代表質問は、所属議員3人以上の会派の代表者5名が新年度の施政方針等について質問!(R5.2)
※「いわき市議会だより ほうれんそう」より、代表質問・一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
令和5年9月定例会一般質問の取りやめについて
(以下、いわき市議会だより ほうれんそう 203号より抜粋)令和5年9月定例会は、9月7日の開会日翌日に、台風第13号に伴う災害が発生するというこれまで経験したことのない事態に見舞われたことを受け、被災された皆様が、一日も早く元の生活に戻れるよう、全市一丸となって復旧対応を早急かつ円滑に進めていくことを最優先とし、一般質問及び特別委員会を取りやめることとしました。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
次世代の教育情報化推進事業は | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
小名浜地区の活力あるまちづくりは | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
医療資源を地域で共有するためには | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
いわき地域医療学校事業は | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
小名浜港の活性化は | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
小名浜地区の公共施設は | 馬上 卓也 | R6.7 | 207号 |
福島国際研究教育機構(F-REI)が進める研究活動は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
路線バスを利用する市内の小中学生の登下校の状況は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
F-REIと市内高等教育機関等における取組は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
令和5年度度下水道事業会計等の決算は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
下水道事業等の今後の経営改善に向けた取組は | 西山 一美 | R6.7 | 207号 |
公立保育所の在り方見直しには市民の合意が必要 | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
農家への直接支払制度の促進と継続的支援を | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
工事入札の透明性の確保へ向けた制度の改善を | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
いわきFC新スタジアムへの市の財政負担は | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
湯本駅周辺土地区画整理事業には市民意見の反映を | 佐藤 和良 | R6.7 | 207号 |
子供の不登校対策は | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
ひきこもりに対する支援は | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
太古のロマンに馳せる本市の観光行政は | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
特色ある地域おこしの取組は (遠野和紙の利用促進は 他) | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
再生可能エネルギーと地域との共生に向けた取組は | 平子 善一 | R6.7 | 207号 |
構造改革の推進を (総合コールセンターの業務内容は 他) | 木田 都城子 | R6.7 | 207号 |
森林経営管理制度の取組は | 木田 都城子 | R6.7 | 207号 |
好間地区の防災への取組は | 木田 都城子 | R6.7 | 207号 |
子供の屋内遊び場の拡充を | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
子供の口腔衛生に係る取組は | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
産後の家事・育児支援の充実を (産前・産後ヘルパー派遣事業に産後ドゥーラを活用してはどうか 他) | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
子ども食堂の活動への支援は | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
高齢運転者対策は | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
外国人住民の受け入れ環境の整備は | 塩田 美枝子 | R6.7 | 207号 |
鮫川水系山田川の河川改修等は | 上壁 充 | R6.7 | 207号 |
蛭田川の河川改修等は | 上壁 充 | R6.7 | 207号 |
勿来「関の子広場」の支援は | 上壁 充 | R6.7 | 207号 |
小中学校のトイレ・手洗い場に生理用品の設置を | 高橋 明子 | R6.7 | 207号 |
教育や子供の権利の観点から学校給食を無償とすべき | 高橋 明子 | R6.7 | 207号 |
マイナンバーカードを健康保険として利用登録することは任意 | 高橋 明子 | R6.7 | 207号 |
21世紀の森公園スケートボード広場における安全確保に向けた取組は | 吉田 雅人 | R6.7 | 207号 |
水道局における工事契約解除に係る対応は | 吉田 雅人 | R6.7 | 207号 |
平字田町で発生した火災への対応は (タスクフォースにおける取組の経過は 他) | 吉田 雅人 | R6.7 | 207号 |
避難行動要支援者の個別避難計画策定の推進を | 遠藤 崇広 | R6.7 | 207号 |
いわきスマートタウンモデル地区推進事業での高齢者を支える取組は | 遠藤 崇広 | R6.7 | 207号 |
成年後見制度の取組は | 遠藤 崇広 | R6.7 | 207号 |
DV根絶と被害者支援の充実を | 福嶋 あずさ | R6.7 | 207号 |
子供の登下校の安全対策は | 福嶋 あずさ | R6.7 | 207号 |
障がいのある方への配慮の取組は (投票環境の整備等に向けた投票支援カードの活用のさらなる周知強化は 他) | 塩沢 昭広 | R6.7 | 207号 |
大雨による浸水対策は | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
買い物・通院・通学のための移動手段確保の取組を | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
女性が活躍できる魅力的な働く場の創設と最低賃金引上げを | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
公共施設等の数を半減する市の「個別施設計画」に懸念 | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
山や鳴き砂等で観光振興を | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
消費者問題に対する取組は | 狩野 光昭 | R6.7 | 207号 |
未来へつなぐまちづくりに向けた取組は | 鈴木 演 | R6.6 | 206号 |
スタジアム・アリーナ改革推進事業との関わりは | 鈴木 演 | R6.6 | 206号 |
(仮称)動物愛護管理センターの整備に向けて | 山守 章二 | R6.6 | 206号 |
内郷地区の諸課題の解決に向けて | 山守 章二 | R6.6 | 206号 |
いのちを守る災害に強いまちづくりを | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
遠野町の面積約142haの(仮称)いわき太陽光発電事業への対応は | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
障がい者福祉の充実に向け担い手不足の改善を | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
地域公共交通を守る代替交通の確保を | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
市民対話を通じた小名浜地区の公共施設の再編へ | 佐藤 和良 | R6.6 | 206号 |
全国高等学校総合体育大会男子サッカー競技の開催に向けて | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
地域おこし協力隊の活動のさらなる活性化に向けて | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
いわき駅周辺のまちづくりは | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
産業ひとづくりの取組は | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
災害時非常用備蓄品の充実強化は | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
令和元年台風第19号による被害への対応は | 小野 邦弘 | R6.6 | 206号 |
包括施設管理業務委託の導入は | 川崎 憲正 | R6.6 | 206号 |
部活動の地域移行に向けた取組は | 川崎 憲正 | R6.6 | 206号 |
四倉地区市街地再生整備基本計画は | 川崎 憲正 | R6.6 | 206号 |
持続可能なまちづくりと身近なごみ出しに向けた取組は | 小野 茂 | R6.6 | 206号 |
小児がん患者等支援や児童生徒の健康スポーツ支援は (AYA世代への相談支援の内容は? 他) | 小野 茂 | R6.6 | 206号 |
最優先課題である医師・看護師等の確保は | 狩野 光昭 | R6.6 | 206号 |
障がい者が住みやすいまちづくりに向けて | 狩野 光昭 | R6.6 | 206号 |
運送業・建設業労働者の賃金引上げ・雇用改善を | 狩野 光昭 | R6.6 | 206号 |
会計年度任用職員の賃金引上げを | 狩野 光昭 | R6.6 | 206号 |
齢化で市民総ぐるみ運動に参加できない住民への対処は | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
市民の要望に応えられるような路線バスの増便は | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
プレミアム付タクシー券の今後の発行は | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
個別施設計画は住民参加型で実施すべき | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
子育て支援策として学校給食費の無償化を | 菅野 宗長 | R6.6 | 206号 |
行かない!書かない!待たない!市役所の取組に向けて (お出かけ市役所(行政MaaS)の今後の取組は 他) | 長谷川 貴士 | R6.6 | 206号 |
本市の子供たちの健康は | 長谷川 貴士 | R6.6 | 206号 |
常磐地区の諸課題の解決に向けた取組は | 小菅 悟 | R6.6 | 206号 |
カーボンニュートラルの実現に向けた意識啓発の取組は | 小菅 悟 | R6.6 | 206号 |
令和5年台風第13号による新川・宮川流域における被害への対応は | 遠藤 崇広 | R6.6 | 206号 |
本市の防災対策としての非常用備蓄の取扱いは | 遠藤 崇広 | R6.6 | 206号 |
平下平窪配水管改良工事設計単価誤りによる工事契約の解除は | 遠藤 崇広 | R6.6 | 206号 |
不登校対策は (今年度新設されたチャレンジホームと総合図書館学習支援ルームの利用状況は 他) | 福嶋 あずさ | R6.6 | 206号 |
子どもの権利条例の制定は | 福嶋 あずさ | R6.6 | 206号 |
ヘルプマークの理解促進に向けて | 福嶋 あずさ | R6.6 | 206号 |
生理の理解を広げるために | 柴野 美佳 | R6.6 | 206号 |
子宮頸がんワクチンキャッチアップ接種の促進を | 柴野 美佳 | R6.6 | 206号 |
不登校児童生徒への支援は | 柴野 美佳 | R6.6 | 206号 |
特別養護老人ホームへの入所待機者数を減らすには | 上壁 充 | R6.6 | 206号 |
市道窪根・君田線の道路改良事業は | 上壁 充 | R6.6 | 206号 |
市職員の人員確保と市民サービスの向上は | 上壁 充 | R6.6 | 206号 |
公共施設における喫煙所の設置は | 上壁 充 | R6.6 | 206号 |
いわき市国民健康保険条例等の改正は | 高橋 明子 | R6.6 | 206号 |
気軽に水遊びのできる公園は | 高橋 明子 | R6.6 | 206号 |
教育環境の整備は | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
医療施策の取組は | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
持続可能な水道行政を | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
選ばれるまち小名浜に向けたまちづくりは | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
「2025年の崖」問題の対応は (市情報システムの課題は 他) | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
令和6年度市政運営は | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
行政広報の在り方は | 馬上 卓也(一誠会) | R6.2 | 205号 |
市政運営の方針は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
構造改革の取組は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
次世代を育てる取組は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
命・暮らしを守る取組は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
令和6年度の組織再編は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
逃げ遅れゼロ・災害死ゼロに向けた基本的な考え方は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
インバウンド誘客を効果的に進める上での考え方は | 永山 宏恵(志帥会) | R6.2 | 205号 |
世会の予算要望について令和6年度当初予算への反映は | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
市長の政治姿勢と市政運営を問う (官民共創のプラットフォームの構築 他) | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
市長年頭所感のポイントのうち教育に係る多様な学びの場への取組は | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
泉地区における公立保育所の再編計画は | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
いわきFCの新スタジアム備計画の見通しは | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
令和6年能登半島地震を受けて原子力災害対策の強化を | 佐藤 和良(創世会) | R6.2 | 205号 |
暮らしを守る物価高対策は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
公明党令和6年度予算要望への対応は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
福島国際研究教育機構(F-REI)や関係事業との連携強化の取組は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
地方創生に向けた取組は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
教育環境の整備を (小中学校の特別教室へのエアコン設置の整備方針は 他) | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
誰もが大事な頭を守る施策の推進は | 小野 茂(公明党) | R6.2 | 205号 |
将来にわたる財政の健全性確保に向けて | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
構造改革の取組は | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
インバウンド施策は | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
LINE市役所の取組は | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
契約デジタル化事業は | 佐藤 和美 | R6.2 | 205号 |
教育環境整備の取組は | 西山 一美 | R6.2 | 205号 |
いわき水みらいビジョン2031の取組状況は | 西山 一美 | R6.2 | 205号 |
「学力日本一の実現」への取組状況は | 西山 一美 | R6.2 | 205号 |
第18次いわき市水道事業経営審議会答申の内容は | 西山 一美 | R6.2 | 205号 |
保育料等の無償化により保護者負担の軽減を | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
ジェンダー平等の推進を | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
医師・教職員の多忙化解消の取組は | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
発がん性が疑われる有機フッ素化合物対策は | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
小規模修繕契約希望者登録制度を活用した小規模事業者の育成を | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
森林環境の保全 | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
森林環境譲与税の見直しに関する国の対応は | 狩野 光昭 | R6.2 | 205号 |
今後の学校施設整備は (教職員トイレの様式化に向けた今後の取組は 他) | 小菅 悟 | R6.2 | 205号 |
本市の防災教育のさらなる推進を | 木田 都城子 | R6.2 | 205号 |
自治会等への運営支援を | 木田 都城子 | R6.2 | 205号 |
好間地区の排水対策の推進を | 木田 都城子 | R6.2 | 205号 |
こどもまんなか社会を目指して (親の就労要件のない「こども誰でも通園制度」の実施に向けた取組は 他) | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
市民の健康支援の取組は (妊娠前の健康管理プレコンセプションケアの普及を 他) | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
重症児者・医療的ケア児者の災害対策は | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
市営住宅の課題解決に向けて | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
更年期に関する理解促進を | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
帯状疱疹ワクチンの助成を | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
女性目線の防災力強化を | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
災害ケースマネジメントは | 柴野 美佳 | R6.2 | 205号 |
子供たちのためにできることは (保育所等訪問支援事業の効果は 他) | 福嶋 あずさ | R6.2 | 205号 |
本市の健康づくりの取組は (「減塩メニューを食べようキャンペーン」の成果と今後の取組は 他) | 田頭 弘毅 | R6.2 | 205号 |
いわき市観光物産センター(いわき・ら・ら・ミュウ)の取組は (オートバイ神社設置の経緯は 他) | 田頭 弘毅 | R6.2 | 205号 |
自転車文化の醸成を | 田頭 弘毅 | R6.2 | 205号 |
次世代育成・確保に向けた取組は | 大友 康夫 | R6.2 | 205号 |
産業の振興と雇用確保に向けた取組は (物価高騰等に対応するための支援は 他) | 大友 康夫 | R6.2 | 205号 |
流域治水対策・医師不足対策の予算への反映は | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
路線バスの無料化は | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
休耕田を活用した田んぼダムに対する農業者等の理解醸成を | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
学校給食費無償化は | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
汚染水の流出事故を受けて海洋放出の中止を | 菅野 宗長 | R6.2 | 205号 |
構造改革を進め機能する組織に | 小野 潤三 | R6.2 | 205号 |
市道における通学路の安全対策は | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
令和5年台風第13号の被害を踏まえた課題への対応は | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
教員不足への対応 | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
放課後児童クラブの待機児童解消に向けた対応 | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
イノシシ被害への対応 | 石井 敏郎 | R6.2 | 205号 |
子供たちの学びの環境づくりは | 吉田 雅人 | R6.2 | 205号 |
広報いわきの在り方は | 吉田 雅人 | R6.2 | 205号 |
農薬危害防止運動の周知に向けた取組は | 鈴木 さおり | R6.2 | 205号 |
公務員離職者の復職は | 鈴木 さおり | R6.2 | 205号 |
避難所の寒さ対策は (段ボールベットを速やかに使えるようにする段取りは 他) | 鈴木 さおり | R6.2 | 205号 |
防災・減災に関する環境づくりは | 塩沢 昭広 | R6.2 | 205号 |
介護保険制度は (訪問介護の需要は 他) | 高橋 明子 | R6.2 | 205号 |
低所得者の妊婦等に対する初回産科受診料の支援を | 高橋 明子 | R6.2 | 205号 |
令和6年度当初予算編成方針は | 鈴木 演 | R5.12 | 204号 |
本市といわきFCとの関わりは | 鈴木 演 | R5.12 | 204号 |
「人づくり日本一」のまちづくりは | 山守 章二 | R5.12 | 204号 |
令和5年台風第13号への対応は | 山守 章二 | R5.12 | 204号 |
令和5年台風第13号を踏まえた災害に強いまちづくりを | 佐藤 和良 | R5.12 | 204号 |
汚染水海洋放出のモニタリング及び被曝事故への対応は | 佐藤 和良 | R5.12 | 204号 |
いわき花火大会への本市の対応は | 佐藤 和良 | R5.12 | 204号 |
全国高等学校総合体育大会男子サッカー競技の開催に向けて | 小野 邦弘 | R5.12 | 204号 |
グリーンイノベーション創出支援事業の内容は | 小野 邦弘 | R5.12 | 204号 |
林業における新規就業者の確保・育成に向けて | 小野 邦弘 | R5.12 | 204号 |
災害に強いまちづくりを | 小野 邦弘 | R5.12 | 204号 |
令和6年度当初予算編成の方針は | 蛭田 源治 | R5.12 | 204号 |
令和5年台風第13号による農林業被害等は | 蛭田 源治 | R5.12 | 204号 |
いわき市選挙区福島県議会議員一般選挙の開票作業は | 蛭田 源治 | R5.12 | 204号 |
物価高騰経済対策として低所得世帯への支援は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
災害に対する事前準備の意識向上を | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
GIGAスクール構想と学校のICT利活用は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
災害廃棄物処理対策は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
農林水産物の風評対策は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
災害関連死の状況は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
自殺防止対策は | 小野 茂 | R5.12 | 204号 |
公立小中学校の全児童・生徒の学校給食費無償化を | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
高齢者等の移動手段の確保を | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
港湾労働組合が小名浜港港湾脱炭素化推進協議会の構成員となるために | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
障がい者雇用の促進は | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
犬・猫の殺処分ゼロに向けて | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
令和5年台風第13号による床下浸水者への支援拡充 | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
インボイス制度反対 | 狩野 光昭 | R5.12 | 204号 |
令和5年台風第13号による農業被害は | 小菅 悟 | R5.12 | 204号 |
令和5年台風第13号による災害対応は | 小菅 悟 | R5.12 | 204号 |
内郷地区の内水氾濫対策は | 菅野 宗長 | R5.12 | 204号 |
火力発電所のアンモニア混焼技術は | 菅野 宗長 | R5.12 | 204号 |
市民の交通や移動に関する権利は | 菅野 宗長 | R5.12 | 204号 |
災害に強いまちづくりに向けて | 長谷川 貴士 | R5.12 | 204号 |
安全・安心なまちづくりの推進を | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
防火水槽の維持管理は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
通学路等の危険ブロック塀への対応は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
部活動の地域移行の取組は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
スポーツ施設の管理等は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
21世紀の森公園アクセス改善事業の取組は | 石井 敏郎 | R5.12 | 204号 |
都市部の域内交通など交通問題の解消は | 小野 潤三 | R5.12 | 204号 |
令和5年台風第13号への対応は | 遠藤 崇広 | R5.12 | 204号 |
(仮称)磐城平城・城跡公園ガイダンス施設の取組は | 遠藤 崇広 | R5.12 | 204号 |
本市の農業における地域計画は | 菅波 健 | R5.12 | 204号 |
カーボンニュートラルの実現に向けた取組は | 菅波 健 | R5.12 | 204号 |
DV根絶と被害者支援を | 福嶋 あずさ | R5.12 | 204号 |
不登校対策は | 福嶋 あずさ | R5.12 | 204号 |
防犯のまちづくりの推進を | 福嶋 あずさ | R5.12 | 204号 |
遠野地区の公共施設の在り方は | 平子 善一 | R5.12 | 204号 |
市内小中学校の施設整備は | 平子 善一 | R5.12 | 204号 |
本市の公共交通の維持・確保を | 川崎 憲正 | R5.12 | 204号 |
下水道事業の経営は | 川崎 憲正 | R5.12 | 204号 |
糖尿病性腎症の重症化予防の取組は | 塩沢 昭広 | R5.12 | 204号 |
勿来町窪田外城下都市下水路の整備を | 塩沢 昭広 | R5.12 | 204号 |
本市水産業の風評被害対策は | 塩沢 昭広 | R5.12 | 204号 |
介護保険施設等の安全環境の整備は | 塩沢 昭広 | R5.12 | 204号 |
いわき市潮学生寮の今後の在り方は | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
水害対策は | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
学校の読み聞かせの現状は | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
学校司書の常駐を | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
廃棄手続後の学校図書の有効な再利用方法の検討を | 鈴木 さおり | R5.12 | 204号 |
すべての児童生徒に学校給食の無償提供を | 高橋 明子 | R5.12 | 204号 |
生活に困って生活保護をけたい方には無条件で申請を | 高橋 明子 | R5.12 | 204号 |
生理用品設置は子供の意向を重視せよ | 高橋 明子 | R5.12 | 204号 |
地域自治会の現状と今後の対応は | 大友 康夫 | R5.12 | 204号 |
地域自治会の継続的な活動の推進に向けて | 大友 康夫 | R5.12 | 204号 |
東田墓園の樹木葬型合葬墓地内の移動の円滑化に向けて | 上壁 充 | R5.12 | 204号 |
令和6年度当初予算編成における維持補修費の考え方は | 上壁 充 | R5.12 | 204号 |
市役所の構造改革の推進を | 上壁 充 | R5.12 | 204号 |
いわき市私道整備事業補助金額の見直しは | 上壁 充 | R5.12 | 204号 |
LED型防犯灯の更新は | 塩田 美枝子 | R5.12 | 204号 |
公立小中学校におけるエアコン設置を | 塩田 美枝子 | R5.12 | 204号 |
子宮頸がん撲滅に向けた取組は (キャッチアップ接種 他) | 塩田 美枝子 | R5.12 | 204号 |
児童虐待防止対策の推進を | 塩田 美枝子 | R5.12 | 204号 |
今後の国民健康保険事業の運営は | 佐藤 和美 | R5.6 | 202号 |
常磐地区市街地再生整備の取組は | 佐藤 和美 | R5.6 | 202号 |
休館中のいわき市石炭・化石館ほるるの現状は | 佐藤 和美 | R5.6 | 202号 |
県による税率統一に向けた国民健康保険事業への取組は | 木村 謙一郎 | R5.6 | 202号 |
循環型ワーキンググループ「IWAKI NEXT」に期待 | 木村 謙一郎 | R5.6 | 202号 |
「逃げ遅れゼロ」の実現に向けた取組は (学校の校舎を活用した垂直避難についての認識は。) | 木村 謙一郎 | R5.6 | 202号 |
いのちを守る災害に強いまちづくりを | 佐藤 和良 | R5.6 | 202号 |
子育て環境・保育士等の人材確保策の強化を | 佐藤 和良 | R5.6 | 202号 |
汚染水の海洋放出海水浴期間をはじめ中止を | 佐藤 和良 | R5.6 | 202号 |
本市の健康づくりの取組は (減塩食普及プロジェクト「いわきひとしお」の内容は。) | 田頭 弘毅 | R5.6 | 202号 |
本市の観光・スポーツの取組は (海水浴場の安全対策は。) | 田頭 弘毅 | R5.6 | 202号 |
本市の観光・スポーツの取組は (今後のいわきサンシャインマラソンのコースや開催時期の見直しは。) | 田頭 弘毅 | R5.6 | 202号 |
本市の観光・スポーツの取組は (自転車合宿の誘致を。) | 田頭 弘毅 | R5.6 | 202号 |
本市の産業振興は | 川崎 憲正 | R5.6 | 202号 |
四倉地区市街地再生整備に向けた取組は | 川崎 憲正 | R5.6 | 202号 |
消防行政のICT対応は (スマートフォン等からの119番通報時のGPS機能による絞り込み範囲は) | 川崎 憲正 | R5.6 | 202号 |
常磐地区市街地再生整備は | 塩田 美枝子 | R5.6 | 202号 |
本市の小学校外国語教育は (英語教育サポーター派遣事業を今後も継続すべきでは) | 塩田 美枝子 | R5.6 | 202号 |
誰もが投票しやすい環境整備による投票率向上を(投票支援カードの導入は。) | 塩田 美枝子 | R5.6 | 202号 |
誰もが投票しやすい環境整備による投票率向上を(音声コード付き投票入場券の配布は。) | 塩田 美枝子 | R5.6 | 202号 |
在宅医療・介護の充実と認知症対策の強化を | 狩野 光昭 | R5.6 | 202号 |
JR磐越東線の存続と移動手段の拡充を | 狩野 光昭 | R5.6 | 202号 |
消費者被害を防ぐため消費者教育の推進を | 狩野 光昭 | R5.6 | 202号 |
公民館の活用は | 長谷川 貴士 | R5.6 | 202号 |
サイクルツーリズムの推進を | 長谷川 貴士 | R5.6 | 202号 |
公共施設損傷等通報(スマレポいわき)の取組は | 長谷川 貴士 | R5.6 | 202号 |
本市の災害に強いまちづくりの取組は (自主防災組織充実・強化に関する課題と今後の取組は 他) | 遠藤 崇広 | R5.6 | 202号 |
本市の災害に強いまちづくりの取組は (洪水時自動車避難の取組は) | 遠藤 崇広 | R5.6 | 202号 |
中心市街地(JRいわき駅周辺地域)のまちづくりは | 遠藤 崇広 | R5.6 | 202号 |
高齢者詐欺被害の対策は | 遠藤 崇広 | R5.6 | 202号 |
高齢者の見守り活動は | 遠藤 崇広 | R5.6 | 202号 |
高すぎる国保税は基金で値上げを抑えるべき | 菅野 宗長 | R5.6 | 202号 |
被災自治体として原発の再稼働に反対すべき | 菅野 宗長 | R5.6 | 202号 |
マイナンバー制度で国の責任をどう考えるか | 菅野 宗長 | R5.6 | 202号 |
交通弱者の移動手段の確保を | 菅野 宗長 | R5.6 | 202号 |
新たな人事制度を成功させられるか (市役所構造改革の本丸、人事制度改革が始まった。個個の職員が目標を定め、達成度で評価され、昇進や待遇に反映されるが、具体的内容は。他) | 小野 潤三 | R5.6 | 202号 |
本市農業の諸課題は (地域農業経営基盤強化促進計画(地域計画)とは。地域計画策定に向け、どのように取り組んでいくか。) | 小菅 悟 | R5.6 | 202号 |
市職員の心の健康相談事業は (月に6枠である臨床心理士の相談枠を増やすべきでは。他) | 鈴木 さおり | R5.6 | 202号 |
農薬の適正な使用に関する取組は | 鈴木 さおり | R5.6 | 202号 |
保育所や幼稚園における乳幼児の置かれている環境は (現在の各施設からの相談体制は。他) | 鈴木 さおり | R5.6 | 202号 |
保育士等を育てる施策は | 鈴木 さおり | R5.6 | 202号 |
本市の経済対策に係る評価及び今後の考え方は (令和4年度3月実施のキャッシュレス決済事業の当初の経済効果の見込みは。他) | 吉田 雅人 | R5.6 | 202号 |
草野心平生誕120周年の本市の取組は | 小野 茂 | R5.6 | 202号 |
健康いわき21の取組は (COPD集団スクリーニング質問票による疾患啓発を。) | 小野 茂 | R5.6 | 202号 |
MTBIの周知徹底をの周知徹底を (MTBI:軽度外傷性脳損傷の略称) | 小野 茂 | R5.6 | 202号 |
市内郵便局と締結している地域活性化包括連携協定は | 小野 茂 | R5.6 | 202号 |
本市独自の危険箇所への防犯カメラの設置は | 上壁 充 | R5.6 | 202号 |
国道6号小名浜地区林城・飯田交差点間の渋滞緩和に向けて | 上壁 充 | R5.6 | 202号 |
住宅地道路補修への補助は | 上壁 充 | R5.6 | 202号 |
いわき市東田墓園の通路改修は | 上壁 充 | R5.6 | 202号 |
保育者のための働きやすい職場づくりは | 柴野 美佳 | R5.6 | 202号 |
防犯カメラ設置等による防犯まちづくりの推進を | 柴野 美佳 | R5.6 | 202号 |
保育士定着支援金制度を | 柴野 美佳 | R5.6 | 202号 |
ドライブレコーダーを活用した見守り活動を | 柴野 美佳 | R5.6 | 202号 |
自転車ヘルメット購入費助成金制度の創設を | 柴野 美佳 | R5.6 | 202号 |
シェアサイクルの導入は | 柴野 美佳 | R5.6 | 202号 |
避難環境のさらなる充実を (避難所への体験宿泊の実施は。) | 塩沢 昭広 | R5.6 | 202号 |
避難環境のさらなる充実を (ミサイル発射により、本市が危険地域となった場合の住民避難は。) | 塩沢 昭広 | R5.6 | 202号 |
令和5年度当初予算案の編成は | 鈴木 演(一誠会) | R5.2 | 201号 |
市政運営は | 鈴木 演(一誠会) | R5.2 | 201号 |
人づくり日本一の実現は | 鈴木 演(一誠会) | R5.2 | 201号 |
学力日本一のまちづくりに向けて | 鈴木 演(一誠会) | R5.2 | 201号 |
中山間地域の課題解決に向けて | 鈴木 演(一誠会) | R5.2 | 201号 |
市政運営の方針は | 永山 宏恵(志帥会) | R5.2 | 201号 |
本市の財政は | 永山 宏恵(志帥会) | R5.2 | 201号 |
構造改革の取組は | 永山 宏恵(志帥会) | R5.2 | 201号 |
子育て支援の充実を | 永山 宏恵(志帥会) | R5.2 | 201号 |
医師確保の取組は | 永山 宏恵(志帥会) | R5.2 | 201号 |
ネットワーク型コンパクトシティの実現に向けて | 永山 宏恵(志帥会) | R5.2 | 201号 |
地方自治と地域主権に対する市長の考え方は | 佐藤 和良(創世会) | R5.2 | 201号 |
創世会の令和5年度予算要望は | 佐藤 和良(創世会) | R5.2 | 201号 |
いわきFCの新スタジアム整備は | 佐藤 和良(創世会) | R5.2 | 201号 |
小名浜地区の公共施設再編計画は | 佐藤 和良(創世会) | R5.2 | 201号 |
被災自治体として原発回帰策に反対を | 佐藤 和良(創世会) | R5.2 | 201号 |
公明党予算要望の反映及び福島国際研究教育機構との連携は | 小野 茂(公明党) | R5.2 | 201号 |
障がい者及び高齢者福祉の推進を | 小野 茂(公明党) | R5.2 | 201号 |
市内経済対策及び次世代を育てる取組は | 小野 茂(公明党) | R5.2 | 201号 |
防災・減災に向けて | 小野 茂(公明党) | R5.2 | 201号 |
令和5年度の市政運営は | 安田 成一(つつじの会) | R5.2 | 201号 |
令和5年度予算案は | 安田 成一(つつじの会) | R5.2 | 201号 |
若者の雇用確保に向けて | 安田 成一(つつじの会) | R5.2 | 201号 |
教育行政の推進を | 安田 成一(つつじの会) | R5.2 | 201号 |
ナショナルサイクルルートの指定に向けて | 安田 成一(つつじの会) | R5.2 | 201号 |
学びの確保に向けて | 馬上 卓也 | R5.2 | 201号 |
市民に求められるいわき市医療センターは | 馬上 卓也 | R5.2 | 201号 |
小名浜のまちづくりは | 馬上 卓也 | R5.2 | 201号 |
地域公共交通計画は | 山守 章二 | R5.2 | 201号 |
本市の救急医療の現状は | 山守 章二 | R5.2 | 201号 |
いわき市医療センターの救急医療の体制は | 山守 章二 | R5.2 | 201号 |
健康なまちづくりの推進を | 狩野 光昭 | R5.2 | 201号 |
孤独・孤立が深刻化する状況での自殺対策は | 狩野 光昭 | R5.2 | 201号 |
医療的ケア児への支援の充実を | 狩野 光昭 | R5.2 | 201号 |
小規模修繕契約希望者登録制度で小規模修繕事業者の育成を | 狩野 光昭 | R5.2 | 201号 |
会計年度任用職員のワーキングプアの解消を | 狩野 光昭 | R5.2 | 201号 |
滞在型図書館づくり | 狩野 光昭 | R5.2 | 201号 |
地域コミュニティの活性化を | 吉田 雅人 | R5.2 | 201号 |
子供たちの学びの環境は | 吉田 雅人 | R5.2 | 201号 |
福島国際研究教育機構との連携は | 西山 一美 | R5.2 | 201号 |
ヤングケアラーの現状は | 西山 一美 | R5.2 | 201号 |
特定家畜伝染病への対応は | 西山 一美 | R5.2 | 201号 |
第2次いわき市ユニバーサルデザイン推進指針は | 塩田 美枝子 | R5.2 | 201号 |
環境と福祉が交わる「環福連携」事業の推進を | 塩田 美枝子 | R5.2 | 201号 |
サニタリーボックスの設置拡充を | 塩田 美枝子 | R5.2 | 201号 |
こども食堂による公民館の活用を | 塩田 美枝子 | R5.2 | 201号 |
本市における住宅用火災警報器の取付け支援は | 塩田 美枝子 | R5.2 | 201号 |
民生委員の担い手不足対策は | 塩田 美枝子 | R5.2 | 201号 |
不登校対策の推進を | 福嶋 あずさ | R5.2 | 201号 |
LGBTQへの取組は | 福嶋 あずさ | R5.2 | 201号 |
いわき市平テニスコートの照明設備の設置を | 福嶋 あずさ | R5.2 | 201号 |
学校制服選択制の導入を | 福嶋 あずさ | R5.2 | 201号 |
産業振興に向けた取組は | 大友 康夫 | R5.2 | 201号 |
特別支援学級に対する取組は | 大友 康夫 | R5.2 | 201号 |
勿来地区のまちづくりは | 赤津 一夫 | R5.2 | 201号 |
中山間地域の課題解決に向けた取組は | 赤津 一夫 | R5.2 | 201号 |
本市の畜産業におけるめん羊・山羊の取扱いは | 赤津 一夫 | R5.2 | 201号 |
市長選の公約に掲げた教育予算倍増は | 菅野 宗長 | R5.2 | 201号 |
学校給食費第3子以降支援事業は | 菅野 宗長 | R5.2 | 201号 |
市長がアルプス処理水の海洋放出に「反対」 | 菅野 宗長 | R5.2 | 201号 |
高齢者の補聴器購入に関する補助制度の創設を | 菅野 宗長 | R5.2 | 201号 |
岸田政権における防衛費の大増額計画は | 菅野 宗長 | R5.2 | 201号 |
林業における担い手の確保・育成を | 木田 都城子 | R5.2 | 201号 |
令和4年度いわき市総合防災訓練の成果は | 木田 都城子 | R5.2 | 201号 |
生涯学習の推進を | 木田 都城子 | R5.2 | 201号 |
目指す探究的教育をどう実現するか | 小野 潤三 | R5.2 | 201号 |
本市の危機管理体制は | 平子 善一 | R5.2 | 201号 |
選挙参画に向けた意識の醸成は | 平子 善一 | R5.2 | 201号 |
今後の小中学校の在り方は | 平子 善一 | R5.2 | 201号 |
国へインボイス制度は中止せよと求めるべき | 高橋 明子 | R5.2 | 201号 |
国保税の子供の均等割を減免すべき | 高橋 明子 | R5.2 | 201号 |
高齢者施設における新型コロナウイルス感染症のクラスター支援は | 高橋 明子 | R5.2 | 201号 |
(参考)いわき市議会 会議録検索システム
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
いわき市議会 会議録検索システム