※「かわまた議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
消防団の現状について (消防団員の募集方法と入団者増にならない原因は 他) | 高橋 文雄 | R6.12 | 192号 |
消防団の現状について (総務省の標準報酬額に対して町の現状は 他) | 高橋 文雄 | R6.12 | 192号 |
東電福島第一原発廃炉の遅延 (東電福島第一原発廃炉計画が遅れているが廃炉は可能と思うか 他) | 菅野 清一 | R6.12 | 192号 |
東電福島第一原発廃炉の遅延 (原発の再稼働等が計画されているがどう思うか 他) | 菅野 清一 | R6.12 | 192号 |
第6次振興計画と復興計画について | 菅野 清一 | R6.12 | 192号 |
第5次追補と公共賠償の賠償金支払いについて | 菅野 清一 | R6.12 | 192号 |
町の消防防災体制は (消防団員のなり手不足対策は 他) | 菅野 信一 | R6.12 | 192号 |
町の消防防災体制は (消防団員定数見直しと分団再編の協議は 他) | 菅野 信一 | R6.12 | 192号 |
川俣高校の全国公募について | 菅野 信一 | R6.12 | 192号 |
町内道路橋、トンネル及び水道の維持管理について | 菅野 信一 | R6.12 | 192号 |
高齢者の足・デマンドタクシー (利用状況から現状の評価と課題は 他) | 山家 恵子 | R6.12 | 192号 |
高齢者の足・デマンドタクシー (免許自主返納支援事業のデマンドタクシー利用状況は 他) | 山家 恵子 | R6.12 | 192号 |
軟骨伝導イヤホンの活用について | 山家 恵子 | R6.12 | 192号 |
本町合併70周年への姿勢と取組は (合併70周年の町の歩みをどのように捉えているか 他) | 作田 善輝 | R6.12 | 192号 |
本町合併70周年への姿勢と取組は (この節目にどのような取組を考えているか 他) | 作田 善輝 | R6.12 | 192号 |
本町の財政実態について | 作田 善輝 | R6.12 | 192号 |
歴史・文化・芸術を守り育てるまちづくりについて | 作田 善輝 | R6.12 | 192号 |
川高全国募集に伴う魅力化向上施策 (全国募集に向けどのような支援体制を整えるのか 他) | 藤原 正 | R6.12 | 192号 |
川高全国募集に伴う魅力化向上施策 (生徒の進路に対するフォローアップ体制は 他) | 藤原 正 | R6.12 | 192号 |
自主防災組織の推進は (各地で災害が多発、早急な対応が必要ではないか 他) | 蓮沼 洋志 | R6.12 | 192号 |
自主防災組織の推進は (災害時に限らず要支援者の見守りはどう考えるか 他) | 蓮沼 洋志 | R6.12 | 192号 |
不登校児童・生徒の増加について | 蓮沼 洋志 | R6.12 | 192号 |
交通事故防止と道交法改正について | 蓮沼 洋志 | R6.12 | 192号 |
川俣高等学校の全国生徒募集 (全国生徒募集決定後の町の対応は 他) | 高橋 清美 | R6.12 | 192号 |
川俣高等学校の全国生徒募集 (川高魅力向上に関する要望書に対する町の考えは 他) | 高橋 清美 | R6.12 | 192号 |
町の防災について | 高橋 清美 | R6.12 | 192号 |
町長の進退について | 高橋 清美 | R6.12 | 192号 |
川俣町のPR活動 (町の観光資源はどのように捉えているか 他) | 藤野 圭史 | R6.12 | 192号 |
川俣町のPR活動 (今後の計画はどのように考えているか 他) | 藤野 圭史 | R6.12 | 192号 |
ホームページ・SNSの活用について | 藤野 圭史 | R6.12 | 192号 |
コロナワクチン接種状況について | 藤野 圭史 | R6.12 | 192号 |
ふるさと納税について | 藤野 圭史 | R6.12 | 192号 |
物価高騰から命と暮らしを守る取組 (プレミアム商品券の配布などに取り組む考えは 他) | 石河 ルイ | R6.12 | 192号 |
物価高騰から命と暮らしを守る取組 (福祉灯油の実現に向けての考えは 他) | 石河 ルイ | R6.12 | 192号 |
マイナ免許証とマイナ保険証について | 石河 ルイ | R6.12 | 192号 |
米不足の抜本的対策について | 石河 ルイ | R6.12 | 192号 |
地方創生の反省について | 石河 ルイ | R6.12 | 192号 |
パートナーシップ制度について | 石河 ルイ | R6.12 | 192号 |
持続可能な地域づくりは (農業、商工業の後継者支援や若者支援を 他) | 石河 ルイ | R6.9 | 191号 |
持続可能な地域づくりは (消滅可能性自治体と公表されたが、町の考えは 他) | 石河 ルイ | R6.9 | 191号 |
防災について | 石河 ルイ | R6.9 | 191号 |
地域おこし協力隊の活動について | 石河 ルイ | R6.9 | 191号 |
農政について | 石河 ルイ | R6.9 | 191号 |
女性の健康について (プレコンセプションケアについて町の考えは 他) | 山家 恵子 | R6.9 | 191号 |
女性の健康について (プレコンチェックシートのHP掲載など周知啓発は 他) | 山家 恵子 | R6.9 | 191号 |
健康増進について | 山家 恵子 | R6.9 | 191号 |
公共交通の現状と利便性の向上は (免許返納等を踏まえ、利便性の向上が必要では 他) | 藤原 正 | R6.9 | 191号 |
公共交通の現状と利便性の向上は (震災以降、運休しているバス路線への対応は 他) | 藤原 正 | R6.9 | 191号 |
町の認知度向上とまちづくりについて | 藤原 正 | R6.9 | 191号 |
台風7号対応と防災体制について | 藤原 正 | R6.9 | 191号 |
移住定住と空家対策は (移住求人確保事業の具体的な取組内容は 他) | 蓮沼 洋志 | R6.9 | 191号 |
移住定住と空家対策は (町で宅地造成し安価に提供する考えは 他) | 蓮沼 洋志 | R6.9 | 191号 |
高齢者対策について | 蓮沼 洋志 | R6.9 | 191号 |
ゴミ対策について | 蓮沼 洋志 | R6.9 | 191号 |
町長の進退は (選挙公約5つの約束の実績と評価は 他) | 高橋 清美 | R6.9 | 191号 |
町長の進退は (来年2月予定の町長選挙には立候補するのか 他) | 高橋 清美 | R6.9 | 191号 |
川俣高校の存続について | 高橋 清美 | R6.9 | 191号 |
公共施設の利活用について | 高橋 清美 | R6.9 | 191号 |
防災行政無線 (放送は室内で聞き取れる必要があるのではないか 他) | 菅野 信一 | R6.9 | 191号 |
防災行政無線 (土砂災害警戒区域内世帯へ優先して戸別受信機を 他) | 菅野 信一 | R6.9 | 191号 |
台風7号の対応について | 菅野 信一 | R6.9 | 191号 |
避難行動要支援者の行動支援について | 菅野 信一 | R6.9 | 191号 |
クリーン作戦・側溝清掃 (町職員がほとんど参加していない理由は 他) | 高橋 文雄 | R6.9 | 191号 |
クリーン作戦・側溝清掃 (消防団に側溝清掃の協力を依頼する考えは 他) | 高橋 文雄 | R6.9 | 191号 |
第6次振興計画の達成度と検証について | 高橋 文雄 | R6.9 | 191号 |
町政懇談会について | 高橋 文雄 | R6.9 | 191号 |
貸事務所の設計変更について | 高橋 文雄 | R6.9 | 191号 |
災害公営住宅家賃高騰への対応は (家賃高騰の最大の原因は何か 他) | 菅野 清一 | R6.9 | 191号 |
災害公営住宅家賃高騰への対応は (住宅建設当初の目的と現在の違いは 他) | 菅野 清一 | R6.9 | 191号 |
「食料・農業・農村基本法」改正について | 菅野 清一 | R6.9 | 191号 |
TV放送受信困難地区の対策について | 菅野 清一 | R6.9 | 191号 |
住民参加による協働のまちづくり (住民参加の推進に関する取組の現状は 他) | 作田 善輝 | R6.9 | 191号 |
住民参加による協働のまちづくり (「住民参加型予算」事業に関する取組は 他) | 作田 善輝 | R6.9 | 191号 |
公共施設の利活用について | 作田 善輝 | R6.9 | 191号 |
移住定住施策について | 作田 善輝 | R6.9 | 191号 |
道路、河川の修繕について | 作田 善輝 | R6.9 | 191号 |
川俣町内企業への支援は (町内企業にどのような支援をしているのか 他) | 藤野 圭史 | R6.9 | 191号 |
川俣町内企業への支援は (町内企業の課題や問題点はどう捉えているか 他) | 藤野 圭史 | R6.9 | 191号 |
福島県立川俣高校について | 藤野 圭史 | R6.9 | 191号 |
空き家対策について | 藤野 圭史 | R6.9 | 191号 |
第9期介護保険事業計画について | 石河 ルイ | R6.6 | 190号 |
国民健康保険について | 石河 ルイ | R6.6 | 190号 |
町の重点施策「活力ある産業」について | 石河 ルイ | R6.6 | 190号 |
川俣町の地球温暖化対策について | 菅野 信一 | R6.6 | 190号 |
川俣高校魅力向上推進事業について | 菅野 信一 | R6.6 | 190号 |
自治会の活性化支援について | 菅野 信一 | R6.6 | 190号 |
軽・中度難聴児支援について | 山家 恵子 | R6.6 | 190号 |
帯状疱疹の予防接種費用助成について | 山家 恵子 | R6.6 | 190号 |
子宮頸がん撲滅のため町民の不安に寄り添うコール・リコールの重要性について | 山家 恵子 | R6.6 | 190号 |
原発災害から13年、復興の現状とその課題は | 菅野 清一 | R6.6 | 190号 |
国は地方自治法の改正を狙っているが町の認識は | 菅野 清一 | R6.6 | 190号 |
議会傍聴席の増席やDX化に伴うモニター設置など庁舎内改築が未だ進んでいないのはなぜか | 菅野 清一 | R6.6 | 190号 |
ごみの減量化と資源化の促進について | 蓮沼 洋志 | R6.6 | 190号 |
高齢者対策について | 蓮沼 洋志 | R6.6 | 190号 |
企業と連携した移住求人確保事業について | 蓮沼 洋志 | R6.6 | 190号 |
閉校した小学校の有効利用について | 蓮沼 洋志 | R6.6 | 190号 |
公共施設の利活用状況は | 高橋 清美 | R6.6 | 190号 |
子育て支援策は | 高橋 清美 | R6.6 | 190号 |
道の駅の運営は | 高橋 清美 | R6.6 | 190号 |
町外在住の職員の町内への移住促進について | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
ポケット統計の全世帯配布について | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
春日神社の白澤を観光資源とする取組は | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
ふるさと納税について | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
将来の町の在り方、方向性について | 高橋 文雄 | R6.6 | 190号 |
スポーツ振興に関しての支援について | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
歴史・伝統・芸術を守り育てるまちづくりについて | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
観光協会について | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
骨髄バンクについて | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
業務タスク管理について | 藤野 圭史 | R6.6 | 190号 |
農林業の魅力あふれるまちづくりの取組みについて | 作田 善輝 | R6.6 | 190号 |
「まち・ひと・しごと創生法」施行から10年経過、地方創生の取組について | 作田 善輝 | R6.6 | 190号 |
少子高齢化の実態と対策は | 新関 善三 | R6.3 | 189号 |
農地の維持対策について | 新関 善三 | R6.3 | 189号 |
健康長寿の町づくりについて | 石河 ルイ | R6.3 | 189号 |
基幹産業の復活について | 石河 ルイ | R6.3 | 189号 |
防災について | 石河 ルイ | R6.3 | 189号 |
原発事故からの復興について | 石河 ルイ | R6.3 | 189号 |
ゴミ排出量減量の取組について | 蓮沼 洋志 | R6.3 | 189号 |
介護施設での介護従事者の減少について | 蓮沼 洋志 | R6.3 | 189号 |
高齢者の免許返納の減少傾向と重大事故の発生について | 蓮沼 洋志 | R6.3 | 189号 |
町の将来の人口問題について | 高橋 文雄 | R6.3 | 189号 |
瓦町地内貸事務所について | 高橋 文雄 | R6.3 | 189号 |
中丁交差点の安全対策について | 高橋 文雄 | R6.3 | 189号 |
町民の命と暮らしを守る防災・減災のまちづくりについて | 山家 恵子 | R6.3 | 189号 |
選挙公約の「5つの約束」の実績と今後の取組は | 高橋 清美 | R6.3 | 189号 |
道の駅の運営状況は | 高橋 清美 | R6.3 | 189号 |
高齢者に対する支援は | 高橋 清美 | R6.3 | 189号 |
人口減少対策及び移住定住支援事業について | 菅野 信一 | R6.3 | 189号 |
本町の人口の実態と今後の取組について | 作田 善輝 | R6.3 | 189号 |
地方創生、地域活性化の取組について | 作田 善輝 | R6.3 | 189号 |
川俣小学校に係る通学路等の整備について | 作田 善輝 | R6.3 | 189号 |
峠の森自然公園活性化事業について | 藤原 正 | R6.3 | 189号 |
旧飯坂小学校の将来に向けた活用について | 藤原 正 | R6.3 | 189号 |
AED(自動体外式除細動器)について | 藤野 圭史 | R6.3 | 189号 |
消防団について | 藤野 圭史 | R6.3 | 189号 |
道路維持管理について | 藤野 圭史 | R6.3 | 189号 |
未使用施設(現在使われていない施設)について | 藤野 圭史 | R6.3 | 189号 |
物価高騰対策について | 石河 ルイ | R5.12 | 188号 |
高齢者福祉について | 石河 ルイ | R5.12 | 188号 |
ジェンダー平等社会実現にむけての取組は | 石河 ルイ | R5.12 | 188号 |
町営住宅の利用状況と課題は | 石河 ルイ | R5.12 | 188号 |
原発事故から12年、復興事業の成果と課題は | 菅野 清一 | R5.12 | 188号 |
川俣町の顔でもある中央公園の位置づけについて | 菅野 清一 | R5.12 | 188号 |
DX進捗状況について | 藤野 圭史 | R5.12 | 188号 |
賃貸事業所(瓦町に整備される建物)について | 藤野 圭史 | R5.12 | 188号 |
川俣町のふるさと納税について | 藤野 圭史 | R5.12 | 188号 |
川俣町貸事業所整備に関して | 作田 善輝 | R5.12 | 188号 |
地球環境に配慮したまちづくりの取組について | 作田 善輝 | R5.12 | 188号 |
歴史、文化、芸術をまもり育てるまちづくりの取組は | 作田 善輝 | R5.12 | 188号 |
旧教育施設の利活用について | 菅野 信一 | R5.12 | 188号 |
川俣町貸事業所整備事業について | 菅野 信一 | R5.12 | 188号 |
第6次振興計画について | 高橋 文雄 | R5.12 | 188号 |
瓦町地内に新設の貸事務所について | 高橋 文雄 | R5.12 | 188号 |
中丁交差点の信号について | 高橋 文雄 | R5.12 | 188号 |
公用車の管理状況は | 高橋 清美 | R5.12 | 188号 |
令和6年度における重点施策と予算は | 高橋 清美 | R5.12 | 188号 |
中心市街地の活性化対策は | 高橋 清美 | R5.12 | 188号 |
子宮頸がん撲滅への取組とHPVワクチンの男性への接種の重要性について | 山家 恵子 | R5.12 | 188号 |
認知症とくらしやすい町の推進について | 山家 恵子 | R5.12 | 188号 |
教育環境と子育て支援について | 蓮沼 洋志 | R5.12 | 188号 |
復興住宅と公営団地の利活用について | 蓮沼 洋志 | R5.12 | 188号 |
サロンの推奨と認知症基本法について | 蓮沼 洋志 | R5.12 | 188号 |
マイナンバーの健康保険証との紐付けについて | 菅野 清一 | R5.9 | 187号 |
福島第一原発アルプス処理水という名の汚染水海洋放出について | 菅野 清一 | R5.9 | 187号 |
町庁舎内の改築は何故進まないのか | 菅野 清一 | R5.9 | 187号 |
非常勤特別職の報酬のあり方について | 新関 善三 | R5.9 | 187号 |
がんばれ川俣ポイント還元事業の現況と今後の対策について | 新関 善三 | R5.9 | 187号 |
地域の環境整備対策について | 新関 善三 | R5.9 | 187号 |
高齢者福祉の向上について | 石河 ルイ | R5.9 | 187号 |
農林業の振興について | 石河 ルイ | R5.9 | 187号 |
町内道路インフラの長寿化対策について | 石河 ルイ | R5.9 | 187号 |
熱中症対策について | 蓮沼 洋志 | R5.9 | 187号 |
帯状疱疹の対策について | 蓮沼 洋志 | R5.9 | 187号 |
コロナ感染症対策について | 蓮沼 洋志 | R5.9 | 187号 |
デマンド型乗合タクシー利用の改善策は | 蓮沼 洋志 | R5.9 | 187号 |
増加する認知症の対策は | 蓮沼 洋志 | R5.9 | 187号 |
前田遺跡のその後について | 菅野 信一 | R5.9 | 187号 |
町農林業の振興について | 菅野 信一 | R5.9 | 187号 |
公共施設等の管理・運営は | 高橋 清美 | R5.9 | 187号 |
新型コロナ感染症対策は万全に行っているのか | 高橋 清美 | R5.9 | 187号 |
地域活動の支援と強化の取組について | 作田 善輝 | R5.9 | 187号 |
委員会等の非常勤の特別職並びに関係者の報酬の現状について | 作田 善輝 | R5.9 | 187号 |
多様性を尊重したまちづくりの取組について (男女共同参画社会の推進の取組は 他) | 作田 善輝 | R5.9 | 187号 |
動物愛護について | 山家 恵子 | R5.9 | 187号 |
東北宇宙ミッションと天女サミットについて | 山家 恵子 | R5.9 | 187号 |
特別支援学校へのスクールバス支援について | 山家 恵子 | R5.9 | 187号 |
今後の新型コロナウイルス感染症対策について | 菅野 信一 | R5.6 | 186号 |
避難場所、避難所の指定について | 菅野 信一 | R5.6 | 186号 |
移住定住促進事業について | 菅野 信一 | R5.6 | 186号 |
GX脱炭素電源法案への考えは | 菅野 清一 | R5.6 | 186号 |
新たに計画されている巨大風力発電施設への認識は | 菅野 清一 | R5.6 | 186号 |
地方議員のなり手不足に対する町の認識は | 菅野 清一 | R5.6 | 186号 |
川俣町デジタル化推進計画がスタートしたが町が抱える課題は | 菅野 清一 | R5.6 | 186号 |
議場関係の改築が一向に進まない理由は何なのか | 菅野 清一 | R5.6 | 186号 |
カーボンニュートラルの取組について町の方針は | 新関 善三 | R5.6 | 186号 |
デジタル化に伴う住民サービスと行政の効率化について | 新関 善三 | R5.6 | 186号 |
マイナンバーカードについて | 石河 ルイ | R5.6 | 186号 |
国保税の子どもの均等割免除を18歳まで拡充を | 石河 ルイ | R5.6 | 186号 |
一般農道(小島三期区)開通に伴う対応について | 石河 ルイ | R5.6 | 186号 |
ごみ収集の状況は | 高橋 清美 | R5.6 | 186号 |
町の広報活動は | 高橋 清美 | R5.6 | 186号 |
町の広報活動は(パークゴルフ場の設置、子供の野外遊び場の整備他) | 高橋 清美 | R5.6 | 186号 |
マイナンバーカードについて | 蓮沼 洋志 | R5.6 | 186号 |
ひきこもり支援について | 蓮沼 洋志 | R5.6 | 186号 |
高齢者の今後の課題について | 蓮沼 洋志 | R5.6 | 186号 |
障がい者支援と手話言語条例の制定について | 山家 恵子 | R5.6 | 186号 |
健康づくりと介護予防の推進について | 山家 恵子 | R5.6 | 186号 |
住民参加によるまちづくりについて | 作田 善輝 | R5.6 | 186号 |
住みやすい快適なまちづくりについて | 作田 善輝 | R5.6 | 186号 |
結婚・出産・子育ての希望がかなうまちづくりについて | 作田 善輝 | R5.6 | 186号 |
確かな学力と豊かな心を育むまちづくりについて | 作田 善輝 | R5.6 | 186号 |
町の防災体制は適切か | 菅野 信一 | R5.3 | 185号 |
旧教育施設の利活用の考えは | 菅野 信一 | R5.3 | 185号 |
第6次振興計画は達成可能なのか | 菅野 信一 | R5.3 | 185号 |
前田遺跡をどう生かすのか | 作田 善輝 | R5.3 | 185号 |
第6次振興計画の取組は | 作田 善輝 | R5.3 | 185号 |
自治体DXへの対応は | 作田 善輝 | R5.3 | 185号 |
朝河貫一博士をどう伝えるのか | 山家 恵子 | R5.3 | 185号 |
ごみの減量化と資源化の取組は | 山家 恵子 | R5.3 | 185号 |
廃校舎利用と町づくりは | 山家 恵子 | R5.3 | 185号 |
町長公約の実績と取組は | 高橋 清美 | R5.3 | 185号 |
交通安全対策は | 高橋 清美 | R5.3 | 185号 |
道の駅の運営状況は | 高橋 清美 | R5.3 | 185号 |
子育て支援は | 石河 ルイ | R5.3 | 185号 |
国保税の改善は再生可能エネルギーの町の取組は | 石河 ルイ | R5.3 | 185号 |
原発事故の教訓を生かせ | 石河 ルイ | R5.3 | 185号 |
農業の振興について | 石河 ルイ | R5.3 | 185号 |
新型コロナ感染症対策は | 蓮沼 洋志 | R5.3 | 185号 |
消防団員と民生委員の欠員の対策は | 蓮沼 洋志 | R5.3 | 185号 |
ヤングケアラーの実態は | 蓮沼 洋志 | R5.3 | 185号 |
農林業の振興対策は | 蓮沼 洋志 | R5.3 | 185号 |
(参考)川俣町議会 会議録検索システム
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
川俣町議会 会議録検索システム