台風(台風第19号)による伝樋川周辺洪水対応について | 安藤 喜昭 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 空き家対策について | 安藤 喜昭 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | ふくしま田園中枢都市圏の形成に係る連携協約の推移と今後について | 安藤 喜昭 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 旧大枝小学校の今後の利活用について | 小野 誠滋 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 小学校・中学校におけるAED設置数の見直しについて | 河野 裕之 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 高齢者・障がい者・妊産婦等へのごみ出し支援について | 河野 裕之 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 雇用創出と子育て環境の充実について | 河野 裕之 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 伊達市プレミアム応援券について | 小嶋 寛己 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 仮橋(仮・伊達橋)の開通後について | 小嶋 寛己 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 動物愛護のこれからについて | 池田 英世 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | バイオマス発電所建設に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | だて文庫、及び、生涯学習に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 手話まつり等に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 介護保険制度に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 新高橋地区における地区計画のその後について | 佐藤 栄治 | R5.12 | 73号 |
12 伊達市 | 学校給食費無償化の財源確保について | 佐藤 栄治 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 過去の一般質問に対する検討結果は | 坂本 和広 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 学用品や制服のリユースバトン制度導入は | 坂本 和広 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 本市の入札制度の改善は | 本多 俊昭 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 体育館への空調設置は | 本多 俊昭 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 小規模契約希望者登録制度は (市内業者の受注機会を拡大するものであり、 物価高騰等により限度額50万円では対応できないため、限度額を引き上げる考えは。他) | 佐藤 源市 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | カントリーパークとうわの整備は | 佐藤 源市 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | マイナンバーカードの利用状況は | 斎藤 広二 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | マイナンバー保険証は (保険証廃止後の方針は。他) | 斎藤 広二 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 二本松体育施設利用手続きは | 三木 剛 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 二本松市総合ハザードマップは | 三木 剛 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 二本松市の財政健全化に向けた施策は | 加藤 建也 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 本市における農業振興は | 佐久間 好夫 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 本市における森林整備は | 佐久間 好夫 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 公共施設の維持管理は (「カントリーパークとうわ」における東和中学校の部活動の利用減少に伴う市の維持管理について、どのように対応していくのか。他) | 武藤 清志 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 食料・農業・農村基本法改正の影響は | 武藤 清志 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 将来に向けた教育環境の取組は | 熊田 義春 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | PFAS(ピーファス)汚染の危険性は | 菅野 明 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 戦後80周年記念事業は | 菅野 明 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 市内で開催されるイベントの案内窓口は | 高宮 正彦 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 子どもの遊び場は (子どものために遊具を増やす考えは。他) | 高宮 正彦 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 本市の医療体制は | 鈴木 一弘 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | あだち支援学校は (今後のスケジュールと保護者への対応について市は把握しているか。他) | 平 敏子 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 生理用品のトイレへの配置は | 平 敏子 | R6.9 | 76号 |
09 二本松市 | 令和5年度の収入未済及び不納欠損見込は | 加藤 建也 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 本丸跡下乙森駐車場周辺の樹木伐採状況は | 加藤 建也 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 高齢者温泉等利用健康増進事業の利用率は | 武藤 清志 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | スポーツ力の向上対策は (専門的にスポーツ事業を運営等できる法人を 設立し、旧態依然の市の直営を見直す考えは。他) | 武藤 清志 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 産後の母親をサポートする取組は | 高宮 正彦 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 認知症高齢者見守り事業は | 高宮 正彦 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 学校適正規模・配置答申と意見集約は | 菅野 明 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 合戦場のしだれ桜の樹木医の現状判断は | 菅野 明 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 二本松市公式ウェブサイトは (ホームページにおいて視覚障がい者に対して の読み上げ機能の読み上げの言葉が間違っているが改善する考えはあるのか。他) | 三木 剛 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 各体育施設管理委託は (管理をする方の命を守るために、人員を増やすことが必要と思われるが、人員を増やすことはできないか。他) | 三木 剛 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 保育士の配置は (新たな配置基準での本市の配置状況は。他) | 平 敏子 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 市道若宮・郭内線の公共交通運行の検討は | 平 敏子 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 「道の駅ふくしま東和」の改修は | 佐久間 好夫 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 小中学校の熱中症対策は | 佐久間 好夫 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 二本松市市政改革推進行動計画は | 堀籠 新一 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 観光業の強化策は | 堀籠 新一 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 国民健康保険運営方針は | 斎藤 広二 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 生活保護世帯などのエアコン設置は | 斎藤 広二 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 早急に帯状疱疹ワクチン接種の助成を | 小林 均 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 動物愛護の本市の現状は | 小林 均 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | パークゴルフ場は (日山パークゴルフ場の利用期間等の延長は。他) | 小野 利美 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 熊等の目撃情報等の教育委員会の対応は (目撃情報があった際の通学路対策等は。他) | 小野 利美 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 働き方改革関連法による本市の実態は | 熊田 義春 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 地域おこし協力隊による地域再生は | 佐藤 運喜 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | ゼロカーボンシティ宣言の取組は | 佐藤 運喜 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 立地適正化計画の改定は | 斎藤 徹 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 同郷婚の推進は | 斎藤 徹 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 空き家対策の考えは | 坂本 和広 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 地域の伝統芸能や地域文化を維持する方策は | 坂本 和広 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 若年層労働者の市外への流出抑制の施策は | 鈴木 一弘 | R6.6 | 75号 |
09 二本松市 | 公共交通の充実(生活バス路線維持対策)は | 本多 俊昭(令和創生の会) | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 消防団の活性化(消防団活動の充実)は | 本多 俊昭(令和創生の会) | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 本市の教育行政は | 佐藤 有(真誠会) | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 二本松市グリーンフィールドは | 佐藤 有(真誠会) | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 多面的機能支払交付金事業の書類簡素化は | 菅野 明(日本共産党二本松市議団) | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 学校給食費の助成拡充と国に無償化を | 菅野 明(日本共産党二本松市議団) | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 農業所得向上の課題は | 安齋 政保(市政会) | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 自然災害への対応は | 安齋 政保(市政会) | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 効果的な人口減少対策は | 鈴木 一弘(みらいの風) | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 出産祝い品の贈呈の考えは | 坂本 和広 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 移住政策の検討は | 坂本 和広 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 10年後を見据えた戦略的な人事や人材育成は | 加藤 建也 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | EV車の導入推進は | 加藤 建也 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 総合射撃場の維持管理と有効活用は | 武藤 清志 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 市民が利用しやすい公共交通のあり方は | 武藤 清志 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 我が地域の災害・防災対策を万全に | 小林 均 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 「道の駅」を防災拠点としての活用を図れ | 小林 均 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 医師確保対策事業は | 三木 剛 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 障がい者就労の実態は | 三木 剛 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 二本松の菊人形は (集客を増やすための対策は。他) | 小野 利美 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 屋内運動場等は (多目的な屋内運動場の新設計画は。他) | 小野 利美 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 森林環境譲与税の見直しによる対応は | 佐久間 好夫 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 小中学校の出前授業・探究活動は | 佐久間 好夫 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 二本松市総合計画の目標人口達成の具体策は | 佐藤 運喜 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 再生可能エネルギーの自給率と自給自足は | 佐藤 運喜 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 高齢者福祉計画・介護保険事業計画は | 平 敏子 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 災害時対応は | 平 敏子 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 本市の非常勤職員の処遇改善は | 斎藤 広二 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | シルバー人材センターへの発注業績と方針は | 斎藤 広二 | R6.3 | 74号 |
09 二本松市 | 観光客の駐車場の確保は (提灯祭りの開催中、市役所周辺の職員駐車場を観光客に開放できないか。他) | 加藤 建也 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 二次元コードを活用した観光情報発信は | 加藤 建也 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 二本松市教育振興基本計画の成果と課題は (「未来を創るたくましい人間の育成」に向けた現状をどう評価しているか。他) | 武藤 清志 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 土地改良事業による水稲圃場の再整備は | 武藤 清志 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 消防団報酬の振込先名は | 高宮 正彦 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 移住定住の窓口は | 高宮 正彦 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 運動部活動の地域移行の進捗状況は | 三木 剛 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 学校教育環境の整備の状況は | 三木 剛 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 部活動の地域クラブへの移行は | 安齋 政保 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | GIGAスクール構想の現状は | 安齋 政保 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 市民との地域づくり事業の地元負担改善を | 菅野 明 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 基幹的農業従事者数と新規就農者数は | 菅野 明 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 不動産の所有権不明土地は | 佐久間 好夫 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 天水場としての農業用ため池設置は | 佐久間 好夫 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 原子力災害からの復興・創生は | 堀籠 新一 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 文化団体の活動支援は | 堀籠 新一 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 二本松地域子育て支援センターの今後は | 平 敏子 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 教育の充実は (学校施設のトイレの洋式化、特別教室へのエアコン設置、LED化の状況は。他) | 平 敏子 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 国の経済対策と地方創生臨時交付金は | 斎藤 広二 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 水道料金の統一は | 斎藤 広二 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 二本松市公共施設等総合管理計画は | 坂本 和広 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | ふるさと納税は (ふるさと納税受納額目標を前年度対比1.2倍とした根拠は。他) | 坂本 和広 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 後期高齢者の免許返納状況は | 熊田 義春 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 保育園の現状は | 熊田 義春 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 工業団地販売促進と新たな団地の取り組みは | 佐藤 源市 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 農業振興策への取り組みは | 佐藤 源市 | R5.12 | 73号 |
09 二本松市 | 人口減少対策にかかる補助金は | 鈴木 一弘 | R5.12 | 73号 |
41 塙町 | 交通弱者対策 町主催の祭りに 巡回バスを出せないか (高齢者以外も交通弱者はいる。町主催の祭りなど、臨時の巡回バスを走らせるなどの対策はできないか。 他) | 金澤 太郎 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 農業施策 地域計画を町主体で行うべき (地域内での担い手を生み出す流れをつくるべき時期にきていると考えるが。 他) | 金澤 太郎 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 教育環境整備 新学期をきれいな教室で (町管理の学校の教室を春休みに清掃補修し、新学年をきれいな教室で迎えさせられないか。 他) | 金澤 太郎 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 町営住宅の政策空き家 不足の町営住宅建て替えは (政策空き家の進捗状況は。 他) | 金澤 太郎 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | さらに災害に強い町づくりを (あらゆる災害時に、水の確保を想定し、各地域の避難所的役割を果たす公民館に、井戸を掘り、手動でくみ上げる設備を導入する考えは。 他) | 七宮 広樹 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | タクシー券「1.5倍」増額はいつから | 七宮 広樹 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 跡地の構想は (旧、亀宗、その後に福祉事業所の「ウッドピアはなわ」「ダリア工房」が使用し、現在「ウッドピアはなわ」が移転し、ダリア工房も移転の見通しと聞くが、町に返却後の構想は。他) | 七宮 広樹 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 補聴器の補助は可能なのか (難聴を抱える高齢者にとっては、必要不可欠な機器となっているが、高齢者の難聴の実態を把握しているのか。 他) | 吉田 広明 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 上水道のPFAS水質検査の結果は | 吉田 広明 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 町道・西河内塩沢線の拡幅は (常豊地区では拡幅を望んでおり、日陰解消なども含め町に要望しているのか。 他) | 吉田 広明 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 各地の避難所に冷房設備が必要では (災害時、本部と現場との連携がとても難しいが。 他) | 菊地 哲也 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 流灯花火大会の検証 流灯大会の感想は | 菊地 哲也 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | デマンド交通実証実験の検証は | 菊地 哲也 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | デマンド交通 他の地域の説明は | 鈴木 元久 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 選挙公約とは (自立型ケアハウスの建設にめどがついている箇所があると言っていたが、そこはどこで、いつごろ着工するのか。 他) | 鈴木 元久 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 人口減少に伴う職員削減は (職員の定数と会計年度任用職員の定数と削減は。 他) | 鈴木 元久 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 入学祝給付金は (6年度・7年度は。 他) | 鈴木 元久 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 町民からの声、その対応は (町民から町に対する声を受けるため、ご意見箱の設置要望があるが。 他) | 吉田 克則 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 町長三期目の町政運営 町長の掲げた選挙公約は (町長が掲げた選挙公約について。 他) | 吉田 克則 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 誘致企業フラワーキング 町が出資している誘致企業 | 吉田 克則 | R6.9 | 168号 |
41 塙町 | 宮田町政8年間の検証 使命感をどのように捉えているか (軽費で入れる老人ホームを町内4カ所につくるという公約をしたが、この8年間できていない。町長は、使命感をどのように捉えているのか伺う。 他) | 小林 達信 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 向ヶ岡公園内石碑移設の経緯 | 小林 達信 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 塙町を県南地域の防災拠点に (防災協定を締結している、練馬区・葛飾区・江戸川区と、定期的な協議会や災害時を想定した机上訓練が行われているのか。 他) | 七宮 広樹 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 塙町の諸課題は (昨年、塙町を会場に東北初の「全国源流サミット」が開催されたが、開催後の管理体制と源流保護の協議会の立ち上げ構想の取り組みは。 他) | 七宮 広樹 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 子ども第三の居場所「はなまるはうす」の今後の運営は | 七宮 広樹 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 塙厚生病院関連 町の関係、取り組み、うわさは (塙町と塙厚生病院の関わりと、町が考える位置づけは。 他) | 堀江 祐司 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 町独自の介護支援策は | 吉田 克則 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 町行政と教育に関する問題 | 吉田 克則 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 町長と工事等入札関わりは (工事等設計積算の流れや入札手続きは。 他) | 吉田 克則 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 河川管理の実態は | 吉田 克則 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 農業施策 農業公社の内容は (町政報告会の中で、農業公社を設立する話があったが。 他) | 菊地 哲也 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | モビリティ事業は | 菊地 哲也 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 盛土規制は | 菊地 哲也 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 脱炭素先行地域募集の状況は | 菊地 哲也 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 行政DX推進の進捗状況は (町のマイナンバーカードの取得件数・活用項目を伺う。 他) | 青砥 與藏 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 旧塙工業高校廃校後の利用計画の進捗状況 | 青砥 與藏 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 農業省力化支援事業の申請状況 | 青砥 與藏 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 新庁舎スタート後の不要事務機器処分対応 | 青砥 與藏 | R6.6 | 167号 |
41 塙町 | 農地維持のために農業公社の創設活用の考えはあるか (農業用水路の維持管理が課題となっている。町の考えは。 他) | 金澤 太郎 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 町奨学金制度の拡充の考えは (町の奨学金制度の現状は。 他) | 金澤 太郎 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 補助金助成金自動診断システムの導入は | 金澤 太郎 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 白河実業高校塙校舎の跡地利用 (運動場の利用計画と大型バスの乗り入れ計画について伺う。 他) | 青砥 與藏 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 公共交通空白地区の対応 (公共交通空白地区の事業企画を伺う。 他) | 青砥 與藏 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 空き家の対策 (空き家数、その再利用計画について伺う。 他) | 青砥 與藏 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 町政施策の考え方は (町有施設および設備等管理の考えは。 他) | 吉田 克則 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 日陰解消の考え方は (道路および居住住宅の日陰解消の考え方は。 他) | 吉田 克則 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 補助金行政の考えは (町ではさまざまな補助金等を出しているが基本的な考えは。 他) | 吉田 克則 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 選挙公約の認識は (選挙公約をどのように捉えているのか。 他) | 吉田 克則 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 道の駅が永く続くための施策を問う (何十年も続けていくには安定した経営が必要である。限定的な商品を仕入してはどうか。 他) | 鈴木 茂 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 少子高齢化対策 少子化の対策と移住定住対策を強力に進めるべきでは (少子化対策には、市街化区域の田んぼをつぶして工場用地や若者分譲地を造るべきと思うがどのように考えるか。 他) | 鈴木 茂 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 町施設(塙中学校・町立図書館)の管理状況は (今もコンディションが悪いグラウンドをどのように整えていくのか。 他) | 七宮 広樹 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 湯遊ランドはなわ 多目的交流施設の活用は (20年が経過したが、劣化状況と今後の修繕や改修工事の計画は。 他) | 七宮 広樹 | R6.3 | 166号 |
41 塙町 | 第5回・脱炭素先行地域の申請準備は (脱炭素先行地域策定書づくりの現状と、パブリックコメント開催の時期と規模は。 他) | 七宮 広樹 | R6.3 | 166号 |
38 矢吹町 | 認知症高齢者への支援は | 芳賀 慎也 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 公共下水道への接続は | 芳賀 慎也 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 矢吹町在住の外国人へのサービスは | 小島 紀子 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 専門職枠で学芸員を正式雇用する考えは | 小島 紀子 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 矢吹町の防災について | 小島 紀子 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 非常事態への備えは | 髙久 美秋 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 持続可能な農業を目指すには | 髙久 美秋 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 町民の防災意識向上は | 冨永 創造 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 大池公園の小さな命の保全維持は | 冨永 創造 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | デマンドバス事業者の選定は | 三村 正一 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 行財政改革の実施計画の内容は | 三村 正一 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 新町西側エリアの開発状況について | 三村 正一 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 財政計画の策定なく不足したら借金か | 青山 英樹 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 補助金採択の「場合」は何年間交付されるのか | 青山 英樹 | R6.9 | 205号 |
38 矢吹町 | 高齢者の移動手段充実に向けた取り組みは | 関根 貴将 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 教育施設の充実、給食費全額無償化に向けた財源は | 関根 貴将 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 持続可能な地域農業の実現は | 芳賀 慎也 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 消防団員の維持・確保は | 芳賀 慎也 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 食農機構との連携で農業の何が変わるのか | 冨永 創造 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | ふるさと納税利用タウンプロモーションの課題と取り組みは | 冨永 創造 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 健康センターの運営は | 三村 正一 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 複合施設KOKOTTOの運営費用は | 三村 正一 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 小学校と幼稚園の適正規模・適正配置の検討は併合して進める考えは | 三村 正一 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 町の文化財保護に関する方針は | 小島 紀子 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 学校体育館への空調設置はいつから | 小島 紀子 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 仕事の属人化・人事考課等で悩んでいないか | 青山 英樹 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 低い受益者負担割合は | 青山 英樹 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 中・長期的な財政計画財政シミュ レーションについ て | 青山 英樹 | R6.6 | 204号 |
38 矢吹町 | 空き家問題解消と利活用について | 冨永 創造 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 学校給食についての考えは | 冨永 創造 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 養鶏場の鳥インフルエンザと悪臭の対策は | 藤井 源喜 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 土地改良区地区除外等の農地活用方法は | 藤井 源喜 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 公共交通推進事業について | 三村 正一 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 子育て支援・待機児童対策は? | 三村 正一 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 善郷小学校のプールの修繕状況について | 三村 正一 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 町三役退職金は廃止し、住民福祉予算に | 安井 敬博 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | ICTを活用して持続可能な農業支援を | 安井 敬博 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 当町のSDGsの取組みにおけるバリアフリー化と障がい者への配慮等について | 安井 敬博 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 指定管理料増大で経費削減効果認められず | 青山 英樹 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 財政シュミレーションない予算編成に不安募る | 青山 英樹 | R6.3 | 203号 |
38 矢吹町 | 第七次矢吹町まち づくり総合計画について (町長公約・財政計画) | 青山 英樹 | R6.3 | 203号 |
37 中島村 | 村集団検診の混雑解消に向けた村の考えは? | 向井 勝治 | R6.9 | 154号 |
37 中島村 | 村独自の農家への支援が必要と考えるが村の考えは? | 藤田 利春 | R6.9 | 154号 |
37 中島村 | 吉岡東側のはめ板式水門について、非常に危険だ吉岡東側のはめ板式水門について、非常に危険だと考えるが村として水門設置の考えはあるのか。 | 藤田 利春 | R6.9 | 154号 |
37 中島村 | 村猟友会員の減少対策について村猟友会員の減少対策について村はどのような見解を持っているのか? | 小松 公雄 | R6.9 | 154号 |
37 中島村 | ふるさと納税による寄附額増額に向けた村の取組は? | 小室 重克 | R6.6 | 153号 |
37 中島村 | 消防団の組織を継続していくために村は どのように取り組んでいくのか? | 椎名 康夫 | R6.6 | 153号 |
37 中島村 | 童里夢公園内にある中島村コミュニ ティーセンターの活用状況は? | 藤田 利春 | R6.6 | 153号 |
37 中島村 | 生涯学習センター輝ら里で展示されているような村の民芸品、村民の各種工作物の展示場所として活用し、交流の場としてどうかと考えるが、村はどのように考えているのか。 | 藤田 利春 | R6.6 | 153号 |
37 中島村 | ごみのポイ捨てや不法投棄の看板設置の予定は? | 向井 勝治 | R6.3 | 152号 |
37 中島村 | DX推進室の設置は? (DX推進室の設置や専門人材の確保等の考えはあるのか伺います。 他) | 藤田 利春 | R6.3 | 152号 |
37 中島村 | スマート農業推進について (農業用ドローンのための基地局の導入、設置等の計画はあるのか 他) | 藤田 利春 | R6.3 | 152号 |
37 中島村 | スマート農業推進について (農業へのAI導入をする際、支援等の考えはあるのか 他) | 藤田 利春 | R6.3 | 152号 |
37 中島村 | 学校給食への米粉の活用予定は? | 小室 重克 | R6.3 | 152号 |
37 中島村 | 村内周回バスの試験運行の再開は? | 小松 公雄 | R6.3 | 152号 |
37 中島村 | 米粉事業拡大に向けて、今後の取り組み方はどのように考えているか? | 小林 均 | R6.3 | 152号 |
37 中島村 | 幹線道路の事業計画についてどのように考えているか? | 小林 均 | R6.3 | 152号 |
37 中島村 | 役場庁舎の外構工事に関する計画は? | 小林 均 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 役場庁舎前の書類倉庫兼車庫 が、外構敷地の4分の1くらいの面積を占めて、大変目障りに感じるが、どのように受け止めているのか。 | 小林 均 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 防犯灯の設置基準は? (設置基準はあって設置しているのか。 他) | 小林 均 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 本村のふるさと納税が赤字と新聞掲載された内容は? | 向井 勝治 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 村の基幹産業である農業の高齢化、後継者不足等の問題を解消するため、新しい課(専門部署または農林課)の設置の考えは? (担い手への村独自の政策は。 他) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 安心・安全に暮らせるむらについて (保・小・中学校及び各行政機関への防犯カメラの早急な設置が必要では。) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 安心・安全に暮らせるむらについて (消火栓の増設を計画的に行う考えは。) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 安心・安全に暮らせるむらについて (保育所の安全対策南側道路前フェンスの設置についての考えは。) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 環境豊かで快適な住みよいむらについて (農道長寿命化事業の今後の取組については。) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 環境豊かで快適な住みよいむらについて (生活道路の中で、みなし道路について位置づけしている村の取組、取扱いについては。) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 心豊かな子ども育み自己を磨き続けるむらについて (食育の推進はどのように考えているのか。) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 心豊かな子ども育み自己を磨き続けるむらについて (マレーシア修学旅行の定義づけをどのように考えているのか。) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 心豊かな子ども育み自己を磨き続けるむらについて (中学校の大規模改修の中身は。) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | みんながいきいき暮 らせるむらについて (ヘルパー事業の中止について今後の対策は。) | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 村職員の定数見直しの考えは? | 藤田 利春 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 人・農地プラン(地域計画)の今後の年次計画は? (農業者の方々に将来の農業経営の在り方について村からのアンケート調査があった。配付は何名の方々にされ、回収率はどうだったのか。 他) | 椎名 康夫 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 安全・安心して暮らせる村づくりのため泉川堤体かさ上げ、阿武隈川の河川改修の要望をして欲しい | 小室 重克 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 中島天神西地区の農道を舗装する考えは? | 木村 秋夫 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 村設置の道路標識の維持管理に対する考えは? | 木村 秋夫 | R5.12 | 151号 |
37 中島村 | 童里夢公園内のトイレを洋式に改修する計画は? | 小林 均 | R5.9 | 150号 |
37 中島村 | 利用されていない古い屯所の解体工事について、どのような対応をすることで検討したのか。 | 小林 均 | R5.9 | 150号 |
36 泉崎村 | 感染症に対する取り組み | 鈴木 保仁 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 観光事業 | 鈴木 保仁 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 古墳・遺跡 (泉崎の古墳・遺跡を学ぶ時間が学校で設けているのか。 他) | 鈴木 保仁 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 踏瀬地区内にある岩石採取場の現状及び今後について | 鈴木 義男 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 災害廃棄物処理計画の策定について | 鈴木 義男 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 農地の未来を考える | 木野内 悟 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 消防水利の確保を | 木野内 悟 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | カントリーヴィレッジに関する整備について | 長久保 孝行 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 防災行政と耐震化の現状 | 円谷 亮一 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 食の安全について | 白石 正雄 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 米不足問題 | 白石 正雄 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 学校給食施設建設 | 白石 正雄 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 駅のバリアフリー | 白石 正雄 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 複合施設としての診療所新築 | 白石 正雄 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 鳥獣被害防止 | 白石 正雄 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 村内の企業で働く外国人労働者のマナーについて | 野崎 隆 | R6.9 | 62号 |
36 泉崎村 | 物価高騰対応 (地域振興券の支援ですが、全村民に配布は完了しているのか。他) | 安藤 茜 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 中学校グラウンド脇の通路その後は? | 安藤 茜 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 八雲ニュータウン歩道設置の進捗状況は? | 加藤 恵子 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 不妊治療助成金足りているのか?拡充を。 | 加藤 恵子 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | ごみ置場の問題を考える | 加藤 恵子 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 農業基本法改定をどう考えるか (食料・農業・農村基本法の改定をどう考えるか。 他) | 白石 正雄 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 地方自治法改定をどう考えるか | 白石 正雄 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 駅エレベーター設置とバリアフリー | 白石 正雄 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 泉崎村診療所建設予定地 | 白石 正雄 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 学校給食施設建設のあり方 | 白石 正雄 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 農業支援と公社設立 | 白石 正雄 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 中学校の修学旅行を海外交流事業へ | 長久保 孝行 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | さつき公園駐車場の出入口の新設の提案 | 長久保 孝行 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 村水道石綿管の今後の対応は | 鈴木 義男 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 地域おこし協力隊制度の設置、導入はどう考えるか | 鈴木 義男 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | こども・子育て支援 | 鈴木 保仁 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 高齢者・障がい者支援 | 鈴木 保仁 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 事業用太陽光発電設備導入の課題 | 円谷 亮一 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 地域おこし協力隊制度の活用を | 円谷 亮一 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | ふれあい号・買い物号・お医者さん号 | 円谷 亮一 | R6.6 | 61号 |
36 泉崎村 | 能登地震の教訓 (泉崎村として準備や備蓄はおこなわれているのか。 他) | 白石 正雄 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 関和久地区道路整備 | 白石 正雄 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 小中学校トイレ問題 (小中学校女子トイレに消耗品として、生理用ナプキンを常備するべきでないか。 他) | 白石 正雄 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 学校給食施設建設 | 白石 正雄 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 役場内人事について | 白石 正雄 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 在宅介護支援 | 白石 正雄 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 釈迦堂川の特定都市河川指定に伴う流域内雨水浸透阻害行為の村補助金について | 鈴木 義男 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 本村における暮らしに役立つ支援事業などの情報一覧パンフレットの作成について | 鈴木 義男 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 泉崎村フォトコンテストの開催について | 鈴木 義男 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 県道塙・泉崎線について | 野崎 隆 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 村の防災対策に伴う部材等の保管施設について | 野崎 隆 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 中学校グラウンド脇の通路について | 安藤 茜 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 県南地域における医療・救急体制について | 鈴木 保仁 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 街灯(防犯灯)設置について | 鈴木 保仁 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 交通安全対策について | 木野内 悟 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 学力向上推進事業について | 木野内 悟 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 空き家バンクについて | 長久保 孝行 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 少子化対策について | 長久保 孝行 | R6.3 | 60号 |
36 泉崎村 | 泉崎南東北診療所について (令和6年3月末をもって5年間の業務委託契約が終了となりますが、今後の見通しを伺う。 他) | 木野内 悟 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 保育所について | 木野内 悟 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 学校給食について | 木野内 悟 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 学校給食施設建設 | 白石 正雄 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 地場産業の創造的振興 | 白石 正雄 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 道の駅建設提案 | 白石 正雄 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 奨学金返済軽減 | 白石 正雄 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 五本松の並木整備 | 白石 正雄 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 泉川河川整備排出土砂の活用 | 白石 正雄 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 県道未完成バイパスについて | 鈴木 保仁 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 福島県こども救急電話相談・福島県救急電話相談の普及について | 鈴木 保仁 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 災害時の避難所について | 長久保 孝行 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 泉崎村の住所について (村民より住所簡略化の要望の声がありますが、村としてはどう考えるかを伺います。 他) | 長久保 孝行 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 不登校児童生徒について | 円谷 亮一 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 村道瀬知房・如信沢線の安全対策について | 円谷 亮一 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 村道踏瀬・中新城線の道路拡幅整備計画について | 鈴木 義男 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 泉崎カントリーヴィレッジ、泉崎スポーツガーデン施設の利用状況、今後の施設拡充整備計画について | 鈴木 義男 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 県道塙・泉崎線について | 野崎 隆 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 幼稚園入園時お祝品について | 野崎 隆 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 生ごみ処理に関する問題について | 加藤 恵子 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 八雲自治会からの歩道設置の依頼(陳情)について | 加藤 恵子 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 物価高騰について | 安藤 茜 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 出産祝品について | 安藤 茜 | R5.12 | 59号 |
36 泉崎村 | 保育所の運営について | 小針 辰男 | R5.9 | 58号 |
36 泉崎村 | 太田川地区の道路・側溝について | 野崎 隆 | R5.9 | 58号 |
36 泉崎村 | 県道沿いの花壇の整備について | 野崎 隆 | R5.9 | 58号 |
36 泉崎村 | 議会の進歩と発展 | 白石 正雄 | R5.9 | 58号 |
36 泉崎村 | マイナ保険証 | 白石 正雄 | R5.9 | 58号 |
36 泉崎村 | システムの全国統一 | 白石 正雄 | R5.9 | 58号 |
36 泉崎村 | 水田基盤整備 | 白石 正雄 | R5.9 | 58号 |
36 泉崎村 | 物価高騰対策 | 白石 正雄 | R5.9 | 58号 |
36 泉崎村 | 商工会について | 飛知和 良子 | R5.9 | 58号 |
05 白河市 | 大雨に備え河川の浚渫工事加速を! | 根本 建一 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 白河市の観光物産を販売する施設を創意工夫でさらなる利活用を | 佐川 京子 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 少年少女若者に大人気のスケボーのスケートボード広場の整備を要望したい | 佐川 京子 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 国道289号の拡幅4車線化のさら なる延伸を望む。 | 佐川 京子 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 南湖公園内の赤ポストを移設して有効活用してほしい。 | 佐川 京子 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 8月 10 日を「いのちの日」として制定してはどうか。 | 佐川 京子 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 大河ドラマを活用した文化・観光振興を (来年のNHK大河ドラマは「べらぼう~蔦重栄華乃夢噺~」であるが、多大な経済効果が期待されるので、実行委員会を組織して取り組む必要があるのではないか。市の考えを伺う。 他) | 植村 美洋 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 市職員の悩みごとの相談やハラスメ ント対応について伺う。 | 植村 美洋 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 専門的知識・経験を有する職員の採用・育成が必要と思われるが、考えを伺 う。 | 植村 美洋 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 本市の中小企業・小規模事業者の支援について伺う | 遠藤 公彦 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 民地から越境し た道路への竹木の枝における危険個所の 対応について伺う。 | 遠藤 公彦 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 本市の学校で複式学級の編成が継続的に見込まれる場合、市は、どのような検討を進めていくのか伺う。 | 遠藤 公彦 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 新・農業法をどのように評価し、市農政に活かしていくのか (食料・農業・農村基本法の改正が国会で成立・施行された。市はこの基本法をどのように評価し、市の農業政策に活かしていくのか伺う。) | 戸倉 宏一 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 水道施設の老朽化の現状と課題について伺う。 | 戸倉 宏一 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 福島県でパートナーシップ制度が始まったが、市の今後の対応は | 室井 伸一 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | フランス発祥の認知症ケア技法「ユマニチュード」について伺う。 | 室井 伸一 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 市内体育施設への冷暖房設備の設置へむけて | 吉見 優一郎 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 「歴史的資源を活用し た地域活性化に関する連携協定」を締結したことで、 今後、民間との連携も含め、 どのような思いで「本市の歴史まちづくり」を進めて いくのか。 | 吉見 優一郎 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 各町内会集会所の修繕・改修工事、 今後の利活用の方向性について伺う。 | 吉見 優一郎 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 白河地域の「道の駅」、市長はどう考えているのか (福島県の観光客入込数によれば、県内の「道の駅」が観光客集客に寄与していると言われている。白河地域の「道の駅」について市長はどう考えているのか伺う。) | 大竹 功一 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 市営住宅の空室が多い地域がある。 市民の税金で建てられている市営住宅である以上、生活困窮者や住宅に困っている市民に安易に貸し出すなどもっと有効 活用すべきと考えるがどうか。 | 大竹 功一 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 本市の米不足の状況はどうか (令和の米騒動は南海トラフ地震と台風に備えた市民による米の備蓄が主な要因とされている。これまで「米余り、米余り」を理由に生産調整が行われてきた。有事の場合に備え自給率を高め「食糧安全保障」が論ぜられる中で、米の品切れが起こるなど想像もしなかった。また、全国の各店頭では米が買えない事態が発生し、新米の価格が高騰している。本市の地域内での米不足の状況はどうか。) | 柴原 隆夫 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 県は残土による違法な盛り土の改善命令に従わなかった業者に対し、西郷村真船の私有地に放置された大量の盛り土の代執行を開始した。本市の地域内にお いて、台風や大雨時に災害の危険の恐れがある違法な盛り土はあるか。 | 柴原 隆夫 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 救急車受入れ検索時にも治療可能なドクターカー導入を | 高畠 裕 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 市職員の早期退職を減らし、人材確保と定着を図るためにどのような対策を講じていくのか。 | 高畠 裕 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 全国で問題となっている有機チッ素 化合物について本市の水道水の安全性と市民への周知について伺う。 | 高畠 裕 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 教職員の多忙化解消と学校給食費の公会計化 | 深谷 弘 | R6.9 | 77号 |
05 白河市 | 森林環境税の活用内容について伺う (市民から個人住民税均等割と併せて年額千円が加算される森林環境税の活用内容について伺う。) | 遠藤 公彦 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 生成AI(人工知能)の利用に関する市長の認識を伺う。 (本市の小学校・中学校の授業や家庭学習において、生成AI(人工知能)利用の方向性について伺う。) | 遠藤 公彦 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 不登校の児童生徒が一定の要件を満たした場合の出席扱いについて伺う。 | 遠藤 公彦 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 関山登山口に新たなトイレと駐車場の整備を (関山登山口にトイレの新設を望むが、現在登山口にあるおもてなしトイレの利用状況を伺う。今後のトイレや駐車場の整備について伺う。) | 緑川 摂生 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 登下校時の子供の命と安全を確保するためにどの様にしていくのか、また、危険箇所を把握する合同点検の内容を伺う (見守り隊との協力体制と連携は、どの様にされているのかを伺う。) | 緑川 摂生 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 良縁めぐりあわせ応援窓口の実績は? (現在のスタッフ体制と課題等について伺う。) | 室井 伸一 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 美術館等の文化施設、屋内プールが必要では (室内プールを建設して、一括して水泳指導することは有効と考えるが、市の考えを伺う。) | 植村 美洋 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 旧五箇中学校は美術館、 博物館、戊辰戦争資料館等の文化施設にしてはどうか | 植村 美洋 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 南湖公園内の車が混雑しているが、 駐車場の整備、ロータリー表示、通行規 制等が必要ではないか。 | 植村 美洋 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 小峰城の駐車場にはトイレが必要と考えるが、市の考えを伺う。 | 植村 美洋 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 白河市と西白河郡が一体となり大学誘致と医療体制の充実を | 永山 均 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 白河地域の認知度向上を図るため、那須白河地域として那須町と連携を深めていく必要があるのではないか。 | 永山 均 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 廃校となった学校施設の活用計画について伺う。 | 永山 均 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 旧大屋小の体育館を、行事を行う際のトイレ利用及び、公の屋内運動施設として活用出来ないか。 | 永山 均 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 廃校となった学校の備品について、 不要となった物はインターネッ トオークション等を利用した処分方法を検討できないか伺う。 | 永山 均 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | これからの時代に合った消防団にするために (消防団の負担軽減のため消防団向けアプリの導入を検討してみてはどうか。新時代の消防団の在り方のため、一般団員からの意見収集が必要ではないか。) | 鈴木 裕哉 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 違法にトラばさみが使用され猫を保護、使用禁止では? (現在、鳥獣保護管理法では使用が禁止されていたと思うが。) | 大竹 功一 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 現在、独居高齢者が増加している。近隣に身寄りがいない高齢者が特養施設や入院に際して保証人等で苦慮していると聞く。市において、支援策などはないのか。 | 大竹 功一 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 「個体数増加による苦情等」を減らすため、不妊去勢手術の推進を白河市と連携で進めているが、市民から「市からそんな話など聞いたことがない」と苦情があった。啓発が不足しているのでは) | 大竹 功一 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 台湾からのインバウンドの誘客促進について | 佐川 琴次 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 高校生を台南市へ10名派遣する研修内容と参加費はどの程度か伺う。 | 佐川 琴次 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 白河第一小学校を第二小学校と第三小学校に統合出来ないか (統合すれば通学距離も短くなり児童の負担も減り財政負担軽減になる。 他) | 大花 務 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 「真冬の避難」と同時に「真夏の避難」に備えた対応も | 柴原 隆夫 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 令和5年度の県教委の調査では国が示す「45時間」の上限を超える時間外勤務をしている教員は小学校で40.8%、中学校で58.0%、更に、過労死ラインの月80時間に達する教員は中学校で25.0%、4人に1人が「過労死ライン」の勤務をしている。以前は、教員の志願倍率は20倍、30倍は普通だったが、昨年度は1.4倍と極端に減少している。教員に優秀な大学生が集まりにくくなっているのは長時間労働が大きな理由である。この実態をどのように捉えているか伺う。) | 柴原 隆夫 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 本市の保育・幼児教育の施設整備計画は? (どのような計画をもって取り組むのか伺う。 他) | 大木 絵理 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 消防団運営に活用できる地域防災アプリ「S.A.F.E」は、多数の利便性があり、初期対応の迅速化と事務コストの削減が図られるため導入するべきだと思うが、市の考えは?) | 大木 絵理 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 「教員不足」を引き起こしている教職員の多忙化にどう対処するのか | 深谷 弘 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | マイナ保険証導入による保険証廃止が令和6年 12 月2日である。市の国保保 険証更新はどうなるか。 | 深谷 弘 | R6.6 | 76号 |
05 白河市 | 女性の力を行政に生かすための具体的施策を望む (町内会、自治会に女性の役員を入れたら、補助金を支給する施策を設けてはどうか。) | 佐川 京子 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | より良い白河市を創っていくため、もっと市民、事業者、団体等の幅広い意見を聞いて欲しい。 | 佐川 京子 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 逞しく生きる人材を育てるため新しい教育もデザインする必要性が望まれる。 | 佐川 京子 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 夜間中学を望むが | 佐川 京子 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 白河市の学力低下が心配されているが | 佐川 京子 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 地区防災計画の策定促進について (東日本大震災において自助、共助及び公助がうまくかみ合わないと、大規模広域災害後の災害対策がうまく働かないことが強く認識され「地区防災計画」が創設された。地区防災計画は一定の地域に居住している住民が、自分たちの地域の人たちの助け合い(共助)によって、その地区の特性に応じた計画、例えば「地区独自の避難場所の確保」や、「円滑な要配慮者の避難支援」など、きめ細かな対策が必要であり、地域の特性や実情に合った自発的な防災計画を策定することであるが、本市における現在の策定状況について伺う。) | 根本 建一 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 口の中の健康と健康寿命は比例する、歯周病健診重要 (歯周疾患検診事業について、日本歯科医師会によると、歯周病は「静かなる病気」と言われ成人の約7割が歯周病に罹患しており、がんや動脈硬化、糖尿病など多くの疾患と関連性があるとの事。検診拡充など対策を伺う。) | 水野谷 正則 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | インバウンド(台湾交流)の今後の取り組みについて、だるまや日本酒・味噌・醤油の発酵文化ほか、白河の物産と台湾経済をつないではどうか。 | 水野谷 正則 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 市営住宅(坂口・釜橋)について、空き部屋の活用策を伺う。 | 水野谷 正則 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 矢武川改修について伺う。 | 水野谷 正則 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | きつねうち温泉が厚労省の施設認定を受けてはどうか (白河市民の健康増進、ひいては本市の医療費の削減や、きつねうち温泉の利用促進につなげるため、きつねうち温泉が厚生労働省の「温泉利用プログラム型健康増進施設」の認定を受けてはどうか、市の考えを伺う。) | 遠藤 公彦 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 本市の企業誘致等の今後の方向性について伺う。 | 遠藤 公彦 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 相続登記義務化について、市民に対しての周知と支援をしていく考えはあるのか伺う。 | 遠藤 公彦 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 市民意識について伺う(まちづくりにはシビックプライドが重要と思われるが、考えを伺う。) | 植村 美洋 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 教育問題について伺う (朝食を摂らないで登校している児童・生徒の対応について伺う。 他) | 植村 美洋 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 南湖の整備について伺う (南湖公園の松の木の植樹の予定について伺う。) | 植村 美洋 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 妊産婦が流産や死産になった場合の対応 | 室井 伸一 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 少子化対策の一つとして、プレコンセプションケアを周知・啓発することについて伺う。 | 室井 伸一 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 県外から搬入される土砂対策(近隣町村で問題となっている土砂搬入対策について) | 菅原 修一 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 環境保全型農業をどのように推進するのか。 | 菅原 修一 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 中学校部活動の地域移行と関係団体との連携について (部活動地域移行に関して、受け皿となる団体と学校との相互連携をどのように進めていくのか。) | 吉見 優一郎 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 能登半島地震の被災地への支援と、今後の大規模災害への備えについて | 吉見 優一郎 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | トイレトレーラー・トイレカーの整備について | 吉見 優一郎 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 違法に生活雑排水を雨水側溝に排水している市民がいる。市の対応は? (現地を確認し担当課に相談してきたが、半年以上経過しても変化がみられない。現状、どう対応がされているのか。) | 大竹 功一 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 所有者不明猫を世話していただいている市民の方の中で、自宅内で飼育している例がある。しかし、普段は自宅外で遊ばせているため近隣とのトラブルを起こしているとの連絡があった。現在の飼育方法についての指導はどのようになっ ているのか。 | 大竹 功一 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 「認知症」が単純計算や音読で改善されるって? (認知症はさまざまな原因で記憶や思考などの認知機能が低下し日常生活に支障をきたす。読み書き計算、音読で認知症が改善されるとのことだが。) | 柴原 隆夫 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 国からの依頼による通学路の危険箇所の安全対策は改善されたか。 | 柴原 隆夫 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 中通りの各地に大量の土砂が搬入され、無秩序な盛り土が行わ れている。無秩序な土砂搬入は豪雨や地震による土砂災害の原因となることから、規制が必要かと思われるが。 | 柴原 隆夫 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 人と車が共存できる南湖公園に (史跡・名勝南湖公園を活かした事業の南湖基本構想策定コンセプトを伺う。 他) | 石名 国光 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 清水門復元の工事は滅多に見れないため、工事の進捗を見ながら、十分な対策をして市民、来訪者を入場させることについて伺う。 | 石名 国光 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 遠方への通院をしなければならない市民に交通費の補助を (市内で受診できる医療機関がなく、遠方への通院が必要となる方に対する交通費の補助について市の考えは?) | 大木 絵理 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 新規事業である不妊治 療費助成事業について伺う。 | 大木 絵理 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 小中学校の常設・特設クラブに おける廃部、活動縮小状況は? (教員の多忙化解消は大切だが、それを理由に廃部や活動縮小になった子どもたちの思いをそのままにせず、民間との連携を図りながら特設クラブの運営を検討するべきだと思うが教育長の考えは?) | 大木 絵理 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 予算編成における事業の優先順位はどのように決められるのか (教育費については、どのように予算要求し優先順位を決めているのか。) | 深谷 弘 | R6.3 | 74号 |
05 白河市 | 令和5年を振り返り、未来へ向けての展望は | 北野 唯道 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 令和4年度大信地域の市営住宅家賃滞納状況について | 北野 唯道 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 白河市立小野田小学校複式学級解消の支援は | 遠藤 公彦 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 公共交通を総合的に案内する窓口を開設できないか伺う | 遠藤 公彦 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | こどもの安全・安心のために、本市の保育園・幼 稚園・放課後児童クラブ・ 小学校・中学校に防犯カメラやオートロ ックシステム非常通報装置等の設置をで きないか伺う。 | 遠藤 公彦 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 農水省の「みどりの食料システム戦略」の取り組みについて | 戸倉 宏一 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 本年の相次ぐ異常気象による影響について、また被害防止に向けた市の取り組みについて | 戸倉 宏一 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | AIを活用した新たな公共交通の考えは | 室井 伸一 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | バス運転手不足に対する取り組みについて | 室井 伸一 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 記念事業、廃校活用、観光施設整備について (来年度「中山義秀文学賞」は第30回の節目を迎えるが、市はこの事業にどのように取り組む考えか。 廃校校舎は地域の活性化に重要と考えるが、利活用のこれまでの経緯について伺う。国指定史跡などの文化的・観光的な掲示物・看板等の整備について伺う。) | 植村 美洋 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 地域のシンボルとなる大信庁舎を建設できないか | 永山 均 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 国は、大規模法人を集 中的に支援しているが、個人農家や新規就農希望者に 対し、年齢に関係なく支援が必要と考えるが、市とし ての考えを伺う。 | 永山 均 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | ふるさと文化伝承館が、あまり活用 されていない状況にある。周辺敷地の整 備も含めて、有効活用できないか | 永山 均 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 高齢者居場所づくりへの交通対策支援について (ギャラリーカフェ楽ら々らに、来たくても来られない方がいる。 他) | 佐川 琴次 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 東ふれあいプールのオープンは1か月である。健康増進のため、温泉プール にして通年利用のための調査検討が必要。 | 佐川 琴次 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 市職員が地域活動に積極的に参加することが非常に大切。職員への意識付けについて伺う。 | 佐川 琴次 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 移住促進には学校教育の向上が必要 市独自策は | 高橋 光雄 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 小中学校の学力、体力・運動能力とも全国上位に押し上げるためにどのような努力をしているのか。 | 高橋 光雄 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 白河市手話言語条例施行後の取り組みについて | 鈴木 裕哉 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 第20回の節目を迎えた「しらかわ郷里マラソン」の期待される効果と今後の課題について伺う。 | 鈴木 裕哉 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 学校給食 物価高騰で「工夫も限界」 (学校給食が「貧相になった」との声もある。本市の学校給食を調達している現場はどのようになっているのか。 他) | 柴原 隆夫 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 16歳以上の自転車の交通違反者に青切符を交付し、反則金を科することを警 察庁で検討されている。遠距離を自転車通学する中学生が多くいる。自身の交通 事故だけでなく、加害者となる場合もあ り、安全な自転車の通学指導をどのよう に行っているのか。 他) | 柴原 隆夫 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 市民幸福度向上をどのように推進していくのか | 高畠 裕 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 公用EVシェアリング事業の概要について伺う。 | 高畠 裕 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 「白河市自転車活用推進計画」の4つの目的を掲げた背景について伺う。 | 高畠 裕 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 武道館へのアクセス道路の整備を望む | 佐川 京子 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 本市のスポーツ行政の今後の展望について市長の 想いを伺いたい。 | 佐川 京子 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | ふくしま駅伝のスタート地点の白河 市、選手の発掘強化に取り組み、さらなる上位入賞を目指し、本市の底力を発揮 し、市民みんなで一体感を感じられるような取り組みに期待したい。 | 佐川 京子 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 加齢性難聴者の補聴器購入助成、交通弱者への移動手段支援 今後どうする? (今年4月から始まった加齢性難聴者への補聴器購入助成事業の実績(到達)はどうなっているか。 他) | 深谷 弘 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 交通弱者への移動手段支援 今後どうする? ((バス・タクシー移動支援事業(助成券)、コミュニティバス(こみねっと・地域巡回バス)、予約型乗合タクシーがある。それぞれの事業が役割を果たしていることは評価できるが、今後どのように発展させていく考えなのか。)) | 深谷 弘 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 新たにハーフマラソン大会を実施できないか | 大花 務 | R5.12 | 73号 |
05 白河市 | 前回答弁で陸上競技場管理棟から入る利用者が15%、北側の狭くて急な8段の階段をのぼって入る利用者が85%である、との答弁だった。その後、管理棟の利用促進について検討した結果と、利用者のために管理棟から出入りできるよう検討すべきであると思うが教育委員会の考えを伺う。 | 大花 務 | R5.12 | 73号 |
48 三春町 | 移住希望者のお試し住宅は (お試し住宅の利用要件はなぜ単身者なのか 他) | 篠崎 聡 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | 後期高齢者が抱える問題は | 篠崎 聡 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | このままで安全か、三春の里入口十字路交差点 | 三瓶 一壽 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | これで良いのか(仮)アウトドアヴィレッジ三春プロジェクトのPR | 三瓶 一壽 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | 三春病院に夜間診療所の設置 | 遠藤 亮子 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | ひとり親家庭への支援 | 遠藤 亮子 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | 人口増のための宅地造成 (紙漉の里のような宅地造成が必要では 他) | 石井 一正 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | 防犯カメラ設置について | 橋本 善一郎 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | 中郷幼稚園の今後の活用について | 橋本 善一郎 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | 三春町内中学校 部活動改革 | 大内 広信 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | 内部通報制度について | 鈴木 利一 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | 公用車の管理について (廃車オークションは劣化前に 他) | 鈴木 利一 | R6.9 | 178号 |
48 三春町 | 三春町の公営住宅等のバリアフリー化は充足されているか (町営住宅等のバリアフリー化は十分か 他) | 三瓶 一壽 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 三春町内高齢者世帯住戸のバリアフリー化の要請の実態はどうか | 三瓶 一壽 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 災害に備えて (大型プラスチックタンク購入に助成金は 他) | 篠崎 聡 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 公共駐車場の迷惑駐車 | 篠崎 聡 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 三春中学校部活動の現状 (生徒や保護者の不安を解消できないか 他) | 遠藤 亮子 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 滝桜の現状は把握されているのか(特にピーク時) | 遠藤 亮子 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 滝桜観光環境整備 (車椅子利用の方達の負担を軽くできないか 他) | 大内 広信 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 子宮頸がん撲滅 (HPVワクチン接種への取組みは 他) | 松村 妙子 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 認知症を発症しても安心して暮らせる社会 | 松村 妙子 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | ごみ集積所の維持・管理支援 (構造物設置費等の助成は 他) | 影山 孝男 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | モンベルストア (町債の返済計画は 他) | 橋本 善一郎 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 町内に在住する外国籍の方等に対するサービス | 三瓶 文博 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 町内の空き家対策 (不動産登記法に併せた空き家対策 他) | 三瓶 文博 | R6.6 | 177号 |
48 三春町 | 田村高校生通学路(切通し)の防犯灯の見直しについて | 三瓶 一壽 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 三春中学校及び田村高校寮からの主要な通学路歩道の安全確保と防犯灯の対策について | 三瓶 一壽 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 町内のさくらの古木について (古木桜の保存を 他) | 山崎 ふじ子 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 相続登記の義務化と相続土地国庫帰属制度について | 山崎 ふじ子 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 手話の普及について (手話奉仕員のレベルアップは 他) | 鈴木 利一 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 三春町地域公共交通計画について | 鈴木 利一 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 農業の規模拡大を推進し、収入増を試みてはどうか | 石井 一正 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 新規就農者の参入を推進するための規制緩和による 「農業特区」をつくってはどうか | 石井 一正 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 高齢者世帯(一人暮らし)への日常的サポート | 遠藤 亮子 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | なり手不足は (他の地区の人にお願いできないか 他) | 篠崎 聡 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 三春町民を減らさないために | 篠崎 聡 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | ふるさと納税の実績と、今後の見通しについて | 影山 孝男 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 三春町の消防団のありかたについて (団員募集と確保について 他) | 大内 広信 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | スポーツ少年団を推進するための取り組みについて | 大内 広信 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | おでかけ応援隊について (広域的に利用できないか 他) | 橋本 善一郎 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 地域の災害・防災対策について | 松村 妙子 | R6.3 | 176号 |
48 三春町 | 三春町の小中学校におけるいじめについて | 佐藤 弘 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 人口減少における若い世代の定住化 | 遠藤 亮子 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 町の代表者における支援・助成金 | 遠藤 亮子 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 避難所の運用は (各地区防災センターはハブとして運用すべき 他) | 篠崎 聡 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 住み続けられる町とは | 篠崎 聡 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 視覚に障害をもつ方々への対応について | 鈴木 利一 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 町営バスのルート見直しについて | 鈴木 利一 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 滝桜大駐車場について | 鈴木 利一 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | ギガスクール構想・学校教育におけるICT利活用について | 松村 妙子 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 子宮頸がんワクチンについて | 松村 妙子 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 高齢化社会下での福祉体制ネットワークの再検証と強化を | 三瓶 一壽 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 立地企業モンベルストア出店に対し三春町民及び町内企業に対してのアピールは十分か | 三瓶 一壽 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 田村高校スポーツ科との連携 (体育科・スポーツ科との連携 他) | 大内 広信 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 三春町におけるAED使用について | 大内 広信 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 滝桜観光について (滝桜観光客の町なかへの集客法は 他) | 橋本 善一郎 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 有機農業の振興について | 橋本 善一郎 | R5.12 | 175号 |
48 三春町 | 三春町の小中学校におけるいじめについて | 佐藤 弘 | R5.9 | 174号 |
48 三春町 | 学校給食について (無料化できないか 他) | 山崎 ふじ子 | R5.9 | 174号 |
48 三春町 | 県立田村高校の魅力向上について | 山崎 ふじ子 | R5.9 | 174号 |
48 三春町 | 三春中通学の防犯灯増設について | 橋本 善一郎 | R5.9 | 174号 |
48 三春町 | 空き家の管理は (空き家の相続人(所有者)と連絡を取りたい 他) | 篠崎 聡 | R5.9 | 174号 |
48 三春町 | 幼児預かりの無償化は | 篠崎 聡 | R5.9 | 174号 |
01 福島市 | 福島盆地西縁断層帯地震の想定 (夏の12時に震度7の地震が発生した場合の想定被害状況について熱中症対策も含め地域防災計画に追加すべきでは。他) | 羽田 房男 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 戦後80年を迎えるなかでの市の認識 | 羽田 房男 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 避難所の暑さ対策の整備内容 | 羽田 房男 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | UFOの里づくり戦略プロジェクトの事業内容と効果 | 羽田 房男 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 入浴中の事故防止 (住宅用火災警報器の啓発活動と併せた広報が有効と考えるが見解は。他) | 根本 雅昭 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 分かり易く管理しやすい譲渡動物の情報提供 | 根本 雅昭 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 庁舎へのD-STARレピータ設置 | 根本 雅昭 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ノーコード・ローコードツールの活用 | 根本 雅昭 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 消滅可能性自治体 (人口が減っても元気なわがまちを築いていくための自治体運営は 他) | 後藤 善次 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 児童生徒の置き勉・教科書などの持ち帰り | 後藤 善次 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 児童生徒の登下校時の暑さ対策 | 後藤 善次 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 10年先を見据えた外国人移住者への取り組み | 後藤 善次 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 西久保遺跡の遺構、出土品 (どのような手法で移転・復元するのか。他) | 鈴木 正実 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 高温で増えた新たな病害虫による果樹被害への市独自の支援 | 鈴木 正実 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 信夫山の景勝岩谷観音の松くい虫被害 | 鈴木 正実 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 福島駅前東口再開発に対する夜間タウンミーティングでの意見 | 鈴木 正実 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 障がい者スポーツにおける合理的配慮 (ホストタウンとしてのサポート体制は 他) | 三浦 由美子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 福島駅東口再開発事業の見直し | 三浦 由美子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 福島市高齢者いきいきプラン2024 | 三浦 由美子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ももりんシルバーパスポート上限額の見直し | 三浦 由美子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 温暖化に対応した農産物 (地球温暖化を見据え、農産物の品種改良や新たな農産品の選定が必要では。他) | 七島 奈緒 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 市民公募PR動画コンテスト | 七島 奈緒 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | エアレースチームとの連携 | 七島 奈緒 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ロケツーリズムによる聖地巡礼 | 七島 奈緒 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | スマート農業実装支援 (ロボット草刈り機などの人気種別は早々に予算上限に至ったが、想定の方法は適正だったのか。他) | 川又 康彦 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ふるさと納税による利用可能な財源 | 川又 康彦 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 3温泉地それぞれの入湯税額と震災前との比較 | 川又 康彦 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ふれあい訪問収集で緊急対応した件数 | 川又 康彦 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 米を安定的に生産できる政策 (安定的に生産できる環境整備として価格保障・所得補償などの政策が必要では 他) | 佐々木 優 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 介護職員の確保のための制度の創設 | 佐々木 優 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 公共施設と市民の文化振興 | 佐々木 優 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 人権としての包括的性教育 | 佐々木 優 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 松川町水原笹平に建設計画のある産業廃棄物最終処分場 (現地調査および住民の意見を聴取すべきでは。 他) | 村山 国子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 松川町水原の産廃処分場に反対する有志の会からの要望書 | 村山 国子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 達山メガソーラーの景観条例に基づく判断 | 村山 国子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 生活保護の一時扶助での見積書の取扱い | 村山 国子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ヤングケアラー (調査により把握した事例のうち、特に深刻な事例は。 他) | 菅原 美智子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 女性の市外流出を防ぐ対策 | 菅原 美智子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 図書館を活用したまちづくりへの見解 | 菅原 美智子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ペダル踏み間違い急発進抑制装置の助成 | 菅原 美智子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | こども誰でも通園制度 (本格実施に向け課題と対応策は。他) | 浦野 洋太朗 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 信夫ヶ丘球場の硬式球使用制限解除 | 浦野 洋太朗 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 学習者用デジタル教科書の課題と評価 | 浦野 洋太朗 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 防犯カメラの設置に対する補助制度の創設 | 浦野 洋太朗 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | プレコンセプションケア (市としての位置づけ、期待する効果は 他) | 小野 京子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | AIを活用した糖尿病の重症化予防 | 小野 京子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ひとり親世帯への放課後児童クラブ利用料金助成 | 小野 京子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | スポーツコミッションによる地域の活性化 | 小野 京子 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ももりんシルバーパスポートの見直しに対する意見 (上限設定を行う見直しは、行うべきではないと考えるが見解は。他) | 山田 裕 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ももりんシルバーパスポートへのマイナンバーカード利用 | 山田 裕 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 公衆浴場料金改定や開館時間変更 | 山田 裕 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 公衆浴場料金改定の障がい者への配慮 | 山田 裕 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 自校給食校給食室へのエアコン設置 | 沢井 和宏 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 金谷川、下川崎小学校が自校のプールで水泳授業を実施しなかった理由 | 沢井 和宏 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 松陵義務教育学校の制服、運動着などの支援 | 沢井 和宏 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 市立小中学校・特別支援学校教職員の勤務実態 | 沢井 和宏 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 公立夜間中学開設後の運営 (通常授業のほか夜間中学ならではのカリキュラムの内容、実施状況は 他) | 大平 洋人 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 中学校部活動の地域連携の進捗状況 | 大平 洋人 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ノーモアメガソーラー宣言より強い対応策 | 大平 洋人 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | ふくしま花回廊推進事業の評価 | 大平 洋人 | R6.9 | 223号 |
01 福島市 | 新型コロナウイルス5類移行後の施策 | 白川 敏明 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 独居高齢者への支援 | 白川 敏明 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | デスティネーションキャンペーン開催での取り組み | 白川 敏明 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | ももりんシルバーパスポートの見直し | 白川 敏明 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | メガソーラーの規制・制限 (条例などで規制したり、届出制を設けたり、環境基本計画などで開発の制限を明記するべきでは。 他) | 石原 洋三郎 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 荒川の水質日本一を守り抜く覚悟 | 石原 洋三郎 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 市内の空き家件数 | 石原 洋三郎 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 管理不全空き家への市民の対応 | 石原 洋三郎 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 松川町水原笹平に建設計画のある産業廃棄物最終処分場 (地域住民の建設を望まない声に寄り添うべきでは。 他) | 村山 国子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 地域交通くるくるバスへの支援 | 村山 国子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 生活保護の一時扶助での相見積を求める根拠 | 村山 国子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 市営住宅の廃止による移転の広報 | 村山 国子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 先達山太陽光発電事業者の市民への説明会 | 佐原 真紀 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 偕楽亭の歴史と文化の継承 | 佐原 真紀 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | ペシャルサポートルームの取り組みと不登校生徒軽減への見解 | 佐原 真紀 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | キエーロ※の推進とPR (※福島市HPより 黒土の中に含まれる微生物の力を利用して、生ごみを分解し、消滅させる非電動式の生ごみ処理容器) | 佐原 真紀 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 病院都合による個室への入院 (大部屋への入院を希望しても空きがなく個室となるなどの場合、同意しなければ差額ベッド代を支払わなくてよいとの通知がでているが、市民の認識についての見解は。他) | 佐々木 優 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 資格確認書の送付とその周知 | 佐々木 優 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 駅前再開発計画への見解 | 佐々木 優 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 街なかでの座る場所、憩いの場所の必要性 | 佐々木 優 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 介護職員必要数の確保 (市内全ての事業所への実態調査を行い、市の責務と課題を明らかにすべきでは。 他) | 三浦 由美子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 障がい者のふくしまシティーハーフマラソン参加状況と対処 | 三浦 由美子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | ももりんシルバーパスポート見直し | 三浦 由美子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 市全体のまちづくり | 三浦 由美子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 福島駅前再開発における大屋根広場の工事費 (民間エリアとフレキシブルホールの入り口にあたる大屋根広場の工事費が、公共床取得額に算入された経緯は。他) | 斎藤 正臣 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 再開発事業の今後の進め方 | 斎藤 正臣 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 再開発事業の財政への影響 | 斎藤 正臣 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | フレキシブルホールに誘致する想定の会議 | 斎藤 正臣 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 全国規模の会議開催 (開催希望があったが開催に至らなかった事例は。 他) | 菅原 美智子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | フレキシブルホールでの全国規模の会議開催 | 菅原 美智子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 介護認定調査期間の短縮のための対策 | 菅原 美智子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | ごみ減量化のためのシンポジウムやイベントの開催による意識向上 | 菅原 美智子 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 福島駅前交流集客施設の中期財政収支への影響 | 尾形 武 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 農林業振興基金の拠出金の利活用 | 尾形 武 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 田んぼダムの取り組み計画 | 尾形 武 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | デジタルクーポン発行、今後の高齢者へのデジタル化推進対策 | 尾形 武 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 福島駅前再開発への市民の期待 (今回一定の方向が示されたが市民の期待をどのように実現していくのか。他) | 石山 波恵 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | イベント時の地元商店街との連携 | 石山 波恵 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 福島駅東西周辺の賑わいを生かす取り組み | 石山 波恵 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | ふくしまシティーハーフマラソンでの交通規制等の周知方法 | 石山 波恵 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 医療関係団体のコンベンション誘致 (福島医大保健科学部や周辺施設をサテライトで結ぶことができれば 2,000人〜3,000人規模のコンベンション誘致が可能では。 他) | 佐藤 勢 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 介護職員不足への定員増に向けた課題と対策 | 佐藤 勢 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | マイナ保険証利用促進の課題と対策 | 佐藤 勢 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 中心市街地小学校再編のプロセス | 佐藤 勢 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 再開発事業における子どもたちのための施設整備 | 高木 直人 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 高齢者の孤独死防止の取り組み | 高木 直人 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | インクルーシブ遊具の設置 | 高木 直人 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | イトーヨーカドー福島店跡地利用の動向 | 高木 直人 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | ももりんシルバーパスポート事業の継続と拡充 (現行の事業の継続とタクシー利用補助の創設の両方を実施、拡充すべきでは 他) | 山田 裕 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 飯坂温泉公衆浴場の利用料金改定 | 山田 裕 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 栗本堰水系の水害防止施策 | 山田 裕 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 鳥谷野堰橋の拡幅の着手予定 | 山田 裕 | R6.6 | 222号 |
01 福島市 | 福島駅東口再開発 (風格ある県都の顔として相応しいものにして行くための取り組みは。 他) | 小松 良行(真政会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 最大クラスの地震災害が発生した場合の被害予測 | 小松 良行(真政会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 不用残が見込める場合の自治振興協議会の要望に基づく補正予算の対応 | 小松 良行(真政会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 中小企業振興施策の主な成果と取り組み | 小松 良行(真政会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 気候変動、地球温暖化に対応した施設園芸・施設型農業に対する支援 | 小松 良行(真政会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | ももりんシルバーパスポートの見直し (福島交通発行の75歳以上の年間パスは23、000円で飯坂電車も含めて乗り放題であることを踏まえ、福島交通と交渉を行い、タクシー利用を組み合わせた制度の持続性を目指すことも重要では。 他) | 川又 康彦(真結の会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 再開発中、福島駅前交流・集客拠点施設から撤退した場合の市の責務と契約内容 | 川又 康彦(真結の会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 農家の収入保険加入促進の現状、課題 | 川又 康彦(真結の会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 消防団のデジタル活用 | 川又 康彦(真結の会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 医療機関の発熱者対応の負担へのバックアップ | 川又 康彦(真結の会) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 令和6年度当初予算編成 (政策推進のための予算編成方針の特徴は。他) | 羽田 房男(市民21) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 東日本大震災および原発事故からの復興・創生の現状認識 | 羽田 房男(市民21) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 暑熱による市民の健康面の影響 | 羽田 房男(市民21) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 持続可能な水道経営予算への増額 | 羽田 房男(市民21) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 若者言葉、カタカナ言葉、造語、省略語の国語授業や日常会話などへの影響 | 羽田 房男(市民21) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 第6次福島市総合計画における市民との共創で築いた実績と施政方針は | 小野 京子(公明党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 「古関裕而のまち・ふくしま」のまちづくりの実績と取り組み | 小野 京子(公明党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 子育て世帯や若者への経済的支援 | 小野 京子(公明党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 気候変動がもたらす農業被害を最小限にするための取り組みと課題 | 小野 京子(公明党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 福島駅東口指定喫煙所のまちづくりの観点からの設置場所の移設 | 小野 京子(公明党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 食料・農業・農村基本法改定の影響と食料自給率の向上への見解は。 | 佐々木 優(日本共産党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 学習センターの利用方法 | 佐々木 優(日本共産党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 包括的性教育 | 佐々木 優(日本共産党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 教職員の授業研究・準備時間の確保 | 佐々木 優(日本共産党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | ももりんシルバーパスポートでの高齢者へのアンケートの実施 | 佐々木 優(日本共産党) | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 木造住宅の耐震化 (耐震基準を満たさない木造住宅の耐震化をどのように進めるべきか。 他) | 後藤 善次 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 終活支援への行政の関わり | 後藤 善次 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | シニア世代の就労意欲に応えるための取り組み | 後藤 善次 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 外国人労働者への日本語教育の環境づくり | 後藤 善次 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 災害発生・警戒時の高齢者、障がい者の避難 (本市が目指す地域ぐるみの支援体制づくりとその課題は 他) | 遠藤 幸一 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 総合防災訓練の成果と課題 | 遠藤 幸一 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 時間外労働上限規制適用猶予期間終了の影響 | 遠藤 幸一 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 企業誘致の取り組み | 遠藤 幸一 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 高齢者による自動車事故の防止 (ペダル踏み間違い急発進抑制装置の設置補助を行うべきでは。 他) | 山田 裕 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 音響式信号機の設置数と割合 | 山田 裕 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 福島交通飯坂線の簡易スロープ設置 | 山田 裕 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 空き家の利活用対策 | 山田 裕 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 災害時の飲料水供給 (東日本大震災時に発生した全世帯断水の経験を踏まえた水道水の断水対策は。 他) | 宍戸 一照 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 民家園駐車場の増設 | 宍戸 一照 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | メガソーラー事業に関する県・事業者への要請 | 宍戸 一照 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 農山漁村再エネ法による事業者への指導・監督 | 宍戸 一照 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 大規模事業所の閉鎖に伴う雇用対策 (大規模店舗及び工場が閉鎖するが従業員の市内雇用に向けた対応策は。 他) | 七島 奈緒 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | ほこみち社会実験の事業内容 | 七島 奈緒 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 観光資源の発掘・磨き上げ | 七島 奈緒 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 台湾への今後の誘客戦略 | 七島 奈緒 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 農産物の販路拡大 | 浦野 洋太朗 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 農地法に係る下限面積の改正 | 浦野 洋太朗 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | プラスチック資源循環促進法に基づく取り組み | 浦野 洋太朗 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 検診受診者の利便性向上 | 浦野 洋太朗 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 福島国際研究教育機構(エフレイ)との連携 | 菅原 美智子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | デジタル化推進の取り組み | 菅原 美智子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 街なか居住 | 菅原 美智子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | ピアサポーターの導入 | 菅原 美智子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 松川町水原笹平に計画中の産業廃棄物処分場 (搬入するとしている県内発生の8、000ベクレル以下の放射性廃棄物について市が把握している状況は 他) | 村山 国子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 介護保険料の引き上げ | 村山 国子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 公共交通利用助成の紙チケット発行 | 村山 国子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | バス・飯坂電車の上限なしの無料継続 | 村山 国子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | ももりんシルバーパスポート (免許返納者に対して、公共交通機関の利用を促し、車を持たなくても生活しやすい環境づくりをしていくため必須では。 他) | 三浦 由美子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | ふくしまシティハーフマラソンでの障がいの種別や程度に応じた準備 | 三浦 由美子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 地域包括支援センターとの地域課題の共有と協働した取り組み | 三浦 由美子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 国への訪問介護報酬引き下げの撤回と引き上げの要求 | 三浦 由美子 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 道路行政のデータベース化 (道路敷設や補修の時期、市民からの通報とその結果などをデータベース化、可視化することで、効率的な維持管理に役立てられるのでは。他) | 根本 雅昭 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 3Dデジタル都市計画情報の構築 | 根本 雅昭 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 地方創生や地域共創におけるDAOの活用 (DAO 分散型自律組織 中央集権的な管理機構を持たず、参加者による自律的な運営を目指す組織形態) | 根本 雅昭 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | DXによる妊産婦への支援体制の強化 | 根本 雅昭 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | ペットと関わる人の教育について (廃校に愛玩動物看護師の国家資格取得などを目指す専門学校を誘致することも地域活性化のひとつの方策では。 他) | 二階堂 利枝 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 市営住宅でのペット飼育 | 二階堂 利枝 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 産出額日本一の和梨のPR | 二階堂 利枝 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | ケアラー支援条例の制定 | 二階堂 利枝 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 学校内のトラブル解消 (スクールロイヤー導入についての現在の検討状況は。他) | 鈴木 正実 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 旧東湯野小学校の地域に寄り添った利活用 | 鈴木 正実 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 史跡・岩谷観音の立ち枯れしている松への対応 | 鈴木 正実 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | 福島北風力発電事業(仮称)の景観への影響 | 鈴木 正実 | R6.3 | 221号 |
01 福島市 | (令和6年度)予算編成の基本方針と諸課題は | 尾形 武 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 松川地区の市街化区域の拡大 | 尾形 武 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 蓬萊団地くるくるバスへの支援 | 尾形 武 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | デジタルクーポンを利用できない方へのフォローアップ支援 | 尾形 武 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 世界連邦宣言自治体全国協議会の書簡「イスラエルとハマス、即時停戦を」の呼びかけに対する本市の見解は | 山田 裕 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | コストカット型経済の弊害 | 山田 裕 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 動物保護団体への財政的支援 | 山田 裕 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 川寒橋側道橋の西側増設 | 山田 裕 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | クーポンを含めた本市のデジタル化 (行政のデジタル化について、力を入れて取り組むべき課題は 他) | 佐原 真紀 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 病児・病後児保育施設の拡充 | 佐原 真紀 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | プラスチック製容器削減の課題 | 佐原 真紀 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 公立夜間中学生徒へのタブレット配布 | 佐原 真紀 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 食料安全保障のための予算措置 (農業者を支えるために生産費と販売額のギャップを埋める所得補償、価格保証制度の抜本的な拡充を国に求めるべきでは 他) | 佐々木 優 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 全国学力テスト悉皆(しっかい)調査による過度に競争的な教育システム | 佐々木 優 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 新学校給食センターの整備・開設見直し | 佐々木 優 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 小中学校トイレへの生理用品設置 | 佐々木 優 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | ノーモアメガソーラー宣言後の市民からの問い合わせと効果は | 菅原 美智子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 古関裕而記念館で歌唱するためには | 菅原 美智子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 古関裕而のまち・ふくしまとして取り組む事業 | 菅原 美智子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 避難行動を促す広報 | 菅原 美智子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 休日当番医のあり方 (現在の患者受け入れ体制は 他) | 石山 波恵 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 女性活躍推進のための民間企業への取り組み | 石山 波恵 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | イトーヨーカドー跡地の利活用 | 石山 波恵 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 福島駅東口再開発事業 | 石山 波恵 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 新たな感染症が流行した際、新型コロナで得た知見をどう活用していくのか | 佐藤 勢 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 観光客入り込み数増加への取り組みと課題 | 佐藤 勢 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 介護人材確保のための新規就労支援制度の創設 | 佐藤 勢 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 外国人の移住定住のための取り組み | 佐藤 勢 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 路線バス事業の維持・継続政策 (バス事業者との2024年問題に関する協議、連携は 他) | 羽田 房男 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 市営住宅の駐車場整備 | 羽田 房男 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 震災・復興の伝承教育 | 羽田 房男 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | メロディーバスの増車 | 羽田 房男 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 風格ある県都を目指すまちづくり構想 (中心市街地における将来ビジョン・公共施設の戦略的再編整備の青写真は 他) | 斎藤 正臣 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 第一・第四・清明小学校再編 | 斎藤 正臣 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 賑わい創出重視型の市立図書館再整備 | 斎藤 正臣 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 福島駅東口再開発事業の見直し | 斎藤 正臣 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 福島駅西側の商業施設などの導線 (福島駅西口から商圏として成り立っている地域へ循環バスを運行させるべきでは 他) | 三浦 由美子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | デジタルクーポンの評価 | 三浦 由美子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 介護サービス実績の集約・教訓化 | 三浦 由美子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 小規模修繕契約の上限額 | 三浦 由美子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 福島駅東口再開発事業 (建築資材の高騰や労務単価の上昇に伴い、工期の遅れや計画の見直しがありうるのか 他) | 高木 直人 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | イトーヨーカドー福島店の跡地利用 | 高木 直人 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 郵便投票などの条件緩和、手続きの簡素化とインターネット投票 | 高木 直人 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 市が管理する駐輪場の防犯対策 | 高木 直人 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 高齢者の移動手段支援 (高齢者の命と暮らしを支援するためにももりんシルバーパスポートの無料継続は不可欠では 他) | 村山 国子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | タクシー利用に対する補助制度 | 村山 国子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | デジタルクーポン事業の現金給付 | 村山 国子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 市専門職の正規職員化 | 村山 国子 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 公立夜間中学の開設 (準備状況と残された課題は 他) | 大平 洋人 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 休日の中学校運動部活動の地域移行 | 大平 洋人 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 吾妻五葉松PR事業 | 大平 洋人 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 農業従事者への支援策 | 大平 洋人 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 不登校の子どもたちへの支援 (今後、中央地区小学校再編の検討を進める中で支援策としてどのような内容が想定されるのか 他) | 丹治 誠 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 医療的ケア児への在宅レスパイト事業※の推進 (※在宅で医療的ケアを必要とする障がい児などを介護している家族などの負担軽減を図るため、訪問看護師が自宅に出向き、家族などが行っている医療的ケアを一定時間代替する事業。) | 丹治 誠 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 市広報での音声コード導入 | 丹治 誠 | R5.12 | 220号 |
01 福島市 | 医療的ケア児等コーディネーター間の連携 | 丹治 誠 | R5.12 | 220号 |
56 浪江町 | 町の復興施策について (今後の復興における広域連携についての考えは 他) | 小澤 英之 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 自然災害の対応策について | 小澤 英之 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 道の駅なみえについて | 小澤 英之 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | ふるさと納税について | 渡邉 泰彦 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | DX(デジタルトランスフォーメーション)化推進について | 渡邉 泰彦 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 第二期復興・創生期間以降の財源確保について | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 復興業務を支える人材の確保について | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 特定帰還居住区域の避難指示解除に向けた対応について | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 大堀相馬焼の再生について | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 中心市街地の再生について | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | カーボンニュートラルについて | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 農地利用の地域計画の策定について | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | スマート農業の推進について | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 介護サービスの充実について | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 大阪・関西万博での情報発信について | 半谷 正夫 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 解体除染について | 山本 幸一郎 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 復興牧場について | 山本 幸一郎 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 農業について | 山本 幸一郎 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 消防団について | 山本 幸一郎 | R6.9 | 185号 |
56 浪江町 | 郷土芸能資料館の整備について (保管庫を兼ね備えた郷土芸能資料館を整備すべきでは 他) | 小澤 英之 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | 請戸川リバーライン桜について | 小澤 英之 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | 新紙幣について | 小澤 英之 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | 戸籍等の送り仮名への対応について | 小澤 英之 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | こども園、小中学校について (浪江にじいろこども園の現在の放射線測定箇所数は 他) | 佐々木 勇治 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | 震災遺構の重要性 | 佐々木 勇治 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | 身近な医師の安心感 | 佐々木 勇治 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | 太陽光発電施設について (太陽光発電施設によって農村風景が破壊されています。農村の景観を守るため、都市景観条例を制定する考えはありますか 他) | 佐々木 茂 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | 情報公開について | 佐々木 茂 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | 農業関係について (復興牧場 他) | 佐々木 茂 | R6.6 | 184号 |
56 浪江町 | 地域おこし協力隊について (地域おこし協力隊の任期終了者で定住した人数は 他) | 渡邉 泰彦 | R6.6 | 184号 |
07 喜多方市 | しだれ桜並木が危ない早急な対策を | 佐原 正秀 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | パートナーシップ制度の導入を検討すべき | 齋藤 仁一 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 食料農業農村基本法の改正に本市農業の将来は | 小島 雄一 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 濁川の河川管理はどのようになっているのか | 高畑 孝一 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 難行動要支援者の避難支援対策は | 坂内 まゆみ | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 高郷町のサル生息域拡大への対策は | 後藤 誠司 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 本市の不法投棄防止対策は | 山口 文章 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 公民館の新体制について住民説明会を実施しなかったのか | 遠藤 吉正 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 消滅型生ごみ処理機「キエーロ」の推進を | 菊地 とも子 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 被爆80年に向けて「非核平和のまち宣言都市」大看板の復活を | 田中 修身 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 水道・下水道料金を値上げすべきではない | 矢吹 哲哉 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 今後の当初予算編成における問題点について | 伊藤 弘明 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 人口減抑制・増施策、公民共同、稼げる圏域連携を | 渡部 忠寛 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 公共施設等総合管理計画による熱塩小の利用は | 渡部 勇一 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 令和7年産米の生産に対する市の考えは | 十二村 秀孝 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | 8ケ村共有地の解決策は見つかったのか | 山口 和男 | R6.9 | 59号 |
07 喜多方市 | PTA連絡協議会からの予算要望にどう応えるのか | 齋藤 仁一 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | のるーと喜多方山都・高郷地区への拡大は | 後藤 誠司 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 消防団専用のクラウドシステム導入をどう進める | 佐原 正秀 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 鳥獣被害対策には追払い・駆除等あるが市の方向性は? | 山口 文章 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 令和8年開催の「ふくしまDC」への推進体制は | 遠藤 吉正 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | JR磐越西線喜多方駅の活性化策は | 渡部 一樹 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 地域内循環経済確立のため食品産業の振興を | 小島 雄一 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 消滅可能性自治体の見解と対応は | 山口 和男 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 高齢者の見守りや支援体制は | 坂内 まゆみ | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | そばの郷喜多方の持続的な発展には何が必要か | 十二村 秀孝 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 喜多方西会津線「小舟寺工区」の整備計画は | 齋藤 勘一郎 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 帯状疱疹ワクチン接種への助成をすべき | 菊地 とも子 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 3歳未満児の保育料の無償化を実施すべき | 田中 修身 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 空き家対策専門員を養成し対策強化を | 高畑 孝一 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 郷土民俗資料館のカイギュウランド集約撤回を | 矢吹 哲哉 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | 財政規模を身の丈に合った予算編成にすべき | 五十嵐 吉也 | R6.6 | 58号 |
07 喜多方市 | ロボットによる未来を見据えた取り組みをどう進める! | 佐原 正秀 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 複合施設第2期工事、経費の圧縮が必要ではないか | 渡部 一樹 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 社会教育指導員の勤務時間はどうなるのか | 齋藤 仁一 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 持続的な賑わいを観光まちづくりの核とすべき! | 渡部 忠寛 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 慢性的保育士不足への人材確保はどうする!! | 遠藤 吉正 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 森林環境譲与税を林業施策にどう展開するのか? | 山口 文章 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 新しいエネルギー産業の創出を目指せ! | 小島 雄一 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 女性が働きやすく、子育てを応援する職場環境は! | 坂内 まゆみ | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | カラス被害対策に折り畳み式ごみボックスを貸与しては | 高畑 孝一 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 会津型を使用したシャツ等での軽装勤務をできないか | 十二村 秀孝 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 登山道の管理者は! | 齋藤 勘一郎 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 女性の視点を取り入れた避難所運営マニュアルを早急に策定すべき | 菊地 とも子 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 喜多方市郷土資料館等の整備方針には「検討委員会」の設置を | 田中 修身 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | (株)レゾナック喜多方事業所の有害物質と汚染水の対応を強く求める! | 山口 和男 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 市民参加の検討会議を設置し、東高校跡地の利活用を (喜多方東高等学校) | 矢吹 哲哉 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 学校給食費無償化をぜひとも実現すべき! | 五十嵐 吉也 | R6.3 | 57号 |
07 喜多方市 | 第1次実施計画後の合意形成はどうする! | 後藤 誠司 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 防災力強化対策をどう進める! | 佐原 正秀 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 外国人観光客の誘客に向け、積極的に取り組むべき! | 渡部 忠寛 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 本市における包括連携協定の実績は? | 山口 文章 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 生ごみの堆肥化など循環型社会を目指した処理方法を | 齋藤 仁一 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 厳しい市内事業所へ支援策を講じるべき!! | 遠藤 吉正 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 市職員と市幹部の女性割合を半数にすることを宣言すべき! | 渡部 一樹 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 等級低下となった農家への支援策を講じるべき | 十二村 秀孝 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 物価高騰対策として市独自の給付金支給ができないか | 山口 和男 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 加齢性難聴による補聴器購入への助成を求める | 田中 修身 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 温暖化による異常気象への被害対策を急げ!! | 小島 雄一 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 本市への愛着が一層育まれる学校づくりが必要ではないか? | 坂内 まゆみ | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 豊かな山林の再生に向けて、自伐型林業を! | 高畑 孝一 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 物価高騰対応重点支援地方交付金の予算化を年内にすべき | 菊地 とも子 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 令和4年8月豪雨災害復旧の見通しは! | 齋藤 勘一郎 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 学校を核にした集落農業ビジョン・農山村計画を示すべき | 矢吹 哲哉 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 会津縦貫道の米沢市までの延伸について | 伊藤 弘明 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 観光消費額の増額を図る施策が必要では | 渡部 勇一 | R5.12 | 56号 |
07 喜多方市 | 市道豊川・慶徳線改良工事の進捗状況は | 佐藤 忠孝 | R5.12 | 56号 |
26 磐梯町 | 文化遺産等誘客向上確保における環境整備の取り組みは | 五十嵐 大将 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 障がい児(者)差別偏見防止強化の推進 | 五十嵐 大将 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | (磐梯町)「本町駅伝チーム」へ町民総ぐるみで後方支援を | 五十嵐 大将 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | ゼロカーボン宣言に対するその進捗状況について | 穴澤 一郎 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 老人クラブの実状について | 高橋 浩次 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | レンタサイクル等について | 高橋 浩次 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 町長が目指す学校給食の魅力化とは | 松坂 隆洋 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 校務のICT化について (校務ICT化を進めて負担軽減すべき 他) | 中嶋 貴子 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 磐梯町のウェブサイトについて | 中嶋 貴子 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 農業次世代人材投資資金に対する町からの救済措置について | 鈴木 翼 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 移住定在プロジェクトについて (移住定住の問題点について 他) | 鈴木 翼 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 荒廃農地をなくす政策をすべき | 佐藤 孝則 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 地域再生計画の中間実績と効果検証結果等について (「行政懇談会」の内容を町民に周知を! 他) | 小林 修治 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | 財政状況の見通しと施設財政管理の実態等について (自主財源の確保の施策について 他) | 小林 修治 | R6.9 | 261号 |
26 磐梯町 | オール磐梯で出来る町生産農家への応援について | 五十嵐 大将 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 地域共生社会のさらなる推進について | 五十嵐 大将 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | ハラスメント条例について | 高橋 浩次 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 子育て世代への支援について | 高橋 浩次 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 町道の道路標示について (道路標示の必要性と維持管理について 他) | 穴澤 一郎 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | ふれあいセンターの今後について | 古川 綾 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 西部における宅地造成について | 古川 綾 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 町施設の備品管理について | 中嶋 貴子 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 磐梯の教育再デザイン構想答申書を受けて (今後の磐梯の教育はどう変わっていくのか 他) | 中嶋 貴子 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 総合計画後期計画の進捗状況と具体的な取り組みについて | 松坂 隆洋 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 今後の農業政策について | 鈴木 翼 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 人口4000人の町作りに向けた施設等について (「集落支援員制度」の活用を図れ 他) | 小林 修治 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 小学校改編のあり方について | 小林 修治 | R6.6 | 260号 |
26 磐梯町 | 報酬改定後に本町福祉医療の方向性について | 五十嵐 大将 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 健全な児童生徒の成長を支えていく指針について | 五十嵐 大将 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | インバウンドの可能性と町の取り組みについて | 穴澤 一郎 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 免許返納後の町外への移動手段について (通院時は町外へもデマンドタクシーを! 他) | 古川 綾 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 集落や行政区への支援について | 古川 綾 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 磐梯町停車場線融雪道路について | 高橋 浩次 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 今後の空き家・空き地対策について | 高橋 浩次 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 農業部門の地域おこし協力隊について | 鈴木 翼 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 認定こども園の情報共有について | 鈴木 翼 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 地区コミニュテイの支援について | 佐藤 孝則 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 公共施設の利用について (交流館の営利目的利用について伺う 他) | 中嶋 貴子 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 新年度における行政課題と町長の姿勢について | 小林 修治 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 公共施設等における施設利用基準について | 小林 修治 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 選挙投票立会人の選任に新有権者を | 小林 修治 | R6.3 | 259号 |
26 磐梯町 | 地域伝統芸能の保存継承について | 五十嵐 大将 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 障がい児(者)家族への支援は | 五十嵐 大将 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 町独自の奨学金制度を! | 古川 綾 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | シニアカーの購入補助を! | 古川 綾 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 農業公社の役割について | 穴澤 一郎 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 道の駅の拡張と史跡彗日寺跡の連携について | 穴澤 一郎 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 磐梯町停車場線の修繕状況は | 高橋 浩次 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | オンデマンド交通について | 高橋 浩次 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 一人暮らしの高齢者積雪対策について | 高橋 浩次 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 新規就農者募集の取り組みについて | 鈴木 翼 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 農産物販販売促進及び販路拡大について | 鈴木 翼 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 町役場の窓口サービスについて | 松坂 隆洋 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 町教育関連の議事録等の情報公開をすべき | 中嶋 貴子 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 英語力向上のための継続的な計画は | 中嶋 貴子 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 磐梯町行財政検討委員会の答申の主な内容は | 小林 修治 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 農業者の意に沿った農業公社運営について | 小林 修治 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 農業に各種支援を! | 佐藤 孝則 | R5.12 | 258号 |
26 磐梯町 | 希望をいただける学校教育のあり方について | 五十嵐 大将 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 介護保険給付費軽減の方策について | 五十嵐 大将 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 人口4000人の目標設定の本意は | 穴澤 一郎 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 町民に住宅取得支援を! | 古川 綾 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 子どもたちの町内移動支援を! | 古川 綾 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 県道磐梯町停車場線について | 高橋 浩次 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | デジタルを活用した安否確認について | 高橋 浩次 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 子育て世帯への助成について | 高橋 浩次 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 国内外からの観光客受け入れについて | 松坂 隆洋 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 稲作の担い手問題について | 鈴木 翼 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 町のホームページを改善するべきでは? | 中嶋 貴子 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 魅力的な公園を創る考えは? | 中嶋 貴子 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 高齢者へのサービス充実を! | 小林 修治 | R5.9 | 257号 |
26 磐梯町 | 小学校の複式学級の対策は? | 小林 修治 | R5.9 | 257号 |
25 西会津町 | 農業振興のためのビジョンと具体的方策は | 武藤 道廣 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 人口減少対策について | 猪俣 常三 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 健康づくりについて | 猪俣 常三 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 温泉健康保養センターに係る温泉第2源泉整備について | 猪俣 常三 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 西会津町の防災対策について | 紫藤 眞理子 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 町長及び副町長の兼務について (町長らは、兼職を控えてはどうか 他) | 小林 雅弘 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | ケーブルテレビの加入負担金への補助を求める | 小林 雅弘 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 防火水槽や防犯灯などの維持・管理の自治区負担の軽減を | 小林 雅弘 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 西会津高校活性化について (西会津高校活性化の取り組みと反省は 他) | 秦 貞継 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 地域経済活性化について (地域経済活性化のため意見を聞く事が重要ではないか 他) | 秦 貞継 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 歴史文化基本構について | 荒海 正人 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 西会津音野研幾塾「にしあいづLabo(ラボ)」について (「(仮称)にしあいづ学」の内容は 他) | 荒海 正人 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 緊急時の災害対応について (近隣同士の共助のため行政の関りが必要 他) | 青木 照夫 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | オンラインの活用について (「オンライン診療や、ビデオ通話の可能性は 他) | 青木 照夫 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 各種アンケートの実施に関して (アンケートの目的と負担軽減策は 他) | 仲川 久人 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 行政からの配布文書と回覧文書について (配付文書と回覧文書の削減と電子化は 他) | 仲川 久人 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 町における災害発生時の取り組みと、今後の防災対策を伺う | 長谷川 正 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 子育て支援について (所得の低い子育て家庭への支援は 他) | 上野 恵美子 | R6.3 | 165号 |
25 西会津町 | 行政改革など行政のDXの取り組みは | 荒海 正人 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | これまで国際芸術村にかかった経費は | 秦 貞継 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 一般社団法人BOOTへの業務委託の内訳及び経費は | 秦 貞継 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 若者や子育て世代への移住対策は | 上野 恵美子 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 有償ボランティアへの考えは | 上野 恵美子 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | ふるさと応援寄附金への取り組みは | 長谷川 正 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 役場職員の研修について (接遇やハラスメントに関する職員の研修は、どの様に行っているか 他) | 長谷川 正 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 連結協定など町にどのような影響があるのか | 青木 照夫 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 介護人不足の対応は | 青木 照夫 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | AIで監視体制を強化しては (鳥獣被害防止対策) | 猪俣 常三 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | ポイ捨ての罰則について (環境問題) | 猪俣 常三 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 安全のため実施隊にヘルメットの貸与を (熊対策) | 小林 雅弘 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 学校給食費の保護者負担の軽減を | 小林 雅弘 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 新規就農支援について | 仲川 久人 | R5.12 | 164号 |
25 西会津町 | 計画策定に向けてアンケートは実施したのか (第三期子ども・子育て支援事業計画) | 紫藤 眞理子 | R5.12 | 164号 |
24 北塩原村 | 災害発生時の村の対応と防災対策の現状は | 北原 安奈 | R6.9 | 202号 |
24 北塩原村 | サイクルツーリズムの現状と今後の計画は | 北原 安奈 | R6.9 | 202号 |
24 北塩原村 | 村の農業施策の現状と今後の対応は | 遠藤 康幸 | R6.9 | 202号 |
24 北塩原村 | 人口減少に対する今後の村の施策は | 遠藤 春雄 | R6.9 | 202号 |
24 北塩原村 | 遠藤村長の成果と政治姿勢は | 伊藤 俊英 | R6.6 | 201号 |
24 北塩原村 | 村の基幹産業の衰退とその対策は | 柏谷 孝雄 | R6.6 | 201号 |
24 北塩原村 | 村民の健康増進のため村内事業者への協力依頼を | 北原 安奈 | R6.6 | 201号 |
24 北塩原村 | 村職員の知識習得やモチベーション向上の取組を | 北原 安奈 | R6.6 | 201号 |
24 北塩原村 | 村の人口減少対策の内容は | 伊藤 俊英 | R6.3 | 200号 |
24 北塩原村 | 国のエコツーリズム推進全体構想認定に向けた村の計画は | 北原 安奈 | R6.3 | 200号 |
24 北塩原村 | 村独自に事業承継の施策を検討すべきでは | 北原 安奈 | R6.3 | 200号 |
24 北塩原村 | 公共施設の維持管理と村ホームページでの掲載を (村公共施設及び村営住宅の管理運営について伺う 他) | 遠藤 康幸 | R6.3 | 200号 |
24 北塩原村 | 全国に向けた裏磐梯の魅力発信を | 渡部 哲夫 | R6.3 | 200号 |
24 北塩原村 | 高齢化による集落衰退への村の対策は | 遠藤 春雄 | R6.3 | 200号 |
24 北塩原村 | 高温障害による米の減収対策は | 遠藤 春雄 | R6.3 | 200号 |
59 飯舘村 | 行政区について (住民懇談会で出た意見について 他) | 渡邊 計 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 道の駅(風の子広場を含む)とハシドラッグについて | 渡邊 計 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | プレミアム付き商品券について | 渡邊 計 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 風力発電について | 渡邊 計 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 教育長について | 渡邊 計 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 自然環境の安全性について (安全・安心な環境と、生業支援を 他) | 佐藤 八郎 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 村民の負担増について | 佐藤 八郎 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 「ふるさと納税」の現状とさらなる拡大について | 花井 茂 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 医療・介護・郵便局等の生活関連サービスについて | 横山 秀人 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 風力発電施設設置に関する飯舘村の意見書等について (いいたて美しい村づくり推進条例の強制力を伺います 他) | 横山 秀人 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 村づくり団体等の設立・運営支援について | 横山 秀人 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | ふるさと住民票について | 横山 秀人 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 未登記公有地の登記に関する進捗状況について | 横山 秀人 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 農業委員会による非農地判断等について | 横山 秀人 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 飯舘村土地改良区の解散により、飯舘村が受ける影響等について | 横山 秀人 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 農業振興地域整備計画全体見直しについて | 佐藤 眞弘 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 旧臼石小学校を核とした合宿所・宿泊所の整備について | 佐藤 眞弘 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 震災以前村内の中心となっていた草野本町・飯樋町の今後の町づくりについて | 佐藤 眞弘 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 有害鳥獣対策について | 飯畑 秀夫 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 福祉施策について | 飯畑 秀夫 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | 産業振興について (商業施設建設による影響は 他) | 飯畑 秀夫 | R6.9 | 104号 |
59 飯舘村 | ハラスメントについて (飯舘村役場内のハラスメントの実態は 他) | 飯畑 秀夫 | R6.9 | 104号 |
27 猪苗代町 | 町の人口一万人割れはいつ | 渡辺 真一郎 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 入学者募集要項の内容は (猪苗代高校の生徒全国公募の経緯は 他) | 渡辺 真一郎 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | ゴミの減量は目標通りか | 渡辺 真一郎 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 全国募集の予算規模はどの程度か (猪苗代高校) | 渡部 一登 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | インターネット宿泊クーポンの効果は | 渡部 一登 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 農業の振興対策は | 安齋 浩明 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 防犯対策の強化は | 安齋 浩明 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 8月7日の豪雨災害の復旧状況は | 長友 海夢 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 移住定在の促進マニュアルの整備は | 長友 海夢 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 避難所の暑さ対策は万全か | 星野 あけみ | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 地域における体験交流の考えは | 星野 あけみ | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | ごみ減量事業は | 五十嵐 ミエ子 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 学校給食での地元産食材利用は | 五十嵐 ミエ子 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 町長の観光振興対策は | 関沢 和人 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 歴史、文化を活かした観光、教育は | 関沢 和人 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 人口減少の対策は | 関沢 和人 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 医療費の負担軽減は | 山内 浩二 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 教育相談体制の充実 | 山内 浩二 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 移住支援促進は | 山内 浩二 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 人口減少に伴った人材確保は | 瀧田 勝昭 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | リサイクル率の向上は | 瀧田 勝昭 | R6.9 | 176号 |
27 猪苗代町 | 通学にデマンドタクシーを利用する考えは | 渡部 一登 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | DX推進には町民の声も必要では | 渡部 一登 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 4月開始の小児科・産婦人科オンライン相談は | 大高 佐代美 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | こども園の状況は | 大高 佐代美 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 町長として町政最大の課題は | 渡辺 真一郎 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 待機者数のピークは | 渡辺 真一郎 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 林業の振興数は | 渡辺 真一郎 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 人口戦略会議発表、消滅自治体に該当 | 長澤 操 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 人口減少対策は | 山内 浩二 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 移住・定住対策は | 山内 浩二 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 粗大ごみ搬入道、危険区域対策は | 山内 浩二 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 防災リテラシーの向上は | 瀧田 勝昭 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 職員のコンプライアンス対策は | 瀧田 勝昭 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 一灯式信号機撤去後の安全対策は | 安齋 浩明 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 地域を担う人材の育成は | 安齋 浩明 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | スクールバス運用の問題や課題は | 安齋 浩明 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 生理用品の設置は | 五十嵐 ミエ子 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 子どもの国保税均等割廃止の考えは | 五十嵐 ミエ子 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 本町の桜や、桜祭りを維持する為の対策は | 長友 海夢 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 企業誘致は | 長友 海夢 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 地域おこし協力隊募集の応募状況は | 長友 海夢 | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 学校図書室の読書推進は | 星野 あけみ | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | 出張健康相談の意図は | 星野 あけみ | R6.6 | 175号 |
27 猪苗代町 | こども屋内遊び場施設の確保は | 山内 浩二 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 新規就農促進支援は | 山内 浩二 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 防災個別避難計画は | 山内 浩二 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 廃校になった施設の今後は | 渡部 一登 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 企業誘致策の空き店舗利活用の現状は | 渡部 一登 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 事故現場は通学路点検で危険個所との認識か | 星野 あけみ | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 災害時の情報発信は | 星野 あけみ | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | デマンドタクシー乗り継ぎのヤード追加は | 五十嵐 ミエ子 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 千里小学校周辺の通学路の安全対策は | 五十嵐 ミエ子 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 0歳から3歳未満児の保育料無料化の考えは | 五十嵐 ミエ子 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | インバウンド観光客数増の理由は | 渡辺 真一郎 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 廃墟となった宿泊施設の現況調査は | 渡辺 真一郎 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 企業版ふるさと納税の準備状況は | 渡辺 真一郎 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 過去5年間の通学路での事故件数は | 鈴木 元 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 猪苗代町議会議員一般選挙の結果は | 安齋 浩明 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 交通事故防止対策は | 安齋 浩明 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 移住・定住対策は | 安齋 浩明 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 本町で子育てしたいと思ってもらえる施策は | 長友 海夢 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 町の自主財源比率に対する考え方は | 長友 海夢 | R6.3 | 174号 |
27 猪苗代町 | 経常収支比率は | 鈴木 元 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 訪日外国人(インバウンド)の状況は | 鈴木 元 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 物価高騰の対策は | 五十嵐 ミエ子 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 戸別受信機をより活用できるようにしては | 五十嵐 ミエ子 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 結婚支援事業は | 五十嵐 ミエ子 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 出生数の推移は | 渡部 一登 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | コロナ渦での経済対策の予算措置は | 渡部 一登 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 将来を見据えた地域活性化の補助金 | 瀧田 勝昭 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 地域活性化のため、NPO法人等との協力は | 瀧田 勝昭 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 医療体制の充実は | 山内 浩二 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 地区との有害鳥獣対策報告会は | 山内 浩二 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 企業誘致施策は | 山内 浩二 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | デマンドタクシーの買い物ヤード新設は | 星野 あけみ | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 公園の遊具が使えない経緯は | 星野 あけみ | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 統合される保護者への登下校の説明会は (小学校統合) | 大高 佐代美 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 野口博士肖像の千円札採用の効果は | 大高 佐代美 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 廃校になる小中学校の利活用は | 後藤 公男 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 猪苗代高校の存続にどう取り組むのか | 後藤 公男 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 猪苗代湖の水質改善策は | 後藤 公男 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 亀ヶ城跡の国指定史跡への見通しは | 松江 克 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 猪苗代駅における列車乗降の不便解消策は | 松江 克 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 人口減少の対策は | 長友 海夢 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 地域おこし協力隊の応募と問い合わせ状況は | 長友 海夢 | R5.12 | 173号 |
27 猪苗代町 | 観光誘客の状況は | 山内 浩二 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 子供屋内遊び場施設の検討は | 山内 浩二 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 空き家の現状把握は | 山内 浩二 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 防災訓練は毎年行うべきではないか | 星野 あけみ | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 統合における通学路整備は優先課題では | 星野 あけみ | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 災害の住民への啓発や協働は | 瀧田 勝昭 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 「まち・ひと・しごと創成総合戦略計画」の評価は | 瀧田 勝昭 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 保険証発行を継続する立場で国への意見を | 五十嵐 ミエ子 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 給食費の無料化を実施すべき | 五十嵐 ミエ子 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 二瓶町政が掲げる住み続けたい町とは | 佐藤 栄一郎 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 廃校後の活用状況は | 佐藤 栄一郎 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 町長選挙の年代別投票率の把握は | 大高 佐代美 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 「こども誰でも通園制度」の実施は | 大高 佐代美 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 今後予定している猪苗代駅周辺の整備計画は | 渡部 一登 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 水道事業の改修工事の補助金はないのか | 渡部 一登 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 地域おこし協力隊制度の活用状況は | 長友 海夢 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 「ふるさと納税」制度の実施状況は | 長友 海夢 | R5.9 | 172号 |
27 猪苗代町 | 空き店舗の活用状況は | 長友 海夢 | R5.9 | 172号 |
04 いわき市 | 次世代の教育情報化推進事業は | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 小名浜地区の活力あるまちづくりは | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 医療資源を地域で共有するためには | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | いわき地域医療学校事業は | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 小名浜港の活性化は | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 小名浜地区の公共施設は | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 福島国際研究教育機構(F-REI)が進める研究活動は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 路線バスを利用する市内の小中学生の登下校の状況は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | F-REIと市内高等教育機関等における取組は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 令和5年度度下水道事業会計等の決算は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 下水道事業等の今後の経営改善に向けた取組は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 公立保育所の在り方見直しには市民の合意が必要 | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 農家への直接支払制度の促進と継続的支援を | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 工事入札の透明性の確保へ向けた制度の改善を | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | いわきFC新スタジアムへの市の財政負担は | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 湯本駅周辺土地区画整理事業には市民意見の反映を | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 子供の不登校対策は | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | ひきこもりに対する支援は | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 太古のロマンに馳せる本市の観光行政は | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 特色ある地域おこしの取組は (遠野和紙の利用促進は 他) | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 再生可能エネルギーと地域との共生に向けた取組は | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 構造改革の推進を (総合コールセンターの業務内容は 他) | 木田 都城子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 森林経営管理制度の取組は | 木田 都城子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 好間地区の防災への取組は | 木田 都城子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 子供の屋内遊び場の拡充を | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 子供の口腔衛生に係る取組は | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 産後の家事・育児支援の充実を (産前・産後ヘルパー派遣事業に産後ドゥーラを活用してはどうか 他) | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 子ども食堂の活動への支援は | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 高齢運転者対策は | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 外国人住民の受け入れ環境の整備は | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 鮫川水系山田川の河川改修等は | 上壁 充 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 蛭田川の河川改修等は | 上壁 充 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 勿来「関の子広場」の支援は | 上壁 充 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 小中学校のトイレ・手洗い場に生理用品の設置を | 高橋 明子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 教育や子供の権利の観点から学校給食を無償とすべき | 高橋 明子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | マイナンバーカードを健康保険として利用登録することは任意 | 高橋 明子 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 21世紀の森公園スケートボード広場における安全確保に向けた取組は | 吉田 雅人 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 水道局における工事契約解除に係る対応は | 吉田 雅人 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 平字田町で発生した火災への対応は (タスクフォースにおける取組の経過は 他) | 吉田 雅人 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 避難行動要支援者の個別避難計画策定の推進を | 遠藤 崇広 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | いわきスマートタウンモデル地区推進事業での高齢者を支える取組は | 遠藤 崇広 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 成年後見制度の取組は | 遠藤 崇広 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | DV根絶と被害者支援の充実を | 福嶋 あずさ | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 子供の登下校の安全対策は | 福嶋 あずさ | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 障がいのある方への配慮の取組は (投票環境の整備等に向けた投票支援カードの活用のさらなる周知強化は 他) | 塩沢 昭広 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 大雨による浸水対策は | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 買い物・通院・通学のための移動手段確保の取組を | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 女性が活躍できる魅力的な働く場の創設と最低賃金引上げを | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 公共施設等の数を半減する市の「個別施設計画」に懸念 | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 山や鳴き砂等で観光振興を | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 消費者問題に対する取組は | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
04 いわき市 | 未来へつなぐまちづくりに向けた取組は | 鈴木 演 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | スタジアム・アリーナ改革推進事業との関わりは | 鈴木 演 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | (仮称)動物愛護管理センターの整備に向けて | 山守 章二 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 内郷地区の諸課題の解決に向けて | 山守 章二 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | いのちを守る災害に強いまちづくりを | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 遠野町の面積約142haの(仮称)いわき太陽光発電事業への対応は | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 障がい者福祉の充実に向け担い手不足の改善を | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 地域公共交通を守る代替交通の確保を | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 市民対話を通じた小名浜地区の公共施設の再編へ | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 全国高等学校総合体育大会男子サッカー競技の開催に向けて | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 地域おこし協力隊の活動のさらなる活性化に向けて | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | いわき駅周辺のまちづくりは | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 産業ひとづくりの取組は | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 災害時非常用備蓄品の充実強化は | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 令和元年台風第19号による被害への対応は | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 包括施設管理業務委託の導入は | 川崎 憲正 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 部活動の地域移行に向けた取組は | 川崎 憲正 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 四倉地区市街地再生整備基本計画は | 川崎 憲正 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 持続可能なまちづくりと身近なごみ出しに向けた取組は | 小野 茂 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 小児がん患者等支援や児童生徒の健康スポーツ支援は (AYA世代への相談支援の内容は? 他) | 小野 茂 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 最優先課題である医師・看護師等の確保は | 狩野 光昭 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 障がい者が住みやすいまちづくりに向けて | 狩野 光昭 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 運送業・建設業労働者の賃金引上げ・雇用改善を | 狩野 光昭 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 会計年度任用職員の賃金引上げを | 狩野 光昭 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 齢化で市民総ぐるみ運動に参加できない住民への対処は | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 市民の要望に応えられるような路線バスの増便は | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | プレミアム付タクシー券の今後の発行は | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 個別施設計画は住民参加型で実施すべき | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 子育て支援策として学校給食費の無償化を | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 行かない!書かない!待たない!市役所の取組に向けて (お出かけ市役所(行政MaaS)の今後の取組は 他) | 長谷川 貴士 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 本市の子供たちの健康は | 長谷川 貴士 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 常磐地区の諸課題の解決に向けた取組は | 小菅 悟 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | カーボンニュートラルの実現に向けた意識啓発の取組は | 小菅 悟 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 令和5年台風第13号による新川・宮川流域における被害への対応は | 遠藤 崇広 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 本市の防災対策としての非常用備蓄の取扱いは | 遠藤 崇広 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 平下平窪配水管改良工事設計単価誤りによる工事契約の解除は | 遠藤 崇広 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 不登校対策は (今年度新設されたチャレンジホームと総合図書館学習支援ルームの利用状況は 他) | 福嶋 あずさ | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 子どもの権利条例の制定は | 福嶋 あずさ | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | ヘルプマークの理解促進に向けて | 福嶋 あずさ | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 生理の理解を広げるために | 柴野 美佳 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種の促進を | 柴野 美佳 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 不登校児童生徒への支援は | 柴野 美佳 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 特別養護老人ホームへの入所待機者数を減らすには | 上壁 充 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 市道窪根・君田線の道路改良事業は | 上壁 充 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 市職員の人員確保と市民サービスの向上は | 上壁 充 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 公共施設における喫煙所の設置は | 上壁 充 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | いわき市国民健康保険条例等の改正は | 高橋 明子 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 気軽に水遊びのできる公園は | 高橋 明子 | R6.6 | 206号 |
04 いわき市 | 教育環境の整備は | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 医療施策の取組は | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 持続可能な水道行政を | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 選ばれるまち小名浜に向けたまちづくりは | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 「2025年の崖」問題の対応は (市情報システムの課題は 他) | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 令和6年度市政運営は | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 行政広報の在り方は | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 市政運営の方針は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 構造改革の取組は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 次世代を育てる取組は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 命・暮らしを守る取組は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 令和6年度の組織再編は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 逃げ遅れゼロ・災害死ゼロに向けた基本的な考え方は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | インバウンド誘客を効果的に進める上での考え方は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 世会の予算要望について令和6年度当初予算への反映は | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 市長の政治姿勢と市政運営を問う (官民共創のプラットフォームの構築 他) | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 市長年頭所感のポイントのうち教育に係る多様な学びの場への取組は | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 泉地区における公立保育所の再編計画は | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | いわきFCの新スタジアム備計画の見通しは | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 令和6年能登半島地震を受けて原子力災害対策の強化を | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 暮らしを守る物価高対策は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 公明党令和6年度予算要望への対応は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 福島国際研究教育機構(F-REI)や関係事業との連携強化の取組は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 地方創生に向けた取組は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 教育環境の整備を (小中学校の特別教室へのエアコン設置の整備方針は 他) | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 誰もが大事な頭を守る施策の推進は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 将来にわたる財政の健全性確保に向けて | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 構造改革の取組は | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | インバウンド施策は | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | LINE市役所の取組は | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 契約デジタル化事業は | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 教育環境整備の取組は | 西山 一美 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | いわき水みらいビジョン2031の取組状況は | 西山 一美 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 「学力日本一の実現」への取組状況は | 西山 一美 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 第18次いわき市水道事業経営審議会答申の内容は | 西山 一美 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 保育料等の無償化により保護者負担の軽減を | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | ジェンダー平等の推進を | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 医師・教職員の多忙化解消の取組は | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 発がん性が疑われる有機フッ素化合物対策は | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 小規模修繕契約希望者登録制度を活用した小規模事業者の育成を | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 森林環境の保全 | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 森林環境譲与税の見直しに関する国の対応は | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 今後の学校施設整備は (教職員トイレの様式化に向けた今後の取組は 他) | 小菅 悟 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 本市の防災教育のさらなる推進を | 木田 都城子 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 自治会等への運営支援を | 木田 都城子 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 好間地区の排水対策の推進を | 木田 都城子 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | こどもまんなか社会を目指して (親の就労要件のない「こども誰でも通園制度」の実施に向けた取組は 他) | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 市民の健康支援の取組は (妊娠前の健康管理プレコンセプションケアの普及を 他) | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 重症児者・医療的ケア児者の災害対策は | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 市営住宅の課題解決に向けて | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 更年期に関する理解促進を | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 帯状疱疹ワクチンの助成を | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 女性目線の防災力強化を | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 災害ケースマネジメントは | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 子供たちのためにできることは (保育所等訪問支援事業の効果は 他) | 福嶋 あずさ | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 本市の健康づくりの取組は (「減塩メニューを食べようキャンペーン」の成果と今後の取組は 他) | 田頭 弘毅 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | いわき市観光物産センター(いわき・ら・ら・ミュウ)の取組は (オートバイ神社設置の経緯は 他) | 田頭 弘毅 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 自転車文化の醸成を | 田頭 弘毅 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 次世代育成・確保に向けた取組は | 大友 康夫 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 産業の振興と雇用確保に向けた取組は (物価高騰等に対応するための支援は 他) | 大友 康夫 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 流域治水対策・医師不足対策の予算への反映は | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 路線バスの無料化は | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 休耕田を活用した田んぼダムに対する農業者等の理解醸成を | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 学校給食費無償化は | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 汚染水の流出事故を受けて海洋放出の中止を | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 構造改革を進め機能する組織に | 小野 潤三 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 市道における通学路の安全対策は | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 令和5年台風第13号の被害を踏まえた課題への対応は | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 教員不足への対応 | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 放課後児童クラブの待機児童解消に向けた対応 | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | イノシシ被害への対応 | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 子供たちの学びの環境づくりは | 吉田 雅人 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 広報いわきの在り方は | 吉田 雅人 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 農薬危害防止運動の周知に向けた取組は | 鈴木 さおり | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 公務員離職者の復職は | 鈴木 さおり | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 避難所の寒さ対策は (段ボールベットを速やかに使えるようにする段取りは 他) | 鈴木 さおり | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 防災・減災に関する環境づくりは | 塩沢 昭広 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 介護保険制度は (訪問介護の需要は 他) | 高橋 明子 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 低所得者の妊婦等に対する初回産科受診料の支援を | 高橋 明子 | R6.2 | 205号 |
04 いわき市 | 令和6年度当初予算編成方針は | 鈴木 演 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 本市といわきFCとの関わりは | 鈴木 演 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 「人づくり日本一」のまちづくりは | 山守 章二 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 令和5年台風第13号への対応は | 山守 章二 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 令和5年台風第13号を踏まえた災害に強いまちづくりを | 佐藤 和良 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 汚染水海洋放出のモニタリング及び被曝事故への対応は | 佐藤 和良 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | いわき花火大会への本市の対応は | 佐藤 和良 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 全国高等学校総合体育大会男子サッカー競技の開催に向けて | 小野 邦弘 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | グリーンイノベーション創出支援事業の内容は | 小野 邦弘 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 林業における新規就業者の確保・育成に向けて | 小野 邦弘 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 災害に強いまちづくりを | 小野 邦弘 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 令和6年度当初予算編成の方針は | 蛭田 源治 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 令和5年台風第13号による農林業被害等は | 蛭田 源治 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | いわき市選挙区福島県議会議員一般選挙の開票作業は | 蛭田 源治 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 物価高騰経済対策として低所得世帯への支援は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 災害に対する事前準備の意識向上を | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | GIGAスクール構想と学校のICT利活用は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 災害廃棄物処理対策は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 農林水産物の風評対策は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 災害関連死の状況は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 自殺防止対策は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 公立小中学校の全児童・生徒の学校給食費無償化を | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 高齢者等の移動手段の確保を | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 港湾労働組合が小名浜港港湾脱炭素化推進協議会の構成員となるために | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 障がい者雇用の促進は | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 犬・猫の殺処分ゼロに向けて | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 令和5年台風第13号による床下浸水者への支援拡充 | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | インボイス制度反対 | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 令和5年台風第13号による農業被害は | 小菅 悟 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 令和5年台風第13号による災害対応は | 小菅 悟 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 内郷地区の内水氾濫対策は | 菅野 宗長 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 火力発電所のアンモニア混焼技術は | 菅野 宗長 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 市民の交通や移動に関する権利は | 菅野 宗長 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 災害に強いまちづくりに向けて | 長谷川 貴士 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 安全・安心なまちづくりの推進を | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 防火水槽の維持管理は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 通学路等の危険ブロック塀への対応は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 部活動の地域移行の取組は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | スポーツ施設の管理等は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 21世紀の森公園アクセス改善事業の取組は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 都市部の域内交通など交通問題の解消は | 小野 潤三 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 令和5年台風第13号への対応は | 遠藤 崇広 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | (仮称)磐城平城・城跡公園ガイダンス施設の取組は | 遠藤 崇広 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 本市の農業における地域計画は | 菅波 健 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | カーボンニュートラルの実現に向けた取組は | 菅波 健 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | DV根絶と被害者支援を | 福嶋 あずさ | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 不登校対策は | 福嶋 あずさ | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 防犯のまちづくりの推進を | 福嶋 あずさ | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 遠野地区の公共施設の在り方は | 平子 善一 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 市内小中学校の施設整備は | 平子 善一 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 本市の公共交通の維持・確保を | 川崎 憲正 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 下水道事業の経営は | 川崎 憲正 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 糖尿病性腎症の重症化予防の取組は | 塩沢 昭広 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 勿来町窪田外城下都市下水路の整備を | 塩沢 昭広 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 本市水産業の風評被害対策は | 塩沢 昭広 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 介護保険施設等の安全環境の整備は | 塩沢 昭広 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | いわき市潮学生寮の今後の在り方は | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 水害対策は | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 学校の読み聞かせの現状は | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 学校司書の常駐を | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 廃棄手続後の学校図書の有効な再利用方法の検討を | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | すべての児童生徒に学校給食の無償提供を | 高橋 明子 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 生活に困って生活保護をけたい方には無条件で申請を | 高橋 明子 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 生理用品設置は子供の意向を重視せよ | 高橋 明子 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 地域自治会の現状と今後の対応は | 大友 康夫 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 地域自治会の継続的な活動の推進に向けて | 大友 康夫 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 東田墓園の樹木葬型合葬墓地内の移動の円滑化に向けて | 上壁 充 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 令和6年度当初予算編成における維持補修費の考え方は | 上壁 充 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 市役所の構造改革の推進を | 上壁 充 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | いわき市私道整備事業補助金額の見直しは | 上壁 充 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | LED型防犯灯の更新は | 塩田 美枝子 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 公立小中学校におけるエアコン設置を | 塩田 美枝子 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 子宮頸がん撲滅に向けた取組は (キャッチアップ接種 他) | 塩田 美枝子 | R5.12 | 204号 |
04 いわき市 | 児童虐待防止対策の推進を | 塩田 美枝子 | R5.12 | 204号 |
50 広野町 | 水稲用カメムシ防除薬剤代金の補助について | 北郷 伯弘 | R6.9 | 163号 |
50 広野町 | 帯状疱疹ワクチンの助成について | 門馬 まりえ | R6.9 | 163号 |
50 広野町 | 特定健診・特定保健指導について (生活習慣の改善は? 他) | 門馬 まりえ | R6.9 | 163号 |
50 広野町 | 公設商業施設の施設利用について | 西本 久雄 | R6.9 | 163号 |
50 広野町 | 平成28年11月に広野町部分林賠償及び契約解除されたことに伴い、新たな取り組みとして、森林経営計画の認定について | 渡邉 忠義 | R6.9 | 163号 |
50 広野町 | 森林経営計画を進めるにあたって、主伐や間伐、造林といった施業の計画をするには、林業を担う人材確保について | 渡邉 忠義 | R6.9 | 163号 |
50 広野町 | 福島県立ふたば未来学園中学校・高等学校について (ふたば未来学園立地町としての支援は? 他) | 高木 光雄 | R6.9 | 163号 |
50 広野町 | 給食費補助事業について (給食費無償化対象者の拡充は?) | 西内 玄太 | R6.9 | 163号 |
50 広野町 | 今後の公共交通事業の方針について | 西内 玄太 | R6.9 | 163号 |
50 広野町 | 折木字舘地区における交差点の安全確保について | 北郷 伯弘 | R6.6 | 162号 |
50 広野町 | 津波による固定資産税の減免処置について | 遠藤 浩 | R6.6 | 162号 |
50 広野町 | 子どもの平日休み「ラーケーション制度」について | 遠藤 浩 | R6.6 | 162号 |
50 広野町 | 子育て援助活動支援(ファミリー・サポート・センター事業)の取り組みについて | 渡邉 忠義 | R6.6 | 162号 |
50 広野町 | 地方公共団体の新地方公会計統一基準による地方公会計の整備について | 渡邉 忠義 | R6.6 | 162号 |
50 広野町 | 相続登記義務化について | 高木 光雄 | R6.6 | 162号 |
50 広野町 | 会計年度任用職員他募集について (他 コンプライアンス全職員の遵守対策は十分か?) | 高木 光雄 | R6.6 | 162号 |
50 広野町 | 外国人を受け入れた事業者に対し、雇用に係る費用の一部助成と居住支援について | 渡邉 忠義 | R6.3 | 161号 |
50 広野町 | 広野火力発電所1・3・4号機(計260万kw)の廃止による税収への影響はどの位ですか | 渡邉 忠義 | R6.3 | 161号 |
50 広野町 | 地域経済の展望・雇用の創出について | 西本 久雄 | R6.3 | 161号 |
50 広野町 | 「おむつ定期便」の実施について | 西内 玄太 | R6.3 | 161号 |
50 広野町 | 広野町ゼロカーボンシティ宣言後の実態について | 高木 光雄 | R6.3 | 161号 |
50 広野町 | 広野町と各機関との協定締結について | 高木 光雄 | R6.3 | 161号 |
50 広野町 | 子ども議会開催をつうじて 子ども達の提案への対応は? 他) | 高木 光雄 | R6.3 | 161号 |
50 広野町 | F-REI(福島国際研究教育機構=エフレイ)に望むことは | 高木 光雄 | R6.3 | 161号 |
50 広野町 | 町内や周辺地域への柔軟な移動手段の確保とその効果について (ライドシェア 他) | 遠藤 浩 | R6.3 | 161号 |
50 広野町 | 地域公共交通活性化事業について | 門馬 まりえ | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 国民健康保険税の徴収について | 門馬 まりえ | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 広野町役場組織体制(雇用・教育)について | 高木 光雄 | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 広野町一般財源の歳入について(町内企業との連携は 他) | 高木 光雄 | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 企業誘致活動について | 高木 光雄 | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 決算不認定後の対応について | 西内 玄太 | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 職員への不当要求の防止について | 西内 玄太 | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 原子力被災12市町村農業者支援事業に係る事業実施計画書の承認について | 渡邉 忠義 | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 広野町振興公社に新たな組織として、農業を振興する課は設置出来ないか | 渡邉 忠義 | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 6月定例会の際に議員が一般質問した採石場埋め戻し計画の答弁内容について (折木下原地区採石場埋め戻し計画 放置による事故発生時の責任の所在は 他) | 渡邉 忠義 | R5.12 | 160号 |
50 広野町 | 広野町が賛成と意思表示した海洋放出について | 畑中 大子 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 社会に混乱をまねいているマイナ保険証について | 畑中 大子 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | プレミアム商品券の使用できない二ツ沼直売所について | 畑中 大子 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 広野町地球温暖化対策実行計画(区域施策編)について | 遠藤 浩 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 当町の教育施策について | 遠藤 浩 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 処理水の海洋放出について | 北郷 伯弘 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 広野町文化交流施設(ひろの未来館)について | 北郷 伯弘 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | ゼロカーボン化の推進について | 北郷 伯弘 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 町民の扱いを公平に (避難住民に対する不公平さ解消を 他) | 阿部 憲一 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | トリチウムのリスクについて | 阿部 憲一 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 平成26年以来8年経過、「道の駅」について | 小磯 利雄 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 東京電力福島第一原子力発電所海洋放出に係る町長の姿勢について | 小磯 利雄 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 令和5年度全国学力・学習状況調査について | 小磯 利雄 | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 高齢者の保健事業と介護予防の一体的実施について (フレイル対策 他) | 門馬 まりえ | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | ごみの分別早見表について | 門馬 まりえ | R5.9 | 159号 |
50 広野町 | 道の駅跡地利用について | 門馬 まりえ | R5.9 | 159号 |
51 楢葉町 | 2024年2月に送付された町長と総務課長のハラスメント行為に関する告発文について | 松本 明平 | R6.6 | 205号 |
51 楢葉町 | 当町の町長等及び職員のハラスメント防止等に関する条例の制定について | 結城 政重 | R6.6 | 205号 |
51 楢葉町 | 空き家対策について | 結城 政重 | R6.6 | 205号 |
51 楢葉町 | 町内における外国人労働者について | 宇佐見 雅夫 | R6.6 | 205号 |
51 楢葉町 | 楢葉の教育を支える取組状況を問う | 宇佐見 雅夫 | R6.6 | 205号 |
51 楢葉町 | 楢葉町地域防災計画について | 松本 明平 | R6.3 | 204号 |
51 楢葉町 | ギリシャ共和国オリンピア市訪問について | 結城 政重 | R6.3 | 204号 |
51 楢葉町 | 令和5年度の関係人口拡大への取組みについて | 佐藤 努 | R6.3 | 204号 |
51 楢葉町 | 現代における生産年齢人口の減少と町内DX推進の現状について | 佐藤 努 | R6.3 | 204号 |
51 楢葉町 | 県指定重要無形民俗文化財に登録されている「浜下り行事(タンタンペロペロ)」について | 佐藤 努 | R6.3 | 204号 |
51 楢葉町 | 3期12年の町政について | 宇佐見 雅夫 | R6.3 | 204号 |
51 楢葉町 | 現在、町が抱える問題点と課題について | 松本 明平 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | 交流人口拡大の方針について | 松本 明平 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | 双葉地域の医療体制について | 鈴木 恒男 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | 町及び各種団体のイベントについて | 鈴木 恒男 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | アルプス処理水の海洋放出について | 結城 政重 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | ふるさと納税について | 結城 政重 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | 国際交流事業(ギリシャ共和国オリンピア市)について | 宇佐見 雅夫 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | 楢葉町特産品開発センターの現状と今後の課題について | 佐藤 努 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | 子育てや高齢者介護を支える”医療環境”について | 佐藤 努 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | 楢葉町の町政について | 佐藤 努 | R5.12 | 203号 |
51 楢葉町 | 災害公営住宅の家賃について | 松本 明平 | R5.9 | 202号 |
51 楢葉町 | 町の農業について | 松本 明平 | R5.9 | 202号 |
51 楢葉町 | 8月上旬に楢葉町の住民に送付された文書について | 松本 明平 | R5.9 | 202号 |
51 楢葉町 | 災害公営住宅入居者に対する町独自の軽減策について | 結城 政重 | R5.9 | 202号 |
51 楢葉町 | 職員の働き方改革以後の動向について | 結城 政重 | R5.9 | 202号 |
51 楢葉町 | 町と土地改良区の関係、事件発覚後の土地改良区について | 宇佐見 雅夫 | R5.9 | 202号 |
51 楢葉町 | 町村合併を考える時期では | 宇佐見 雅夫 | R5.9 | 202号 |
51 楢葉町 | 熱中症対策について | 岩間 尊弥 | R5.9 | 202号 |
51 楢葉町 | スカイアリーナの利用状況について | 岩間 尊弥 | R5.9 | 202号 |
51 楢葉町 | 町道風呂内・山道線の整備状況について | 岩間 尊弥 | R5.9 | 202号 |
52 富岡町 | 帰還困難区域の土地を行政で管理できないか | 渡辺 三男 | R6.9 | 220号 |
52 富岡町 | 特別養護老人ホーム「桜の園」への入所基準等について | 渡辺 三男 | R6.9 | 220号 |
52 富岡町 | 猛暑による熱中症対策の取組強化を | 佐藤 啓憲 | R6.9 | 220号 |
52 富岡町 | 太陽光発電施設の設置に関する町の方針は | 佐藤 啓憲 | R6.9 | 220号 |
52 富岡町 | 耕作面積に応じた奨励金を | 安藤 正純 | R6.6 | 219号 |
52 富岡町 | 持続可能自治体への戦略は | 安藤 正純 | R6.6 | 219号 |
52 富岡町 | 子育て支援で保健センターの活用を | 高野 匠美 | R6.6 | 219号 |
52 富岡町 | 5歳児健診の有効性について | 高野 匠美 | R6.6 | 219号 |
52 富岡町 | 未来ある若者に対する金銭的サポートとしての奨学金は | 珠美 珠美 | R6.6 | 219号 |
52 富岡町 | 子どもの一時預かり環境の更なる向上は | 珠美 珠美 | R6.6 | 219号 |
52 富岡町 | 富岡駅前の環境整備が遅れている (景観ガイドラインや景観計画を作って条例化してはどうか 他) | 平山 勉 | R6.6 | 219号 |
52 富岡町 | 病児・病後児保育の導入を | 平山 勉 | R6.6 | 219号 |
52 富岡町 | 町内生活における更なる利便性を | 佐藤 啓憲 | R6.3 | 218号 |
52 富岡町 | 福島国際研究教育機構における町の関わりは | 佐藤 啓憲 | R6.3 | 218号 |
52 富岡町 | 災害時、福島第二原子力発電所港湾の利用も想定を | 渡辺 正道 | R6.3 | 218号 |
52 富岡町 | 少人数学校の強みと課題は | 渡辺 正道 | R6.3 | 218号 |
03 郡山市 | 東北本線行合街道踏切(本町踏切)について | 池田 義人 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 市消防団員OBの機能別団員としての活用について | 池田 義人 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | (仮称 )市パークゴルフ場の今後のスケジュールについて | 會田 一男 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 今後の公立保育所のあり方について | 會田 一男 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 学用品費の支援について | 山根 悟 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 投票における視覚障がい者への配慮について | 山根 悟 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 次期河内クリーンセンター施設整備の進め方について | 本田 豊栄 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 次の100年を見据えたごみ処理施設について | 本田 豊栄 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 保育士の配置基準の見直し時期及び雇用形態について | 八重樫 小代子 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 災害時の飲料水の確保にいて | 八重樫 小代子 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 東西の均衡あるまちづくりについて | 村上 晃一 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 災害時における消防団員のドローンの活用について | 村上 晃一 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 猪苗代湖のラムサール条約への登録について | 栗原 晃 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 大槻川(西堀)の暗渠 ※化について | 栗原 晃 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 小学校におけるフッ化物洗口導入の必要性について | 加藤 漢太 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 保育業務のDXについて | 加藤 漢太 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 開成山公園の指定管理者の自主事業について | 吉田 公男 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 母子生活支援施設について | 吉田 公男 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 投票済証明書の発行等について | 森合 秀行 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | メモリアルパレード当日の安全面における配慮等について | 森合 秀行 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 市役所本庁舎駐車場内の歩行者の安全確保に関して | 古山 唯 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 児童生徒の登下校時の安全確保について | 古山 唯 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 行徳小学校学区内の通学路の安全確保について | 名木 敬一 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 半導体関連企業等の誘致について | 名木 敬一 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 災害時における避難支援体制の充実について | 久野 三男 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | ヘルメット購入時の支援について | 久野 三男 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 基準の一部改正に伴う消防利水の整備について | 田川 正治 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 帯状疱疹ワクチンについて | 田川 正治 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 市営住宅の入居資格について | 遠藤 隆 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 緑ケ丘地区の道路法面の除草について | 遠藤 隆 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 国民健康保険税について | 岡田 哲夫 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 非正規労働者の賃金改善ついて | 岡田 哲夫 | R6.6 | 209号 |
03 郡山市 | 東部地域及び南部地域のまちづくりの方針について | 近内 利男(志翔会) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 学校編成や学区について | 近内 利男(志翔会) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 令和6年度の市政運営について | 折笠 正(新政会) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 令和6年度当初予算編成ついて | 折笠 正(新政会) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 包括的支援体制整備の考え方について (郡山市地域福祉計画に挙げた) | 小島 寛子(郡山市議会公明党) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 地域交流拠点としての子ども食堂について | 小島 寛子(郡山市議会公明党) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 本市と台湾自治体との友好都市交流について | 諸越 裕(緑風会) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 台湾へのアウトバウンド(海外旅行)について | 諸越 裕(緑風会) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 市立小・中・義務教育学校の給食費全額公費負担について | 佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 知財で企業の稼ぐ力の向上と海外販路開拓について | 佐藤 栄作(自由民主党郡山市議団) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 国民健康保険の国庫負担増額と構造改革について | 岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 介護保険料の引き上げについて | 岡田 哲夫(日本共産党郡山市議団) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 災害対策について | 八重樫 小代子(立憲民主党郡山) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | (仮称)市こども計画について | 八重樫 小代子(立憲民主党郡山) | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 建設業における働き方改革への本市の対応について | 冨樫 賢太郎 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | デジタル活用能力の習得支援について | 冨樫 賢太郎 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 若者の参画を伴う居場所づくりの推進について | 箭内 好彦 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 不登校児童生徒の現状等について | 箭内 好彦 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 設置型授乳室の設置支援について | 古山 唯 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 中学校生徒の意見を取り入れた校則の見直しについて | 古山 唯 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 緑ケ丘ふれあいセンターリニューアルへの要望について | 遠藤 隆 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 重度心身障害者医療費助成現物給付※について (※窓口での支払いがなく医療を受けられること) | 遠藤 隆 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 聴覚障がい者の公共交通関利用に関して | 遠藤 利子 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 子どものむし歯予防について | 遠藤 利子 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 市認知症施策推進本部について | 福田 文子 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | ダブルケア問題への認識について | 福田 文子 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 連携中枢都市圏構想の今後の取組み等について | 石川 義和 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 災害時の道路啓開計画の策定について | 石川 義和 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 下水道事業の分割発注について | 大河原 裕勝 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 喜久田駅東口の設置について | 大河原 裕勝 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 都市計画道路郡山南中央線の整備について | 薄井 長広 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 行合街道踏切の整備について | 薄井 長広 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | ひとり親家庭等子どもの生活・学習支援事業について | 飯塚 裕一 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 子どもの居場所の充実について | 飯塚 裕一 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | トレーラー式トイレの整備について | 吉田 公男 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 114号雨水幹線の内水被害対策について | 吉田 公男 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 将来の地域産業を担う人材の確保等について | 大木 進 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 子どもの自転車用ヘルメット購入時の支援について | 大木 進 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 湖南町の旧小学校の取り壊しについて | 伊藤 典夫 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 小中学校の屋内運動場の熱中症対策について | 伊藤 典夫 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 避難所の備品について | 伹野 光夫 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 旧ひまわり荘の解体撤去について | 伹野 光夫 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 女性が就労継続しやすい環境の整備について | 塩田 義智 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 農的関係人口の増加に向た取組みについて | 塩田 義智 | R6.3 | 208号 |
03 郡山市 | 不測時の食料安全保障の検討について | 會田 一男 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | こどもへのインフルエンザ予防接種助成について | 會田 一男 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 市環境ワンクリック募金について | 山根 悟 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | セクシャルマイノリティへの理解増進施策について | 山根 悟 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 乳幼児健診について | 小島 寛子 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 市営住宅の共益費に要する費用の負担軽減について | 小島 寛子 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 旧豊田貯水池を利用した有効な浸水対策について | 吉田 公男 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 若葉町12番付近の浸水対策について | 吉田 公男 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 東京農工大学とのブルーベリー栽培について | 本田 豊栄 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 西田町梅の里のPRについて | 本田 豊栄 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | ふくしま 逢瀬ワイナリーの今後について | 箭内 好彦 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 福祉避難所の開設と直接避難について | 箭内 好彦 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 障がい者雇用促進につながる市の取組みについて | 加藤 漢太 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | チャレンジショップ参加者の募集方法について | 加藤 漢太 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 工事請負契約に係る地元企業の契約状況について | 良田 金次郎 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 有害鳥獣による農作物への被害等について | 良田 金次郎 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 正規職員の増について | 岡田 哲夫 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 生活保護における生活扶費の改定について | 岡田 哲夫 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | アフタースクールの導入について | 飯塚 裕一 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 教職員の超過勤務の削減に向けた具体的取組みについて | 飯塚 裕一 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 台湾との交流について | 森合 秀行 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | いじめ解消体制の構築について | 森合 秀行 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 郡山駅西口ロータリーの交差箇所の改善について | 久野 三男 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 投票率の認識について | 久野 三男 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 郡山駅東口の工場ライトアップについて | 村上 晃一 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 郡山駅前カラス追払い対策実施エリアの拡大について | 村上 晃一 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | ひとり親家庭等医療費の現物給付について | 八重樫 小代子 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 市制施行100周年に向けての基本指針等の策定について | 八重樫 小代子 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 学校司書の業務内容、改善すべき点について | 古山 唯 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 放課後等デイサービス新規事業所の財政支援について | 古山 唯 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 小原田地区の浸水対策について | 池田 義人 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 投票率を上げるための具体的な取組みについて | 池田 義人 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 市施設のシュレッダーダスト回収と処理について | 栗原 晃 | R5.12 | 207号 |
03 郡山市 | 校庭の芝生化について | 栗原 晃 | R5.12 | 207号 |
54 大熊町 | 町民号の再開を (震災前、町民の親睦と融和を図る目的として実施されていた町民号 他) | 阿部 光國 | R6.9 | 71号 |
54 大熊町 | 再生賃貸住宅の追加の整備を | 阿部 光國 | R6.9 | 71号 |
54 大熊町 | 子育てしやすい町づくりの推進を (①0歳児おむつ補助、②中学高校生制服補助、③高校入学一時金、④大学授業料補助 他) | 渡部 友彦 | R6.9 | 71号 |
54 大熊町 | 社会教育事業の充実をはかるべき | 渡部 友彦 | R6.9 | 71号 |
54 大熊町 | 室内プールと遊び場を造るべき | 木幡 ますみ | R6.6 | 70号 |
54 大熊町 | 震災以前の立木伐採も国に要望すべき | 木幡 ますみ | R6.6 | 70号 |
54 大熊町 | 太陽光発電設備 適正な設置に関する条例制定を | 廣嶋 公治 | R6.6 | 70号 |
54 大熊町 | 日隠山風力発電 定期的な調査の実施を | 廣嶋 公治 | R6.6 | 70号 |
54 大熊町 | 高齢者と若者が助け合う住宅造りを | 木幡 ますみ | R6.3 | 69号 |
54 大熊町 | 避難所設営時の物資等の確保の追加備蓄について | 島原 健二郎 | R6.3 | 69号 |
54 大熊町 | 戦没者忠魂碑の移設について | 島原 健二郎 | R6.3 | 69号 |
54 大熊町 | 中間貯蔵区域内の公共施設の有効活用について | 渡部 友彦 | R6.3 | 69号 |
54 大熊町 | 一戸一灯運動の推進を | 武内 正則 | R6.3 | 69号 |
54 大熊町 | お試し住宅の増設、利用期間の延長を | 武内 正則 | R6.3 | 69号 |
54 大熊町 | 町政懇談会 災害公営住宅で開催すべき | 木幡 ますみ | R5.12 | 68号 |
54 大熊町 | 防災対策 町の公営住宅各戸に消火器を設置すべき | 渡辺 誠 | R5.12 | 68号 |
54 大熊町 | 災害公営住宅に防犯灯を設置すべき | 渡辺 誠 | R5.12 | 68号 |
54 大熊町 | 一人暮らし高齢者の孤立化防止施策を実施すべき | 千葉 幸生 | R5.12 | 68号 |
54 大熊町 | 介護・福祉施設 早期整備のための土地取得を目指すべき | 千葉 幸生 | R5.12 | 68号 |
54 大熊町 | (インキュベートセンター)グラウンドの愛称公募を | 阿部 光國 | R5.12 | 68号 |
54 大熊町 | (インキュベートセンター)グラウンド利用者の駐車場整備を | 阿部 光國 | R5.12 | 68号 |
54 大熊町 | 帯状疱疹 ワクチン接種への補助を | 島原 健二郎 | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | 肺炎球菌 2回目以降も公費負担で実施を | 島原 健二郎 | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | 防災拠点 大熊IC付近に設置すべき | 武内 正則 | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | 復興支援員 コミュニティ形成に配置すべき | 武内 正則 | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | 子ども、子育て支援 支援策の特設ページ新設を | 西山 英壽 | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | 町子ども計画 早期策定できるよう準備を | 西山 英壽 | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | 大熊町教育大綱 現在までの実施の点検を | 西山 英壽 | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | 大型商業施設 駅から南側の地域に誘致を | 木幡 ますみ | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | スポーツ施設 全天候型で整備すべき | 木幡 ますみ | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | 特定復興再生拠点区域 一団地以外の土地取得を加速すべき | 千葉 幸生 | R5.9 | 67号 |
54 大熊町 | 学び舎ゆめの森 メタバースに関する特別授業を実施してはどうか | 千葉 幸生 | R5.9 | 67号 |
55 双葉町 | 原子力損害賠償について (業種や職位による賠償期間、金額の違いに町の考えは 他) | 菅野 博紀 | R6.6 | 148号 |
55 双葉町 | 町内の除染について | 菅野 博紀 | R6.6 | 148号 |
55 双葉町 | 東京電力ホールディングスの事故対応を当町独自の税の課税について | 菅野 博紀 | R6.6 | 148号 |
55 双葉町 | まちづくり基本条例の検討について | 山根 辰洋 | R6.6 | 148号 |
55 双葉町 | 人材育成基本方針の策定について | 山根 辰洋 | R6.6 | 148号 |
55 双葉町 | 原子力損害賠償について (東京電力の賠償額が一律なのはおかしいと思うが 町長の考えは 他) | 菅野 博紀 | R6.3 | 147号 |
55 双葉町 | 東京電力ホールディングスの事故対応とALPS処理水の海洋放出について | 菅野 博紀 | R6.3 | 147号 |
55 双葉町 | 中間貯蔵施設について | 菅野 博紀 | R6.3 | 147号 |
55 双葉町 | 町民の町内居住促進について | 山根 辰洋 | R6.3 | 147号 |
55 双葉町 | 住宅確保の施策について | 山根 辰洋 | R6.3 | 147号 |
55 双葉町 | 特定帰還居住区域復興再生計画について | 岩本 久人 | R6.3 | 147号 |
55 双葉町 | 町コミュニティーセンターの利活用について | 岩本 久人 | R6.3 | 147号 |
55 双葉町 | プレミアム商品券の発行について | 岩本 久人 | R6.3 | 147号 |
55 双葉町 | 原子力損害賠償について (山木屋の判決について、双葉町も地域生活利益が侵害されていると思うがいかがか 他) | 小川 貴永 | R6.3 | 147号 |
55 双葉町 | 商工業及び農業の再生について | 小川 貴永 | R5.12 | 146号 |
55 双葉町 | 帰還困難区域における防火対策について | 小川 貴永 | R5.12 | 146号 |
55 双葉町 | 帰還・移住・定住について | 小川 貴永 | R5.12 | 146号 |
55 双葉町 | 観光振興計画の策定について | 山根 辰洋 | R5.12 | 146号 |
55 双葉町 | 社会教育事業の再開について | 山根 辰洋 | R5.12 | 146号 |
55 双葉町 | 町の現状と課題について | 山根 辰洋 | R5.9 | 145号 |
55 双葉町 | 町の組織体制について | 山根 辰洋 | R5.9 | 145号 |
55 双葉町 | 町の問題解決に向けた町民協働の仕組みについて | 山根 辰洋 | R5.9 | 145号 |
55 双葉町 | 中野地区復興産業拠点の今後の展望について | 山根 辰洋 | R5.9 | 145号 |
55 双葉町 | 原子力損害賠償について | 菅野 博紀 | R5.9 | 145号 |
55 双葉町 | ALPS処理水の海洋放出について | 菅野 博紀 | R5.9 | 145号 |
55 双葉町 | 特定帰還居住区域復興再生計画について | 岩本 久人 | R5.9 | 145号 |
55 双葉町 | 廃炉と復興の両立について | 岩本 久人 | R5.9 | 145号 |
55 双葉町 | 町民同士の交流の場とコミュニティについて | 岩本 久人 | R5.9 | 145号 |
03 郡山市 | 「認知症基本法」成立を受けての取り組みについて | 福田 文子 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 子どもの虐待に気づくための体制について | 福田 文子 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 認知症施策に関する条例制定について | 八重樫 小代子 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 総合交通計画マスタープランの具現化について | 八重樫 小代子 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 持続可能な敬老を祝う会について | 本田 豊栄 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 西田町の医療機関の現状について | 本田 豊栄 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 喜久田駅東口の設置及び車両の乗降場の整備について | 大河原 裕勝 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | スポーツ合宿補助制度の復活について | 大河原 裕勝 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 善宝池周辺の浸水対策について | 冨樫 賢太郎 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 労働力減少への対応について | 冨樫 賢太郎 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 郡山総合体育館に関する特定事業契約変更の経緯について | 吉田 公男 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 郡山総合体育館に関する市の事務執行能力について | 吉田 公男 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 幼児肥満予防対策事業について | 遠藤 利子 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 県道荒井郡山線の歩道整備について | 遠藤 利子 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 市街地外の土地利用について | 三瓶 宗盛 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 小規模な放課後児童クラブの取扱いについて | 三瓶 宗盛 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 教職員の専門的知識の必要性について | 古山 唯 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | いじめ防止対策について | 古山 唯 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | ごみのポイ捨てをなくすための取組みについて | 薄井 長広 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 積永盛駅の橋上駅化について | 薄井 長広 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 廃校となった小学校の今後のあり方について | 伊藤 典夫 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | ふくしま逢瀬ワイナリーの継承先等について | 伊藤 典夫 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 市制施行 100周年記念事業への市の取組みについて | 伹野 光夫 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 保育児紙おむつ定額サービスの導入について | 伹野 光夫 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 来年度以降の学校給食無償化について | 遠藤 隆 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 要援護者ごみ戸別収集事業の対象者の基準について | 遠藤 隆 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 障害者手帳の利便性向上とサービスの拡充について | 田川 正治 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | COPD疾患の啓発について | 田川 正治 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 部活動の地域移行による新たな負担について | 名木 敬一 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 愛宕川河川改修事業について | 名木 敬一 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 水素等アクションプログラムについて | 佐藤 栄作 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 郡山東ICから福島空港までのアクセス道路整備について | 佐藤 栄作 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | Webスタジオの設置等を中心とした広報について | 加藤 漢太 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 市民と観光客への関心喚起参加呼びかけについて | 加藤 漢太 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 生活保護費の級地指定の見直しについて | 岡田 哲夫 | R5.9 | 206号 |
03 郡山市 | 学校司書の給与改善について | 岡田 哲夫 | R5.9 | 206号 |
02 会津若松市 | ごみ処理有料化で減量できるのか | 原田 俊広 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 健康保険証廃止に伴う影響と対策について | 原田 俊広 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 再生可能エネルギー活用の取組を | 村澤 智 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 脱炭素先行地域推進事業の取組は | 松崎 新 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 空き家に対する市の対応は | 長郷 潤一郎 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | HPVワクチン接種の勧奨を | 大島 智子 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 託児所付きテレワーク施設の整備を | 平田 久美 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 会津塗の木地師等養成への取組は | 吉田 恵三 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 「ジモノミッケ!」の事業効果は | 長谷川 純一 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 大型観光企画に期待する効果は | 柾屋 奈津子 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 教育旅行誘致のための地域の「おもてなし」について | 柾屋 奈津子 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 全国学力調査・学習状況の傾向は | 奥脇 康夫 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 部活動及び課外活動について | 奥脇 康夫 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | スポーツツーリズムの推奨を | 髙橋 義人 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 小・中学校を再編し統廃合すべき | 大竹 俊哉 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 教職員のメンタルヘルス向上策は | 小倉 孝太郎 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 通学路の安全と危険箇所の改善は | 譲矢 隆 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 指定管理者制度の成果を伺う | 髙梨 浩 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | UIJターン向け人財バンクを | 小畑 匠 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | リアルなスマートシティに関して | 小畑 匠 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 市職員の普通退職者の傾向は | 渡部 認 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 風力発電を含む再生可能エネルギー関連 | 渡部 認 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | ふるさと納税についての認識は | 内海 基 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 市の入札関係規程等の検証を | 石田 典男 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 市民と人口減少問題の共有を | 中川 廣文 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 人口減少問題の認識と対策は | 成田 芳雄 | R6.6 | 218号 |
02 会津若松市 | 多様な性を尊重する環境整備を | 丸山 さよ子 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | スマートシティは市民主人公で | 原田 俊広 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | プレミアムポイントの販売状況は | 小倉 孝太郎 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 市民への情報発信の在り方は | 大山 享子 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 認知症対策について | 大山 享子 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 次期総合計画策定に向けた考え方は | 髙梨 浩 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 総合計画の進捗と次期計画の策定は | 古川 雄一 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 県病跡地にアリーナ整備の検討を | 平田 久美 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 人口減少の歯止めと地域活性化を | 成田 芳雄 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 会津若松市の災害時の対応は | 石田 典男 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 西若松駅での自転車盗難対策は | 笹内 直幸 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 所得と健康状態との相関関係は | 村澤 智 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 民営簡易水道の修繕等への支援を | 吉田 恵三 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | よりよい地域包括ケアシステムを | 松崎 新 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 地産地消推進プランの進捗状況は | 奥脇 康夫 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 史跡若松城跡について | 奥脇 康夫 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 観光振興について | 奥脇 康夫 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 令和6年度からの観光振興策は | 渡部 認 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | コロナ禍の検証と市民生活への影響 | 渡部 認 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 少子高齢化・人口減少への対策は | 柾屋 奈津子 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | (仮称)新工業団地整備の目的は | 大竹 俊哉 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 地域計画策定の進捗状況は | 譲矢 隆 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 十日市当日はNO宿題DAYに | 内海 基 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 会津コインについて | 内海 基 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 生活支援について | 内海 基 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | 歴史的風致維持向上計画の活用は | 中川 廣文 | R6.2 | 217号 |
02 会津若松市 | プレミアムポイントへの市民の声は | 大竹 俊哉 (市民クラブ) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 医療機関の情報のデジタル化は | 長郷 潤一郎 (フォーラム会津) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 市の財政について | 長郷 潤一郎 (フォーラム会津) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 子育て支援について | 長郷 潤一郎 (フォーラム会津) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 環境問題について | 長郷 潤一郎 (フォーラム会津) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 阿賀川新橋梁について | 長郷 潤一郎 (フォーラム会津) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 市民等からの寄贈品の管理について | 長郷 潤一郎 (フォーラム会津) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 買い物支援サービスが必要では | 大山 享子(公明党) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 不登校対策について | 大山 享子(公明党) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 若者の地域づくりへの参画促進は | 吉田 恵三(創風あいづ) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | ごみ減量と地域内経済の循環促進を | 松崎 新(立憲連合) | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 子ども会の会員数減少に歯止めを | 笹内 直幸 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 学校給食について | 笹内 直幸 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | ふるさと納税の現状と取組内容は | 渡部 認 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | プレミアムポイントは成功したか | 譲矢 隆 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | IT関連企業集積事業の効果は | 成田 芳雄 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 法改正による空家対策への影響は | 中川 廣文 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 県立病院跡地の建設予定施設について | 中川 廣文 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 帯状疱疹ワクチンの費用助成を | 大島 智子 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 地域による子どもとの関わり | 大島 智子 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 補聴器購入補助の検討状況を示せ | 原田 俊広 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 国民健康保険の状況 | 原田 俊広 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 保育料の無償化に取り組むべき | 平田 久美 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | つなポン事業の来年度の見直しは | 小倉孝太郎 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 市独自の不妊治療助成の検討は | 髙橋 義人 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 若者の意向を反映した企業誘致を | 内海 基 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 観光プロモーションについて | 内海 基 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 物価高騰等対策事業者支援金について | 内海 基 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 改めてSAKEガチャの取組を | 村澤 智 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | フィルムコミッション事業の考え方は | 小畑 匠 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | あいづ食の陣の課題を示せ | 長谷川純一 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | 市営住宅の申込資格の検討を | 丸山さよ子 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | サッカー場に夜間照明の設置を | 石田 典男 | R5.12 | 216号 |
02 会津若松市 | まちの拠点整備等基金利活用について | 石田 典男 | R5.12 | 216号 |
16 川俣町 | 第9期介護保険事業計画について | 石河 ルイ | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 国民健康保険について | 石河 ルイ | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 町の重点施策「活力ある産業」について | 石河 ルイ | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 川俣町の地球温暖化対策について | 菅野 信一 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 川俣高校魅力向上推進事業について | 菅野 信一 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 自治会の活性化支援について | 菅野 信一 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 軽・中度難聴児支援について | 山家 恵子 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 帯状疱疹の予防接種費用助成について | 山家 恵子 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 子宮頸がん撲滅のため町民の不安に寄り添うコール・リコールの重要性について | 山家 恵子 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 原発災害から13年、復興の現状とその課題は | 菅野 清一 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 国は地方自治法の改正を狙っているが町の認識は | 菅野 清一 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 議会傍聴席の増席やDX化に伴うモニター設置など庁舎内改築が未だ進んでいないのはなぜか | 菅野 清一 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | ごみの減量化と資源化の促進について | 蓮沼 洋志 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 高齢者対策について | 蓮沼 洋志 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 企業と連携した移住求人確保事業について | 蓮沼 洋志 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 閉校した小学校の有効利用について | 蓮沼 洋志 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 公共施設の利活用状況は | 高橋 清美 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 子育て支援策は | 高橋 清美 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 道の駅の運営は | 高橋 清美 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 町外在住の職員の町内への移住促進について | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | ポケット統計の全世帯配布について | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 春日神社の白澤を観光資源とする取組は | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | ふるさと納税について | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 将来の町の在り方、方向性について | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | スポーツ振興に関しての支援について | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 歴史・伝統・芸術を守り育てるまちづくりについて | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 観光協会について | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 骨髄バンクについて | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 業務タスク管理について | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 農林業の魅力あふれるまちづくりの取組みについて | 作田 善輝 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 「まち・ひと・しごと創生法」施行から10年経過、地方創生の取組について | 作田 善輝 | R6.6 | 190号 |
16 川俣町 | 少子高齢化の実態と対策は | 新関 善三 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 農地の維持対策について | 新関 善三 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 健康長寿の町づくりについて | 石河 ルイ | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 基幹産業の復活について | 石河 ルイ | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 防災について | 石河 ルイ | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 原発事故からの復興について | 石河 ルイ | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | ゴミ排出量減量の取組について | 蓮沼 洋志 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 介護施設での介護従事者の減少について | 蓮沼 洋志 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 高齢者の免許返納の減少傾向と重大事故の発生について | 蓮沼 洋志 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 町の将来の人口問題について | 高橋 文雄 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 瓦町地内貸事務所について | 高橋 文雄 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 中丁交差点の安全対策について | 高橋 文雄 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 町民の命と暮らしを守る防災・減災のまちづくりについて | 山家 恵子 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 選挙公約の「5つの約束」の実績と今後の取組は | 高橋 清美 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 道の駅の運営状況は | 高橋 清美 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 高齢者に対する支援は | 高橋 清美 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 人口減少対策及び移住定住支援事業について | 菅野 信一 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 本町の人口の実態と今後の取組について | 作田 善輝 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 地方創生、地域活性化の取組について | 作田 善輝 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 川俣小学校に係る通学路等の整備について | 作田 善輝 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 峠の森自然公園活性化事業について | 藤原 正 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 旧飯坂小学校の将来に向けた活用について | 藤原 正 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | AED(自動体外式除細動器)について | 藤野 圭史 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 消防団について | 藤野 圭史 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 道路維持管理について | 藤野 圭史 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 未使用施設(現在使われていない施設)について | 藤野 圭史 | R6.3 | 189号 |
16 川俣町 | 物価高騰対策について | 石河 ルイ | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 高齢者福祉について | 石河 ルイ | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | ジェンダー平等社会実現にむけての取組は | 石河 ルイ | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 町営住宅の利用状況と課題は | 石河 ルイ | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 原発事故から12年、復興事業の成果と課題は | 菅野 清一 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 川俣町の顔でもある中央公園の位置づけについて | 菅野 清一 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | DX進捗状況について | 藤野 圭史 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 賃貸事業所(瓦町に整備される建物)について | 藤野 圭史 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 川俣町のふるさと納税について | 藤野 圭史 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 川俣町貸事業所整備に関して | 作田 善輝 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 地球環境に配慮したまちづくりの取組について | 作田 善輝 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 歴史、文化、芸術をまもり育てるまちづくりの取組は | 作田 善輝 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 旧教育施設の利活用について | 菅野 信一 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 川俣町貸事業所整備事業について | 菅野 信一 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 第6次振興計画について | 高橋 文雄 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 瓦町地内に新設の貸事務所について | 高橋 文雄 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 中丁交差点の信号について | 高橋 文雄 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 公用車の管理状況は | 高橋 清美 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 令和6年度における重点施策と予算は | 高橋 清美 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 中心市街地の活性化対策は | 高橋 清美 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 子宮頸がん撲滅への取組とHPVワクチンの男性への接種の重要性について | 山家 恵子 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 認知症とくらしやすい町の推進について | 山家 恵子 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 教育環境と子育て支援について | 蓮沼 洋志 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | 復興住宅と公営団地の利活用について | 蓮沼 洋志 | R5.12 | 188号 |
16 川俣町 | サロンの推奨と認知症基本法について | 蓮沼 洋志 | R5.12 | 188号 |
11 南相馬市 | 東日本大震災等の教訓を生かした災害対応について | 櫻井 勝延 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 南相馬市公共施設等総合管理計画について | 櫻井 勝延 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 学校不適応について | 櫻井 勝延 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 南相馬市財政計画について | 櫻井 勝延 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 職員の働き方について | 櫻井 勝延 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 地方自治法改正について | 櫻井 勝延 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 訪問介護の危機介護の重度化を止めよ | 渡部 寬一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 人口減少等で雑草伸び放題・荒廃対策を | 渡部 寬一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 新型コロナ感染後遺症の実態と対応は | 渡部 寬一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 市長の政治姿勢について 本市の男女共同参画社会について | 田中 京子 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 市長の政治姿勢について ごみ減量への取り組みについて | 田中 京子 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | こども食堂の立ち上げは | 田中 京子 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 自主防災について | 田中 京子 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | リサイクルの推進は | 田中 京子 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 女性が活躍できる社会について 市内における男女間の賃金格差の現状に認識について | 太田 淳一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 女性が活躍できる社会について ワークライフバランスや男性の育休など、働き方に対する考えが変化しているが、市内企業の現状について | 太田 淳一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 女性の市外への流出について | 太田 淳一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 女性の声を市政に反映させる取り組み | 太田 淳一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | インターンシップの受け入れについて | 太田 淳一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 本気で中心市街地活性化を! 中心市街地活性化の取り組みについて | 小川 尚一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 本気で中心市街地活性化を! 商店街街路灯について | 小川 尚一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 様々な庁内ハラスメントの状況について | 小川 尚一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 職員と特別職のハラスメント教育は | 小川 尚一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 本庁舎壁面の横断幕の必要性について | 小川 尚一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 生活環境の保全及び公衆衛生の向上を! 単独処理浄化槽から合併処理浄化槽へと転換を進める、国の方針を伺う 他 | 菊地 洋一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 生活環境の保全及び公衆衛生の向上を! 徳島県三好市では、PFI事業等を活用し浄化槽事業を進めている。市の見解について伺う。他 | 菊地 洋一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 外国人の避難対応 | 菊地 洋一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 観光客やビジネス来訪者等の避難対応 | 菊地 洋一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 学力向上について | 菊地 洋一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 働き甲斐のある職場づくり急務 市職員の早期退職者が年間30人前後で推移しているが、どう受け止め、対処して行くのか 他 | 今村 裕 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 働き甲斐のある職場づくり急務 R5年度の病気休暇者等は48人で全体の5%弱となっている。これは全国平均に比して低くない状況だが、どう分析・評価し、課題解決に向け取組んで行くのか 他 | 今村 裕 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 他自治体が被災した際の支援・対応策 | 今村 裕 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 情操・道徳教育の推進策 | 今村 裕 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 報徳精神を取り入れた教育について | 今村 裕 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 市民の命と財産を災害から守る 在宅避難について | 大岩 常男 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 市民の命と財産を災害から守る 防災の設備(初期消火)について | 大岩 常男 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 市民の命と財産を災害から守る 災害関連死の対策について | 大岩 常男 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 二級河川の津波対策について | 大岩 常男 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 避難所における医療体制について | 大岩 常男 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 自主防災組織について | 大岩 常男 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 相馬野馬追のこれからは? | 表 信司 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 技能労務職について | 表 信司 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 人員配置について | 表 信司 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 人事評価制度について | 表 信司 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 患者中心の医療を考える 市立病院は昨年4月に16年ぶりに病院理念を改定し、「患者さんの権利」を尊び、患者さんや家族に寄り添った接遇に努める等の目標を掲げたが、職員に浸透したか伺う。 他 | 鈴木 昌一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 地域完結型の医療人材確保について | 鈴木 昌一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 民間医療機関との機能分化と連携強化 | 鈴木 昌一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 寄附講座を活用した医師確保と財源問題 | 鈴木 昌一 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 市内市街地の活性化について (原町区市街地の高齢化、鹿島駅駅舎の建て替え、小高駅東側の利活用 他) | 岡崎 義典 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 原町区の中心市街地の空洞化について | 岡崎 義典 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 真野川親水サイクリングロードについて | 岡崎 義典 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 小高区市街地における課題について | 岡崎 義典 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 10・20・30年スパンでの全市の課題洗い出しが必要と考えるが、市長の見解を伺う | 郡 俊彦 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 市民への情報提供の在り方について | 郡 俊彦 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 合併特例債について | 郡 俊彦 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 国保会計への国補助について | 郡 俊彦 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | イエローグリーン(「受動喫煙をしたくない・させたくない」というあなたの気持ちを表す色)キャンペーンについて | 渡部 一夫 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 学校徴収金の管理について | 渡部 一夫 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 金融リテラシーについて | 渡部 一夫 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 就学援助制度について | 渡部 一夫 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 災害時、避難所のトイレ対策の充実のためトイレカーの整備を図るべきと考えるが伺う | 志賀 稔宗 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 公的備蓄食料について低塩分食の用意等、きめ細かい対応をすべきではないか伺う | 志賀 稔宗 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 避難所となる体育館の冷房について、さらに充実の必要があるのではないか伺う。 | 志賀 稔宗 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 避難所のプライシー確保の強化を図るべきと考えるが伺う。 | 志賀 稔宗 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | 福島ロボテスとエフレイとの統合について | 志賀 稔宗 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | ワクチン接種による病気予防について | 志賀 稔宗 | R6.6 | 74号 |
11 南相馬市 | ゆめはっとと駐車場の歩道橋の必要性は | 志賀 稔宗 | R6.6 | 74号 |
08 相馬市 | 市長の政治姿勢について(全国市長会長を務めての所見と市政運営について 他) | 浦島 勇一 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 市長の政治姿勢について(若手職員の早期退職の現状と課題について 他) | 浦島 勇一 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 障がい児への支援について(医療的ケア児に対する支援策を充実すべきと考えるが、市長の所見について伺う 他) | 山中 宣明 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 障がい児への支援について(現在の障がい児・発達障がい児・医療的ケア児への支援の取組内容について 他) | 山中 宣明 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 学路の安全管理について | 山中 宣明 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 農業振興について(市内農業の現状と課題について伺う 他) | 畑中 昌子 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 農業振興について(6次産業化の取り組みについて 他) | 畑中 昌子 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 農業者への支援について(食料安全保障、地域経済への寄与を維持発展させる為、経済的支援を構築する必要はないか、市長の所見を伺う 他) | 中島 孝 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 地方自治法改正による国の指示権拡大について | 根岸 利宗 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 高齢者が活躍しやすい環境創造について | 根岸 利宗 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 庁舎内のハラスメントについて (実態、対策の取組について 他) | 杉本 智美 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 市職員の育児休業について | 杉本 智美 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 乳幼児健診について (五歳児健診の実施について、乳幼児相談会の実施状況について) | 獺庭 大輔 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 市内小中学校の適正規模・適正配置について | 獺庭 大輔 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 飼い猫の不妊去勢手術について(高齢者のみ世帯や障がい者の世帯に飼われている猫の不妊去勢手術の必要性について 他) | 愛澤 俊行 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 飼い猫の不妊去勢手術について(不妊去勢手術に係る費用補助の在り方や制度助成について 他) | 愛澤 俊行 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | 熊の出没について (熊対策について) | 横山 和雄 | R6.6 | 153号 |
08 相馬市 | こどもの教育環境について | 横山 和雄 | R6.6 | 153号 |
58 新地町 | 釣師防災緑地公園の管理運営について (指定管理制度へ移行すべき 他) | 寺島 博文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 観光行政について | 寺島 博文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 渡辺病院前T字路の安全確保について | 寺島 博文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 信号機の待機時間について | 寺島 博文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 相馬地区にアンモニア拠点整備について | 牛坂 毅志 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 企業の合同説明会の開催について | 牛坂 毅志 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 相馬総合高校新地校舎の跡地について | 牛坂 毅志 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 町民の医療負担軽減対策について (町民にコロナワクチン接種を 他) | 吉田 博 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 入札に関する情報公開等について | 吉田 博 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 人口減少対策は | 寺島 浩文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 交流人口増加策を (鹿狼山周辺の賑わいづくりを 他) | 寺島 浩文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 子育て支援について | 寺島 浩文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 農地付き空き家バンクを | 寺島 浩文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 暮らしと健康を守る取り組みについて (暑さから町民を守れ 他) | 井上 和文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 共生社会の取り組みについて (認知症予防に補聴器購入助成を 他) | 井上 和文 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 転入者への支援強化について | 村上 勝則 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 児童減少に伴う学校教育のあり方について | 村上 勝則 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | ふるさと納税の拡充について | 八巻 秀行 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | 空き家対策の強化促進について (空き家解体に町独自補助を、危険性ある空き家の放置対策を 他) | 八巻 秀行 | R6.6 | 182号 |
58 新地町 | スマート農業の推進について | 八巻 秀行 | R6.6 | 182号 |
59 飯舘村 | 放射性物質の存在について | 佐藤 八郎 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 国への要望について (村の県道と東北中央自動車道との関係はどうなるか併せて399号線は 他) | 佐藤 八郎 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 原子力損害賠償紛争審査会への要望について | 佐藤 八郎 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | あいの沢の整備について | 佐藤 八郎 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 村民のインフラ整備について | 佐藤 八郎 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 村長の発言について | 佐藤 八郎 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 村民がわくわくする事業の開催について | 横山 秀人 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | イベントや行事等の積極的な広報について | 横山 秀人 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 村民の生涯学習の推進や学び直し等に向けた情報提供について | 横山 秀人 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 村内案内看板等の内容確認と撤去・修繕・新設について | 横山 秀人 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 村民が、村づくりに参画しやすい方法について | 横山 秀人 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 原発事故により全村避難となった当村の特殊事情を踏まえた、民有林等の土地管理について | 横山 秀人 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 今後の住民票の在り方に関した、避難12市町村の統一見解と国等への要望について | 横山 秀人 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 行政のデジタル化について | 花井 茂 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 自主財源確保について | 花井 茂 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 村政運営について (1 0月の村長選挙に向けての考えは 他) | 花井 茂 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 令和6年度の希望の里学園の教育施策について | 佐藤 眞弘 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 多発する自治体職員の不祥事を発生させない対策について | 佐藤 眞弘 | R6.6 | 103号 |
59 飯舘村 | 村の政策について (村の農業政策、林業政策、商工業政策、産業構造と、企業誘致の戦略 他) | 佐藤 健太 | R6.6 | 103号 |
56 浪江町 | 震災対応の件(能登地方の大震災に浪江町としてどのような支援をされたか、消防団員の確保 他) | 紺野 榮重 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 報徳精神を取り入れた人づくり、町づくり | 紺野 榮重 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 特定帰還居住区域の件 | 紺野 榮重 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 国道114号線について | 紺野 豊 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 町所有固定資産について | 紺野 豊 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 行政区について | 紺野 豊 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 町内の居住人口について | 紺野 豊 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 町営プールについて | 紺野 豊 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | エフレイについて(インターナショナルスクール 他) | 佐々木 茂 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 産業振興策について | 佐々木 茂 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 環境問題について | 佐々木 茂 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 浪江町復興計画(第3次)進捗状況について (PPP/PFIの活用について 他) | 渡邉 泰彦 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 指定管理者制度の認識について(今後の町の施設の管理方法 他) | 渡邉 泰彦 | R6.3 | 183号 |
56 浪江町 | 大規模太陽光発電施設(メガソーラー)について | 小澤 英之 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 産業団地における交通安全対策について | 小澤 英之 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 台風13号による被災状況について | 小澤 英之 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | ふるさと納税(浪江町ふるさと応援寄附)について | 小澤 英之 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 子ども議会について | 小澤 英之 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 浪江町の花コスモスについて | 小澤 英之 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 町内生活環境について(コミュニティづくり 他) | 松田 孝司 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 景観行政団体について | 松田 孝司 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | モニタリングポストについて | 松田 孝司 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | エフレイ周辺整備について | 松田 孝司 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 町内の名所旧跡などについて | 松田 孝司 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 町内の環境整備について(道路脇の雑草・支障木、除草剤配布事業 他) | 渡邉 泰彦 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | F-REIの本施設について | 渡邉 泰彦 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 境界未定地について | 佐々木 茂 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 国、県道の改善要望について | 佐々木 茂 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 区長会の要望活動のあり方について | 佐々木 茂 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 原子力災害の賠償について | 佐々木 茂 | R5.12 | 182号 |
56 浪江町 | 大平山霊園、先人の丘の通路改修工事の件について大字請戸行政区と町の関与全般の確認と疑問点を問う | 髙野 武 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | ランカスター市、ハワイ郡との連携協定の件 | 紺野 榮重 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 浪江駅周辺整備事業の件 | 紺野 榮重 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 福島国際研究教育機構の件 | 紺野 榮重 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 農業の件 | 紺野 榮重 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 114号拡幅工事について | 紺野 榮重 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 東京電力賠償金について | 佐々木 勇治 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 放射線について | 佐々木 勇治 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 有害鳥獣について | 佐々木 勇治 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 生活支援について (各窓口に呼び鈴、こども園土曜日利用、公衆電話 他) | 佐々木 勇治 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 防犯について | 佐々木 勇治 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 復興牧場について | 佐々木 勇治 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 大堀相馬焼について | 小澤 英之 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 緊急通報システム事業について | 小澤 英之 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | DX(デジタルトランスフォーメーション)について | 小澤 英之 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 生成AIについて | 小澤 英之 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 行政運営について | 山本 幸一郎 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 町内の道路の管理について | 山本 幸一郎 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 復興拠点の範囲、道路際の除染、解体、管理について | 山本 幸一郎 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | マイナンバーカードについて | 佐々木 茂 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 福島国際研究教育機構(F-REI)について | 佐々木 茂 | R5.9 | 181号 |
56 浪江町 | 道路行政と下水道について | 佐々木 茂 | R5.9 | 181号 |
11 南相馬市 | 子どもたちの見守りサービスについて | 大岩 常男 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 特殊詐欺対策について | 大岩 常男 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 内水氾濫の原因と対策について | 大岩 常男 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 新城公園の史跡公園整備について | 大岩 常男 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 子どもの視力低下について | 大岩 常男 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 折ヶ沢(西)ため池の管理について | 大岩 常男 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 能登半島地震災害支援について | 櫻井 勝延 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 財政状況について (財政計画、東日本大震災復旧・復興基金、財政見通し 他) | 櫻井 勝延 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 職員の働き方について | 櫻井 勝延 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 福島第一原発廃炉について | 櫻井 勝延 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 市立総合病院の取組みについて | 櫻井 勝延 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 国会議員の政治資金と裏金問題の解明を | 小川 尚一 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | リユースの促進に向けた連携協定の締結 | 小川 尚一 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | ゼロカーボン社会の実現に向けた施策 | 小川 尚一 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 男女参画社会とジェンダーギャップ解消 | 小川 尚一 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 児童生徒の将来の可能性拡大のために (市内小中学校の適正化について 他) | 田中 一正 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | プラスチックごみ一括回収について | 田中 一正 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 南相馬市公契約条例の制定について | 田中 一正 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 市道の排水路整備について | 田中 一正 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 原ノ町駅前に公衆電話の設置を | 志賀 稔宗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 来年4月にエフレイとロボテスが統合して一体となる。本市のイメージアップと魅力を発信する上で「学研都市南相馬」を広くアピールする好機であり極めて重要と考えるが見解を伺う。 | 志賀 稔宗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 避難所の生活環境確保のために段ボールベッドやプライバシー確保のテント等の配備、低塩分備蓄食、またトイレトレーラーの検討もすべきではないか | 志賀 稔宗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 公共男女トイレにサニタリー箱の設置を | 志賀 稔宗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 体育館へのエアコン設置について | 志賀 稔宗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 小高区内にドラッグストア誘致について | 志賀 稔宗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 南相馬市における子育て環境の現状と課題、解決策について | 表 信司 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | こども未来ミーティングの中で子どもだけで遊びに行くのが難しいとの話があったがその要因をどう捉えているのか伺う | 表 信司 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | ゼロカーボン推進計画について | 表 信司 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 人事評価について | 表 信司 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 南相馬市第三次総合計画について | 表 信司 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 新庁舎建設(に係る件について) | 郡 俊彦 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 国民健康保険基金 | 郡 俊彦 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 合併協定と財政計画 | 郡 俊彦 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 市民への説明責任 | 郡 俊彦 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 河川沿いに居住する(桜井町2丁目など)市民に安堵感を‼ | 大場 裕朗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 市内(鹿島区)の断水対策について‼ | 大場 裕朗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 高齢者や障がい者の避難支援について | 大場 裕朗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 他自治体との災害相互支援協定について | 大場 裕朗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | イノシシ等、有害鳥獣駆除申請について | 大場 裕朗 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 汚染土壌の県外処分の約束について | 渡部 一夫 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 認知症の人が過ごし易いまちについて | 渡部 一夫 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 国の「異次元の少子化対策」につい | 渡部 一夫 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 不登校対策について | 渡部 一夫 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 南相馬市立病院経営強化プランについて (経営強化プランに年先を見据えた人材確保に努めるとあるが、医師確保の考え方を伺う 他) | 岡崎 義典 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 相双医療圏の課題について | 岡崎 義典 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 各種手続きの電子申請について | 岡崎 義典 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 公共施設等予約システムの導入について | 岡崎 義典 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 学校体育館に冷暖房設備設置を | 渡部 寬一 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 非常用発電機の常態化について | 渡部 寬一 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | トイレの補充等の緊急対応の準備を | 渡部 寬一 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 災害に備えた新給食センター活用を | 渡部 寬一 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 杉花粉飛散防止で花粉症対策を (杉人工林の伐採と花粉飛散の少ない品種の植え替えについて、バイオマス発電の取り組みについて 他) | 細田 廣 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 森林の管理について | 細田 廣 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 林道整備の状況について | 細田 廣 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 公共建築物等への木材利用について | 細田 廣 | R6.3 | 73号 |
11 南相馬市 | 健全な行政経営のために「自主財源の確保」に努めよ!! | 大場 裕朗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 本市への「ふるさと納税」について、市内外に広く周知をすべき!! | 大場 裕朗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | ネーミングライツ制度を他の公共施設にも!! | 大場 裕朗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 水道料等の公金納付方法の多様化・統一を | 大場 裕朗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 企業版ふるさと納税制度の周知と活用を | 大場 裕朗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | スマート農業技術の導入促進と支援を | 大場 裕朗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 報徳仕法と財政運営について | 櫻井 勝延 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 職員の働き方について (職員の病気休暇・休職の状況について、職員の中途退職の状況と対策について 他) | 櫻井 勝延 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 市立総合病院について | 櫻井 勝延 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 人材育成について | 櫻井 勝延 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 保育園の待機児童対策について | 櫻井 勝延 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 事業者支援・市民生活応援事業について | 櫻井 勝延 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 持続可能なまちづくりについて | 太田 淳一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 市内一次産業の就業人口が減少しているが、梨農家の後継者育成策について | 太田 淳一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | キャリア教育の充実について、秋田県大館市で取組んでいる「子どもハローワーク」事業の導入を検討すべきと思うが、見解を伺う | 太田 淳一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 復興創生期間終了を見据えた選択と集中 | 太田 淳一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 移住者に対する住宅支援制度の拡充を | 太田 淳一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 市民の安心と安全な暮らしについて暮らしについて (防犯灯の設置、LED化、市民が大勢集う広場などは、市で整備・管理すると考え、市の見解を伺う 他) | 大岩 常男 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 公共施設の消防用設備の点検と再確認について | 大岩 常男 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 木球やニュースポーツの周知と啓発について | 大岩 常男 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 学校体育館の夜間使用について | 大岩 常男 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 防災意識周知等二次災害対応について二次災害対応について | 渡部 一夫 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 住み続けたい街ランキングについて | 渡部 一夫 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | よい仕事おこしフェアについて | 渡部 一夫 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | ベビーファースト運動について | 渡部 一夫 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 令和6年度当初予算編成の重点施策について | 中川 庄一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 相馬野馬追継承について (日程変更に伴うPR方法及び誘客手法について 他) | 中川 庄一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 泉・北泉周辺等整備利活用計画について | 中川 庄一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 防災集団移転元地の利活用の見通し | 中川 庄一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 相馬野馬追前夜祭の盆踊り | 中川 庄一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 国際バカロレア実現の可否は? | 小川 尚一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 財政収支の見通しがマイナスの厳しい予測 | 小川 尚一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 泉・北泉周辺等整備活用計画の進捗状況 | 小川 尚一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | ごみ排出量が国・県平均を上回っている | 小川 尚一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 小高区内における諸課題の解決策 (小高復興産業団地の整備 他) | 今村 裕 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 小高駅前への観光案内所の設置について | 今村 裕 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 災害時における避難場所の設置について | 今村 裕 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | ドラッグストアの誘致について | 今村 裕 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | ダンス交流など文化芸術面での交流促進を図るため支援の考え方について | 志賀 稔宗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 市立図書館の本等の貸出しについて | 志賀 稔宗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 家族が亡くなった際の市役所手続きを一ヶ所の窓口でできるお悔みコーナーを設置する考えがあるか見解を伺う。 | 志賀 稔宗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 原ノ町駅広場への公衆電話設置の実現を | 志賀 稔宗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | おむつ券の利用対象品目と金額の拡大を | 志賀 稔宗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 公金納付をネットバンクまで拡大 | 志賀 稔宗 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 若者が集う場を! (市開催の婚活や交流イベントの課題を伺う 他) | 菊地 洋一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 市職員の人材育成について | 菊地 洋一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 空き家・空き地対策の強化を (窓を閉めたり障害物を移動する軽微な措置、命令に従わない際の公表、周辺環境に影響を及ぼし時間的余裕がない場合の緊急措置などは特措法に定めがない。空き家のブロック塀が近隣に影響を及ぼす危険な状態にあるときの対応を伺う 他) | 岡崎 義典 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 空き家・空き地の実態について | 岡崎 義典 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 空き家・空き地の適正管理方法について | 岡崎 義典 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | GIGAスクール構想について | 岡崎 義典 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 計画的でムダのない財政運営を (都市計画マスタープランによる3区それぞれのコンパクトシティ構想を、具体化する考えを伺う 他) | 郡 俊彦 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | ガザ地区の悲惨な現状をどう見るか | 郡 俊彦 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | SDGsの理念と市内の格差解消 | 郡 俊彦 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 国保会計の基金が急増した理由と今後のあり方 | 郡 俊彦 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 安全・安心なお産の確保を! (市立総合病院が周産期医療協力施設として、県に指定されるのが妥当であり合理的と考えるが見解を伺う 他) | 鈴木 昌一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 公立病院が担う役割と機能の見直し | 鈴木 昌一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 大規模改修工事の二重投資は避けるべき | 鈴木 昌一 | R5.12 | 72号 |
11 南相馬市 | 寄附講座の活用と財政負担について | 鈴木 昌一 | R5.12 | 72号 |
08 相馬市 | 東京電力福島第一原子力発電所廃炉作業について (燃料デブリの取り出しが遅れている状況について、風評被害対策の取り組みについて 他) | 菊地 清次(新政会) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 人口減少施策について | 菊地 清次(新政会) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 市指定文化財「下りマツ」について | 菊地 清次(新政会) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 令和6年度の行政運営について(水産業振興への取組について、文化財の保護及び整備計画について 他) | 杉本 智美(にじ) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 計画の策定について | 杉本 智美(にじ) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 農業経営の安定化と農業・農村の維持に対する支援について | 浦島 勇一(そうま市民の会) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 市長の政治姿勢について | 浦島 勇一(そうま市民の会) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 学校現場に於ける教員不足の課題について | 浦島 勇一(そうま市民の会) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 相馬市の将来ビジョンについて (学校施設の維持管理について、保健福祉施設の維持管理について 他) | 山中 宣明 (新時代そうま) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 令和6年度事業方針につい て | 山中 宣明 (新時代そうま) | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 中心市街地活性化について (中心市街地活性化基本計画について 他) | 横山 和雄 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 民間事業者による玉野地区大規模メガソーラー設置計画について | 横山 和雄 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 相馬市土地の埋立て等及び土砂等の規制に関する条例の運用について (公設土砂捨て場等の設置が必要ではないか 他) | 根岸 利宗 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 親水公園の整備について | 根岸 利宗 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 災害支援のあり方と防災対策の強化について | 根岸 利宗 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 体育館設備の充実について (エアコン設置の考えについて 他) | 獺庭 大輔 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 避難所運営について | 獺庭 大輔 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | ごみ問題について | 獺庭 大輔 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | ふるさと納税について (ふるさと納税返礼品拡大の検討状況について 他) | 畑中 昌子 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 移住定住について | 畑中 昌子 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 防災対策の取り組みについて (備蓄品の現状と今後の取り組みについて、企業・団体との協定締結状況について 他) | 高橋 利宗 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 介護保険事業の充実について (介護支援専門員の現状について 他) | 愛澤 俊行 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 相馬市民会館の運営について | 愛澤 俊行 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 高齢者支援について (高齢者への補聴器購入助成に関する市長の見解について 他) | 中島 孝 | R6.3 | 152号 |
08 相馬市 | 水害に強いまちづくりについて (小泉川の河川改修工事の進捗状況について、内水氾濫対策について 他) | 横山 和雄 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 学校教育について | 横山 和雄 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 新型コロナウイルスワクチン接種に伴う後遺症について (後遺症状の状況調査について、相談窓口と支援制度について 他) | 浦島 勇一 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | R6年度行政運営計画について | 浦島 勇一 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | リーディングスキルテストの現状と今後の取り組みについて | 山中 宣明 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | ICT教育の現状と課題について | 山中 宣明 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 松川浦環境公園に隣接する湿地の埋立てについて | 中島 孝 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 東電の相談窓口市内設置を求める件 | 中島 孝 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 介護保険事業の充実について (介護保険要介護認定調査及び要介護認定について、要介護に相当する方への災害時の対応について 他) | 愛澤 俊行 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 新型コロナウイルス感染症対策について | 愛澤 俊行 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 相馬市活性化施策について | 根岸 利宗 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 獣害対策について | 根岸 利宗 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 商店街に対する支援策について (商店街に対する支援策について、おでかけミニバスの効果について 他) | 只野 敬三 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 起業家支援策について | 只野 敬三 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 相馬港の利活用につい | 只野 敬三 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 手厚い子ども・子育て支援の充実について (0〜2歳児の保育料無償化の現状について、保育料無償化の拡充について 他) | 獺庭 大輔 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 災害に強いまちづくりについて | 獺庭 大輔 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 小・中学生の「読解力」向上の取組ついて | 獺庭 大輔 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 地域の活性化について (公共施設の外灯等の管理について、相馬の新名物「福とら」の現状と今後の課題について 他) | 畑中 昌子 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 人口減少対策について (移住定住施策の現状について 他) | 高橋 利宗 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 防犯対策について | 高橋 利宗 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 子育て支援について | 高橋 利宗 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | ふるさと納税について (寄附者への返礼品について 他) | 杉本 智美 | R5.12 | 151号 |
08 相馬市 | 市議会議員選挙について | 杉本 智美 | R5.12 | 151号 |
58 新地町 | 子育て支援について | 寺島 博文 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 防犯カメラ設置について | 寺島 博文 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 駒ケ嶺駅駐車場について | 寺島 博文 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 健康で元気な町づくりの創造について (新地南工業団地の拡大を 他) | 八巻 秀行 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 快適で活力ある町づくりについて | 八巻 秀行 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 防犯灯増設と通学路防犯灯電気代の負担について | 村上 勝則 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 町道の舗装・補修状況について | 村上 勝則 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 夫婦世帯への給食サービスについて | 村上 勝則 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 社会福祉の充実について (全世代の孤独・孤立化対策は 他) | 大内 広行 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | デジタル化(DX)の取り組みについて | 大内 広行 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | まちづくりについて (まちづくりへ大学の「知」の積極的な活用を 他) | 大内 広行 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | より良い町づくりへの提案 (駅前賑わいづくり、鹿狼山を利用した活性化の推進 他) | 吉田 博 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 環境まちづくりについて (環境保全条例、盛り土規制条例の制定を 他) | 井上 和文 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 避難所の空調設置について | 井上 和文 | R6.3 | 181号 |
58 新地町 | 子育て世代を応援する施策について (学校給食無償化 他) | 井上 和文 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | スーパーの誘致について | 井上 和文 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 県道・町道交差点の安全確保について (カラー舗装など 他) | 寺島 博文 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 河川愛護・道路愛護の草刈りについて | 寺島 博文 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | しんちゃんGOについて | 寺島 博文 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 災害の予防対策について | 牛坂 毅志 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 町道大戸浜今泉線について | 牛坂 毅志 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 若い世代との意見交換について | 牛坂 毅志 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 町長2期目の期待について | 牛坂 毅志 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 東日本大震災による復興町づくりについて (防災元地の整備 他) | 吉田 博 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 地震による道路の整備状況について | 吉田 博 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 高齢化への対応について (夫婦世帯への給食サービスを 他) | 村上 勝則 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 町道新地駒ケ嶺線・立田川橋以北の拡幅計画の状況について | 村上 勝則 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 人口減少対策は | 寺島 浩文 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 交流人口増加策を (鹿狼山の更なる魅力アップを 他) | 寺島 浩文 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 移住定住に空き家を活用 | 寺島 浩文 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 選挙投票率の向上対策について | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 子育て支援について (高校生向け経済的支援の検討を 他) | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | まちづくりについて | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 住民主体の会議体を設置し多様な意見を収集すべき | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 積極的な情報発信により関係人口増加に取組むべき | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
58 新地町 | 防犯灯・街路灯について | 寺島 博文 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | しんちゃんGOについて | 寺島 博文 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | 通学路の安全点検について | 寺島 博文 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | 全国的な人口減少の中での町づくりについて | 吉田 博 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | アルプス処理水の海洋放出について | 吉田 博 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | 旧新地高校の跡地利用について | 吉田 博 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | 住民力を活かす町づくりについて (投票支援カード 他) | 八巻 秀行 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | 健康で元気な町づくりの創造について | 八巻 秀行 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | 人口減少対策について (住宅政策、交流人口・関係人口 他) | 寺島 浩文 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | 高齢者世帯見守り活動について | 水戸 洋一 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | アルプス処理水の海洋放出について | 井上 和文 | R5.9 | 179号 |
58 新地町 | 安心して暮らせる社会について (物価高全世帯支援 他) | 井上 和文 | R5.9 | 179号 |
59 飯舘村 | 自然環境の実態について | 佐藤 八郎 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 村民の所得アップについて | 佐藤 八郎 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 村民のための6次総について | 佐藤 八郎 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 雇用の場と所得アップについて | 佐藤 八郎 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 医療・介護・インフラ整備について | 佐藤 八郎 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 復興創生期終了について | 佐藤 八郎 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 復興庁・福島県・飯舘村が行う「住民意向調査」の実施について | 横山 秀人 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 村民も参加する地域公共交通会議等の実施について | 横山 秀人 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 産業・交流活性化のための「までいブランド戦略」の策定について | 横山 秀人 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 読みやすく、分かりやすい広報・公文書等を検討する場への村民参加について | 横山 秀人 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | パブリックコメント実施方法の改善について | 横山 秀人 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 第三セクター等に関する指針の策定について | 横山 秀人 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 地域おこし協力隊について | 花井 茂 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 行政区運営について | 花井 茂 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 防災対策について | 佐藤 眞弘 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | わくわくする「なりわい」支援の実績について | 佐藤 眞弘 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 未来へつなぐ農業支援事業補助金の実績について | 佐藤 眞弘 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 保健指導に係ることについて | 飯畑 秀夫 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | いいたて希望の里学園の教育施策について | 飯畑 秀夫 | R6.3 | 102号 |
59 飯舘村 | 復興と風力発電について | 飯畑 秀夫 | R6.3 | 102号 |
25 西会津町 | 空き家利活用事業について | 猪俣 常三 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 有害鳥獣対策の強化について | 猪俣 常三 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 子育てコミュニテイ施設「キッズランド芝草」の運用について | 猪俣 常三 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 農業政策について ( 「地域計画」とは 他) | 三留 正義 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 空き家対策について (町が改装した空き家を賃貸する条件は 他) | 青木 照夫 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 西会津町の教育について | 秦 貞継 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 熱中症対策について (住民税非課税高齢者世帯のエアコン購入に補助を 他) | 小林 雅弘 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 子どもの食について (朝食の欠食をなくすための対策は 他) | 上野 恵美子 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 子ども課の創設について | 上野 恵美子 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 男女共同参画について (「西会津町まちづくり基本条例」に謳われている男女共同参画について、行政はこれまでどのような取り組みを行ってきたのか。他) | 紫藤 眞理子 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 子育て支援について (障がい児を持つ家庭への支援は 他) | 紫藤 眞理子 | R5.9 | 163号 |
25 西会津町 | 子育て支援について (ファミリー・サポートセンターの設置について町の考えは 他) | 荒海 正人 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | 空き家対策について | 荒海 正人 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | 町の将来像について | 青木 照夫 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | 移住定住について | 青木 照夫 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | 町の複合施設について (公共施設を集約化した複合施設の検討は 他) | 青木 照夫 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | おむつ代助成事業について | 小林 雅弘 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | 西会津中学生の海外研修について | 小林 雅弘 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | 教育行政について(教育長の所信を伺う) | 多賀 剛 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | 空き家対策について (今般、本町は全国古民家再生協会と全国空家アドバイザー協議会西会津支部と空き家利活用推進に向けて包括連携協定を締結した。この協定により、どんなことが期待できるのか。 他) | 多賀 剛 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | 障がい者福祉について | 秦 貞継 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | リビングウィルについて | 上野 恵美子 | R5.6 | 162号 |
25 西会津町 | 物価高騰対策について | 上野 恵美子 | R5.6 | 162号 |
24 北塩原村 | 北塩原村の財政状況と今後の見通しについて | 伊藤 敏英 | R5.12 | 199号 |
24 北塩原村 | 桧原地区指定避難所の現状と地区活性化に向けた施設の活用について | 柏谷 孝雄 | R5.12 | 199号 |
24 北塩原村 | 村長の任期満了に伴い政治姿勢について | 遠藤 康幸 | R5.12 | 199号 |
24 北塩原村 | 裏磐梯中学校特別教室の冷房対策について | 渡部 哲夫 | R5.12 | 199号 |
24 北塩原村 | 持続可能な介護保険サービスの提供について | 北原 安奈 | R5.12 | 199号 |
24 北塩原村 | 関係人口の増加に関する施策について | 北原 安奈 | R5.12 | 199号 |
24 北塩原村 | 次年度予算編成について | 遠藤 祐一 | R5.12 | 199号 |
24 北塩原村 | 農業の振興について | 遠藤 祐一 | R5.12 | 199号 |
47 古殿町 | 道の駅拡張に向けた進捗状況について | 鈴木 隆 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 公共交通最適化業務の進捗状況について | 鈴木 隆 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 空き家対策について | 鈴木 隆 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 令和6年度の主要事業と財源の確保について (生活福祉向上のための予算編成は 他) | 佐藤 弘信 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 「道の駅ふるどの」の拡張計画の今後について | 野崎 喜彦 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 町の活性化対策への重要施策について問う | 野崎 喜彦 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 視察研修地の施策内容とわが町の取り組み方 (岐阜県白川町の移住定住・コミュニティバスの施策、岐阜県郡上市の道の駅を視察 他) | 岡部 淳一 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 町の進むべき将来にどう向き合うのか | 岡部 淳一 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 支障木対策と耕作放棄地農地について (倒木で交通障害となった場合の対応は 他) | 藁谷 直𠮷 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 行政業務のデジタル化について | 松崎 法通 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 来年度に向けての財政運営について | 常盤 浩章 | R5.12 | 166号 |
47 古殿町 | 主要事業の進捗と現況を問う | 野崎 喜彦 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 農業支援のあり方と現況を問う | 野崎 喜彦 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 地区防災計画の現状と今後の推進策について | 野崎 喜彦 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | ふるさと納税実績状況について (企業版ふるさと納税活用の考えは 他) | 鈴木 隆 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 小規模企業振興基本条例及び小規模事業者支援対応について | 鈴木 隆 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 農業機械導入支援事業補助金交付の予算を問う | 木戸 久康 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 今後の健康寿命を延ばす取り組み等を問う | 松崎 法通 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 全国学力・学習状況調査と今後の指導について (読書力はどのように身につけさせるのか 他) | 松崎 法通 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 道の駅再開発に伴う用地取得について | 佐藤 一夫 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 公共交通最適化事業について | 佐藤 一夫 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 町の認知症対策について (「身元確認QRコード活用事業」を実施する考えは 他) | 藁谷 直𠮷 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | コロナ感染再拡大の現状と対応 | 岡部 淳一 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 道路環境の改善と維持に関しての考え方と取り組み | 岡部 淳一 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 農業機械支援とその基本となる農業支援全体の考え方と対応 | 岡部 淳一 | R5.9 | 165号 |
47 古殿町 | 婚活サポーターとその対象者及び石川コンについて | 常盤 浩章 | R5.9 | 165号 |
45 平田村 | 高齢者支援の今後の取り組みは | 荒川 英義 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 住民の思いと未来を背負う世代のために | 水野 一彦 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 森林環境譲与税及び森林経営管理制度について | 遠藤 正彦 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 家族農業の後押しとは | 高橋 七重 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 住宅リフォーム助成制度の創設を | 高橋 七重 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 遊休農地対策を問う | 上遠野 健之助 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 多品種の野菜の生産を行い、給食食材として売り込んでは | 三本松 和美 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 村内外の多目的交通体制を充実させては | 三本松 和美 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 旧西山小学校跡地利活用について | 三本松 和美 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 地域おこし協力隊の現状と今後の計画は | 太田 清実 | R5.12 | 190号 |
45 平田村 | 平田たばこ育苗センターはどうなる | 上遠野 健之助 | R5.9 | 189号 |
45 平田村 | 村長選公約の実現の可能性は | 高橋 七重 | R5.9 | 189号 |
45 平田村 | パークゴルフの現状は | 高橋 七重 | R5.9 | 189号 |
45 平田村 | 暑さから身を守るために | 高橋 七重 | R5.9 | 189号 |
45 平田村 | 旧小平・蓬田中学校施設等の廃校を多目的に利活用し、様々な拠点づくりを | 三本松 和美 | R5.9 | 189号 |
45 平田村 | 「ハレスコ」周辺の整備は | 太田 清実 | R5.9 | 189号 |
45 平田村 | あぶくま高原道路の利活用は | 太田 清実 | R5.9 | 189号 |
44 玉川村 | 玉川村ホームページについて | 大羅 将 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 玉川村公式LINEについて | 大羅 将 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 市町村対抗スポーツ大会について | 大羅 将 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 玉川村学校給食センターの運営について (物価高騰による学校給食の影響は 他) | 佐久間 安裕 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 保育事業の拡充への対応について (病児保育の現状は 他) | 佐久間 安裕 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 高齢者福祉事業について (高齢者のショートステイ利用時の傷病対応は 他) | 佐久間 安裕 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 超高齢化対策について | 塩澤 重男 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 地域の環境整備について | 塩澤 重男 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 物価高騰対策について | 塩澤 重男 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 行方不明者の捜索について (行方不明者捜索のマニュアル化は 他) | 石井 清勝 | R5.12 | 174号 |
44 玉川村 | 泉郷駅のトイレ設置について | 小針 竹千代 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 事業の検討について (花いっぱい運動の検討は 他) | 小針 竹千代 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 事業の検討について (台湾鹿谷郷との友好都市の検討は 他) | 小針 竹千代 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 遊水地整備事業に関する今後の対応について | 石井 清勝 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 村長の施政について | 小林 徳清 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 村道の維持管理について (村道の維持管理と併せて県道、国道の現況は 他) | 小林 徳清 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 市町村対抗スポーツ大会について | 大羅 将 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 地域おこし協力隊について | 大羅 将 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 行政サービス向上に向けた対策について (「総合窓口」の設置を検討しては 他) | 佐久間 安裕 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 子ども議会の開催について | 佐久間 安裕 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 農業支援政策について (農業用ドローンの購入などの支援策は 他) | 佐久間 安裕 | R5.9 | 173号 |
44 玉川村 | 四辻新田地区水道施設整備について (水道事業に伴う個人負担の軽減は 他) | 大和田 宏 | R5.9 | 173号 |
38 矢吹町 | スポーツ×デジタル振興プロジェクトの目的は | 芳賀 慎也 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | コミュニティスクール、地域学校協働活動の活性化は | 芳賀 慎也 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | メタバース・web3.0による地方創生への取組みについて | 関根 貴将 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 国の経済対策に対する町の対応について | 関根 貴将 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 「ふるさと納税」赤字報道で財政に影響はないのか | 藤井 源喜 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 窓口に部署名が掲示されていないことで支障はないか | 藤井 源喜 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 矢吹町健康センターの方向性は | 冨永 創造 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | ヤングケアラー支援推進の取り組みは | 冨永 創造 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 阿武隈川上流治水対策の国直轄区間以外の現状は | 堀井 成人 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 阿由里川改修工事と河川計画策定の状況は | 堀井 成人 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 違法行為を義務違反とする町に不信 | 青山 英樹 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 遊水地の農地利用要望の経緯、地権者への税務申告配慮は | 青山 英樹 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 指定管理者制度などの委託業務でのマネジメントについて、その費用対効果等について | 青山 英樹 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 蛭田町政の公約達成状況について | 三村 正一 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 職員の不祥事対策について | 三村 正一 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 令和6年度の事業計画について | 三村 正一 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 吹町スポーツデジタル振興プロジェクトについて | 三村 正一 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 職員の人員不足や休職時の対策強化を | 安井 敬博 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 小中学校での防災教育の強化を | 安井 敬博 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 将来の人口減少を見据えたDXを活用した役場業務改革について | 安井 敬博 | R5.12 | 202号 |
38 矢吹町 | 町所有の袖ヶ舘城跡の美化整備について | 冨永 創造 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 選挙の投票率向上の取り組みは | 冨永 創造 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | ゴミ袋有料化の検証について | 関根 貴将 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 企業誘致と道路整備について | 関根 貴将 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | まちづくり団体支援事業での経費で食糧費、交通費はなぜ補助対象外か | 藤井 源喜 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 防災士の資格取得の計画は | 藤井 源喜 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | AI活用型オンデマンドバスの運行は | 芳賀 慎也 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 超高齢化社会に対するための体制強化は | 芳賀 慎也 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 高齢化が進み、後継者が少なく、今後の保全管理、維持は | 鈴木 浩一 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 高齢者福祉及び介護福祉の充実を図るには | 鈴木 浩一 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 町営墓地に永代供養墓の必要性について | 髙久 美秋 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 農業の現状と対策について | 髙久 美秋 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 令和4年度決算・説明のない事業が実施されているが | 三村 正一 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 小中学校の学力向上対策は | 三村 正一 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 健康センターの運営 | 三村 正一 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 非核平和宣言都市として、平和教育の実践を | 安井 敬博 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 歴史民俗資料と町文化財の劣化防止対策を | 安井 敬博 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 矢吹町立幼稚園の適正規模・適正配置の基本方針について | 安井 敬博 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 実質単年度収支マイナス、貯金取り崩して黒字に | 青山 英樹 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 町民の声を封じるための条例では | 青山 英樹 | R5.9 | 201号 |
38 矢吹町 | 文化財保護と学芸員の選任について | 青山 英樹 | R5.9 | 201号 |
30 柳津町 | 柳津町の防災体制について(只見川圏域河川整備計画等による洪水等発生防止、軽減事業の進捗と今後の方向性や考え方 他) | 磯目 泰彦(総務文教常任委員会委員長) | R5.12 | 177号 |
30 柳津町 | 柳津町の防災体制について(水害、水難発生時の町消防との連携協力体制の強化策 他) | 磯目 泰彦(総務文教常任委員会委員長) | R5.12 | 177号 |
30 柳津町 | SDGs(持続可能な開発目標)の普及促進について | 新井田 順一(産業厚生常任委員会委員長) | R5.12 | 177号 |
30 柳津町 | 昭和かすみ草について | 新井田 順一(産業厚生常任委員会委員長) | R5.12 | 177号 |
30 柳津町 | 住み続けたい町づくりに対する考え方について | 田﨑 信二 | R5.12 | 177号 |
30 柳津町 | 異常天候(高温障害)等による農業経営のひっ迫について | 田﨑 信二 | R5.12 | 177号 |
30 柳津町 | 広報広聴の推進について (町民が欲する情報で、例えば、鳥獣被害や除雪の位置情報をリアルタイムで知ることができれば便利だと思うが、SNSやアプリ等で発信できないか 他) | 松村 亮 | R5.12 | 177号 |
30 柳津町 | 住環境の整備について | 松村 亮 | R5.12 | 177号 |
30 柳津町 | 上水道及び下水道の充実ついて | 岩渕 清幸 | R5.12 | 177号 |
30 柳津町 | 商工業の振興について (商業版「後継者支援制度」のさらなる充実について 他) | 磯目 泰彦 | R5.9 | 176号 |
30 柳津町 | 商工業の振興について (空き店舗と新規起業者とのマッチング策等について 他) | 磯目 泰彦 | R5.9 | 176号 |
30 柳津町 | 商工業の振興について (商店街の活性化の促進策(商品券等)について 他) | 磯目 泰彦 | R5.9 | 176号 |
30 柳津町 | 商工業の振興について (起業者支援事業補助金の補助対象者要件を見直し、間口を広くできないか 他) | 磯目 泰彦 | R5.9 | 176号 |
30 柳津町 | スキー場の解体整備について | 伊藤 昭一 | R5.9 | 176号 |
30 柳津町 | わが町におけるDXへの取り組みの実態と今後について (行政手続きのオンライン化など町民サービスのデジタル化を、どんな業務から進めるのか? 他) | 岩渕 清幸 | R5.9 | 176号 |
30 柳津町 | 家計支援について (町が商品券を購入し全世帯に給付するという手段もあり得たはずだが、従来の購入制にした理由を伺う 他) | 松村 亮 | R5.9 | 176号 |
28 会津坂下町 | 洪水は南からの氾濫に備えよ | 五十嵐 一夫 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 里山のアトリエに水洗トイレを | 五十嵐 一夫 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 中央公園と保健福祉センターと駐車場を一体整備して活用を | 五十嵐 一夫 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 厚生病院跡地の砒素除去計画を町民に示せ | 五十嵐 一夫 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 町長の今後の政策について 1.子育て支援について | 青木 美貴子 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 町長の今後の政策について 2.人口減少について | 青木 美貴子 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 町長の今後の政策について 3.空き家対策について | 青木 美貴子 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 生成AI導入による具体的な住民サービスの向上 | 蓮沼 文明 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 障がい者スポーツの現状と今後の計画は | 蓮沼 文明 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 障がい者福祉ボランティアの育成について | 蓮沼 文明 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 「メガステージ会津坂下」について | 蓮沼 文明 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 農業の活性化によるまちづくりをすすめよう | 小畑 博司 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 介護の問題解決に向けての取組みは | 小畑 博司 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 町民生活に対する経済対策の取り組みは | 横山 智代 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 町の可燃ごみ袋の材質を切れにくい袋にできないのか | 横山 智代 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 無料回収事業の成果と課題を伺う | 横山 智代 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 公衆トイレの維持管理を問う | 目黒 克博 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 『今週のしょうへい』の広報効果と今後の計画を問う | 目黒 克博 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | キャンプ場計画取り入れで町活性化を図る | 目黒 克博 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 旧糸桜里の湯の利活用について | 目黒 克博 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 次年度の最重要施策の考え方は | 佐藤 宗太 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | まちづくりについて (宿泊施設の誘致の考えは。旧糸桜里の湯ならびにスキー場の利活用の考えは。他) | 佐藤 宗太 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 農業行政について (農業再生の考え方は 他) | 佐藤 宗太 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 教育行政について (留学制度の創設の考えは 他) | 佐藤 宗太 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 行政区要望と新庁舎建設について | 渡部 正司 | R5.12 | 212号 |
28 会津坂下町 | 庁舎前歩道、広い通りが必要だ! | 五十嵐 一夫 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 空き家対策と図書館整備 | 五十嵐 一夫 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 町賑わいに来町者を呼び込むのはトイレから | 五十嵐 一夫 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | ごみ減量化・リサイクルの推進状況は | 横山 智代 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 子どもたちに「平和学習」を | 横山 智代 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 町は社会福祉協議会に「障がい者福祉事業」を委託しているのか | 蓮沼 文明 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 信号機へ右折矢印灯設置を要望 | 蓮沼 文明 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 全町民参加型スポーツを提案する | 蓮沼 文明 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 「ひきこもり問題」に対する町の見解及び対応策は | 蓮沼 文明 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 新たな中心市街地活性化基本計画を策定すべきではないか | 赤城 大地 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 子育て施策の今後の展望を伺う | 赤城 大地 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 持続可能な農業政策を展開せよ | 小畑 博司 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 特定地域づくり事業協同組合の設立を | 小畑 博司 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 春日八郎をもっと活用しよう | 小畑 博司 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 住民が楽しくなる市街地づくりを推進しよう | 小畑 博司 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 子どもの入院時、付添い者の負担を軽減できないか | 目黒 克博 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 休日当番医の案内を広域でできないか | 目黒 克博 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | コロナ感染対策について | 目黒 克博 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 当町のゴミ管理について | 目黒 克博 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 広報・広聴をどう考えているか | 渡部 正司 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 景観を活かしたまちづくりについての考えは | 佐藤 宗太 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 高齢者が生きがいを持って生活できる地域づくりについて | 佐藤 宗太 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 中学校の部活動地域移行を問う | 物江 政博 | R5.9 | 211号 |
28 会津坂下町 | 公務員の副業について | 物江 政博 | R5.9 | 211号 |
22 只見町 | 加速度を増す人口減少への対策は | 酒井 正吉郎 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 若者、子どもたちへつなぐ町づくりを | 矢沢 明伸 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 観光の拠点づくりの進捗は | 小沼 信孝 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | なぜ、文化祭は中止となったのか | 酒井 右一 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 更なる少子化抑制の検討が必要では | 酒井 右一 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 若者移住・定住にむけた新たな取り組みは | 鈴木 好行 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 子育て環境を充実させる政策は | 鈴木 好行 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 今後の文化祭のあり方は | 佐藤 孝義 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 急激な物価高騰対策と生活支援は | 三瓶 良一 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 駅前広場整備と行政改革は | 三瓶 良一 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 2040年の只見町の姿とは | 菅家 忠 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 難聴者への補聴器購入補助を | 山岸 国夫 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 「町民と共同の町づくり」の執行状況は | 山岸 国夫 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 今後の第三セクターは | 中野 大德 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 医師確保と診療体制の立て直しは | 齋藤 邦夫 | R5.12 | 174号 |
22 只見町 | 町の重要課題の解決策は | 酒井 正吉郎 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 観光政策の進め方は | 小沼 信孝 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 朝日診療所と地域医療の体制充実を | 矢沢 明伸 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 増加するごみ処理費、削減策は | 鈴木 好行 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 役場庁舎、公民館など気軽に入れる雰囲気を | 鈴木 好行 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 只見駅の棒線化は本気度が試されたのでは | 三瓶 良一 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 人口推移はどう変遷すると認識しているか | 酒井 右一 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 出生数の増、子育て支援充実の施策は | 酒井 右一 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 複合駅舎整備の進捗状況は | 中野 大德 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 観光施設の導入目的を踏まえ実績の検証を | 齋藤 邦夫 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 水道施設改修計画は | 齋藤 邦夫 | R5.9 | 173号 |
22 只見町 | 只見中学校のグラウンド整備の考えは | 菅家 忠 | R5.9 | 173号 |
20 下郷町 | 水の確保について | 星 輝夫 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 国道121号線大道通改良工事について | 星 輝夫 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 疾病予防体制の充実について(増加傾向の帯状疱疹へ早急な対応策を 他) | 玉川 邦夫 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 健全育成に必須の体験活動について(公民館と民間が共同で行う画期的事業を 他) | 玉川 邦夫 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 農林業の振興について | 星 能哲 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 町内小学校の統合について | 星 能哲 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 農業と観光の振興(高齢化し人手が足りない地区 他) | 山名田 久美子 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 大川ふるさと公園の利用について | 山名田 久美子 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 町道湯野上中山線について(町道湯野上中山線拡幅改良するのか 他) | 小椋 淑孝 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 町内の企業について(町内の企業訪問はしないのか 他) | 小椋 淑孝 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 地域景観について(地域景観を守る規制が必要では 他) | 小椋 淑孝 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 道路整備と振興計画 | 星 和志 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 民間力の活用方法 | 星 和志 | R5.12 | 106号 |
20 下郷町 | 登山道の整備について | 星 輝夫 | R5.9 | 105号 |
20 下郷町 | 本町産野生キノコ出荷について | 星 輝夫 | R5.9 | 105号 |
20 下郷町 | アンケートに対する回答のあり方について(マイナンバー事務軽減にどんな配慮を 他) | 玉川 邦夫 | R5.9 | 105号 |
20 下郷町 | アンケートに対する回答のあり方について(処理水放出アンケートで「賛成」の回答に住民戸惑う 他) | 玉川 邦夫 | R5.9 | 105号 |
20 下郷町 | 町内3小学校の統廃合に向けて | 山名田 久美子 | R5.9 | 105号 |
20 下郷町 | ふるさと納税返礼品のその後を | 山名田 久美子 | R5.9 | 105号 |
20 下郷町 | ふるさと納税ついて(ふるさと納税(寄付額)の増収について 他) | 星 昌彦 | R5.9 | 105号 |
20 下郷町 | 若年層の定住(若年層の起業支援と教育プログラムの拡充、住宅支援の充実、若者の地域貢献を促進、地域産業の振興と創造的な施策の実施 他) | 星 和志 | R5.9 | 105号 |
19 天栄村 | 二十歳の式典について | 熊田 喜八 | R5.12 | 164号 |
19 天栄村 | 旧湯本中学校の今後の運用について | 熊田 喜八 | R5.12 | 164号 |
19 天栄村 | 福島空港の台湾便就航について | 小山 克彦 | R5.12 | 164号 |
19 天栄村 | 「補聴器助成制度創設」について | 大浦 トキ子 | R5.12 | 164号 |
19 天栄村 | 墓地公園の現状と今後について | 大浦 トキ子 | R5.12 | 164号 |
19 天栄村 | 農業後継者対策について | 北畠 正 | R5.12 | 164号 |
19 天栄村 | 村への交流人口の対策について | 北畠 正 | R5.12 | 164号 |
59 飯舘村 | 放射性物質の存在する生活について (放射性物質の行方と賠償打ち切りは 他) | 佐藤 八郎 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 村民の生活支援について | 佐藤 八郎 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 交流人口の増加について | 佐藤 八郎 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 買い物・医療・福祉向上について | 佐藤 八郎 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 新型コロナウイルス感染症について | 飯畑 秀夫 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 産業団地整備計画(構想)について | 飯畑 秀夫 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 第6次総合振興計画について (「後期計画における飯舘村の人口目標」について、行政が考えるなりわい人口増加施策及び住基人口の減少のスピードを緩やかにするための具体的施策内容を伺う。 他) | 飯畑 秀夫 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 住民懇談会について | 飯畑 秀夫 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 交通安全及び防犯対策に係ることについて | 飯畑 秀夫 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 村民からの意見に関して (行政区ヒアリングと来年度予算に関して 他) | 渡邊 計 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 防火・防災に関して | 渡邊 計 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 東京電力損害賠償に関して | 渡邊 計 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 来年度の予算に関して | 渡邊 計 | R5.12 | 101号 |
59 飯舘村 | 官民連携事業について (連携協定を締結している大学の現状について 他) | 花井 茂 | R5. |