南相馬市議会 一般質問

※「みなみそうま市議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。

一般質問内容質問者年月広報
生活環境を守るべく土地利用は 荒廃農地の現状及び適正かつ、合理的な土地利用についての考え方について伺う田中 京子R5.971号
生活環境を守るべく土地利用は 農地転用の手続について田中 京子R5.971号
土地利用に対してのまちの景観は田中 京子R5.971号
過剰包装の削減を田中 京子R5.971号
廃プラのリサイクル率向上に向けて田中 京子R5.971号
高齢者が幸福を実感するまちを (人が集まる場所や、コミュニケーションができ、人の役に立つ仕事や作業があるということで、市として元気で地域に貢献する高齢者を支援する考えを伺う 他)小川 尚一R5.971号
成年後見支援センターの設置について小川 尚一R5.971号
汚染水の海洋放出の市の見解について小川 尚一R5.971号
救急搬送受入病院の支援に取り組む考え小川 尚一R5.971号
市内企業への就職率向上策は (学を機に本市を離れた本市出身者に対して、市内企業の就職情報を提供して、Uターン就職を促すべきと考えるが見解を伺う 他)岡崎 義典R5.971号
相馬野馬追の開催日程について岡崎 義典R5.971号
学力向上の取り組みについて岡崎 義典R5.971号
高校生インターンシップ制度について岡崎 義典R5.971号
災害や事故等の安全対策について (避難行動要支援者の安心安全について、改正災害対策基本法に基づき、個別避難計画の作成と運用について 他)大岩 常男R5.971号
子どもの安全・安心、隠れ待機児童の対策について大岩 常男R5.971号
市営住宅等の転落防止柵の安全保守点検大岩 常男R5.971号
バス送迎等での置き去り防止対策は大岩 常男R5.971号
夏休み明けの子供達の心のケアについて大岩 常男R5.971号
水利組合広域連携の渇水対策を田中 一正R5.971号
鹿島区の断水対策について田中 一正R5.971号
田んぼダムの今後の対応について田中 一正R5.971号
サイクリングロードの整備について田中 一正R5.971号
民生委員制度改革を!改革を (民生委員の担い手不足をどう考えるか伺う 他)菊地 洋一R5.971号
学力向上について菊地 洋一R5.971号
地域猫活動支援事業について菊地 洋一R5.971号
松くい虫防除対策について菊地 洋一R5.971号
小高コミュニティセンターの再開を渡部 寬一R5.971号
館の山を大震災・原発事故の遺産として渡部 寬一R5.971号
住民と情報を共有しての10年計画を (自治区のまちづくりは自治区の住民の声を活かして進めるという合併協定通りに、予算枠を毎年自治区に配分して、自治区の皆さんで何を優先的にやるのか?という在り方が求められている。 自治区毎の10年計画も可能になるか伺う 他)郡 俊彦R5.971号
合併以来の財政運営の流れについて郡 俊彦R5.971号
具体性のある10年計画の必要性は郡 俊彦R5.971号
国民健康保険について郡 俊彦R5.971号
市のさらなる発展を目指して! (第三次総合計画実現のため、南相馬市の諸課題解決のために、大学等の高等教育機関の誘致が必要と考えるが、市の見解について伺う 他)表 信司R5.971号
高齢者見守りサービスについて表 信司R5.971号
南相馬市定員適正化計画について表 信司R5.971号
離職者・長期休職者について表 信司R5.971号
南相馬市で安心して暮らせる市政のため マイナンバーカード推進について櫻井 勝延R5.971号
南相馬市で安心して暮らせる市政のため 災害対策について櫻井 勝延R5.971号
南相馬市で安心して暮らせる市政のため 汚染処理水への対応について櫻井 勝延R5.971号
なみそうまチャンネルの在り方櫻井 勝延R5.971号
南相馬市人権条例の普及について櫻井 勝延R5.971号
小中学校体育館にもエアコンの設置を (小中学校の熱中症対策について伺う 他)志賀 稔宗R5.971号
視覚障がい者のための音声コード促進を志賀 稔宗R5.971号
女性の衛生用品支援公共施設小中学校へ志賀 稔宗R5.971号
児童クラブ送迎支援を長期休業時に拡大志賀 稔宗R5.971号
熱中症の予防について (クーリングシェルターみなみそうま(中略)開設に至る経緯について伺う 他)渡部 一夫R5.971号
原発事故に伴う冷却水の放出について渡部 一夫R5.971号
市民生活(家計負担)について渡部 一夫R5.971号
人工知能(AI)について渡部 一夫R5.971号
小高区内旧3小学校・幼稚園の利活用今村 裕R5.670号
旧小高商業高校跡地の利活用今村 裕R5.670号
市営住宅の利活用今村 裕R5.670号
小高区内3小学校・幼稚園の賠償額は今村 裕R5.670号
移住者への市営住宅の貸出しについて今村 裕R5.670号
県の復興公営住宅の有効利用について今村 裕R5.670号
総合計画市民説明会の市長欠席について櫻井 勝延R5.670号
JR鹿島駅舎の取扱とJRとの協議について櫻井 勝延R5.670号
再生可能エネルギー推進について櫻井 勝延R5.670号
市役所職員の採用数と働き方について櫻井 勝延R5.670号
汚染処理水放出に対する対応について櫻井 勝延R5.670号
病院職員採用の必要性と経営について櫻井 勝延R5.670号
自治区毎の予算枠を定めた新市・合併の基本理念について、どう考えているか。郡 俊彦R5.670号
10年先までの財源見通しを立て、予算編成をしていくべきでは。郡 俊彦R5.670号
市民要望、各課の課題全てを洗い出し、公開し、市民の意見を聞きながら、10年目標の優先順位を検討すべきではないか。郡 俊彦R5.670号
市長が就任された2018年3月に都市計画マスタープランが策定されている。3区それぞれの駅周辺に、にぎわいのあるコンパクトなまちづくりを掲げていて、合併の理念とも合致するのか問う。郡 俊彦R5.670号
常磐線活性化や駅舎の問題も含めて市長の考えを問う。郡 俊彦R5.670号
10年先までおおよそお金をどれだけ使えるか、20年先まではこのくらい等の目標がなければ、マスタープランも自治区の計画も進まないではないか。郡 俊彦R5.670号
新庁舎建設を「文言の修正」で決めた理由は郡 俊彦R5.670号
本市の持続可能な人口数を保つためには、「みらいづくり1.8プロジェクト」をはじめとした将来人口を増やす取り組みが重要と考えるが見解を伺う。太田 淳一R5.670号
イベント等の開催時に「授乳」や「おむつ交換」を行うためのスペースとして、移動が可能なテントや折り畳み式おむつ台を備えた「移動式赤ちゃんの駅」を貸し出しすることで、乳幼児を連れた家族が安心して参加できる取り組みが、先進自治体で行われている。本市でも導入すべきと考えるが見解を伺う。太田 淳一R5.670号
第三次総合計画の人口推計について太田 淳一R5.670号
「赤ちゃんの駅」制度の導入について太田 淳一R5.670号
帯状疱疹ワクチン接種の促進のため助成すべき、市の見解を伺う。志賀 稔宗R5.670号
市内での強盗事件後、防犯カメラに関心が高まっているが設置支援への見解を伺う。志賀 稔宗R5.670号
防犯灯の設置基準を見直し、私道でも要望の強い合理性のある場所には設置すべきと思うが見解を伺う。志賀 稔宗R5.670号
要配慮等に対する粗大ゴミ出し支援をする必要があると考えるが討検状況を伺う。志賀 稔宗R5.670号
イノベーションコースト構想の実現志賀 稔宗R5.670号
国際研究教育機構との連携強について志賀 稔宗R5.670号
ボランティア防犯パトロールに支援策を志賀 稔宗R5.670号
昨年からのDX(デジタル・トランスフォーメーション)の進捗状況を伺う。小川 尚一R5.670号
南相馬市地元業者優先発注に係る実施方針を踏まえ、市内公共施設への自動販売機設置は、大手企業が入札で多くを確保しているが、地元優先の視点から地元中小企業枠を検討する考えがあるか伺う。小川 尚一R5.670号
病院事業の地元業者優先発注の取組みは小川 尚一R5.670号
中心市街地活性化計画策定について小川 尚一R5.670号
商店街街路灯の必要性と、維持について小川 尚一R5.670号
支援を受けて自治会を設立したからといっても、必ずしもコミュニティができるわけではない。心のケアでは、専門職による相談や生活再建への伴走、被災者の見守り訪間などが行われてきているが、だからといって、心の復興が成し遂げられたわけではないと考える。そこで、コミュニティの形成や心の復興の現状について伺う。渡部 一夫R5.670号
行政が行う被災者への支援は、徐々に被災の有無に関係ない平時の住民サービスに切り替わりつつあるのではと思われる。一方で、現場での支援は多様な担い手によって続けられているが、財源がいつまで予算づけされると考えているのか伺う。渡部 一夫R5.670号
市民が求める情報の在り方について渡部 一夫R5.670号
感染症法の位置付けの変更について渡部 一夫R5.670号
物価の伸びと生活について渡部 一夫R5.670号
市有財産「未利用地」の利活用促進を‼大場 裕朗R5.670号
国際研究教育機構との協定締結、関係強化を‼大場 裕朗R5.670号
原ノ町駅の整備を‼大場 裕朗R5.670号
警察・消防との情報共有と市民への発信大場 裕朗R5.670号
防犯カメラ等、防犯対策費用の補助制度大場 裕朗R5.670号
鹿島駅・相馬支援学校間に音響式信号機を大場 裕朗R5.670号
パソコンやスマートフォンで南相馬市避難所を検索すると、避難所八〇か所は表示されるが、災害の種別等や要配慮者等の個々人の状況に応じた適切な避難所が検索できない。速やかな改善を求めるが見解を伺う。渡部 寛一 R5.670号
現在、ほとんどの家庭では洋式トイレになってきている。避難所の洋式トイレの実態はどうなっているか伺う。渡部 寛一 R5.670号
一部の避難所で、洋式便器が不足している。仮設トイレ等を組み合わせ、必要な数を確保すべきであると考えるが見解を伺う。渡部 寛一 R5.670号
要介護入所施設の未稼働ベット実態は渡部 寛一 R5.670号
国に介護職員賃金改善を強く求めよ渡部 寛一 R5.670号
当面、市単独で介護職員処遇改善を渡部 寛一 R5.670号
小高小学校の北側や、旧小高商業高校の周辺には狭隘な道路がある。文教ゾーンの道路整備に計画的に取り組む必要あると考えるが見解を伺う岡崎 義典R5.670号
旧小高商業高校の跡地利用は岡崎 義典R5.670号
認知症施策「共生と予防」について岡崎 義典R5.670号
インクルーシブ公園の設置について岡崎 義典R5.670号
道路不具合や防犯灯故障の通報について岡崎 義典R5.670号
市立病院の来院者の利便性向上について 病院の自動化(IT・ICT)なども進んでおり、来院する受付患者に番号制を導入し、不安や不満などを解消することが大切と考える。市の見解を伺う。大岩 常男R5.670号
道路沿いの空き家からの落下物で、通行人等が怪我をする恐れのある空き家等を、早急に市が確認と対策をする必要があると考える。見解を伺う。大岩 常男R5.670号
人生100年時代の健康増進について、歩くことが運動の基本と考え、県下1位の長寿南相馬市を目指し、高齢者に歩くことを普及、啓発するべきと考える。市の見解を伺う。大岩 常男R5.670号
虐待などの不適切な保育への対応について大岩 常男R5.670号
高校生などの自転車用ヘルメット着用は大岩 常男R5.670号
改正された特別措置法の略式代執行は大岩 常男R5.670号
ヤングケアラーは家族にケア(世話や介護)を要する人がいて、大人が担うべきケアの責任を引き受け、家事や家族の世話、介護等のサポートを行っている18歳未満の子どもとされている。学業や友人関係に影響が出る問題がある。親が病気・経済的な苦しみ等も重なっている。健やかに成長すること、子ども自身の権利も侵されていることがある。本市のヤングケアラーへの認識、実態はどのようになっているか伺う。渡部 寬一R5.369号
ヤングケアラーに、市はどのような対応をしてきたのか伺う。渡部 寬一R5.369号
2年前の国の報告書では、家庭内の問題、市町村での対応を求めるなど、問題を矮小化している。自己責任論で、子どもを追い詰めることは許せません。市長は、国に対して確固たる総合的ケア対策を、緊急・継続的に行うよう求めることが必要であるが伺う。渡部 寬一R5.369号
岸田政権の「原発回帰」を許すな渡部 寬一R5.369号
ヤングケアラーと家族に対する支援策は渡部 寬一R5.369号
高齢者の見守りと家族の安心確保について伺う。田中 一正R5.369号
本市の見守りネットワークは何名で行動しているのか伺う。田中 一正R5.369号
徘徊による発見率は、9時間を過ぎると大幅に減少し、行方不明から一日過ぎると死亡率が37%上昇すると言われている。少しでも早い発見が期待されることから、予備訓練の実施について伺う。田中 一正R5.369号
GPS機器の利用促進の考えについて伺う。田中 一正R5.369号
徘徊高齢者がものを壊したり、 事故に遭った場合、賠償責任が族に課せられる場合がある。自治体負担の認知症保険があるが、加入に向けた考えを伺う。田中 一正R5.369号
市民の健康増進について田中 一正R5.369号
外国人との共生社会について田中 一正R5.369号
本市の通年観光について田中 一正R5.369号
国は、人口の急減に対処するため特定地域づくり事業を推進している。市はこの制度をどのように認識しているのか伺う。菊地 洋一R5.369号
市内各産業が後継者・担い手不足の現在、特定地域づくり事業協同組合の制度を活用し、後継者・担い手対策の一つにすべきと考えるが、市の見解を伺う。菊地 洋一R5.369号
幼稚園・保育園等送迎バスの実態は菊地 洋一R5.369号
保育園等における不適切保育の実態は菊地 洋一R5.369号
救急車の現場滞在時間について菊地 洋一R5.369号
帯状疱疹は生涯で約30%の人が罹患し、皮膚症状が治まっても、痛みが残る帯状疱疹後神経痛を発症することがある。ワクチン接種が有効なので、助成事業により接種を勧奨すべきと思うが見解を伺う。志賀 稔宗R5.369号
障害者基本法の理念を踏まえた共生社会実現のため、市は全力をあげなくてはならないが、取組みの現状を伺う。志賀 稔宗R5.369号
発達障がいについて周りの理解不足が指摘される。更なる周知啓発の必要があると思うが見解を伺う。志賀 稔宗R5.369号
障がい者のスポーツ、文化芸術活動の推進志賀 稔宗R5.369号
情報バリアフリーの推進で暮らしやすく志賀 稔宗R5.369号
聴覚障がい者のスポーツ競技会に応援を志賀 稔宗R5.369号
市立総合病院の接遇に対する苦情が寄せられているが、対応策を伺う。今村 裕R5.369号
救急搬送時間短縮を求める声が多い。市内では、3病院が輪番で受け入れているが、当直医が専門外のドクターの時は特に時間を要しているようだ。改善策を伺う。今村 裕R5.369号
現在、介護従事者の不足等により、未稼働や休止のベッドがあり、依然として入所待機者が減らない状況にあるが、対応策を伺う。今村 裕R5.369号
移住促進・定住支援の充実策今村 裕R5.369号
防災体制の強化策今村 裕R5.369号
国・東電の身勝手な方針転換について今村 裕R5.369号
北海道と東北の太平洋沖にある日本海溝、千島海溝で巨大地震の前兆かもしれない揺れを観測した際の北海道・三陸沖後発地震情報について伺う。大岩 常男R5.369号
1月下旬にパークゴルフ場内に3か所あるトイレの貯水槽に付随するポンプ内の凍結のため使用できなくなり、約1週間もの間、多くの利用者が不便を強いられている。南相馬市パークゴルフ場の管理監督について伺う。大岩 常男R5.369号
市内の信号機のない危険な交差点の調査・安全対策について伺う。大岩 常男R5.369号
緊急通報システムの活用と現状について大岩 常男R5.369号
介護事業所の現状と経営について大岩 常男R5.369号
進出事業者から地元事業者への受注は大岩 常男R5.369号
令和5年度当初予算における目玉事業、重点施策は何か。どこに力点を置いての予算計上なのか伺う。中川 庄一R5.369号
行政区長の労力軽減について、本市では広報を月に2回配布しているが、月1回の配布を求める意見があるが、月2回配布の必要性について伺う。中川 庄一R5.369号
相馬野馬追アンケート結果について伺う。中川 庄一R5.369号
泉・北泉周辺等整備利活用について中川 庄一R5.369号
中学校部活動の地域移行について中川 庄一R5.369号
消火栓整備計画について中川 庄一R5.369号
人権条例における多様性の認識について、国では、首相の側近官僚がLGBTに対する差別発言があったが、市長の認識を伺う。小川 尚一R5.369号
人権侵害の最たるものが戦争であり、あらゆる戦争に、市として反対していくか伺う。小川 尚一R5.369号
「職員の定年などに関する条例の一部改正」が議決され、制度前に退職した再任用職員と制度導入後の60歳以降の職員処遇には、給与水準に大きな差が生じているが、どう捉えているか伺う。小川 尚一R5.369号
泉・北泉活用計画にサイクリングロード小川 尚一R5.369号
市立病院職員アンケート調査結果は小川 尚一R5.369号
市長公約定額タクシーのワンコイン化を小川 尚一R5.369号
旧ハートランドはらまち・旧原町老人福祉センター等、用途廃止した公共施設の維持管理に毎年、膨大な経費が費やされている。民間への売却・譲渡など迅速に対応すべきと考えるが見解を伺う。大場 裕朗R5.369号
中高一貫教育は、6年間の学校生活の中で、計画的・継続的に教育課程を展開することで、生徒の個性や創造性を伸ばすことができる。中高一貫校の創設・誘致すべきと考えるが見解を伺う。大場 裕朗R5.369号
国際研究教育機構には、国内外から数百人規模の研究者等が参画する。受入体制としてインターナショナルスクールの創設・誘致も検討しておくべきと考えるが見解を伺う。大場 裕朗R5.369号
用途廃止した公共施設の広報方法見直し大場 裕朗R5.369号
児童・生徒・保護者の意向調査の重要性大場 裕朗R5.369号
コウモリ・鳩等の糞尿被害へ県との対応大場 裕朗R5.369号
保育士の基準を見直す上でネックとなるのは、人手と財源になる。人手を確保する上で、重要な待遇が仕事量や賃金に見合っていなければと考える。人手不足の解消策として、資格を持っているものの仕事についていない潜在保育士の活用がある。厚生労働省によると、その数は約95万人に上る。復職してもらうには賃金や労働条件の改善が必須と考えるが、見解を伺う。渡部 一夫R5.369号
各企業にも保育所を整備することが求められるが、市としての支援についての考えを伺っておきたい。渡部 一夫R5.369号
親の財力による教育格差について渡部 一夫R5.369号
学び続ける、学び足しについて渡部 一夫R5.369号
避難者の孤立防止について渡部 一夫R5.369号
紹介率、逆紹介率の向上に向けた取組について伺う。岡﨑 義典 R5.369号
令和4年度の紹介率が24.5%、逆紹介率が23.4%だが、現状に対する認識を伺う。岡﨑 義典 R5.369号
派遣医師の方々は、この地域の開業医の皆さんの得意分野等がなかなか把握し切れないことから、市立病院で開業医の皆さんの強みや診療時間をデータベース化すれば、効果があると考えるが見解を伺う。岡﨑 義典 R5.369号
出生数について岡﨑 義典 R5.369号
病院スタッフの接遇について岡﨑 義典 R5.369号
県管理の道路・河川の除草作業について岡﨑 義典 R5.369号
人口減少が進む中で機構改革の必要性について伺う。櫻井 勝延R5.369号
必要だと決断したのは誰なのか伺う。櫻井 勝延R5.369号
機構改革が本当に市民サービス改善に結びつくのか伺う。櫻井 勝延R5.369号
課の名前が変わる。市民の周知は進んでいない。市民サービス改善に繫がるのか伺う。櫻井 勝延R5.369号
病気休暇、病気休職の状況について伺う。櫻井 勝延R5.369号
国の汚染処理水放出と市長の姿勢について伺う。櫻井 勝延R5.369号
再生可能エネルギー推進について櫻井 勝延R5.369号
新型コロナワクチン接種について櫻井 勝延R5.369号
市立総合病院について櫻井 勝延R5.369号
子育て支援として、金銭的な支援も重要だと思うが、施設や制度など、より利用しやすい環境の整備も必要と考える。市の見解について伺う。表 信司R5.369号
南相馬市においては高齢化率が高いと聞いているが、高齢化率や認知症の人数などの状況、また認知症高齢者の予防対策の現状について伺う。表 信司R5.369号
待機児童の現状について表 信司R5.369号
行方不明者の対応について表 信司R5.369号
南相馬市定員適正化計画について表 信司R5.369号
子ども食堂は、貧困による食事の提供の場と捉えている方が多いようだが、令和5年2月26日の講座を聞くと子どもや高齢者に限らず誰もが参加できるコミュニティーの場であると分かりました。本市での子ども食堂の現状について伺う。田中 京子R5.369号
子ども食堂は6年間で23倍以上に増加し全国で7千箇所に広がっており、無料または低額の食堂で民間初の自主的・自発的な取り組みである。公的な制度などは整備されていないようだが、本市の今後の子ども食堂への支援について伺う。田中 京子R5.369号
本市での子ども食堂に期待する点と周知について伺う。田中 京子R5.369号
行政区でのコミュニティーは田中 京子R5.369号
男女共同参画の推進での人材育成は田中 京子R5.369号
子どもの貧困(生理の貧困)は田中 京子R5.369号
自治基本条例の目的とあり方について、市長の見解を伺う。郡 俊彦R5.369号
市が持っている情報は全て税金を納める市民のもので公開が原則。このことについての市長の認識を伺う。郡 俊彦R5.369号
まちづくりへの市民の参加とは具体的に何をさしているか伺う。郡 俊彦R5.369号
住民参加を進める手立てについて、札幌市、酒田市、北海道ニセコ町などでは職員向けの詳しいマニュアルを作り、積極的な情報公開や住民の声の聞き方の具体的方法など、全職員共通の認識で取り組んでいる。市民向けPRも、ニセコ町では70ページのハンドブックを配布しているが、見解を伺う。郡 俊彦R5.369号
自治区の計画が自治区の知らないところで変更されていた等、現状とは乖離がある。自治区設置の目的を伺う。郡 俊彦R5.369号
あらかじめ地域協議会に諮らねばならない重要事項について見解を伺う。郡 俊彦R5.369号
新庁舎の資金計画の経過について郡 俊彦R5.369号

(参考)南相馬市議会 会議録検索システム

一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
南相馬市議会 会議録検索システム