※「しんち議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
給食費無償化について | 大内 広行 | R6.12 | 184号 |
小・中学校の統合再編について | 大内 広行 | R6.12 | 184号 |
UDCしんちの運営について | 大内 広行 | R6.12 | 184号 |
教育行政について (小・中学校の給食費無償化を 他) | 寺島 博文 | R6.12 | 184号 |
地域公共交通について | 寺島 博文 | R6.12 | 184号 |
環境行政について (ごみ焼却灰の処分について 他) | 寺島 博文 | R6.12 | 184号 |
異常気象及び自然災害の対策について | 吉田 博 | R6.12 | 184号 |
快適で活力ある町づくりについて (パックご飯の企業誘致を 他) | 八巻 秀行 | R6.12 | 184号 |
災害に強く安全安心な町づくりについて | 八巻 秀行 | R6.12 | 184号 |
物価高騰対策の拡充について | 井上 和文 | R6.12 | 184号 |
移住定住の取り組みについて | 井上 和文 | R6.12 | 184号 |
空き家対策について | 寺島 浩文 | R6.12 | 184号 |
スポーツ合宿による交流人口増加策を | 寺島 浩文 | R6.12 | 184号 |
DX推進ビジョンについて | 寺島 浩文 | R6.12 | 184号 |
新地駅周辺市街地整備事業(土地区画整理事業)について | 牛坂 毅志 | R6.12 | 184号 |
新地町の農業政策について | 牛坂 毅志 | R6.12 | 184号 |
新地町の人口増加の政策について | 牛坂 毅志 | R6.12 | 184号 |
物価高対策について | 牛坂 毅志 | R6.12 | 184号 |
旧新地高校跡地について | 牛坂 毅志 | R6.12 | 184号 |
町道新地駒ケ嶺線の拡幅・改良について | 村上 勝則 | R6.12 | 184号 |
地場農産物の普及促進と付加価値について | 村上 勝則 | R6.12 | 184号 |
環境行政について (行政が道路沿いの環境整備を 他) | 寺島 博文 | R6.9 | 183号 |
地域公共交通について | 寺島 博文 | R6.9 | 183号 |
まちづくりについて (町内全域Wi-Fi網等の設置を 他) | 大内 広行 | R6.9 | 183号 |
町民の健康維持について | 大内 広行 | R6.9 | 183号 |
孤独・孤立対策について | 大内 広行 | R6.9 | 183号 |
マイナ保険証について (必要な医療を確実に受診 他) | 井上 和文 | R6.9 | 183号 |
改正建設業法と公共工事の品質確保促進法について | 井上 和文 | R6.9 | 183号 |
第6次総合計画ついて (総合計画の人口減少対策は 他) | 水戸 洋一 | R6.9 | 183号 |
住宅政策について (行政誘導の宅地造成は 他) | 水戸 洋一 | R6.9 | 183号 |
定住人口増加を図るためのまちづくりへの提言について | 吉田 博 | R6.9 | 183号 |
自治体の一部事業の効率化や経費削減を計るため広域連合等への参画協議の提言について | 吉田 博 | R6.9 | 183号 |
町道の維持管理について | 牛坂 毅志 | R6.9 | 183号 |
社会体育施設の維持管理について | 牛坂 毅志 | R6.9 | 183号 |
新地町役場のパワハラ行為について | 牛坂 毅志 | R6.9 | 183号 |
新地町役場での障がい者雇用について | 牛坂 毅志 | R6.9 | 183号 |
耕作放棄地の対応について | 村上 勝則 | R6.9 | 183号 |
ごみの減量化への啓発と対策について | 村上 勝則 | R6.9 | 183号 |
釣師防災緑地公園の管理運営について (指定管理制度へ移行すべき 他) | 寺島 博文 | R6.6 | 182号 |
観光行政について | 寺島 博文 | R6.6 | 182号 |
渡辺病院前T字路の安全確保について | 寺島 博文 | R6.6 | 182号 |
信号機の待機時間について | 寺島 博文 | R6.6 | 182号 |
相馬地区にアンモニア拠点整備について | 牛坂 毅志 | R6.6 | 182号 |
企業の合同説明会の開催について | 牛坂 毅志 | R6.6 | 182号 |
相馬総合高校新地校舎の跡地について | 牛坂 毅志 | R6.6 | 182号 |
町民の医療負担軽減対策について (町民にコロナワクチン接種を 他) | 吉田 博 | R6.6 | 182号 |
入札に関する情報公開等について | 吉田 博 | R6.6 | 182号 |
人口減少対策は | 寺島 浩文 | R6.6 | 182号 |
交流人口増加策を (鹿狼山周辺の賑わいづくりを 他) | 寺島 浩文 | R6.6 | 182号 |
子育て支援について | 寺島 浩文 | R6.6 | 182号 |
農地付き空き家バンクを | 寺島 浩文 | R6.6 | 182号 |
暮らしと健康を守る取り組みについて (暑さから町民を守れ 他) | 井上 和文 | R6.6 | 182号 |
共生社会の取り組みについて (認知症予防に補聴器購入助成を 他) | 井上 和文 | R6.6 | 182号 |
転入者への支援強化について | 村上 勝則 | R6.6 | 182号 |
児童減少に伴う学校教育のあり方について | 村上 勝則 | R6.6 | 182号 |
ふるさと納税の拡充について | 八巻 秀行 | R6.6 | 182号 |
空き家対策の強化促進について (空き家解体に町独自補助を、危険性ある空き家の放置対策を 他) | 八巻 秀行 | R6.6 | 182号 |
スマート農業の推進について | 八巻 秀行 | R6.6 | 182号 |
子育て支援について | 寺島 博文 | R6.3 | 181号 |
防犯カメラ設置について | 寺島 博文 | R6.3 | 181号 |
駒ケ嶺駅駐車場について | 寺島 博文 | R6.3 | 181号 |
健康で元気な町づくりの創造について (新地南工業団地の拡大を 他) | 八巻 秀行 | R6.3 | 181号 |
快適で活力ある町づくりについて | 八巻 秀行 | R6.3 | 181号 |
防犯灯増設と通学路防犯灯電気代の負担について | 村上 勝則 | R6.3 | 181号 |
町道の舗装・補修状況について | 村上 勝則 | R6.3 | 181号 |
夫婦世帯への給食サービスについて | 村上 勝則 | R6.3 | 181号 |
社会福祉の充実について (全世代の孤独・孤立化対策は 他) | 大内 広行 | R6.3 | 181号 |
デジタル化(DX)の取り組みについて | 大内 広行 | R6.3 | 181号 |
まちづくりについて (まちづくりへ大学の「知」の積極的な活用を 他) | 大内 広行 | R6.3 | 181号 |
より良い町づくりへの提案 (駅前賑わいづくり、鹿狼山を利用した活性化の推進 他) | 吉田 博 | R6.3 | 181号 |
環境まちづくりについて (環境保全条例、盛り土規制条例の制定を 他) | 井上 和文 | R6.3 | 181号 |
避難所の空調設置について | 井上 和文 | R6.3 | 181号 |
子育て世代を応援する施策について (学校給食無償化 他) | 井上 和文 | R5.12 | 180号 |
スーパーの誘致について | 井上 和文 | R5.12 | 180号 |
県道・町道交差点の安全確保について (カラー舗装など 他) | 寺島 博文 | R5.12 | 180号 |
河川愛護・道路愛護の草刈りについて | 寺島 博文 | R5.12 | 180号 |
しんちゃんGOについて | 寺島 博文 | R5.12 | 180号 |
災害の予防対策について | 牛坂 毅志 | R5.12 | 180号 |
町道大戸浜今泉線について | 牛坂 毅志 | R5.12 | 180号 |
若い世代との意見交換について | 牛坂 毅志 | R5.12 | 180号 |
町長2期目の期待について | 牛坂 毅志 | R5.12 | 180号 |
東日本大震災による復興町づくりについて (防災元地の整備 他) | 吉田 博 | R5.12 | 180号 |
地震による道路の整備状況について | 吉田 博 | R5.12 | 180号 |
高齢化への対応について (夫婦世帯への給食サービスを 他) | 村上 勝則 | R5.12 | 180号 |
町道新地駒ケ嶺線・立田川橋以北の拡幅計画の状況について | 村上 勝則 | R5.12 | 180号 |
人口減少対策は | 寺島 浩文 | R5.12 | 180号 |
交流人口増加策を (鹿狼山の更なる魅力アップを 他) | 寺島 浩文 | R5.12 | 180号 |
移住定住に空き家を活用 | 寺島 浩文 | R5.12 | 180号 |
選挙投票率の向上対策について | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
子育て支援について (高校生向け経済的支援の検討を 他) | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
まちづくりについて | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
住民主体の会議体を設置し多様な意見を収集すべき | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
積極的な情報発信により関係人口増加に取組むべき | 大内 広行 | R5.12 | 180号 |
防犯灯・街路灯について | 寺島 博文 | R5.9 | 179号 |
しんちゃんGOについて | 寺島 博文 | R5.9 | 179号 |
通学路の安全点検について | 寺島 博文 | R5.9 | 179号 |
全国的な人口減少の中での町づくりについて | 吉田 博 | R5.9 | 179号 |
アルプス処理水の海洋放出について | 吉田 博 | R5.9 | 179号 |
旧新地高校の跡地利用について | 吉田 博 | R5.9 | 179号 |
住民力を活かす町づくりについて (投票支援カード 他) | 八巻 秀行 | R5.9 | 179号 |
健康で元気な町づくりの創造について | 八巻 秀行 | R5.9 | 179号 |
人口減少対策について (住宅政策、交流人口・関係人口 他) | 寺島 浩文 | R5.9 | 179号 |
高齢者世帯見守り活動について | 水戸 洋一 | R5.9 | 179号 |
アルプス処理水の海洋放出について | 井上 和文 | R5.9 | 179号 |
安心して暮らせる社会について (物価高全世帯支援 他) | 井上 和文 | R5.9 | 179号 |
福祉行政について (高齢者給食の見直しを 他) | 寺島 博文 | R5.6 | 178号 |
教育行政について (中学生の通学にしんちゃんGOの利活用を 他) | 寺島 博文 | R5.6 | 178号 |
観光行政について (ふれあいとやすらぎの森の環境整備を 他) | 寺島 博文 | R5.6 | 178号 |
しんち魅力体感・発信事業について | 寺島 浩文 | R5.6 | 178号 |
移住・定住施策の強化を | 寺島 浩文 | R5.6 | 178号 |
高齢者に寄り添ったデジタルディバイド対策を | 寺島 浩文 | R5.6 | 178号 |
認知症対策を | 寺島 浩文 | R5.6 | 178号 |
今後の農業展望について (農業担い手確保を) | 井上 和文 | R5.6 | 178号 |
物価高対策について (物価高の支援を) | 井上 和文 | R5.6 | 178号 |
学校給食無償化の是非について | 吉田 博 | R5.6 | 178号 |
ひきこもり対策必要では | 吉田 博 | R5.6 | 178号 |
8050問題の現状と対策について | 吉田 博 | R5.6 | 178号 |
地域文化を育てる文化交流センターの取組みについて | 齋藤 充明 | R5.3 | 177号 |
歴史・文化財等の活用とふるさと教育の取組みについて | 齋藤 充明 | R5.3 | 177号 |
介護者に対する支援について | 寺島 博文 | R5.3 | 177号 |
公共施設について | 寺島 博文 | R5.3 | 177号 |
観光行政について | 寺島 博文 | R5.3 | 177号 |
移住・定住人口を増やす取り組みについて | 寺島 浩文 | R5.3 | 177号 |
旧新地高校の利活用について | 寺島 浩文 | R5.3 | 177号 |
町民が求める食品スーパーについて | 吉田 博 | R5.3 | 177号 |
県が発表した県立高校、統・廃合の跡地等利用について | 吉田 博 | R5.3 | 177号 |
新地町国土利用計画について | 水戸 洋一 | R5.3 | 177号 |
災害対策について | 水戸 洋一 | R5.3 | 177号 |
未来につながるまちづくりの推進について | 八巻 秀行 | R5.3 | 177号 |
災害に強く安心安全なまちづくりの推進について | 八巻 秀行 | R5.3 | 177号 |
快適で活力あるまちづくりの促進について | 八巻 秀行 | R5.3 | 177号 |
デジタル社会への対応について | 井上 和文 | R5.3 | 177号 |
安心・安全な子育てについて | 井上 和文 | R5.3 | 177号 |
(参考)新地町議会 会議録
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
新地町議会 会議録