一般質問とは、町の行財政全般について議員が提言を含めて町に考えを聞くことです。
※「みなみあいづ議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 | |
---|---|---|---|---|
GTレンジャー(仮称)による本町の特色ある山岳地形を活かした観光振興は | 湯田 哲 | R6.12 | 75号 | |
この冬の高齢者等除雪支援体制の計画、見通しは | 湯田 哲 | R6.12 | 75号 | |
小中学校の授業風景が日々変化する中、児童生徒及び先生方の授業状況は | 湯田 哲 | R6.12 | 75号 | |
伝統文化の維持・継承へ向けた方向性は | 渡部 裕太 | R6.12 | 75号 | |
町内の空き家・空き店舗の活用促進に向けた取り組み状況は | 渡部 裕太 | R6.12 | 75号 | |
公共施設統廃合は (小・中学校の適正規模の維持は 他) | 楠 正次 | R6.12 | 75号 | |
国民健康保険税の賦課方式の変更は (世 帯 平等割賦課の廃止を 他) | 楠 正次 | R6.12 | 75号 | |
山村留学に係る今後の方針は | 古川 晃 | R6.12 | 75号 | |
高校の魅力化と地域留学推進は | 古川 晃 | R6.12 | 75号 | |
二地域居住促進法施行による本町の対応は | 古川 晃 | R6.12 | 75号 | |
圧雪車購入に関する町当局の答弁には、真実を明らかにしようとする姿勢がなく、いよいよ官制談合の疑いが高まる | 湯田 芳博 | R6.12 | 75号 | |
高夕敷地内の「桜の木」を町職員が伐倒処分した行為と住民への対応姿勢の改善は | 湯田 芳博 | R6.12 | 75号 | |
南会津町荒海地区で実施される「農地整備事業」は次世代の営農に不可欠との答弁に疑念が残る | 湯田 芳博 | R6.12 | 75号 | |
役場職員の定数管理と会計年度任用職員配置への姿勢と根拠は | 湯田 芳博 | R6.12 | 75号 | |
水道施設耐震化の現状と課題は | 森 秀一 | R6.12 | 75号 | |
町の活性化を図るために (道の駅改修で町の活性化を 他) | 渡部 訓正 | R6.12 | 75号 | |
南会津高校南郷校舎跡地利活用は | 酒井 幸司 | R6.12 | 75号 | |
スキー場閉鎖 | 酒井 幸司 | R6.12 | 75号 | |
令和7年の「たていわ夏まつり」、「南郷豊年まつり」における花火の打ち上げは | 川島 進 | R6.12 | 75号 | |
「たかつえカントリークラブ」の存続は | 川島 進 | R6.12 | 75号 | |
びわのかげ多目的競技場の整備は | 丸山 陽子 | R6.12 | 75号 | |
子ども「ひろば」の開催 | 丸山 陽子 | R6.12 | 75号 | |
「PFAS汚染」本町の水道水等は安全か | 室井 英雄 | R6.12 | 75号 | |
令和7年度予算編成の考えは | 芳賀 正義 | R6.12 | 75号 | |
町の自然と独自の文化を活かした宣伝活動は | 芳賀 正義 | R6.12 | 75号 | |
本町で水道水の高濃度PFAS(ピーファス) の危険性は | 芳賀 正義 | R6.12 | 75号 | |
国道等整備促進期成同盟会の運動促進は | 渡部 訓正 | R6.9 | 74号 | |
国道289号田島バイパスから御蔵入大橋の4車線化は | 渡部 訓正 | R6.9 | 74号 | |
7つの行政圏の継続は | 渡部 訓正 | R6.9 | 74号 | |
圧雪車購入に関する入札執行の真実を導き出すための質問に対し、町当局の答弁は、不誠実かつ隠匿性が高い官制談合の疑いが | 湯田 芳博 | R6.9 | 74号 | |
舘岩高齢者生活福祉センター高夕敷地内の「桜の木」の伐倒を行なった町職員の真意と住民対応姿勢は | 湯田 芳博 | R6.9 | 74号 | |
南会津町荒海地区で実施される「農地整備事業」と持続可能な米作り農業の具体的な政策展開は | 湯田 芳博 | R6.9 | 74号 | |
南会津地方環境衛生組合の統合で、国が目指す「地球温暖化防止」等の環境政策や循環経済を促進できるか | 湯田 芳博 | R6.9 | 74号 | |
高齢者などへの粗大ごみ回収支援の体制づくり | 丸山 陽子 | R6.9 | 74号 | |
帯状疱疹ワクチンの定期接種への対応は | 丸山 陽子 | R6.9 | 74号 | |
「観光大使」を増やして町の活性化を図る考えは | 丸山 陽子 | R6.9 | 74号 | |
教育資源を活用した教育活動とは | 星 和孝 | R6.9 | 74号 | |
南会津町観光施設評価結果説明会の進捗は | 星 和孝 | R6.9 | 74号 | |
びわのかげ野球場の照明をLEDへ検討は | 湯田 剛正 | R6.9 | 74号 | |
横町地区から折橋地区へ行く交差点へのカーブミラー設置は | 湯田 剛正 | R6.9 | 74号 | |
田部地区根岸沢の法面改修は | 湯田 剛正 | R6.9 | 74号 | |
高校の魅力化と地域で支える体制の在り方は | 古川 晃 | R6.9 | 74号 | |
(株)みなみあいづの経営に対する町の関わりは | 古川 晃 | R6.9 | 74号 | |
針生地区の民間による水力発電のための調査結果は | 湯田 哲 | R6.9 | 74号 | |
利用されず荒れた休耕田を連続地形の畑とし有効活用は | 湯田 哲 | R6.9 | 74号 | |
子供たちのそれぞれが読みたい本をプレゼントしては | 湯田 哲 | R6.9 | 74号 | |
町観光施設評価結果住民説明会後の方針 | 芳賀 正義 | R6.9 | 74号 | |
生活道路の整備計画 | 芳賀 正義 | R6.9 | 74号 | |
南会津町消防団機能別団員と婦人班の活動 | 芳賀 正義 | R6.9 | 74号 | |
企業誘致における町の支援体制は | 渡部 裕太 | R6.9 | 74号 | |
J-クレジット制度導入に対する町の考えは | 渡部 裕太 | R6.9 | 74号 | |
地域内公共交通の体制整備の現状は | 渡部 裕太 | R6.9 | 74号 | |
災害の備えは (本町の備蓄品は足りているか。 他) | 酒井 幸司 | R6.9 | 74号 | |
南郷地域の水源は | 酒井 幸司 | R6.9 | 74号 | |
林業振興と森林経営管理制度 (所有者不明、境界不明の森林整備は 他) | 楠 正次 | R6.9 | 74号 | |
健康増進事業日程 (乳がん検診日程短縮の理由は 他) | 楠 正次 | R6.9 | 74号 | |
3D教育プログラム | 楠 正次 | R6.9 | 74号 | |
教育長の所信と見解 | 楠 正次 | R6.6 | 73号 | |
西部地域の保健師配置 | 楠 正次 | R6.6 | 73号 | |
間伐材の利活用策 (間伐材で凍霜被害対策の可能性を 他) | 楠 正次 | R6.6 | 73号 | |
国道401号整備促進新鳥居峠トンネル化工事の進捗状況は | 酒井 幸司 | R6.6 | 73号 | |
( 株 ) みなみあいづ経営改善計画は | 酒井 幸司 | R6.6 | 73号 | |
経営改善計画の実行性は (㈱みなみあいづの経営改善計画の実行性は 他) | 渡部 訓正 | R6.6 | 73号 | |
南会津町観光施設評価業務報告の実行性は | 渡部 訓正 | R6.6 | 73号 | |
住宅の耐震基準の強化・支援策は | 渡部 訓正 | R6.6 | 73号 | |
若者定着と職場の確保 | 芳賀 正義 | R6.6 | 73号 | |
緊急時の防災無線の放送の在り方 | 芳賀 正義 | R6.6 | 73号 | |
郷土芸能と文化活動の支援 | 芳賀 正義 | R6.6 | 73号 | |
帯状疱疹ワクチンの接種費用支援 | 丸山 陽子 | R6.6 | 73号 | |
防犯対策品の購入・設置費用の支援 | 丸山 陽子 | R6.6 | 73号 | |
来庁者への環境整備 (日常生活の中で「聞こえ」に不安を感じている方が安心して窓口で対応できるよう「集音器付き軟骨伝導イヤホン」を配備する考えは。 他) | 丸山 陽子 | R6.6 | 73号 | |
消防団員の準中型免許の取得に関する支援は | 室井 英雄 | R6.6 | 73号 | |
地域商業環境づくり支援事業の内容は | 室井 英雄 | R6.6 | 73号 | |
びわのかげプールの改修は | 室井 英雄 | R6.6 | 73号 | |
学校教育の方向性は | 星 和孝 | R6.6 | 73号 | |
入湯税の使途は | 星 和孝 | R6.6 | 73号 | |
令和6年第2回全員協議会で示された指定管理施設の現在地は | 星 和孝 | R6.6 | 73号 | |
町民の安心安全を守るために防災無線子局マストに防犯カメラの設置は | 湯田 哲 | R6.6 | 73号 | |
分散から寄り添い助け合い生活できるコンパクトな町の実現は | 湯田 哲 | R6.6 | 73号 | |
学校教育への AI 導入が進む中、本町の対応は | 湯田 哲 | R6.6 | 73号 | |
令和 4 年度、会津高原たかつえスキー場に配備された圧雪車に関する入札には高い競争性と公平性に欠けた官製談合を疑わざるを得ないこと | 湯田 芳博 | R6.6 | 73号 | |
南会津地方環境衛生組合と同地方広域市町村圏組合の統合に関すること (焼却処分しているゴミの有機資源化は 他) | 湯田 芳博 | R6.6 | 73号 | |
中山間地域における米作り農業の将来見通しと農地の所有形態や管理のあるべき政策展開のこと | 湯田 芳博 | R6.6 | 73号 | |
西部地区の教育の機会確保と若者定着対策は | 古川 晃 | R6.6 | 73号 | |
田島地域中心市街地活性化に必要なことは | 古川 晃 | R6.6 | 73号 | |
「会津田島祇園祭」の存続へ町の支援は | 渡部 裕太 | R6.6 | 73号 | |
「公共施設等総合管理計画」に基づく実効性のある施策は | 渡部 裕太 | R6.6 | 73号 | |
消防団員への準中型免許取得補助に対する町の考えは | 渡部 裕太 | R6.6 | 73号 | |
栃木西部・会津南道路の状況は | 森 秀一 | R6.6 | 73号 | |
伊南小野木クリニック閉院に伴う対応は | 森 秀一 | R6.3 | 72号 | |
令和4年度に会津高原たかつえスキー場へ配備された、 圧雪車の機種選定に偏向行為がなかったか、また、他社機種に差別化できる実績は | 湯田 芳博 | R6.3 | 72号 | |
民間の一企業が、「公の施設」に、変更を加えた行為は、持続的公平性が求めれる行政運営に禍根を残すことにならないか | 湯田 芳博 | R6.3 | 72号 | |
令和4年度定期監査報告から見えてくる行政執行上の問題点と改善策は | 湯田 芳博 | R6.3 | 72号 | |
南会津地方環境衛生組合が行っている業務の現状は、国が方針転換を図る環境衛生政策に適合しているか | 湯田 芳博 | R6.3 | 72号 | |
南会津町の震災対策の充実は | 古川 晃 | R6.3 | 72号 | |
南会津町の効果的な情報発信は | 古川 晃 | R6.3 | 72号 | |
国道289 号バイパスの交差点の街灯の設置は | 湯田 剛正 | R6.3 | 72号 | |
小学校教育に農業体験の授業を入れては | 湯田 剛正 | R6.3 | 72号 | |
町民農園を作っては | 湯田 剛正 | R6.3 | 72号 | |
悩める親と子の居場所は | 湯田 剛正 | R6.3 | 72号 | |
上町地区の旧まるゆ病院の再利用状況は | 湯田 剛正 | R6.3 | 72号 | |
伊南地域における高齢者の交通手段の確保は | 渡部 裕太 | R6.3 | 72号 | |
ふるさと納税について今後の展望は | 渡部 裕太 | R6.3 | 72号 | |
消防団の体制整備は | 渡部 裕太 | R6.3 | 72号 | |
使用されてない町所有の建物等の現状と処遇は | 酒井 幸司 | R6.3 | 72号 | |
ラジオ放送の難聴地域の解消は | 酒井 幸司 | R6.3 | 72号 | |
祇園会館の廃止後の活用は | 渡部 訓正 | R6.3 | 72号 | |
㈱みなみあいづの経営健全化は | 渡部 訓正 | R6.3 | 72号 | |
町の魅力、住む人の魅力、文化、歴史などの情報発信力の強化は | 湯田 哲 | R6.3 | 72号 | |
自然の恵み「豊富な水」による企業誘致は | 湯田 哲 | R6.3 | 72号 | |
本町観光振興に重要なリゾートイン台鞍の休止の再考は | 湯田 哲 | R6.3 | 72号 | |
DX時代で変化が求められる学校の姿は | 湯田 哲 | R6.3 | 72号 | |
全天候競技場への整備は | 丸山 陽子 | R6.3 | 72号 | |
災害・防災力の強化は | 丸山 陽子 | R6.3 | 72号 | |
伊南地域の医療体制は | 高野 精一 | R6.3 | 72号 | |
道の駅の今後の方針は | 高野 精一 | R6.3 | 72号 | |
町長室に掲載写真の考えは | 高野 精一 | R6.3 | 72号 | |
国道352号中山峠の改良は | 川島 進 | R6.3 | 72号 | |
災害対策の現在地は | 星 和孝 | R6.3 | 72号 | |
㈱みなみあいづの現在地は | 星 和孝 | R6.3 | 72号 | |
結婚支援事業の現在地は | 星 和孝 | R6.3 | 72号 | |
農業支援事業の現在地は | 星 和孝 | R6.3 | 72号 | |
町財政の現在地は | 星 和孝 | R6.3 | 72号 | |
令和6年度予算編成にあたる町長の考えは | 芳賀 正義 | R5.12 | 71号 | |
県道高陦田島線の改修と当線に交差する町道の改良 | 芳賀 正義 | R5.12 | 71号 | |
高齢者の福祉と社会問題の支援強化 | 芳賀 正義 | R5.12 | 71号 | |
林道の維持管理状況は | 森 秀一 | R5.12 | 71号 | |
令和4年度、会津高原たかつえスキー場に導入された外国製圧雪車の導入経緯とその効果及び地域影響は | 湯田 芳博 | R5.12 | 71号 | |
社会福祉法人「南会津会」の現状から見えてくる運営課題と課題解決に向けた体制等のあり方は | 湯田 芳博 | R5.12 | 71号 | |
「都市計画マスタープラン」が示す現実は、今後 の生活インフラなど行政運営に重大な財政不安を 抱えると考えるが、これに対する政策は用意され ているか | 湯田 芳博 | R5.12 | 71号 | |
「公の施設」に変更を加えた指定管理者の行為は、制度の趣旨に照らし適正と言えるか | 湯田 芳博 | R5.12 | 71号 | |
地域公共交通対策 (伊南地域の交通空白地対策は 他) | 楠 正次 | R5.12 | 71号 | |
高齢者世帯等除雪支援事業 | 楠 正次 | R5.12 | 71号 | |
南会津高校田島寮生徒の安心は | 楠 正次 | R5.12 | 71号 | |
温暖化が進む中での農業振興策は (霜・高温・少雨災害対策は 他) | 楠 正次 | R5.12 | 71号 | |
町の成長戦略は | 古川 晃 | R5.12 | 71号 | |
官民連携まちなか再生推進事業の評価と課題は | 古川 晃 | R5.12 | 71号 | |
学校のICT 環境整備の現状と今後は | 古川 晃 | R5.12 | 71号 | |
畑地化促進事業の進捗状況は | 星 和孝 | R5.12 | 71号 | |
鳥獣対策の今後のビジョンは | 星 和孝 | R5.12 | 71号 | |
農業の担い手の確保は | 星 和孝 | R5.12 | 71号 | |
空き家対策の今後のあり方は | 渡部 裕太 | R5.12 | 71号 | |
伝わりやすい情報発信は | 渡部 裕太 | R5.12 | 71号 | |
米生産者等の鑑定会への補助は | 湯田 剛正 | R5.12 | 71号 | |
町外スポーツ団体合宿等の補助は | 湯田 剛正 | R5.12 | 71号 | |
火葬場の改善は | 湯田 剛正 | R5.12 | 71号 | |
地区の「環境整備班」(仮称)による除雪支援の充実は | 湯田 哲 | R5.12 | 71号 | |
新事業で水道事業を安定化させ、水道料金低価格化の実現は | 湯田 哲 | R5.12 | 71号 | |
廃校を活用したドローン関連事業の詳細は | 湯田 哲 | R5.12 | 71号 | |
「子ども達の未来へこれからの学校の姿を考える会」(仮称)の開催は | 湯田 哲 | R5.12 | 71号 | |
防犯カメラなどの設置費用支援は | 丸山 陽子 | R5.12 | 71号 | |
女性デジタル人材の育成は | 丸山 陽子 | R5.12 | 71号 | |
国道401号の整備促進は | 酒井 幸司 | R5.12 | 71号 | |
随意契約の考え方は | 酒井 幸司 | R5.12 | 71号 | |
会津縦貫南道路開通における道の駅(又はサービスエリア)誘致に向けた取組みは | 渡部 訓正 | R5.12 | 71号 | |
介護職場の待遇改善に向けて | 渡部 訓正 | R5.12 | 71号 | |
地域医療の充実に向けて | 渡部 訓正 | R5.12 | 71号 | |
県道大倉大橋浜野線期成同盟会の設立を | 森 秀一 | R5.9 | 70号 | |
伊南・南郷地域公共交通体系の再編は (乗合タクシーとデマンド交通の利便性は。他) | 森 秀一 | R5.9 | 70号 | |
学校給食費支援による少子化対策の考えは | 古川 晃 | R5.9 | 70号 | |
学校教育環境の整備・充実を (小中学校特別教室へのエアコン設置、中学校部活動の地域移行 他) | 古川 晃 | R5.9 | 70号 | |
祗園会館の廃止方針の見直しを | 古川 晃 | R5.9 | 70号 | |
全国的に教員不足が問題になっているが、本町の実態と対策は | 古川 晃 | R5.9 | 70号 | |
高齢者などへの粗大ごみ回収支援を | 丸山 陽子 | R5.9 | 70号 | |
帯状疱疹ワクチンの接種支援を | 丸山 陽子 | R5.9 | 70号 | |
学校給食無償化を | 星 和孝 | R5.9 | 70号 | |
祗園会館の存続は | 星 和孝 | R5.9 | 70号 | |
消費税インボイス制度の周知は | 星 和孝 | R5.9 | 70号 | |
針生地区で民間による水力発電所への調査の具体的内容は | 湯田 哲 | R5.9 | 70号 | |
駒止湿原での携帯通話可能にするために | 湯田 哲 | R5.9 | 70号 | |
住民生活でのWi-Fi環境充実の為シェアモデムを | 湯田 哲 | R5.9 | 70号 | |
運動施設の整備で、より利用し易い環境を | 渡部 裕太 | R5.9 | 70号 | |
町が行う支援事業の見直しの強化を | 渡部 裕太 | R5.9 | 70号 | |
災害時における被害拡大の未然防止を (内水被害を想定したハザードマップを作成していく考えは 他) | 渡部 裕太 | R5.9 | 70号 | |
駅前のモニュメントの撤去を | 湯田 剛正 | R5.9 | 70号 | |
モニュメントを撤去しSLを移動しては | 湯田 剛正 | R5.9 | 70号 | |
会津縦貫南道路5工区の工事進捗状況は | 芳賀 正義 | R5.9 | 70号 | |
台風・豪雨災害の対応は (町防災ハザードマップの見直しと次回のマップ配布計画は。学校など避難場所の受け入れ体制はどうか。 他) | 芳賀 正義 | R5.9 | 70号 | |
学校の教育方針は | 芳賀 正義 | R5.9 | 70号 | |
災害時の備えは | 酒井 幸司 | R5.9 | 70号 | |
持ち主がいない廃屋 | 酒井 幸司 | R5.9 | 70号 | |
ラジオ放送の難聴地域解消の進捗状況は | 酒井 幸司 | R5.9 | 70号 | |
町からの財政出動を頼みとする経営が続く「株式会社みなみあいづ」の将来見通しは | 湯田 芳博 | R5.9 | 70号 | |
「北日光・高畑スキー場」に導入した圧雪車の購入に伴う、入札及び契約行為の違法性は (外国製圧雪車の投資効果は 他) | 湯田 芳博 | R5.9 | 70号 | |
町の財政課題を解決する姿勢 (南会津町都市計画マスタープランにおいて、令和8年度に年間約35億2千万の「公共施設及びインフラの改修・更新」にかかる費用不足が示されているが、このような状況を招いた要因と不足金を解消する予算的見通しを示せ。) | 湯田 芳博 | R5.9 | 70号 | |
社会福祉法人南会津会の運営と職員の人材育成等働き場改革 | 湯田 芳博 | R5.9 | 70号 | |
国道289号田島バイパス沿線の活性化を | 渡部 訓正 | R5.9 | 70号 | |
祗園会館の活用を | 渡部 訓正 | R5.9 | 70号 | |
みなみあいづ森と木の情報・活動ステーション「きとね」の利用促進を | 渡部 訓正 | R5.9 | 70号 | |
小学校、中学校、高等学校の入学時における支援を | 川島 進 | R5.6 | 69号 | |
たかつえスキー場スペーシアに通じる道路の改良工事を | 川島 進 | R5.6 | 69号 | |
公用車の電気自動車導入は | 森 秀一 | R5.6 | 69号 | |
南郷地域水道施設整備の現状と課題は | 森 秀一 | R5.6 | 69号 | |
生成AI活用への町の考えと今後の計画は | 湯田 哲 | R5.6 | 69号 | |
通学を含め住民のための公共交通の目指す未来の姿は | 湯田 哲 | R5.6 | 69号 | |
学校教育への生成AIの影響と授業への導入の考えは | 湯田 哲 | R5.6 | 69号 | |
御蔵入交流館で映画鑑賞という芸術を味わうチャンスを | 湯田 哲 | R5.6 | 69号 | |
町長が担うべき政治的使命と責任への認識は | 湯田 芳博 | R5.6 | 69号 | |
広域市町村圏が運営を担う施設及び組織の人事管理は | 湯田 芳博 | R5.6 | 69号 | |
町の財政状況は将来不安を抱えることなく健全に推移するか | 湯田 芳博 | R5.6 | 69号 | |
国民年金生活者の不安解消と豊かさが実感できる政策は | 湯田 芳博 | R5.6 | 69号 | |
町の人口減少と対策の早期樹立を (少子化、若者定着、職場の確保、結婚、移住 他) | 芳賀 正義 | R5.6 | 69号 | |
「祇園祭」の支援強化と「祇園会館」 の存続は | 芳賀 正義 | R5.6 | 69号 | |
地区行政への強力な支援協力を | 芳賀 正義 | R5.6 | 69号 | |
消費者物価が高い町の対策は | 芳賀 正義 | R5.6 | 69号 | |
田島地域中心市街地まちなか再生計画は | 室井 英雄 | R5.6 | 69号 | |
学校給食無償化を | 星 和孝 | R5.6 | 69号 | |
介護支援事業は (高齢者介護施設の展望は) | 星 和孝 | R5.6 | 69号 | |
農業支援事業は | 星 和孝 | R5.6 | 69号 | |
林業支援事業は | 星 和孝 | R5.6 | 69号 | |
空き家や遊休化した公共施設の有効活用を | 渡部 裕太 | R5.6 | 69号 | |
限られた観光資源を最大限に活かす取り組みを | 渡部 裕太 | R5.6 | 69号 | |
空き家を町が転貸する取り組みは | 渡部 裕太 | R5.6 | 69号 | |
観光集客において関係事業者との連携は | 渡部 裕太 | R5.6 | 69号 | |
「南会津ふるさとワークステイ事業」について県との連携や町独自の取り組みは | 渡部 裕太 | R5.6 | 69号 | |
学校給食費の全額町負担を | 丸山 陽子 | R5.6 | 69号 | |
小・中学校へ生理用品の配備を | 丸山 陽子 | R5.6 | 69号 | |
除雪支援の充実を | 丸山 陽子 | R5.6 | 69号 | |
南会津高等学校統廃合問題のこれからは | 古川 晃 | R5.6 | 69号 | |
田島地域中心市街地の活性化計画は | 古川 晃 | R5.6 | 69号 | |
町公共施設等総合管理計画で廃止方針施設の見直しを | 古川 晃 | R5.6 | 69号 | |
会津高原国際人財センターとの連携は | 古川 晃 | R5.6 | 69号 | |
星の郷ホテルの住民向けサービスは | 古川 晃 | R5.6 | 69号 | |
伝統文化継承の取り組みを | 古川 晃 | R5.6 | 69号 | |
地域医療の充実を | 渡部 訓正 | R5.6 | 69号 | |
(株)みなみあいづの経営改善計画の提出を | 渡部 訓正 | R5.6 | 69号 | |
雪害対策の一助を | 渡部 訓正 | R5.6 | 69号 | |
住宅周辺などの森林伐採を | 渡部 訓正 | R5.6 | 69号 | |
水力発電で産業の活性化を | 湯田 哲 | R5.3 | 68号 | |
町内のさまざまな会社の技術・知恵を結集し、新産業を誕生させ雇用の創出を | 湯田 哲 | R5.3 | 68号 | |
林業活性化の最大のカギ「森林所有者への利益還元」実現への計画は | 湯田 哲 | R5.3 | 68号 | |
解体を待つ空き校舎の利活用を本気で考える時では | 湯田 哲 | R5.3 | 68号 | |
郷土の「歴史や文化を学ぶ場」として空き店舗を活用し町内活性化を | 湯田 哲 | R5.3 | 68号 | |
若い人に魅力あるまちづくりは | 大桃 英樹 | R5.3 | 68号 | |
少子化の影響は | 大桃 英樹 | R5.3 | 68号 | |
職員研修の充実を | 大桃 英樹 | R5.3 | 68号 | |
県立病院充実に素早い対応を | 渡部 訓正 | R5.3 | 68号 | |
国道289号バイパス沿線の活性化 | 渡部 訓正 | R5.3 | 68号 | |
集落の元気づくりを | 渡部 訓正 | R5.3 | 68号 | |
消防団組織再編の計画は | 室井 英雄 | R5.3 | 68号 | |
凖中型免許取得に支援を | 室井 英雄 | R5.3 | 68号 | |
認知症検査の毎年実施を | 丸山 陽子 | R5.3 | 68号 | |
出前講座でゴミ減量へ | 五十嵐 芳道 | R5.3 | 68号 | |
ラジオ難聴解消に中継局設置を | 五十嵐 芳道 | R5.3 | 68号 | |
運動公園を総合運動場に | 楠 正次 | R5.3 | 68号 | |
原油価格等高騰対策事業要綱改正の理由は | 楠 正次 | R5.3 | 68号 | |
公衆トイレ設置で観光振興を | 楠 正次 | R5.3 | 68号 | |
観光大使制度は | 楠 正次 | R5.3 | 68号 | |
廃校後の南会津高校の利活用は | 馬場 浩 | R5.3 | 68号 | |
会計年度任用職員の待遇は | 馬場 浩 | R5.3 | 68号 | |
子育て支援の状況は | 馬場 浩 | R5.3 | 68号 | |
一般質問等答弁事項の進捗状況は | 馬場 浩 | R5.3 | 68号 |
(参考)南会津町議会議録
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている議会会議録にて確認できます。
南会津町議会 会議録