金山町議会 一般質問

※「金山町議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。

一般質問内容質問者年月広報
時代に合った集落の在り方とその支援について (町では職員地区担当制を設置している。その目的と活動内容は。 他)安藤 雅朗R6.12228号
小規模の農家が生産しやすい環境整備を安藤 雅朗R6.12228号
金山町地域防災計画について栗城 康太郎R6.12228号
老人クラブ活動に対する補助金の在り方について栗城 康太郎R6.12228号
地熱発電のポテンシャル調査について坂内 譲R6.12228号
防犯の考え方の見直しが必要なのでは坂内 譲R6.12228号
高齢者の安心安全な生活に向けて思いやりのある取り組みを (家庭用エアコン設置に対する補助について。 他)加藤 賢享R6.12228号
行政区に対し目配りをして支援強化を ( 町は、冬場の生活環境改善のため、地区の小型除雪機械購入に対する補助をおこなっている。物価高の影響で2割から3割高額となっている。地域の生活を維持するためにも、実態に即した助成を求める声をくみ取って欲しいが、町長の見解を伺う。他)横田 正敏R6.12228号
町の農業は「産業」か?大竹 一樹R6.12228号
文化財はどう残す?大竹 一樹R6.12228号
金山町ごみ減量実施計画について栗城 康太郎R6.9227号
空き家活用による移住促進について (定住人口を維持・増加させる移住促進策として、『農地付き空き家』の情報提供が有効と言われるが、当町の取組み状況は 他)栗城 康太郎R6.9227号
台湾プロモーション事業について坂内 譲R6.9227号
新教育長を迎えて坂内 譲R6.9227号
金山町多目的共同住宅の有効活用を大竹 一樹R6.9227号
山林を守る担い手の確保、育成はどうする大竹 一樹R6.9227号
高齢になっても住み慣れた家に健康で安全に住み続けるには横田 正敏R6.9227号
新教育長に聞く 教育に対する思いは横田 正敏R6.9227号
実効性のある持続可能なまちづくりを (第2期金山町総合戦略においても町人口が減り続けていくことが予想されている。人口減少を前提とした町づくりを進めるべきと考えるが。 他)安藤 雅朗R6.9227号
国道289号開通について加藤 夕子R6.9227号
横田小学校跡地利用について加藤 夕子R6.9227号
リゾート地としての沼沢湖加藤 夕子R6.9227号
今後の政策について (主要道路をレンタサイクルや歩行する観光客、自転車が安心して走行できる措置が必要と考えるが。 他)大竹 一樹R6.6226号
有害鳥獣対策について (不足している有害鳥獣駆除に従事する人員確保についての対策は。 他)栗城 康太郎R6.6226号
観光振興と若者定住について栗城 康太郎R6.6226号
若者定住とは (町では、近隣町村に先駆けて若者定住促進条例をつくり、若者の定住促進を目的に、地域産業の振興、研修・交流・イベント事業、快適な生活環境の整備等様々な支援をしてきました。そこで伺います。 平成元年の施行です。条例を見直す考えは。 他)坂内 譲R6.6226号
空き家対策について坂内 譲R6.6226号
町づくりについて (「妖精の里」について、始めた目的、現状、今後の方針について伺います。 他)加藤 賢享R6.6226号
町農業の課題について ((株)奥会津金山大自然への支援と今後の経営方針について。 他)安藤 雅朗R6.6226号
行政区長報償費の引き上げを横田 正敏R6.6226号
簡易水道事業会計について横田 正敏R6.6226号
景観の保全について横田 正敏R6.6226号
持続可能な行政経営について (後の公共施設の在り方について 他)安藤 雅朗R6.3225号
宿泊施設不足の解消に向けて  (「おもてなし事業」等の新規支援による効果をどのように展望しているのか。 他)大竹 一樹R6.3225号
東京大学フィールドスタディ事業を経て大竹 一樹R6.3225号
有害鳥獣対策について大竹 一樹R6.3225号
押部町長の政治姿勢について (人口減少により農地の荒廃が進んでいるが、耕作放棄地や荒廃農地を増やさないようどう取り組む考えか。また、米価下落、生産資材高騰の中、農家に対し物価高騰対策を継続して実施する必要があると考えるがどうか。他)横田 正敏R6.3225号
町づくりについて (JR只見線が再開通し、只見線のブームが続いているが、会津川口駅は通過点となっており、「ようこそ金山」を目指す必要があると思うがどのように考えているか伺う。 他)加藤 賢享R6.3225号
金山町の災害対策、対応について  (内閣府では、男女共同参画の視点から防災・復興ガイドラインには、女性の参画を推進する必要がある。とあります。町女性職員の対応は。 他)加藤 夕子R6.3225号
只見線について加藤 夕子R6.3225号
町内Wi-Fi環境整備について (監視カメラの設置数が大幅に縮小されるようです。高齢者や子供の見守りについて、どうとらえていますか。 他)坂内 譲R6.3225号
相続登記の義務化に伴い想定される問題に対しての対応対策は坂内 譲R6.3225号
災害時の業務継続計画について栗城 康太郎R6.3225号
買い物弱者対策について栗城 康太郎R6.3225号
外部組織と連携した関係人口の創出について大竹 一樹R5.12224号
令和6年度当初予算編成について  (今、町では只見線を起点とし、関係・交流人口の創出により地域を活性化するプロジェクトとして企業版ふるさと納税を募集していると思うが、その状況は。 他)安藤 雅朗R5.12224号
只見線の運行と観光振興ついて  (川口駅無人化による影響や今後の対策は。 他)坂内 譲R5.12224号
雇用の創出と若者定住につながる町づくりの推進について (温泉資源の利活用について。 他)栗城 康太郎R5.12224号
移住定住対策、金山町空家等対策計画について加藤 夕子R5.12224号
只見線について加藤 夕子R5.12224号
燃料高騰、物価高に対する町の支援策は加藤 夕子R5.12224号
金山町の観光について (只見線のこれからの振興策について。 他)坂内 譲R5.9223号
これからの観光振興と地域振興について (交流人口拡大の受け入れ体制充実について。 他)栗城 康太郎R5.9223号
命を危険にさらす猛暑から町民を守る対策を横田 正敏R5.9223号
農業の維持について (町の特産品である赤カボチャ生産者の後継者育成に町はどのように考えているか。他)横田 正敏R5.9223号
観光施策の展開について (化歴史の活用について。他)安藤 雅朗R5.9223号
公共施設、遊休施設の活用と交流人口拡大について (只見線が全線再開通になり、間もなく1年が経とうとしています。町は只見線を地域振興策に活かせていますか。他)加藤 夕子R5.9223号
小学校統廃合後の利活用計画は加藤 夕子R5.9223号
燃料高騰、物価高に対する町の支援策は加藤 夕子R5.9223号
再開通1周年を迎える只見線利活用の現状と今後の取組みについて黒川 廣志R5.9223号
県道布沢横田線の改良促進を奥高 伸R5.9223号
森林整備で産業振興と町の活性化を奥高 伸R5.9223号
地域防災力の強化を奥高 伸R5.9223号
交流人口拡大のための受け入れ体制を早急に充実させよ(交流人口拡大を町の経済振興に繋げるには、どのような施策が必要だと考えますか。宿泊業を起業する方々への具体的な支援策とは 他)栗城 康太郎R5.6222号
交流人口拡大のための受け入れ体制を早急に充実させよ(交流人口拡大の施策について、目標達成のための計画書はできていますか。他)栗城 康太郎R5.6222号
行財政改革について(新地方公会計の導入の目的と効果についてどう考えているか。)安藤 雅朗R5.6222号
行財政改革について(各契約事務は適正に行われているか。)安藤 雅朗R5.6222号
行財政改革について(各事業施策の効果検証についてはどのように行われているのか。)安藤 雅朗R5.6222号
行財政改革について(今後の情報発信の在り方についてどう考えているのか。)安藤 雅朗R5.6222号
審議会について(法律で定められているものを除き、審査する目的が明確なものを原則として、設置当時の必要性が低下しているものや審議内容を施策に反映できないものは廃止すべきと考えるがどうか伺う。他)横田 正敏R5.6222号
横田地域を歴史的資源を活かした観光地に横田 正敏R5.6222号
金山町国土強靭化計画について(ハザードマップ更新時期は。「道の駅」防災拠点の進捗は。他)黒川 廣志R5.6222号
金山町地域の魅力向上応援事業について黒川 廣志R5.6222号
既存施設について(中川農村公園、奥会津水力館「みお里」の北側に子供が集える公園整備を計画されています。そこで伺います。問① 県が募集してきたラッキー公園には手をあげられたのか伺います。他)加藤 夕子R5.6222号
既存施設について(若者交流センターあすなろ館について。答申を受け、町としての利活用・有効活用の方針は出されたのか。他)加藤 夕子R5.6222号
DX推進について(Wi-Fi環境整備)加藤 夕子R5.6222号
町職員の働き方改革について加藤 夕子R5.6222号
金山町の公共施設の利活用を含めた今後のビジョンは坂内 譲R5.6222号
義務教育の再構築について坂内 譲R5.6222号
人口減少や高齢化に伴い、少数での学校運営を余儀なくされていますが、生徒数を増やすための新しい施策や方法を伺います。坂内 譲R5.6222号
国土調査事業の再開について奥高 伸R5.6222号
マイナンバー実施に問題ないか奥高 伸R5.6222号
町づくりは人づくりから安藤 雅朗R5.3221号
第三セクターとの関わりについて安藤 雅朗R5.3221号
金山町地域防災計画の実効性を高めるために栗城 康太郎R5.3221号
急激な人口減少下における生活基盤の維持について栗城 康太郎R5.3221号
空き家急増、対策は奥高 伸R5.3221号
上横田共同住宅の利用について奥高 伸R5.3221号
高齢者住宅の屋根の雪下ろし支援を黒川 廣志R5.3221号
難聴高齢者の補聴器購入の助成を黒川 廣志R5.3221号
沼沢湖の姫マスの現状とその対策は坂内 譲R5.3221号
電気代高騰による町への影響は坂内 譲R5.3221号
指定管理者制度について加藤 夕子R5.3221号
JR只見線について加藤 夕子R5.3221号
担い手の確保と人材育成について横田 正敏R5.3221号

(参考)金山町議会 会議録

一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
金山町議会 会議録