一般質問とは…議員が町の将来に対する方針や、執行機関の政治姿勢を明らかにし疑問点等を質します。また、議員自ら政策の提言を行います。三島町議会は1人60分の持ち時間の間に質問答弁を行います。
※「みしま議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
消滅可能性自治体への取り組み (収入の見込める作物と冬期間の副業のモデルケースは作れないか伺う 他) | 青木 喜章 | R6.9 | 206号 |
職員のコンプライアンス | 青木 喜章 | R6.9 | 206号 |
役場職員の居住地 | 河越 昭利 | R6.9 | 206号 |
ごみ排出量の削減 | 河越 昭利 | R6.9 | 206号 |
相続土地問題 | 河越 昭利 | R6.9 | 206号 |
少子化による今後の教育、子育て環境 | 𠮷垣 絵梨子 | R6.9 | 206号 |
町民健康増進ゾーン計画 | 𠮷垣 絵梨子 | R6.9 | 206号 |
町の防災対策 | 五十嵐 健二 | R6.9 | 206号 |
空き家対策 | 五十嵐 健二 | R6.9 | 206号 |
先の町議会議員選挙の結果 | 青木 喜章 | R6.6 | 205号 |
消滅可能性自治体への取り組み | 青木 喜章 | R6.6 | 205号 |
移住定住施策 | 𠮷垣 絵梨子 | R6.6 | 205号 |
各種事業の抜本的な見直し | 𠮷垣 絵梨子 | R6.6 | 205号 |
県立宮下病院周辺の三島町町民健康増進ゾーン | 馬場 学 | R6.6 | 205号 |
大登地区中川井水田維持 | 馬場 学 | R6.6 | 205号 |
「町民の声」を聴く町政 | 河越 昭利 | R6.6 | 205号 |
人口減少と小児医療 | 河越 昭利 | R6.6 | 205号 |
台湾交流事業 | 河越 昭利 | R6.6 | 205号 |
森林整備 | 河越 昭利 | R6.6 | 205号 |
県道237号(通称大登地区長坂)整備 | 菅家 三吉 | R6.6 | 205号 |
新設県立宮下病院について | 大竹 克昌 | R6.3 | 204号 |
中心市街地の活性化について | 大竹 克昌 | R6.3 | 204号 |
大登地区中川井水田の作付けについて | 矢澤 昇 | R6.3 | 204号 |
令和6年度の生活工芸アカデミー生の申し込み状況について | 矢澤 昇 | R6.3 | 204号 |
令和6年度の予算について (地区の活性化や運営にとって地区要望は非常に重要である。要望に対してどれだけ予算が反映されたのか伺う。また町が提唱している地域循環型社会の構築やゼロカーボンの推進等、どのように予算に反映されているのか伺う。他) | 五十嵐 健二 | R6.3 | 204号 |
三島町のめざすゼロカーボンについて | 五十嵐 健二 | R5.12 | 203号 |
有害鳥獣対策について | 大竹 克昌 | R5.12 | 203号 |
今後の人材不足について | 大竹 克昌 | R5.12 | 203号 |
三島町の農業について (新規就農者への支援、そのほかの取組について町の施策は。 他) | 菅家 三吉 | R5.12 | 203号 |
議会決議及び決議事項について | 二瓶 俊浩 | R5.9 | 202号 |
今後の三島町防災計画のあり方について | 五十嵐 健二 | R5.9 | 202号 |
町営グラウンドの新設(建設)について | 矢澤 昇 | R5.9 | 202号 |
補助金および助成金について | 二瓶 俊浩 | R5.6 | 201号 |
介護保険サービスについて | 菅家 三吉 | R5.6 | 201号 |
交流人口増にむけた町の取り組みについて | 菅家 三吉 | R5.6 | 201号 |
三島町消防団について | 大竹 克昌 | R5.3 | 200号 |
三島町地域循環共生圏事業について | 五十嵐 健二 | R5.3 | 200号 |
(参考)三島町議会 会議録
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
三島町議会 会議録