桑折町議会 一般質問

一般質問とは、議会で議員が行政(町長や役場など)に対して、町民の関心事や問題点について質問し、その答えを求める制度です。これにより、行政の運営状況を確認し、政策の改善や問題の解決を図ることを目的としています。
※「こおりまち議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。

一般質問内容質問者年月広報
財政運営等に関して(4年度決算カードより) (役場職員の原価意識を強化すべき 他)斉藤 謙R6.12139号
伊達崎橋等に関して斉藤 謙R6.12139号
防災関係等に関して斉藤 謙R6.12139号
学校等の統廃合に関して斉藤 謙R6.12139号
町内会等の要望に関して斉藤 謙R6.12139号
森林環境譲与税等に関して斉藤 謙R6.12139号
支援金等の問題に関して (義援金の遅配の懲戒処分は 他)斉藤 謙R6.12139号
たびたび表面化する「事務ミス」への対応および再発防止策等について (歳入歳出外現金の管理徹底は 他)半澤 高R6.12139号
誰もが安心して利用できる「大かや園」のあり方について半澤 高R6.12139号
一般国道13号・福島西道路北伸の今後の展望について (国道4号福島北道路計画の今後は 他)半澤 高R6.12139号
2027年に製造終了となる蛍光灯(蛍光管)への対応について半澤 高R6.12139号
犯罪被害者支援条例制定について鈴木 隆志R6.12139号
犯罪被害者見舞金給付制度について鈴木 隆志R6.12139号
幼保連携認定こども園の運営に関する覚書について鈴木 隆志R6.12139号
小・中学校のあり方検討委員会について (住民等説明会はいつ実施するのか 他)鈴木 隆志R6.12139号
行政事務適正化に向けて鈴木 隆志R6.12139号
障がいを持たれた方への手当・助成等の拡大や町配布の冊子の見直しに関して川名 静子R6.12139号
緊張感を欠く行政事務の改善策はあるのか 町民の信頼は取り戻せるのか (死亡から配分権利が消滅した13世帯の確認は 他)川名 静子R6.12139号
次年度から2つとなる幼稚園のあり方と町教育委員会との連携について川名 静子R6.12139号
令和7年1月11日開催の町制施行70周年記念事業は町民と共に祝う計画か川名 静子R6.12139号
半田銀山シンポジウム開催の反響と今後の取組について (半田山自然公園管理棟に銀山PRの展示を 他)羽根田 ひとみR6.12139号
桑折町イメージソングの公募を羽根田 ひとみR6.12139号
ごみ減量化のための工夫と回収システムの見直しについて羽根田 ひとみR6.12139号
障がいを持つ方に対しての取組、窓口の対応について羽根田 ひとみR6.12139号
本町の不妊治療費助成について羽根田 ひとみR6.12139号
「紙類」資源ごみの回収と生ごみの減量化について石幡 政子R6.12139号
商店街の活力づくりの推進について石幡 政子R6.12139号
教育現場における「ウェルビーイング」の向上をどのように実現するか石幡 政子R6.12139号
桑折町小・中学校のあり方検討委員会について伺う川村 滋道R6.12139号
蚕糸跡地利活用事業公募型プロポーサル実施要領に基づく基本計画作成について伺う川村 滋道R6.12139号
国保税の均等割関連で伺う (未就学児の均等割負担の免除金額は 他)川村 滋道R6.12139号
本町の非正規職員の状況について伺う (非正規雇用職員の待遇改善を 他)川村 滋道R6.12139号
パートナーシップ制度の導入について伺う川村 滋道R6.12139号
「既議決事項等は質問すべきでない」との「総務課見解」について齋藤 松夫R6.12139号
コンプライアンス確立の観点からの蚕糸跡地利活用事業について齋藤 松夫R6.12139号
エアコン未設置の生活保護家庭への町独自の支援策について齋藤 松夫R6.12139号
未整備生活道路等の整備計画策定について (生活道路整備計画 他)齋藤 松夫R6.12139号
小・中学校のあり方検討について齋藤 松夫R6.12139号
昭和の大合併から70年、現時点の想いと今後のまちづくりに対する考えは佐藤 武朗R6.12139号
新庁舎移転から3年が経過し町民サービス等に関する評価は佐藤 武朗R6.12139号
本町の将来を見据えた農業政策について (耕作放棄地の解消に向けては 他)佐藤 武朗R6.12139号
インター周辺の開発に伴う今後の本町の取組について (イオンモール来客者の本町への回遊策は 他)佐藤 武朗R6.12139号
移住・定住推進のための取組について佐藤 武朗R6.12139号
桑折町総合計画見直し並びに学びの変革に基づく、学校教育推進の進捗について半沢 正保R6.12139号
地球環境温暖化にともない各地区避難所である学校の整備計画について半沢 正保R6.12139号
30年以上続いた駅前イルミネーションの存続の支援策について半沢 正保R6.12139号
財政運営等に関して(4年度決算カードより)斉藤 謙R6.9138号
減価償却費等に関して斉藤 謙R6.9138号
公共施設管理計画等に関し斉藤 謙R6.9138号
認知症に関する予防、早期発見、介護岡本 貴士R6.9138号
街の住みここち自治体ランキング1位となった本町の現状と課題岡本 貴士R6.9138号
自分の疾病等の情報を伝えられない場合の「緊急安心カード」の利用について鈴木 隆志R6.9138号
「スマホ操作相談窓口」及び「オンラインスマホ操作相談コーナー」設置に向け鈴木 隆志R6.9138号
「スマホ講習会」の定期開催及び「デジタル活用サポーター育成講座」開催に向け鈴木 隆志R6.9138号
こおりプレミアム商品券(第5弾)の応募状況及び追加募集について鈴木 隆志R6.9138号
部活動地域移行に向けての経過と部活動指導員及び外部指導員の募集について鈴木 隆志R6.9138号
大かや園におけるレジオネラ属菌検出に関することの経緯と他施設を含めた対策等について半澤 高R6.9138号
売却から約3年、旧役場庁舎敷地の宅地化の進展と今後について半澤 高R6.9138号
新型コロナウイルスワクチンの定期接種と冬へ向けての予防策の周知徹底等について半澤 高R6.9138号
日本三大銀山のひとつ「半田銀山」の歴史・文化を活用した事業の展開について半澤 高R6.9138号
半田銀山150周年記念行事について羽根田 ひとみR6.9138号
桑折検定の提案について羽根田 ひとみR6.9138号
町施設の運営改善について羽根田 ひとみR6.9138号
今後の農地維持のために羽根田 ひとみR6.9138号
桃の売り上げ増加のために羽根田 ひとみR6.9138号
町キャラクターホタピーの利活用について羽根田 ひとみR6.9138号
令和6年度全国学力・学習状況調査結果の分析をもとに、明確になっ た学校教育推進の成果と課題について半沢 正保R6.9138号
「活力ある学力の高い町」をめざすためには、どのような構想のもと学校教育を推進していくべきかについて半沢 正保R6.9138号
桑折町幼保・小中学校教育の環境等の評価ならびに充実対策について半沢 正保R6.9138号
高齢者生活支援の推進について石幡 政子R6.9138号
ごみ排出量の減量化について石幡 政子R6.9138号
災害時に備える防災基盤強化について石幡 政子R6.9138号
学校教育向上の推進を図る子育て世帯への支援について石幡 政子R6.9138号
私たち各家庭だからできる浸水被害軽減対策について川名 靜子R6.9138号
町の未来について子ども達や若者等から考えや想いを町が聴く機会について川名 靜子R6.9138号
有害鳥獣から農業、町民を守る対策に関して川名 靜子R6.9138号
「認定こども園」の開園に伴う諸問題について川名 靜子R6.9138号
高齢者の難聴対策について川村 滋道R6.9138号
パートナーシップ制度導入に関して川村 滋道R6.9138号
国民健康保険証とマイナンバーカード関連について川村 滋道R6.9138号
新型コロナ感染症の新たな感染拡大を踏まえた対策について川村 滋道R6.9138号
保育所民営化政策における事務執行について川村 滋道R6.9138号
保育所等民営化政策における事務執行について齋藤 松夫R6.9138号
阿武隈川流域治水対策における遊水池群効果及び流域治水プロジェクト2.0における河道掘削計画について齋藤 松夫R6.9138号
地震対策について齋藤 松夫R6.9138号
猛暑対策について齋藤 松夫R6.9138号
財政運営に関して斉藤 謙R6.6137号
勤労統計調査に関して斉藤 謙R6.6137号
地域経済分析(リーサス)に関して斉藤 謙R6.6137号
当町に関わる各種事業の説明会の開催に関して斉藤 謙R6.6137号
町役場内のハラスメント対策について半澤 高R6.6137号
障害者差別解消法(障害を理由とする差別の解消の推進に関する法律) による「合理的配慮」について半澤 高R6.6137号
エリザベスタウン市との姉妹都市提携(交流)について半澤 高R6.6137号
熱中症対策について半澤 高R6.6137号
カスタマーハラスメント対策について鈴木 隆志R6.6137号
桑折町第5次障がい者計画について鈴木 隆志R6.6137号
消防団運営について鈴木 隆志R6.6137号
町文書管理規定について鈴木 隆志R6.6137号
伊達桑折インターチェンジ周辺開発の進捗状況について佐藤 武朗R6.6137号
福島蚕糸跡地複合施設の一部開業したことによる今後の展開について佐藤 武朗R6.6137号
技能職種の後継者問題と将来の「町民を守る」行政執行の影響について佐藤 武朗R6.6137号
福島蚕糸跡地利活用計画における地域振興について石幡 政子R6.6137号
心と体の健康づくりの推進について石幡 政子R6.6137号
全ての子供達が誰一人取り残されることのない教育環境について石幡 政子R6.6137号
「めざす15歳の姿」をふまえた児童生徒の英語教育の現状と課題及びそ の解決策について半沢 正保R6.6137号
わずか6年後、各小学校の小規模化が顕著になっていく。今後の対応策について半沢 正保R6.6137号
「安全・安心」して暮らせるための有害鳥獣対策の取組について半沢 正保R6.6137号
老朽化が進む公共施設のあり方と総合管理計画の現状と課題に関して川名 靜子R6.6137号
歴史的風致維持向上計画の終了期間まで1年、本町への効果をどう評価するか川名 靜子R6.6137号
高齢者福祉計画第9期の基本理念を確実に推進するため川名 靜子R6.6137号
「認定こども園」の開園までのタイムスケジュールに関して川名 靜子R6.6137号
ごみ回収方法の改善について羽根田 ひとみR6.6137号
飼い主のいないペットの去勢手術に助成金を羽根田 ひとみR6.6137号
梁川新道の道路改修について羽根田 ひとみR6.6137号
浄化槽の管理費に助成金を羽根田 ひとみR6.6137号
地域おこし協力隊の関連で伺う川村 滋道R6.6137号
本町の消防水利に関し、防火水槽と消火栓、学校プールについて伺う川村 滋道R6.6137号
蚕糸跡地利活用事業に関して川村 滋道R6.6137号
東電の損害賠償請求関連状況に関して川村 滋道R6.6137号
蚕糸跡地利活用事業に係る事務執行が「瑕疵のない事務」であったとす るこれまでの町長答弁について齋藤 松夫R6.6137号
同事業において町と事業者間で締結した基本協定で謳う「本事業」の解 釈について齋藤 松夫R6.6137号
瑕疵ある事務の連続執行の根源について齋藤 松夫R6.6137号
人口減少時代下の民営認定こども園の事業運営について齋藤 松夫R6.6137号
民営認定こども園の園名について齋藤 松夫R6.6137号
おでかけパスなどの利用方法の改善について羽根田 ひとみR6.3136号
新年度、ゴミ回収方法の告知と今後の取り組みについて羽根田 ひとみR6.3136号
大規模災害発生時の避難所運営計画シュミレーションは羽根田 ひとみR6.3136号
自転車発祥の地、桑折町。PRについて羽根田 ひとみR6.3136号
半田銀山開坑150周年記念行事について羽根田 ひとみR6.3136号
地震災害時の避難所等の対応について半澤 高R6.3136号
空家、空店舗、空地対策について半澤 高R6.3136号
人口減少にどう対応していくのか半澤 高R6.3136号
中学校の部活動の地域移行について半澤 高R6.3136号
令和5年度当初予算の総括と6年度予算の重点取り組みに関して川名 靜子R6.3136号
醸芳幼稚園の幼児教育と設計見直しされた「認定こども園」の考え方に関して川名 靜子R6.3136号
本町の人口目標1万人(2035年)を維持するための方策、考え方に関して川名 靜子R6.3136号
共生社会を推進するため男女共同参画プランの取り組みに関して川名 靜子R6.3136号
防災に関して斉藤 謙R6.3136号
地域経済分析(リーサス)の活用について斉藤 謙R6.3136号
財政運営について斉藤 謙R6.3136号
定期借地権設定契約書について斉藤 謙R6.3136号
福島県安心こども基金(厚生労働省分、文部科学省)協議書について鈴木 隆志R6.3136号
いちい桑折店内パブリックスペース利用について鈴木 隆志R6.3136号
いちい桑折店内パブリックスペースについて鈴木 隆志R6.3136号
能登半島地震を教訓とした減災避難対策について鈴木 隆志R6.3136号
伊達地方衛生処理組合の地域振興協力金について鈴木 隆志R6.3136号
児童生徒の減少による学校小規模化への対応策に関して半沢 正保R6.3136号
地区公民館の多様な管理運営のあり方に関して半沢 正保R6.3136号
「献上桃の郷」の根幹をなす桃の生産に関して半沢 正保R6.3136号
大規模災害時の危機管理体制と支援対策について石幡 政子R6.3136号
子どもを大切にするまちづくり政策における母と子の健康づくり推進 とネウボラについて石幡 政子R6.3136号
地球温暖化による気候変動が与える農作物への影響について石幡 政子R6.3136号
パートナーシップ制度導入に関して川村 滋道R6.3136号
災害時の町の準備状況に関して川村 滋道R6.3136号
蚕糸跡地利活用に関して川村 滋道R6.3136号
Lアラート運用状況に関して川村 滋道R6.3136号
多面的機能支払交付金制度に関して 川村 滋道R6.3136号
東電の損害賠償請求関連状況に関して川村 滋道R6.3136号
町長等政治倫理条例について齋藤 松夫R6.3136号
町有地利活用プロポーザル公募実施要領に関する事務及び町立保育所 等民営化政策について齋藤 松夫R6.3136号
教育・保育政策検討の必須要件となる将来人口予測について齋藤 松夫R6.3136号
旧統一教会関係者と桑折町との関わりについて齋藤 松夫R6.3136号
地球温暖化対策及び昨年6月改訂の国土強靭化地域計画について齋藤 松夫R6.3136号
旧郡役所周辺整備計画について齋藤 松夫R6.3136号
財政運営等に関して斉藤 謙R5.12135号
認定こども園等に関して斉藤 謙R5.12135号
情報通信技術の進捗状況等に関して斉藤 謙R5.12135号
ふるさと納税経費等の厳格化に関して斉藤 謙R5.12135号
旧郡役所周辺拠点整備計画等に関して斉藤 謙R5.12135号
ライドシェア等に関して斉藤 謙R5.12135号
役場庁舎東側出入口わきの掲示板のあり方について半澤 高R5.12135号
迷惑電話・苦情や抗議の電話への対応について半澤 高R5.12135号
相続登記・住所変更登記がされていない所有者不明の土地等について半澤 高R5.12135号
新型コロナウイルス感染症やインフルエンザなどの感染症対策について半澤 高R5.12135号
都市再生整備計画(第2期)事業、特に郡役所周辺を中心とする歴史文化エリアに関する事業について半澤 高R5.12135号
一人でも多くの町民が投票しやすくする為に、駅も投票所に羽根田 ひとみR5.12135号
資源紙ごみ。回収された収益を見える化し、町民に還元を羽根田 ひとみR5.12135号
歴史文化エリア巡りにサイクルフェスティバルの復活を羽根田 ひとみR5.12135号
子供たちの健やかな心を育てる子守歌の重要性を伝えるために羽根田 ひとみR5.12135号
図書室、地区公民館にフリーWi-Fiの設置を羽根田 ひとみR5.12135号
幼保連携認定こども園入園に向けての対応について鈴木 隆志R5.12135号
幼保連携認定こども園開園に向けた建築工事の今後の対応について鈴木 隆志R5.12135号
認定こども園建設予定地の地中埋設物処理に向けての今後の対応について鈴木 隆志R5.12135号
幼保連携認定こども園開園に向けた資金計画について鈴木 隆志R5.12135号
歴史観光交流センター建設に向けての今後の対応について鈴木 隆志R5.12135号
認定こども園の進捗状況について川村 滋道R5.12135号
国保税の未就学児の均等割負担について川村 滋道R5.12135号
東電の追加賠償の町民の請求事例について川村 滋道R5.12135号
町役場の個人情報の管理について川村 滋道R5.12135号
災害時の臨時FM局設置の必要性について川村 滋道R5.12135号
よりよい生活環境をめざすための課題解決に向けて半沢 正保R5.12135号
障がい者・高齢者福祉計画の推進について半沢 正保R5.12135号
短期的・中期的・長期的な教育振興対策について半沢 正保R5.12135号
「史跡桑折西山城跡」の維持管理も含め今後の運営について佐藤 武朗R5.12135号
桑折町老人福祉センター「桑折大かや園」の運営に関して佐藤 武朗R5.12135号
「桑折まちづくりネット」との取り組みについて佐藤 武朗R5.12135号
営繕関係の専門部署設置に関して佐藤 武朗R5.12135号
人口減少社会において、有効かつ必要な地域福祉計画とするためにどうするか川名 靜子R5.12135号
今年度の除排雪計画、特に生活道路について川名 靜子R5.12135号
安心して子どもを預けられる・育てられる環境を1日も早く整えていくため今すべき事は川名 靜子R5.12135号
保育所等民営化政策推進の総括及び民営化政策再検討について齋藤 松夫R5.12135号
蚕糸跡地利活用の事業者選定、基本協定・定期借地権設定契約締結後生じた地下埋設物処理について齋藤 松夫R5.12135号
都市再生整備計画(第2期)における旧郡役所周辺整備事業について齋藤 松夫R5.12135号
水道事業ビジョンの具現化について齋藤 松夫R5.12135号
環境に配慮したゴミのないクリーンな町づくりについて石幡 政子R5.12135号
農地の効率的な利活用促進について石幡 政子R5.12135号
シティープロモーション戦略の推進について石幡 政子R5.12135号
福島蚕糸跡地に開園予定の「幼保連携型こども園」について半澤 高R5.9134号
伊達地方衛生処理組合の新ごみ焼却施設整備等について半澤 高R5.9134号
高齢者おひとり様世帯の支援について半澤 高R5.9134号
「桑折町コンプライアンス条例(仮称)」の制定について齋藤 松夫R5.9134号
民営認定こども園1年延期問題の進捗状況について齋藤 松夫R5.9134号
「企画提案は、町事業民営化ではなく事業者独自の民営事業」との町長答弁について齋藤 松夫R5.9134号
桑折町地球温暖化対策実行計画について齋藤 松夫R5.9134号
旧伊達郡役所を「歴史・文化エリアの核」とするなら、羽州街道の整備も必要ではないか川名 静子R5.9134号
「認定こども園」開園が1年延期されたことによる町・現保育所への影響について川名 静子R5.9134号
幼保連携認定こども園開園に向けての今後の対応について鈴木 隆志R5.9134号
認定こども園建設予定地の地中埋設物処理等に伴う資金計画の確認について鈴木 隆志R5.9134号
醸芳保育所利用延長による運営体制及び跡地利用について鈴木 隆志R5.9134号
「第2期こども・子育て支援事業計画」の再度見直し第3期の策定について鈴木 隆志R5.9134号
福島蚕糸跡地スーパーマーケット・アウトドア、オープンに向けての対応について鈴木 隆志R5.9134号
SDGs推進において「プラスチック資源循環促進法」の取り組みの現状とゴミ減量化推進の成果について石幡 政子R5.9134号
地域防災力の強化のためのハザードマップ見直しと防災協定について石幡 政子R5.9134号
「心と体の健康づくり」における生活習慣病リスクの改善を図る取り組みについて石幡 政子R5.9134号
町議会議員の選挙は10月の予定である。立候補者を増やす取り組みについて岡本 貴士R5.9134号
議員報酬(年358万円)3.3倍が町長報酬の全国基準。町長報酬額について岡本 貴士R5.9134号
「議員の数を減らすべき」と町民の声を聞く。行政の視座から必要な議員の数について岡本 貴士R5.9134号
町民からの要望に対しての進捗状況の見える化、DXによる情報の共有・公開について羽根田 ひとみ R5.9134号
中学校の環境整備(体育館ワックス・町道の草苅り)について羽根田 ひとみ R5.9134号
文化活動で貢献された方に対する町の表彰の選考方法・推薦制度について羽根田 ひとみ R5.9134号
高齢者・障がい者などに対する熱中症対策について羽根田 ひとみ R5.9134号
コミュニケーションを図るための役場職員のネームプレートについて羽根田 ひとみ R5.9134号
地球温暖化がもたらす気候変動への対策は待ったなしだ。町民みなが取組むべき課題であり実現可能な取組目標について川名 静子R5.6133号
「認定こども園」に関する事務手続き等の進捗状況を町民にも明らかにすべきでは川名 静子R5.6133号
町地域福祉計画は何のために作られた計画なのか、町民に知らせる事から始まるのではないか川名 静子R5.6133号
「男女共同参画週間」が始まる。キャッチフレーズは「なくそう思い込み、守ろう個性みんなでつくる、みんなの未来」だ。第3次プランの概要版は配布して終わりではない。この週間を利用し何を周知する計画か。川名 静子R5.6133号
汚物ゴミがリサイクルで燃料になるのだが川名 静子R5.6133号
献上桃の生産維持と消費者獲得に向けた取り組みについて鈴木 隆志R5.6133号
地域おこし協力隊による献上桃の産地維持、継承に向けた取り組みについて鈴木 隆志R5.6133号
地域おこし協力隊の新規就農にあたってのサポート体制について鈴木 隆志R5.6133号
幼保連携認定こども園開園に向けての対応について鈴木 隆志R5.6133号
幼保連携認定こども園募集に対する対象保護者説明会の開催について鈴木 隆志R5.6133号
6月から家庭向け電気料金が25.47%値上げされる。一方、国の支援(電気・ガス料金2割程度の値引き)は9月分で終了予定である。各市町村では、6月1日より町民支援を行うと報道されている。電気代を抑える省エネ家電の購入費補助(最大3万円)や、事業主支援金支給(最大50万円)などである。本町では、どのような取り組みを行うものかについて伺う。岡本 貴士R5.6133号
地域防災力とコミュニティについて羽根田 ひとみ R5.6133号
中学校部活動の地域移行計画について羽根田 ひとみ R5.6133号
ゴミ分別のためシステム見直しを羽根田 ひとみ R5.6133号
公衆トイレのあり方について羽根田 ひとみ R5.6133号
ドッグラン実証実験の結果をふまえて羽根田 ひとみ R5.6133号
「全国山城サミット桑折大会」以降の「史跡桑折西山城跡」の今後の展開について佐藤 武朗R5.6133号
「ピーチリバーク157」周辺の管理運営について佐藤 武朗R5.6133号
福島蚕糸跡地の事業の進捗状況について佐藤 武朗R5.6133号
コロナ禍後の町内会運営に関する行政の係わりについて佐藤 武朗R5.6133号
「非核平和の町宣言」の具現化について齋藤 松夫R5.6133号
認定こども園の許可申請と蚕糸跡地利活用プロポーザル公募を経ての事業者決定について齋藤 松夫R5.6133号
(認定こども園の許可申請と蚕糸跡地利活用)同プロポーザル公募実施要領と定期借地権設定契約について齋藤 松夫R5.6133号
「桑折町コンプライアンス条例(仮称)」制定を提言する。その必要性への所見について齋藤 松夫R5.6133号
廃棄物処理費負担の根拠は齋藤 松夫R5.6133号
新型コロナ感染症の感染症法上5類移行による社会の変革について石幡 政子 R5.6133号
本町における男女共同参画社会の推進について石幡 政子 R5.6133号
SDGsの再生可能エネルギー導入の取り組みについて石幡 政子 R5.6133号
学校教育における児童生徒の減少による環境の充実について石幡 政子 R5.6133号
町役場窓口サービス向上と『書かないワンストップ窓口』の設置について伺う。半澤 高 R5.6133号
旧郡役所周辺の開発・整備についての現状を伺う半澤 高 R5.6133号
部活動の地域移行についてどこまで議論が進んでいるのか伺う半澤 高 R5.6133号
蚕糸跡地の利活用について原 賢志 R5.6133号
種徳美術館の収蔵品活用について原 賢志 R5.6133号
住民自治協議会の今後について原 賢志 R5.6133号
商業施設及び認定こども園の進捗状況は原 賢志 R5.6133号
令和5年度予算 町民に寄り添った予算であるか川名 静子R5.3132号
令和6年度4月開設予定の「認定こども園」に関して川名 静子R5.3132号
第3次男女共同参画プラン策定の進捗状況に関して川名 静子R5.3132号
さまざまな分野における地域おこし協力隊の募集に関して川名 静子R5.3132号
町内における防犯対策について鈴木 隆志R5.3132号
学校給食における地元産有機食材の活用について鈴木 隆志R5.3132号
幼保連携認定こども園の受け入れ体制について鈴木 隆志R5.3132号
幼保連携認定こども園開業に向けての事務について鈴木 隆志R5.3132号
「デジタルサポート窓口」設置について羽根田 ひとみR5.3132号
ピーチリバーク157の活用「ドッグラン設置」について羽根田 ひとみR5.3132号
旧伊達郡役所およびふれあい公園の活用について羽根田 ひとみR5.3132号
町民の防犯意識の高揚について羽根田 ひとみR5.3132号
町民の声「光熱費などの値上げで、生活に大きな打撃を受けている」をお預かりした。苦しむ町民への町長のお考えを伺う。岡本 貴士R5.3132号
コロナ禍による町民の所得減少を懸念している。所得階層別納税義務者数(令和3年度)を伺う。岡本 貴士R5.3132号
町民の声「若者の投票率低迷を心配している」をお預かりした。投票率向上へのお考えを伺う。岡本 貴士R5.3132号
町民の声「桑折町のふるさと納税額は増えているのか」をお預かりした。ふるさと納税の受入状況を伺う。岡本 貴士R5.3132号
私は新聞折込チラシ・ホームページ・SNS・FAXで町民の意見を頂戴している。町の広聴活動の取り組みを伺う。岡本 貴士R5.3132号
どうなる?今後のコロナ対策。マスクは、ワクチン接種は、ふだんの生活は、など。半澤 高R5.3132号
衛生処理組合清掃センター「ごみ焼却施設」の更新・改修に対する桑折町のスタンスは。半澤 高R5.3132号
伊達桑折IC周辺の開発に関する現況は。半澤 高R5.3132号
学校教育における質の高い教育の推進について石幡 政子R5.3132号
SDGsの推進とごみ減量化問題について石幡 政子R5.3132号
商店街の景観保全について石幡 政子R5.3132号
アスベストを含む廃棄物が出た事実(蚕糸跡地・処理費用5,200万円)を長期にわたり公にせず、処理費用の半分を町負担と決定してからの議会への報告・説明となったことについて齋藤 松夫R5.3132号
昨年3月定例会で撤回した「事業費5億円ともなる観光交流センター建設事業計画」を復活させ、土地買収の段階に入っていることについて齋藤 松夫R5.3132号
認定こども園事業者の選定方法の適否及び、同事業者の企画提案が「町事業の民営化ではなく事業者独自の民営事業提案」だったとする答弁について齋藤 松夫R5.3132号
桑折町町長等政治倫理条例の遵守について齋藤 松夫R5.3132号
原子力損害賠償審査会による中間指針見直しが本格化。そうさせた要因は「7件の集団訴訟にある」との評価(福島民友新聞2月11日報道)が出ていることについて齋藤 松夫R5.3132号

(参考)桑折町議会 会議録

一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
桑折町議会 会議録の検索