一般質問は、議員の日常生活を通じて、住民の声や自身の考え方をもとに、村長、教育長などの方針を問うものです。鮫川村議会は、一人あたり90分の制限時間内であれば、質問の回数に制限はありません。
※「鮫川村 みんなのぎかいだより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
生成AI(人工知能)の行政と教育への利活用は | 北條 利雄 | R6.12 | 179号 |
ヤングケアラーへの支援は | 北條 利雄 | R6.12 | 179号 |
不登校防止策への取り組みは | 北條 利雄 | R6.12 | 179号 |
高齢者の介護予防策は | 緑川 茂 | R6.12 | 179号 |
特別職議員等の報酬等の見直しは | 緑川 茂 | R6.12 | 179号 |
村所有施設の再利用や処分計画は | 森 隆之 | R6.12 | 179号 |
草刈りは時期や季節が重要では | 森 隆之 | R6.12 | 179号 |
室内ゲートボール場の施設整備を | 青戸 義之 | R6.12 | 179号 |
奨学金返還免除者の改正は | 青戸 義之 | R6.12 | 179号 |
空き家対策の助成は | 青戸 義之 | R6.12 | 179号 |
畜産農家の振興対策は | 森田 重男 | R6.12 | 179号 |
村道世々麦・西谷地線の道路改修は | 森田 重男 | R6.12 | 179号 |
「うまいもの祭り」に変わるイベントは | 窪木 浩一 | R6.12 | 179号 |
高齢者世帯等の見守り支援策は | 本郷 弘義 | R6.12 | 179号 |
大豆の減収対策について、緊急支援策を望む | 本郷 弘義 | R6.12 | 179号 |
業務改革の理由と効果測定は | 北條 利雄 | R6.9 | 178号 |
公共施設等の管理運営手法の見直しは | 北條 利雄 | R6.9 | 178号 |
遊休農地の現状と増加防止対策は | 緑川 茂 | R6.9 | 178号 |
学校教育の学力向上への方策は | 緑川 茂 | R6.9 | 178号 |
中山間事業助成金の増額は | 森田 重男 | R6.9 | 178号 |
村の介護認定者は増加するのでは | 森 隆之 | R6.9 | 178号 |
自然と景観を守るべく対策は | 窪木 浩一 | R6.9 | 178号 |
今後の施策と政策は | 青戸 義之 | R6.9 | 178号 |
環境整備景観の維持は | 青戸 義之 | R6.9 | 178号 |
山林に放置される木材の有効活用は | 本郷 弘義 | R6.9 | 178号 |
小中一貫校建築は、地場産木材や村内の工匠を活用してほしい | 本郷 弘義 | R6.9 | 178号 |
日本の成り立ちである神話を学ばなければ | 遠藤 貴人 | R6.9 | 178号 |
将来を見据えた若者の定住対策は | 緑川 茂 | R6.6 | 177号 |
鹿角平牧場内村道補修の見通しは | 緑川 茂 | R6.6 | 177号 |
デマンド交通実証運行の経過は | 緑川 茂 | R6.6 | 177号 |
公共施設の管理や経営は | 北條 利雄 | R6.6 | 177号 |
指定管理者制度導入の評価・検証は | 北條 利雄 | R6.6 | 177号 |
東京農大と連携協定の成果と課題は | 北條 利雄 | R6.6 | 177号 |
教育支援事業の補助額を年度ごとに見直しは | 森 隆之 | R6.6 | 177号 |
防犯灯の設置は | 森田 重男 | R6.6 | 177号 |
手・まめ・館運営の施策は | 青戸 義之 | R6.6 | 177号 |
義務教育学校の進捗状況 | 青戸 義之 | R6.6 | 177号 |
道路の停止線区画線の改修を望む | 本郷 弘義 | R6.6 | 177号 |
高齢者等のスマー トフォン利用での危険回避対策は | 本郷 弘義 | R6.6 | 177号 |
健康意識の高い村民を讃える施策ができないか | 遠藤 貴人 | R6.6 | 177号 |
公共施設の老朽化等に伴う今後の維持管理 | 窪木 浩一 | R6.6 | 177号 |
国道349号の道路改修について | 窪木 浩一 | R6.6 | 177号 |
さめがわファンクラブの今後について | 窪木 浩一 | R6.6 | 177号 |
災害時の受益者負担金の統一した軽減策は | 北條 利雄 | R6.3 | 176号 |
後援会組織の対応経過は | 北條 利雄 | R6.3 | 176号 |
戸草川汚濁問題の現状と再発防止策は | 緑川 茂 | R6.3 | 176号 |
災害発生時の対応は | 緑川 茂 | R6.3 | 176号 |
青生野太陽光発電所からの収入と村政への活かし方は | 緑川 茂 | R6.3 | 176号 |
農地改良工事に伴う村の補助制度は | 森 隆之 | R6.3 | 176号 |
村内で新規事業や起業する人への支援は | 森 隆之 | R6.3 | 176号 |
うまいもの祭りに代わる後続事業は | 森 隆之 | R6.3 | 176号 |
観光資源の活用と交流、関係人口の増加推進は | 青戸 義之 | R6.3 | 176号 |
さぎり荘の整備は | 青戸 義之 | R6.3 | 176号 |
人口減少と今後の農業経営の施策は | 青戸 義之 | R6.3 | 176号 |
デジタル田園都市国家構想総合戦略 | 青戸 義之 | R6.3 | 176号 |
青生野のトイレ管理者への支援策は | 森田 重男 | R6.3 | 176号 |
関係人口の創出のビジョンは | 窪木 浩一 | R6.3 | 176号 |
災害時の生活必需品の備蓄、管理は | 本郷 弘義 | R6.3 | 176号 |
原材料支給事業は | 本郷 弘義 | R6.3 | 176号 |
介護保険料の大幅な増額をどう感じているか | 遠藤 貴人 | R6.3 | 176号 |
選挙管理委員会に届けを済ませたか | 遠藤 貴人 | R6.3 | 176号 |
公務と政務を混同していないか | 遠藤 貴人 | R6.3 | 176号 |
村道唐露・葉貫線の整備状況は | 森 隆之 | R5.12 | 175号 |
小中一貫校は従来どおりの計画で進めるのか | 森 隆之 | R5.12 | 175号 |
令和6年度予算編成の重要な要点は何か | 北條 利雄 | R5.12 | 175号 |
コンプライアンス(法令遵守)の推進は | 北條 利雄 | R5.12 | 175号 |
村の除雪基準は | 森田 重男 | R5.12 | 175号 |
中心地域活性化策定は | 青戸 義之 | R5.12 | 175号 |
村道改良整備、維持管理は | 青戸 義之 | R5.12 | 175号 |
国道349号の整備促進に向け期成同盟会結成の考えは | 緑川 茂 | R5.12 | 175号 |
ふるさと納税の実績は | 緑川 茂 | R5.12 | 175号 |
小規模事業者に対する支援策について | 窪木 浩一 | R5.12 | 175号 |
高齢者の生きがい支援策は | 本郷 弘義 | R5.12 | 175号 |
記載されていることと答弁が違っている (「ほっとはうす・さめがわ」を管理する方の※ S N Sで、「撤退する」の書き込みがあった。これについて、以下の点を伺う。①今現在、貸付けの契約は継続してるか。②施設の運営を、今後どのようにしていくか。③村内に配布した印刷物に「委託料1 4 0万円支払い」の記載あるが、管理者に委託料の支払いをしていたのか。他) | 遠藤 貴人 | R5.12 | 175号 |
鹿角平の整備計画と水源の確保は | 森 隆之 | R5.9 | 174号 |
宗田村政の所信は | 緑川 茂 | R5.9 | 174号 |
子育て支援策は | 緑川 茂 | R5.9 | 174号 |
村長の基本理念と政治姿勢は | 北條 利雄 | R5.9 | 174号 |
犯罪被害者に対する見舞金制度について | 森田 重男 | R5.9 | 174号 |
情報公開条例、規則は (村では、情報公開条例が制定されているが、指定管理者の情報の公開に関する条例や規則等を定めているのか。 他) | 青戸 義之 | R5.9 | 174号 |
子育て支援策の充実とは | 本郷 弘義 | R5.9 | 174号 |
ヤングケアラーの実態は | 本郷 弘義 | R5.9 | 174号 |
どのような子育て支援策を検討しているか | 遠藤 貴人 | R5.9 | 174号 |
小中一貫校設立に向けた今年度の計画は | 森 隆之 | R5.6 | 173号 |
中学校部活動の地域活動への移行状況は | 森 隆之 | R5.6 | 173号 |
村長選立候補への所信は | 北條 利雄 | R5.6 | 173号 |
中心地域活性化に対する今後の見通しは | 緑川 茂 | R5.6 | 173号 |
将来に向けて人口減少対策は | 緑川 茂 | R5.6 | 173号 |
森林の伐採保全管理の重要性は | 本郷 弘義 | R5.6 | 173号 |
手・まめ・館の耐震改修は | 青戸 義之 | R5.6 | 173号 |
農業持続化対策は | 青戸 義之 | R5.6 | 173号 |
公約の事業設立は (村長公約の「環境公社」「特定地域事業協同組合」設立運営を、令和5年度当初に図るとした公約への説明責任は。他) | 前田 武久 | R5.6 | 173号 |
旧交流施設の管理は | 前田 武久 | R5.6 | 173号 |
公共施設借地解消策は | 前田 武久 | R5.6 | 173号 |
補助金の基本的な指針策定は | 北條 利雄 | R5.3 | 172号 |
学校給食費等の経済負担の軽減策は | 北條 利雄 | R5.3 | 172号 |
インボイス対応は | 北條 利雄 | R5.3 | 172号 |
村所有の公共施設の利用計画は | 森 隆之 | R5.3 | 172号 |
東石・中野集落センターの複合施設への移設の考えはあるか | 森 隆之 | R5.3 | 172号 |
村道唐露・葉貫線の改良は | 前田 武久 | R5.3 | 172号 |
新年度予算からの農業振興策は | 関根 浩治 | R5.3 | 172号 |
中山間地域の農業農村振興は | 関根 浩治 | R5.3 | 172号 |
不登校児童生徒への支援の在り方は | 遠藤 貴人 | R5.3 | 172号 |
村発注工事の落札率は国・県より相当高い。競争原理が働く入札を | 関根 英也 | R5.3 | 172号 |
(参考)鮫川村議会 会議録
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
鮫川村議会 議会会議録