一般質問は、町政全般にわたって町の行政事務の状況や将来に対する方針などをただすもので、定例会に限って行われます。
※「こんにちは 石川町議会です」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
まちなか再生行動計画書について | 菊池 美知男 | R6.12 | 225号 |
安心して暮らせる環境の整備について (夜間や休日の緊急事態発生時町の体制は 他) | 菊池 美知男 | R6.12 | 225号 |
農業振興について (スマート農業導入に特化した支援の考え方は。 他) | 菊池 美知男 | R6.12 | 225号 |
認定こども園について | 根本 重泰 | R6.12 | 225号 |
文教地区の魅力づくりについて | 根本 重泰 | R6.12 | 225号 |
町長の考える町民第一主義について | 角田 保寿 | R6.12 | 225号 |
防災無線による火災発生時の放送について | 角田 保寿 | R6.12 | 225号 |
普通河川の整備について | 角田 保寿 | R6.12 | 225号 |
子どもを取り巻く課題および支援策について (CAP(子どもへの暴力防止)プログラムの活用について 他) | 星 恵子 | R6.12 | 225号 |
石川町の活力や知名度アップに向けた横断的かつ総合的諸計画や具体的支援策について | 星 恵子 | R6.12 | 225号 |
閉校後の野木沢小学校の利活用について | 水野谷 常子 | R6.12 | 225号 |
防災対策について | 水野谷 常子 | R6.12 | 225号 |
5歳児健診の導入について | 乾 初美 | R6.12 | 225号 |
良好な職場環境と職員の勤務実態について | 乾 初美 | R6.12 | 225号 |
本町森林の適正管理の取り組みについて | 瀬谷 寿一 | R6.12 | 225号 |
浄水場改修事業と今後の水道事業について | 瀬谷 寿一 | R6.12 | 225号 |
人口流出と働く場の確保について | 瀬谷 京子 | R6.12 | 225号 |
道の駅整備事業について | 瀬谷 京子 | R6.12 | 225号 |
女性管理職の登用について | 瀬谷 京子 | R6.12 | 225号 |
畜産振興の取り組みについて (飼料価格高騰を踏まえた支援の継続は 他) | 鈴木 義延 | R6.12 | 225号 |
防災訓練について | 鈴木 義延 | R6.12 | 225号 |
選挙投票率の向上と投票所の見直しについて | 鈴木 義延 | R6.12 | 225号 |
町政の信頼回復を図るための取り組みについて | 鈴木 義延 | R6.9 | 224号 |
災害に強い町づくりについて | 鈴木 義延 | R6.9 | 224号 |
道の駅整備地区説明会について | 鈴木 義延 | R6.9 | 224号 |
契約に係る情報公開と地元企業の育成について | 小木 芳郎 | R6.9 | 224号 |
夢を持てる持続可能な町の未来像について | 小木 芳郎 | R6.9 | 224号 |
消防と防災対策について | 小木 芳郎 | R6.9 | 224号 |
子どもを取り巻く課題及び対策について | 星 恵子 | R6.9 | 224号 |
登下校、部活動移動時の交通安全の確保及び対策について | 星 恵子 | R6.9 | 224号 |
障害者差別解消法の義務化について | 星 恵子 | R6.9 | 224号 |
働く場の確保による生産年齢人口減少対策について | 増子 美知夫 | R6.9 | 224号 |
ライドシェア導入の検討状況について | 増子 美知夫 | R6.9 | 224号 |
町政運営における町長の基本的姿勢について | 菊池 美知男 | R6.9 | 224号 |
石川町第6次総合計画後期基本計画について | 菊池 美知男 | R6.9 | 224号 |
高齢者福祉の充実について | 菊池 美知男 | R6.9 | 224号 |
公共施設予約管理システムの導入について | 乾 初美 | R6.9 | 224号 |
下泉住宅の現状と今後のあり方について | 乾 初美 | R6.9 | 224号 |
消防団アシストアプリケーションの導入について | 乾 初美 | R6.9 | 224号 |
母畑レークサイドセンターの現状と活用について | 迎 茂城 | R6.9 | 224号 |
まちなかの賑わいづくりと住環境の整備支援について | 迎 茂城 | R6.9 | 224号 |
首藤町長の選挙公約について | 瀬谷 寿一 | R6.9 | 224号 |
県立石川高校の存続に向けた取り組みについて | 瀬谷 寿一 | R6.9 | 224号 |
石川消防団の組織改編について (屯所の老朽化と消防団の部の統廃合の協議状況は 他) | 金沢 和則 | R6.9 | 224号 |
「書かないワンストップ窓口」の実現について | 金沢 和則 | R6.9 | 224号 |
人口減少対策について | 菊池 美知男 | R6.3 | 222号 |
新歴史民俗資料館について | 菊池 美知男 | R6.3 | 222号 |
マイナンバーカードと住基ネットについて | 菊池 美知男 | R6.3 | 222号 |
交通安全対策について | 菊池 美知男 | R6.3 | 222号 |
庁内と教育現場におけるハラスメントの実態及び 対策について | 乾 初美 | R6.3 | 222号 |
県立石川高校魅力化推進事業について | 乾 初美 | R6.3 | 222号 |
令和6年度の町政運営等について | 角田 保寿 | R6.3 | 222号 |
高齢社会への対応について | 角田 保寿 | R6.3 | 222号 |
地域住民からの要望に対する対応について | 角田 保寿 | R6.3 | 222号 |
令和6年度重点施策について | 根本 重泰 | R6.3 | 222号 |
公民連携事業の導入について | 根本 重泰 | R6.3 | 222号 |
石川町の防災対策について (家屋の地震対策(住宅耐震化率の向上)について。 他) | 鈴木 義延 | R6.3 | 222号 |
千五沢ダム決壊時等を想定した対応について | 鈴木 義延 | R6.3 | 222号 |
ライドシェアの導入について | 増子 美知夫 | R6.3 | 222号 |
本町が取り組む震災対策について | 増子 美知夫 | R6.3 | 222号 |
第6次総合計画「第6回実施計画」について | 増子 美知夫 | R6.3 | 222号 |
小学校の統合について | 星 恵子 | R6.3 | 222号 |
災害時における避難所のあり方について | 星 恵子 | R6.3 | 222号 |
男女共同参画プランについて | 星 恵子 | R6.3 | 222号 |
国営母畑開発建設事業について | 瀬谷 寿一 | R6.3 | 222号 |
若者が共感する少子化への対応について | 瀬谷 寿一 | R6.3 | 222号 |
地域にある公園の管理について | 水野谷 常子 | R6.3 | 222号 |
防災対策について (住宅用火災警報器普及率の推移について。 他) | 水野谷 常子 | R6.3 | 222号 |
高齢者支援策について | 水野谷 常子 | R6.3 | 222号 |
森林環境譲与税の活用について | 迎 茂城 | R6.3 | 222号 |
介護保険制度の現状と課題及び今後について | 迎 茂城 | R6.3 | 222号 |
選挙に対する本町の取り組みについて | 菊池美知男 | R5.12 | 221号 |
農業の振興について (ふえ続ける遊休農地の解消策は 他) | 菊池美知男 | R5.12 | 221号 |
高齢者等の交通事故防止と支援策について | 菊池美知男 | R5.12 | 221号 |
駅前工場跡地利用について | 菊池美知男 | R5.12 | 221号 |
地域公共交通について (水郡線、バス交通の今後について 他) | 迎 茂城 | R5.12 | 221号 |
町職員の人材育成について | 迎 茂城 | R5.12 | 221号 |
人口減少と所得増対策について | 鈴木 義延 | R5.12 | 221号 |
企業誘致対策について | 鈴木 義延 | R5.12 | 221号 |
台風により流出した橋梁の早期復旧について | 水野谷 常子 | R5.12 | 221号 |
持続可能な地域環境の整備について | 水野谷 常子 | R5.12 | 221号 |
農業振興について (今後の直接支払交付金制度について 他) | 小木 芳郎 | R5.12 | 221号 |
都市機能が充実した町ライフラインの整備について | 小木 芳郎 | R5.12 | 221号 |
道の駅の進捗状況について | 根本 重泰 | R5.12 | 221号 |
観光物産協会の法人化について | 根本 重泰 | R5.12 | 221号 |
官民共同について | 根本 重泰 | R5.12 | 221号 |
本町におけるこども家庭センターの発足と今後の子育て支援策の方向性について | 乾 初美 | R5.12 | 221号 |
本町における運動施設の充実とスポーツによる地域活性化について | 乾 初美 | R5.12 | 221号 |
自治センターの指定管理制度の導入について | 瀬谷 寿一 | R5.12 | 221号 |
町内を楽しく安全に歩けるための歩道などの整備について | 瀬谷 寿一 | R5.12 | 221号 |
危険交差点の点検と早急な対応について | 瀬谷 寿一 | R5.12 | 221号 |
教育現場におけるICT教育について | 星 恵子 | R5.12 | 221号 |
新たなごみステーションの設置について | 星 恵子 | R5.12 | 221号 |
ごみの分別による資源化の推進について | 星 恵子 | R5.12 | 221号 |
女性に対する暴力や虐待防止について | 星 恵子 | R5.12 | 221号 |
行政手続きのデジタル化について | 金沢 和則 | R5.12 | 221号 |
成年後見制度の利用促進について | 金沢 和則 | R5.12 | 221号 |
今後、放課後児童クラブ希望者は増えると思うが、その対応は | 根本 重泰 | R5.9 | 220号 |
道の駅オープンに合わせて石川バイパスの全線開通を | 根本 重泰 | R5.9 | 220号 |
石川バイパスの宅地・田畑周辺法面の除草、雨水があふれる水路の対策は | 根本 重泰 | R5.9 | 220号 |
公約である「おせっかいクラブ」事業の現状は | 根本 重泰 | R5.9 | 220号 |
飼料等の高騰による畜産市場の低迷の中、生産者への支援は | 鈴木 義延 | R5.9 | 220号 |
脱炭素社会、IoT(モノのインターネット)、DX(デジタル改革)、インボイス制度に係る製造業への支援は | 鈴木 義延 | R5.9 | 220号 |
高齢者へのセキュリティ対策支援は | 鈴木 義延 | R5.9 | 220号 |
買い物等支援ミニバスの利用状況は | 鈴木 義延 | R5.9 | 220号 |
政治分野における男女共同参画の推進 | 星 恵子 | R5.9 | 220号 |
小学校の統合にかかる放課後児童クラブ | 星 恵子 | R5.9 | 220号 |
児童虐待防止 | 星 恵子 | R5.9 | 220号 |
女性に対する暴力や虐待防止 | 星 恵子 | R5.9 | 220号 |
経済的弱者に対しての本町の取り組みについて (紙おむつ支給事業の給付額は 他) | 菊池 美知男 | R5.9 | 220号 |
将来を見据えた健全財政計画について | 菊池 美知男 | R5.9 | 220号 |
国が半額補助する高齢者のゴミ出し支援の考えは | 増子 美知夫 | R5.9 | 220号 |
町の主要施策でもある若い世代の定住促進 政策としての小規模宅地造成事業について | 増子 美知夫 | R5.9 | 220号 |
本町における健康長寿の取り組み | 菊池 美知男 | R5.6 | 218号 |
まちなかの賑わい創出 | 菊池 美知男 | R5.6 | 218号 |
町税等の適正・公平な確保 | 菊池 美知男 | R5.6 | 218号 |
第6次総合計画の達成度 | 下山田 和雄 | R5.6 | 218号 |
人口減少社会におけるまちづくり | 下山田 和雄 | R5.6 | 218号 |
まちなかに拠点を | 下山田 和雄 | R5.6 | 218号 |
持続可能な行財政運営 | 下山田 和雄 | R5.6 | 218号 |
自治センターの指定管理 | 根本 重泰 | R5.6 | 218号 |
観光物産協会の法人化 | 根本 重泰 | R5.6 | 218号 |
ミニデイサービスと各地区の運動教室 | 根本 重泰 | R5.6 | 218号 |
保育所の適正な運営と保育士増員 | 渡辺 実 | R5.6 | 218号 |
石川地方生活環境施設組合最終処分場埋め立て完了後の整備 | 渡辺 実 | R5.6 | 218号 |
旧雇用促進住宅跡地の若者用住宅への活用 | 渡辺 実 | R5.6 | 218号 |
水郡線存続に向けた取り組み | 渡辺 実 | R5.6 | 218号 |
少子化や、出生、子育て支援に係る施策(「産婦人科・小児科オンライン相談事業」導入目的は) | 増子 美知夫 | R5.6 | 218号 |
新たな「石川町財政計画」の策定 | 増子 美知夫 | R5.6 | 218号 |
石川町第6次総合計画「後期基本計画」の策定 | 増子 美知夫 | R5.6 | 218号 |
こども家庭庁の発足と本町における体制整備(町の「こども家庭センター」の設置時期は) | 乾 初美 | R5.6 | 218号 |
ふるさと納税の現状と課題 | 乾 初美 | R5.6 | 218号 |
脱炭素社会と再生可能エネルギーを活用した持続可能な町づくり | 乾 初美 | R5.6 | 218号 |
水道未給水区域の「井戸給水施設等整備事業」の見直し | 瀬谷 寿一 | R5.6 | 218号 |
石川郡の急激な人口減少と広域行政(連携を含む)の拡大 | 瀬谷 寿一 | R5.6 | 218号 |
子どもによる角田市、荒川区との交流推進 | 瀬谷 寿一 | R5.6 | 218号 |
林業の振興(森林伐採の成果は) | 小木 芳郎 | R5.6 | 218号 |
安全・安心につながるスクールバス停留所の設置等 | 小木 芳郎 | R5.6 | 218号 |
中学校部活動の地域移行 | 瀬谷 京子 | R5.6 | 218号 |
石川放課後児童クラブ | 瀬谷 京子 | R5.6 | 218号 |
町道等の計画的な整備 | 関根 信次 | R5.6 | 218号 |
遊休農地の解消・活用 | 関根 信次 | R5.6 | 218号 |
農家負担の軽減 | 関根 信次 | R5.6 | 218号 |
令和5年度当初予算と事業について | 菊池 美知男 | R5.3 | 217号 |
石川町第6次総合計画について | 菊池 美知男 | R5.3 | 217号 |
まちなか再生行動計画について | 菊池 美知男 | R5.3 | 217号 |
道路整備計画の策定について | 渡辺 実 | R5.3 | 217号 |
自治センターの今後のあり方及び社会教育の推進、公民館の充実について | 渡辺 実 | R5.3 | 217号 |
こども家庭庁の創設に伴う町の体制整備について | 渡辺 実 | R5.3 | 217号 |
農業・畜産振興について | 小木 芳郎 | R5.3 | 217号 |
進行する少子化に対する取り組みについて | 増子 美知夫 | R5.3 | 217号 |
事業効果を踏まえた出生、婚姻、子育て支援に係る施策について | 増子 美知夫 | R5.3 | 217号 |
令和5年度の町政運営について | 関根 信次 | R5.3 | 217号 |
救急医療体制の充実について | 乾 初美 | R5.3 | 217号 |
公共施設マネジメントと広域連携について | 乾 初美 | R5.3 | 217号 |
塩田町政2期目の公約は | 根本 重泰 | R5.3 | 217号 |
水郡線存続のために | 瀬谷 寿一 | R5.3 | 217号 |
通年型合宿に支援を | 瀬谷 寿一 | R5.3 | 217号 |
道の駅と関連して酪農・畜産業の振興を | 瀬谷 寿一 | R5.3 | 217号 |
5年度でストックが5千万円になる森林環境譲与税の有効な活用を | 瀬谷 寿一 | R5.3 | 217号 |
若者の定住促進の住宅政策について | 瀬谷 京子 | R5.3 | 217号 |
移住定住について | 瀬谷 京子 | R5.3 | 217号 |
防災防犯対策について | 瀬谷 京子 | R5.3 | 217号 |
健康増進について | 瀬谷 京子 | R5.3 | 217号 |
(参考)石川町議会 会議録検索
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
石川町議会 会議録検索