一般質問とは、議員が町長などに対し、行政全般にわたる事務の執行状況や将来の方針等を確認するものです。
※「町民と議会をつなぐコミュニケーション誌 はなわ議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
人手不足をどうとらえるか (特定地域づくり事業協同組合制度や地域おこし協力隊を複合的に運用できないか。他) | 金澤 太郎 | R6.12 | 169号 |
行政職員数は適正か | 金澤 太郎 | R6.12 | 169号 |
就農者不足の原因は (農業収入保険の助成制度を導入する考えがあるか。 他) | 金澤 太郎 | R6.12 | 169号 |
塙町地域経済活性化事業の詳細は | 吉村 守広 | R6.12 | 169号 |
消防団の新入団員の確保状況は | 吉村 守広 | R6.12 | 169号 |
少子化対策として移住定住は | 吉村 守広 | R6.12 | 169号 |
エール商品券はいつ | 吉村 守広 | R6.12 | 169号 |
移住してきた住民への対応 | 小林 達信 | R6.12 | 169号 |
デマンド交通は | 小林 達信 | R6.12 | 169号 |
最高齢医師に町から感謝状を | 小林 達信 | R6.12 | 169号 |
肩掛け式草刈機購入に補助金を | 小林 達信 | R6.12 | 169号 |
エール券の発行は | 小林 達信 | R6.12 | 169号 |
塙小学校の授業環境は | 小林 達信 | R6.12 | 169号 |
宮田町長の選挙公約の意味付け (自立型ケアハウス 他) | 青砥 與藏 | R6.12 | 169号 |
宮田町長の選挙公約の意味付け (タクシー無料券1.5倍 他) | 青砥 與藏 | R6.12 | 169号 |
デマンド交通の今後の事業計画 | 青砥 與藏 | R6.12 | 169号 |
湯遊ランドの今後の事業改善計画 | 青砥 與藏 | R6.12 | 169号 |
白河実業高校塙校舎閉校後の活用 | 青砥 與藏 | R6.12 | 169号 |
塙町に県立支援学校の分校新設を | 堀江 祐司 | R6.12 | 169号 |
水道整備の耐震化整備は | 堀江 祐司 | R6.12 | 169号 |
万が一の災害対策のために (災害時の支援、ヘリポート 他) | 堀江 祐司 | R6.12 | 169号 |
町民からの声について町の対応 | 吉田 克則 | R6.12 | 169号 |
次年度予算規模は (次年度予算編成および働き方改革等 他) | 吉田 克則 | R6.12 | 169号 |
町立小学校のあり方は | 吉田 克則 | R6.12 | 169号 |
塙町の教育現場の現状は | 菊地 哲也 | R6.12 | 169号 |
町職員へのカスハラ対策は (カスハラ・・・カスタマーハラスメントとは 顧客や利用者からの迷惑行為や悪質クレーム) | 菊地 哲也 | R6.12 | 169号 |
脱炭素への今後の取り組みは (Jクレジットへの参加検討は 他) | 菊地 哲也 | R6.12 | 169号 |
「103万円の壁」見直しについて町財政への影響は | 菊地 哲也 | R6.12 | 169号 |
カメラ付き防犯灯は | 鈴木 元久 | R6.12 | 169号 |
塙町振興地域事業交付金6年度に終了する団体は | 鈴木 元久 | R6.12 | 169号 |
町の携帯電話不通話エリアは | 鈴木 元久 | R6.12 | 169号 |
湯遊ランドはなわ従業員不足と聞いているが | 鈴木 元久 | R6.12 | 169号 |
町の総合検診について | 七宮 広樹 | R6.12 | 169号 |
消防団員の確保に、女性団員の加入を | 七宮 広樹 | R6.12 | 169号 |
次回の「はなわの秋祭り」の計画は | 七宮 広樹 | R6.12 | 169号 |
交通弱者対策 町主催の祭りに 巡回バスを出せないか (高齢者以外も交通弱者はいる。町主催の祭りなど、臨時の巡回バスを走らせるなどの対策はできないか。 他) | 金澤 太郎 | R6.9 | 168号 |
農業施策 地域計画を町主体で行うべき (地域内での担い手を生み出す流れをつくるべき時期にきていると考えるが。 他) | 金澤 太郎 | R6.9 | 168号 |
教育環境整備 新学期をきれいな教室で (町管理の学校の教室を春休みに清掃補修し、新学年をきれいな教室で迎えさせられないか。 他) | 金澤 太郎 | R6.9 | 168号 |
町営住宅の政策空き家 不足の町営住宅建て替えは (政策空き家の進捗状況は。 他) | 金澤 太郎 | R6.9 | 168号 |
さらに災害に強い町づくりを (あらゆる災害時に、水の確保を想定し、各地域の避難所的役割を果たす公民館に、井戸を掘り、手動でくみ上げる設備を導入する考えは。 他) | 七宮 広樹 | R6.9 | 168号 |
タクシー券「1.5倍」増額はいつから | 七宮 広樹 | R6.9 | 168号 |
跡地の構想は (旧、亀宗、その後に福祉事業所の「ウッドピアはなわ」「ダリア工房」が使用し、現在「ウッドピアはなわ」が移転し、ダリア工房も移転の見通しと聞くが、町に返却後の構想は。他) | 七宮 広樹 | R6.9 | 168号 |
補聴器の補助は可能なのか (難聴を抱える高齢者にとっては、必要不可欠な機器となっているが、高齢者の難聴の実態を把握しているのか。 他) | 吉田 広明 | R6.9 | 168号 |
上水道のPFAS水質検査の結果は | 吉田 広明 | R6.9 | 168号 |
町道・西河内塩沢線の拡幅は (常豊地区では拡幅を望んでおり、日陰解消なども含め町に要望しているのか。 他) | 吉田 広明 | R6.9 | 168号 |
各地の避難所に冷房設備が必要では (災害時、本部と現場との連携がとても難しいが。 他) | 菊地 哲也 | R6.9 | 168号 |
流灯花火大会の検証 流灯大会の感想は | 菊地 哲也 | R6.9 | 168号 |
デマンド交通実証実験の検証は | 菊地 哲也 | R6.9 | 168号 |
デマンド交通 他の地域の説明は | 鈴木 元久 | R6.9 | 168号 |
選挙公約とは (自立型ケアハウスの建設にめどがついている箇所があると言っていたが、そこはどこで、いつごろ着工するのか。 他) | 鈴木 元久 | R6.9 | 168号 |
人口減少に伴う職員削減は (職員の定数と会計年度任用職員の定数と削減は。 他) | 鈴木 元久 | R6.9 | 168号 |
入学祝給付金は (6年度・7年度は。 他) | 鈴木 元久 | R6.9 | 168号 |
町民からの声、その対応は (町民から町に対する声を受けるため、ご意見箱の設置要望があるが。 他) | 吉田 克則 | R6.9 | 168号 |
町長三期目の町政運営 町長の掲げた選挙公約は (町長が掲げた選挙公約について。 他) | 吉田 克則 | R6.9 | 168号 |
誘致企業フラワーキング 町が出資している誘致企業 | 吉田 克則 | R6.9 | 168号 |
宮田町政8年間の検証 使命感をどのように捉えているか (軽費で入れる老人ホームを町内4カ所につくるという公約をしたが、この8年間できていない。町長は、使命感をどのように捉えているのか伺う。 他) | 小林 達信 | R6.6 | 167号 |
向ヶ岡公園内石碑移設の経緯 | 小林 達信 | R6.6 | 167号 |
塙町を県南地域の防災拠点に (防災協定を締結している、練馬区・葛飾区・江戸川区と、定期的な協議会や災害時を想定した机上訓練が行われているのか。 他) | 七宮 広樹 | R6.6 | 167号 |
塙町の諸課題は (昨年、塙町を会場に東北初の「全国源流サミット」が開催されたが、開催後の管理体制と源流保護の協議会の立ち上げ構想の取り組みは。 他) | 七宮 広樹 | R6.6 | 167号 |
子ども第三の居場所「はなまるはうす」の今後の運営は | 七宮 広樹 | R6.6 | 167号 |
塙厚生病院関連 町の関係、取り組み、うわさは (塙町と塙厚生病院の関わりと、町が考える位置づけは。 他) | 堀江 祐司 | R6.6 | 167号 |
町独自の介護支援策は | 吉田 克則 | R6.6 | 167号 |
町行政と教育に関する問題 | 吉田 克則 | R6.6 | 167号 |
町長と工事等入札関わりは (工事等設計積算の流れや入札手続きは。 他) | 吉田 克則 | R6.6 | 167号 |
河川管理の実態は | 吉田 克則 | R6.6 | 167号 |
農業施策 農業公社の内容は (町政報告会の中で、農業公社を設立する話があったが。 他) | 菊地 哲也 | R6.6 | 167号 |
モビリティ事業は | 菊地 哲也 | R6.6 | 167号 |
盛土規制は | 菊地 哲也 | R6.6 | 167号 |
脱炭素先行地域募集の状況は | 菊地 哲也 | R6.6 | 167号 |
行政DX推進の進捗状況は (町のマイナンバーカードの取得件数・活用項目を伺う。 他) | 青砥 與藏 | R6.6 | 167号 |
旧塙工業高校廃校後の利用計画の進捗状況 | 青砥 與藏 | R6.6 | 167号 |
農業省力化支援事業の申請状況 | 青砥 與藏 | R6.6 | 167号 |
新庁舎スタート後の不要事務機器処分対応 | 青砥 與藏 | R6.6 | 167号 |
農地維持のために農業公社の創設活用の考えはあるか (農業用水路の維持管理が課題となっている。町の考えは。 他) | 金澤 太郎 | R6.3 | 166号 |
町奨学金制度の拡充の考えは (町の奨学金制度の現状は。 他) | 金澤 太郎 | R6.3 | 166号 |
補助金助成金自動診断システムの導入は | 金澤 太郎 | R6.3 | 166号 |
白河実業高校塙校舎の跡地利用 (運動場の利用計画と大型バスの乗り入れ計画について伺う。 他) | 青砥 與藏 | R6.3 | 166号 |
公共交通空白地区の対応 (公共交通空白地区の事業企画を伺う。 他) | 青砥 與藏 | R6.3 | 166号 |
空き家の対策 (空き家数、その再利用計画について伺う。 他) | 青砥 與藏 | R6.3 | 166号 |
町政施策の考え方は (町有施設および設備等管理の考えは。 他) | 吉田 克則 | R6.3 | 166号 |
日陰解消の考え方は (道路および居住住宅の日陰解消の考え方は。 他) | 吉田 克則 | R6.3 | 166号 |
補助金行政の考えは (町ではさまざまな補助金等を出しているが基本的な考えは。 他) | 吉田 克則 | R6.3 | 166号 |
選挙公約の認識は (選挙公約をどのように捉えているのか。 他) | 吉田 克則 | R6.3 | 166号 |
道の駅が永く続くための施策を問う (何十年も続けていくには安定した経営が必要である。限定的な商品を仕入してはどうか。 他) | 鈴木 茂 | R6.3 | 166号 |
少子高齢化対策 少子化の対策と移住定住対策を強力に進めるべきでは (少子化対策には、市街化区域の田んぼをつぶして工場用地や若者分譲地を造るべきと思うがどのように考えるか。 他) | 鈴木 茂 | R6.3 | 166号 |
町施設(塙中学校・町立図書館)の管理状況は (今もコンディションが悪いグラウンドをどのように整えていくのか。 他) | 七宮 広樹 | R6.3 | 166号 |
湯遊ランドはなわ 多目的交流施設の活用は (20年が経過したが、劣化状況と今後の修繕や改修工事の計画は。 他) | 七宮 広樹 | R6.3 | 166号 |
第5回・脱炭素先行地域の申請準備は (脱炭素先行地域策定書づくりの現状と、パブリックコメント開催の時期と規模は。 他) | 七宮 広樹 | R6.3 | 166号 |
除去土壌の再生利用とは | 下重 義人 | R5.12 | 165号 |
人口減少を抑制するためにも企業誘致を | 下重 義人 | R5.12 | 165号 |
帯状疱疹予防と接種費用助成の考えは | 下重 義人 | R5.12 | 165号 |
指定避難場所の設備等の認識と改修の考えは | 下重 義人 | R5.12 | 165号 |
地域おこし協力隊の現状は | 下重 義人 | R5.12 | 165号 |
B&G提供の油圧ショベルや防災備品の有効活用は | 鈴木 茂 | R5.12 | 165号 |
ふるさと納税赤字をどう解消するのか | 鈴木 茂 | R5.12 | 165号 |
町内河川の水害対策と県道整備の進捗状況は | 鈴木 茂 | R5.12 | 165号 |
農林業が町の主要産業と考えるが | 金澤 太郎 | R5.12 | 165号 |
生ごみの再利用についての考えは | 金澤 太郎 | R5.12 | 165号 |
情報発信施策の強化は | 金澤 太郎 | R5.12 | 165号 |
全国町村長大会での活動内容は | 吉田 広明 | R5.12 | 165号 |
日軽金属関連(釜藤堰から取水している農業用用水で、小水力発電の実証実験を始めると聞いていたが、その後の経過を伺う。他) | 吉田 広明 | R5.12 | 165号 |
湯遊ランドはなわに環境美術館は | 吉田 広明 | R5.12 | 165号 |
環境教育が子どもたちに与える影響は大きい(どのような環境教育をしているのか伺う。) | 吉田 広明 | R5.12 | 165号 |
コンビニ交付サービスの利用件数は | 吉村 守広 | R5.12 | 165号 |
ふるさと納税の返礼品掘り起こしは | 吉村 守広 | R5.12 | 165号 |
はなまるはうすの現状は(子ども食堂 他) | 吉村 守広 | R5.12 | 165号 |
町有林を大木・巨木の森にする構想を提案する | 鈴木 孝則 | R5.12 | 165号 |
町有林管理条例の制定を | 鈴木 孝則 | R5.12 | 165号 |
小野田自然塾での自然体験キャンプの予定はあるか | 鈴木 孝則 | R5.12 | 165号 |
在宅介護家庭に町からの感謝を伝えてはどうか | 鈴木 孝則 | R5.12 | 165号 |
町長の町政施策を問う(デマンドタクシー 他) | 吉田 克則 | R5.12 | 165号 |
湯遊ランドはなわの状況報告は | 吉田 克則 | R5.12 | 165号 |
学校・公民館等施設に係る維持管理は | 吉田 克則 | R5.12 | 165号 |
町職員人事行政の運営状況 | 吉田 克則 | R5.12 | 165号 |
町の補助金・助成金・支援金等(農作業省力化支援事業の補助金対象者が少なすぎる 他) | 青砥 與藏 | R5.12 | 165号 |
公共交通空白地区をどのように考えていくのか | 青砥 與藏 | R5.12 | 165号 |
湯遊ランド事業を継続するのか | 青砥 與藏 | R5.12 | 165号 |
町のDX推進は | 青砥 與藏 | R5.12 | 165号 |
除去土壌の再利用の報道は | 鈴木 元久 | R5.12 | 165号 |
低速電気自動車(グリーンスローモビリティ)運行状況は | 鈴木 元久 | R5.12 | 165号 |
「議員と語ろう」(議会報告会・意見交換会)での町民の意見。町には良い所、良い支援がある。PRが足りないが | 鈴木 元久 | R5.12 | 165号 |
待機児童 (育休中、兄姉は退園となるのか 他) | 菊地 哲也 | R5.12 | 165号 |
はなわの魅力情報発信事業(町は民間活力を取り入れていくべきでは 他) | 菊地 哲也 | R5.12 | 165号 |
公園、遊具の整備事業(公園整備の予定は 他) | 菊地 哲也 | R5.12 | 165号 |
AI(人工知能)を活用する考えは | 金澤 太郎 | R5.9 | 164号 |
急激な人口減少のなか、どのような町を目指すのか | 金澤 太郎 | R5.9 | 164号 |
一次産業の支援は | 金澤 太郎 | R5.9 | 164号 |
脱炭素先行地域策定書 公募に間に合うのか | 七宮 広樹 | R5.9 | 164号 |
宮田ビジョン・(塙流灯花火大会)塙流灯大会協賛金の改革を | 七宮 広樹 | R5.9 | 164号 |
秦ビジョン・(塙流灯花火大会)一歩踏み込んだ一貫教育の考えは | 七宮 広樹 | R5.9 | 164号 |
役場新庁舎工事の進捗状況と町民への周知と発信 | 七宮 広樹 | R5.9 | 164号 |
塙浄化センター施設について | 七宮 広樹 | R5.9 | 164号 |
4度目の塙町エール商品券の考えは | 下重 義人 | R5.9 | 164号 |
塙町立学校の体育館施設へのエアコン設置は | 下重 義人 | R5.9 | 164号 |
脱炭素に向けたバイオマス発電設備とは | 下重 義人 | R5.9 | 164号 |
消防団員の人員確保と今後の組織編成は | 下重 義人 | R5.9 | 164号 |
投票の際に使う投票支援カードとは | 下重 義人 | R5.9 | 164号 |
今年4月・5月に実証事業が行われた電気自動車の検証は (高齢者外出支援タクシーについて) | 下重 義人 | R5.9 | 164号 |
町長の選挙公約は | 吉田 克則 | R5.9 | 164号 |
町民の心配事、塙厚生病院 | 吉田 克則 | R5.9 | 164号 |
㈱振興公社の関わり方は (湯遊ランド指定管理者) | 吉田 克則 | R5.9 | 164号 |
町政施策について、交付金等は | 吉田 克則 | R5.9 | 164号 |
太陽光発電施設の抑止策は | 藤田 一男 | R5.9 | 164号 |
タクシー券の不公平感の改善は | 藤田 一男 | R5.9 | 164号 |
国庫・県補助金の緊急交付金支給日は | 青砥 與藏 | R5.9 | 164号 |
農作業省力化支援事業補助金 交付先に行政関係者は不適格では | 青砥 與藏 | R5.9 | 164号 |
白河実業高校塙校舎 | 青砥 與藏 | R5.9 | 164号 |
堆積土砂搬入先の吉成公園までの道路修繕工事負担者は | 青砥 與藏 | R5.9 | 164号 |
久慈川河川清掃作業 | 青砥 與藏 | R5.9 | 164号 |
水道料金の改定は | 菊地 哲也 | R5.9 | 164号 |
現在進めている再生可能エネルギーは | 菊地 哲也 | R5.9 | 164号 |
町のDX(デジタルトランスフォーメーション)の考え方は | 菊地 哲也 | R5.9 | 164号 |
部活動の地域移行は | 菊地 哲也 | R5.9 | 164号 |
令和6年度塙町職員採用 高校卒業程度の申し込み状況は | 鈴木 元久 | R5.9 | 164号 |
地域敬老行事・80歳以上の人数は | 鈴木 元久 | R5.9 | 164号 |
夏祭り(塙流灯花火大会)を実施しなかったのはなぜか | 鈴木 元久 | R5.9 | 164号 |
農作業省力化支援事業補助金 地域的片寄りがあるのでは | 鈴木 元久 | R5.9 | 164号 |
町の宝である子どもたちの教育環境は充実しているか | 鈴木 茂 | R5.6 | 163号 |
児童数が激減する笠原小をどう考えるか | 鈴木 茂 | R5.6 | 163号 |
脱炭素先行地域選定の意気込みは | 七宮 広樹 | R5.6 | 163号 |
新型コロナウィルス感染症役場対応の検証は | 七宮 広樹 | R5.6 | 163号 |
太陽光発電パネル廃棄処分のガイドラインや条例を定めては | 七宮 広樹 | R5.6 | 163号 |
町内の携帯電話不通和地域の取り組みについて | 七宮 広樹 | R5.6 | 163号 |
町の備品や設備・施設の有効活用について | 七宮 広樹 | R5.6 | 163号 |
塙工業高校跡地の無償譲渡を受けるか | 吉村 守広 | R5.6 | 163号 |
脱炭素社会への取り組み政策は | 吉田 広明 | R5.6 | 163号 |
障がい児童生徒に必要な支援と対策は | 吉田 広明 | R5.6 | 163号 |
B&G財団関連施設において塙町が特Aランクであると聞くが、どのようなメリットがあるのか。他 | 吉田 広明 | R5.6 | 163号 |
特定地域づくり事業協同組合制度の導入は考えているか | 金澤 太郎 | R5.6 | 163号 |
各課の情報共有は図れているか | 金澤 太郎 | R5.6 | 163号 |
こども支援室はどのように事業展開していくか | 金澤 太郎 | R5.6 | 163号 |
川魚が泳いでいる町づくりは | 吉田 克則 | R5.6 | 163号 |
湯遊ランドはなわ管理費 | 吉田 克則 | R5.6 | 163号 |
町政施策と状況見通しは | 吉田 克則 | R5.6 | 163号 |
塙町農作業省力化支援事業とは | 鈴木 元久 | R5.6 | 163号 |
低速の電気自動車(グリーンスローモビリティ)(実証事業の利用状況は。他) | 鈴木 元久 | R5.6 | 163号 |
副村長は (町長代理として依頼した回数は。他) | 鈴木 元久 | R5.6 | 163号 |
5年度職員の受験者数は | 鈴木 元久 | R5.6 | 163号 |
「水上俵引き」イベントの今後の在り方は | 下重 義人 | R5.6 | 163号 |
国道に架かる横断歩道橋の安全性と利活用は | 下重 義人 | R5.6 | 163号 |
水害被害地区への今後の対応を | 下重 義人 | R5.6 | 163号 |
国の脱炭素先行地域募集について塙町の考えは | 菊地 哲也 | R5.3 | 162号 |
こども支援室は設置するのか | 菊地 哲也 | R5.3 | 162号 |
電気料金高騰について | 菊地 哲也 | R5.3 | 162号 |
町の魅力の発信を充実し、観光力をアップすべきではないか | 鈴木 茂 | R5.3 | 162号 |
町の新型コロナの感染者数は | 鈴木 茂 | R5.3 | 162号 |
町の農業維持対応は | 金澤 太郎 | R5.3 | 162号 |
新庁舎のバリアフリー対応は | 金澤 太郎 | R5.3 | 162号 |
学童利用時に学習補助はあるか | 金澤 太郎 | R5.3 | 162号 |
マイナンバーカードの申請進捗状況は | 鈴木 元久 | R5.3 | 162号 |
県町村会長に選任されたら就任するのか | 鈴木 元久 | R5.3 | 162号 |
森林再生事業後の取り組みは | 七宮 広樹 | R5.3 | 162号 |
遊休農地の活用と、大麦栽培の取り組みは | 七宮 広樹 | R5.3 | 162号 |
県初設定の自転車ルートに三角形の道は? | 七宮 広樹 | R5.3 | 162号 |
塙町竹活用交流施設の利用状況と取り組み | 七宮 広樹 | R5.3 | 162号 |
IP電話の活用 | 七宮 広樹 | R5.3 | 162号 |
久慈川・川上川に堆積した土砂運搬、土砂捨て場の町の対応は | 青砥 與藏 | R5.3 | 162号 |
公共交通空白地区の実証実験を伺う | 青砥 與藏 | R5.3 | 162号 |
リーディングスキルテストの内容は | 吉村 守広 | R5.3 | 162号 |
電気自動車の普及に伴い充電スタンドを | 下重 義人 | R5.3 | 162号 |
町営の介護老人福祉施設の考えは | 下重 義人 | R5.3 | 162号 |
高齢者支援係が一目で分かる看板設置は | 下重 義人 | R5.3 | 162号 |
原発追加賠償金、町の関与は | 吉田 克則 | R5.3 | 162号 |
役場職員採用受験資格は | 吉田 克則 | R5.3 | 162号 |
町と議員等の透明性の確保は | 吉田 克則 | R5.3 | 162号 |
(参考)塙町議会 会議録
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
塙町議会 会議録