※「にほんまつ市議会だより」より、代表質問・一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
過去の一般質問に対する検討結果は | 坂本 和広 | R6.9 | 76号 |
学用品や制服のリユースバトン制度導入は | 坂本 和広 | R6.9 | 76号 |
本市の入札制度の改善は | 本多 俊昭 | R6.9 | 76号 |
体育館への空調設置は | 本多 俊昭 | R6.9 | 76号 |
小規模契約希望者登録制度は (市内業者の受注機会を拡大するものであり、 物価高騰等により限度額50万円では対応できないため、限度額を引き上げる考えは。他) | 佐藤 源市 | R6.9 | 76号 |
カントリーパークとうわの整備は | 佐藤 源市 | R6.9 | 76号 |
マイナンバーカードの利用状況は | 斎藤 広二 | R6.9 | 76号 |
マイナンバー保険証は (保険証廃止後の方針は。他) | 斎藤 広二 | R6.9 | 76号 |
二本松体育施設利用手続きは | 三木 剛 | R6.9 | 76号 |
二本松市総合ハザードマップは | 三木 剛 | R6.9 | 76号 |
二本松市の財政健全化に向けた施策は | 加藤 建也 | R6.9 | 76号 |
本市における農業振興は | 佐久間 好夫 | R6.9 | 76号 |
本市における森林整備は | 佐久間 好夫 | R6.9 | 76号 |
公共施設の維持管理は (「カントリーパークとうわ」における東和中学校の部活動の利用減少に伴う市の維持管理について、どのように対応していくのか。他) | 武藤 清志 | R6.9 | 76号 |
食料・農業・農村基本法改正の影響は | 武藤 清志 | R6.9 | 76号 |
将来に向けた教育環境の取組は | 熊田 義春 | R6.9 | 76号 |
PFAS(ピーファス)汚染の危険性は | 菅野 明 | R6.9 | 76号 |
戦後80周年記念事業は | 菅野 明 | R6.9 | 76号 |
市内で開催されるイベントの案内窓口は | 高宮 正彦 | R6.9 | 76号 |
子どもの遊び場は (子どものために遊具を増やす考えは。他) | 高宮 正彦 | R6.9 | 76号 |
本市の医療体制は | 鈴木 一弘 | R6.9 | 76号 |
あだち支援学校は (今後のスケジュールと保護者への対応について市は把握しているか。他) | 平 敏子 | R6.9 | 76号 |
生理用品のトイレへの配置は | 平 敏子 | R6.9 | 76号 |
令和5年度の収入未済及び不納欠損見込は | 加藤 建也 | R6.6 | 75号 |
本丸跡下乙森駐車場周辺の樹木伐採状況は | 加藤 建也 | R6.6 | 75号 |
高齢者温泉等利用健康増進事業の利用率は | 武藤 清志 | R6.6 | 75号 |
スポーツ力の向上対策は (専門的にスポーツ事業を運営等できる法人を 設立し、旧態依然の市の直営を見直す考えは。他) | 武藤 清志 | R6.6 | 75号 |
産後の母親をサポートする取組は | 高宮 正彦 | R6.6 | 75号 |
認知症高齢者見守り事業は | 高宮 正彦 | R6.6 | 75号 |
学校適正規模・配置答申と意見集約は | 菅野 明 | R6.6 | 75号 |
合戦場のしだれ桜の樹木医の現状判断は | 菅野 明 | R6.6 | 75号 |
二本松市公式ウェブサイトは (ホームページにおいて視覚障がい者に対して の読み上げ機能の読み上げの言葉が間違っているが改善する考えはあるのか。他) | 三木 剛 | R6.6 | 75号 |
各体育施設管理委託は (管理をする方の命を守るために、人員を増やすことが必要と思われるが、人員を増やすことはできないか。他) | 三木 剛 | R6.6 | 75号 |
保育士の配置は (新たな配置基準での本市の配置状況は。他) | 平 敏子 | R6.6 | 75号 |
市道若宮・郭内線の公共交通運行の検討は | 平 敏子 | R6.6 | 75号 |
「道の駅ふくしま東和」の改修は | 佐久間 好夫 | R6.6 | 75号 |
小中学校の熱中症対策は | 佐久間 好夫 | R6.6 | 75号 |
二本松市市政改革推進行動計画は | 堀籠 新一 | R6.6 | 75号 |
観光業の強化策は | 堀籠 新一 | R6.6 | 75号 |
国民健康保険運営方針は | 斎藤 広二 | R6.6 | 75号 |
生活保護世帯などのエアコン設置は | 斎藤 広二 | R6.6 | 75号 |
早急に帯状疱疹ワクチン接種の助成を | 小林 均 | R6.6 | 75号 |
動物愛護の本市の現状は | 小林 均 | R6.6 | 75号 |
パークゴルフ場は (日山パークゴルフ場の利用期間等の延長は。他) | 小野 利美 | R6.6 | 75号 |
熊等の目撃情報等の教育委員会の対応は (目撃情報があった際の通学路対策等は。他) | 小野 利美 | R6.6 | 75号 |
働き方改革関連法による本市の実態は | 熊田 義春 | R6.6 | 75号 |
地域おこし協力隊による地域再生は | 佐藤 運喜 | R6.6 | 75号 |
ゼロカーボンシティ宣言の取組は | 佐藤 運喜 | R6.6 | 75号 |
立地適正化計画の改定は | 斎藤 徹 | R6.6 | 75号 |
同郷婚の推進は | 斎藤 徹 | R6.6 | 75号 |
空き家対策の考えは | 坂本 和広 | R6.6 | 75号 |
地域の伝統芸能や地域文化を維持する方策は | 坂本 和広 | R6.6 | 75号 |
若年層労働者の市外への流出抑制の施策は | 鈴木 一弘 | R6.6 | 75号 |
公共交通の充実(生活バス路線維持対策)は | 本多 俊昭(令和創生の会) | R6.3 | 74号 |
消防団の活性化(消防団活動の充実)は | 本多 俊昭(令和創生の会) | R6.3 | 74号 |
本市の教育行政は | 佐藤 有(真誠会) | R6.3 | 74号 |
二本松市グリーンフィールドは | 佐藤 有(真誠会) | R6.3 | 74号 |
多面的機能支払交付金事業の書類簡素化は | 菅野 明(日本共産党二本松市議団) | R6.3 | 74号 |
学校給食費の助成拡充と国に無償化を | 菅野 明(日本共産党二本松市議団) | R6.3 | 74号 |
農業所得向上の課題は | 安齋 政保(市政会) | R6.3 | 74号 |
自然災害への対応は | 安齋 政保(市政会) | R6.3 | 74号 |
効果的な人口減少対策は | 鈴木 一弘(みらいの風) | R6.3 | 74号 |
出産祝い品の贈呈の考えは | 坂本 和広 | R6.3 | 74号 |
移住政策の検討は | 坂本 和広 | R6.3 | 74号 |
10年後を見据えた戦略的な人事や人材育成は | 加藤 建也 | R6.3 | 74号 |
EV車の導入推進は | 加藤 建也 | R6.3 | 74号 |
総合射撃場の維持管理と有効活用は | 武藤 清志 | R6.3 | 74号 |
市民が利用しやすい公共交通のあり方は | 武藤 清志 | R6.3 | 74号 |
我が地域の災害・防災対策を万全に | 小林 均 | R6.3 | 74号 |
「道の駅」を防災拠点としての活用を図れ | 小林 均 | R6.3 | 74号 |
医師確保対策事業は | 三木 剛 | R6.3 | 74号 |
障がい者就労の実態は | 三木 剛 | R6.3 | 74号 |
二本松の菊人形は (集客を増やすための対策は。他) | 小野 利美 | R6.3 | 74号 |
屋内運動場等は (多目的な屋内運動場の新設計画は。他) | 小野 利美 | R6.3 | 74号 |
森林環境譲与税の見直しによる対応は | 佐久間 好夫 | R6.3 | 74号 |
小中学校の出前授業・探究活動は | 佐久間 好夫 | R6.3 | 74号 |
二本松市総合計画の目標人口達成の具体策は | 佐藤 運喜 | R6.3 | 74号 |
再生可能エネルギーの自給率と自給自足は | 佐藤 運喜 | R6.3 | 74号 |
高齢者福祉計画・介護保険事業計画は | 平 敏子 | R6.3 | 74号 |
災害時対応は | 平 敏子 | R6.3 | 74号 |
本市の非常勤職員の処遇改善は | 斎藤 広二 | R6.3 | 74号 |
シルバー人材センターへの発注業績と方針は | 斎藤 広二 | R6.3 | 74号 |
観光客の駐車場の確保は (提灯祭りの開催中、市役所周辺の職員駐車場を観光客に開放できないか。他) | 加藤 建也 | R5.12 | 73号 |
二次元コードを活用した観光情報発信は | 加藤 建也 | R5.12 | 73号 |
二本松市教育振興基本計画の成果と課題は (「未来を創るたくましい人間の育成」に向けた現状をどう評価しているか。他) | 武藤 清志 | R5.12 | 73号 |
土地改良事業による水稲圃場の再整備は | 武藤 清志 | R5.12 | 73号 |
消防団報酬の振込先名は | 高宮 正彦 | R5.12 | 73号 |
移住定住の窓口は | 高宮 正彦 | R5.12 | 73号 |
運動部活動の地域移行の進捗状況は | 三木 剛 | R5.12 | 73号 |
学校教育環境の整備の状況は | 三木 剛 | R5.12 | 73号 |
部活動の地域クラブへの移行は | 安齋 政保 | R5.12 | 73号 |
GIGAスクール構想の現状は | 安齋 政保 | R5.12 | 73号 |
市民との地域づくり事業の地元負担改善を | 菅野 明 | R5.12 | 73号 |
基幹的農業従事者数と新規就農者数は | 菅野 明 | R5.12 | 73号 |
不動産の所有権不明土地は | 佐久間 好夫 | R5.12 | 73号 |
天水場としての農業用ため池設置は | 佐久間 好夫 | R5.12 | 73号 |
原子力災害からの復興・創生は | 堀籠 新一 | R5.12 | 73号 |
文化団体の活動支援は | 堀籠 新一 | R5.12 | 73号 |
二本松地域子育て支援センターの今後は | 平 敏子 | R5.12 | 73号 |
教育の充実は (学校施設のトイレの洋式化、特別教室へのエアコン設置、LED化の状況は。他) | 平 敏子 | R5.12 | 73号 |
国の経済対策と地方創生臨時交付金は | 斎藤 広二 | R5.12 | 73号 |
水道料金の統一は | 斎藤 広二 | R5.12 | 73号 |
二本松市公共施設等総合管理計画は | 坂本 和広 | R5.12 | 73号 |
ふるさと納税は (ふるさと納税受納額目標を前年度対比1.2倍とした根拠は。他) | 坂本 和広 | R5.12 | 73号 |
後期高齢者の免許返納状況は | 熊田 義春 | R5.12 | 73号 |
保育園の現状は | 熊田 義春 | R5.12 | 73号 |
工業団地販売促進と新たな団地の取り組みは | 佐藤 源市 | R5.12 | 73号 |
農業振興策への取り組みは | 佐藤 源市 | R5.12 | 73号 |
人口減少対策にかかる補助金は | 鈴木 一弘 | R5.12 | 73号 |
県道安達太良山線の道路改良事業の進捗は | 小林 均 | R5.9 | 72号 |
公共施設のクーリングシェルターへの開放は | 小林 均 | R5.9 | 72号 |
未来につながる農業の推進は 持続可能な農業、循環型農業をどう作り上げ推進するか。 | 武藤 清志 | R5.9 | 72号 |
市民が利用しやすい公共交通のあり方は | 武藤 清志 | R5.9 | 72号 |
県道191号線拡幅の進捗状況は | 高宮 正彦 | R5.9 | 72号 |
(仮称)油井中央公園の計画は | 高宮 正彦 | R5.9 | 72号 |
本市のチャットGPTの対応は | 斎藤 徹 | R5.9 | 72号 |
六角川の堆積土砂の対応は 二本松駅周辺の堆積土砂の県への働きかけを伺う | 斎藤 徹 | R5.9 | 72号 |
ALPS処理水海洋放出の市長の見解は | 菅野 明 | R5.9 | 72号 |
ヤングケアラーの実態は | 菅野 明 | R5.9 | 72号 |
医療的ケア児支援法の施行に伴う市の対応は | 熊田 義春 | R5.9 | 72号 |
日山パークゴルフ場の運営方針は | 堀籠 新一 | R5.9 | 72号 |
小中学校の適正規模、適正配置は | 堀籠 新一 | R5.9 | 72号 |
人口増等への取り組みの考え方は | 鈴木 一弘 | R5.9 | 72号 |
令和5年度普通交付税の決定状況は | 佐藤 運喜 | R5.9 | 72号 |
ふるさと納税返礼品の選定方法は | 佐藤 運喜 | R5.9 | 72号 |
隠れ待機児童の本市の状況は | 平 敏子 | R5.9 | 72号 |
転倒の危険のある側溝の蓋改修は | 平 敏子 | R5.9 | 72号 |
マイナンバーカード紛失時等の対応は | 佐久間 好夫 | R5.9 | 72号 |
空き家の実態と対策は | 佐久間 好夫 | R5.9 | 72号 |
安達ヶ原ふるさと村運営等は レストラン部門への出店の進捗状況は | 小野 利美 | R5.9 | 72号 |
新型コロナウイルス感染症対策 | 小野 利美 | R5.9 | 72号 |
物価高騰対応緊急支援事業は 「住民税非課税世帯等」への国の支援金の件数と金額及び非課税世帯と同じく低所得者である「住民税均等割のみ」世帯にも支給対象に加えることはできないか。 | 斎藤 広二 | R5.9 | 72号 |
学校体育館にエアコン設置を | 斎藤 広二 | R5.9 | 72号 |
LGBT関連法案への対応は | 加藤 建也 | R5.9 | 72号 |
マイナンバーカードをめぐる問題点は マイナンバーカードを自主返納した方が本市にいるのか伺う | 加藤 建也 | R5.9 | 72号 |
各連携中枢都市圏の具体的な内容は | 坂本 和広 | R5.9 | 72号 |
当市の企業誘致は 当市のサテライトオフィス誘致に対しての補助メニューとPR策は | 坂本 和広 | R5.9 | 72号 |
物価高騰による子育て家庭の負担軽減は 子育て家庭の負担軽減のために給食無償化は必要だと考えるが市の対応について伺う | 三木 剛 | R5.9 | 72号 |
夜間医療体制を見直す考えは | 三木 剛 | R5.9 | 72号 |
通常学級の支援を要する児童への支援体制は | 三木 剛 | R5.6 | 71号 |
教職員の働き方改革は | 三木 剛 | R5.6 | 71号 |
火災発生時に不可欠な防火水槽の維持管理は | 武藤 清志 | R5.6 | 71号 |
スカイピアアクティブパークの有効活用は | 武藤 清志 | R5.6 | 71号 |
ふるさと納税の返礼品は | 高宮 正彦 | R5.6 | 71号 |
アウトドア事業は | 高宮 正彦 | R5.6 | 71号 |
当市の電力自給率と電気料は | 坂本 和広 | R5.6 | 71号 |
事業予算を捻出するため、「ガバメントクラウドファンディング」を活用する考えは。 | 坂本 和広 | R5.6 | 71号 |
危険な交差点改良は | 坂本 和広 | R5.6 | 71号 |
消防施設等整備事業は | 安齋 政保 | R5.6 | 71号 |
危険な交差点改良は | 安齋 政保 | R5.6 | 71号 |
原発汚染水海洋放出の市長の見解は | 菅野 明 | R5.6 | 71号 |
コロナ感染症後遺症の市の対応は | 菅野 明 | R5.6 | 71号 |
文化ホールの舞台操作・音響照明等業務は | 佐久間 好夫 | R5.6 | 71号 |
市道百目木・南戸沢線と市道針道・西谷線 | 佐久間 好夫 | R5.6 | 71号 |
二本松駅南地区整備事業のあり方は | 加藤 建也 | R5.6 | 71号 |
部活動の地域移行は | 加藤 建也 | R5.6 | 71号 |
防犯カメラの設置数、効果及び課題は | 佐藤 運喜 | R5.6 | 71号 |
道徳教育の指導内容は | 佐藤 運喜 | R5.6 | 71号 |
熱中症から地域住民の命を守るための取組を | 小林 均 | R5.6 | 71号 |
自治会等のデジタル化の推進を | 小林 均 | R5.6 | 71号 |
安達ヶ原ふるさと村運営等は | 小野 利美 | R5.6 | 71号 |
小中学校生の通学時の防犯対策は | 小野 利美 | R5.6 | 71号 |
マイナンバーカードの申請取得状況は | 熊田 義春 | R5.6 | 71号 |
コミュニティ・スクール事業の現状は | 熊田 義春 | R5.6 | 71号 |
就学援助の所得(目安)と給食費無償化は | 平 敏子 | R5.6 | 71号 |
六角川の堆積土砂や草木の処理は | 平 敏子 | R5.6 | 71号 |
国民健康保険 | 斎藤 広二 | R5.6 | 71号 |
総合計画の進行状況は | 佐藤 有(真誠会) | R5.3 | 70号 |
杉内多目的運動広場整備事業は | 佐藤 有(真誠会) | R5.3 | 70号 |
再生可能エネルギー推進事業は | 鈴木 一弘(みらいの風) | R5.3 | 70号 |
医師確保対策事業は | 鈴木 一弘(みらいの風) | R5.3 | 70号 |
ひきこもり者に対する居場所づくりは | 本多 俊昭(令和創生の会) | R5.3 | 70号 |
学校給食費の1割負担は | 本多 俊昭(令和創生の会) | R5.3 | 70号 |
学校給食費の無料化は | 斎藤 広二(日本共産党二本松市議団) | R5.3 | 70号 |
安達駅周辺整備事業は | 斎藤 広二(日本共産党二本松市議団) | R5.3 | 70号 |
本市の財政は | 熊田 義春(市政会) | R5.3 | 70号 |
令和5年度年度の財政計画上、補助の有効活用は | 武藤 清志 | R5.3 | 70号 |
二本松市の元気を育む中学校部活動の充実は | 武藤 清志 | R5.3 | 70号 |
コロナ感染対策に対する今後の取り組みは | 三木 剛 | R5.3 | 70号 |
学校給食費無償化は | 三木 剛 | R5.3 | 70号 |
二本松駅南地区整備事業は | 坂本 和広 | R5.3 | 70号 |
当市の読書推進の考えは | 坂本 和広 | R5.3 | 70号 |
安心で安全な子育て環境の整備を | 小林 均 | R5.3 | 70号 |
マイボトルの普及と給水スポットの設置を | 小林 均 | R5.3 | 70号 |
本庁や各支所で遠隔手話サービスの導入は | 平 敏子 | R5.3 | 70号 |
就学援助の準要保護基準引き上げの考えは | 平 敏子 | R5.3 | 70号 |
ため池等放射性物質対策の取り組みは | 佐藤 源市 | R5.3 | 70号 |
農業資材高騰・従事者減少対策支援の取組は | 佐藤 源市 | R5.3 | 70号 |
市内小中学校でのいじめ問題は | 佐久間 好夫 | R5.3 | 70号 |
市道の舗装は | 佐久間 好夫 | R5.3 | 70号 |
市役所内のハラスメント問題とその対応は | 加藤 建也 | R5.3 | 70号 |
杉内多目的運動広場の全体計画は | 加藤 建也 | R5.3 | 70号 |
マイナンバーカードの発行枚数は | 菅野 明 | R5.3 | 70号 |
安達東高校跡地の利活用は | 菅野 明 | R5.3 | 70号 |
(参考)二本松市議会 会議録検索システム
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
二本松市議会 会議録検索システム