一般質問とは、議員が町政全般にわたり執行状況や将来に対する方針など、諸問題について質問を行い、政治姿勢を明らかにするものです。
※「くにみ議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
混乱続きの町政の立て直しは(公益通報に対する考えについて伺う。 他) | 山崎 健吉 | R6.12 | 206号 |
町民主体のまちづくりとは(観月台体育館の跡地への多目的施設の建設計画について伺う。 他) | 山崎 健吉 | R6.12 | 206号 |
「市街化調整区域」農地転用の考えは(企業誘致および住宅供給を、町のほとんどが市街化調整区域になっている現状からどのように考えているか。 他) | 蒲倉 孝 | R6.12 | 206号 |
「認定こども園」は、いつ頃までに開園か(認定こども園は、くにみ学園構想凍結で止まってる状態である。選択肢として、新たな場所に新築する・建て直す・リノベーションなどの方法があるがいかがか。 他) | 蒲倉 孝 | R6.12 | 206号 |
住民の安全確保に向けた取り組みとは(地震、洪水などの災害、減災対策の強化について、町はどのように進めていくのか。 他) | 菊地 勝芳 | R6.12 | 206号 |
未来につなぐまちづくりを(安全安心でいつまでも住み続けられるまちづくりとは、具体的にどのような対応や対策を考えているのか。 他) | 八巻 喜治郎 | R6.12 | 206号 |
好立地の国見を生かす(当町は、国道とJR東北本線、国見インターチェンジ等交通の便が良い他、藤田病院、道の駅等があり、好立地の条件が揃っている。積極的にアピールして企業誘致や移住定住に結びつけるべきだが見解は。 他) | 八巻 喜治郎 | R6.12 | 206号 |
物価高騰対策と生活支援について(物価高騰対策の交付金を活用してこれまでどのような事業を実施したのか。 他) | 渡辺 勝弘 | R6.12 | 206号 |
当町の未来予想図とは(これからの町政運営に対する意気込みは。 他) | 渡辺 勝弘 | R6.12 | 206号 |
公営塾「ハル」の理念を再認識し、 積極的な活用を(当町の児童生徒の基礎学力の現状をどのように把握・分析しているのか。 他) | 宍戸 武志 | R6.12 | 206号 |
再発防止の前提は真相解明である(救急車開発事業問題で得た教訓は何か。 他) | 佐藤 孝 | R6.12 | 206号 |
町政の立て直しとこれから(新たな町政運営について伺う。 他) | 小林 聖治 | R6.12 | 206号 |
県北浄化センター未利用地の利活用は(町としてこの県北浄化センターの未利用地について積極的に要望する考えはあるのか伺う。 他) | 小林 聖治 | R6.12 | 206号 |
通学路の安全確保について | 松浦 常雄 | R6.6 | 203号 |
牛沢川の改修について | 松浦 常雄 | R6.6 | 203号 |
町の少子化、及び、人口減少対策について | 松浦 常雄 | R6.6 | 203号 |
当町におけるコンプライアンス研修について | 宍戸 武志 | R6.6 | 203号 |
当町での介護保険の給付金の支払い方法について | 宍戸 武志 | R6.6 | 203号 |
役場の公用車の管理及び使用状況について | 山崎 健吉 | R6.6 | 203号 |
「ももたんスポーツクラブ」の今後の展望について | 渡辺 勝弘 | R6.6 | 203号 |
イオンモール北福島(仮称)について (イオンモールからの地域貢献策を近隣7市町村へ提案は 他) | 蒲倉 孝 | R6.6 | 203号 |
国見町における有害鳥獣等の侵入防止柵について | 菊地 勝芳 | R6.6 | 203号 |
「くにみ学園」構想の再開について | 菊地 勝芳 | R6.6 | 203号 |
子育て支援及び学習環境の整備について | 佐藤 多真恵 | R6.6 | 203号 |
選挙時の投票への配慮について (不在者投票や期日前投票及び代理投票制度の案内等の積極的な周知が、町民にわかりやすくされているか。他) | 佐藤 多真恵 | R6.6 | 203号 |
国見町森林整備計画(令和5年度変更)について | 佐藤 多真恵 | R6.6 | 203号 |
国見町ホームページの更新について | 佐藤 多真恵 | R6.6 | 203号 |
当町のごみリサイクルとごみ減量策について | 宍戸 武志 | R6.3 | 202号 |
当町の避難場所と国民保護法による避難施設について | 山崎 健吉 | R6.3 | 202号 |
大震災等に対する防災対策の充実について | 松浦 常雄 | R6.3 | 202号 |
町内会要望への対応について | 小林 聖治 | R6.3 | 202号 |
中長期の財政計画について | 小林 聖治 | R6.3 | 202号 |
国見町の観光振興について | 小林 聖治 | R6.3 | 202号 |
国見町の農業と農業後継者等の確保について | 八巻 喜治郎 | R6.3 | 202号 |
認定こども園の整備について | 蒲倉 孝 | R6.3 | 202号 |
道の駅「あつかしの郷」の駐車場整備について | 蒲倉 孝 | R6.3 | 202号 |
観月台文化センターの改善について | 蒲倉 孝 | R6.3 | 202号 |
歴史的風致維持向上計画による現況と今後の取り組み方について | 渡辺 勝弘 | R6.3 | 202号 |
地震に備える自治体と町民との協議の必要性について | 渡辺 勝弘 | R6.3 | 202号 |
当町の人口減少対策とふくしま田園中枢都市について | 宍戸 武志 | R5.12 | 201号 |
通学路及び廃校となった周辺の整備状況について | 山崎 健吉 | R5.12 | 201号 |
来年度(令和6年度)の予算編成について | 山崎 健吉 | R5.12 | 201号 |
藤田駅前ロータリー改善について | 蒲倉 孝 | R5.12 | 201号 |
幼稚園の入園、小学校・中学校の入学時費用負担支援の検討について | 蒲倉 孝 | R5.12 | 201号 |
バイオ燃料撤去の進捗について | 蒲倉 孝 | R5.12 | 201号 |
国見版CI(コーポレート・アイデンティティ)策定検討委員会の進捗について | 蒲倉 孝 | R5.12 | 201号 |
観月台文化センター体育館跡地について | 蒲倉 孝 | R5.12 | 201号 |
町職員の健康状況について | 小林 聖治 | R5.12 | 201号 |
「広報くにみ」の町長コラムについて | 小林 聖治 | R5.12 | 201号 |
地元企業の動向と今後の企業誘致について | 渡辺 勝弘 | R5.12 | 201号 |
当町における引きこもり対策について | 宍戸 武志 | R5.9 | 199号 |
当町での「全国学力テスト」の結果について | 宍戸 武志 | R5.9 | 199号 |
ふくしま田園中核都市圏ビジョンの進捗状況について | 山崎 健吉 | R5.9 | 199号 |
移住定住の推進及び促進について | 山崎 健吉 | R5.9 | 199号 |
視覚障害者の安全対策について | 松浦 常雄 | R5.9 | 199号 |
国見町における有害鳥獣対策等について | 八巻 喜治郎 | R5.9 | 199号 |
国見町特産の桃などの有害害虫被害対策について | 八巻 喜治郎 | R5.9 | 199号 |
㈱ネイチャー高規格救急自動車保管場所視察~車両について~ | 蒲倉 孝 | R5.9 | 199号 |
観月台文化センター体育館の進捗状況と今後について | 蒲倉 孝 | R5.9 | 199号 |
町で取得した高規格救急車の保管について | 小林 聖治 | R5.9 | 199号 |
学力向上対策について | 小林 聖治 | R5.9 | 199号 |
高規格救急自動車開発事業について | 佐藤 孝 | R5.9 | 199号 |
国保の財政運営および国保税の災害における減免について | 佐藤 孝 | R5.9 | 199号 |
保育料の全ての世帯での完全無償化について | 山崎 健吉 | R5.6 | 198号 |
ある市町村では、出産後に、乳児の世話のためにベビーシッターの派遣制度もあるが、子育て支援を図るひとつの対策としてはどうか伺う。 | 山崎 健吉 | R5.6 | 198号 |
高齢者と若年層の健康について | 山崎 健吉 | R5.6 | 198号 |
中学校の運動部の指導については、地域住民に移行を検討しているとの報道があるが、当町の状況について伺う。 | 山崎 健吉 | R5.6 | 198号 |
当町における危機管理とコンプライアンスの遵守(徹底)について | 宍戸 武志 | R5.6 | 198号 |
くにみ学園の提案者、及び「学園構想」の手続きに疑問 | 松浦 常雄 | R5.6 | 198号 |
官民共創コンソーシアムは、現在どのような活動または事業を行っているか | 蒲倉 孝 | R5.6 | 198号 |
くにみ学園構想について(同じ4本の柱を持つ「ひらがな」のくにみ学園と「漢字」の国見学園、は何が違うのか伺う。他) | 蒲倉 孝 | R5.6 | 198号 |
国見農業振興地域整備計画について | 蒲倉 孝 | R5.6 | 198号 |
人口減少対策として住宅整備は検討しているのか。 | 蒲倉 孝 | R5.6 | 198号 |
ふるさと納税について | 小林 聖治 | R5.6 | 198号 |
企業版ふるさと納税により取得した高規格救急自動車について(高規格救急車の無償譲渡は、期限を決めないと、減価償却が進み、町民の財産を毀損することになるのではないか 他) | 小林 聖治 | R5.6 | 198号 |
新型コロナ対策について | 小林 聖治 | R5.6 | 198号 |
高規格救急自動車研究開発等事業について(救急車仕様書はワンテーブルが関与したのか 他) | 佐藤 孝 | R5.6 | 198号 |
「くにみ学園構想」は町民の理解を得ているのか | 山崎 健吉 | R5.3 | 197号 |
巨額な費用を要する「くにみ学園」は必要か? | 松浦 常雄 | R5.3 | 197号 |
当町における地震災害予防対策支援について | 宍戸 武志 | R5.3 | 197号 |
官民共創コンソーシアム(カプコ)について | 宍戸 武志 | R5.3 | 197号 |
地域公共交通の課題についてどう向き合うのか | 渡辺 勝弘 | R5.3 | 197号 |
まちなかタクシーの今後の運営対策について | 渡辺 勝弘 | R5.3 | 197号 |
「くにみ学園」の基本構想を見直す考えはないか | 佐藤 定男 | R5.3 | 197号 |
町の仮置場の現状と課題について | 村上 一 | R5.3 | 197号 |
幼稚園の入園、小学校・中学校の入学時費用負担支援の検討は | 蒲倉 孝 | R5.3 | 197号 |
学力向上に対する支援について | 蒲倉 孝 | R5.3 | 197号 |
わが町におけるスケートボードパークによる振興策を考えていただきたい | 小林 聖治 | R5.3 | 197号 |
ワクチンの公費負担継続などについて、町の持っている計画は | 小林 聖治 | R5.3 | 197号 |
地震により被災した道路等復旧の状況は | 八巻 喜治郎 | R5.3 | 197号 |
国保の子どもの均等割の免除を考えてはどうか | 浅野 富男 | R5.3 | 197号 |
防災、救急の充実とは | 浅野 富男 | R5.3 | 197号 |
(参考)国見町議会 会議録検索システム
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
国見町議会 会議録検索システム