※現在、確認中です。「広報やまつり」から転記予定です。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
「地域振興事業」について | 大森 泰幸 | R6.12 | 171号 |
子ども議会等について | 大森 泰幸 | R6.12 | 171号 |
「矢祭町の財源の有効活用と重点事業」について | 大森 泰幸 | R6.12 | 171号 |
矢祭町における高齢者家庭数の推移(2人以下)予想、経済不安について | 大森 泰幸 | R6.12 | 171号 |
矢祭山商店街について | 大森 泰幸 | R6.12 | 171号 |
町の防火・防災について | 大森 泰幸 | R6.12 | 171号 |
町の防犯、交通安全について | 大森 泰幸 | R6.12 | 171号 |
人口減少対策について | 本多 勇也 | R6.12 | 171号 |
不登校支援について | 本多 勇也 | R6.12 | 171号 |
部活動の地域移行について | 本多 勇也 | R6.12 | 171号 |
高齢化時代の防犯について | 本多 勇也 | R6.12 | 171号 |
「やまつり元気祭」について | 郡司 浩子 | R6.12 | 171号 |
女性職員の配置について | 郡司 浩子 | R6.12 | 171号 |
セルフネグレクト対策について | 郡司 浩子 | R6.12 | 171号 |
子育て、親育ち講座について | 郡司 浩子 | R6.12 | 171号 |
住民票等各種証明書のコンビニ交付について | 片野 一也 | R6.12 | 171号 |
行財政改革と機構の見直しについて | 片野 一也 | R6.12 | 171号 |
中央公民館整備計画とその他公共施設整備計画の関連について | 片野 一也 | R6.12 | 171号 |
防犯対策強化のための防犯カメラ設置助成について | 片野 一也 | R6.12 | 171号 |
矢祭町猟友会、捕獲隊の今後について | 鈴木 敏男 | R6.12 | 171号 |
現在行われている三関地区の河川の土砂撤去、河川脇の道路の舗装工事について | 鈴木 敏男 | R6.12 | 171号 |
消滅可能性自治体について | 鈴木 正美 | R6.12 | 171号 |
高校授業料の実質無償化について | 鈴木 正美 | R6.12 | 171号 |
災害拠点の水道耐震化について | 鈴木 一 | R6.12 | 171号 |
東舘圃場の農道整備(舗装)について | 鈴木 一 | R6.12 | 171号 |
矢祭の伝統文化継承と公民館建替えについて | 大森 泰幸 | R6.9 | 170号 |
「観光の矢祭」づくりについて | 大森 泰幸 | R6.9 | 170号 |
町民みんなが安心して暮らせる「まちづくり」について | 大森 泰幸 | R6.9 | 170号 |
町民の生命と財産・暮らしを守る事業について | 大森 泰幸 | R6.9 | 170号 |
矢祭町鳥獣被害対策実施隊について | 藤井 隆治 | R6.9 | 170号 |
野良猫について | 藤井 隆治 | R6.9 | 170号 |
使われない小学校について | 藤井 隆治 | R6.9 | 170号 |
ホームページ等情報発信の充実について | 片野 一也 | R6.9 | 170号 |
公共施設の整備計画について | 片野 一也 | R6.9 | 170号 |
義務教育学校や小中一貫校の構想について | 片野 一也 | R6.9 | 170号 |
観光振興の在り方について | 片野 一也 | R6.9 | 170号 |
災害時の緊急避難所の備えについて | 片野 一也 | R6.9 | 170号 |
不法投棄、ゴミのポイ捨てについて | 藤田 玄夫 | R6.9 | 170号 |
地域環境の保全について | 藤田 玄夫 | R6.9 | 170号 |
まちなか公共機能調査終了後の進捗状況について | 藤田 玄夫 | R6.9 | 170号 |
副町長人事について | 鈴木 敏男 | R6.9 | 170号 |
町政懇談会について | 鈴木 敏男 | R6.9 | 170号 |
各林道の維持管理について | 鈴木 敏男 | R6.9 | 170号 |
先生の師匠募集について | 鈴木 敏男 | R6.9 | 170号 |
犯罪被害者等の支援条例制定について | 鈴木 一 | R6.9 | 170号 |
矢祭小学校管理について | 鈴木 一 | R6.9 | 170号 |
道路全般において | 郡司 浩子 | R6.9 | 170号 |
東館駅前の町道について | 郡司 浩子 | R6.9 | 170号 |
学校施設における体育館の暑さ対策について | 郡司 浩子 | R6.9 | 170号 |
防災も考えた住民への情報発信行政サービスについて | 郡司 浩子 | R6.9 | 170号 |
ドクターヘリの基地について | 鈴木 正美 | R6.9 | 170号 |
小学校の跡地利用について | 鈴木 正美 | R6.9 | 170号 |
人口対策について | 鈴木 正美 | R6.9 | 170号 |
矢祭町の現状をふまえた「まちづくり」について | 大森 泰幸 | R6.6 | 169号 |
環境保全、防災、交通安全、防犯対策について | 大森 泰幸 | R6.6 | 169号 |
安心安全、将来に希望ある福祉教育の町について | 大森 泰幸 | R6.6 | 169号 |
消防関係について | 藤井 隆治 | R6.6 | 169号 |
小・中学校統合について | 藤井 隆治 | R6.6 | 169号 |
カスタマーハラスメント(カスハラ)対策について | 鈴木 一 | R6.6 | 169号 |
高齢者世帯(一人暮らし)対策について | 鈴木 一 | R6.6 | 169号 |
水郡線の利活用促進について | 鈴木 一 | R6.6 | 169号 |
建設業の永存及び公共工事の計画的な発注の必要性について | 片野 一也 | R6.6 | 169号 |
窓口サービス向上に向けた改革について | 片野 一也 | R6.6 | 169号 |
IP電話の普及と利用促進のための出前サポートについて | 片野 一也 | R6.6 | 169号 |
山下及び小田川地内の盛り土に対する対策について | 片野 一也 | R6.6 | 169号 |
住民の健康と安全について | 郡司 浩子 | R6.6 | 169号 |
町水道の普及率について | 郡司 浩子 | R6.6 | 169号 |
災害時における水問題について | 郡司 浩子 | R6.6 | 169号 |
住民の健康寿命を増進するための施策について | 郡司 浩子 | R6.6 | 169号 |
学校におけるいじめ等について | 郡司 浩子 | R6.6 | 169号 |
学校における包括的性教育について | 郡司 浩子 | R6.6 | 169号 |
違法業者から自然環境を守る取り組みについて | 大森 泰幸 | R6.3 | 168号 |
能登地震を受けての町の防災対策について | 大森 泰幸 | R6.3 | 168号 |
道路の危険個所の解消、信号機設置事業について | 大森 泰幸 | R6.3 | 168号 |
子ども議会、学校給食無償化、教育条件整備について | 大森 泰幸 | R6.3 | 168号 |
矢祭町の文化財保護について | 大森 泰幸 | R6.3 | 168号 |
空き家対策として解体補助並びに税制度について | 片野 一也 | R6.3 | 168号 |
地域防災協定や広域防災応援協定について | 片野 一也 | R6.3 | 168号 |
地域おこし協力隊による地域情報紙の発行について | 片野 一也 | R6.3 | 168号 |
東館駅周辺整備事業計画と実施見込みについて | 片野 一也 | R6.3 | 168号 |
防災対策(減災)について | 鈴木 一 | R6.3 | 168号 |
副町長人事について | 鈴木 敏男 | R6.3 | 168号 |
役場内の体制、改革について | 鈴木 敏男 | R6.3 | 168号 |
デイサービスセンター舘山装の建設と今回の指定管理者の決定について | 鈴木 敏男 | R6.3 | 168号 |
広報やまつりについて | 鈴木 敏男 | R6.3 | 168号 |
矢祭町の猟友会、捕獲隊員の確保について | 鈴木 敏男 | R6.3 | 168号 |
滝川渓谷について | 鈴木 敏男 | R6.3 | 168号 |
ジェンダー対策について | 郡司 浩子 | R6.3 | 168号 |
予防接種について | 郡司 浩子 | R6.3 | 168号 |
子育て支援について | 郡司 浩子 | R6.3 | 168号 |
学級編成等について | 郡司 浩子 | R6.3 | 168号 |
地域の文化の継承について | 郡司 浩子 | R6.3 | 168号 |
観光及び地場産品の振興について | 郡司 浩子 | R6.3 | 168号 |
IPフォンの活用について | 郡司 浩子 | R6.3 | 168号 |
水郡線のシンポジウムについて | 郡司 浩子 | R6.3 | 168号 |
役場組織機構の見直しについて | 鈴木 正美 | R6.3 | 168号 |
中山区の駐車場確保について | 鈴木 正美 | R6.3 | 168号 |
東館駅周辺開発について | 鈴木 正美 | R6.3 | 168号 |
高齢者福祉施設について | 藤井 隆治 | R6.3 | 168号 |
バス停からの遠い地域に住む子供たちの通学バスについて | 藤井 隆治 | R6.3 | 168号 |
JR水郡線の活性化について | 本多 勇也 | R5.12 | 167号 |
関岡小学校の利活用について | 本多 勇也 | R5.12 | 167号 |
大学生や専門学生への食糧支援と奨学金制度について | 本多 勇也 | R5.12 | 167号 |
稲作農家の経営状況について | 本多 勇也 | R5.12 | 167号 |
まちなか公共機能調査の現段階について | 大森 泰幸 | R5.12 | 167号 |
東館駅周辺整備について | 大森 泰幸 | R5.12 | 167号 |
矢祭町の魅力アピールについて | 大森 泰幸 | R5.12 | 167号 |
自然豊かな矢祭町の保全について | 大森 泰幸 | R5.12 | 167号 |
地方創生臨時交付金「重点支援地方交付金」について | 大森 泰幸 | R5.12 | 167号 |
令和6年度当初予算について | 大森 泰幸 | R5.12 | 167号 |
矢祭町第6次総合計画見直し計画について | 大森 泰幸 | R5.12 | 167号 |
町づくり懇親会について | 藤井 隆治 | R5.12 | 167号 |
町独自の特別功労表彰について | 鈴木 敏男 | R5.12 | 167号 |
産業廃棄物の不法投棄ではないかと思われる福住、中山地区の現況について | 鈴木 敏男 | R5.12 | 167号 |
教育委員会に貸与したバッティングマシーンの行方について | 鈴木 敏男 | R5.12 | 167号 |
元関岡小学校の遊具について | 鈴木 敏男 | R5.12 | 167号 |
滝川渓谷整備、運営について | 鈴木 敏男 | R5.12 | 167号 |
親水公園の案内板について | 郡司 浩子 | R5.12 | 167号 |
町道の整備ついて | 郡司 浩子 | R5.12 | 167号 |
公共交通について | 郡司 浩子 | R5.12 | 167号 |
タクシー助成券について | 郡司 浩子 | R5.12 | 167号 |
予防接種について | 郡司 浩子 | R5.12 | 167号 |
住民協働の町づくりについて | 郡司 浩子 | R5.12 | 167号 |
総合計画について | 郡司 浩子 | R5.12 | 167号 |
第6次矢祭町総合計画の見直し計画について | 片野 一也 | R5.12 | 167号 |
県立自然公園矢祭山のキャンプ場整備と観光拠点施設の併設について | 片野 一也 | R5.12 | 167号 |
定住促進策の取り組みについて | 片野 一也 | R5.12 | 167号 |
JR水郡線の必要性並びに利用促進策の取り組みについて | 片野 一也 | R5.12 | 167号 |
ユーパル矢祭「イベントホール」の有効活用について | 片野 一也 | R5.12 | 167号 |
障害者相談支援事業の委託費における消費税の未払いについて | 鈴木 正美 | R5.12 | 167号 |
産業振興策への取組について | 鈴木 正美 | R5.12 | 167号 |
矢祭町まちなか公共機能について | 緑川 裕之 | R5.9 | 166号 |
矢祭町旅行需要創出事業委託について | 緑川 裕之 | R5.9 | 166号 |
スポーツイベントについて | 藤井 隆治 | R5.9 | 166号 |
集客観光の整備について | 藤井 隆治 | R5.9 | 166号 |
住民サービス向上について | 郡司 浩子 | R5.9 | 166号 |
住民への利便性や安心・安全について | 郡司 浩子 | R5.9 | 166号 |
廃校した小学校校舎の利活用の予定について | 郡司 浩子 | R5.9 | 166号 |
地域公共交通の活性化の取り組みについて | 郡司 浩子 | R5.9 | 166号 |
矢祭町の福祉協議会について | 郡司 浩子 | R5.9 | 166号 |
矢祭町における養育支援事業について | 郡司 浩子 | R5.9 | 166号 |
ヤングケアラーについて | 郡司 浩子 | R5.9 | 166号 |
戸津辺の桜の国道118号入口について | 郡司 浩子 | R5.9 | 166号 |
諸課題に特化した意見交換会の開催と町政方針の明確化について | 片野 一也 | R5.9 | 166号 |
役場庁舎の建設計画について | 片野 一也 | R5.9 | 166号 |
農業振興策及び環境保全の取組について | 片野 一也 | R5.9 | 166号 |
矢祭町旅行需要創出事業について | 片野 一也 | R5.9 | 166号 |
IP電話の普及促進と効果的活用について | 片野 一也 | R5.9 | 166号 |
元関岡小学校の跡地利用について | 鈴木 敏男 | R5.9 | 166号 |
地域懇親会について | 鈴木 敏男 | R5.9 | 166号 |
役場庁舎について | 鈴木 敏男 | R5.9 | 166号 |
広報に掲載されている佐川町長全国訪問記について | 鈴木 敏男 | R5.9 | 166号 |
滝川渓谷の登山口の休憩所の設置について | 鈴木 敏男 | R5.9 | 166号 |
マイナンバーカード問題と保険証存続、医療福祉について | 大森 泰幸 | R5.9 | 166号 |
町づくりに関わる委託事業について | 大森 泰幸 | R5.9 | 166号 |
地域おこし協力隊事業について | 大森 泰幸 | R5.9 | 166号 |
GIGAスクール構想と子ども達の心に残る教育について | 大森 泰幸 | R5.9 | 166号 |
暮らし応援、町の将来を見通した財源活用について | 大森 泰幸 | R5.9 | 166号 |
町民の財産と命を守る防災土木事業について | 大森 泰幸 | R5.9 | 166号 |
矢祭町議会議員の報酬について | 鈴木 正美 | R5.9 | 166号 |
町内の各施設の利用状況について | 鈴木 正美 | R5.9 | 166号 |
町づくりについて | 大森 泰幸 | R5.6 | 166号 |
新型コロナ5類、マイナンバーカード、暮らし応援について | 大森 泰幸 | R5.6 | 165号 |
町民の暮らし応援、働く現役、若者、子育て支援について | 大森 泰幸 | R5.6 | 165号 |
矢祭山の自然の魅力発信と歴史・伝統継承について | 大森 泰幸 | R5.6 | 165号 |
佐川町長2期目の抱負と重点施策について | 片野 一也 | R5.6 | 165号 |
定住人口の拡大策について | 片野 一也 | R5.6 | 165号 |
公共施設整備計画の手順と樹立時期について | 片野 一也 | R5.6 | 165号 |
道路のインフラ整備について | 片野 一也 | R5.6 | 165号 |
県立自然公園矢祭山の振興策、観光拠点施設の整備について | 片野 一也 | R5.6 | 165号 |
町独自の功労表彰について | 鈴木 敏男 | R5.6 | 165号 |
制服の貸与について | 鈴木 敏男 | R5.6 | 165号 |
関岡小学校の跡地利用について | 鈴木 敏男 | R5.6 | 165号 |
副町長人事について | 鈴木 敏男 | R5.6 | 165号 |
滝川渓谷大垬登山口周辺の整備と馬渡戸の進捗状況について | 鈴木 敏男 | R5.6 | 165号 |
子ども園・スクールバスについて | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
バス通学の支援について | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
町のテニスコートについて | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
町の郷土愛について | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
学校施設の環境整備について | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
図書館の機能の充実について | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
我々大事な足である水郡線の課題について | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
舘山ランドの整備について | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
プレミアム商品券について | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
当町の課題に合わせた組織の在り方について | 郡司 浩子 | R5.6 | 165号 |
高校生奨学補助金について | 鈴木 一 | R5.6 | 165号 |
防火水槽整備について | 鈴木 一 | R5.6 | 165号 |
町役場庁舎災害回避について | 鈴木 一 | R5.6 | 165号 |
子育て支援について | 本多 勇也 | R5.6 | 165号 |
空き家対策について | 本多 勇也 | R5.6 | 165号 |
AI人工知能の活用について | 本多 勇也 | R5.6 | 165号 |
部活動の地域移行について | 本多 勇也 | R5.6 | 165号 |
治安維持について | 本多 勇也 | R5.6 | 165号 |
「道の駅づくり」について | 大森 泰幸 | R5.3 | 164号 |
町懇談会と農業(林 業)支援対策について | 大森 泰幸 | R5.3 | 164号 |
高齢者、交通弱者 支援対策について | 大森 泰幸 | R5.3 | 164号 |
急激な人口減少、少子化対策について | 大森 泰幸 | R5.3 | 164号 |
交差点危険解消と通学路点検について | 大森 泰幸 | R5.3 | 164号 |
防災・土木行政について | 大森 泰幸 | R5.3 | 164号 |
堆積土砂について | 藤井 隆治 | R5.3 | 164号 |
小学校の送迎バス停について | 藤井 隆治 | R5.3 | 164号 |
マイナポイントについて | 藤井 隆治 | R5.3 | 164号 |
まちづくり構想と令 和5年度重点事業の方針について | 片野 一也 | R5.3 | 164号 |
役場機構改革について | 片野 一也 | R5.3 | 164号 |
DX推進とIP電話の有効活用について | 片野 一也 | R5.3 | 164号 |
こども家庭庁の新設による町の対応ついて | 片野 一也 | R5.3 | 164号 |
滝川渓谷の冬季における施設解放について | 片野 一也 | R5.3 | 164号 |
定住促進について | 鈴木 敏男 | R5.3 | 164号 |
関岡小学校の跡地利用について | 鈴木 敏男 | R5.3 | 164号 |
2月10日の雪の被害について | 鈴木 敏男 | R5.3 | 164号 |
水郡線について | 鈴木 敏男 | R5.3 | 164号 |
郡内の適応指導教室の設置ついて | 鈴木 正美 | R5.3 | 164号 |
ひきこもりについて | 鈴木 正美 | R5.3 | 164号 |
鮎の里親水公園について | 郡司 浩子 | R5.3 | 164号 |
子どもの悩みの対応について | 郡司 浩子 | R5.3 | 164号 |
家庭教育支援について | 郡司 浩子 | R5.3 | 164号 |
子どもの遊び場の確保について | 郡司 浩子 | R5.3 | 164号 |
原油高騰による町民への支援について | 郡司 浩子 | R5.3 | 164号 |
東館駅周辺整備事業について | 郡司 浩子 | R5.3 | 164号 |
矢祭町長選挙の出馬について | 緑川 裕之 | R4.12 | 163号 |
町道・農道・林道等の危険個所等の把握について | 緑川 裕之 | R4.12 | 163号 |
道路の草刈り状況について | 緑川 裕之 | R4.12 | 163号 |
町営住宅の老朽化について | 本多 勇也 | R4.12 | 163号 |
道の駅建設について | 本多 勇也 | R4.12 | 163号 |
不登校対策について | 本多 勇也 | R4.12 | 163号 |
学校給食について | 本多 勇也 | R4.12 | 163号 |
高齢者の運転対策 について | 本多 勇也 | R4.12 | 163号 |
タクシー利用助成 事業について | 本多 勇也 | R4.12 | 163号 |
町の基幹産業として、美しい郷土を守るための農業者支援策の取り組みについて | 片野 一也 | R4.12 | 163号 |
中山間地域における最適土地利用対策による林地化の取り組みについて | 片野 一也 | R4.12 | 163号 |
公共工事建設発生土処理のあり方と受入れ地の確保について | 片野 一也 | R4.12 | 163号 |
マイナンバーカードの交付率と周知方法について | 片野 一也 | R4.12 | 163号 |
令和5年度に向けた各種整備計画の見通し並びに予算編成方針について | 片野 一也 | R4.12 | 163号 |
トンネルの安全対策について | 藤井 隆治 | R4.12 | 163号 |
大だるま岩の脇を通る国道について | 藤井 隆治 | R4.12 | 163号 |
災害時の生活用品保管について | 藤井 隆治 | R4.12 | 163号 |
街灯について | 藤井 隆治 | R4.12 | 163号 |
新型コロナ第8波 による町民生活、経営支援策について | 大森 泰幸 | R4.12 | 163号 |
マイナンバーカード、 DX推進、職員配置について | 大森 泰幸 | R4.12 | 163号 |
水郡線乗客減少と 東館駅周辺整備について | 大森 泰幸 | R4.12 | 163号 |
令和4年度補正、令和5年度当初予算ついて | 大森 泰幸 | R4.12 | 163号 |
文化祭実演団体への活動及び場の提供ついて | 大森 泰幸 | R4.12 | 163号 |
福島県市町村対抗駅伝 とスポーツ団体支援について | 大森 泰幸 | R4.12 | 163号 |
滝川渓谷(山岳事故)について | 鈴木 一 | R4.12 | 163号 |
役場職員の定年引上げについて | 鈴木 一 | R4.12 | 163号 |
通園バスの安全装置義務化について | 鈴木 一 | R4.12 | 163号 |
次期町長選出馬について | 鈴木 敏男 | R4.12 | 163号 |
滝川渓谷について | 鈴木 敏男 | R4.12 | 163号 |
ふれあい駅伝の走路の整備について | 鈴木 敏男 | R4.12 | 163号 |
引きこもり等の自宅生活の実態について | 鈴木 正美 | R4.12 | 163号 |
町の活性化について | 鈴木 正美 | R4.12 | 163号 |
要望活動による成果と課題について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
職員の充足について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
マイナンバーカードの普及について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
レンタサイクルの利用について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
「NPO法人まち・ひと・みらい」への支援について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
地域おこし協力隊について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
コロナ禍における不登校対策について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
文化財及び埋蔵文化財について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
高校生のバス通学生徒への助成について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
地域公共交通手段の拡充について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
児童虐待問題について | 郡司 浩子 | R4.12 | 163号 |
(参考)矢祭町議会 会議録検索システム
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
矢祭町議会 会議録検索システム