※「おのまち議会だより」より、一般質問の質問タイトル等を抜粋しています。
一般質問内容 | 質問者 | 年月 | 広報 |
---|---|---|---|
不登校児童生徒への支援の在り方について 多様な教育環境の充実について | 緑川 久子 | R6.12 | 181号 |
誰もがデジタル化の恩恵を受けられる町を目指して デジタル(スマホ・パソコン等)なんでも相談室” の定期的開催を | 緑川 久子 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 循環バス等の運行について | 水野 正廣 | R6.12 | 181号 |
環境行政について ウィズウェイストジャパン一般廃棄物処理場について | 水野 正廣 | R6.12 | 181号 |
環境行政について 夏井自然公園について | 水野 正廣 | R6.12 | 181号 |
小野町の産業について 小野町の産業の現況と課題について | 竹川 里志 | R6.12 | 181号 |
小野町の産業について 小野町の支援制度の活用状況について | 竹川 里志 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 自動運転バス導入での町づくりについて | 竹川 里志 | R6.12 | 181号 |
一般行政について タブレット配布での町づくりについて | 竹川 里志 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 令和6年度「実施計画書」について | 中野 孝一 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 次年度の取り組みについて | 中野 孝一 | R6.12 | 181号 |
政治姿勢について 町政運営について | 中野 孝一 | R6.12 | 181号 |
政治姿勢について 任期満了に伴う次期町長選挙について | 中野 孝一 | R6.12 | 181号 |
消防行政について 消防団活動と班編成の方針について | 宗像 芳男 | R6.12 | 181号 |
消防行政について ポンプや機材機具等の利活用について | 宗像 芳男 | R6.12 | 181号 |
教育行政について タブレット等導入後の効果と将来性について | 宗像 芳男 | R6.12 | 181号 |
教育行政について 5年10年後の学力低下報道について | 宗像 芳男 | R6.12 | 181号 |
農業行政について 農業振興と基盤整備について | 宗像 芳男 | R6.12 | 181号 |
町長の政治姿勢について 1期目の成果と活性化について | 宗像 芳男 | R6.12 | 181号 |
町長の政治姿勢について 来春の町長選について | 宗像 芳男 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 豪雨の際の河川対策について | 羽生 洋市 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 町内の河川からの逆流防止策について | 羽生 洋市 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 河川管理道路の町の考え方について | 羽生 洋市 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 防災士の活用について | 羽生 洋市 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 発酵の街づくりの具体的計画について | 羽生 洋市 | R6.12 | 181号 |
一般行政について 夏井地域への発酵関係加工場設置計画について | 羽生 洋市 | R6.12 | 181号 |
町立日本語学校の開校についての検討課題と問題点について 国や県の関与と事業の民間委託について | 緑川 久子 | R6.9 | 180号 |
町立日本語学校の開校についての検討課題と問題点について 事業の採算性について | 緑川 久子 | R6.9 | 180号 |
町立日本語学校の開校についての検討課題と問題点について 町立日本語学校の開校場所として統合後の小野高校を視野に入れているのか | 緑川 久子 | R6.9 | 180号 |
2県の統廃合後の小野高校の無償譲渡・解体費負担について 校舎などの施設は県が解体し、更地での利活用の検討を | 緑川 久子 | R6.9 | 180号 |
観光行政について 昭和五百羅漢の利用について | 水野 正廣 | R6.9 | 180号 |
観光行政について 東堂山遊歩道の整備について | 水野 正廣 | R6.9 | 180号 |
観光行政について 愛子神社整備について | 水野 正廣 | R6.9 | 180号 |
一般行政について 町長の町政執行3年間の実績について | 水野 正廣 | R6.9 | 180号 |
一般行政について 町の将来像について | 水野 正廣 | R6.9 | 180号 |
一般行政について 業務の効率化について | 國分 順一 | R6.9 | 180号 |
一般行政について 融雪剤の配付について | 國分 順一 | R6.9 | 180号 |
教育行政について 中学校の部活動の地域移行進捗状況について | 國分 順一 | R6.9 | 180号 |
教育行政について 中学校の部活動の地域移行運営形態のイメージは | 國分 順一 | R6.9 | 180号 |
教育行政について 中学校の部活動の地域移行で人材バンクの活用は | 國分 順一 | R6.9 | 180号 |
一般行政について 町の長期賃貸住宅について | 羽生 洋市 | R6.9 | 180号 |
一般行政について マイナンバーカードの交付事務等の委託について | 羽生 洋市 | R6.9 | 180号 |
福祉行政について ゴミを集積所まで出せない高齢者世帯数について | 羽生 洋市 | R6.9 | 180号 |
福祉行政について ゴミを集積所まで出せない高齢者世帯に対する支援制度について | 羽生 洋市 | R6.9 | 180号 |
一般行政について 町内在住の外国人の在留資格別人数について | 羽生 洋市 | R6.9 | 180号 |
一般行政について 町内在住の外国人の支援策等について | 羽生 洋市 | R6.9 | 180号 |
一般行政について 町内在住の外国人の支援等について | 羽生 洋市 | R6.9 | 180号 |
現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証への移行について | 會田 百合子 | R6.9 | 180号 |
現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について 資格確認書との違いは | 會田 百合子 | R6.9 | 180号 |
現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について 資格確認書の交付について | 會田 百合子 | R6.9 | 180号 |
現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証の利用状況について | 會田 百合子 | R6.9 | 180号 |
現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証に関わる広報について | 會田 百合子 | R6.9 | 180号 |
現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証に関わる住民への周知について | 會田 百合子 | R6.9 | 180号 |
現行の健康保険証からマイナ保険証への移行について マイナ保険証のリスクについて | 會田 百合子 | R6.9 | 180号 |
町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 町立による経営上の課題について | 緑川 久子 | R6.6 | 179号 |
町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 町立による経営上のリスク管理について | 緑川 久子 | R6.6 | 179号 |
町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 町立日本語学校が町民にもたらすメリットはあるのか | 緑川 久子 | R6.6 | 179号 |
町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 開校にむけた説明と町民の声を聴く機会を設けるのか | 緑川 久子 | R6.6 | 179号 |
町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 北海道東川町への職員研修の目的と内容について | 緑川 久子 | R6.6 | 179号 |
町立日本語学校開校についての検討課題と問題点について 多文化共生にむけた町内在住外国人への支援体制の充実について | 緑川 久子 | R6.6 | 179号 |
人口減少・少子高齢化におけるDXの取り組みについて 横断的なデジタル専門部署の設置について | 緑川 久子 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 町民への情報発信について | 國分 順一 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 町政懇談会の開催について | 國分 順一 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 若年女性人口の減少対策について | 國分 順一 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 企業誘致について | 國分 順一 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 子育て支援について | 國分 順一 | R6.6 | 179号 |
観光行政について 県道吉間田滝根線の観光事業への活用について | 竹川 里志 | R6.6 | 179号 |
観光行政について 町の観光資源の育成について | 竹川 里志 | R6.6 | 179号 |
観光行政について 県のDC(デスティネーションキャンペーン)との連携について | 竹川 里志 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 人口減少対策について | 竹川 里志 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 若年層の人口対策について | 竹川 里志 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 空き家対策について | 竹川 里志 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 行政DX推進について | 竹川 里志 | R6.6 | 179号 |
観光行政について ボランティア活動による観光地の整備について | 橋本 善雄 | R6.6 | 179号 |
観光行政について ガイドボランティア活動について | 橋本 善雄 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 若い世代を対象とした意見交換会の開催について | 橋本 善雄 | R6.6 | 179号 |
行政区集会所について ネット配信整備について | 會田 百合子 | R6.6 | 179号 |
高齢者の補助金について シニアカー購入について | 會田 百合子 | R6.6 | 179号 |
農業行政について 鳥獣被害対策実施隊の担い手の確保について | 羽生 洋市 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 納税の取り扱い窓口の拡充について | 羽生 洋市 | R6.6 | 179号 |
一般行政について 各種包括連携協定の活用について | 羽生 洋市 | R6.6 | 179号 |
観光行政について 町指定「桜」の観光資源としての活用について | 羽生 洋市 | R6.6 | 179号 |
スクールバスについて スクールバスの運用基準について | 先﨑 勝馬 | R6.3 | 178号 |
農業支援について 用水費の援助について | 先﨑 勝馬 | R6.3 | 178号 |
一般行政について 浮金地区への残土搬入事案について | 水野 正廣 | R6.3 | 178号 |
一般行政について 公立日本語学校設置検討について | 水野 正廣 | R6.3 | 178号 |
一般行政について 防犯灯の設置状況について | 水野 正廣 | R6.3 | 178号 |
一般行政について 町長の政治姿勢について | 水野 正廣 | R6.3 | 178号 |
イベント開催について 多目的研修集会施設付近での文化祭、産業祭、健康まつりの同時開催を | 緑川 久子 | R6.3 | 178号 |
地方の若年女性の流出問題について 小野町の現状と課題について | 緑川 久子 | R6.3 | 178号 |
教育行政について 主催者教育について | 竹川 里志 | R6.3 | 178号 |
教育行政について 教育振興基本計画について | 竹川 里志 | R6.3 | 178号 |
教育行政について 小学校の施設整備について | 竹川 里志 | R6.3 | 178号 |
一般行政について 持続可能なまちづくりについて | 竹川 里志 | R6.3 | 178号 |
能登半島地震を受けた災害対策の見直しについて 本町として活かすべき教訓について | 會田 百合子 | R6.3 | 178号 |
能登半島地震を受けた災害対策の見直しについて 現在の地域防災計画の被害想定について | 會田 百合子 | R6.3 | 178号 |
能登半島地震を受けた災害対策の見直しについて 地域防災計画の見直しの検討について | 會田 百合子 | R6.3 | 178号 |
子育て支援体制について | 中野 孝一 | R6.3 | 178号 |
子育て支援体制について 子育て支援の充実について | 中野 孝一 | R6.3 | 178号 |
「選ばれるまち」について 交流人口の創出について | 中野 孝一 | R6.3 | 178号 |
「選ばれるまち」について 交流人口の拡大について | 中野 孝一 | R6.3 | 178号 |
町長の政治姿勢について 令和6年度予算の主要事業について | 中野 孝一 | R6.3 | 178号 |
「小野町立日本語学校」開設の検討について 町が運営するには課題も多く、経営上のリスクも大きい、再考を | 緑川 久子 | R5.12 | 177号 |
児童・生徒の「目の健康」について 長時間のデジタル端末(スマホ・タブレット等)の使用における指導について | 緑川 久子 | R5.12 | 177号 |
農用地利用策について 耕作放棄地の利用策について | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
健康福祉行政について クーリングシェルターの指定について | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
健康福祉行政について 腎臓病予防について | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
交流基盤の整備について こまちダム周辺の環境整備について | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
防災・交流事業について 廃校を活用した防災・交流拠点の整備について | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
防災行政について 市街地の浸水対策について | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
一般行政について 投票機会の拡充について | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
一般行政について 地域づくり協議会の設立に向けた取り組みについて | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
一般行政について 職員の人材育成について | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
町長の政治姿勢について 新年度予算編成方針について | 会田 明生 | R5.12 | 177号 |
農業振興対策について 事業取り組みについて | 中野 孝一 | R5.12 | 177号 |
農業振興対策について 集落営農組織等の設立について | 中野 孝一 | R5.12 | 177号 |
幼児教育について 幼児教育の重要性について | 中野 孝一 | R5.12 | 177号 |
幼児教育について 「おのまち認定こども園」との連携について | 中野 孝一 | R5.12 | 177号 |
魅力あるまちづくりについて 情報発信の利活用について | 會田 百合子 | R5.12 | 177号 |
一般行政について 道路脇の側溝について | 會田 百合子 | R5.12 | 177号 |
一般行政について 自家用有償旅客運送の導入について | 會田 百合子 | R5.12 | 177号 |
子育て応援金について 出産祝い金について | 先﨑 勝馬 | R5.9 | 176号 |
おのまち総合計画について まちづくり協議会について | 先﨑 勝馬 | R5.9 | 176号 |
おのまち総合計画について 発酵のまちづくりについて | 先﨑 勝馬 | R5.9 | 176号 |
2025年問題について 高齢化社会について | 先﨑 勝馬 | R5.9 | 176号 |
入札について 町発注の入札について | 先﨑 勝馬 | R5.9 | 176号 |
一般質問について 一般質問の答弁後の対応について | 先﨑 勝馬 | R5.9 | 176号 |
持続可能なまちづくりについて 近隣市町村との広域連携の取り組みについて | 緑川 久子 | R5.9 | 176号 |
子育て支援施設整備について 施設の機能と相談体制の充実について | 緑川 久子 | R5.9 | 176号 |
福祉行政について シニア向け事業を通じた「生きがい」を育める地域づくりについて | 會田 百合子 | R5.9 | 176号 |
福祉行政について 就労・社会参加支援事業について | 會田 百合子 | R5.9 | 176号 |
福祉行政について 福祉・介護事業について | 會田 百合子 | R5.9 | 176号 |
学校でのマスク着用について 現状と指導について | 會田 百合子 | R5.9 | 176号 |
「選ばれるまち」について 「選ばれるまち」対策取り組みについて | 中野 孝一 | R5.9 | 176号 |
「選ばれるまち」について 公共施設について | 中野 孝一 | R5.9 | 176号 |
一般行政について 町政運営について | 宗像 芳男 | R5.9 | 176号 |
一般行政について 地域づくり協議会について | 宗像 芳男 | R5.9 | 176号 |
一般行政について 役場庁舎建設について | 宗像 芳男 | R5.9 | 176号 |
一般行政について 各種行事の中止について | 宗像 芳男 | R5.9 | 176号 |
農業振興について 浮金第二地区圃場等の基盤整備について | 宗像 芳男 | R5.9 | 176号 |
教育行政について 認定こども園について | 宗像 芳男 | R5.9 | 176号 |
健康福祉行政について 健康まつりについて | 宗像 芳男 | R5.9 | 176号 |
健康福祉行政について 温浴施設等の考え方について | 宗像 芳男 | R5.9 | 176号 |
環境行政について 浮金原北山地区への土砂搬入について | 宗像 芳男 | R5.9 | 176号 |
町の重点プロジェクトについて 町の魅力発信、移住・定住支援のための施策について | 水野 正廣 | R5.9 | 176号 |
町の重点プロジェクトについて 町の魅力発信、移住・定住支援のための専属担当職員の配置について | 水野 正廣 | R5.9 | 176号 |
町の重点プロジェクトについて 協働の体制づくりのための町の関りについて | 水野 正廣 | R5.9 | 176号 |
公共施設整備について 放課後児童クラブ等施設整備の経過と進捗状況について | 水野 正廣 | R5.9 | 176号 |
公共施設整備について 小野町新庁舎建設の進捗状況について | 水野 正廣 | R5.9 | 176号 |
公共施設整備について 庁舎移転による町の将来像について | 水野 正廣 | R5.9 | 176号 |
新庁舎建設の課題と今後の進め方について 町民の意見・要望の把握と反映のあり方について | 緑川 久子 | R5.6 | 175号 |
新庁舎建設の課題と今後の進め方について 情報の提供と共有について | 緑川 久子 | R5.6 | 175号 |
新庁舎建設の課題と今後の進め方について 建設費と財源について | 緑川 久子 | R5.6 | 175号 |
「発酵の学校」小野町開催について 産業の6次化と発酵のまちづくり(味噌・日本酒・乳製品)の取り組みについて | 緑川 久子 | R5.6 | 175号 |
定住施策について 住宅取得支援事業の年齢要件の見直しについて | 会田 明生 | R5.6 | 175号 |
定住施策について 高齢者等の移動手段の確保について | 会田 明生 | R5.6 | 175号 |
交流事業について 吉間田滝根線のプレイベントについて | 会田 明生 | R5.6 | 175号 |
交流事業について 歴史に学ぶまちづくりについて | 会田 明生 | R5.6 | 175号 |
産業振興について 農産物加工施設等の整備支援について | 会田 明生 | R5.6 | 175号 |
産業振興について 働きやすい環境づくりについて | 会田 明生 | R5.6 | 175号 |
インボイス制度について インボイス制度導入の影響について | 竹川 里志 | R5.6 | 175号 |
インボイス制度について インボイス制度の発信・周知について | 竹川 里志 | R5.6 | 175号 |
小野町都市計画マスタープランについて 策定に向けた取り組みについて | 竹川 里志 | R5.6 | 175号 |
小野町都市計画マスタープランについて 町民に見える都市計画プランについて | 竹川 里志 | R5.6 | 175号 |
一般行政について ESGの取り組みについて | 竹川 里志 | R5.6 | 175号 |
一般行政について 街中商店街等の活性化施策について | 水野 正廣 | R5.6 | 175号 |
一般行政について 害獣駆除対策について | 水野 正廣 | R5.6 | 175号 |
一般行政について 公共施設の整備について | 水野 正廣 | R5.6 | 175号 |
観光行政について 東堂山県立自然公園について | 水野 正廣 | R5.6 | 175号 |
観光行政について 町内施設等の案内看板について | 水野 正廣 | R5.6 | 175号 |
観光行政について 小町温泉の利活用について | 水野 正廣 | R5.6 | 175号 |
おのまち文化財フォークについて 参加者の募集について | 會田 百合子 | R5.6 | 175号 |
非常持ち出し袋と非常食について 新たな世帯への配布等について | 會田 百合子 | R5.6 | 175号 |
非常持ち出し袋と非常食について 非常食の備蓄とローリングストック法の周知について | 會田 百合子 | R5.6 | 175号 |
農業振興対策について 農業振興対策の取り組みについて | 中野 孝一 | R5.6 | 175号 |
農業振興対策について 多様な担い手の育成・確保について | 中野 孝一 | R5.6 | 175号 |
交通施設の整備について | 中野 孝一 | R5.6 | 175号 |
小野町公共施設等総合管理計画について 公共施設の維持・管理について | 中野 孝一 | R5.6 | 175号 |
「子ども食堂」について 「子ども食堂」の本格的な実施に向けた取組について | 緑川 久子 | R5.3 | 174号 |
デジタル化交付金(財源)について マイナンバーカードの申請率と「デジタル田園都市国家構想交付金」と「地方交付税」の配分について | 緑川 久子 | R5.3 | 174号 |
統合後の小野高校(校舎・跡地)について 県による統廃合後の校舎跡地の無償譲渡と補助制度について | 緑川 久子 | R5.3 | 174号 |
産業振興について 地域振興作物の選定について | 会田 明生 | R5.3 | 174号 |
産業振興について 農業用パイプハウス等整備について | 会田 明生 | R5.3 | 174号 |
産業振興について 地場産材を活用した家づくりについて | 会田 明生 | R5.3 | 174号 |
創業・起業支援について レンタルオフィスの充実について | 会田 明生 | R5.3 | 174号 |
図書館の有効活用について 利用時間の延長について | 会田 明生 | R5.3 | 174号 |
町長の政治姿勢について 令和5年度予算における特徴的な取組みは何か | 会田 明生 | R5.3 | 174号 |
一般行政について 空き校舎の利用について | 水野 正廣 | R5.3 | 174号 |
一般行政について 県立高校統合・再編で県方針について | 水野 正廣 | R5.3 | 174号 |
一般行政について 業務の民間委託について | 水野 正廣 | R5.3 | 174号 |
一般行政について 小野インター周辺整備について | 水野 正廣 | R5.3 | 174号 |
老人憩の家「たかむら荘」について 利用しやすいように送迎車の導入について | 會田 百合子 | R5.3 | 174号 |
本町の国民保護計画のあり方について 本町や周辺に影響があることを想定しているかについて | 會田 百合子 | R5.3 | 174号 |
本町の国民保護計画のあり方について Jアラートが発出された際の避難方法について | 會田 百合子 | R5.3 | 174号 |
本町の国民保護計画のあり方について 首都機能が麻痺したときの本町の影響について | 會田 百合子 | R5.3 | 174号 |
(参考)小野町議会 会議録
一般質問の内容・答弁の詳細については、ホームページにて公開されている会議録にて確認できます。
小野町議会 会議録 (ホームページ下方)