一般質問とは・・・議員が執行機関(村、教育委員会など)に対し、一般事務全般にわたっての執行状況や将来の方針などについて、執行者に直接質すことをいい、質問の範囲は、村の行財政全般のほか、地域の住民生活に密接している事項など多岐にわたっています。※「昭和村議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
国道、車両運行の安全性を図れ | 馬場 栄三 | R6.12 | 180号 |
特定空き家について伺う (代執行される場合、どのような協議団体で協議され、誰が決定されるのか。 他) | 馬場 栄三 | R6.12 | 180号 |
ライトトラップによる昆虫採集を禁止する条例制定について | 栗城 德雄 | R6.12 | 180号 |
昭和村の観光事 業・イベント等 について | 羽染 豪 | R6.12 | 180号 |
村道改良事業について | 菅家 篤男 | R6.12 | 180号 |
小・中一貫教育推進事業について | 菅家 篤男 | R6.12 | 180号 |
野尻川洪水浸水想定区域について | 菅家 篤男 | R6.12 | 180号 |
一般質問における答弁検証について (移住定住促進空き家利活用事業について 他) | 栗城 敏郎 | R6.12 | 180号 |
振興計画の進捗状況と次期計画策定について (保育及び学校教育環境の整備について 他) | 栗城 敏郎 | R6.12 | 180号 |
空き家、廃屋対策について問う | 馬場 政之 | R6.12 | 180号 |
道路上に枝を張り出している立木の危険性について問う | 馬場 政之 | R6.12 | 180号 |
文化的価値のあるものについて | 小林 政一 | R6.12 | 180号 |
集落の行く末について (歩く県道である美女峠、吉尾峠の峠道を歩くと、景観がもう少しよかったらと思う。両方の峠にビューポイントを設置することで交流人口を含め活性化がなされると考えるが如何か 他) | 小林 政一 | R6.12 | 180号 |
マイナ保険証の利用について | 栗城 敏郎 | R6.9 | 179号 |
奥会津地域の振興について | 栗城 敏郎 | R6.9 | 179号 |
プラのリサイクルボックス追加設置について | 栗城 敏郎 | R6.9 | 179号 |
減塩による、食生活改善を図れ | 馬場 栄三 | R6.9 | 179号 |
森林環境譲与税、本村の取組みについて伺う | 馬場 栄三 | R6.9 | 179号 |
未納固定資産税の対応策とその実行について | 渡部 節雄 | R6.9 | 179号 |
自然災害の対応について | 小林 政一 | R6.9 | 179号 |
空き家から放置空き家について | 小林 政一 | R6.9 | 179号 |
下平運動広場の整備促進について | 馬場 政之 | R6.9 | 179号 |
ナラ枯れ駆除実施対策参画について | 馬場 政之 | R6.9 | 179号 |
村民の健康づくりの一環として | 馬場 政之 | R6.9 | 179号 |
昭和村保育所の現状と課題について | 羽染 豪 | R6.9 | 179号 |
昭和小学校・昭和中学校の現状と課題について | 羽染 豪 | R6.9 | 179号 |
博士トンネル開通から1年、バス運行実証事業 | 菅家 篤男 | R6.9 | 179号 |
役場庁舎検討事業について | 菅家 篤男 | R6.9 | 179号 |
建設機械貸出事業について | 菅家 篤男 | R6.9 | 179号 |
稲作農業の今後について | 栗城 德雄 | R6.9 | 179号 |
条例化の必要性について (風力発電の設置を禁止する条例設置が必要と考える。他) | 栗城 德雄 | R6.9 | 179号 |
未来に繋がる資源を残す方策は | 栗城 德雄 | R6.9 | 179号 |
消滅可能性自治体脱却、一次産業活性化策を図れ | 馬場 栄三 | R6.6 | 178号 |
相続登記義務化について伺う | 馬場 栄三 | R6.6 | 178号 |
これからの福祉について (高齢者一人世帯、二人世帯が増えてくる中、今後の高齢者福祉の進め方について考えを伺う。 他) | 栗城 德雄 | R6.6 | 178号 |
盛土の規制について | 栗城 德雄 | R6.6 | 178号 |
「消滅可能性」自治体について | 栗城 敏郎 | R6.6 | 178号 |
昭和村水稲育苗施設(育苗プラント)について | 栗城 敏郎 | R6.6 | 178号 |
公共インフラWi-Fiの進捗状況について | 羽染 豪 | R6.6 | 178号 |
昭和村の上下水道事業について | 羽染 豪 | R6.6 | 178号 |
織姫制度の今展望について | 小林 政一 | R6.6 | 178号 |
役場機能が災害により喪失した場合の対応について | 馬場 政之 | R6.6 | 178号 |
災害弱者への対応について | 馬場 政之 | R6.6 | 178号 |
公共施設の老朽化対策について | 馬場 政之 | R6.6 | 178号 |
玄関から道路までの除雪は | 菅家 篤男 | R6.6 | 178号 |
地震のとき住宅倒壊から身を守る。耐震シェル ター | 菅家 篤男 | R6.6 | 178号 |
防犯カメラの設置について | 菅家 篤男 | R6.6 | 178号 |
BS4K放送受信について | 菅家 篤男 | R6.6 | 178号 |
林業について (森林環境税及び森林環境譲与税に関わる本村の対応について伺う。 他) | 小林 政一 | R6.3 | 177号 |
草加市との関係を問う | 小林 政一 | R6.3 | 177号 |
災害対策について | 栗城 德雄 | R6.3 | 177号 |
ゴミの資源化と日本で最も美しい村について | 栗城 德雄 | R6.3 | 177号 |
移住定住対策について伺う | 馬場 栄三 | R6.3 | 177号 |
新庁舎建設計画について伺う | 馬場 栄三 | R6.3 | 177号 |
地震災害の備え再認識の必要性について | 馬場 政之 | R6.3 | 177号 |
未婚の方の交流の場創出について | 馬場 政之 | R6.3 | 177号 |
公共インフラ Wi-Fiについて | 羽染 豪 | R6.3 | 177号 |
農業生産法人について | 菅家 篤男 | R6.3 | 177号 |
稲作農家の後継者について | 菅家 篤男 | R6.3 | 177号 |
村道下中津川富田線の道路改良工事について | 菅家 篤男 | R6.3 | 177号 |
保健・福祉関係について (緊急通報装置給付事業の制度を知らない人もいます。高齢者で独り暮らしの人に周 他) | 菅家 篤男 | R6.3 | 177号 |
一般質問における答弁検証について | 栗城 敏郎 | R6.3 | 177号 |
地域公共交通対策について | 栗城 敏郎 | R6.3 | 177号 |
令和6年度の予算編成について (「地域情報発信交付金事業」概要は。 他) | 栗城 敏郎 | R6.3 | 177号 |
財政の健全化について | 栗城 敏郎 | R6.3 | 177号 |
国道400号下中津川地内バイパス化を図れ | 馬場 栄三 | R5.12 | 176号 |
水稲共同防除について | 馬場 栄三 | R5.12 | 176号 |
ライトトラップ等の昆虫捕獲を規制する条例の制定について | 栗城 德雄 | R5.12 | 176号 |
博士峠バイパス開通に伴う施設等の整備及び総合的交通体系について | 栗城 德雄 | R5.12 | 176号 |
からむしと大麻の生産について | 小林 政一 | R5.12 | 176号 |
若い人から単身用住宅が不足しているので建設して欲しいとの声がある。 人口が緩やかな減でなく急激な減に展開している現状に昭和村の未来を創る〝声〟にどう答えますか。 | 小林 政一 | R5.12 | 176号 |
9月議会一般質問した空き家・廃事務所のその後の経過と、喰丸克雪センターは解体せずあのままか? | 小林 政一 | R5.12 | 176号 |
景観を阻害するナラ枯れの駆除について | 馬場 政之 | R5.12 | 176号 |
入山の危険防止と村民への周知の必要性を問う | 馬場 政之 | R5.12 | 176号 |
新公会計の整備推進について | 馬場 政之 | R5.12 | 176号 |
小中一貫校について | 羽染 豪 | R5.12 | 176号 |
からむし織体験生事業について | 羽染 豪 | R5.12 | 176号 |
新年度について (観光事業について博士トンネルの活用は?広域観光は? 他) | 羽染 豪 | R5.12 | 176号 |
昭和福祉会について | 菅家 篤男 | R5.12 | 176号 |
居住地近辺の空家・空地対策について村長の考えを伺う | 菅家 篤男 | R5.12 | 176号 |
下中津川地区内の交通安全対策について | 菅家 篤男 | R5.12 | 176号 |
防災士の育成強化について | 菅家 篤男 | R5.12 | 176号 |
地域貢献表彰について | 栗城 敏郎 | R5.12 | 176号 |
カメムシ類の害虫駆除について | 栗城 敏郎 | R5.12 | 176号 |
過疎中山間地域における担い手確保について | 栗城 敏郎 | R5.12 | 176号 |
苧引き場の作業環境改善について | 馬場 栄三 | R5.9 | 175号 |
国道401号大芦工区新鳥居峠工事状況について | 馬場 栄三 | R5.9 | 175号 |
空き家と廃事務所について | 小林 政一 | R5.9 | 175号 |
農業について (小さな農業でも法人組織でも肥料等の値上げで大変だ。耕作放棄地を増大させないため対応すべきと思うが? 他) | 小林 政一 | R5.9 | 175号 |
村職員の綱紀と財政について | 栗城 德雄 | R5.9 | 175号 |
昨年は敬老の日プレゼントとして対象者全員に3千円分の商品券が配られました。今年はこれが無くなり、村民の間で「村には年寄りを敬う気持ちが無い」などど囁かれています。年々お年寄りが冷たい扱いをされているように思えてなりません。本年度、当初予算説明では、昨年と変わったことの説明がありません。なぜ説明しなかったのか?村長は、なぜ、記念品を配らない判断をされたのか伺う。 | 栗城 德雄 | R5.9 | 175号 |
博士峠バイパス開通にともなう交流人口への対応について、村がやるべき事として、どのような事を考えているのか? | 栗城 德雄 | R5.9 | 175号 |
令和4年度までの除雪リモート事業の内容説明と令和5年度以降の事業計画を問う。 | 羽染 豪 | R5.9 | 175号 |
保育体制について問う (提案したい。保育園留学の受入れ、山梨県丹波山村を参考に、専任所長の公募、ゼロ歳から15歳までの一貫教育の実施、さらに保護者が本当に満足して通所させているのか、村長、立会いの下、保護者会総会の開催、保育所への要望や要件についてアンケートの実施、第三者に相談する機会の創設はどうか? 他) | 羽染 豪 | R5.9 | 175号 |
トンネル開通後の観光開発に向けて、効果的な施策とするには、村民の方々の協力は欠くことのできないものであると考る。具体的に観光戦略を開示していただきたい。 | 馬場 政之 | R5.9 | 175号 |
昭和福祉会福祉計画について | 馬場 政之 | R5.9 | 175号 |
本村でも人口減少が進む中、老朽インフラの大規模改修なども重なってくる、持続可能な自治体運営に向けて、新公会計制度の活用を促したい。令和4年度の決算は、何時頃示されるのか問う。 | 馬場 政之 | R5.9 | 175号 |
昭和ホームの現状と課題、ホームのこれからについて | 菅家 篤男 | R5.9 | 175号 |
多様な交通手段の構築について (AIによるオンデマンド型移動サービスに至った経緯を示せ 他) | 栗城 敏郎 | R5.9 | 175号 |
村外医療機関(医療送迎バス)の通院支援について | 栗城 敏郎 | R5.9 | 175号 |
担い手対策支援事業の更なる拡充について問う。 | 青木 秀元 | R5.6 | 174号 |
昭和ホームが危機、見解を伺う。 | 青木 秀元 | R5.6 | 174号 |
新型コロナウイルス感染分類変更に伴う対応について伺う。 | 馬場 栄三 | R5.6 | 174号 |
ふくしま園芸ギガ団地構想について伺う。 | 馬場 栄三 | R5.6 | 174号 |
村長が、不幸が出来たお宅でお経をあげていることに「不幸の最中で断る事ができない」という声があがっている。これはパワハラと一緒である。村長の風格を問う。 | 栗城 德雄 | R5.6 | 174号 |
令和5年度開通の博士トンネルの利活用による村独自の活性化対策について | 栗城 德雄 | R5.6 | 174号 |
村の継続には子どものころから村の良さを知るなど、小さい頃の体験が大事と考える。村に生まれて村の自然に親しむことや記憶に残る体験などの事業展開が、村を知り、村を好きになり”村に住む””村に移住する”等につながると考える。このような事業が行われなければ、村を出る事に繋がると考える。村長の考えを伺う。 | 栗城 德雄 | R5.6 | 174号 |
新年度における子供・子育て施策について伺う。 | 青木 秀元 | R5.3 | 173号 |
野生きのこの早急な出荷制限解除に向けて伺う。 | 青木 秀元 | R5.3 | 173号 |
高齢者免許返納後の交通支援について伺う。 | 馬場 栄三 | R5.3 | 173号 |
国道側溝の安全対策について伺う。 | 馬場 栄三 | R5.3 | 173号 |
令和5年度に開通する博士トンネルの利活用と予算付けについて | 栗城 德雄 | R5.3 | 173号 |
「日本で最も美しい村」に関する事業と予算額について | 栗城 德雄 | R5.3 | 173号 |
村のPRにマススコミ等を活用することについて | 栗城 德雄 | R5.3 | 173号 |
開通時期が不明瞭な国道401号博士峠の請願・陳情の現状は? | 渡部 節雄 | R5.3 | 173号 |
「本年4月の民法改正により特定空き家に対する代執行がスムーズになるとの事。行政の対応は? | 渡部 節雄 | R5.3 | 173号 |
下水道事業で作った浄化槽が現在も使われてないと聞いた。真偽の程は? | 渡部 節雄 | R5.3 | 173号 |
ごみ減量対策についてついて | 栗城 敏郎 | R5.3 | 173号 |
政治への関心についてついて | 栗城 敏郎 | R5.3 | 173号 |
雪とともに暮らす村づくりす村づくり | 栗城 敏郎 | R5.3 | 173号 |
令和5年度の予算編成について算編成について | 栗城 敏郎 | R5.3 | 173号 |