市政全般について論戦を展開
※「伊達市議会だより ほっとだて」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
PFAS汚染等から健康を守る施策 | 島 明美 | R6.9 | 76号 |
市民の健康を守る放射能測定と支援のあり方 | 島 明美 | R6.9 | 76号 |
情報公開の透明性と公平性を求めて-情報公開請求権者制限の撤廃 | 島 明美 | R6.9 | 76号 |
救急指定病院の建て替え移転建設 | 佐藤 栄治 | R6.9 | 76号 |
総務省自治財政局交付税課からの幹部職員招聘 | 佐藤 栄治 | R6.9 | 76号 |
JAふくしま未来東部広域共選場きゅうり選果設備増設、梁川共選場モモ選果設備更新工事 | 大槻 孝德 | R6.9 | 76号 |
農業担い手の育成と確保 | 大槻 孝德 | R6.9 | 76号 |
有害鳥獣対策 | 大槻 孝德 | R6.9 | 76号 |
6つの公社等の統合の進捗状況 | 佐藤 実 | R6.9 | 76号 |
伊達市のコンピューターシステムの現状と今後の取組み | 半澤 隆 | R6.9 | 76号 |
全国学力テスト | 半澤 隆 | R6.9 | 76号 |
友好都市等の推移と今後の取組み | 半澤 隆 | R6.9 | 76号 |
環境美化 | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
伊達市ふるさと会館(MDDホール) | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
教育振興 | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
公共交通 | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
ペットの救急医療 | 栁田 武志 | R6.9 | 76号 |
梁川バイオマスの問題 | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
梁川高校閉校後の利活用 | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
伊達市の農業の振興 | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
伊達市の財政の健全化「伊達市財政計画(令和4~9年度)をもとに」 | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
伊達市の災害への備え | 佐藤 眞也 | R6.9 | 76号 |
防災・減災の取組み | 渡邊 尚人 | R6.9 | 76号 |
学校等のトイレ | 渡邊 尚人 | R6.9 | 76号 |
小学校の学校給食費支援 | 佐藤 清壽 | R6.9 | 76号 |
新型コロナ感染症診療費の負担軽減 | 佐藤 清壽 | R6.9 | 76号 |
高齢者安全運転支援装置費(サポカー)補助 | 佐藤 清壽 | R6.9 | 76号 |
備えは | 中村 正明 | R6.9 | 76号 |
協定は伊達市を救うのか | 中村 正明 | R6.9 | 76号 |
熊出没時の対応 | 中村 正明 | R6.9 | 76号 |
次の世代に伝えるべき地域の歴史(伊達氏発祥の地等)への新たな取り組み | 大竹 重範 | R6.9 | 76号 |
新しい地域コミュニティ(町内会・自治組織・新規アパート入居者・移住定住者・スクールコミュニティ)の在り方 | 大竹 重範 | R6.9 | 76号 |
ふるさと納税「昨年38,612,000円県内一減少したのはなぜ?」現状と抜本的財政改革「財政構造改革プログラム」の中身 | 大竹 重範 | R6.9 | 76号 |
生活困窮者の実態と行政的対応のあり方~生活保護給付金給付の実情 | 大竹 重範 | R6.9 | 76号 |
ハラスメントの防止や相談体制 | 小嶋 寛己 | R6.9 | 76号 |
特定の事業者と締結する公害防止協定等 | 小嶋 寛己 | R6.9 | 76号 |
バイオマス発電事業 | 安藤 喜昭 | R6.9 | 76号 |
歴史を活用した地域創生事業 | 安藤 喜昭 | R6.9 | 76号 |
旧梁川高校の利活用 | 安藤 喜昭 | R6.9 | 76号 |
伊達市消防団の現況と課題 | 安藤 喜昭 | R6.9 | 76号 |
バイオマス発電所に関すること | 近藤 眞一 | R6.9 | 76号 |
マイナンバー制度に関すること | 近藤 眞一 | R6.9 | 76号 |
振興公社統合に関すること | 近藤 眞一 | R6.9 | 76号 |
ハラスメントに関すること | 近藤 眞一 | R6.9 | 76号 |
自主防災組織と防災 | 栁田 武志 | R6.6 | 75号 |
伊達市のペット事情 | 栁田 武志 | R6.6 | 75号 |
人口減少問題 | 栁田 武志 | R6.6 | 75号 |
農畜産物の適正価格形成 | 大槻 孝德 | R6.6 | 75号 |
食農・食育教育の充実 | 大槻 孝德 | R6.6 | 75号 |
農林業予算の拡充 | 大槻 孝德 | R6.6 | 75号 |
公益通報に関する施策と体制 | 島 明美 | R6.6 | 75号 |
市役所の利便性の向上と新たな魅力創出 | 島 明美 | R6.6 | 75号 |
地域の「おでかけサポート」 | 島 明美 | R6.6 | 75号 |
人口戦略における今後の取り組み方針 | 河野 裕之 | R6.6 | 75号 |
教育環境の充実 | 河野 裕之 | R6.6 | 75号 |
まちなかタクシーの利便性向上や免許返納者等の移動支援 | 河野 裕之 | R6.6 | 75号 |
伊達市の防災等 | 小嶋寛己 | R6.6 | 75号 |
梁川バイオマス発電の問題 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
伊達市の少子化対策 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
財政の健全化 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
伊達市の農業振興 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
梁川工業団地周辺の湛水防除 | 佐藤 眞也 | R6.6 | 75号 |
健幸都市掛田モデル地区のこれから | 佐藤 清壽 | R6.6 | 75号 |
いままでの保険証を残して | 佐藤 清壽 | R6.6 | 75号 |
学校給食支援事業 | 佐藤 清壽 | R6.6 | 75号 |
一人暮らしで身寄りのない高齢者の支援 | 佐藤 実 | R6.6 | 75号 |
伊達ももの里マラソン大会の総括と今後 | 佐藤 実 | R6.6 | 75号 |
8050問題・ひきこもり支援等 | 近藤 眞一 | R6.6 | 75号 |
バイオマス発電所建設に関すること | 近藤 眞一 | R6.6 | 75号 |
移住・定住促進事業 | 近藤 眞一 | R6.6 | 75号 |
伊達市もう一つの歴史「養蚕業・蚕(かいこ)様」伝統産業の歴史継承と行政としての対応 | 大竹 重範 | R6.6 | 75号 |
本年4月施行「孤独・孤立対策推進法」の推進状況と社会的弱者への課題(8050問題・大人のひきこもり・老々介護・ひとり暮らしの老人への医療支援等)への対策 | 大竹 重範 | R6.6 | 75号 |
財政の健全化~「行政評価制度」と決算審査・「市民サービス向上のための経費の節減」「独立採算」の本来の『指定管理者制度』のあり方 | 大竹 重範 | R6.6 | 75号 |
伊達市の救急医療体制の現状 | 佐藤 栄治 | R6.6 | 75号 |
未来投資促進法を活用した先端産業の企業誘致 | 佐藤 栄治 | R6.6 | 75号 |
利用しやすい地域交通網の構築 | 池田 英世 | R6.6 | 75号 |
「住みよさランキング2023」での伊達市の現状と今後の進め方 | 半澤 隆 | R6.6 | 75号 |
伊達市のこども人口減少問題と今後の取組み | 半澤 隆 | R6.6 | 75号 |
農業労働力確保 | 小野 誠滋 | R6.6 | 75号 |
JAふくしま未来と包括連携協定 | 小野 誠滋 | R6.6 | 75号 |
農業の職場環境改善 | 小野 誠滋 | R6.6 | 75号 |
学校教育 | 中村 正明 | R6.6 | 75号 |
バイオマス発電 | 中村 正明 | R6.6 | 75号 |
Up DATE Cityふくしま | 渡邊 尚人 | R6.3 | 74号 |
人財 (人財支援について 他) | 渡邊 尚人 | R6.3 | 74号 |
令和6年能登半島地震から伊達市の防災を再考する | 池田 英世 | R6.3 | 74号 |
梁川バイオマス発電の問題 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
イオンモール進出と伊達市の活性化 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
伊達市の財政 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
伊達市内の限界集落 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
農業振興 | 佐藤 眞也 | R6.3 | 74号 |
「命を守る」交通事故防止への取り組み(市の「交通対策協議会」の活動等について) | 大竹 重範 | R6.3 | 74号 |
財政健全化への取り組み(令和8年に伊達市の財政調整基金(市の貯金)がゼロになるという事実について) | 大竹 重範 | R6.3 | 74号 |
現在の小中学生への「道徳授業」と「地域とのつながりの大切さを教える授業」の取り組み(地域とのつながり・地域の歴史文化・武道の精神の大切さを教える授業について) | 大竹 重範 | R6.3 | 74号 |
新たな友好交流都市 | 中村 正明 | R6.3 | 74号 |
バイオマス発電 | 中村 正明 | R6.3 | 74号 |
中小農家の営農継続支援対策 | 大槻 孝德 | R6.3 | 74号 |
農業生産基盤の保全 | 大槻 孝德 | R6.3 | 74号 |
福島医大小児科専門医の開業支援 | 佐藤 栄治 | R6.3 | 74号 |
内閣府補助金を活用した給食無償化 | 佐藤 栄治 | R6.3 | 74号 |
広がる自治体の補聴器助成 | 佐藤 清壽 | R6.3 | 74号 |
増える空き家へ除却補助 | 佐藤 清壽 | R6.3 | 74号 |
玉野太陽光発電と送電線地中埋設工事 | 佐藤 清壽 | R6.3 | 74号 |
伊達市の財政 | 栁田 武志 | R6.3 | 74号 |
公共交通 (公共交通の利用促進と利便性向上について 他) | 栁田 武志 | R6.3 | 74号 |
バイオマス発電所建設に関すること | 近藤 眞一 | R6.3 | 74号 |
障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律の一部を改正する法律 | 近藤 眞一 | R6.3 | 74号 |
防災・災害対策に関すること | 近藤 眞一 | R6.3 | 74号 |
伊達市ケーブルテレビ事業の今後 | 河野 裕之 | R6.3 | 74号 |
伊達駅なかプラザの活用 | 河野 裕之 | R6.3 | 74号 |
保育人材確保等の子育て環境の整備 | 河野 裕之 | R6.3 | 74号 |
物価上昇に伴う対応 | 河野 裕之 | R6.3 | 74号 |
防災と環境保全(バイオマス発電所の問題を含む) | 島 明美 | R6.3 | 74号 |
子どもファーストな学校作り | 島 明美 | R6.3 | 74号 |
地域の魅力向上 (もっと伊達ニット魅力を! 他) | 島 明美 | R6.3 | 74号 |
健康寿命を延ばすための対策 | 島 明美 | R5.12 | 73号 |
安心して学べる学校環境 | 島 明美 | R5.12 | 73号 |
公害基本条例制定に向けての現状把握 | 島 明美 | R5.12 | 73号 |
梁川バイオマスの問題について | 佐藤 眞也 | R5.12 | 73号 |
伊達市の農業振興について | 佐藤 眞也 | R5.12 | 73号 |
梁川高校の跡地利用について | 佐藤 眞也 | R5.12 | 73号 |
イオンモール進出への対応について | 佐藤 眞也 | R5.12 | 73号 |
会計年度任用職員制度の処遇改善について | 佐藤 清壽 | R5.12 | 73号 |
農道の私有地に関わる事について | 佐藤 清壽 | R5.12 | 73号 |
家庭用水の困窮がある事について | 佐藤 清壽 | R5.12 | 73号 |
有害鳥獣対策について | 大槻 孝德 | R5.12 | 73号 |
農業経営所得安定対策について | 大槻 孝德 | R5.12 | 73号 |
新しい安全なまちづくりの視点から見たイオンモール開業の諸課題(地域包括連携協定・安全な水の確保・防犯カメラ設置モデル地区) | 大竹 重範 | R5.12 | 73号 |
令和4年度決算報告公営企業会計(水道事業・下水道事業)と健全化判断比率の中身(松原貯水タンクの今後と水道料金が高い訳) | 大竹 重範 | R5.12 | 73号 |
「伊達市農業振興計画」の儲かる農業とGAP(農業生産工程管理) | 大竹 重範 | R5.12 | 73号 |
市の財政について | 栁田 武志 | R5.12 | 73号 |
幼稚園運営・学校教育について | 栁田 武志 | R5.12 | 73号 |
月舘「おての里 きてみ~な」について | 中村 正明 | R5.12 | 73号 |
伊達市レンタサイクル事業について | 中村 正明 | R5.12 | 73号 |
バイオマス発電について | 中村 正明 | R5.12 | 73号 |
令和元年東日本台風(台風第19号)による伝樋川周辺洪水対応について | 安藤 喜昭 | R5.12 | 73号 |
空き家対策について | 安藤 喜昭 | R5.12 | 73号 |
ふくしま田園中枢都市圏の形成に係る連携協約の推移と今後について | 安藤 喜昭 | R5.12 | 73号 |
旧大枝小学校の今後の利活用について | 小野 誠滋 | R5.12 | 73号 |
小学校・中学校におけるAED設置数の見直しについて | 河野 裕之 | R5.12 | 73号 |
高齢者・障がい者・妊産婦等へのごみ出し支援について | 河野 裕之 | R5.12 | 73号 |
雇用創出と子育て環境の充実について | 河野 裕之 | R5.12 | 73号 |
伊達市プレミアム応援券について | 小嶋 寛己 | R5.12 | 73号 |
仮橋(仮・伊達橋)の開通後について | 小嶋 寛己 | R5.12 | 73号 |
動物愛護のこれからについて | 池田 英世 | R5.12 | 73号 |
パートナーシップ・ファミリーシップ宣誓制度に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
バイオマス発電所建設に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
だて文庫、及び、生涯学習に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
手話まつり等に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
介護保険制度に関することについて | 近藤 眞一 | R5.12 | 73号 |
新高橋地区における地区計画のその後について | 佐藤 栄治 | R5.12 | 73号 |
学校給食費無償化の財源確保について | 佐藤 栄治 | R5.12 | 73号 |
農業労働力確保対策 | 大槻 孝德 | R5.9 | 72号 |
有害鳥獣対策 | 大槻 孝德 | R5.9 | 72号 |
遊休農地対策 | 大槻 孝德 | R5.9 | 72号 |
令和元年東日本台風(台風19号)の水害の検証・その後の対策と課題 | 佐藤 眞也 | R5.9 | 72号 |
梁川バイオマス発電の問題 | 佐藤 眞也 | R5.9 | 72号 |
イオン進出をどう伊達市の活性化に結び付けるか | 佐藤 眞也 | R5.9 | 72号 |
伊達市の基幹産業である農業振興策 | 佐藤 眞也 | R5.9 | 72号 |
歴史文化の香り高いまちづくり(伊達氏梁川遺跡群整備概要) | 中村 正明 | R5.9 | 72号 |
ヤングケアラーを支える社会を目指して | 中村 正明 | R5.9 | 72号 |
バイオマス発電 | 中村 正明 | R5.9 | 72号 |
動物愛護の取り組み(飼い主のいない猫の避妊・去勢手術助成事業) | 島 明美 | R5.9 | 72号 |
環境保全と公害防止の取り組みと市民協働 | 島 明美 | R5.9 | 72号 |
ガラスバッジ測定事業と除染事業の総括 | 島 明美 | R5.9 | 72号 |
公共施設の現状の再確認と新たに市の判断が求められるもの | 佐藤 実 | R5.9 | 72号 |
公社等の現状の課題と今後の見直し | 佐藤 実 | R5.9 | 72号 |
暑さ・熱中症対策 | 渡邊 尚人 | R5.9 | 72号 |
地域医療の確保 | 渡邊 尚人 | R5.9 | 72号 |
伊達市の空き家、所有者不明土地問題への行政としての対応 | 大竹 重範 | R5.9 | 72号 |
脱炭素化、SDGsの実現が叫ばれる中、太陽光発電用地として利用できる農地・耕作放棄地・雑種地・遊休地への市(行政)としての対応、今後の取り組み | 大竹 重範 | R5.9 | 72号 |
一般会計として支出している第三セクター阿武隈急行線への財政負担の現状と今後の見直し | 大竹 重範 | R5.9 | 72号 |
イオンモール北福島(仮称)開所に伴う伊達市堂ノ内地区周辺の整備計画と伊達市地域公共交通交通計画との連動 | 大竹 重範 | R5.9 | 72号 |
災害に対する備え | 小嶋 寛己 | R5.9 | 72号 |
地域おこし支援員 | 小嶋 寛己 | R5.9 | 72号 |
救急指定病院の震災復旧状況 | 佐藤 栄治 | R5.9 | 72号 |
地域未来投資促進法を活用した街づくり | 佐藤 栄治 | R5.9 | 72号 |
マイナ保険証に関わる事 | 佐藤 清壽 | R5.9 | 72号 |
高すぎる国民健康保険税 | 佐藤 清壽 | R5.9 | 72号 |
個人情報保護と自衛官募集事務 | 佐藤 清壽 | R5.9 | 72号 |
防災リーダーの育成 | 池田 英世 | R5.9 | 72号 |
保原総合公園の利用促進 | 池田 英世 | R5.9 | 72号 |
釣りのできるふる里をつくること | 池田 英世 | R5.9 | 72号 |
パートナーシップ・ファミリーシップ制度条例の進捗等 | 近藤 眞一 | R5.9 | 72号 |
伊達市非核平和都市宣言推進事業 | 近藤 眞一 | R5.9 | 72号 |
物価高騰への支援策等 | 近藤 眞一 | R5.9 | 72号 |
バイオマス発電所建設に関すること | 近藤 眞一 | R5.9 | 72号 |
伊達橋の復旧状況 | 河野 裕之 | R5.9 | 72号 |
伊達地域の環境整備 | 河野 裕之 | R5.9 | 72号 |
大型商業施設の集客力を活かした地域振興策・商店街振興策 | 河野 裕之 | R5.9 | 72号 |
大型店舗出店による保原(伊達市内)商店街の今後 | 菊地 邦夫 | R5.9 | 72号 |
令和5年度伊達市要望事業執行 | 菊地 邦夫 | R5.9 | 72号 |
伊達市のゴミ処理 | 菊地 邦夫 | R5.9 | 72号 |
人口減少・若者流出 | 栁田 武志 | R5.9 | 72号 |
障がい者雇用 | 栁田 武志 | R5.9 | 72号 |
鉄道を活用した地元商店街活性化を問う! | 栁田 武志 | R5.9 | 72号 |
農作物の凍霜害対策 | 大槻 孝德 | R5.6 | 71号 |
あんぽ柿の生産振興対策 | 大槻 孝德 | R5.6 | 71号 |
生産資材高騰対策 | 大槻 孝德 | R5.6 | 71号 |
紅屋峠千本桜森林公園 | 渡邊 尚人 | R5.6 | 71号 |
池・沼・ため池の管理 | 渡邊 尚人 | R5.6 | 71号 |
学校給食費の無償化、支援を今取り組む時 | 佐藤 清壽 | R5.6 | 71号 |
若者が正社員で定住できる雇用を | 佐藤 清壽 | R5.6 | 71号 |
伊達市のサイレン時報 | 佐藤 清壽 | R5.6 | 71号 |
伊達市の人口減少への対策 | 佐藤 眞也 | R5.6 | 71号 |
市長及び副市長の給与の特例に関する条例の制定 | 佐藤 眞也 | R5.6 | 71号 |
伊達高校梁川校舎の跡地利用 | 佐藤 眞也 | R5.6 | 71号 |
梁川病院の廃院 | 佐藤 眞也 | R5.6 | 71号 |
梁川バイオマスの問題 | 佐藤 眞也 | R5.6 | 71号 |
障がい者支援、困窮世帯支援等に関すること | 近藤 眞一 | R5.6 | 71号 |
マイナンバー制度に関すること | 近藤 眞一 | R5.6 | 71号 |
バイオマス発電所建設に関すること | 近藤 眞一 | R5.6 | 71号 |
伊達市ICT教育に係る要望等 | 近藤 眞一 | R5.6 | 71号 |
地域エネルギー政策と伊達市環境基本条例 | 島 明美 | R5.6 | 71号 |
男女共同参画の取組み | 島 明美 | R5.6 | 71号 |
個人情報の漏えいと「宮崎・早野論文問題」 | 島 明美 | R5.6 | 71号 |
東日本大震災の記録と保存、活用 | 島 明美 | R5.6 | 71号 |
市役所庁舎内等における政党機関紙の勧誘・配達・集金など | 小嶋 寛己 | R5.6 | 71号 |
市内のこども食堂の支援等 | 小嶋 寛己 | R5.6 | 71号 |
地域自治組織と交流館管理運営 | 安藤 喜昭 | R5.6 | 71号 |
仁泉会「梁川病院」の閉院 | 安藤 喜昭 | R5.6 | 71号 |
やながわ工業団地内バイオマス発電事業 | 安藤 喜昭 | R5.6 | 71号 |
(仮称)丸森筆甫風力発電事業 | 安藤 喜昭 | R5.6 | 71号 |
姉妹都市・友好交流都市との今後の交流 | 佐藤 実 | R5.6 | 71号 |
どうする弥平杯、先人への思い | 中村 正明 | R5.6 | 71号 |
バイオマス発電 | 中村 正明 | R5.6 | 71号 |
伊達市の財政・財産 | 栁田 武志 | R5.6 | 71号 |
公共施設のトイレ洋式化について | 栁田 武志 | R5.6 | 71号 |
公共交通の利用促進とデマンド交通の充実 | 栁田 武志 | R5.6 | 71号 |
保育環境の充実 | 河野 裕之 | R5.6 | 71号 |
学校におけるAEDの整備 | 河野 裕之 | R5.6 | 71号 |
光熱費高騰に対する支援 | 河野 裕之 | R5.6 | 71号 |
交通安全対策 | 河野 裕之 | R5.6 | 71号 |
来るイオンモール北福島(仮称)開所に際し、現状と課題・具体的な周遊対策及び交通渋滞対策等 | 大竹 重範 | R5.6 | 71号 |
地域医療の現状と今後の展望 | 大竹 重範 | R5.6 | 71号 |
デマンド交通(まちなかタクシー)の在り方 | 大竹 重範 | R5.6 | 71号 |
市税等と徴収・督促の実態と今後の課題 預貯金等照会サービス「ピピットリンク」の活用 | 大竹 重範 | R5.6 | 71号 |
交通事故防止と事案対応のあり方 | 大竹 重範 | R5.3 | 70号 |
道路の危険箇所の点検状況 | 大竹 重範 | R5.3 | 70号 |
市役所受付に苦情申し出等があった場合の対応 | 大竹 重範 | R5.3 | 70号 |
中小農家と家族農業の振興 | 佐藤 清壽 | R5.3 | 70号 |
まちなかタクシーと公共交通の利便性 | 佐藤 清壽 | R5.3 | 70号 |
規格外柿被害農家と鳥インフルエンザ被害農家の被害支援 | 佐藤 清壽 | R5.3 | 70号 |
LGBTQやパートナーシップ制度、ジェンダー平等に関すること | 近藤 眞一 | R5.3 | 70号 |
子どもの貧困等に関すること | 近藤 眞一 | R5.3 | 70号 |
バイオマス発電所建設計画に関すること | 近藤 眞一 | R5.3 | 70号 |
伊達市の燃料購入費 | 栁田 武志 | R5.3 | 70号 |
インクルーシブ教育 | 栁田 武志 | R5.3 | 70号 |
中学校の「部活動の地域移行」 | 栁田 武志 | R5.3 | 70号 |
公共交通の充実 | 栁田 武志 | R5.3 | 70号 |
梁川寿健康センターの利用促進 | 栁田 武志 | R5.3 | 70号 |
県立梁川高等学校の秋校舎利活用 | 栁田 武志 | R5.3 | 70号 |
市民ホール建設 | 栁田 武志 | R5.3 | 70号 |
動物愛護への取り組み | 島 明美 | R5.3 | 70号 |
これからの放射能対策と健康への取り組み | 島 明美 | R5.3 | 70号 |
個人情報の漏えいと宮崎・早野論文問題 | 島 明美 | R5.3 | 70号 |
市の人事規定 | 島 明美 | R5.3 | 70号 |
統合後の県立梁川高校の跡地利用(「柿に特化した研究施設・農場」案) | 佐藤 眞也 | R5.3 | 70号 |
梁川バイオマス発電 | 佐藤 眞也 | R5.3 | 70号 |
学校教育の充実 | 佐藤 実 | R5.3 | 70号 |
光熱費高騰に対する支援 | 池田 英世 | R5.3 | 70号 |
自転車活用推進等を通して市の活性化を進めること | 池田 英世 | R5.3 | 70号 |
交通事故のないまちづくりを目指して | 中村 正明 | R5.3 | 70号 |
県立高校空き校舎譲渡 | 中村 正明 | R5.3 | 70号 |
バイオマス発電所建設計画に関すること | 中村 正明 | R5.3 | 70号 |
近隣市町村に負けない街づくり | 佐藤 栄治 | R5.3 | 70号 |
特定機能病院との連携強化 | 佐藤 栄治 | R5.3 | 70号 |
不登校児童生徒への支援 | 河野 裕之 | R5.3 | 70号 |
学習支援への取り組み | 河野 裕之 | R5.3 | 70号 |
若者や女性の社会参加・政治参加促進への取り組み | 河野 裕之 | R5.3 | 70号 |
伊達市のブランド農産物維持発展 | 大槻 孝徳 | R5.3 | 70号 |
就農支援事業 | 大槻 孝徳 | R5.3 | 70号 |
鳥獣害対策事業 | 大槻 孝徳 | R5.3 | 70号 |
(参考)伊達市議会 会議録検索システム
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
伊達市議会 会議録検索システム